JPH1128626A - チューブ整列装置 - Google Patents

チューブ整列装置

Info

Publication number
JPH1128626A
JPH1128626A JP9182262A JP18226297A JPH1128626A JP H1128626 A JPH1128626 A JP H1128626A JP 9182262 A JP9182262 A JP 9182262A JP 18226297 A JP18226297 A JP 18226297A JP H1128626 A JPH1128626 A JP H1128626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
tube alignment
alignment
support plate
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9182262A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Miyashita
卓 宮下
Koji Matsui
浩司 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9182262A priority Critical patent/JPH1128626A/ja
Publication of JPH1128626A publication Critical patent/JPH1128626A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱交チューブの挿入の容易化を図ったチュー
ブ整列装置をえる。 【解決手段】 前後端に下方に伸びる脚板があり中央上
部が吊ビームの端に固定されかつ上記脚板の下部に下辺
が水平な支え穴を持つチューブ整列台9a、同支え穴間
に通された支持板4、同支持板に沿い等間隔かつ鉛直に
同支持板上に配置され下端にチューブ押え手段を持つチ
ューブ整列棒20、チューブ整列台上部に配置されチュ
ーブ整列棒の上端に連結し同チューブ整列棒の間隔を等
間隔かつ可変に調整する整列リンク手段2を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボイラ等の熱交換用
チューブの組立用に適用されるチューブ整列装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を図6〜図9に示す。図6は
ボイラ等の熱交換用のチューブの搬送台11である。吊
ビーム10の両端に直交して、上面中央が固定される枠
台9がある。枠台9の前後の脚板15の下部には支え穴
aがあり、この支え穴a間に支持板4が挿入されてい
る。
【0003】支持板4上に、図7に示すように多数のチ
ューブ6の両端が乗せられている。搬送台11は吊上げ
られ、図8に示すように挿入用架台8上に搬送後、降ろ
される。そして支持板4が前方または後方に抜き取られ
ると、チューブ6は挿入用架台8上に乗る。その後、多
孔板7の孔に順次挿入され、組立てられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置は挿入用
架台に降ろしたとき、チューブの間隔は不揃いとなる。
したがって多孔板への挿入のためには、人がいちいち位
置決めをしながら挿入していた。本発明は上記問題点を
解決することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため次の手段を講ずる。すなわち、前後端に下方に
伸びる脚板があり中央上部が吊ビームの端に固定され、
かつ上記脚板の下部に下辺が水平な支え穴を持つチュー
ブ整列台と、上記支え穴間に通された支持板と、同支持
板に沿い等間隔かつ鉛直に同支持板上に配置され下端に
チューブ押え手段を持つチューブ整列棒と、上記チュー
ブ整列台の上部に配置され上記チューブ整列棒の上端に
連結し同チューブ整列棒の間隔を等間隔かつ可変に調整
する整列リンク手段とを設ける。
【0006】以上において、チューブ整列棒の間隔を最
も狭くしておき、組込むべきチューブの両端を支持板上
に乗せ、かつその押え手段でそれぞれ押えておく。そし
て吊ビームを吊り、搬送して、チューブ整列装置は挿入
用架台上に乗せられる。その後リンク手段により、整列
棒の間隔を所定間隔まで拡げて行く。すると各チューブ
は支持板上で押え手段に押えられたまま移動し、所定間
隔に整列する。さらに支持台が前方または後方に抜かれ
ると、各チューブは所定間隔で挿入用架台上に並ぶ。そ
の後、多孔板の各孔に挿入され組込まれる。
【0007】このようにして、多くのチューブが、搬送
され、かつ所定間隔に挿入架台上に容易に整列される。
そして多孔板の各孔に挿入され組込まれるので、作業能
率が大幅に向上する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1〜図
5により説明する。図1と図2にて、吊ビーム10は外
筒21の両端から内筒12が挿入され、所定の長さで、
ねじ13で止められている。また外筒21の上面には吊
金具11がある。内筒12の端にはチューブ整列台9a
の中央上面が直交して固定される。チューブ整列台9a
の前後脚板15の下部には下辺が水平な支え穴aがあけ
られている。支え穴a間に支持板4が挿入される。
【0009】チューブ整列台9aの上部は側フレーム1
6と前後フレーム17を持つ長方形の枠になっており、
側フレーム16の対向する内側面には案内溝bが設けら
れている。
【0010】この案内溝b間に整列リンク2が配置され
る。整列リンク2の可動リンク18は両端を案内溝b内
におき、前後フレーム17に平行にかつ等間隔に配置さ
れている。そして各可動リンク18間に中央がピンジョ
イントされかつ順次連結されたクロスリンク19が配置
される。クロスリンク19と可動リンク18との連結部
は可動リンク18の軸方向に移動可能に連結されてい
る。また両端の可動リンク18は前後フレーム17の中
央から移動可能に挿入されたハンドル棒5の先端に固定
されている。なお中央の可動リンク18は側フレーム1
6に固定されている。
【0011】可動リンク18の中央下面には整列棒20
の上端が鉛直に固定されている。下端は支持板4の中央
線c上に移動可能に接触している。整列棒20の下部に
は先がL型に下方に向ったチューブ押え金具1の基端
が、中央線cを含む鉛直面上で上下移動可能に取付けら
れる。そしてその上部には押えばね3が設けられてい
る。
【0012】以上において、チューブ整列棒20の間隔
を最も狭くしておき、組込むべきチューブ6の両端を支
持板4上に乗せ、かつその押え金具1でそれぞれ押えて
おく(図4(a),(b)参照)。そして吊ビーム10
を吊り、搬送して、チューブ整列装置は挿入用架台8上
に乗せられる。その後ハンドル棒5が引き出されると、
各可動リンク18が等間隔を保ちながら広がるので、整
列棒20も等間隔にチューブ6を保持しながら移動す
る。このようにして、各チューブ6の間隔が多孔板7の
間隔になるよう調整する。その後、支持板4が前方また
は後方に抜かれると、各チューブ6は挿入間隔で挿入用
架台8上に並ぶ。そして多孔板7の各孔に挿入され組込
まれる。
【0013】このようにして、1ロット数10〜数10
0本あるチューブ6が搬送され、かつ挿入間隔に挿入架
台上に容易に整列される。そして多孔板の各孔に挿入さ
れ組立てられるので、作業能率が大幅に向上する。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、吊ビ
ーム両端のチューブ整列台の下部に支持板を置き、支持
板上にチューブ押え手段を持つチューブ整列棒を配列
し、チューブ整列棒の上端に整列リンクを設けた。これ
により、各チューブはチューブ挿入用架台上に搬送され
る。そして整列リンクにより挿入間隔に配列されて、挿
入され組込まれる。
【0015】したがって、配列、組立作業の能率が大幅
に向上し、コスト低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の平面図である。
【図2】上記一形態の側面図である。
【図3】上記一形態のチューブ整列台の部分斜視図であ
る。
【図4】上記一形態の作用説明図である。
【図5】上記一形態の作用説明図である。
【図6】従来例の斜視図である。
【図7】同従来例の枠台の部分斜視図である。
【図8】同従来例の組立説明図である。
【図9】同従来例の組立説明図である。
【符号の説明】
1 押え金具 2 整列リンク 3 押えばね 4 支持板 5 ハンドル棒 6 チューブ 7 多孔板 8 挿入用架台 9 枠台 9a チューブ整列台 10 吊りビーム 11 搬送台 12 内筒 13 止めねじ 14 吊り金具 15 前後脚板 16 側フレーム 17 前後フレーム 18 可動リンク 19 クロスリンク 20 チューブ整列棒 21 外筒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後端に下方に伸びる脚板があり中央上
    部が吊ビームの端に固定され、かつ上記脚板の下部に下
    辺が水平な支え穴を持つチューブ整列台と、上記支え穴
    間に通された支持板と、同支持板に沿い等間隔かつ鉛直
    に同支持板上に配置され下端にチューブ押え手段を持つ
    チューブ整列棒と、上記チューブ整列台の上部に配置さ
    れ上記チューブ整列棒の上端に連結し同チューブ整列棒
    の間隔を等間隔かつ可変に調整する整列リンク手段とを
    備えてなることを特徴とするチューブ整列装置。
JP9182262A 1997-07-08 1997-07-08 チューブ整列装置 Withdrawn JPH1128626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182262A JPH1128626A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 チューブ整列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182262A JPH1128626A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 チューブ整列装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1128626A true JPH1128626A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16115185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9182262A Withdrawn JPH1128626A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 チューブ整列装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1128626A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012129993A1 (zh) * 2011-03-30 2012-10-04 上海锅炉厂有限公司 一种锅炉管排悬吊装置
