JPH11288580A - イントロ再生方法及びディスク再生装置 - Google Patents

イントロ再生方法及びディスク再生装置

Info

Publication number
JPH11288580A
JPH11288580A JP8988998A JP8988998A JPH11288580A JP H11288580 A JPH11288580 A JP H11288580A JP 8988998 A JP8988998 A JP 8988998A JP 8988998 A JP8988998 A JP 8988998A JP H11288580 A JPH11288580 A JP H11288580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
video
reproduction
address
chapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8988998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643477B2 (ja
Inventor
Yuichi Sekizawa
裕一 関澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08988998A priority Critical patent/JP3643477B2/ja
Publication of JPH11288580A publication Critical patent/JPH11288580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643477B2 publication Critical patent/JP3643477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】再生制御やメニュー制御等を行うための管理情
報を利用して、ポイントサーチを簡易化し、かつサーチ
時間を短縮化しイントロ再生を得る。 【解決手段】光ディスク100に複数のビデオタイトル
のデータが記録され、各ビデオタイトルには少なくとも
1つのチャプタを含み、管理領域には、ビデオタイトル
及びチャプタのサーチアドレスが記述されている。メイ
ン制御部300は少なくともサーチアドレスを取得する
制御データ取得部302、制御対象計測部303、イン
トロ表示部304、再生量制御部305、VOBU再生
開始アドレスサーチ部306、制御コマンド発行部30
1を設けてビデオタイトルのサーチアドレス及び前記チ
ャプタのサーチアドレスを参照して、各ビデオタイトル
のチャプタの一部のみを再生するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばデジタル
ビデオディスク記録再生装置に採用されて有効であり、
記録媒体に記録されているタイトル単位あるいはチャプ
タ(タイトルユニット)単位のイントロ再生を行う装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度記録のデジタルビデオディ
スクが開発され、このビデオディスクには映画等の映像
情報、その映画の字幕(複数の言語字幕を記録して用意
することが可能)、その映画のための音声(複数の言語
の音声を記録して用意することが可能)が記録されてい
る。またデジタルビデオディスクとしては、レーザ光を
利用した光学的な手段により情報の書き込み消去が可能
なものも開発されている。
【0003】上記のデジタルビデオディスクによると、
記録容量が大きいために映画のソフトでも多数のビデオ
タイトルを有するものを記録することができる。例え
ば、スポーツ物語の映画、あるいは海底探索映画、ある
いはミュージカルなどである。更に例えば、ミュージカ
ルにおいては、第1幕、第2幕、第3幕…というふう
に、多くのチャプタ(タイトルユニット)を記録するこ
とが可能であり、これから期待される記録媒体である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に多くのビデオタイトルを記録したデジタルビデオディ
スクをディスク再生装置により再生する場合、再生装置
の機能とデジタルビデオディスクの制御情報とは相互に
関連し、ユーザがビデオタイトルのメニューをみてどの
タイトルを再生するのかを指定できるようになってい
る。
【0005】しかしながら、ユーザはメニューにより表
示される少ない情報では満足しない場合がある。このた
めにメニューを階層的に作成し、より詳細な情報を確認
できるようにする方法も考えられる。しかしメニューを
階層的に見る場合、その操作が複雑化する。また、ユー
ザによっては、操作性に不便を感じる場合もある。
【0006】そこでこの発明では、再生制御やメニュー
制御等を行うための管理情報を利用して、ポイントサー
チを簡易化し、かつサーチ時間を短縮化することができ
るイントロ再生装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、データ領域に複数のビデオタイトル
のデータが記録され、管理領域には、前記複数のビデオ
タイトルのサーチアドレスが記述された記録媒体を再生
する方法において、前記複数のビデオタイトルのサーチ
アドレスを参照して、各ビデオタイトルの一部のみを再
生する検索及び再生手段を設けるものである。これによ
り、改めてメニュー情報を見なくてもユーザは、容易に
各ビデオタイトルの一部を確認することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0009】まずこの発明の装置において用いられる光
ディスクのファイル構造について説明する。
【0010】図1は、光学式ディスクのボリウム空間を
示している。
【0011】図1に示すように、ボリウム空間は、ボリ
ウム及びファイル構成ゾーン、DVDビデオゾーン、他
のゾーンからなる。ボリウム及びファイル構成ゾーンに
は、UDFブリッジ構成が記述されており、所定規格の
コンピュータでもそのデータを読み取れるようになって
いる。DVDビデオゾーンは、ビデオマネージャー(V
MG)、ビデオタイトルセット(VTS)を有する。ビ
デオマネージャー(VMG)、ビデオタイトルセット
(VTS)は、それぞれ複数のファイルで構成されてい
る。ビデオマネージャー(VMG)は、ビデオタイトル
セット(VTS)を制御するための情報である。
【0012】図2には、ビデオマネージャー(VMG)
とビデオタイトルセット(VTS)の構造をさらに詳し
く示している。
【0013】ビデオマネージャー(VMG)は、ビデオ
タイトルセット等を制御する制御データとしてのビデオ
マネージャーインフォーメーション(VMGI)と、メ
ニュー表示のためのデータとしてのビデオオブジェクト
セット(VMGM_VOBS)を有する。またバックア
ップ用のビデオマネージャーインフォーメーション(V
MGI)も有する。
【0014】ビデオタイトルセット(VTS)は、制御
データとしてのビデオタイトルセットインフォーメーシ
ョン(VTSI)と、メニュー表示のためのデータとし
てのビデオオブジェクトセット(VMGM_VOBS)
と、映像表示のためのビデオオブジェクトセットであ
る、ビデオタイトルセットのタイトルのためのビデオオ
ブジェクトセット(VTSTT_VOBS)とが含まれ
る。またバックアップ用のビデオタイトルセットインフ
ォーメーション(VTSI)も有する。
【0015】さらに、映像表示のためのビデオオブジェ
クトセットである(VTSTT_VOBS)は、複数の
セル(Cell)で構成されている。各セル(Cel
l)にはセルID番号が付されている。
【0016】図3には、上記のビデオオブジェクトセッ
ト(VOBS)とセル(Cell)の関係と、さらにセ
ル(Cell)の中身を階層的に示している。DVDの
再生処理が行われるときは、映像の区切り(シーンチェ
ンジ、アングルチェンジ、ストーリーチェンジ等)や特
殊再生に関しては、セル(Cell)単位またはこの下
位の層であるビデオオブジェクトユニット(VOBU)
単位で取り扱われるようになっている。
【0017】ビデオオブジェクトセット(VOBS)
は、まず、1つまたは複数のビデオオブジェクト(VO
B_IDN1 〜VOB_IDNi )で構成されている。
さらに1つのビデオオブジェクトは、1つまたは複数の
セル(C_IDN1 〜C_IDNj )により構成されて
いる。さらに1つのセル(Cell)は、1つまたは複
数のビデオオブジェクトユニット(VOBU)により構
成されている。そして1つのビデオオブジェクトユニッ
ト(VOBU)は、1つのナビゲーションパック(NV
_PCK)、1つまたは複数のオーディオパック(A_
PCK)、1つまたは複数のビデオパック(V_PC
K)、1つまたは複数のサブピクチャーパック(SP_
PCK)で構成されている。
【0018】ナビゲーションパック(NV_PCK)
は、主として所属するビデオオブジェクトユニット内の
データの再生表示制御を行うための制御データ及びビデ
オオブジェクトユニットのデータサーチを行うための制
御データとして用いられる。
【0019】ビデオパック(V_PCK)は、主映像情
報であり、MPEG等の規格で圧縮されている。またサ
ブピクチャーパック(SP_PCK)は、基本的には主
映像に対して補助的な内容を持つサブピクチャー情報で
ある。例えば映画の字幕、シナリオ、などであり、ラン
レングス圧縮技術が用いられる。オーディオパック(A
