JPH112866A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH112866A
JPH112866A JP9169622A JP16962297A JPH112866A JP H112866 A JPH112866 A JP H112866A JP 9169622 A JP9169622 A JP 9169622A JP 16962297 A JP16962297 A JP 16962297A JP H112866 A JPH112866 A JP H112866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
output
reproducing
magnetic output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9169622A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tamura
進 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9169622A priority Critical patent/JPH112866A/ja
Publication of JPH112866A publication Critical patent/JPH112866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生磁気出力が設定値を越えたか否かにより
撮影済み情報を取得しており、大きなノイズが混入する
と、撮影が不能になったり、露光済駒を未露光駒と誤認
して多重露光を許可する事態が生じる。 【解決手段】 装填された一部使用済みの磁気記憶部付
きのフィルムFの未使用駒位置を磁気ヘッドH、磁気記
録/読出し回路21及び制御回路20で判定し、再生磁
気出力を読み出す際に該再生磁気出力をフィルム給送駆
動回路23及び制御回路20を用いて変化させ、再生磁
気出力の変化量を基に未使用駒位置を判定できたか否か
を制御回路20により判定する。更に、フィルムの未使
用駒位置を判定できないとき、制御回路20は、フィル
ムの給送を禁止し、撮影準備動作を禁止し又は撮影動作
を禁止して、多重撮影や撮影不能が生じるのを防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報の書き込み/
読み出しが可能な磁気記憶部が銀塩フィルムに設けられ
たフィルムカートリッジを装填可能なカメラに関し、詳
しくは、途中まで使用したフィルムカートリッジを装填
した際、撮影済みの駒の内容を保存することのできるカ
メラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記憶部付フィルムを装填できるカメ
ラは、磁気記憶部に対する情報の書き込み及び読み出し
を行うための磁気へッドを備えている。このようなカメ
ラは、例えば、米国特許第4864332号に提案され
ている。
【0003】また、フィルムの先端部をも収納したフィ
ルムカートリッジを用いてフィルムを撮影の途中で巻き
戻し、更に、このカートリッジをカメラに再装慎したと
きに、フィルム上の磁気情報を読み出し、自動的に未露
光の駒からの撮影を可能にするカメラが米国特許第48
78075号に提案されている。
【0004】この米国特許第4878075号によれ
ば、フィルムには透明な磁気層からなる磁気記憶部が設
けられている。カメラ側は、磁気記憶部に磁気的に情報
を書き込み、或いは、予め磁気記憶部に記録されている
情報を読み出す磁気へッドを備えており、途中巻き戻さ
れたフィルムカートリッジが再装填されるとフィルムを
巻き上げ、各駒の露光済み・未露光の判別を行うこと
で、未露光駒の頭出しを可能にしている。
【0005】このため、撮影済駒に特定の情報を記録
し、これを撮影済フラグとしている。再装填時には、撮
影済フラグがあるか否かを磁気へッドで読み出した信号
を基に検出し、撮影済フラグが有る駒を「露光済」駒と
判別している。
【0006】そして、途中巻き戻したフィルムカートリ
ッジを再装填した場合、フィルムを巻き上げながら上記
撮影済フラグの情報が有るか否かを検出することによ
り、各駒が露光済みか否かを判定する。露光済み駒でな
いことが判定された場合、フィルムを1駒だけ巻き戻す
ことにより未露光駒の頭出しが行われる。すなわち、再
装填時のフィルムの巻き上げ→露出済駒検出→未露光駒
位置出しのシーケンスを行うようになっている。
【0007】更に、カメラ内の電気回路が発生するノイ
ズと再生磁気出力との誤読を防止するため、カメラの電
気回路が発生するノイズと再生磁気出力とが通常動作で
は確実に判別できる出力の値を所定値と定め、この所定
値を越える出力値の場合、再生磁気出力であると判別し
て撮影済みの情報を検出する。また、所定値を下回る出
力値の場合、カメラの電気回路が発生するノイズである
と判別し、撮影済みの情報が無いものと判定する。
【0008】図7は、従来のカメラにおいて、カメラの
電気回路が発生するノイズと再生磁気出力との誤読を防
止するための所定値設定を行う際に用いられる磁気出力
−巻き上げスピード及び電源電圧の関係の特性図を示し
ている。図中、PMはフィルム給送中の再生磁気出力
(μV)であり、この再生磁気出力は巻き上げスピード
(mm/s)及び電源電圧(V)と正比例関係にあり、
巻き上げスピードが遅くなるか電源電圧が低くなれば、
これに正比例して再生磁気出力が低下する。Nはカメラ
の電気回路が発生するノイズであり、巻き上げスピード
及び電源電圧に関係なくほぼ一定の出力を発生する。B
は設定された所定値で、ノイズNの約2倍の出力値に設
定され、且つ、カメラが通常動作可能な禁止電圧付近で
の再生磁気出力よりも低い値に設定されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、予め設定された所定値を越える再生磁気出力
を検出して撮影済みの情報の有無を判別しているため、
所定値を越えるようなノイズNを発生する機器(例え
ば、テレビ)の近傍で再生した場合や、記録・再生時に
磁気ヘッドへのゴミ付着等によって、通常動作時よりも
異常に低い再生磁気出力しか発生しなかった場合、以下
のような不都合が生じる。
【0010】(i)再生時に、機器からのノイズをフィ
ルムに記録された情報と判別してしまい、未露光駒を露
光済駒と誤認してしまい、撮影が不可能になる。
【0011】(ii)再生時に、フィルムの磁気記憶部
に記録された情報を所定値より低い再生磁気出力である
ためにノイズと判別され、露光済駒を未露光駒と誤認し
て再露光(多重露光)してしまう。
【0012】本発明は上述の問題点に鑑み、一部使用済
みのフィルムを再使用した場合でも未使用駒位置を正確
に判別できるようにし、二重露光、撮影不能等の事故を
防止できるようにしたカメラを提供することを目的とし
ている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本出願に係る発明の目的
を実現する構成は、請求項1に記載のように、装填され
た磁気記憶部付フィルムの磁気記憶部に撮影情報等を書
き込み或いは再生するための磁気ヘッドを備えたカメラ
において、装填された一部使用済みの磁気記憶部付フィ
ルムの未使用駒位置を判定する第1の判定手段と、前記
磁気記憶部の情報を再生する際、前記磁気ヘッドによる
再生磁気出力を変化させる再生磁気出力可変手段と、こ
の再生磁気出力可変手段による再生磁気出力の変化量に
応じて前記第1の判定手段が磁気記憶部付フィルムの未
使用駒位置を判定できるか否かを認識する第2の判定手
段と、前記第1の判定手段がフィルムの未使用駒位置を
判定できないと前記第2の判定手段が判定したことをも
って前記磁気記憶部付フィルムの再使用を規制する規制
手段とを備えたカメラにある。
【0014】この構成によれば、磁気記憶部付フィルム
の未使用駒位置の判別が外来ノイズの影響を受けること
に鑑み、磁気ヘッドで磁気記憶部の情報を再生する際、
再生磁気出力を変化させ、その出力状態を基にフィルム
の未使用駒位置を判定している。この結果、再生磁気出
力が異常に低かったり、外部からの異常に高いノイズが
入っても、再生磁気出力が真の情報か否かを確実に判別
することができる。
【0015】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項2に記載のように、前記第1の判定手
段が、磁気記憶部付フィルムの磁気情報の状態を判定す
るようにしたカメラにある。
【0016】この構成によれば、磁気情報、例えば、駒
が露光済みであるか否かのデータが磁気記憶部に記憶さ
れている。そこで、磁気情報、すなわち露光済みデータ
の有無により未使用駒位置を判定することができる。
【0017】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項3に記載のように、前記再生磁気出力
可変手段が、フィルム巻き上げ用モータの駆動電圧を変
化させることにより前記再生磁気出力を変化させるよう
にしたカメラにある。
【0018】この構成によれば、再生磁気出力はフィル
ム巻き上げ用モータの駆動電圧に正比例し、駆動電圧を
上げれば再生磁気出力も増大することから、駆動電圧を
増減すれば容易に再生磁気出力を増減させることができ
る。
【0019】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項4に記載のように、前記再生磁気出力
可変手段が、フィルム給送スピードを変化させることに
より前記再生磁気出力を変化させるようにしたカメラに
ある。
【0020】この構成によれば、再生磁気出力はフィル
ム給送スピードに正比例し、給送スピードを上げれば再
生磁気出力も増大することから、フィルム給送スピード
を増減すれば容易に再生磁気出力を増減させることがで
きる。
【0021】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項5に記載のように、前記第2の判定手
段が、前記再生磁気出力の変化量が小さい時に前記第1
の判定手段による前記未使用駒位置の判定不能を認識
し、前記再生磁気出力の変化量が大きい時に前記第1の
判定手段による前記未使用駒の判定可能を認識するよう
にしたカメラにある。
【0022】この構成によれば、前記再生磁気出力可変
手段による再生磁気出力の出力差がノイズを含む時には
小さくなり、逆に、ノイズを含まない時には大きくな
る。そこで、前記再生磁気出力可変手段の出力状態から
前記第1の判定手段がフィルムの未使用駒位置を判定出
来るか否かを判定することができる。
【0023】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項6に記載のように、前記規制手段が、
前記磁気記憶部付フィルムの給送禁止、撮影準備動作の
禁止、又は撮影動作の禁止のいずれかを行うようにした
カメラにある。
【0024】この構成によれば、前記第1の判定手段が
フィルムの未使用駒位置を判定できなかった場合、誤っ
て使用済み駒に多重撮影等が成されるのを防止するた
め、フィルム給送の禁止し、撮影動作の禁止、或いは撮
影準備動作の禁止が行われ、多重撮影や撮影不能が生じ
るのを防止している。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0026】図1は本発明の一実施の形態に係るカメラ
の主要な構成を示す斜視図である。
【0027】図中、1は撮影レンズ、2は光束をファイ
ンダ光学系及び測距センサへ導くハーフミラー、3はシ
ャッタ、4はファインダ光学ブロック、5はAE(自動
露出)のための測光センサ、6は測光センサ5の受光角
を決めるレンズ、7はフィルムのパーフォレーションP
1,P2を検知してフィルムの1駒割出しを行うための
信号を発生するフォトリフレクタ、8はスプール内に配
置されたフィルム給送モータ、9は減速及び巻き上げ・
巻き戻しの切換えを行うギヤ列、10は巻き戻しフォー
クである。
【0028】Cはベース側に磁気記憶部を備えたフィル
ムFを収納しているフィルムカートリッジ、P1,P2
は撮影画面Aに対応したパーフォレーションであり、フ
ィルムFの位置を判別する手段の構成要素である。Hは
フィルムF上の磁気トラックTに情報を書き込み或いは
読み出しを行うための磁気ヘッドである。
【0029】11はフィルムFを磁気へッドHに押し付
けるパッドであり、中央部にフィルムFとヘッドギャッ
プの密着性を高めるための凹部を備えている。12は測
距光学系を含む測距センサである。13はレリーズボタ
ン、14は測光及び測距の各モードを起動させるための
スイッチ(SW1)、15はシャッタの開放及びフィル
ム給送のシーケンスを開始させるスイッチ(SW2)、
16は途中巻き戻しLを行うリワインドスイッチであ
る。
【0030】図2は、図1のカメラの電気系の構成を示
すブロック図である。図2においては、図1と同一又は
同一機能を有する部材には同一符号を付している。図
中、20はカメラ全体を制御するためのマイクロコンピ
ュータ等を備えた制御回路、21は磁気ヘッドHの駆動
する磁気記録/読出し(再生検出)回路、22は駆動電
源(不図示)の電源電圧を検出する電源電圧検出回路
(バッテリチェック回路との兼用可能)、23はフィル
ム給送モータ8を駆動するフィルム給送駆動回路、24
は測光センサ5を制御する測光回路、25は測距センサ
12を制御する測距回路、26はシャッタ3を制御する
シャッタ制御回路、27はフォトリフレクタ7を制御す
るパーフォレーション検出回路である。28は装填され
ているフィルムカートリッジCのフィルムFの未使用
(未露光)、一部使用(一部露光済み)、全駒使用済み
(全駒露光済み)等の使用状態を識別するフィルム使用
状態識別回路である。29は装填されているカートリッ
ジのフィルムのISO感度、撮影枚数、ネガかリバーサ
ルか、白黒かカラーか等のフィルムの種類を表示する表
示手段を識別するフィルム種類識別回路、30は絞り、
シャッタスピード、フィルム感度、電池残量、各種の警
告等の表示を行うための表示手段としての表示回路、3
1はカメラにフィルムカートリッジCが装填されたこと
を検出するパトローネスイッチ、32は不図示のカート
リッジ室蓋が閉じられたことを検出する蓋スイッチであ
る。
【0031】図3及び図4はモータ駆動電圧とフィルム
巻き上げスピードと再生磁気出力との相互の関係を示す
特性図であり、図3は通常動作時を示し、図4は外部か
らノイズがあった場合を示す。各図において、PM0
通常動作時の再生磁気出力であり、巻き上げスピード、
駆動電圧、及び再生磁気出力の各々とは正比例の関係に
あり、巻き上げスピードが低下及び駆動電圧が低下すれ
ば、再生磁気出力も低下する。カメラに内蔵の電気回路
が発生するノイズN0は、巻き上げスピード及び駆動電
圧が変化しても出力値は変化せず、ほぼ一定の値を示し
ている。図4において、Dは低速巻き上げ時の巻き上げ
スピードである。PM1は磁気ヘッドHへのゴミ付着等
の要因によって通常動作時より低下した場合の再生磁気
出力である。N1は外部からのノイズNにより出力が上
がった時のノイズを示している。
【0032】図3及び図4におけるポイントK1,K2
3,K4,K5,K6は、通常動作時、撮影済情報未記録
時、異常動作時、外部からのノイズ発生時の夫々の場合
における低速巻き上げ時と高速巻き上げ時の再生磁気出
力の値を示している。
【0033】次に、図5のフローチャートを参照して図
2の電気系及び図1の構成の動作について説明する。
【0034】図5及び図6(図5に続く処理)のフロー
チャートはノーマルワインド方式のカメラにおけるフィ
ルムカートリッジの装填から撮影準備完了までの一連の
動作を示している。なお、以下のフローチャートにおい
ては、ステップを“S”で表している。
【0035】フィルムカートリッジCがカメラのカート
リッジ室(不図示)に装填されると、パトローネスイッ
チ3lのONが検出され(S101)、カートリッジ室
蓋(不図示)が閉まると蓋スイッチ32のONが検出さ
れる(S102)。次に、電源電圧検出回路22により
電源電圧が測定され(S103)、電源電圧が禁止電圧
の値(フィルムの巻き上げ、正常なレリーズが困難等の
本来のバッテリチェックで作動禁止となる電圧)より下
回っていれば、表示回路30により電源電圧が低くてフ
ィルム巻き上げができない旨を警告する(S118)。
また、電源電圧が禁止電圧を上回っている時は、フィル
ム種類識別回路29により装填されたフィルムカートリ
ッジCのフィルムFのISO感度、撮影枚数、ネガ/リ
バーサルの種類等の情報を読み込む(S104)。
【0036】次に、フィルムFの使用状態識別回路28
により、装填されたフィルムカートリッジCのフィルム
Fの使用状態を識別し(S105)、全駒露光済(E
X)状態を判別すれば、表示回路30によりフィルムが
全駒露光済で使用できない旨を警告する(S119)。
また、全駒未露光(UN)状態を判別した時には、フィ
ルム給送駆動回路23によりフィルム給送モータ8を駆
動し(S120)、オートローディング(AL)を開始
する。そして、パーフォレーション検出回路27により
フィルムFのパーフォレーションPがカウントされ(S
121)、所定駒数の巻き上げが行われ、オートローデ
ィングが完了したか否かが判定される(S122)。オ
ートローディングが完了していれば、フィルム給送駆動
回路23によりフィルム給送モータ8を停止させ(S1
23)た後、撮影動作へ移行する。
【0037】また、S105において、フィルムの1部
の駒のみの撮影済(PA)を判別した場合、未露光駒の
頭出しのためにフィルム給送駆動回路23によりフィル
ム給送モータ8を駆動し、フィルムの巻き上げを開始す
る(S106)。パーフォレーション検出回路27によ
りフィルムのパーフォレーションPをカウントし(S1
07)、所定駒数の巻き上げが行われ、オートローディ
ングが完了したか否かを判定する(S108)。完了し
ていない場合、S107へ戻り、完了していればS10
9へ移行する。S109では、フィルム給送駆動回路2
3によりフィルム給送モータ8の駆動電圧をフィルム給
送可能な電圧(図3及び図4の場合、2V)に下げ、フ
ィルムの低速巻き上げを開始する。同時に、磁気記録/
読み出し回路21により磁気ヘッドHを駆動させ、フィ
ルムの磁気記憶部に記録されているデータの再生磁気出
力を測定する(S110)。ついで、図6に示すよう
に、フィルム給送駆動回路23のフィルム給送モータ8
への駆動電圧を電源電圧と同等に上げ(図3の場合、5
V)、フィルムを高速で巻き上げる(S111)。そし
て、S110と同様に、再生磁気出力を測定(S11
2)する。この後、S110で測定された低速巻き上げ
時の再生磁気出力値と、S112で測定された高速巻き
上げ時の再生磁気出力値との出力差を測定し、再生磁気
出力か否かを判別し、未露光駒の頭出しを行うか否かの
判断を行う。この判別方法の詳細については後述する。
【0038】次に、S113で低速巻き上げ時と高速巻
き上げ時との出力差を判別し、出力差が小さい(出力差
が無いか、ほぼ0)場合、再生磁気出力が無いと判別し
てフィルム巻き上げを停止し、巻き戻しを開始(S12
4)し、フィルム使用状態を示すデータディスクを全駒
露光済にセット(S125)し、フィルム巻き戻しを停
止(S126)し、表示回路30に再生磁気出力の読み
出しができず、フィルムFに記録された露光済情報の読
み取りが不可能である旨を警告する。併せて、二重露光
等の誤動作防止のための措置として、以後のフィルム巻
き上げの禁止、撮影のためのスイッチSW1に関連する
準備動作の禁止、露光動作の禁止を実行する。なお、よ
り精度を向上させるため、S109〜S113までを複
数回行うことも可能である。S113で低速巻き上げ時
と高速巻き上げ時の出力差が大きい場合、再生磁気出力
が有るものと判別して高速巻き上げを継続し、磁気記録
/読み出し(再生磁気出力測定)回路によりフィルムの
各駒の磁気記憶部に記録されているデータを読み取る
(S114)。
【0039】次に、S114で読み取ったデータに、そ
の駒が露光済であることを示すデータが存在するか否か
を判別し(S115)、データが存在するときにはS1
14に戻って以降の処理を繰り返し実行する。また、デ
ータが存在しない場合、フィルムFのパーフォレーショ
ンPを検出することにより、次の駒の画面がカメラのア
パーチャに一致したか否かを判別する(S116)。ア
パーチャに一致して頭出しが完了していれば、フィルム
給送駆動回路23によってフィルム給送モータ8を停止
させ、フィルムFの巻き上げを停止(S117)して撮
影準備を完了し、撮影動作へ移行する。
【0040】ここで、S112の結果に基づいて、未露
光駒の頭出しを行うか否かの判断処理について説明す
る。図3に示すように、通常動作時の再生磁気出力はP
0のようになり、低速巻き上げ時の再生磁気出力はK1
の100μV、高速巻き上げ時の再生磁気出力はK2
250μVになる。この結果、両者の出力差は150μ
Vと大きく、確実に再生磁気出力と判別される。外部か
らノイズN1が有った場合、図4に示すように、低速巻
き上げ時の再生磁気出力はノイズN1(K6)と同じにな
るが、高速巻き上げ時はK2の再生磁気出力になり、出
力差は100μVであり、確実に再生磁気出力は判別す
ることができる。
【0041】次に、異常動作により、再生磁気出力がP
1のように低下した場合(図4)、低速巻き上げ時の
再生磁気出力はK3のノイズN0(電気回路が発生するノ
イズ)と同じになるが、高速巻き上げ時の再生磁気出力
は150μV(K5)になり、出力差は100μVであ
り、確実に再生磁気出力は判別することができる。
【0042】また、異常動作により、磁気記録が行われ
ていない場合、或いは、電気回路が発生するノイズN0
より再生磁気出力が低かった場合、低速巻き上げ時、高
速巻き上げ時共に、再生磁気出力(K3,K4)は電気回
路が発生するノイズN0と同じになり、出力差は小さく
(0μV)、再生磁気出力ではないと判別される。
【0043】以上のように、低速巻き上げ時と高速巻き
上げ時との再生磁気出力の出力差を測定することによ
り、再生磁気出力が異常に低い場合や、外部からの異常
に高いノイズが発生した場合等の異常動作時でも、再生
磁気出力か否かを確実に判別することができる。
【0044】以上のように、本発明の実施の形態におい
ては、一部使用済みのフィルムFをカメラに装填したと
き、再生磁気出力が正確に検出され、異常動作時でも未
露光駒位置を正確に検出することができる。更に、再生
磁気出力が正確にできなかった場合、未露光駒位置を正
確に検出できない恐れがある。そこで、撮影のための動
作を禁止し、多重撮影や撮影不能が生じないようにして
いる。
【0045】〔発明と実施の形態の対応〕以上の実施の
形態において、磁気ヘッドH、磁気記録/読み出し回路
21、及び制御回路20によるS115の処理が第1の
判定手段に相当する。また、フィルム給送モータ8、フ
ィルム給送駆動回路23、及び制御回路20によるS1
09〜112の処理が再生磁気出力を変化させる再生磁
気出力可変手段に相当する。更に、制御回路20による
S113の処理が第2の判定手段に相当し、制御回路2
0によるS113からS124に到る処理が規制手段に
相当する。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に示した
本発明は、磁気記憶部の情報を再生する際、再生磁気出
力を変化させ、この再生磁気出力の変化量に応じてフィ
ルムの未使用駒位置を判定できたか否かを認識し、更
に、フィルムの未使用駒位置を判定できなかった時にフ
ィルムの再使用を規制するようにしたので、異常動作に
よる記録・再生時の磁気出力の低下したり、外部から発
生した大きなノイズ等のために未使用駒位置が正確に判
別できないような状況にあっても、未使用駒位置を正確
に判別できるようになる。
【0047】請求項2に示した本発明は、未使用駒位置
の判定を駒の露光済みデータ等の磁気情報によって行う
ようにしたので、この磁気情報の有無により未使用駒位
置を判定することができる。
【0048】請求項3に示した本発明は、フィルム巻き
上げ用モータの駆動電圧を変化させることにより再生磁
気出力を変化させるようにしたので、駆動電圧の増減に
よって簡単な構成により再生磁気出力を変化させること
ができる。
【0049】請求項4に示した本発明は、フィルム給送
スピードを変化させることにより再生磁気出力を変化さ
せるようにしたので、フィルム給送スピードの増減によ
って簡単な構成により再生磁気出力を変化させることが
できる。
【0050】請求項5に示した本発明は、再生磁気出力
の変化量が小さい時に未使用駒位置の判定不能を認識
し、再生磁気出力の変化量が大きい時に未使用駒の判定
可能を認識するようにしたので、再生磁気出力可変手段
の出力状態を基にして、フィルムの未使用駒位置が第1
の判定手段によって判定できたか否かを知ることができ
る。
【0051】請求項6に示した本発明は、未使用駒位置
を判定できなかった時、フィルムの給送禁止、撮影準備
動作の禁止、又は撮影動作の禁止を行うようにしたの
で、多重撮影や撮影不能が生じるのを防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカメラの主要部の構成を示す斜視
図である。
【図2】図1のカメラの電気系を示すブロック図であ
る。
【図3】図1のカメラの通常動作時のフィルム巻き上げ
スピードと磁気出力の関係を示す特性図である。
【図4】図1のカメラの外来ノイズを受けている時のフ
ィルム巻き上げスピードと磁気出力の関係を示す特性図
である。
【図5】図2の電気系の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】図5に続く処理を示すフローチャートである。
【図7】従来のカメラにおける電源電圧及び巻き上げス
ピードと磁気出力の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
7 フォトリフレクタ 8 フィルム給送モータ 10 巻き戻しフォーク 14,15 スイッチ 16 リワインドスイッチ 20 制御回路 21 磁気記録/読出し回路 22 電源電圧検出回路 23 フィルム給送駆動回路 27 パーフォレーション検出回路 28 フィルム使用状態識別回路 29 フィルム種類識別回路 30 表示回路 31 パトローネスイッチ 32 蓋スイッチ F フィルム C フィルムカートリッジ H 磁気ヘッド
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03B 17/18 GAP G03B 17/18 GAPZ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装填された磁気記憶部付フィルムの磁気
    記憶部に撮影情報等を書き込み或いは再生するための磁
    気ヘッドを備えたカメラにおいて、 装填された一部使用済みの磁気記憶部付フィルムの未使
    用駒位置を判定する第1の判定手段と、前記磁気記憶部
    の情報を再生する際、前記磁気ヘッドによる再生磁気出
    力を変化させる再生磁気出力可変手段と、この再生磁気
    出力可変手段による再生磁気出力の変化量に応じて前記
    第1の判定手段が磁気記憶部付フィルムの未使用駒位置
    を判定できるか否かを認識する第2の判定手段と、前記
    第1の判定手段がフィルムの未使用駒位置を判定できな
    いと前記第2の判定手段が判定したことをもって前記磁
    気記憶部付フィルムの再使用を規制する規制手段とを具
    備することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記第1の判定手段は、磁気記憶部付フ
    ィルムの磁気情報の状態を判定することを特徴とする請
    求項1又は2記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記再生磁気出力可変手段は、フィルム
    巻き上げ用モータの駆動電圧を変化させることにより前
    記再生磁気出力を変化させることを特徴とする請求項1
    又は2記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記再生磁気出力可変手段は、フィルム
    給送スピードを変化させることにより前記再生磁気出力
    を変化させることを特徴とする請求項1又は2記載のカ
    メラ。
  5. 【請求項5】 前記第2の判定手段は、前記再生磁気出
    力の変化量が小さい時に前記第1の判定手段による前記
    未使用駒位置の判定不能を認識し、前記再生磁気出力の
    変化量が大きい時に前記第1の判定手段による前記未使
    用駒の判定可能を認識することを特徴とする請求項1乃
    至4のうちいずれか1記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 前記規制手段は、前記磁気記憶部付フィ
    ルムの給送禁止、撮影準備動作の禁止、及び撮影動作の
    禁止のうちいずれか1つの禁止であることを特徴とする
    請求項1乃至5のうちいずれか1記載のカメラ。
JP9169622A 1997-06-12 1997-06-12 カメラ Pending JPH112866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9169622A JPH112866A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9169622A JPH112866A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH112866A true JPH112866A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15889922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9169622A Pending JPH112866A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH112866A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432570A (en) Camera having means for restricting an operation based on a state of use of a recording medium
JP3137836B2 (ja) カメラ
US5612757A (en) Camera adapted to use film having magnetic recording part
JPH04504181A (ja) カメラ露光値範囲外表示のフィルムにおける磁気記録
US5343264A (en) Camera using film having magnetic recording portion
US5598236A (en) Camera using a film having a magnetic recording portion
US6243538B1 (en) Camera and apparatus adapted to use a film cartridge
US5724621A (en) Camera provided with a magnetic recording device
JPH112866A (ja) カメラ
US5737654A (en) Camera, and apparatus for camera
EP0788018B1 (en) Apparatus which makes it possible to start using film at position of unused frame
US5845164A (en) Control apparatus for a camera with an index mark detection feature
JP2947986B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH09222654A (ja) カメラ及びフィルム再使用制御装置
US6052542A (en) Film cartridge indication control apparatus
US6266488B1 (en) Camera and film cartridge display setting apparatus
US6185377B1 (en) Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
JPH09269541A (ja) カメラ及びフィルム使用制御装置
US5950027A (en) Camera loadable with a film provided with a magnetic recording area
US6029016A (en) Camera capable of magnetic recording
JP2991815B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
US6295417B1 (en) Camera capable of using film having magnetic recording part
JPH0545713A (ja) カメラ
JPH08152676A (ja) 現像済み写真フィルム判別装置及びこれを備えるカメラ
JPH07295065A (ja) カメラ