JPH11285175A - 電池ユニットおよび自己完結型熱電併給システム - Google Patents

電池ユニットおよび自己完結型熱電併給システム

Info

Publication number
JPH11285175A
JPH11285175A JP10081523A JP8152398A JPH11285175A JP H11285175 A JPH11285175 A JP H11285175A JP 10081523 A JP10081523 A JP 10081523A JP 8152398 A JP8152398 A JP 8152398A JP H11285175 A JPH11285175 A JP H11285175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
battery cell
generator
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10081523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769117B2 (ja
Inventor
Haruo Kikuta
治夫 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP08152398A priority Critical patent/JP3769117B2/ja
Publication of JPH11285175A publication Critical patent/JPH11285175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769117B2 publication Critical patent/JP3769117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点検時でも停電することなく電力が供給でき
る電池ユニットおよび全体の効率がよくかつ設備容量を
低減できる自己完結型熱電併給システムを提供する。 【解決手段】 複数の電池セル101を直列に接続し、
電池セル101が装置されているときは電池セルと並列
に設けられた接点116が開き、電池セル101が離脱
途中位置にあるとき前記接点116が可動片114によ
って閉じ、電池セル101が離脱位置にあるときその状
態を保持する電池ユニット、および電池セル101が2
次電池である電池ユニットを蓄電池4として用い、この
蓄電池4と、電力負荷に電力を供給する発電機と、発電
機を駆動する熱機関の排熱を回収する排熱回収手段と、
制御手段とを含み、制御手段は電力負荷の消費電力が発
電機の特定出力より小さいとき発電機からの余剰電力を
蓄電池に蓄え、電力負荷の電力消費量が前記特定出力を
超えると不足電力を蓄電池に蓄えられた電力で補給する
自己完結型熱電併給システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電池セルを
直列に接続した電池ユニットおよびこの電池ユニットを
用いた自己完結型熱電併給システム(一般にはコージェ
ネシステムともいう)に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の電池セルを直列に接続した電池ユ
ニットで、個々の電池セルを点検するときは、電池ユニ
ットから1個ずつ電池セルを外して行う。この場合電池
ユニットを外す前後に電池セルの接続替えを行う必要が
あり、電池ユニットから電力を供給できない期間が存在
する。
【0003】また最近注目されている熱電併給システム
は、発電に際して発生する排熱を有効に利用するシステ
ムである。熱電併給システムにおいては、発電機を駆動
する熱機関から排出される排ガスの保有する熱エネルギ
が排熱として回収されて有効に利用されるので、エネル
ギの利用効率が高い。
【0004】従来用いられている熱電併給システムは、
電力負荷の消費電力に応じて発電機を稼動しているた
め、最大の消費電力に対応した大容量発電機を設けてい
る。そして消費電力が少ないときには、発電機は少ない
負荷で運転される。発電機を駆動する熱機関、たとえば
燃料ガスを利用するガスタービンは、特定出力で運転さ
れるとき最も効率がよく、低負荷運転では効率が低下す
る。さらに極端な低負荷では運転はできない。そのため
電力負荷の消費電力が一定量を超えたときは買電を併用
し、また電力負荷の消費電力が極端に低い深夜などは、
発電機を停止し買電に切替えている。
【0005】また、近年、独立形態の電力供給システム
の導入が検討されている。これは、電気事業法の規制緩
和に伴い、一般電気事業者以外のものの電気事業への参
入が認められたことによる。このような電気事業への参
入形態として、たとえば、電気を供給する地域を限定し
た特定地点供給が挙げられる。このような場合には、電
気を供給する供給業者は、事故または定期点検などのバ
ックアップのとき以外は一般電気事業者からの電気供給
を受けることはできない。それゆえに、その特定地域の
電気供給業者は、電気需要に応じて全て供給する義務が
あり、したがってこのようなシステムを提供しようとす
る業者は、故障等の特別な場合を除いて商用電源からの
電力を受けなくて運転される形態の電源供給システム、
すなわち自己完結型のシステムを採用する必要がある。
【0006】このような自己完結型システムの場合、一
定の発電能力の機器を備え電力負荷の消費電力が少ない
場合に余剰電力を貯蔵し、電力負荷の消費電力が多い場
合、貯蔵した電力で不足電力を補うことが必要となる。
電力の貯蔵に用いる蓄電池(2次電池)は、充電容量
(単位重量または容量当りの蓄電量)が大きいことと、
常に電力が供給できることとが要求される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、点検
時でも常に電力が供給できる電池ユニットおよび全体の
効率がよく、かつ設備容量を低減して、コンパクトにす
