JPH11288009A - 光周波数コム発生器 - Google Patents

光周波数コム発生器

Info

Publication number
JPH11288009A
JPH11288009A JP9207498A JP9207498A JPH11288009A JP H11288009 A JPH11288009 A JP H11288009A JP 9207498 A JP9207498 A JP 9207498A JP 9207498 A JP9207498 A JP 9207498A JP H11288009 A JPH11288009 A JP H11288009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
frequency
laser
comb generator
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9207498A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Korogi
元伸 興梠
Genichi Otsu
元一 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP9207498A priority Critical patent/JPH11288009A/ja
Publication of JPH11288009A publication Critical patent/JPH11288009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気光学素子を用いないでレーザ光の周波数
を中心としてサイドバンドを発生させ、周波数間隔を任
意に決定してサイドバンドを発生させる。 【解決手段】 被制御光L1を出射する第1の光源2
と、レーザ光L2とレーザ光L3とが混合されて生成さ
れた制御光L4を出射する光出射手段3,4,5と、光
カー効果を有し、制御光L4により屈折率が変化される
光変調素子7と、ミラー8,9とを備える。これによ
り、被制御光L1を、ミラー8,9間に複数回往復させ
ることで光変調素子7により変調させ、光変調素子7に
入射させたときの周波数を中心としてレーザ光L2とレ
ーザ光L3との周波数の差分に等しい周波数間隔毎でサ
イドバンドを発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数間隔一定の
サイドバンドをもつレーザ光を発生する光周波数コム発
生器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、レーザ光の周波数を中心
として一定の周波数間隔でサイドバンドを有するレーザ
光を発生させる光周波数コム発生器は、電気光学素子の
光入射側及び光出射側に一対のミラーを配することで、
共振器を構成してなるものであった。
【0003】このような光周波数コム発生器は、光入射
側に配された一方のミラーからレーザ光を入射し、ミラ
ー間でレーザ光を往復させる。ここで、この光周波数コ
ム発生器では、電気光学素子に発振器で生成したマイク
ロ波帯域の変調信号を供給することにより屈折率を変化
させ、ミラー間で往復しているレーザ光を変調する。そ
の結果、この光周波数コム発生器は、電気光学素子に供
給する変調信号に応じ、入射されたレーザ光の周波数を
中心として一定の周波数間隔でサイドバンドを有するレ
ーザ光を発生させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の光周波数コム発
生器は、電気光学素子に変調信号を供給することによ
り、レーザ光の周波数の低周波側及び高周波側でサイド
バンドを発生させている。したがって、この光周波数コ
ム発生器は、レーザ光の周波数の低周波側及び高周波側
で発生させるサイドバンドの周波数間隔が電気光学素子
に依存して発生される。
【0005】しかし、光周波数コム発生器に備えられる
電気光学素子によっては、大きな周波数間隔のサイドバ
ンドを発生させることができないこともあり、任意に周
波数間隔を決定できないこともあった。
【0006】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑みて提案されたものであり、電気光学素子を用いない
で変調されるレーザ光の周波数を中心としてサイドバン
ドを発生させることができ、かつ、周波数間隔を任意に
決定してサイドバンドを発生させることができる光周波
数コム発生器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決する本
発明に係る光周波数コム発生器は、被制御光を出射する
第1の光源と、第1のレーザ光と第2のレーザ光とが混
合されて生成された制御光を出射する光出射手段と、光
カー効果を有し、上記光出射手段から出射された制御光
と上記第1の光源から出射された被制御光とが入射さ
れ、制御光により屈折率が変化される光変調素子と、上
記光変調素子を介して光入射側及び光出射側に配された
一対のミラーとを備える。
【0008】このような光周波数コム発生器によれば、
上記ミラー間を複数回往復させることで上記光変調素子
により被制御光を変調させ、上記光変調素子に入射され
たときの周波数を中心として低周波側と高周波側に上記
第1のレーザ光と第2のレーザ光との周波数の差分に等
しい周波数間隔毎でサイドバンドを発生させる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】図1は、本実施の形態にかかる光周波数コ
ム発生器1の構成を示す図である。この光周波数コム発
生器1は、第1の周波数f1のレーザ光L1を出射する第
1の光源2と、第2の周波数f2のレーザ光L2を出射す
る第2の光源3と、第3の周波数f3のレーザ光L3を出
射する第3の光源4と、レーザ光L2及びレーザ光L3
入射されるビームスプリッタ5と、レーザ光L1及びビ
ームスプリッタ5を通過したレーザ光L4が入射される
ビームスプリッタ6と、レーザ光L1を変調させる光変
調素子7と、光変調素子7の光入射側に配される第1の
ミラー8と、光変調素子7の光出射側に配される第2の
ミラー9と、第2のミラー9を通過したレーザ光L5
入射されるビームスプリッタ10とを備える。
【0011】第1の光源2は、光変調素子7により変調
される波長λ1のレーザ光L1を出射する。第1の光源2
は、レーザ光L1を第1の周波数f1の周波数で、レーザ
光L2及びレーザ光L3よりも低い強度で出射する。第1
の光源2は、レーザ光L1をビームスプリッタ6に入射
させる。
【0012】第2の光源3は、波長λ2のレーザ光L2
ビームスプリッタ5に向かって出射する。この第2の光
源3は、レーザ光L2を第2の周波数f2の周波数で、レ
ーザ光L1よりも高い、約数百mW程度の強度で出射す
る。
【0013】第3の光源4は、波長λ3のレーザ光L3
ビームスプリッタ5に向かって出射する。この第3の光
源4は、レーザ光L3を第3の周波数f3の周波数で、レ
ーザ光L1よりも高い、約数百mW程度の強度で出射す
る。
【0014】レーザ光L2とレーザ光L3とは、差周波数
|f2−f3|が約1[GHz]〜数[THz]程度とさ
れて出射される。すなわち、レーザ光L2とレーザ光L3
とは、波長λ2,λ3が近接されて出射される。レーザ
光L2とレーザ光L3との差周波数は、例えば電気光学素
子を用いた光周波数コム発生器等が第2の光源3及び第
3の光源4を制御することにより調整されている。
【0015】ビームスプリッタ5は、第2の光源3及び
第3の光源4からのレーザ光L2及びレーザ光L3を混合
してレーザ光L4を生成する。ビームスプリッタ5は、
レーザ光L4をビームスプリッタ6に出射する。このと
き、このビームスプリッタ5は、レーザ光L2とレーザ
光L3との差周波数に基づいてビートを生成し、このビ
ートに基づいて強度変調されたレーザ光L4を生成す
る。
【0016】ビームスプリッタ6は、レーザ光L1を透
過させて第1のミラー8に導く。また、このビームスプ
リッタ6は、ビームスプリッタ5を通過したレーザ光L
4を反射して、第1のミラー8に導く。
【0017】第1のミラー8は、光変調素子7の光入射
側に配され、ビームスプリッタ6からレーザ光L1及び
レーザL4が入射される。また、第2のミラー9は、光
変調素子7の光出射側に配され、光変調素子7を通過し
たレーザ光L1及びレーザ光L4が入射される。
【0018】第1のミラー8及び第2のミラー9は、レ
ーザ光L1の波長λ1に対しては高反射率となり、レーザ
光L2の波長λ2及びレーザ光L3の波長λ3に対しては低
反射率となるようになされている。したがって、第1の
ミラー8及び第2のミラー9は、レーザ光L1を互いに
反射することにより往復させ、レーザ光L2及びレーザ
光L3を透過させる。このように、第1のミラー8及び
第2のミラー9は、レーザ光L1を往復反射させること
で共振させ、共振器を構成する。また、本実施の形態の
光周波数コム発生器1は、第1のミラー8及び第2のミ
ラー9間を制御する必要がある。
【0019】なお、これら第1のミラー8及び第2のミ
ラー9は、レーザ光L1に対してのみ高反射率を有する
場合のみならず、レーザ光L4に対してのみ高反射率を
有する場合であっても良く、さらにはレーザ光L1及び
レーザ光L4の双方に対して高反射率を有していても良
い。
【0020】光変調素子7には、第1のミラー8により
透過されたレーザ光L1及びレーザ光L4が入射される。
この光変調素子7には、第1のミラー8及び第2のミラ
ー9により往復反射されることで、複数回レーザ光L1
が入射される。
【0021】光変調素子7は、例えば光ファイバ等の光
カー効果を有する非線形媒質からなる。この光変調素子
7は、レーザ光L4が入射される前は、所定の屈折率n1
を有し、レーザ光L4によって屈折率が変化される。す
なわち、この光変調素子7は、レーザ光L2とレーザ光
3との干渉によって生ずる光強度の変化により屈折率
が変化される。具体的には、この光変調素子7は、レー
ザ光の光強度が極小値であるときには屈折率n2とさ
れ、レーザ光L4の光強度が極大値であるときには屈折
率n3とされる。この結果、この光変調素子7を透過し
たレーザ光L1は、変調されたレーザ光L5とされて第2
のミラー9から出射される。
【0022】第2のミラー9は、光変調素子7の光出射
側に配され、レーザ光L1の波長に対して高反射率を有
することから、入射されるレーザ光L1のうち、僅かな
レーザ光を変調されたレーザ光L5としてビームスプリ
ッタ10に出射する。
【0023】ビームスプリッタ10は、第2のミラー9
を通過したレーザ光L5及びレーザ光L4が入射される。
そして、このビームスプリッタ10は、レーザ光L4
反射させ、レーザ光L5を変調されたレーザ光として透
過させることで出力する。
【0024】このような光周波数コム発生器1により変
調されたレーザ光L5は、図2に示すように、レーザ光
1の周波数f1を中心として低周波側と高周波側にサイ
ドバンドを有することとなる。このサイドバンドは、レ
ーザ光L2とレーザ光L3との差周波数に等しい周波数間
隔|f2−f3|毎に発生する。各サイドバンドは、周波
数間隔|f2−f3|をfmとし、nを整数とすると、レ
ーザ光L1の周波数f1から高周波側及び低周波側にf1
±nfmの周波数を有して発生される。
【0025】このとき、光周波数コム発生器1は、差周
波数|f2−f3|が第1のミラー8及び第2のミラー9
で構成される共振器の自由スペクトル領域の整数倍の周
波数であることが条件となる。第1のミラー8及び第2
のミラー9で構成される共振器は、例えば光変調素子7
にピエゾ素子で応力を印加する方法や、温度を変化させ
ることによりミラー8,9間の間隔が制御される。
【0026】上述したように、本実施の形態に係る光周
波数コム発生器1は、例えば光ファイバ等の非線形媒質
からなる光変調素子7を通過するレーザ光を変調するこ
とでサイドバンドを有するレーザ光を発生させているの
で、従来の電気光学素子を用いてサイドバンドを有する
レーザ光を発生させていた光周波数コム発生器と比較し
て、周波数間隔|f2−f3|が電気光学素子に依存する
ようなことなく、レーザ光L2及びレーザ光L3を任意に
決定することにより、サイドバンドの周波数間隔を変化
させることができる。これにより、この光周波数コム発
生器1は、電気光学素子を用いた光周波数コム発生器と
比較してサイドバンドの周波数間隔をより大きくするこ
ともできる。
【0027】また、本実施の形態に係る光周波数コム発
生器1は、サイドバンドの周波数間隔を任意に変化させ
ることができるので、上述したようなサイドバンドを有
するレーザ光L5を一定周期で発生するパルスとしたと
き、パルスの繰り返し間隔を任意とすることができる。
さらに、この光周波数コム発生器1は、サイドバンドの
周波数間隔を小さくすることによりパルスの繰り返し間
隔を大きくすることもできる。
【0028】また、本実施の形態に係る光周波数コム発
生器1は、第1の光源2から出射されたレーザ光L1
一対のミラー8,9により往復させて変調させる一例に
ついて説明したが、ビームスプリッタ5から出射される
レーザ光L4を往復反射させても良い。このような光周
波数コム発生器1は、図3に示すように、ビームスプリ
ッタ5とビームスプリッタ6との間にミラー11を設け
るとともに、ビームスプリッタ10で反射されたレーザ
光L6を反射するミラー12を設ける。このミラー1
1,12は、レーザ光L6の周波数に対して高反射率を
有してなる。このように、レーザ光L4をミラー11と
ミラー12間で往復させることにより、レーザ光L4
光強度を増大させることができ、光変調素子7に対する
変調効率を向上させることができる。
【0029】なお、上述の実施の形態に係る光周波数コ
ム発生器1は、単一の周波数f1を有するレーザ光L1
サイドバンドを発生させる一例について説明したが、変
調されるレーザ光L1を2つの周波数fa,fbを有す
るレーザ光としても良い。このとき、第2のミラー9か
ら変調されて出射されるレーザ光は、図4に示すような
サイドバンドを有するものとなる。
【0030】また、図4に示したサイドバンドを発生さ
せるときには、周波数faとfbを近接させてレーザ光
1を発生させる必要があるが、周波数faと周波数f
bの周波数差を大きくし、周波数fa、fbを中心とし
て発生したサイドバンドを干渉させることにより、サイ
ドバンドの光強度を向上させることもできる。
【0031】すなわち、第1のレーザ光L1から出射さ
れる周波数faのレーザ光と周波数fbのレーザ光とに
より周波数faと周波数fbとの差分に応じたビート周
波数により光変調素子7を変調させる。これにより、上
記光変調素子は、ビート周波数に応じて屈折率が変化さ
れ、周波数faを有するレーザ光及び周波数fbを有す
るレーザ光を変調させる。このように、光周波数コム発
生器1は、単一の第1の光源2から出射されたレーザ光
により、光変調素子7を変調させ、周波数faを中心と
したサイドバンドと周波数fbを中心としたサイドバン
ドとを発生させることができる。
【0032】また、上述の実施の形態に係る光周波数コ
ム発生器1は、図5に示すように、ビームスプリッタ6
を通過したレーザ光L1に対する共振器30を設けても
良い。この共振器30は、ミラー8とビームスプリッタ
6との間に配されたミラー31と、ミラー8とからな
る。このミラー31は、第1のミラー8と同様に、レー
ザ光L1に対して高反射率を有するとともに、レーザ光
L4に対して低反射率を有する。従って、この共振器3
0は、ミラー31とミラー8との間でレーザ光L1を往
復させる。このことにより、図4の光周波数コム発生器
1は、レーザ光L1を共振させることができ、レーザ光
1の光強度を向上させることができる。
【0033】また、本実施の形態に係る光周波数コム発
生器1は、第1のミラー8及び第2のミラー9を光変調
素子7の光入射側及び光出射側に設けることで共振器を
構成する一例について説明したが、図6に示すように、
レーザ光L1に対して高反射率を有するミラー21,2
2と、レーザ光L1を全反射するミラー23,24を配
設した、リング型としても良い。
【0034】また、本実施の形態に係る光周波数コム発
生器1は、図7に示すように、第2のミラー9を通過し
たレーザ光L5に対する共振器40を設けても良い。こ
の共振器30は、第2のミラー9とビームスプリッタ1
0との間に配されたミラー41と、第2のミラー9とか
らなる。このミラー41は、第2のミラー9と同様に、
レーザ光L5に対して高反射率を有するとともに、レー
ザ光L4に対して低反射率を有する。従って、この共振
器40は、ミラー41と第2のミラー9との間でレーザ
光L5を往復させる。このことにより、図4の光周波数
コム発生器1は、レーザ光L5を共振させて、ミラー4
1により設定された特定の周波数を有するレーザ光L5
のみを出力することができる。また、この図7の光周波
数コム発生器1は、共振器40によりレーザ光L5を共
振させているので、レーザ光L5の光強度を向上させる
ことができる。
【0035】また、本実施の形態に係る光周波数コム発
生器1は、光変調素子7を光カー効果を有する非線形媒
質である光ファイバとした一例について説明したが、例
えばバルク状の二酸化ケイ素(SiO2)であっても良
い。また、光変調素子7は、分散補償型の光ファイバを
用いることにより、より広い周波数帯域においてレーザ
光L1を変調させることができる。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る光周波数コム発生器は、被制御光を出射する第1の光
源と、第1のレーザ光と第2のレーザ光とが混合されて
生成された制御光を出射する光出射手段と、光カー効果
を有し、上記光出射手段から出射された制御光と上記第
1の光源から出射された被制御光とが入射され、制御光
により屈折率が変化される光変調素子と、光変調素子の
光入射側及び光出射側に配された一対のミラーとを備え
ている。このような光周波数コム発生器は、被制御光
を、ミラー間に複数回往復させることで光変調素子によ
り変調させ、光変調素子に入射させたときの周波数を中
心として低周波側と高周波側に第1のレーザ光と第2の
レーザ光との周波数の差分に等しい周波数間隔毎でサイ
ドバンドを発生させることができる。したがって、この
光周波数コム発生器によれば、電気光学素子を用いるこ
となく被制御光にサイドバンドを発生させることができ
る。したがって、この光周波数コム発生器によれば、光
変調素子の電気的帯域による制限を受けることなく、サ
イドバンドの周波数間隔を任意に変化させて発生させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる光周波数コム発生器を示
す構成図である。
【図2】本実施の形態にかかる光周波数コム発生器によ
り変調されたレーザ光の周波数に対する光出力を示す図
である。
【図3】本実施の形態に係る光周波数コム発生器の他の
一例を示す構成図である。
【図4】本実施の形態にかかる光周波数コム発生器によ
り2つの周波数fa,fbを有するレーザ光を変調した
ときのレーザ光の周波数に対する光出力を示す図であ
る。
【図5】ビームスプリッタとミラーとの間に共振器を配
設したときの光周波数コム発生器の要部を示す図であ
る。
【図6】共振器をリング型としたときの光周波数コム発
生器の要部を示す図である。
【図7】光変調素子の出射側に共振器を配設したときの
光周波数コム発生器の要部を示す図である。
【符号の説明】
1 光周波数コム発生器、2 第1の光源、3 第2の
光源、4 第3の光源、5 ビームスプリッタ、7 光
変調素子、8 第1のミラー、9 第2のミラー

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被制御光を出射する第1の光源と、 第1のレーザ光と第2のレーザ光とが混合されて生成さ
    れた制御光を出射する光出射手段と、 光カー効果を有し、上記光出射手段から出射された制御
    光と上記第1の光源から出射された被制御光とが入射さ
    れ、制御光により屈折率が変化される光変調素子と、 上記光変調素子を介して光入射側及び光出射側に配され
    た一対のミラーとを備え、 上記被制御光は、上記ミラー間を共振されることで上記
    光変調素子により変調され、上記光変調素子に入射され
    たときの周波数を中心として低周波側と高周波側に上記
    第1のレーザ光と第2のレーザ光との周波数の差分に等
    しい周波数間隔毎でサイドバンドを発生されることを特
    徴とする光周波数コム発生器。
  2. 【請求項2】 上記一対のミラーは、上記被制御光に対
    してのみ高反射率を有することを特徴とする請求項1記
    載の光周波数コム発生器。
  3. 【請求項3】 上記一対のミラーは、上記制御光に対し
    てのみ高反射率を有することを特徴とする請求項1記載
    の光周波数コム発生器。
  4. 【請求項4】 上記一対のミラーは、上記制御光及び被
    制御光に対して高反射率を有することを特徴とする請求
    項1記載の光周波数コム発生器。
  5. 【請求項5】 上記光変調素子の入射側に一対の第2の
    ミラーを備え、 上記被制御光は、上記一対の第2のミラー間で共振され
    てから上記光変調素子に入射されることを特徴とする請
    求項1記載の光周波数コム発生器。
  6. 【請求項6】 上記光変調素子の入射側に一対の第3の
    ミラーを備え、 上記被制御光は、上記一対の第3のミラー間で共振さ
    れ、所定の周波数が選択されて出力されることを特徴と
    する請求項1記載の光周波数コム発生器。
  7. 【請求項7】 2以上の周波数を有する被制御光を出射
    する第2の光源を備え、 上記第2の光源から出射された被制御光は、上記一対の
    ミラー間を共振されることで上記光変調素子により変調
    され、上記光変調素子に入射された2以上の周波数を中
    心として低周波側と高周波側に上記第1のレーザ光と第
    2のレーザ光との周波数の差分に等しい周波数間隔毎で
    サイドバンドを発生されることを特徴とする請求項1記
    載の光周波数コム発生器。
  8. 【請求項8】 一の周波数を有するレーザ光と他の周波
    数を有するレーザ光とが混合されたレーザ光を出射する
    第3の光源を備え、 上記光変調素子は、上記一の周波数を有するレーザ光と
    他の周波数を有するレーザ光との差周波数に応じて屈折
    率が変化され、上記一の周波数を有するレーザ光及び他
    の周波数を有するレーザ光を変調させることで、上記一
    の周波数を中心としたサイドバンドと上記他の周波数を
    中心としたサイドバンドとを発生させることを特徴とす
    る請求項1記載の光周波数コム発生器。
  9. 【請求項9】 上記光出射手段は、コムジェネレータを
    備え、 当該コムジェネレータでサイドバンドが発生されたパル
    スを被制御光として出射することを特徴とする請求項1
    記載の光周波数コム発生器。
JP9207498A 1998-04-03 1998-04-03 光周波数コム発生器 Pending JPH11288009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9207498A JPH11288009A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 光周波数コム発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9207498A JPH11288009A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 光周波数コム発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11288009A true JPH11288009A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14044318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9207498A Pending JPH11288009A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 光周波数コム発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11288009A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010596A1 (fr) * 2001-07-26 2003-02-06 Japan Science And Technology Agency Generateur com de frequence optique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010596A1 (fr) * 2001-07-26 2003-02-06 Japan Science And Technology Agency Generateur com de frequence optique
US7239442B2 (en) 2001-07-26 2007-07-03 Japan Science And Technology Agency Optical frequency comb generator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271704B2 (ja) コヒーレント光源および光学装置
US7835409B2 (en) Illumination light source device and laser projection device
KR101217557B1 (ko) 직접 광변조가 가능한 레이저 모듈 및 이를 채용한 레이저디스플레이 장치
KR20130109009A (ko) 다중 파장 광학 시스템
US8573785B2 (en) Wavelength-switched optical systems
JP4747841B2 (ja) 波長変換レーザ装置および画像表示装置
US6775307B2 (en) Light wavelength conversion module
US5384799A (en) Frequency stabilized laser with electronic tunable external cavity
US6944194B1 (en) Light scanning and recording apparatus
JP2004070338A (ja) 光波長変換装置、及び光波長変換方法
US6707586B2 (en) Optical frequency converter using reciprocating modulation
JPH11288009A (ja) 光周波数コム発生器
JP3537058B2 (ja) 多重光周波数コム発生器
KR100559057B1 (ko) 광섬유 회절격자를 이용한 밀리미터파 발진기
JP2015115509A (ja) レーザ光源装置及びスクリーン投影装置
KR100800664B1 (ko) 레이저 광 모듈
JP3444958B2 (ja) 光コムジェネレータ
JP2003043435A (ja) 光周波数コム発生器
JP7100906B2 (ja) 光共振器及び光変調器の作製方法
JP4862960B2 (ja) 波長変換レーザ装置および画像表示装置
JP2002229086A (ja) 波長変換装置
JP2008042178A (ja) ファイバ装置、波長変換装置及び画像表示装置
JP2007114527A (ja) 光波長変換装置、その制御方法、及びそれを用いた画像形成装置
Kawanishi Reciprocating optical modulation for millimetre-wave generation
JPH0743758A (ja) 高調波発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513