JP2015217458A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 熱交換器の製造装置
WO2017077635A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 日高精機株式会社 ヘアピン状の熱交換チューブ整列装置
KR20190028539A (ko) * 2016-11-14 2019-03-18 히다카 세이키 가부시키가이샤 헤어핀 형상의 열교환 튜브 정렬 장치
KR20190038630A (ko) * 2016-11-14 2019-04-08 히다카 세이키 가부시키가이샤 헤어핀 형상의 열교환 튜브 정렬 장치
JP2021151310A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社カネカ 複数の長尺物の位置揃え装置およびその作動方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012129993A1 (zh) * 2011-03-30 2012-10-04 上海锅炉厂有限公司 一种锅炉管排悬吊装置
JP2015217458A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 熱交換器の製造装置
WO2017077635A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 日高精機株式会社 ヘアピン状の熱交換チューブ整列装置
JPWO2017077635A1 (ja) * 2015-11-06 2018-05-31 日高精機株式会社 ヘアピン状の熱交換チューブ整列装置
CN108348980A (zh) * 2015-11-06 2018-07-31 日高精机株式会社 发夹状的换热管排列装置
CN108348980B (zh) * 2015-11-06 2019-08-09 日高精机株式会社 发夹状的换热管排列装置
KR20190028539A (ko) * 2016-11-14 2019-03-18 히다카 세이키 가부시키가이샤 헤어핀 형상의 열교환 튜브 정렬 장치
KR20190038630A (ko) * 2016-11-14 2019-04-08 히다카 세이키 가부시키가이샤 헤어핀 형상의 열교환 튜브 정렬 장치
JPWO2018087924A1 (ja) * 2016-11-14 2019-06-24 日高精機株式会社 ヘアピン状の熱交換チューブ整列装置
JP2021151310A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社カネカ 複数の長尺物の位置揃え装置およびその作動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60223675A (ja) フレ−ム溶接用溶接治具
JPH1128626A (ja) チューブ整列装置
HUT64284A (en) Device for supporting upper edge of heated glass sheets
DE69906878T2 (de) Aufhängungsgestell zum Abstützen eines hängenden Wärmetauschers
CN207873432U (zh) 一种前副车架下板及左右摆臂前加强板扣合组焊夹具
DE68901442D1 (de) Vorrichtung zur aufhaengung von horizontalen warmeaustauscherrohren an ein vertikales traegerrohr und verfahren zur herstellung.
CN213560746U (zh) 一种调节座焊接定位装置
CA1320630C (en) Tension expander for plate fin coils
CN214044281U (zh) 一种高层数超厚线路板多排连接器通孔焊接设备
CN213969683U (zh) 沙发椅电机驱动管架焊接用定位工装
WO2021135936A1 (zh) 一种布匹自动化包装线主机架榫卯结构
CN209513395U (zh) 一种台式电子拉力试验机高温加热炉用移动式支架
CN218016731U (zh) 轻量防脱针压布杆的焊接装配工装
CN217452515U (zh) 小型暖风芯体钎焊架
CN220144958U (zh) 一种便于固定的连接薄板钎焊装置
CN220462770U (zh) 一种钣金焊接用工架
CN213796255U (zh) 一种适用多型号的伸缩杆压合机
CN210361217U (zh) 一种电路板生产用手工工作台
CN213702331U (zh) 用于折叠自行车的后尾架组焊工装
CN214978350U (zh) 一种可调节立式钎焊夹具
CN210997181U (zh) 沙发弹簧框架焊接夹具
CN214111922U (zh) 一种带除尘功能的印刷机固定装置
CN212917969U (zh) 一种半自动动力线束的焊接机构
CN218836415U (zh) 一种链条生产用快速电焊机
CN111482745A (zh) 一种应用于点焊机上的点焊治具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005