ることができる自己完結型熱電併給システムを提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)複数の
電池セルと、(b)前記電池セルを並置して個別的に着
脱可能に収納するケースと、(c)各電池セルにそれぞ
れ対応して設けられ、電池セルの各出力端子にそれぞれ
電気的に接続される一対の接点と、(d)ケース内に各
電池セル毎に設けられ、電池セルの外周面に接触し、か
つ変位して接点を駆動する駆動手段であって、電池セル
がケース内の装着位置にあるとき、前記一対の接点を離
間し、電池セルが装着位置から離脱する方向に移動した
離脱途中位置にあるとき、前記一対の接点を当接し、か
つこれらの各接点を、電池セルの各出力端子にそれぞれ
電気的に接続し、電池セルが離脱位置にあるとき、前記
一対の接点を当接し、かつこれらの各接点を、電池セル
の各出力端子からそれぞれ離間する駆動手段と、(e)
複数の電池セルのうち、両端に配置された両端電池セル
に対応する一対の接点の一方を、一側方に隣接する電池
セルに対応した一方の接点に電気的に接続し、さらに前
記両端に配置された電池セルの間にある中間電池セルに
対応した一対の各接点を、前記中間電池セルの両側方に
隣接する2つの各電池セルに対応した一方の接点にそれ
ぞれ電気的に接続し、これによって複数の電池セルを直
列接続する導体とを含むことを特徴とする電池ユニット
である。
【0009】本発明に従えば、各電池セルは装着された
状態で直列に接続され、1つの電池セルを点検などのた
め取外す途中位置にあるときに電池セルと並列に設けら
れた接点が接続され、該電池セルが取外されてもこの状
態が維持される。これによって該電池セルが取外し途中
にあるとき、電池ユニットから供給される電力が遮断さ
れることはない。
【0010】また本発明は、電池セルは、矩形の板状体
であり、電池セルのケースへの装着方向下流側の端部
は、前記装着方向および厚み方向を含む仮想平面内で先
細状に形成された先細部と、先細部に連なる電池セル本
体とを有し、先細部と電池セル本体との境界付近に厚み
方向に凹んだ凹所が形成され、電池セルの出力端子は、
この凹所と、この凹所から前記装着方向下流側に延びる
領域とにわたって、延びて形成され、駆動手段は、ケー
ス内に、対向して設けられ、装着方向に延び、装着方向
下流側の端部に、前記接点が固定され、接点よりも装着
方向上流側で電池セルに平行な軸線まわりに角変位可能
に設けられ、装着方向下流側になるにつれて相互に近接
する可動片と、可動片に、その可動片の前記角変位軸線
よりも装着方向下流側であって、かつ接点よりも装着方
向上流側に設けられ、前記凹所に嵌合することができ、
接点に電気的に接続される導電性凸部とを有し、可動片
に、相互の近接方向のばね力が与えられ、電池セルの装
着位置で、凹所に凸部が嵌合し、電池セルの離脱途中位
置で、凸部は、先細部の出力端子に摺接することを特徴
とする。
【0011】本発明に従えば、各電池セルは先細部とそ
れに続く凹所とが形成された矩形の板状体であり、駆動
手段は可動片と導電性凸部とを有し、可動片は装着方向
先端部に接点が固定され、装着方向下流側で近接しかつ
近接方向にばね力が与えられ、導電性凸部は電池セルの
凹所に嵌合する。これによって各電池セルが装着位置で
凹所と導電凸部とが嵌合して安定して装着される。また
電池セルの装着方向上流側を引張ることで容易に前記嵌
合を外すことができ、これが外れた時点では、電池セル
の出力端子は可動片の凸部に接触しており、またばね力
によって可動片が近接方向に付勢されるので可動片に固
定された接点が接触する。この状態で電池セルが取外さ
れる。電池セルを挿入する場合も電池セルが装着位置に
挿入されるまでに、接点が接触した状態で電池セルの出
力端子を可動片に接触させることができる。なお電池セ
ルの凹所が導電性凸部に嵌合した装置位置では、可動片
の接点は離間している。
【0012】また本発明は、可動片は、剛性の金属から
成り、可動片に相互の近接方向にばね力を与えるばねが
設けられることを特徴とする。
【0013】本発明に従う可動片は、剛性の金属製であ
り、ばねによって相互に近接する方向にばね力が与えら
れる。
【0014】また本発明は、可動片は、少なくとも前記
角変位軸線付近の部分が、前記ばね力を発揮し、金属か
ら成ることを特徴とする。
【0015】本発明に従う可動片は、ばね力を有する金
属製であり、このばね力で相互に近接する方向にばね力
が与えられる。
【0016】また本発明は、前記電池セルが二次電池で
あることを特徴とする。本発明に従う電池セルは、2次
電池である。この2次電池からなる電池ユニットを後述
の自己完結型熱電併給システムの蓄電池として用いるこ
とによって、無停電のシステムを得ることができる。
【0017】また本発明は、電力負荷に電力を供給する
発電機と、発電機を駆動する熱機関と、熱機関で発生す
る排熱を回収する排熱回収手段とを有する自己完結型熱
電併給システムにおいて、前記電池セルに2次電池を用
いる電池ユニット(以下蓄電池という)と、電力負荷の
消費電力が発電機の特定出力未満のとき、発電機からの
余剰電力を前記蓄電池に蓄え、電力負荷の消費電力が発
電機の特定出力を超えるとき、不足電力を前記蓄電池か
ら供給する制御手段とを含むことを特徴とする自己完結
型熱電併給システムである。
【0018】ここで用いる特定出力とは、一般に最大出
力未満であって最も効率のよい定格出力を云うが、これ
に限るものではない。また特定出力は時間とともに変化
しない一定値に設定する場合が多いが、これに限らず特
定出力が時間とともに変化するように設定することもで
きる。
【0019】本発明に従う自己完結型熱電併給システム
には蓄電池が設けられる。このため発電機は、常に特定
出力で運転され、余剰電力が生じたときは、蓄電池に蓄
えられ、電力が不足したときは蓄電池に蓄えられた電力
が補給される。このため最大消費電力を賄う大容量の発
電機およびこれを駆動する大容量の熱機関を必要とせ
ず、設備容量を低減でき、全体の熱電供給システムをコ