_PCK)は、音声情報である。
【0020】図4には、ビデオオブジェクト(VOB)
と、セルとの関係を取り出して示している。図4(A)
に示す例は、1つのタイトル(例えば映画のシーン)が
連続している状態のブロック配列であり、ブロック内の
セルが連続して再生される。これに対して、図4(B)
は、マルチシーンを記録した場合のセルの配列例を示し
ている。即ち、DVDにおいては、同時進行するイベン
トであって、異なる角度から撮影した映像を記録しても
よいという規格が定められている。例えば、野球の映画
であった場合、バックネット裏から球場全体を撮影した
映像と、審判の顔をズームアップした映像とを同時に取
得し、それぞれの映像を複数のユニットに分割し、これ
らをインターリーブしてトラック上に記録するものであ
る。図4(B)の例は、2つのシーンをユニットに分割
して、各ユニットをインターリーブした例を示してい
る。このようなディスクが再生される場合は、いずれか
一方のユニットが飛び飛びに取得されて、再生されるこ
とになる。いずれのシーンを選択するかは、ユーザの操
作により決定されるか、又は、優先順位が付されており
ユーザ選択がない場合には優先度の高い方が再生され
る。
【0021】図5には、プログラムチェーン(PGC)
により、上記のセル(Cells)がその再生順序を制
御される例を示している。
【0022】プログラムチェーン(PGC)としては、
データセルの再生順序として種々設定することができる
ように、種々のプログラムチェーン(PGC#1、PG
C#2、PGC#3…)が用意されている。したがっ
て、プログラムチェーンを選択することによりセルの再
生順序が設定されることになる。
【0023】プログラムチェーンインフォメーション
(PGCI)として記述されているプログラム#1〜プ
ログラム#nが実行される例を示している。図示のプロ
グラムは、ビデオオブジェクトセット(VOBS)の#
s以降のセルを順番に指定する内容となっている。
【0024】図6には、図2で示したビデオマネージャ
ー情報(VMGI)の内容をさらに詳しく示している。
VMGIのエリアは、ビデオタイトルセットディレクト
リに関する情報を記述するところである。例えばタイト
ルを検索するための情報、ファーストプレイプログラム
チェーン(FP_PGC)とビデオマネジャーメニュー
(VMGM)を再生するための情報、あるいはパレンタ
ル管理及び各ビデオタイトルセットアトリビュート(V
TS_ATR)とテキストデータ(TXTDT)に関す
る情報を記述する。
【0025】VMGIは、ビデオマネジャー情報管理テ
ーブル(VMGI_MAT),タイトルサーチポインタ
テーブル(TT_SRPT),ビデオマネージャー・メ
ニューPGCIユニットテーブル(VMGM_PGCI
_UT),パレンタル管理情報テーブル(PTL_MA
IT)、ビデオタイトルセット属性情報テーブル(VT
S_ATRT)、テキストデータマネージャー(TXT
DT_MG)、ビデオマネージャーメニューセルアドレ
ステーブル(VMGM_C_ADT)、ビデオマネージ
ャーメニュービデオオブジェクトユニットアドレスマッ
プ(VMGM_VOBU_ADMAP)が存在する。
【0026】図7には、ビデオマネジャー情報管理テー
ブル(VMGI_MAT)の内容を示している。VMG
識別子、VMGの終了アドレス、VMGIの終了アドレ
スなどが記述されている。アドレスは本VMGの先頭論
理ブロック(LB)からの相対論理ブロック数(RLB
N)で記述されている。さらにバージョン番号、ビデオ
マネージャーカテゴリー(地域管理に関する情報であ
り、この内容により、著作権等の関係で地域によっては
その地域向けの再生装置はディスクを再生できないよう
にすることができる)、ボリウムセット識別子(ボリウ
ム数、ボリウム番号、ディスク面識別子を含む)が記述
される。
【0027】次にビデオタイトルセット数も記述され
る。このビデオタイトルセット数を把握することによ
り、ディスクに幾つのビデオタイトルが記録されている
かを認識することができる。
【0028】さらにプロバイダの識別子、POSコー
ド、VMG_MATの終了アドレス、ファーストプレイ
プログラムチェーン情報の先頭アドレス(FP_PGC
I_SA)、ビデオマネージャーのメニューを表示する
ビデオオブジェクトセットの先頭アドレス(VMGM_
VOBS_SA)、タイトルサーチポインタテーブルの
スタートアドレス(TT_SRPT_SA),ビデオマ
ネージャーメニュープログラムチェーン情報のユニット
テーブルのスタートアドレス(VMGM_PGCI_U
T_SA),パレンタルマネジメント情報テーブルの先
頭アドレス(PTL_MAIT_SA)、ビデオタイト
ルセット属性テーブルの先頭アドレス(VTS_ATR
T_SA),テキストデータマネジャーのスタートアド
レス(TXTDT_MG_SA)、ビデオマネージャー
メニューセルアドレステーブルのスタートアドレス(V
MGM_C_ADT_SA),ビデオマネージャーのメ
ニューのためのビデオオブジェクトのアドレスマップの
先頭アドレス(VMGM_VOBU_ADMAP_S
A),ビデオマネージャーのメニューのためのビデオの
属性(VMGM_V_ATR),ビデオマネージャーの
メニューのためのオーディオストリーム数,ビデオマネ
ージャーのメニューのためのオーディオストリームの属
性,ビデオマネージャーのメニューのためのサブピクチ
ャーのストリーム数、ビデオマネージャーのメニューの
ためのサブピクチャーのストリーム属性、ファーストプ
レイプログラムチェーン情報が記述されている。
【0029】VMGM_V_ATRには、ビデオ圧縮モ
ード、テレビジョン方式、アスペクト比、表示モード、
ライン21データ(クローズドキャプションデータ)の
有無、ソース映像の解像度等が記述されている。
【0030】オーディオストリームの属性としては、符
号化モード(AC3,MPEG,リニアPCMなどの識
別)、量子化数、チャンネル数等が記述されている。サ
ブピクチャーの属性としては、ランレングス圧縮された
ものであるのか他の方式であるかの情報が記述されてい
る。
【0031】図8にはタイトルサーチポインタテーブル
(TT_SRPT)の内容が記述されている。
【0032】TT_SRPTは、タイトルサーチポイン
タテーブル情報(TT_SRPTI)と一個以上のタイ
トルサーチポインタ(TT_SRPT#n)を有する。
【0033】TT_SRPTIには、図9に示すように
タイトルサーチポインタの数、タイトルサーチポインタ
テーブルの終了アドレスが記述され、又図10に示すよ
うに、TT_SRPT#nにはタイトルプレイバックタ
イプ(当該タイトルの再生が1つのプログラムチェーン
で実現できるものであるのか、あるいは複数のプログラ
ムチェーンで実現されるものであるのかを示す)が記述
され、また当該タイトルにおけるアングル数(AGL_
Ns)等が記述されている。又パートオブタイトル数
(PTT_Ns)が記述されている、この数は、チャプ
ター数に対応する。
【0034】さらにビデオタイトルセット番号(VTS
N)(本タイトルが含まれているVTSを示すVTS番
号を1から99の範囲で記述),VTSタイトル番号
(VTS_TTN)、本VTSの先頭アドレス(VTS
_SA)が記述されている。
【0035】上記の情報を得ることにより、アングル数
を知ることができ、また、VTSのタイトル数、チャプ
ター数も認識することができる。
【0036】図11には、ビデオマネージャーメニュー
プログラムチェーン情報ユニットテーブル(VMGM_
PGCI_UT)の内容が示されている。このテーブル
は、各言語によるビデオマネージャメニューを再生する
VMGメニュープログラムチェーン情報に関する情報を
記述されている。このテーブルは、ビデオマネージャメ
ニュープログラムチェーン情報ユニットテーブル情報
(VMGM_PGCI_UTI)から始まり、言語ごと
のビデオマネージャメニュー言語ユニットサーチポイン
タ(VMGM_LU_SRP#n)と、ビデオマネージ
ャメニュー言語ユニット(VMGM_LU#n)が記述
されている。
【0037】図12には、パレンタル管理情報テーブル
(PTL_MAIT)の内容を示している。PTL_M
AITは、パレンタル管理情報サーチポインタ(PTL
_MAI_SRP#n)と、パレンタル管理情報(PT
L_MA#n)を記述されている。パレンタル管理情報
サーチポインタは、国コードと対応するパレンタル管理
情報のスタートアドレスを記述している。パレンタル管
理情報は、どのビデオタイトルセットが、どの程度のパ
レンタルレベルに相当するかを記述している。
【0038】図13には、ビデオタイトルセット属性情
報テーブル(VTS_ATRT)の内容を示している。
VTS_ATRTは、ビデオタイトルセット属性情報テ
ーブル情報(VTS_ATRTI)から始まり、各ビデ
オタイトルセット用のタイトルセット属性サーチポイン
タ(VTS_ATR_SRP#n)、各ビデオタイトル
セット用のビデオタイトルセット属性(VTS_ATR
#n)が記述されている。
【0039】VTS_ATRTIには、図14に示すよ
うにVTSの数や属性情報テーブル(VTS_ATR
T)の終了アドレスが記述される。VTS_ATR_S
RPには、図15に示すようにビデオタイトルセット属
性(VTS_ATR)の先頭アドレスが記述されてい
る。VTS_ATRには、図16に示すように属性情報
の終了アドレス、ビデオタイトルセットのカテゴリー、
ビデオタイトルセットの属性情報が記述されている。
【0040】カテゴリーとしては、カラオケであるかな
いかを記述される。属性情報としては、ビデオ圧縮モー
ド、テレビジョン方式、アスペクト比、表示モード、オ
ーディオストリーム数、オーディオ符号化モード、量子
化数、オーディオチャンネル数、副映像ストリーム数、
副映像符号化モードなどがあり、これらはメニュー画面
用と本タイトル用とが記述されている。
【0041】図17には、テキストデータマネージャ
(TXTDT_MG)の内容を示している。ボリユーム
及び全タイトル用のボリューム名、アルバム名、及びプ
ロデューサ名等の情報がテキスト形式で記述される。
【0042】図18には、ビデオマネージャメニューセ
ルアドレステーブル(VMGM_C_ADT)を詳しく
示している。このテーブルには、VMGM_VOBS内
のすべてのセルとインターリーブドユニット(ILV
U)の先頭アドレスと終了アドレスが記述される。この
テーブルは、ビデオマネージャメニューセルアドレステ
ーブル情報(VMGM_C_ADTI)で始まり、セル
ごとのビデオマネージャメニューセルピース情報(VM
GM_CPI)が記述される。セルピースは連続ブロッ
ク内では、セルと同じである。インターリーブドブロッ
ク内ではセルピースは、インターリーブドユニット(I
LVU)と同じである。又各セルピースのVMGM_C
PIは、最初にVOB_IDN,2番目にC_IDN,
3番目にセル内のセルピースの再生順序の順で記述され
ている。ここで言うビデオオブジェクト識別番号(VO
B_IDN),セル識別番号(C_IDN)は、セルピ
ースが属するセルのものである。
【0043】図19にはビデオマネージャメニュービデ
オオブジェクトユニットアドレスマップ(VMGM_V
OBU_ADMAP)の内容を示している。
【0044】このマップには、VMGM_VOBU内の
全てのVOBUの先頭アドレスがその論理ブロック番号
の昇順に記述される。VMGM_VOBU_ADMAP
は、ビデオマネージャメニュービデオオブジェクトユニ
ットアドレスマップ情報(VMGM_VOBU_ADM
API)に続き、各VMGM_VOBUアドレスが記述
される。
【0045】以上の説明は、ビデオマネージャ情報(V
MGI)の内容である。ディスクには、図2に示すよう
にビデオタイトルセットが記録されており、この中にビ
デオタイトルセット情報(VTSI)が存在する。
【0046】このVTSIもVMGIに類似する形態で
あるが、VTSIにはこのVTSIが属するところのビ
デオタイトルセットに関する情報が主として記述されて
いる。
【0047】図20に示すようにビデオタイトルセット
情報(VTSI)には、1個以上のビデオタイトルセッ
トとビデオタイトルセットメニューのための管理情報を
記述する。またパートオブタイトル(PTT)(チャプ
タ)をサーチするための管理情報、ビデオオブジェクト
セット(VOBS)及びビデオタイトルセットメニュー
(VTSM)を再生するための管理情報、またVOBS
の属性に関する情報等のタイトルの管理情報を記述して
いる。
【0048】ビデオタイトルセット情報(VTSI)の
中にビデオタイトルセット情報管理テーブル(VTSI
_MAT),ビデオタイトルセットPTTサーチポイン
タテーブル(VTS_PTT_SRPT),ビデオタイ
トルセットプログラムチェーン情報テーブル(VTS_
PGCIT),ビデオタイトルセットメニューPGCI
ユニットテーブル(VTSM_PGCI_UT),ビデ
オタイトルセットタイムマップテーブル(VTS_TM
APT),ビデオタイトルセットセルアドレステーブル
(VTS_C_ADT),ビデオタイトルセットメニュ
ービデオオブジェクトユニットアドレスマップ(VTS
M_VOBU_ADMP)、ビデオタイトルセットセル
アドレステーブル(VTS_C_ADT),ビデオタイ
トルセットビデオオブジェクトユニットアドレスマップ
(VTS_VOBU_ADMP)が記述されている。
【0049】以下、上記の各記述内容をさらに詳しく説
明する。
【0050】図21には、VTSI_MATの内容を示
している。
【0051】識別子、VTS終了アドレス、VTSI終
了アドレス、バージョン番号、VTSI_MATの終了
アドレス、ビデオタイトルセットメニュービデオオブジ
ェクトセット(VTSM_VOBS)の先頭アドレス等
が記述されている。
【0052】図22には、ビデオタイトルセットパート
オブタイトルサーチポインタテーブル(VTS_PTT
_SRPT)の内容を記述している。
【0053】VTS_PTT_SRPTには、ビデオタ
イトルセットパートオブタイトルサーチポインタテーブ
ル情報(PTT_SRPTI)と各タイトル用タイトル
サーチポインタ(TT_SRP#n)が記述されてい
る。
【0054】PTTはタイトル内のエントリーポイント
である。PTTはPGC番号とPG番号が記述されたP
TTサーチポインタによりPGの先頭に付与されてい
る。PTT番号は、タイトルごとにPTTサーチポイン
タが記述された順に1からPTTの数まで昇順に付与さ
れている。タイトルごとのPTT_SRP群をタイトル
ユニット(TTU)と呼ぶ。
【0055】図23にはPTT_SRPTIの内容を示
している。ビデオタイトルセット内のタイトルユニット
(TUU)の数が記述されている。この数はビデオタイ
トルセット内のタイトル数と同じである。
【0056】図24には、タイトルユニットサーチポイ
ンタを示している。TTUの先頭アドレスが本VTS_
PTT_SRPTの先頭バイトからの相対論理ブロック
で記述されている。つまりタイトルは、複数のタイトル
ユニットからなることになる。このタイトルユニット
は、1つ以上のプログラムに対応する。
【0057】図25には、パートオブタイトルのサーチ
ポインタの内容を示している。ここには、プログラムチ
ェーン番号(PGCN)、プログラム番号(PGN)が
記述されている。サーチポインタの数によりチャプタ数
を認識することができる。
【0058】プログラムチェーン番号を把握すれば,プ
ログラムチェーンサーチポインタ(VTS_PGCI_
SRP#n)を決定することができる。そして,このサ
ーチポインタが決まるとプログラムチェーン情報(PG
CI)(後述する)を取得し、再生順序を確定すること
ができる。
【0059】なお説明では、ビデオタイトル再生につい
て説明しているが、メニュー用のビデオを再生する場合
も同様である。
【0060】図26にはビデオタイトルセットプログラ
ムチェーン情報テーブルの内容を示している。ビデオタ
イトルセットのためのプログラムチェーン情報であり、
ビデオタイトルセットPGCIテーブル情報(VTS_
PGCITI)から始まり、ビデオタイトルセットプロ
グラムチェーン情報サーチポインタ(VTS_PGCI
_SRP#n),1個以上の各サーチポインタに対応す
るビデオタイトルセットプログラムチェーン情報(VT
S_PGCI)が記述されている。
【0061】VTS_PGCITIにはサーチポインタ
の数、テーブルの終了アドレスが記述されており、VT
S_PGCI_SRP#nにはビデオタイトルセットの
カテゴリ(エントリープログラムチェーンかどうか)、
プログラムチェーン情報の先頭アドレスが記述される。
【0062】VTS_PGC番号は、VTS_PGCI
_SRPの記述順に1から付与される。ブロックを形成
するPGCは連続して記述される。
【0063】図27には、ビデオタイトルセットのメニ
ューのためのプログラムチェーン情報ユニットテーブル
(VTSM_PGCI_UT)を示している。各言語の
ビデオタイトルセットメニューを再生するためのメニュ
ープログラムチェーン情報が記述されている。各ビデオ
タイトルセット言語ユニットサーチポインタ(VTSM
_PGCI_UTI#n)とこれに対応するビデオタイ
トルセットメニュー言語ユニット(VTSM_LU#
n)が記述されている。
【0064】図28にはビデオタイトルセットタイムマ
ップテーブル(VTS_TMAPT)の内容を記述して
いる。このテーブルには、本ビデオタイトルセットを再
生するときの各プログラムチェーンにおけるビデオオブ
ジェクトユニットの、一定再生時間毎の記録位置に関す
る情報を記述している。
【0065】ビデオタイトルセットタイムマップテーブ
ル情報(VTS_TMAPTI)に始まり、VTSタイ
ムマップサーチポインタ#1、……が記述され、ビデオ
タイトルセットタイムマップ#1、……が記述されてい
る。ビデオタイトルセットタイムマップテーブル情報内
には、ビデオタイトルセットタイムマップの数、タイム
マップの終了アドレスが記述されている。又、各タイム
マップサーチポインタには、対応する各ビデオタイトル
セットタイムマップのスタートアドレスが記述されてい
る。
【0066】図29には、ビデオタイトルセットメニュ
ーセルアドレステーブル(VTSM_C_ADT)を詳
しく示している。このメニューセルアドレステーブル
は、ビデオタイトルセットメニュービデオオブジェクト
セット内の全セル及び全インターリーブドユニットの先
頭及び終了アドレスを記述するテーブルである。このア
ドレステーブルは、ビデオタイトルセットメニューセル
アドレステーブル情報(VTSM_C_ADTI)に始
まり、続いてセルピース毎のビデオタイトルセットメニ
ューセルピース情報(VTZM_CPI)が順次記述さ
れている。
【0067】図30には、ビデオタイトルセットメニュ
ービデオオブジェクトユニットアドレスマップ(VTS
M_VOBU_ADMAP)の内容を詳しく示してい
る。
【0068】このアドレスマップには、VTS_VOB
S内の全VOBUの先頭アドレスがその論理ブロック番
号で記述されている。VTSM_VOBU_ADMAP
情報で始まり、続いてVOBU毎の各ビデオタイトルセ
ットメニュービデオオブジェクトユニットのアドレスが
記述されている。
【0069】図31には、ビデオタイトルセットセルア
ドレステーブル(VTS_C_ADT)が記述されてい
る。このセルアドレステーブルは、本ビデオタイトルセ
ットビデオオブジェクトセット内の全セル及び全インタ
ーリーブドユニットの先頭及び終了アドレスを記述する
テーブルである。ビデオタイトルセットセルアドレステ
ーブル情報に始まり、続いてセルピース毎のビデオタイ
トルセットセルピース情報(VTS_CPI)が記述さ
れる。
【0070】連続ブロック内ではセルピースは、セルに
等しい。インターリーブドブロック内では、セルピース
は1つのセルインターリーブドユニット(ILVU)に
等しい。各セルピースのVTS_CPIは、最初にVO
B_ID(ビデオオブジェクトユニット識別子),2番
目にC_IDN(セル識別番号),3番目にセル内のセ
ルピースの再生順が記述される。セル境界が1つのIL
VU内に存在する場合には、VTS_CPIはそのIL
VU内のセルごとにVTS_C_ADT内に記述され
る。各VTS_CPIは、そのILVUの先頭アドレス
と終了アドレスにそれぞれ等しいVTS_CP_SA
と、VTS_CP_EAとが記述される。
【0071】図32には、ビデオタイトルセットビデオ
オブジェクトユニットアドレスマップ(VTS_VOB
U_ADMAP)を詳しく示している。
【0072】このマップには、ビデオタイトルセットタ
イトル ビデオオブジェクトセット(VTSTT_VO
BS)内のビデオオブジェクトユニット(VOBU)の
先頭アドレスがその論理ブロック番号の昇順で記述され
ている。VTS_VOBU_ADMAP情報で始まり、
続いてVOBU毎のビデオタイトルセットビデオオブジ
ェクトユニットアドレス(VTS_VOBU_AD)を
記述している。
【0073】上記したように、このデジタルビデオディ
スクには、各種の管理情報が記述されているのでこれを
有効に活用するものである。
【0074】図33にはこの発明に係るディスク再生装
置の一実施の形態を示している。
【0075】ユーザは、搭載したディスクに記録されて
いるタイトルをイントロ再生するか、あるいはタイトル
を選択した後にディスクに記録されているチャプターを
イントロ再生するのかをキー操作、あるいはリモコン操
作により選択して、決定する。イントロ再生中に再度キ
ー操作をすることによりイントロ再生中の個所から通常
の再生を続けることができる。
【0076】更にイントロ再生中のタイトル番号あるい
はチャプター番号をユーザ向けに表示し、その番号を選
択選択するとイントロ再生した個所と同じ位置から通常
再生に移行することができる。
【0077】本発明は、いかに簡単な操作で、かつ目的
のポイントをサーチしてその位置から再生するかが本発
明の目的である。
【0078】ディスクドライブ部101には、光学ヘッ
ド手段が含まれており、光学的に光ディスク100の記
録データを読み取ることができる。読み取られた信号
は、データ処理部103に導かれる。データ処理部10
3に接続されている一時記憶部102は、読み取ったデ
ータを一時的に格納する部分である。データ処理部10
3で復調及びエラー訂正処理された再生データは、デコ
ード部200の分離部201に導入される。分離部20
1では、ビデオパック、副映像パック、オーディオパッ
クを分離し、ビデオデコード部202、副映像デコード
部203、オーディオデコード部204にそれぞれ供給
する。
【0079】ビデオデコード部202で符号された主映
像データ及び、副映像デコード部203で復号された副
映像は、ビデオ処理部205に入力されて、合成されデ
ジタルアナログ(D/A)変換器206に入力されてア
ナログビデオ信号に変換される。また、オーディオデコ
ード部204でデコードされたオーディオデータは、デ
ジタルアナログ(D/A)変換器207に入力されてア
ナログオーディオ信号に変換される。なお副映像デコー
ド部203、オーディオデコード部204においては、
制御部から指定されているストリームが処理対象とな
る。
【0080】また、先のデータ処理部103で復調及び
エラー訂正処理された再生データの内、各種管理用の制
御データは、メイン制御部300に供給される。
【0081】メイン制御部300においては、デジタル
ビデオディスクを再生するための各種の管理機能を有す
るが、図面では、本発明に関係する重要な部分だけを取
出して示している。
【0082】メイン制御部300には、制御コマンド発
行部301があり、この制御コマンド発行部301から
の読み取り指令で、光ディスク100のデータが読み取
られ、制御データは、制御データ取得部302に導かれ
る。制御データ取得部302は、特にタイトルサーチポ
インタ(図8、図9、図10)や、パートオブタイトル
サーチポインタ(図22、図23、図24、図25)等
の取り込みが行われる。
【0083】この場合、ディスクにより記録されている
タイトル数や、タイトルユニット数が異なるために、そ
の再生対象計測部303が設けられている。そして、デ
ィスクの一般情報に記述されている再生対象数と、実際
に取り込んだ対象数が等しいかどうかを比較し、等しく
なったら管理情報の取り込みを停止する。
【0084】これにより各ビデオタイトルセットのタイ
トルユニット(TTU)のサーチポインタ(TTU_S
RP)を知り、これに基づき該当するタイトルユニット
のプログラムチェーン番号を知ることができる。プログ
ラムチェーンが決まれば、これに対応するタイトルのセ
ル及びビデオオブジェクトをサーチすることが可能とな
る。
【0085】再生対象となるビデオオブジェクトは、ビ
デオオブジェクトユニット再生開始アドレスサーチ部3
06により出力される開始アドレスにより決定される。
この決定があると、制御コマンド発行部301は、読み
取り対象となるタイトルあるいはチャプターのセル、つ
まりビデオオブジェクトユニットの読み取りと再生モー
ドになり、次々と対象となるビデオオブジェクトがイン
トロ再生される。
【0086】次に、イントロ再生する場合、各タイトル
のセル(又はビデオオブジェクト)、あるいは各チャプ
ターのセル(又はビデオオブジェクト)をどこ程度の時
間再生するのかを設定する必要がある。そこで再生対象
計測部303は、イントロ再生が行われるときに、例え
ば、セル数、あるいはビデオオブジェクト数、あるいは
再生時間情報を管理することにより、1つのタイトルあ
るいはチャプターの再生時間を制限し、イントロ再生を
実現している。
【0087】再生中のタイトル番号あるいはチャプター
番号の情報は、簡易なディスプレイであるイントロ表示
部304により表示される。ユーザは所望の表示内容が
あったときは、リモコンなどのキー操作を行い、例えば
再生開始を操作すると、表示内容に対応するタイトル、
あるいはチャプターの映像再生が開始される。
【0088】図34には、図33の再生装置の特にメイ
ン制御部300の構成を更に具体的に示している。従っ
て、図33と異なる部分について説明する。
【0089】制御データ取得部302としては、具体的
にはビデオマネージャ一般情報(VMGI)内に記述さ
れているタイトルサーチポインタテーブルを取り込むT
Tサーチポインタ取得部411、ビデオタイトルセット
情報(VTSI)内に記述されているPTTサーチポイ
ンタ取得部412、プログラムチェーン情報及びプログ
ラム情報取得部413で形成されている。プログラムチ
ェーン情報は、図5に示したように1つ又は複数のプロ
グラムから構成されている。
【0090】次に、再生対象数計測部303としては、
タイトル数計数部420、パートオブタイトル数計数部
421、プログラムチェーン数及びプログラム数計数部
422により形成されている。また、メイン制御部30
0にはタイマも設けられている。
【0091】なお上記の説明ではタイトル番号やチャプ
ター番号は、イントロタイトル表示部501、イントロ
チャプタ表示部502で表示されるとしているが、この
表示個所は、再生装置本体に限るものではなく、ビデオ
処理部205に転送されて、映像を表示する大型ディス
プレイの画面の一部に表示されても良いことは勿論のこ
とである。
【0092】図35、図36、図37、図38、図3
9、図40には、上記の再生装置がイントロ再生を行う
ときの動作を表わすフローチャートを示している。
【0093】図35は、タイトルイントロ再生の場合を
示し、図36は、チャプターイントロ再生の場合を示し
ている。図37、図38は、タイトルイントロ再生の場
合と、チャプターイントロ再生する場合とで共通に用い
られる動作を示すフローチャートである。
【0094】図35から説明する。タイトルイントロ再
生が選択されると、タイトルイントロ再生が開始され、
光ディスクのタイトルサーチポインタテーブル(VTS
_PTT_SRPT)が取得される(ステップA1,A
2)。タイトルサーチポインタテーブル内から今度は、
タイトルサーチポインタ数(サーチポインタがグループ
化しているものはタイトルユニット数TTU)が認識さ
れる(ステップA3)。次に、タイトル番号を取り扱う
ためのレジスタが初期化される(ステップA4)。次
に、各タイトルのパートオブタイトルサーチポインタ
(PTT_SRP)が取得され(ステップA5)(サー
チポインタがグループ化しているものはその先頭のポイ
ンタ)が取得される。次に、パートオブタイトル情報
(先頭アドレス)及び当該パートオブタイトルを再生す
るに必要なプログラムチェーン情報(プログラムチェー
ン番号及びプログラム番号)が取得される(PGCI情
報取得)。そしてこの情報に基づいて、ビデオタイトル
セットの所定期間分がイントロ再生される(ステップA
6)。このイントロ再生が終了(再生期間は、先の再生
量制御部305によりコントロールされている)する
と、レジスタに記憶されているタイトル数と、ディスク
から取得したタイトル数とが比較され、レジスタ側の値
が小さいときは、レジスタに格納されているタイトル数
に+1が行われ、次のタイトルのパートオブタイトルサ
ーチポインタの取得に移る(ステップA7,A8)。次
のタイトルが無いときは終了する。
【0095】上記ように光ディスクに記録されているタ
イトルが複数の場合は、そのタイトルの一部を次々と再
生してイントロ再生することができる。
【0096】図36はチャプターイントロ再生を行う場
合の動作フローチャートを示している。チャプターイン
トロ再生の場合には、タイトルサーチポインタテーブル
を取得してメモリに格納し、このタイトルサーチポイン
タテーブルからタイトルサーチポインタ数を取得する。
ここまでは、先の図34のステップA1,A2,A3と
同じである。次に、いずれのタイトルのチャプターのイ
ントロ再生を行うのか、そのタイトル番号の受付を行う
(ステップB4)。以後は、当該タイトル内のチャプタ
のイントロ再生を行う(ステップB5、B6)。
【0097】図37を参照して、PTTサーチポインタ
取得動作を説明する。
【0098】まずVMGIに記述されているPTTサー
チポインタが取得され、続いてタイトル番号が取得され
る(ステップC1,C2)。ビデオパートオブタイトル
のサーチポインタがわかるとそのタイトルサーチポイン
タテーブルが取得され、これからパートオブタイトル数
(PTT_Ns),ビデオタイトルセット番号、ビデオ
タイトルセットタイトル番号、ビデオタイトルセット先
頭アドレスが算出される(ステップC5)。メモリを有
効に、使うためにすべての情報を記憶するのではなく、
論理アドレスで記述された内容から計算可能な他の管理
情報は、計算により求めるようになっている。次に、ビ
デオタイトルセット情報(VTSI)を取得する(C
6)。次にビデオタイトルセットパートオブタイトルサ
ーチポインタテーブルを取得し、メモリに格納する。
【0099】図38を参照して、パートオブタイトル情
報(PTT情報の先頭アドレス)の取得、及び当該パー
トオブタイトルを再生するに必要なプログラムチェーン
情報(プログラムチェーン番号及びプログラム番号)の
取得(PGCI情報取得)について説明する。またこの
情報に基づいて、ビデオタイトルセットの所定期間分の
イントロ再生について説明する。
【0100】イントロ再生がスタートすると、レジスタ
に設定されているビデオタイトル番号(VTS_TT
N)が読み取られ、対象となるビデオタイトルセットの
タイトルユニット数(VTS_TTU_Ns)と比較さ
れる。レジスタに設定されているタイトル番号よりビデ
オタイトルセット内のタイトルユニット数が小さい場合
には、これはディスクエラーとして判定される(D1,
D2,D3,D4)。レジスタに設定されているタイト
ル番号よりビデオタイトルセット内のタイトルユニット
数が大きい場合には、ステップD5に移行し、レジスタ
のVTS_TTNを初期化する。
【0101】次にn番目のタイトルユニットサーチポイ
ンタのタイトルユニット先頭アドレス(図24)を取得
する(ステップD6)。次にステップD7では、実際の
タイトルユニット先頭アドレスの換算を行う。即ち、先
のn番目のタイトルユニットサーチポインタのnが1で
あれば、そのままタイトルユニット先頭アドレスは、利
用できるが、図22に示すように、タイトルユニットサ
ーチポインタとして例えば2番目のものを取得したい場
合には、第1番目のタイトルユニットサーチポインタの
サイズに対して、取得したタイトルユニット先頭アドレ
スを加算することにより目的のタイトルユニットサーチ
ポインタのスタートアドレスを知ることができる。即
ち、図22に示すように、スタートアドレスは、4バイ
トで記述されているので、1番目サーチポインタのアド
レスは、4バイト、2番目のサーチポインタのアドレス
を知る場合は、4バイトのオフセットを与えて読み取る
必要があるからである。3番目のサーチポインタのアド
レスを知る場合は、8バイトのオフセットを与えて読み
取る必要がある(ステップD6、D7)。
【0102】次に、タイトルユニットサーチポインタの
スタートアドレスが分かれば、このアドレスのデータを
読み取ることにより、パートオブタイトルのサーチポイ
ンタを知ることができる。このことは、図25に示すよ
うに、各当該タイトル内に含まれるプログラムチェーン
番号を把握することになる(D8,D9)。
【0103】次に、レジスタのプログラム番号を1に初
期化し、プログラムチェーンに基づく再生が行われる
(ステップD10,D11)。
【0104】プログラムチェーンに基づく再生が、所定
時間あるいは所定セル数、あるいは所定ビデオオブジェ
クトユニット数分行われると、ステップD12に移行
し、今のモードがタイトルイントロ再生モードであるの
か、チャプタイントロ再生モードであるのかを判別す
る。タイトルイントロ再生モードのときは、ステップD
13に移行し、図35で説明したように次のタイトル番
号にジャンプする。つまりステップD1に戻り、次のタ
イトルの一部のプログラムチェーンの取得が行われ、プ
ログラムチェーンに基づく再生が、所定時間あるいは所
定セル数、あるいは所定ビデオオブジェクトユニット数
分行われる。
【0105】ステップD12において、チャプタイント
ロ再生モードが設定されている場合には、ステップD1
4に移行して、タイトル内のパートオブタイトル(PT
T)を単位とする再生モードであるのか、あるいは、プ
ログラム(PG)を単位とする再生モードであるのかの
判別を行う(D15)。
【0106】パートオブタイトル(PTT)を単位とす
る再生モードであれば現在再生したのパートオブタイト
ルが最終のものであるかどうかの判定をおこない、最終
でなければ次のPTTへジャンプし、最終であればステ
ップD13に移行する。次のPTTへジャンプした場合
には、ステップD6へ移行する。
【0107】ステップD14において、プログラム(P
G)を単位とする再生モードであればプログラムが最終
のものであるかどうかの判定を行い(ステップD1
6)、最終でなければ次のプログラムの再生のためにポ
ストコマンドを実行し(ステップD17),ステップD
18に移行する。ステップD18においては、つぎのプ
ログラムチェーン番号の判別が行われプログラムチェー
ン番号が最終の場合は、ステップD13に移行し、最終
でない場合には、次のプログラムチェーン番号のオブジ
ェクトの再生に移る(ステップD18)。次にプログラ
ムチェーンに移行する場合には、ステップD9に移る。
【0108】上記したように、この発明の装置は、イン
トロ再生のジャンプ単位がタイトル単位、パートオブタ
イトル(チャプタ)単位、プログラムチェーン単位、プ
ログラム単位のいずれでも動作することができる。プロ
グラム単位であると、図5に示したようにセル数により
再生時間を管理すると便利である。
【0109】図39には、プログラムチェーン情報の取
得動作を示すフローチャートを示している。レジスタの
プログラムチェーン番号(PGCN)と、所得したプロ
グラムチェーン情報サーチポインタ数(VTS_PGC
I_SRPの数(図26のPGCIテーブル情報内に記
述されている))とを比較する(ステップE1,E2,
E3)。レジスタのプログラムチェーン番号が所得した
ポインタ数より小さい場合には、当該とプログラムチェ
ーン番号から、該当するプログラムチェーン情報の先頭
アドレス及び終了アドレスを取得し、プログラムチェー
ン情報を取得する(ステップE4,E5,E6)。
【0110】図40には、プログラムチェーン再生処理
のための動作を示している。
【0111】プリコマンドが実行されると、当該プログ
ラムチェーン内のプログラム数が取得される。プログラ
ム数は、図26のVTS_PGCI(ビデオタイトルセ
ットプログラムチェーン情報)内に記述されている。つ
まり、プログラムチェーン情報は、ビデオマネージャー
テーブル、ビデオタイトルセットいフォーメイションテ
ーブルに存在する。
【0112】図41には、プログラムチェーン情報の内
容を示している。即ちプログラムチェーン一般情報(P
GCI_GI)、プログラムチェーン子マントテーブル
(PGC_CMDT)、プログラムチェーンプログラム
マップ(PGC_PGMAP)、セル再生情報テーブル
(C_PBIT)、セル位置情報テーブル(C_POS
IT)から構成されている。このプログラムチェーン情
報は、図5で示したような関係を示していいる。プログ
ラムチェーン一般情報(PGC_GI)内には、図42
に示すようにPGC内容、PGC再生時間、PGCユー
ザ操作制御情報などが記述されている。そして、PGC
_CNTには、図43に示すように、プログラム数(P
GCN)が記述され、又プログラムチェーン内のセル数
も記述されている。
【0113】したがって、この情報を参照することによ
り、図40におけるプログラム数の取得、プログラムの
有無判別、セル数あるいはVOBU数の判別が可能とな
る(ステップF1,F2,F3)。
【0114】なおビデオオブジェクトユニット(VOB
U)の数は、ビデオマネージャーに関してはビデオマネ
ージャーメニュービデオオブジェクトユニットアドレス
マップ情報(VMGM_VOBU_ADMAPI)に、
当該アドレスマップの終了アドレスが記述され、その後
にビデオオブジェクトユニットアドレス(VMGM_V
OBU_AD#n)が記述されている。このアドレス
は、VOBUの先頭アドレスを記述されている。このア
ドレスは、4バイトでVOBUの数分記述されているの
で、4バイトずつ、アドレスマップの終了アドレスま
で、カウントすればVOBUの数が分かるので、これか
ら最大VOBUまで再生したかどうかの判定を行うこと
ができる(図40のステップF4,F5,F6,F
7)。
【0115】図44は、パートオブタイトルのセルを2
つずつ再生した場合の、信号の読み取り状況をの例を示
している。即ち、プログラムチェーンにより再生される
各プログラム(PG)の先頭から2つのセルCずつを順
次再生した場合の様子である。
【0116】
【発明の効果】上記したように、この発明によると、再
生制御やメニュー制御等を行うための管理情報を利用し
て、ポイントサーチを簡易化し、かつサーチ時間を短縮
化することができるタイトル/チャプターのイントロ再
生装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る光ディスクのボリウム空間の説
明図。
【図2】上記光ディスクのDVDゾーンにおける更に論
理フォーマットを示す説明図。
【図3】上記光ディスクにおけるビデオオブジェクトセ
ットの論理フォーマットの内容を示す説明図。
【図4】上記光ディスクにおけるビデオオブジェクトと
セルとの関係を示す説明図。
【図5】上記光ディスクにおけるプログラムチェーンと
セルとの関係を示す説明図。
【図6】上記光ディスクにおける管理情報であるビデオ
マネージャの内容を示す説明図。
【図7】図6のビデオマネージャにおけるビデオマネー
ジャ管理情報テーブルの内容を示す図。
【図8】ビデオマネージャにおけるタイトルサーチポイ
ンタの内容を示す説明図。
【図9】図8のタイトルサーチポインタテーブル情報内
の情報を更に詳しく示す説明図。
【図10】図8のタイトルサーチポインタの内容を示す
図。
【図11】ビデオマネージャメニュープログラムチェー
ン情報のユニットテーブルを詳しく示す図。
【図12】ビデオマネージャ情報におけるパレンタルマ
ネジメント情報テーブルの内容を詳しく示す図。
【図13】ビデオマネージャ情報におけるパレンタルマ
ネジメント情報テーブルの内容を示す図。
【図14】図13におけるビデオタイトルセット属性テ
ーブル情報の内容を示す図。
【図15】図13におけるビデオタイトルセット属性サ
ーチポインタの内容を示す図。
【図16】図13におけるビデオタイトルセット属性情
報を示す図。
【図17】ビデオマネージャ情報におけるテキストデー
タマネージャの内容を詳しく示す図。
【図18】ビデオマネージャ情報におけるビデオマネー
ジャメニューセルアドレステーブルの内容を詳しく示す
図。
【図19】ビデオマネージャ情報におけるビデオマネー
ジャメニュービデオオブジェクトユニットアドレスマッ
プの内容を示す図。
【図20】ビデオタイトルセット情報の内容を示す図。
【図21】図20のビデオタイトルセット情報管理テー
ブルの内容を示す図。
【図22】ビデオタイトルセット情報におけるビデオタ
イトルセットパートオブタイトルサーチポインタテーブ
ルの内容を示す図。
【図23】図22のパートオブタイトルサーチポインタ
テーブル情報の内容を示す図。
【図24】図22のパートオブタイトルユニットサーチ
ポインタの内容を示す図。
【図25】図22のパートオブタイトルサーチポインタ
の内容を示す図。
【図26】ビデオタイトルセット情報におけるビデオタ
イトルセットプログラムチェーン情報テーブルの内容を
示す図。
【図27】ビデオタイトルセット情報におけるビデオタ
イトルセットプログラムチェーン情報ユニットテーブル
の内容を示す図。
【図28】ビデオタイトルセット情報におけるビデオタ
イトルセットタイムマップテーブルの内容を示す図。
【図29】ビデオタイトルセット情報におけるビデオタ
イトルセットセルアドレステーブルの内容を示す図。
【図30】ビデオタイトルセット情報におけるビデオタ
イトルセットメニュービデオオブジェクトユニットアド
レスマップの内容を示す図。
【図31】ビデオタイトルセット情報におけるビデオタ
イトルセットセルアドレステーブルの内容を示す図。
【図32】ビデオタイトルセット情報におけるビデオオ
ブジェクトユニットアドレスマップの内容を示す図。
【図33】この発明の一実施例におけるディスク再生装
置に構成図。
【図34】図33の装置を更に詳しく示す図。
【図35】この発明の装置がタイトルイントロ再生を行
う場合の動作例を説明するためのフローチャート。
【図36】この発明の装置がチャプタイントロ再生を行
う場合の動作例を説明するためのフローチャート。
【図37】ビデオタイトルセット情報からビデオタイト
ルセットパートオブタイトルサーチポインタを取得する
動作を示すフローチャート。
【図38】パートオブタイトル情報、プログラムチェー
ン情報等の管理情報を取得して、イントロ再生動作を行
う場合のフローチャートを具体的に示す図。
【図39】プログラムチェーン情報を取得するする場合
の動作を示すフローチャート。
【図40】セル及びビデオオブジェクトユニットの再生
動作を示すフローチャート。
【図41】プログラムチェーン情報の内容を示す図。
【図42】図41のプログラムチェーン一般情報を示す
図。
【図43】図42のプログラムチェーンの内容を示す
図。
【図44】イントロ再生の様子をセル単位で示す動作説
明図。
【符号の説明】
100…光ディスク、101…ディスクドライブ、10
2…一時記憶部、103…データ処理部、200…デコ
ーダ部、201…分離部、202…ビデオデコード部、
203…副映像デコード部、204…オーディオデコー
ド部、205…ビデオ処理部、206、207…デジタ
ルアナログ変換器、300…メイン制御部、301…制
御コマンド発行部、302…制御データ取得部、303
…再生対象計測部、304…イントロ表示部、305…
再生量制御部、306…VOBU再生開始アドレスサー
チ部。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ領域に複数のビデオタイトルのデ
    ータが記録され、管理領域には、前記複数のビデオタイ
    トルのサーチアドレスが記述された記録媒体を再生する
    方法において、 前記複数のビデオタイトルのサーチアドレスを参照し
    て、各ビデオタイトルの一部のみを再生する検索及び再
    生手順を有したことを特徴とするイントロ再生方法。
  2. 【請求項2】 前記検索及び再生手順は、各ビデオタイ
    トルの一部のみを再生する場合、セルの数に応じて再生
    量を決定していることを特徴とする請求項1記載のイン
    トロ再生方法。
  3. 【請求項3】 前記検索及び再生手順は、各ビデオタイ
    トルの一部のみを再生する場合、画像圧縮の単位である
    ビデオオブジェクトユニットの数に応じて再生量を決定
    していることを特徴とする請求項1記載のイントロ再生
    方法。
  4. 【請求項4】 前記検索及び再生手順は、各ビデオタイ
    トルの一部のみを再生する場合、タイマが計測した時間
    によって再生量を決定していることを特徴とする請求項
    1記載のイントロ再生方法。
  5. 【請求項5】 データ領域に、それぞれ複数のチャプタ
    を含むビデオタイトルのデータが記録され、管理領域に
    は、前記複数のチャプタのサーチアドレスが記述された
    記録媒体を再生する方法において、 前記チャプタのサーチアドレスを参照して、各チャプタ
    の一部のみを再生する検索及び再生手順を有したことを
    特徴とするイントロ再生方法。
  6. 【請求項6】 前記検索及び再生手順は、各チャプタの
    一部のみを再生する場合、セルの数に応じて再生量を決
    定していることを特徴とする請求項5記載のイントロ再
    生方法。
  7. 【請求項7】 前記検索及び再生手順は、各チャプタの
    一部のみを再生する場合、画像圧縮の単位であるビデオ
    オブジェクトユニットの数に応じて再生量を決定してい
    ることを特徴とする請求項5記載のイントロ再生方法。
  8. 【請求項8】 前記検索及び再生手順は、各チャプタの
    一部のみを再生する場合、タイマが計測した時間によっ
    て再生量を決定していることを特徴とする請求項5記載
    のイントロ再生方法。
  9. 【請求項9】 データ領域に、それぞれ複数のビデオタ
    イトルのデータが記録され、各ビデオタイトルには少な
    くとも1つのチャプタを含み、管理領域には、前記複数
    のビデオタイトルのサーチアドレス、各ビデオタイトル
    の先頭には当該ビデオタイトルに含まれるチャプタのサ
    ーチアドレスが記述された記録媒体を再生する方法にお
    いて、 ビデオタイトルのサーチアドレス及び前記チャプタのサ
    ーチアドレスを参照して、各ビデオタイトルのチャプタ
    の一部のみを再生する検索及び再生手順を有したことを
    特徴とするイントロ再生方法。
  10. 【請求項10】 前記検索及び再生手順は、各チャプタ
    の一部のみを再生する場合、セルの数に応じて再生量を
    決定していることを特徴とする請求項9記載のイントロ
    再生方法。
  11. 【請求項11】 前記検索及び再生手順は、各チャプタ
    の一部のみを再生する場合、画像圧縮の単位であるビデ
    オオブジェクトユニットの数に応じて再生量を決定して
    いることを特徴とする請求項9記載のイントロ再生方
    法。
  12. 【請求項12】 前記検索及び再生手順は、各チャプタ
    の一部のみを再生する場合、タイマが計測した時間によ
    って再生量を決定していることを特徴とする請求項9記
    載のイントロ再生方法。
  13. 【請求項13】 前記検索及び再生手順は、前記サーチ
    アドレスとして、ビデオタイトルユニットのサーチポイ
    ンタ情報及びこのサーチポインタに基づいて取出される
    アドレス再生順序を示すプログラムチェーンテーブルを
    参照していることを特徴とする請求項9記載のイントロ
    再生方法。
  14. 【請求項14】 データ領域に複数のビデオタイトルの
    データが記録され、管理領域には、前記複数のビデオタ
    イトルのサーチアドレスが記述された記録媒体を再生す
    る装置において、 前記複数のビデオタイトルのサーチアドレスを一時記憶
    する記憶手段と、 前記記憶手段のサーチアドレスを参照して、各ビデオタ
    イトルの一部のみを再生する検索及び再生手段を有した
    ことを特徴とするディスク再生装置。
  15. 【請求項15】 データ領域に、それぞれ複数のチャプ
    タを含むビデオタイトルのデータが記録され、管理領域
    には、前記複数のチャプタのサーチアドレスが記述され
    た記録媒体を再生する装置において、 前記チャプタのサーチアドレスを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段の前記サーチアドレスを参照して各チャプ
    タの一部のみを再生する検索及び再生手段とを有したこ
    とを特徴とするディスク再生装置。
  16. 【請求項16】 データ領域に、それぞれ複数のビデオ
    タイトルのデータが記録され、各ビデオタイトルには少
    なくとも1つのチャプタを含み、管理領域には、前記複
    数のビデオタイトルのサーチアドレス、各ビデオタイト
    ルの先頭には当該ビデオタイトルに含まれるチャプタの
    サーチアドレスが記述された記録媒体を再生する装置に
    おいて、 前記ビデオタイトルのサーチアドレス及び前記チャプタ
    のサーチアドレスを参照して、各ビデオタイトルのチャ
    プタの一部のみを再生する検索及び再生手段を有したこ
    とを特徴とするディスク再生装置。
  17. 【請求項17】 前記検索及び再生手段は、各チャプタ
    の一部のみを再生する場合、セルの数に応じて再生量を
    決定していることを特徴とする請求項14、15、16
    のいずれかに記載のディスク再生装置。
  18. 【請求項18】 前記検索及び再生手段は、各チャプタ
    の一部のみを再生する場合、画像圧縮の単位であるビデ
    オオブジェクトユニットの数に応じて再生量を決定して
    いることを特徴とする請求項14,15,16のいずれ
    かに記載のディスク再生装置。
  19. 【請求項19】 前記検索及び再生手段は、各チャプタ
    の一部のみを再生する場合、タイマが計測した時間によ
    って再生量を決定していることを特徴とする請求項1
    4,15,16のいずれかに記載のディスク再生装置。
  20. 【請求項20】 前記検索及び再生手段は、前記サーチ
    アドレスとして、ビデオタイトルユニットのサーチポイ
    ンタ情報及びこのサーチポインタに基づいて取出される
    アドレス再生順序を示すプログラムチェーンテーブルを
    参照していることを特徴とする請求項14,15,16
    のいずれかに記載のディスク再生装置。
JP08988998A 1998-04-02 1998-04-02 イントロ再生方法 Expired - Fee Related JP3643477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08988998A JP3643477B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 イントロ再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08988998A JP3643477B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 イントロ再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11288580A true JPH11288580A (ja) 1999-10-19
JP3643477B2 JP3643477B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=13983322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08988998A Expired - Fee Related JP3643477B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 イントロ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643477B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012300A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Funai Electric Co Ltd ディスク再生装置
US7031595B2 (en) 2000-07-24 2006-04-18 Funai Electric Co., Ltd. Disk reproducing apparatus
WO2006031053A3 (en) * 2004-09-13 2006-05-11 Lg Electronics Inc Recording medium, method for searching contents recorded within the recording medium, and method and apparatus for reproducing the recorded contents
JP2006294125A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Sharp Corp 再生装置
WO2006031051A3 (en) * 2004-09-13 2007-06-21 Lg Electronics Inc Recording medium, and method and apparatus of reproducing data recorded on the same
US7599611B2 (en) 2004-09-13 2009-10-06 Lg Electronics Co. Recording medium, and method and apparatus of reproducing data recorded on the same
US7609945B2 (en) 2004-08-17 2009-10-27 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus for reproducing data from the recording medium
US7609939B2 (en) 2004-08-17 2009-10-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of reproducing data recorded on recording medium and local storage
US7613384B2 (en) 2004-08-17 2009-11-03 Lg Electronics Inc. Method for configuring composite file structure for data reproduction, and method and apparatus for reproducing data using the composite file structure
US7725010B2 (en) 2004-08-17 2010-05-25 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus of reproducing data recorded on recording medium and local storage
US7761422B2 (en) 2005-01-07 2010-07-20 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
US7764866B2 (en) 2004-12-10 2010-07-27 Lg Electronics, Inc. Recording medium, method for searching for content data from the recording medium, and method and apparatus for reproducing data from the recording medium
US7783161B2 (en) 2004-11-08 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
US7783172B2 (en) 2004-12-03 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
US7792418B2 (en) 2004-10-12 2010-09-07 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
US7865066B2 (en) 2002-02-13 2011-01-04 Hitachi, Ltd. Video camera and video camera information recording method for managing a scene as a chapter
US9032438B2 (en) 1999-12-28 2015-05-12 Hitachi Maxell, Ltd. Method and apparatus for accessing content

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9032438B2 (en) 1999-12-28 2015-05-12 Hitachi Maxell, Ltd. Method and apparatus for accessing content
US7031595B2 (en) 2000-07-24 2006-04-18 Funai Electric Co., Ltd. Disk reproducing apparatus
US7865066B2 (en) 2002-02-13 2011-01-04 Hitachi, Ltd. Video camera and video camera information recording method for managing a scene as a chapter
JP2006012300A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Funai Electric Co Ltd ディスク再生装置
US7734156B2 (en) 2004-06-25 2010-06-08 Funai Electric Co., Ltd. Disc reproduction apparatus capable of digest reproduction
US7725010B2 (en) 2004-08-17 2010-05-25 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus of reproducing data recorded on recording medium and local storage
US7609945B2 (en) 2004-08-17 2009-10-27 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus for reproducing data from the recording medium
US7609939B2 (en) 2004-08-17 2009-10-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of reproducing data recorded on recording medium and local storage
US7613384B2 (en) 2004-08-17 2009-11-03 Lg Electronics Inc. Method for configuring composite file structure for data reproduction, and method and apparatus for reproducing data using the composite file structure
WO2006031051A3 (en) * 2004-09-13 2007-06-21 Lg Electronics Inc Recording medium, and method and apparatus of reproducing data recorded on the same
US7599611B2 (en) 2004-09-13 2009-10-06 Lg Electronics Co. Recording medium, and method and apparatus of reproducing data recorded on the same
WO2006031053A3 (en) * 2004-09-13 2006-05-11 Lg Electronics Inc Recording medium, method for searching contents recorded within the recording medium, and method and apparatus for reproducing the recorded contents
US7792418B2 (en) 2004-10-12 2010-09-07 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
US7783161B2 (en) 2004-11-08 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
US7783172B2 (en) 2004-12-03 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
US7764866B2 (en) 2004-12-10 2010-07-27 Lg Electronics, Inc. Recording medium, method for searching for content data from the recording medium, and method and apparatus for reproducing data from the recording medium
US7761422B2 (en) 2005-01-07 2010-07-20 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
JP2006294125A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Sharp Corp 再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643477B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356691B2 (ja) 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法
KR100383526B1 (ko) 정보 매체, 그 재생 방법, 재생 장치 및 기록 방법
US7174089B2 (en) Data storage medium and apparatus and method for reproducing the data from the same
KR100392050B1 (ko) 가변기록레이트를사용하는디지탈기록시스템
JP3597689B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体処理装置
JP4388701B2 (ja) リアルタイム情報を記録する方法及び装置
KR100272407B1 (ko) 기록 매체, 상기 기록 매체로의 데이타 기록 장치 및 기록 방법과, 상기 기록 매체로부터의 데이타 재생 장치 및 재생 방법
CN101202080B (zh) 在光盘上记录信息的方法
JP3595151B2 (ja) 使用可能キー表示システムで用いる光ディスク、この光ディスクを用いる方法および装置
JP3643477B2 (ja) イントロ再生方法
KR100678451B1 (ko) 실시간 디.브이.디. 비디오 기록에 있어서 타이틀의 순서
JP2005332521A (ja) 情報記録媒体及び情報再生装置
US7162147B2 (en) Data storage medium and apparatus and method for reproducing the data from the same
JP3576779B2 (ja) デジタル情報記録再生ディスク、方法及び装置
JP2857118B2 (ja) 多種言語記録媒体の再生装置
JP2857130B2 (ja) 情報記録方法及び記録装置
JP3593076B2 (ja) デジタル情報記録再生ディスク、方法および装置
JP2875797B2 (ja) 光ディスク
JP2857129B2 (ja) 情報記録方法及びディスク再生装置
JP3356773B1 (ja) 情報再生方法と情報再生装置及び情報記録媒体
JP2004348966A (ja) デジタル情報再生装置および方法
JP3590370B2 (ja) デジタル情報記録再生ディスク、方法および装置
JP2869048B2 (ja) 光ディスク再生装置と光ディスク再生方法
US20060127062A1 (en) Image recording apparatus having a title information creation function and a title information creation method for using the same
JP2004220770A (ja) 光ディスクおよびデジタル情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees