JPH11285067A - 構内コードレス電話システム - Google Patents

構内コードレス電話システム

Info

Publication number
JPH11285067A
JPH11285067A JP10081706A JP8170698A JPH11285067A JP H11285067 A JPH11285067 A JP H11285067A JP 10081706 A JP10081706 A JP 10081706A JP 8170698 A JP8170698 A JP 8170698A JP H11285067 A JPH11285067 A JP H11285067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile communication
telephone
communication terminal
telephone system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10081706A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kobayashi
憲司 小林
Shigeru Kuroyama
繁 黒山
Michitoshi Mishina
道利 三科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASTEL TOKYO KK
Original Assignee
ASTEL TOKYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASTEL TOKYO KK filed Critical ASTEL TOKYO KK
Priority to JP10081706A priority Critical patent/JPH11285067A/ja
Publication of JPH11285067A publication Critical patent/JPH11285067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線工事を簡単にするとともに、あわせて、
多機能電話機としての機能も持つ構内コードレス電話シ
ステムを提供する。 【解決手段】 移動通信端末と、基地局と、基地局及び
電話機にそれぞれ配線ケーブルを介して接続されて基地
局を介した各移動通信端末と電話機とを電話回線網に接
続するための構内交換機とを備えた構内コードレス電話
システムにおいて、基地局に、電話機の機能ボタンを設
けて、構内交換機に対し呼び制御信号を送信可能にし、
基地局は、構内交換機への操作情報として、基地局ID
または移動通信端末IDと機能ボタンによるキー情報を
送信すると共に、構内交換機は、内部データとして基地
局と移動通信端末との関連付けデータを予めメモリに記
憶し、基地局から基地局IDが付加された操作情報が送
信されたときは、関連付けデータを参照して当該基地局
IDに対応する移動通信端末を識別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、構内コードレス
電話システムに関し、工事の簡易化に好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】PHSシステムは、屋内外において通信
可能な利便性・経済性に優れたシステムとして知られ、
今日、広く普及している。事業所において、電話サービ
スは構内交換機(以下、PBXという)あるいはボタン
電話装置を使用し、端末として、多機能電話機を使用す
るのが一般的であるが、最近では、事業所内においても
PHS端末を利用できる環境が整ってきている。
【0003】図11は現在一般に採用されている構内コ
ードレス電話システムを示す構成図であり、屋内に設置
されているものである。この構内コードレス電話システ
ムは、移動通信端末であるPHS端末の利用者が構内に
おいてもPBX等のサービス機能を使用できるように構
築されたものである。図11に示すように、このコード
レス電話システムは、PBX10を中心に構築されてお
り、PHS端末40を使用するためには、基地局30を
設置し、基地局30とPBX10とを接続することによ
り、PHS端末40と基地局30との間に無線回線が形
成されて通信が行われるようになっている。なお、図1
1において、11は多機能電話機等の通常の固定電話2
0と配線ケーブル13を介して接続されているPBX1
0のインターフェース、12は上記基地局30と配線ケ
ーブル14を介して接続されているPBX10のインタ
ーフェースである。
【0004】また、図12は一般的な基地局30の構成
と通信の内容を示すもので、基地局30は、PBX10
との有線通信を行うための有線部31と、PHS端末4
0との無線通信を行うための無線部32とを備えてお
り、PHS端末40と無線通信には、通話3チャンネル
と制御1チャンネルを使用し、PBX10と有線通信に
は、通話3チャンネルと制御1チャンネルを使用してお
り、通話1チャンネルの空きがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した構
内コードレス電話システムを屋内に設置する場合に、収
容するPHS端末40の数に応じて多数の基地局30及
び配線ケーブル14を壁面または天井等に設置しなけれ
ばならなく、そのために工事期間も必要となり、また、
外見もよくない。また、一般的に、PHS端末40の機
能ボタンおよびランプの数は、多機能電話機等の通常の
固定電話20に比べると、少なくなっている。そのた
め、今まで多機能電話機等の通常の固定電話20を使用
していた利用者にとっては、PHS端末40に変更した
ことによって、PBX機能の使用制限も出てくることと
なり、サービスの低下につながってくる。さらに、PH
S端末40の小型化に伴ない操作ボタンが小型化された
ことにより、ボタンの操作性も悪くなってくる。
【0006】この発明は、以上の点を考慮してなされた
もので、最小限の工事により、PHS端末を使用できる
構内交換システムを導入すると同時に、利用者のサービ
ス低下を改善できる構内コードレス電話システムを提供
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明における構内コードレス電話システムは、
一又は複数の移動通信端末と、上記各移動通信端末と無
線回線を介して接続された基地局と、上記基地局及び電
話機にそれぞれ配線ケーブルを介して接続されて基地局
を介した各移動通信端末と上記電話機とを電話回線網に
接続するための構内交換機とを備えた構内コードレス電
話システムにおいて、上記基地局に、電話機の機能ボタ
ンを設けて、上記構内交換機に対し呼制御信号を送信可
能にしたことを特徴とするものである。
【0008】また、上記電話回線網としてISDN回線
を使用すると共に、上記基地局に、電話機能を付加し、
基地局の電話機能による通話情報にISDN回線の空き
1チャンネルを使用することを特徴とするものである。
【0009】また、上記基地局は、上記構内交換機への
操作情報として、基地局IDまたは移動通信端末IDと
上記機能ボタンによるキー情報を送信すると共に、上記
構内交換機は、内部データとして基地局と移動通信端末
との関連付けデータを予めメモリに記憶し、基地局から
基地局IDが付加された操作情報が送信されたときは、
上記関連付けデータを参照して当該基地局IDに対応す
る移動通信端末を識別することを特徴とするものであ
る。
【0010】また、上記構内交換機は、上記基地局から
上記関連付けデータを設定するための設定番号と移動通
信端末IDのキー情報が送信されたときに、上記設定番
号の受信に基づいて該当する基地局IDと移動通信端末
IDとの関連付けデータをメモリに記憶することを特徴
とするものである。
【0011】また、上記基地局は、内部データとして当
該基地局に対応する移動通信端末IDの関連付けデータ
を予めメモリに記憶し、上記構内交換機への操作情報と
して、メモリに記憶されている移動通信端末IDと上記
機能ボタンによるキー情報を送信することを特徴とする
ものである。
【0012】さらに、上記基地局は、上記移動通信端末
から上記関連付けデータを設定するための設定番号のキ
ー情報が送信されたときに、上記設定番号の受信に基づ
いて該当する移動通信端末IDの関連付けデータをメモ
リに記憶することを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】第1の実施形態.図1は第1の実
施形態に係る構内コードレス電話システムを示す構成図
である。図1に示すように、第1の実施の形態1に係る
構内コードレス電話システムは、電話回線網として例え
ばISDN回線に接続されるPBX10と、これに収容
される1又は複数の固定電話(以下、多機能電話機とも
称す)20と、PBX10に接続される機能ボタン付き
基地局50と、これら機能ボタン付き基地局50と無線
接続されるPHS端末40とで構成されるものである。
また、固定電話20については設置しなくても、支障は
ない。なお、その他の構成について、図11に示す従来
例と同一部分は同一符号を付してその説明は省略する。
【0014】この第1の実施の形態1に係る構内コード
レス電話システムが従来例と異なる点は、機能ボタン付
き基地局50の構成である。すなわち、この基地局50
には、電話機の機能ボタンが設けられて、PBX10に
対して呼制御信号を送信可能にしている。
【0015】図2は第1の実施形態に係る機能ボタン付
き基地局50の構成と通信の内容を示し、基地局50内
には、従来と同様な無線部32の他に、電話機の機能ボ
タンが設けられたボタン/ランプ部53及び有線部51
を備えられており、PHS端末40との無線通信には、
通話3チャンネルと制御1チャンネルを使用し、PBX
10との有線通信には、通話3チャンネルと制御1チャ
ンネルを使用しており、通話1チャンネルの空きがあ
る。
【0016】ここで、PHS端末40からのボタン情報
等の信号は、機能ボタン付き基地局50で中継される。
その情報を、PBX10が情報を受信することにより、
PBX10は、PHS端末40からの情報に応じて接続
等の処理を実行する。一般的に、PHS端末40の機能
ボタンの数は、多機能電話機のボタン数に比べて少ない
仕様となっている。そこで、基地局50に電話機の機能
ボタンを設けて、PHS端末40の操作に伴って基地局
50の機能ボタンを操作することにより、PBX10に
対して呼制御信号を送信することにより、PBX10に
おいては、機能ボタン付き基地局50の機能ボタンの操
作を、論理上一体化された該PHS端末40の操作であ
るかのように処理を行うことが可能となる。
【0017】機能ボタン付き基地局50は、多機能電話
機20と同程度の大きさであり、卓上設置が可能である
ので、外見上は多機能電話機と同様に製作することが可
能となる。そこで、利用者は、多機能電話機の送受話器
の代りに該PHS端末40を使用し、機能ボタンが設け
られた機能ボタン付き基地局50の盤面を多機能電話機
の盤面と同じように操作することができる。
【0018】以上の説明した構内コードレス電話システ
ムの特徴点をまとめておく。まず、第1に、基地局50
のPBX10との接続は、基地局50の卓上設置が可能
なので、固定電話20と同様の設置工事が可能となるの
みならず、既存の配線ケーブル13を流用して、機能ボ
タン付き基地局50との配線14に使用することができ
る。第2に、利用者は、PHS端末40を利用しなが
ら、基地局50で多機能電話機の持つさまざまな機能を
使用できる。
【0019】次に、かかる構成を有する構内コードレス
電話システムにおける通信動作について説明する。 1)機能ボタン付き基地局の動作 PBX10は、機能ボタン付き基地局50を介してPH
S端末40との通信を行う。ここで、機能ボタン付き基
地局50は、一般の基地局と同様に、無線部32を介し
てPHS端末40との通信を行い、有線部51を介して
PBX10との通信を行う。また、有線部51は、通常
のISDNのインタフェースを使用しているので、ボタ
ン/ランプ部53の情報についてもISDNの呼制御信
号として、PBX10への送信情報に含めることができ
る。
【0020】このように、PHS端末40とボタン/ラ
ンプ部53の情報は、同一の有線部51を経由して、P
BX10への送信が行われる。すなわち、PHS端末4
0とボタン/ランプ部53の情報は、同一の配線ケーブ
ル14を使用して、PBX10との通信が可能となる。
ここで、機能ボタン付き基地局50に設けられた機能ボ
タンを操作すれば、その情報は、呼制御信号を使用し
て、PHS端末40と同じように、PBX10に送信す
ることが可能となる。
【0021】2)PBXの動作 ここで、PBX10は、PHS端末40からの情報と同
様な形で、機能ボタン付き基地局50そのものからの情
報も得ることができる。また、PBX10は、呼制御信
号を解析することにより、その情報が、PHS端末40
からの情報であるか、あるいは機能ボタン付き基地局5
0そのものの情報であるかは容易に判別が可能である。
【0022】そこで、前もって、機能ボタン付き基地局
50とPHS端末40の関連付けを行っておき、その情
報をPBX10の内部データとして持つことにより、機
能ボタン付き基地局50での操作は、あたかも該PHS
端末40が操作したのと同様の処理が可能となる。また
は、上記関連付けデータを機能ボタン付き基地局50の
内部データとして持つことにすれば、ボタン/ランプ部
53の情報についても、機能ボタン付き基地局50の内
部において、該当するPHS端末40からのISDN回
線への呼制御情報として、PBX10に送信することが
可能となる。
【0023】図3はPBX10内メモリに記憶される内
部データを示すもので、内部データとして、基地局ID
と移動通信端末IDとの関連付けデータが予め記憶され
ている。また、図4(a)はこの場合に基地局50から
PBX10へ送信される操作情報を示すもので、基地局
50は、PBX10への操作情報として、基地局IDま
たはPHS端末IDと基地局50に設けられた機能ボタ
ンによるキー情報を送信するようになっている。
【0024】したがって、例えば図4(b)に示すよう
に、端末IDがA1のPHS端末から内線番号X1を呼
び出すためのキー情報が発信され、その操作情報が基地
局50を介してPBX10に与えられたにも拘らず、内
線番号X1が話中のため、接続できない場合に、PHS
端末の操作者により、基地局IDがK1の基地局50か
ら話中呼びの機能ボタンの押下によるキー情報Z1が送
信された際は、当該基地局50から操作情報として、基
地局IDがK1であり、キー情報がZ1でなる操作情報
がPBX10に対して送信されるが、PBX10は、図
3に示す内部データとしての関連付けデータを参照し
て、当該基地局IDがK1に対応するPHS端末は、端
末IDがA1であるPHS端末であることを識別するこ
とができ、話中状態である内線番号X1の端末を強制的
に呼び出すことができ、端末IDがA1のPHS端末に
接続することができる。
【0025】一方、図5は基地局50内メモリに記憶さ
れる内部データを示すもので、内部データとして、当該
基地局に対応するPHS端末IDの関連付けデータが予
め記憶されている。また、図6(a)はこの場合に基地
局50からPBX10へ送信される操作情報を示すもの
で、基地局50は、PBX10への操作情報として、P
HS端末IDと基地局50に設けられた機能ボタンによ
るキー情報を送信するようになっている。
【0026】したがって、例えば図6(b)に示すよう
に、端末IDがA1のPHS端末から内線番号X1を呼
び出すためのキー情報が発信され、その操作情報が基地
局50を介してPBX10に与えられたにも拘らず、内
線番号X1が話中のため、接続できない場合に、PHS
端末の操作者により、基地局IDがK1の基地局50か
ら話中呼びの機能ボタンの押下によるキー情報Z1が送
信された際は、当該基地局50から操作情報として、基
地局50は、図5に示す関連付けデータを参照して、K
1の基地局IDをA1の端末IDに置き換えて、A1の
端末IDとZ1のキー情報でなる操作情報をPBX10
に対して送信されることになり、PBX10は、話中状
態である内線番号X1の端末を強制的に呼び出すことが
でき、端末IDがA1のPHS端末に接続することがで
きる。
【0027】ここで、図3に示すPBX10内メモリに
記憶される内部データとしての関連付けデータは、次の
ようにして作成される。すなわち、PBX10内には、
メモリとそのメモリへの関連付けデータの格納を制御す
るCPUを内蔵しており(図示せず)、当該CPUは、
図7に示すフローチャートにしたがって動作する。
【0028】この場合の関連付けデータの作成時には、
各基地局50から関連付けデータを設定するための設定
番号とPHS端末IDのキー情報が送信されるが、PB
X10のCPUは、図7に示すように、まず、キー情報
をチェックし、先頭のキー情報が関連付けデータを設定
するための設定番号「8801」であるか否かを判定し
(ステップS71,S72)、設定番号が正しい場合に
は、次のキー情報としての端末IDを取り込み、メモリ
に記憶する(ステップS73,S74)。このようにし
て、各基地局50からの関連付けデータを設定するため
の設定番号とPHS端末IDのキー情報の送信に基づい
て図3に示す関連付けデータが作成される。
【0029】また、同様に、図5に示す基地局50内メ
モリに記憶される内部データとしての関連付けデータ
は、次のようにして作成される。すなわち、基地局50
内には、メモリとそのメモリへの関連付けデータの格納
を制御するCPUを内蔵しており(図示せず)、当該C
PUは、図8に示すフローチャートにしたがって動作す
る。
【0030】この場合の関連付けデータの作成時には、
対応するPHS端末40から関連付けデータを設定する
ための設定番号と端末IDの情報が送信されるが、基地
局50のCPUは、図8に示すように、まず、キー情報
をチェックし、先頭のキー情報が関連付けデータを設定
するための設定番号「8802」であるか否かを判定し
(ステップS81,S82)、設定番号が正しい場合に
は、次に、端末IDを取り込み、メモリに記憶する(ス
テップS83,S84)。なお、メモリに既に書き込ま
れている場合にはメモリに書き込まれている端末IDを
取り込んだ端末IDに変更する。このようにして、対応
するPHS端末40からの関連付けデータを設定するた
めの設定番号とPHS端末IDのキー情報の送信に基づ
いて図5に示す関連付けデータが作成される。
【0031】以上、情報の流れについては、機能ボタン
付き基地局50からPBX10への方向についての動作
説明を行ったが、PBX10から機能ボタン付き基地局
50への情報についても同様であり、呼制御信号を使用
して送信することができる。
【0032】以上のように、第1の実施形態によれば、
機能ボタン付き基地局50に多機能電話機20の操作面
に相当する機能ボタンを設けたことにより、基地局を机
上に置いて、機能ボタン付き基地局50のみで、多機能
電話機20と同等の操作を行うことが可能となる。この
ため、基地局を机上に設置できるので、配線工事が極端
に簡単化され、特に、固定電話機20との置き換えの際
には、PBX側のMDFの配線替えを行い、固定電話機
20のモジュラーを機能ボタン付き基地局50へ差し替
えるのみで簡単に行うことができる。また、機能ボタン
付き基地局50にPHS端末用の充電器を備えておけ
ば、PBXからの給電により、機能ボタン付き基地局5
0をPHS端末の充電器としても使用可能である。
【0033】第2の実施形態.次に、図9は第2の実施
形態に係る構内コードレス電話システムを示す構成図で
ある。図9において、図1に示す第1の実施の形態と同
一部分は同一符号を付してその説明は省略する。新たな
符号として、60は第2の実施の形態に係る多機能電話
機能付き基地局を示し、図1に示す第1の実施の形態の
機能ボタン付き基地局50に対し、さらに電話機能が付
加されている。したがって、基地局機能を有する電話機
でもあり、基地局付き電話機とも称することができる。
なお、図9において、実施の形態1と同様に、固定電話
20については設置しなくても、支障はない。
【0034】図10は上記基地局付き電話機60の構成
と通信の内容を示し、この基地局付き電話機60内に
は、従来と同様な無線部32の他に、有線部61と多機
能電話機能部63が備えられており、PHS端末40と
の無線通信には、通話3チャンネルと制御1チャンネル
を使用し、PBX10との有線通信には、通話4チャン
ネルと制御1チャンネルを使用している。すなわち、I
SDN回線の空き1チャンネルを基地局付き電話機63
による通話情報に使用している。
【0035】この第2の実施の形態において、PHS端
末40からのボタン情報は基地局付き電話機60で中継
され、PBX10が情報を受信することにより、PBX
10は、ボタン情報に応じて接続等の処理を実行する。
基地局付き電話機60は、基地局をそのまま多機能電話
機と一体化したものであり、外形を多機能電話機と大差
のない大きさすることで、卓上設置が可能となる。
【0036】この第2の実施の形態におけるシステムの
特徴点をまとめておく。まず、第1に、PBX10との
接続は、固定電話機20と同様の設置工事が可能となる
のみならず、既存の配線13を流用して、基地局付き電
話機60との配線14に使用することができることに特
徴がある。第2に、利用者は、固定電話機20を使用し
なくても、基地局付き電話機60を利用できるので、経
費の削減にもなる。
【0037】次に、第2の実施形態における通信動作を
説明する。 1)基地局付き電話機の動作 PBX10は、基地局付き電話機60を介してPHS端
末40との通信を行う。ここで、基地局付き電話機60
は、一般の基地局と同様に無線部32を介して、PHS
端末40との通信を行い、有線部61を介してPBX1
0との通信を行う。
【0038】構内コードレス電話システムにおいて、P
BXと基地局との間の通信は、通常のISDN回線を使
用して行われるが、その中で、PHS端末40との通話
のための情報は、1端末当り32Kbpsを使用してお
り、最大で、3通話分(基地局とPHS端末間の無線部
分は、最大でも、3通話分の容量である)が使用される
ので、1通話分(32Kbps)の空きがある。そこ
で、基地局付き電話機60における電話機部の通話情報
を32Kbpsに変換し、これを、128Kbpsの通
話容量を有するISDN回線の空き1通話分(32Kb
ps)に、使用できるので、PBX10と基地局付き電
話機60との通話容量は、4通話ができることになる。
【0039】そこで、多機能電話機部63の情報につい
ても、PHS端末40の情報と同様の形式で、有線部6
1を経由してPBX10への送信することが可能とな
る。すなわち、PHS端末40と多機能電話機部63の
情報は、同一の配線ケーブル14を使用してPBX10
との通信が可能となる。
【0040】2)PBXの動作 ここで、PBX10は、今までは、基地局とのインタフ
ェース1回線で、3台のPHS端末40に対する処理を
行っていたが、基地局付き電話機60とのインタフェー
スについては、さらに、もう1台の多機能電話機との処
理も必要となってくる。3台のPHS端末40に対する
処理は、そのまま使用が可能であり、多機能電話機部6
3に対する処理についても、PBX10側から見ると、
PHS端末10との大差がないので、既存の多機能電話
機のインタフェースの処理を流用することが可能であ
る。
【0041】以上のように、第2の実施形態の場合に
も、基地局付き電話機60は多機能電話機20の機能を
全て具備するとともに、基地局の機能も、全て具備する
ことができるので、いままでは、基地局と多機能電話機
の2つの系統に必要であった配線工事は、基地局付き電
話機60へ1つの系統の配線のみを行えばよいこととな
る。また、基地局を机上に設置できるため、配線工事が
極端に簡単化され、特に、固定電話機20との置き換え
の際には、PBX側のMDFの配線替えを行い、固定電
話機20のモジュラーを基地局付き電話機60へ差し替
えるのみで簡単に行うことができる。さらに、その他
は、第1の実施の形態と同様な機能を有する。
【0042】
【発明の効果】上述したように、この発明によれば、一
又は複数の移動通信端末と、上記各移動通信端末と無線
回線を介して接続された基地局と、上記基地局及び電話
機にそれぞれ配線ケーブルを介して接続されて基地局を
介した各移動通信端末と上記電話機とを電話回線網に接
続するための構内交換機とを備えた構内コードレス電話
システムにおいて、基地局に、電話機の機能ボタンを設
けて、上記構内交換機に対し呼制御信号を送信可能にし
たので、基地局を机上に設置して機能ボタンの操作によ
り多機能電話機と同等な操作を行うことができ、配線工
事が極端に簡単化されて最小限の工事によりPHS端末
を使用できる構内交換システムを導入できると同時に、
利用者のサービス低下を改善できる構内コードレス電話
システムを提供することができる。
【0043】また、上記電話回線網としてISDN回線
を使用すると共に、上記基地局に、電話機能を付加し、
基地局の電話機能による通話情報にISDN回線の空き
1チャンネルを使用することにより、基地局を多機能電
話機と一体化させて用いることができ、別個に基地局を
設置することが必要なくなる。
【0044】また、上記基地局は、上記構内交換機への
操作情報として、基地局IDまたは移動通信端末IDと
上記機能ボタンによるキー情報を送信すると共に、上記
構内交換機は、内部データとして基地局と移動通信端末
との関連付けデータを予めメモリに記憶し、基地局から
基地局IDが付加された操作情報が送信されたときは、
上記関連付けデータを参照して当該基地局IDに対応す
る移動通信端末を識別するようにしたので、構内交換機
においては、基地局からの機能ボタンによるキー情報の
送信操作をあたかも移動通信端末からの操作として見な
すことができる。
【0045】また、上記構内交換機は、上記基地局から
上記関連付けデータを設定するための設定番号と移動通
信端末IDのキー情報が送信されたときに、上記設定番
号の受信に基づいて該当する基地局IDと移動通信端末
IDとの関連付けデータをメモリに記憶するようにした
ので、容易に関連付けデータの設定を行うことができ
る。
【0046】また、上記基地局は、内部データとして当
該基地局に対応する移動通信端末IDの関連付けデータ
を予めメモリに記憶し、上記構内交換機への操作情報と
して、メモリに記憶されている移動通信端末IDと上記
機能ボタンによるキー情報を送信するようにしたので、
構内交換機においては、基地局からの機能ボタンによる
キー情報の送信操作をあたかも移動通信端末からの操作
として見なすことができる。
【0047】さらに、上記基地局は、上記移動通信端末
から上記関連付けデータを設定するための設定番号のキ
ー情報が送信されたときに、上記設定番号の受信に基づ
いて該当する移動通信端末IDを関連付けデータとして
メモリに記憶するようにしたので、容易に関連付けデー
タの設定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施形態に係る構内コード
レス電話システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】 第1の実施形態に係る機能ボタン付き基地局
の構成と通信の内容を示すブロック図である。
【図3】 第1の実施形態に係るPBX内のメモリに記
憶される内部データの構成を示す説明図である。
【図4】 第1の実施形態に係る基地局からPBXへ送
信される操作情報及び図3に示す内部データとしての関
連付けデータにより基地局IDを端末IDに変更して話
中呼びを制御する際の動作の説明図である。
【図5】 第1の実施形態に係る基地局内のメモリに記
憶される内部データの構成を示す説明図である。
【図6】 第1の実施形態に係る基地局からPBXへ送
信される操作情報及び図5に示す内部データとしての関
連付けデータにより基地局IDを端末IDに変更して話
中呼びを制御する際の動作の説明図である。
【図7】 図3に示す内部データの作成を説明するPB
X内のCPUの動作フローチャートである。
【図8】 図5に示す内部データの作成を説明する基地
局内のCPUの動作フローチャートである。
【図9】 この発明の第2の実施形態に係る構内コード
レス電話システムの構成例を示すブロック図である。
【図10】 第2の実施形態に係る機能ボタン付き基地
局の構成と通信の内容を示すブロック図である。第2の
実施形態に係るPHS構内システムのシステム構成例を
示すブロック図である。
【図11】 従来のシステム構成を示すブロック図であ
る。
【図12】 従来のシステムにおける基地局の構成と通
信の内容を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 PBX、13 配線ケーブル、14 配線ケーブ
ル、20 多機能電話機または固定電話、30 基地
局、31 有線部、32 無線部、40 PHS端末、
50 機能ボタン付き基地局、51 有線部、53 ボ
タン/ランプ部、60 基地局付き電話機、61 有線
部、63 多機能電話機部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一又は複数の移動通信端末と、上記各移
    動通信端末と無線回線を介して接続された基地局と、上
    記基地局及び電話機にそれぞれ配線ケーブルを介して接
    続されて基地局を介した各移動通信端末と上記電話機と
    を電話回線網に接続するための構内交換機とを備えた構
    内コードレス電話システムにおいて、上記基地局に、電
    話機の機能ボタンを設けて、上記構内交換機に対し呼制
    御信号を送信可能にしたことを特徴とする構内コードレ
    ス電話システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の構内コードレス電話シ
    ステムにおいて、上記電話回線網としてISDN回線を
    使用すると共に、上記基地局に、電話機能を付加し、基
    地局の電話機能による通話情報にISDN回線の空き1
    チャンネルを使用することを特徴とする構内コードレス
    電話システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の構内コードレ
    ス電話システムにおいて、上記基地局は、上記構内交換
    機への操作情報として、基地局IDまたは移動通信端末
    IDと上記機能ボタンによるキー情報を送信すると共
    に、上記構内交換機は、内部データとして基地局と移動
    通信端末との関連付けデータを予めメモリに記憶し、基
    地局から基地局IDが付加された操作情報が送信された
    ときは、上記関連付けデータを参照して当該基地局ID
    に対応する移動通信端末を識別することを特徴とする構
    内コードレス電話システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の構内コードレス電話シ
    ステムにおいて、上記構内交換機は、上記基地局から上
    記関連付けデータを設定するための設定番号と移動通信
    端末IDのキー情報が送信されたときに、上記設定番号
    の受信に基づいて該当する基地局IDと移動通信端末I
    Dとの関連付けデータをメモリに記憶することを特徴と
    する構内コードレス電話システム。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の構内コードレ
    ス電話システムにおいて、上記基地局は、内部データと
    して当該基地局に対応する移動通信端末IDの関連付け
    データを予めメモリに記憶し、上記構内交換機への操作
    情報として、メモリに記憶されている移動通信端末ID
    と上記機能ボタンによるキー情報を送信することを特徴
    とする構内コードレス電話システム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の構内コードレス電話シ
    ステムにおいて、上記基地局は、上記移動通信端末から
    上記関連付けデータを設定するための設定番号のキー情
    報が送信されたときに、上記設定番号の受信に基づいて
    該当する移動通信端末IDの関連付けデータをメモリに
    記憶することを特徴とする構内コードレス電話システ
    ム。
JP10081706A 1998-03-27 1998-03-27 構内コードレス電話システム Pending JPH11285067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081706A JPH11285067A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 構内コードレス電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081706A JPH11285067A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 構内コードレス電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11285067A true JPH11285067A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13753836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10081706A Pending JPH11285067A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 構内コードレス電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11285067A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6115604A (en) Method and apparatus for connecting wireless transmissions to analog phone lines
JPH1127727A (ja) Pdc通信制御装置
UA77704C2 (en) Multi-purpose wireless communication system
US5978667A (en) Electronic exchange system for portable stations
US5327483A (en) Cordless phone and cordless phone system using such cordless phone
EP0899928B1 (en) Communication method in cordless telephone system
JPH0983423A (ja) 衛星通信端末システム
JPH11285067A (ja) 構内コードレス電話システム
JPH10308975A (ja) 携帯電話機
KR100244851B1 (ko) 유선전화망을 통해 통화 가능한 휴대용 통신기기의 통화수행방법
KR100497307B1 (ko) 무선 디지털 키폰 시스템
KR20000044365A (ko) 무선 교환시스템에서 무선 핸드셋과 전화기 본체간의연결 방법
KR100308370B1 (ko) 휴대전화 데이터의 원격 관리 방법
JP3692710B2 (ja) 無線電話システムの識別コード登録方式
KR100566997B1 (ko) 디이시티 시스템의 단말기능 및 베이스기능 겸용 무선장치
US7085589B1 (en) Multifunction telephone and multifunction telephone switching system using the same
KR100576022B1 (ko) 사설 교환기에서 이동성을 갖는 복합단말 장치
JP2001285946A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
KR950010251B1 (ko) 셀룰라폰을 이용한 데이타 통신방법 및 장치
JP2558705B2 (ja) 無線電話装置
JP2594721B2 (ja) マルチチャンネルアクセスシステム
JP2000125354A (ja) 無線端末装置
KR20050001544A (ko) 전류 소비를 최소화하기 위한 블루투스모듈을 구비한휴대용 단말기와 블루투스 액세스 포인트 간의 통신 연결방법
JPH05130178A (ja) コードレス電話装置
JPH09214600A (ja) 公衆/自営プロトコル変換装置