ンパクト化できる。また常に特定出力で発電機が運転さ
れるので、熱機関および発電機の効率を高くすることが
でき、排熱回収手段を含めて高効率でエネルギが変換さ
れる。また本システムを用いれば電力負荷が極端に少な
い深夜などは、発電機を停止して、蓄電池のみの電力供
給も可能である。
【0020】また本発明は、前記発電機が交流発電機ま
たは直流発電機であることを特徴とする。
【0021】本発明に従えば、電力負荷に用いられる照
明機器、AV機器、厨房機器、空調機器などに市販の交
流機器を用いる場合、交流発電機で発電されるので発電
された交流電力がそのまま電力負荷に供給される。なお
交流発電機で発電された交流電力はコンバータによって
直流電力にされ、蓄電池に蓄えられ、蓄電池に蓄えられ
た直流電力はインバータによって電力負荷に変換されて
電力負荷に供給される。また直流発電機を用いる場合
は、コンバータなしで蓄電池に電力が蓄えられ、蓄電池
からの電力は、直流発電機からの電力とともに、インバ
ータによって交流電力に変換されて電力負荷に供給され
る。さらに直流の電力負荷に対しては、インバータも不
要になる。
【0022】また本発明は、前記熱機関が燃料ガスを利
用するガスタービンであることを特徴とする。
【0023】本発明に従う熱機関は、ガスタービンであ
る。ガスタービンは、燃料ガスとして安定供給される都
市ガスが用いられ、またガスタービンは構成が簡単で使
い易い。
【0024】また本発明は、電力負荷に電力を供給する
燃料電池と、燃料電池で発生する排熱を回収する排熱回
収手段とを有する自己完結型熱電併給システムにおい
て、前記蓄電池と、電力負荷の消費電力が燃料電池の特
定出力未満のとき、燃料電池からの余剰電力を蓄電池に
蓄え、電力負荷の消費電力が燃料電池の特定出力を超え
るとき、不足電力を蓄電池から供給する制御手段とを含
むことを特徴とする自己完結型熱電併給システムであ
る。
【0025】本発明に従えば、電力負荷に供給される電
力は燃料電池によって発電される。燃料電池も特定出力
で運転される。余剰電力は蓄電池に蓄えられ、不足電力
は蓄電池から供給される。燃料電池による発電は、ガス
タービンなどの熱機関で発電機を駆動する発電に比し、
可動部分が少なく騒音の発生が少ない。またエネルギの
変換効率も高い。なお燃料電池で発生する電力は直流電
力であるので、直流発電機の場合と同様コンバータは不
要である。
【0026】また本発明は、前記排熱回収手段が、吸収
式冷凍機と温水ボイラとを含み、吸収式冷凍機で得られ
た冷水と、温水ボイラで得られた温水とを用いて空調を
行うことを特徴とする。
【0027】本発明に従えば、排熱回収が冷房を必要と
する期間は吸収式冷凍機で行われ、ここで得られた冷水
は冷房に用いられる。また暖房を必要とする期間は排熱
回収が温水ボイラで行われ、ここで得られた温水は暖房
に用いられる。これによって空調機器などに使う電力負
荷は、冷温水の送水用ポンプ、換気ファンなど僅かなも
のになる。なお吸収式冷凍機や温水ボイラの排ガスはさ
らに給湯機などで熱回収することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施の形態で
ある自己完結型の熱電併給システム1のブロック図であ
る。本システム1は、電力負荷10にライン82を介し
て電力を供給する交流発電機2と、交流発電機2を駆動
するガスタービン3と、蓄電池4と排熱回収手段22と
を含む。交流発電機2で発電された電力は、商用電力と
実質上同一の電圧、周波数でよく、たとえば100V,
60Hzである。燃料ガスは、燃料ガス供給源5から管
路84を介して供給され、流量制御装置6でその流量が
制御され、燃焼器7で燃焼される。高温の燃焼ガスはタ
ービン8を駆動する。タービン8には、交流発電機2と
圧縮機9とが直結され、圧縮機9では空気が加圧され、
燃焼器7に送られ燃焼用空気となる。交流発電機2は、
回転数を一定にすることによって一定の周波数の交流を
発電する。このためガスタービン3は、回転数を一定に
し、出力トルクに応じて燃料ガスの流量が流量制御装置
6で制御される。タービン8の排ガスは、管路86を介
して排熱回収手段22で排熱が回収される。
【0029】蓄電池4は、複数の矩形板状の2次電池セ
ル101−1,101−2(図4参照)を両端の電圧が
約100Vになるように直列に接続し、直方体状のケー
ス45に各電池セル101は、鉛直方向に向くように収
納したものである。
【0030】蓄電池4と電力負荷10との間にコンバー
タ12およびインバータ14が配設されている。コンバ
ータ12は、交流電力を直流電力に変換するものであ
り、電力負荷10に供給される交流電力の一部を蓄電池
4に蓄えるときに作動される。また、インバータ14
は、直流電力を交流電力に変換するものであり、蓄電池
4に蓄えた電力を電力負荷10に供給するときに作動さ
れる。
【0031】発電機2と電力負荷10との間には、同期
投入装置16によって投入される第1の開閉スイッチ1
8が設けられる。またインバータ14と電力負荷10と
の間には、同期投入装置16によって投入される第2の
開閉スイッチ20が配設されている。同期投入装置16
は、交流発電機2から電力負荷10に電力を供給してい
るときにさらにインバータ14からの交流電力を負荷1
0に供給するとき、あるいはインバータ14から電力負
荷10に電力を供給しているときにさらに交流発電機2
からの交流電力を負荷10に供給するときに作動され
る。この同期投入装置16は、交流発電機2からの交流
電力とインバータ14からの交流電力の電圧、周波数お
よび位相を検出してそれらがほぼ一致したときに第1の
開閉スイッチ18(インバータ14からの電力に加えて
交流発電機2からの電力を供給するとき)または第2の
開閉スイッチ20(交流発電機2からの電力に加えてイ
ンバータ14からの電力を供給するとき)を閉(ON)
にする。
【0032】図2は、制御手段42のブロック図であ
る。電力負荷10の消費電力Lが電力計44によって検
出され、制御手段42に送給される。制御手段42は、
この電力計44からの信号に応じて、交流発電機2、流
量制御装置6、コンバータ12、インバータ14、同期
投入装置16および開閉スイッチ18,20,24を作
動制御する。すなわち、制御手段42は、交流発電機2
に関連して、これを作動させるときには作動信号を生成
し、また流量制御装置6に関連し、交流発電機2の出力
を大きくするときには増加信号を、交流発電機2の出力
を小さくするときには減少信号をそれぞれ生成する。さ
らに、この制御手段42は、コンバータ12に関連し
て、発電機2からの交流電力を蓄電池4に蓄えるときに
は貯蔵信号を生成し、蓄電池4とコンバータ12との間
にある接点25が可動片23によって蓄電池4に接続さ
れる。またインバータ14に関連して、蓄電池4に蓄え
られた電力を電力負荷10に送給するときには送給信号
を生成し、蓄電池4とインバータとの間にある接点21
が可動片23によって蓄電池4に接続される。さらにま
た、発電機2からの電力に加えて蓄電池4からの電力を
電力負荷10に供給するとき、または蓄電池4からの電
力に加えて発電機2からの電力を負荷10に供給すると
きには、制御手段42は投入信号を生成し、同期投入装
置16に送給する。
【0033】かくのとおり本システム1は、自己完結型
システムとして用いられるが、システムの点検、故障等
の通常運転が不可能な場合には、図示していないが、一
般の商用電源に電気的に接続され、商用電源からの電力
が電力負荷10に供給されることも考えられる。
【0034】図3は本発明の一実施の形態の電池ユニッ
ト100の電気結線図、図4はその一部の断面図であ
る。電池ユニット100は、複数の板状の電池セル10
1−1,101−2…(総称する場合は符号101で示
す)を直列に接続したものであり、各電池セル101は
着脱自在である。各電池セル101は、プラスチックな
どの電気絶縁性部材で構成されたケース45に収納さ
れ、かつ個々に隔壁102で電気的に絶縁されている。
板状の電池セル101は、両表面(図4の上下表面)が
正負の電極104a,104b(総称する場合は符号1
04)となっており、その中間は電解質106が充填さ
れている。電極104の装入方向下流側端部寄りは、先
細部108となっており、先端は絶縁性キャップ110
で覆われている。先細部108と電極104が平行に設
けられている電池本体との境界部付近には、電池セル1
01の厚み方向に凹んだ凹所112が形成される。
【0035】隔壁102の両側には、剛性金属から成る
可動片114の一方端が隔壁102に形成された係止凹
所128に係止して固定され、1つの電池セル101の
先細部108に沿うように他方端が相互に近接してい
る。可動片114の他方端には接点116が固定して設
けられ、一方端寄りには導電性凸部118が設けられ、
電池セル101が装着された状態で凹所112に嵌合す
る。また可動片114は、一方端を軸として相互に接近
するようにばね120によってばね力が付与される。各
可動片114は、隔壁102を貫通した導線122によ
って隣接する電池セル101の可動片と電気的に結ばれ
ている。両端の電池セル101、たとえば図4に示す電
池セル101−1の一方の可動片114aは、ケース4
5を貫通する導線122aによって電池ユニット100
の一方の端子124aに接続される。電池セル101が
装着された状態では、接点116は、図4に示すように
接触していない。
【0036】電池セル101を取外すときは、電池セル
101は矢符123の方向に引張られ、凹所112に嵌
合した凸部118がばね120のばね力に抗して外れ
る。この状態は、図5(1)で示されるように可動片1
14の他方端はさらに広く押拡げられ、凸部118が先
細部108の電極と接触した状態となる。さらに電池セ
ル101を矢符112の方向に引張ると、図5(2)に
示すように可動片114はばね力によって相互に近接す
る方向に移動し、凸部118が電池セル101の先端部
の絶縁キャップ110に接触する位置に来るまでに接点
116が接触する。すなわち凸部118が電極104に
接触している間に接点116が接触する。これによって
電池セル101−2が取外し途中にあるときは、電池セ
ル101−2が挿入される隔壁102間にある一対の可
動片が接触し、電池ユニット100から停電することな
く電力が供給される。図5(3)は、電池セル101−
2が完全に取外された状態を示す。
【0037】電池セル101を電池ユニット100に装
着するのは、前記取外すのと逆の手順で行われる。電池
セル101が装着位置から先にさらに装入しないため
に、ストッパ126が設けられている。
【0038】前記接点116と電池セル101の着脱関
係は、図3に示す結線図で示される。図3(1)は、す
べての電池セル101が装着された状態を示し、電池セ
ル101と並列に形成された接点116は開いている。
図3(2)は1つの電池セル101−2が取外された状
態であり、電池セル101−2と並列に形成された接点
116−2は閉じている。
【0039】なお、図4においては図面を見やすくする
ために電池セル101−1および101−3は凹所11
2の部分のみが記載され、他は省略してある。また係止
凹所128は、拡大図においてのみ示してある。
【0040】図6は、本発明の他の実施の形態の電池ユ
ニット130の断面図である。本実施の形態の電池ユニ
ット130は可動片132が弾性金属製であり、隔壁1
02に固定される一方端部134はV字状に形成され、
その一辺136はビス138によって隔壁102に取付
けられ、それ自身の有する弾発力によって互いに近接す
る方向に付勢されている。したがってばね120は設け
られていない。
【0041】本発明に従う電池ユニット100を構成す
る電池セル101は特に限定されるものではないが、自
己完結型熱電併給システム1の蓄電池4として電池ユニ
ット100を用いるときは、電池セル101は2次電池
であることが要求される。2次電池としては、板状に形
成しやすく、蓄電容量の大きいリチウムイオン2次電池
が好ましい。リチウムイオン2次電池は起電力が約3.
6Vであるので、蓄電池4として約100Vの電圧を得
るためには、28個のリチウムイオン2次電池を直列に
接続することが好ましい。この場合、たとえば1個の電
池セル101が点検のため取外されても、97Vの電圧
が得られ、通常の自己完結型熱電併給システム1に用い
て差支えない。
【0042】次に、図7に示すフローチャートに従っ
て、制御手段42による本発明の自己完結型熱電併給シ
ステム1の制御について説明する。本実施の形態では、
交流発電機2は通常は特定出力で運転され、電力負荷1
0の消費電力が交流発電機2の特定出力より小さいと
き、交流発電機2からの余剰電力が蓄電池4に蓄えら
れ、電力負荷10の消費電力が特定出力を超えると蓄電
池4からの電力が負荷10に供給される。したがって、
通常、第1の開閉スイッチ18は閉状態に維持される。
【0043】詳述すると、ステップa2で電力負荷10
の電力消費Lが交流発電機2の特定出力Wと等しい場合
には、交流発電機2にて発生する電力と電力負荷10の
電力消費とが等しいので、発電機2からの電力は全て電
力負荷10に供給され、電力負荷10にて消費される。
それゆえに、制御手段42は貯蔵信号および送給信号を
生成することなく、ステップa3で第1の開閉スイッチ
18が閉状態となり、第2、第3の開閉スイッチ20,
24が開状態となり、コンバータ12およびインバータ
14は非作動状態にある。
【0044】ステップa2でL≠Wの場合、ステップa
5でL<WかL>Wかが判断され、L<Wのときステッ
プa6でL≦W0かL>W0かが判断される。L<Wは
夜間の電力小使用期間であり、L≦W0は深夜の電力極
小使用期間に相当する。W>L>W0のとき、ステップ
a7に進み、第3の開閉スイッチ24を閉じ、ステップ
a8に進み、制御手段42は貯蔵信号を生成してコンバ
ータ12に送給する。かくすると、コンバータ12が作
動し、発電機2からの電力のうち余剰の交流電力が直流
電力に変換され、変換された電力が蓄電池4に充電され
る。ステップa9で蓄電池4が充電完了か否かが蓄電池
の温度などで判断され、充電が完了すると、蓄電池4か
ら充満電信号が制御手段42に送給され、この充満電信
号に基づいて制御手段42は貯蔵信号の生成を終了し、
これによって蓄電池4への充電が停止する。蓄電池4へ
の充電が完了した後は、ステップa10に進み、第2の
開閉スイッチ24が開き、ステップa11に進み、電力
負荷10の増減に応じて(この増減は発電機2の特定出
力より小さい範囲内における増減である)制御手段42
は増加信号、減少信号を生成する。増加信号(または減
少信号)が生成されると、流量制御装置6によるガスの
送給量が増加(または減少)し、交流発電機2の発電量
が増大(または減少)し、交流発電機2は負荷10の電
力消費量に対応した電力発生する。
【0045】ステップa5でL>Wと判断される。すな
わち電力負荷10の消費電力が交流発電機2の特定出力
より大きくなる(たとえば昼間の電力大使用期間にな
る)と、ステップa12に進み、制御手段42は、送給
信号を生成してインバータ14に送給する。かくする
と、インバータ14が作動され、蓄電池4からの直流電
力が交流電力に変換され、ステップa13に進み、制御
手段42は、投入信号を生成し、この投入信号を同期投
入装置16に送給する。かくすると、同期投入装置16
が作動し、交流発電機2からの交流電力とインバータ1
4からの交流電力の電圧、周波数および位相を検出して
これらが一致すると第2の開閉スイッチ20を閉にする
(この第2の開閉スイッチ20は、インバータ14から
の電力の供給が停止すると開(OFF)になる)。第2
の開閉スイッチ20が閉になると、交流発電機2からの
電気回路とインバータ14からの電気回路とが電気的に
接続され、交流発電機2からの交流電力に加えてインバ
ータ14からの交流電力が電力負荷10に送給され、発
電機2の不足電力が蓄電池4からの電力によって補充さ
れる。かくして、発電機2と蓄電池4を組合わせて発電
機2の能力不足分を蓄電池4によって補充するようにし
ているので、発電機2自体の能力、すなわち発電機およ
びそれに関連する設備を小さくすることができ、システ
ム全体のコストダウンを図ることができる。
【0046】システムをより効率的に運用するには、次
のとおりにするのが好ましい。すなわち、ステップa6
でL≦W0と判断されたとき(たとえば深夜の電力極小
使用期間になる)には、交流発電機2を停止して蓄電池
4から電力を供給する。ステップa15では、交流発電
機2からの交流電力が第1および第3の開閉スイッチ1
8,24が閉じて、電力負荷10とコンバータ12を介
して蓄電池4に供給されていることが確認される。ステ
ップa16では制御手段42は、貯蔵信号の生成を停止
し、送給信号を生成してインバータ14に送給する。こ
れによってインバータ14が作動され、蓄電池4からの
直流電力が交流電力に変換される。ステップa17に進
み、制御手段42は投入信号を生成し、この投入信号を
同期投入装置16に送給する。かくすると同期投入装置
16が作動し、これによって同期投入装置16は、交流
発電機2からの交流電力とインバータ14からの交流電
力の電圧、周波数および位相がほぼ一致したとき、第2
開閉スイッチが閉じ、ステップa18で第1および第3
開閉スイッチ18,24が開く。これで瞬間停電を生じ
ることなく、電力負荷10に供給される電力が交流発電
機2の電力から蓄電池4からインバータ14を介した電
力に切換わる。次にステップa19で制御手段42は、
作動信号の生成を停止する。作動信号が生成されなくな
ると、交流発電機2の作動が停止し、燃料ガスの供給が
流量制御装置6で停止される。この状態はステップa2
0でL≦W0の間継続される。
【0047】前記の状態から電力負荷10の消費電力が
増大して、ステップa20でL≦W0が否定されると、
ステップa21に進み、制御手段42は作動信号を生成
し、これによって流量制御装置6はガス供給源5から燃
料ガスを交流発電機2の駆動のために燃焼器7に供給
し、交流発電機2が作動して交流電力を生成する。次に
ステップa22に進み投入信号が生成される。これによ
って同期投入装置16は、交流発電機2からの交流電力
とインバータ14からの交流電力の電圧、周波数および
位相がほぼ一致したとき第1の開閉スイッチ18を閉に
し、交流発電機2にて発生した交流電力が負荷10に送
給される。次にステップa23に進み送給信号を停止す
る。これによってインバータ14が非作動状態となり、
これに伴って第2の開閉スイッチ20が開(OFF)に
なり、蓄電池4からの電力の供給が終了する。次にステ
ップa24に進み制御手段22で貯蔵信号が生成され、
コンバータ12が作動され、発電機2からの交流電力の
一部が蓄電池4に蓄えられる。したがって電力負荷10
の消費電力が極小から小に増大すると、蓄電池4に代え
て交流発電機2により電力が供給される。
【0048】排熱回収手段22は、ガスタービン3の排
ガスを管路86を介して受入れ、その排熱を回収するも
のであり、吸収式冷凍機19、温水ボイラ26、給湯器
28などから成る。タービン8の排ガスは、冷房を必要
とするときは、バルブV1から吸収式冷凍機19の再生
器に供給され、冷水を発生する。暖房を必要とするとき
は、バルブV2から温水ボイラ26に供給され温水を発
生する。これらで発生した冷温水は、バルブV3〜V6
を切換えることによって管路88を介して空調装置30
に送られ、空調装置30からの冷温水は管路90を介し
て吸収式冷凍機19または温水ボイラ26に戻される。
冷温水が排熱回収手段22から供給されるので、空調装
置30の電力負荷は、吸収式冷凍機19の運転に必要な
ものおよび冷温水の送水ポンプ、換気ファンなど僅かで
ある。吸収式冷凍機19または温水ボイラ26から排ガ
スは給湯器28に導かれ、さらに排熱を回収されて大気
中へ放出される。冷暖房を必要としないときは、タービ
ン8からの排ガスは直接バルブV7から給湯器28に導
かれる。給湯器28で得られた温水は、風呂などの給湯
負荷32に供給される。
【0049】本実施の形態における交流発電機2の特定
出力は、一般に最も効率のよい運転が可能となる定格出
力である。これは交流発電機2の最大出力の70〜80
%のことが多い。したがって電力負荷10の消費電力と
交流発電機2の特定出力とが等しい場合として、定格出
力と最大出力との間の消費電力としてもよい。この場合
は、電力負荷の増減に応じて(この増減は発電機2の定
格出力と最大出力との間における増減である)制御手段
42は増加信号または減少信号を生成し、流量制御装置
6による燃料ガスの送給量が増加または減少し、交流発
電機2は負荷10の電力消費量に対応した電力を発生す
る。
【0050】本発明の第2の実施の形態の自己完結型熱
電併給システムとして先の実施の形態の交流発電機を直
流発電機に替えたものがある。本実施の形態では、直流
発電機で直流電力が得られるので、コンバータ12は不
要である。また直流発電機で得られた直流電力と蓄電池
4から得られた直流電力は、併せてインバータ14で交
流電力に変換されるので同期投入装置16も不要であ
る。
【0051】図8は、本発明の第3の実施の形態の自己
完結型熱電併給システム61のブロック図である。本実
施の形態では先の実施の形態の交流発電機2およびガス
タービン3の代わりに燃料電池62が用いられている。
燃料ガスは改質装置63で触媒によって水素に改質さ
れ、燃料電池62ではこの水素と空気中の酸素とが反応
して水ができ、この際に直流電力が発生する。この直流
電力は、先の実施の形態と同様に直接蓄電池4に蓄えら
れ、また単独でまたは蓄電池4からの直流電力と併せて
インバータ14で交流に変換されて電力負荷に供給され
るので同期投入装置16も不要である。先の実施例の第
1〜第3開閉スイッチ18,20,24は、開閉スイッ
チ18a,20a,24aの位置に配置され、緊急遮断
用スイッチ54が設けられる。その他の構成は先の実施
の形態と類似しており、同一の機器には同一の符号を付
す。
【0052】本実施の形態の2次電池から構成される電
池ユニット(蓄電池4)を、本実施の形態の自己完結型
熱電併給システム1,61に用いることによって、交流
発電機または燃料電池は効率のよい特定出力で運転さ
れ、電力に余剰があるときは余剰電力が蓄電池4に蓄え
られ、電力が不足するときは不足電力が蓄電池4から補
給され、さらに電力負荷の極端に少ないときは、蓄電池
4に蓄えられた電力だけが供給される。これらの電力供
給方式を切替える際に停電が発生することがない。また
蓄電池4を構成する電池セル101の一部を点検のため
取外すとき、また装着をするときも停電が発生すること
がない。
【0053】
【発明の効果】以上のように請求項1〜5に記載の本発
明によれば、電池ユニットを構成する電池セルの一部を
電池ユニットから供給する電力を遮断することなく、取
外しまたは装着することができる。
【0054】また請求項6〜10に記載の本発明によれ
ば、前記電池ユニットのうち電池セルが2次電池である
蓄電池を用いるので、発電機または燃料電池は特定出力
で運転され、電力の使用が少なく、電力に余剰があると
きには、余剰電力が蓄電池に蓄えられ、電力の使用量が
多く不足しているときには、不足電力が蓄電池から負荷
に供給されるため、最大消費電力を賄う大型の発電機ま
たは燃料電池を必要とせず、設備容量を低減し、全体の
熱電供給システムをコンパクト化するとともに発電機ま
たは燃料電池を最も効率のよい状態で運転できる。また
発電機を駆動する熱機関または燃料電池の排熱も有効に
利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の自己完結型熱電併給シ
ステム1のブロック図である。
【図2】制御手段42のブロック図である。
【図3】本発明の一実施の形態の電池ユニット100の
電気結線図である。
【図4】電池ユニット100の断面図である。
【図5】電池ユニット100から電池セル101−2を
取外す途中および取外したときの断面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態の電池ユニット130
の断面図である。
【図7】制御手段42のフローチャートである。
【図8】本発明の第3の実施の形態の自己完結型熱電併
給システム61のブロック図である。
【符号の説明】
1,61 自己完結型熱電併給システム 2 交流発電機 3 ガスタービン 4 蓄電池 6 流量制御装置 10 電力負荷 12 コンバータ 14 インバータ 16 同期投入装置 19 吸収式冷凍機 22 排熱回収手段 26 温水ボイラ 28 給湯器 30 空調装置 32 給湯負荷 42 制御手段 44 電力計 62 燃料電池 100 電池ユニット 101 電池セル 114 可動片 116 接点

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)複数の電池セルと、 (b)前記電池セルを並置して個別的に着脱可能に収納
    するケースと、 (c)各電池セルにそれぞれ対応して設けられ、電池セ
    ルの各出力端子にそれぞれ電気的に接続される一対の接
    点と、 (d)ケース内に各電池セル毎に設けられ、電池セルの
    外周面に接触し、かつ変位して接点を駆動する駆動手段
    であって、 電池セルがケース内の装着位置にあるとき、前記一対の
    接点を離間し、 電池セルが装着位置から離脱する方向に移動した離脱途
    中位置にあるとき、前記一対の接点を当接し、かつこれ
    らの各接点を、電池セルの各出力端子にそれぞれ電気的
    に接続し、 電池セルが離脱位置にあるとき、前記一対の接点を当接
    し、かつこれらの各接点を、電池セルの各出力端子から
    それぞれ離間する駆動手段と、 (e)複数の電池セルのうち、両端に配置された両端電
    池セルに対応する一対の接点の一方を、一側方に隣接す
    る電池セルに対応した一方の接点に電気的に接続し、さ
    らに前記両端に配置された電池セルの間にある中間電池
    セルに対応した一対の各接点を、前記中間電池セルの両
    側方に隣接する2つの各電池セルに対応した一方の接点
    にそれぞれ電気的に接続し、これによって複数の電池セ
    ルを直列接続する導体とを含むことを特徴とする電池ユ
    ニット。
  2. 【請求項2】 電池セルは、矩形の板状体であり、 電池セルのケースへの装着方向下流側の端部は、 前記装着方向および厚み方向を含む仮想平面内で先細状
    に形成された先細部と、 先細部に連なる電池セル本体とを有し、 先細部と電池セル本体との境界付近に厚み方向に凹んだ
    凹所が形成され、 電池セルの出力端子は、この凹所と、この凹所から前記
    装着方向下流側に延びる領域とにわたって、延びて形成
    され、 駆動手段は、 ケース内に、対向して設けられ、装着方向に延び、装着
    方向下流側の端部に、前記接点が固定され、接点よりも
    装着方向上流側で電池セルに平行な軸線まわりに角変位
    可能に設けられ、装着方向下流側になるにつれて相互に
    近接する可動片と、 可動片に、その可動片の前記角変位軸線よりも装着方向
    下流側であって、かつ接点よりも装着方向上流側に設け
    られ、前記凹所に嵌合することができ、接点に電気的に
    接続される導電性凸部とを有し、 可動片に、相互の近接方向のばね力が与えられ、 電池セルの装着位置で、凹所に凸部が嵌合し、 電池セルの離脱途中位置で、凸部は、先細部の出力端子
    に摺接することを特徴とする請求項1記載の電池ユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】 可動片は、剛性の金属から成り、 可動片に相互の近接方向にばね力を与えるばねが設けら
    れることを特徴とする請求項2記載の電池ユニット。
  4. 【請求項4】 可動片は、少なくとも前記角変位軸線付
    近の部分が、前記ばね力を発揮し、金属から成ることを
    特徴とする請求項2記載の電池ユニット。
  5. 【請求項5】 前記電池セルが二次電池であることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電池ユニッ
    ト。
  6. 【請求項6】 電力負荷に電力を供給する発電機と、発
    電機を駆動する熱機関と、熱機関で発生する排熱を回収
    する排熱回収手段とを有する自己完結型熱電併給システ
    ムにおいて、 請求項5記載の電池ユニットと、 電力負荷の消費電力が発電機の特定出力未満のとき、発
    電機からの余剰電力を前記電池ユニットに蓄え、電力負
    荷の消費電力が発電機の特定出力を超えるとき、不足電
    力を前記電池ユニットから供給する制御手段とを含むこ
    とを特徴とする自己完結型熱電併給システム。
  7. 【請求項7】 前記発電機が交流発電機または直流発電
    機であることを特徴とする請求項6記載の自己完結型併
    給システム。
  8. 【請求項8】 前記熱機関が燃料ガスを利用するガスタ
    ービンであることを特徴とする請求項6または7記載の
    自己完結型熱電併給システム。
  9. 【請求項9】 電力負荷に電力を供給する燃料電池と、
    燃料電池で発生する排熱を回収する排熱回収手段とを有
    する自己完結型熱電併給システムにおいて、 請求項5記載の電池ユニットと、 電力負荷の消費電力が燃料電池の特定出力未満のとき、
    燃料電池からの余剰電力を前記電池ユニットに蓄え、電
    力負荷の消費電力が燃料電池の特定出力を超えるとき、
    不足電力を前記電池ユニットから供給する制御手段とを
    含むことを特徴とする自己完結型熱電併給システム。
  10. 【請求項10】 前記排熱回収手段が、吸収式冷凍機と
    温水ボイラとを含み、吸収式冷凍機で得られた冷水と、
    温水ボイラで得られた温水とを用いて空調を行うことを
    特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の自己完結型
    熱電併給システム。
JP08152398A 1998-03-27 1998-03-27 電池ユニットおよび自己完結型熱電併給システム Expired - Fee Related JP3769117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08152398A JP3769117B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 電池ユニットおよび自己完結型熱電併給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08152398A JP3769117B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 電池ユニットおよび自己完結型熱電併給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11285175A true JPH11285175A (ja) 1999-10-15
JP3769117B2 JP3769117B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=13748708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08152398A Expired - Fee Related JP3769117B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 電池ユニットおよび自己完結型熱電併給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017539051A (ja) * 2014-10-30 2017-12-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate 安定したシリコンイオン液体界面のリチウムイオン電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017539051A (ja) * 2014-10-30 2017-12-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate 安定したシリコンイオン液体界面のリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769117B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215844B2 (ja) マッチドバッテリの燃料電池へのdc/dcコンバータ無しの連結構成
JP2019525711A (ja) 電気自動車のエネルギー管理システム、そのための制御方法及び電気自動車
JP2016042787A (ja) 蓄電装置を備えた熱電併給システム
JP5330941B2 (ja) 機器制御システム
JP2013162686A (ja) 電力供給システム
JP2001143736A (ja) 電源システム
JP5675675B2 (ja) コンバインド発電システム、及びコンバインド発電システムの運転方法
CN112994076A (zh) 一种sofc热电联供微网
JP3769117B2 (ja) 電池ユニットおよび自己完結型熱電併給システム
JPH11155244A (ja) 自己完結型熱電併給システムおよび自己完結型熱電併給方法
JP3821573B2 (ja) 充電装置および自己完結型熱電併給システム
JP2004215456A (ja) ハイブリッド電池システム
JP3821574B2 (ja) 自己完結型熱電併給システム
WO2007077820A1 (ja) 非常時対応型燃料電池システム
JPH0272559A (ja) 分散型電源設備
CN112109595A (zh) 一种燃料电池的控制系统
JP3821572B2 (ja) 自己完結型熱電併給装置
JP2015084625A (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
JP2003077507A (ja) 燃料電池発電システム
CN220420703U (zh) 一种电池组加热系统
CN220043009U (zh) 一种自动隔离的车载电池自启动系统
JP6054689B2 (ja) 電力供給システム
CN212323743U (zh) 有机朗肯循环发电充放电储能一体化系统
JPH11285177A (ja) 蓄電池の充電装置および充電/放電装置ならびに自己完結型熱電併給装置
JPH11285174A (ja) 蓄電池の充電装置および放電装置ならびに自己完結型熱電併給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees