JPH11282879A - 文字情報表示システム - Google Patents

文字情報表示システム

Info

Publication number
JPH11282879A
JPH11282879A JP10558098A JP10558098A JPH11282879A JP H11282879 A JPH11282879 A JP H11282879A JP 10558098 A JP10558098 A JP 10558098A JP 10558098 A JP10558098 A JP 10558098A JP H11282879 A JPH11282879 A JP H11282879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
character information
display
signal
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10558098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Aoki
寧 青木
Tetsuo Mayama
哲男 間山
Hiroyuki Hatanaka
浩之 畠中
Toshihiko Sugibuchi
俊彦 杉渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP10558098A priority Critical patent/JPH11282879A/ja
Publication of JPH11282879A publication Critical patent/JPH11282879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】煩雑な操作を必要とすることなく目的の文字情
報を迅速に表示できる文字情報表示システムを提供す
る。 【解決手段】文字情報表示システムにおいては、受信さ
れた信号に対応する文字情報を分類情報に対応付けて記
憶し、その分類情報を信号入力により表示変更できるよ
うに表示し、その表示された分類情報に対応付けて記憶
された文字情報を信号入力により表示する。表示対象の
文字情報を特定するための検索情報を入力すると共に記
憶することで、上記受信された信号に対応する文字情報
の中から、その信号の受信前に記憶された検索情報によ
り特定される文字情報を検索する。その検索された文字
情報が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば交通情報や
天気予報などの文字情報を含む情報に対応する信号を受
信し、その文字情報を表示する装置に関し、特に車両に
搭載されるものに適する。
【0002】
【従来の技術】例えばFM電波による多重放送によりラ
ジオ用音声信号と共に文字情報や図形情報の表示用信号
を発信するシステムや、VICSと呼ばれる道路交通情
報に対応する信号の発信システムでは、文字情報と、そ
の文字情報の分類情報とを含む情報に対応する信号を発
信している。
【0003】例えば、交通情報に関する文字情報に対応
する信号を発信する場合、その文字情報を交通渋滞情
報、交通規制情報、その他の情報の中の何れかに分類
し、さらに、交通渋滞情報あるいは交通規制情報の中の
何れかに分類される場合は、さらに一般道路情報と高速
道路情報の中の何れかに分類し、その分類情報に対応す
る信号を発信している。すなわち文字情報を階層的に分
類している。
【0004】そのような文字情報の表示システムは、そ
の文字情報と、この文字情報の分類情報とを含む情報に
対応する信号の受信装置と、その受信された信号に対応
する文字情報を前記分類情報に対応付けて記憶する記憶
装置と、その分類情報を表示する表示装置と、その表示
される分類情報を変更するための信号と、その表示され
た分類情報に対応付けて記憶された文字情報をその表示
装置により表示するための信号を入力する入力装置とを
備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、多くの文字情
報を階層的に分類する場合、その階層は広く、深くな
る。そうすると、目的の文字情報を表示するまでに必要
とされる信号入力操作が非常に煩雑になる。しかも、そ
の信号入力操作は文字情報に対応する信号を受信する毎
に必要とされる。
【0006】また、従来の表示装置は、ドライバーの前
方視界を遮ることのないシート側方等の位置に設置され
る。そのため、表示された文字情報を見るにはドライバ
ーの視線を前方から大きく外す必要がある。そうする
と、前方への注意が疎かになり、加齢により目の遠近調
整能力が衰えたドライバーの場合、文字情報を見た後に
前方の実在物に焦点を合わせるまでに時間を要すること
から、安全上の問題がある。
【0007】本発明は、上記問題を解決することのでき
る文字情報表示システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、文字情報と、
この文字情報の分類情報とを含む情報に対応する信号の
受信手段と、その受信された信号に対応する文字情報を
前記分類情報に対応付けて記憶する手段と、その分類情
報を表示する手段と、その表示される分類情報を変更す
るための信号を入力する手段と、その表示された分類情
報に対応付けて記憶された文字情報を前記表示手段によ
り表示するための信号を入力する手段とを備える文字情
報表示システムに適用される。本発明は、その文字情報
表示システムにおいて、表示対象の文字情報を特定する
ための検索情報を入力する手段と、その入力された検索
情報を記憶する手段と、前記受信された信号に対応する
文字情報の中から、その信号の受信前に記憶された検索
情報により特定される文字情報を検索する手段とを備
え、その検索された文字情報が前記表示手段により表示
されることを特徴とする。本発明の構成によれば、文字
情報に対応する信号を受信する前に予め記憶した検索情
報に基づき、表示対象の文字情報を検索して表示でき
る。すなわち、分類情報および文字情報を変更するため
の信号入力操作なしに目的の文字情報を得ることができ
る。これにより、文字情報を得るための操作手順を大幅
に削減できる。
【0009】前記表示手段はコンバイナと表示器とを有
するヘッドアップディスプレイにより構成され、その表
示器は、前記文字情報に対応する画像表示光を出射可能
とされ、そのコンバイナは、前方に文字情報に対応する
画像を形成できるように前記画像表示光の光路を変更可
能、且つ、前方からの光を透過可能とされているのが好
ましい。これにより、文字情報画像をヘッドアップディ
スプレイによりコンバイナの前方に形成できるので、そ
の文字情報とコンバイナの前方の実在物の双方を、視線
を前方から外すことなく視認でき、また、目の遠近調整
能力が衰えた者でも、その画像に焦点を合わせた後に実
在物に焦点を合わせるのが容易になる。
【0010】前記文字情報が複数の単位情報を含む場
合、その単位情報が単独で前記表示手段により表示可
能、かつ、その表示される単位情報の変更が可能とされ
ているのが好ましい。これにより、文字情報を分割して
順次表示できるので、表示対象の文字情報量が多い場合
に文字情報が読み取り易くなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1、図2における車両搭載型文字
情報表示装置1は、制御装置2と、この制御装置2に接
続される受信装置3、入力装置4、液晶表示装置等によ
り構成されるモニター5およびヘッドアップディスプレ
イ11を有する。その制御装置2は、ドライバーDの前
方視界を遮ることがないように、自動車のダッシュボー
ド14の下方において車体に嵌め込まれ、受信装置3、
入力装置4、およびモニター5と一体化されている。ま
た、その制御装置2は周知のカーナビゲーション装置と
一体化されていてもよい。
【0012】そのヘッドアップディスプレイ11は、図
3に示すように、ハウジング12と、このハウジング1
2に取り付けられるコンバイナ13とを有し、ダッシュ
ボード14の上面に取り付けられることでドライバーD
の前方視野内に配置される。そのハウジング12に、画
像表示器15およびミラー16が内蔵される。その画像
表示器15の駆動信号が、上記制御装置2により生成可
能とされている。これにより、その画像表示器15は制
御装置2からの駆動信号により、文字情報または分類情
報に対応する画像表示光Lを出射する。この画像表示器
15としては、例えばバックライト付液晶ディスプレイ
装置やブラウン管ディスプレイ装置等を採用できる。そ
の画像表示光Lは、図において1点鎖線で示すように後
方に向かった後にミラー16により反射されることで前
方斜め上方に向かい進行し、そのハウジング12の上部
に形成された開口12aを介してコンバイナ13に至
る。そのコンバイナ13は、その画像表示光Lの光路を
変更してドライバーDの瞳Eに導く。そのコンバイナ1
3は、例えば、板状のハーフミラーやホログラム素子等
によって構成できる。ハーフミラーを用いる場合は反射
により画像表示光Lの光路が変更される。ホログラム素
子を用いる場合は回折により画像表示光Lの光路が変更
される。そのコンバイナ13による画像表示光Lの光路
変更により、そのコンバイナ13の前方位置Pに観察対
象の文字情報または分類情報の画像が形成される。その
コンバイナ13は前方からの光を透過するので、その画
像と前方の実在物の双方をドライバーDは視認できる。
【0013】上記制御装置2はコンピュータにより構成
され、CPU21、受信装置3との接続用インターフェ
イス22、入力装置4との接続用インターフェイス2
3、制御プログラムを記憶するROM等の主メモリー2
4、SRAMやフラッシュメモリ等の検索情報記憶用メ
モリー25、DRAM等の受信情報記憶用メモリー2
6、モニター5およびヘッドアップディスプレイ11と
の接続用インターフェイス27を有する。SRAMやフ
ラッシュメモリでは電源を切った場合でも記憶が保たれ
るため有用である。
【0014】その受信装置3は、FM電波による多重放
送やVICSにより送信される文字情報と、この文字情
報の分類情報とを含む情報に対応する信号を受信可能な
ものである。その受信された信号が受信装置3から入力
されると、制御装置2は受信信号に対応する文字情報を
前記分類情報に対応付けて受信情報記憶用メモリー26
に記憶させる。
【0015】図4は、VICSから送信される信号を受
信する場合、その受信情報記憶用メモリー26における
文字情報の記憶構造の一例を示す。そのVICSから送
信される信号は、文字情報と、その文字情報が交通渋滞
情報、交通規制情報、その他の情報の中の何れに分類さ
れるかの分類情報、さらに、交通渋滞情報あるいは交通
規制情報の中の何れかに分類される場合は、さらに一般
道路情報と高速道路情報の中の何れに分類されるかの分
類情報とに対応する。その分類情報に対応付けて記憶さ
れることで文字情報は階層的に分類されている。例え
ば、「XX通り東行き △△町周辺 渋滞3.0km」
という文字情報は、交通渋滞情報に分類され、さらに一
般道路情報に分類される。
【0016】その分類情報はヘッドアップディスプレイ
11により表示され、その表示される分類情報を入力装
置4からの入力信号に応じて変更することが可能とされ
ている。
【0017】図5に示すように、その入力装置4は複数
のボタンスイッチから構成され、電源スイッチ31、受
信スイッチ32、後退スイッチ33、前進スイッチ3
4、選択スイッチ35、場所スイッチ36、保存スイッ
チ37を有する。
【0018】その電源スイッチ31の操作により装置1
に電力投入された後、受信スイッチ32が操作されるこ
とで、上記のようにVICS等から送信される信号に対
応する文字情報が分類情報に対応付けて受信情報記憶用
メモリー26に記憶されると共に、制御装置2がヘッド
アップディスプレイ11に駆動信号を出力することで分
類情報の中の一つが表示される。その受信スイッチ32
の操作毎に、受信情報記憶用メモリー26に記憶される
情報が最新の情報に上書きされる。最初に表示される分
類情報は、最上層の階層の分類情報の中の一つ、図4に
示す例では「渋滞情報」とされる。制御装置2は表示さ
れている階層での分類情報の表示を、前進スイッチ34
の操作による信号が入力される毎に一定順序で変更し、
後退スイッチ33の操作による信号が入力される毎に逆
の順序で変更するように、ヘッドアップディスプレイ1
1に駆動信号を出力する。例えば前進スイッチ34を1
回操作すると「交通規制情報」が表示され、前進スイッ
チ34を2回操作すると「その他の情報」が表示され
る。また、制御装置2は、選択スイッチ35の操作によ
る信号が入力されることで、その表示されている分類情
報の下層の階層の分類情報の中の一つ、例えば「一般道
路」を表示させるようにヘッドアップディスプレイ11
に駆動信号を出力する。この階層でも、制御装置2は分
類情報の表示を、前進スイッチ34の操作による信号が
入力される毎に一定順序で変更し、後退スイッチ33の
操作による信号が入力される毎に逆の順序で変更するよ
うに、ヘッドアップディスプレイ11に駆動信号を出力
する。
【0019】制御装置2は、最下層の分類情報が表示さ
れた状態で選択スイッチ35の操作により生じる信号が
入力されることで、その表示されている分類情報に対応
付けられて記憶された文字情報の中の一つ、例えば「○
○通り西行き □□町周辺渋滞3.0km」を表示させ
るようにヘッドアップディスプレイ11に駆動信号を出
力する。制御装置2は文字情報の表示を、前進スイッチ
34の操作による信号が入力される毎に一定順序で変更
し、後退スイッチ33の操作による信号が入力される毎
に逆の順序で変更するように、ヘッドアップディスプレ
イ11に駆動信号を出力する。
【0020】表示対象の文字情報を特定するための検索
情報を入力し、その入力された検索情報を記憶する手段
が備えられている。すなわち、上記主メモリー24に、
表示対象の文字情報に対応する道路名等の場所、例えば
「XX通り東行き」、「○○通り西行き」等が検索情報
候補として記憶されている。制御装置2は、上記場所ス
イッチ36の操作により生じる信号が入力されること
で、その検索情報候補の一つを表示させ、その表示され
る検索情報候補が前進スイッチ34または後退スイッチ
33の操作による信号が入力される毎に一定順序または
逆の順序で変更されるようにヘッドアップディスプレイ
11に駆動信号を出力する。その検索情報候補の中の一
つが検索情報として表示されることで、検索情報の入力
が行われる。制御装置2は、上記保存スイッチ37の操
作により生じる信号が入力されることで、その表示され
た検索情報を検索情報記憶用メモリー25に記憶させ
る。本実施形態では、複数の検索情報を検索情報記憶用
メモリー25に記憶させることが可能とされている。
【0021】上記受信装置3による信号の受信前に検索
情報記憶用メモリー25に検索情報が記憶されている場
合、受信スイッチ32が操作されて受信された信号に対
応する文字情報が分類情報に対応付けて受信情報記憶用
メモリー26に記憶されると、制御装置2は、その信号
の受信前に記憶された検索情報により特定される文字情
報を、その受信された信号に対応する文字情報であって
受信情報記憶用メモリー26に記憶されたものの中から
検索する。例えば検索情報として「国道○号線X交差
点」が記憶されている場合、その検索情報により特定さ
れる文字情報「国道○号線 X交差点から北 タイヤチ
ェーン着用」が検索される。また、複数の検索情報が記
憶されている場合、各検索情報により特定される文字情
報が検索される。
【0022】制御装置2は、その文字情報が検索される
と、その検索された文字情報が表示されるようにヘッド
アップディスプレイ11に駆動信号を出力する。複数の
文字情報が検索された場合、制御装置2は検索された文
字情報の表示を、前進スイッチ34の操作による信号が
入力される毎に一定順序で変更し、後退スイッチ33の
操作による信号が入力される毎に逆の順序で変更するよ
うに、ヘッドアップディスプレイ11に駆動信号を出力
する。
【0023】受信装置3により信号を受信した場合、そ
の検索された文字情報は、上記分類情報に優先してヘッ
ドアップディスプレイ11において表示される。検索情
報により特定される文字情報がなかった場合、上記同様
に分類情報が表示される。その検索された文字情報が表
示された後に、前進スイッチ34の操作による信号が入
力されることで、分類情報を表示できるように制御装置
2からヘッドアップディスプレイ11に駆動信号を出力
するようにしてもよい。
【0024】なお、モニター5にもヘッドアップディス
プレイ11と同様の情報が表示されるものとされてい
る。
【0025】上記構成によれば、文字情報に対応する信
号を受信する前に予め記憶した検索情報に基づき、表示
対象の文字情報を検索して表示できる。すなわち、分類
情報および文字情報を変更するための信号入力操作なし
に目的の文字情報を得ることができる。これにより、文
字情報を得るための操作手順を大幅に削減できる。ま
た、文字情報画像をヘッドアップディスプレイによりコ
ンバイナの前方に形成できるので、その文字情報とコン
バイナの前方の実在物の双方を、視線を前方から外すこ
となく視認でき、また、目の遠近調整能力が衰えた者で
も、その画像に焦点を合わせた後に実在物に焦点を合わ
せるのが容易になる。
【0026】上記実施形態の変形例として、文字情報が
複数の単位情報から構成されている場合、その文字情報
の表示の仕方を変更してもよい。、例えば、「○○通り
西行き □□町周辺 渋滞3.0km」という文字情報
であれば、「○○通り西行き」、「□□町周辺」、「渋
滞3.0km」が単位情報になる。各単位情報間の空白
が区切りコードになる。その文字情報を表示する際、そ
の文字情報全体を表示するのではなく、最初に予め定め
た一つの単位情報を単独で表示するための駆動信号を制
御装置2からヘッドアップディスプレイ11に送り、前
進スイッチ34の操作による信号が入力される毎に一定
順序で表示される単位情報を変更し、後退スイッチ33
の操作による信号が入力される毎に逆の順序で変更する
ようにしてもよい。これにより、文字情報を分割して順
次表示できるので、表示対象の文字情報量が多い場合に
文字情報が読み取り易くなる。なお、制御装置2におけ
る文字情報の単位情報への分割は、文字情報は空白コー
ドにより各単位情報に区切られているため、受信情報記
憶用メモリー26から読み出す文字情報を構成する各コ
ードが空白コードか否かを判断し、空白コードであれ
ば、それまでに読み出した文字情報を一つの単位情報と
する。さらに、各単位情報に対応する区切り情報であっ
て地名や道路名に対応するもの、例えば「○○通り西行
き」、「□□町周辺」等を主メモリー24に記憶し、こ
の区切り情報と単位情報とを比較し、その単位情報が地
名や道路名に対応する場合は、他の単位情報に優先して
表示するようにしてもよい。これにより、例えば「渋滞
3.0km」といった単位情報が先に表示されることは
ないので、文字情報が読み取り易くなる。
【0027】本発明は上記実施形態に限定されない。例
えば、検索情報の入力手段として、ヘッドアップディス
プレイ11により文字情報、例えば「○○通り西行き
□□町周辺 渋滞0.5km」が表示されている時、保
存スイッチ37の操作による信号が入力されることで、
制御装置2が表示されている文字情報の中の検索情報と
して利用できる部分、例えば「○○通り西行き □□
町」を検索情報として検索情報記憶用メモリー25に記
憶させるようにしてもよい。また、文字コードを入力可
能なキーボードスイッチを設けることで検索情報を入力
できるようにしてもよい。
【0028】入力装置をステアリングホイールに取り付
けて、ステアリングホイールから手を離すことなく操作
できるようにしてもよい。
【0029】FM電波等による放送により伝送される文
字情報を表示する場合、受信した信号の周波数の記憶装
置を設け、次回電源投入時に、その周波数の信号を受信
するようにしてもよい。これにより、電源投入のみで所
望の文字情報を表示することが可能になり、利便性が大
幅に向上する。
【0030】なお、本発明の文字情報表示システムによ
り表示される情報として、文字情報以外の図形や記号等
を含んでもよいのは勿論である。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、煩雑な操作を必要とす
ることなく目的の文字情報を迅速に読み取り易く表示で
き、車両に搭載した場合は安全性を向上できる文字情報
表示システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の文字情報表示システムの構
成を示す図
【図2】本発明の実施形態の文字情報表示システムの使
用状態を示す図
【図3】その携帯電話機用表示装置のヘッドアップディ
スプレイの一部破断側面図
【図4】本発明の実施形態における文字情報の記憶構造
を示す図
【図5】入力装置を示す図
【符号の説明】
2 制御装置 3 受信装置 4 入力装置 11 ヘッドアップディスプレイ 25 検索情報記憶用メモリー 26 受信情報記憶用メモリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/40 310Z (72)発明者 杉渕 俊彦 京都府京都市中京区西ノ京桑原町1番地株 式会社島津製作所三条工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字情報と、この文字情報の分類情報と
    を含む情報に対応する信号の受信手段と、 その受信された信号に対応する文字情報を前記分類情報
    に対応付けて記憶する手段と、 その分類情報を表示する手段と、 その表示される分類情報を変更するための信号を入力す
    る手段と、 その表示された分類情報に対応付けて記憶された文字情
    報を前記表示手段により表示するための信号を入力する
    手段とを備える文字情報表示システムにおいて、 表示対象の文字情報を特定するための検索情報を入力す
    る手段と、 その入力された検索情報を記憶する手段と、 前記受信された信号に対応する文字情報の中から、その
    信号の受信前に記憶された検索情報により特定される文
    字情報を検索する手段とを備え、 その検索された文字情報が前記表示手段により表示され
    ることを特徴とする文字情報表示システム。
  2. 【請求項2】 前記表示手段はコンバイナと表示器とを
    有するヘッドアップディスプレイにより構成され、 その表示器は、前記文字情報に対応する画像表示光を出
    射可能とされ、 そのコンバイナは、前方に文字情報に対応する画像を形
    成できるように前記画像表示光の光路を変更可能、且
    つ、前方からの光を透過可能とされている請求項1に記
    載の車両用文字情報表示システム。
  3. 【請求項3】 前記文字情報が複数の単位情報を含む場
    合、その単位情報が単独で前記表示手段により表示可
    能、かつ、その表示される単位情報の変更が可能とされ
    ている請求項1または2に記載の文字情報表示システ
    ム。
JP10558098A 1998-03-31 1998-03-31 文字情報表示システム Pending JPH11282879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10558098A JPH11282879A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 文字情報表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10558098A JPH11282879A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 文字情報表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11282879A true JPH11282879A (ja) 1999-10-15

Family

ID=14411452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10558098A Pending JPH11282879A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 文字情報表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11282879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137765A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Mitsubishi Motors Corp 車載機器用表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137765A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Mitsubishi Motors Corp 車載機器用表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Green et al. Suggested human factors design guidelines for driver information systems
Green Visual and task demands of driver information systems
Dingus et al. Some human factors design issues and recommendations for automobile navigation information systems
EP1024466B1 (en) Method and apparatus for automatic traffic conditions data collection using a distributed automotive computing system
US20140336933A1 (en) Safe driving support system
JP5102599B2 (ja) ナビゲーション装置
US20120005180A1 (en) Navigation device and method for presenting road information using an electronic map
Hulse et al. Development of human factors guidelines for advanced traveler information systems and commercial vehicle operations: Identification of the strengths and weaknesses of alternative information display formats
JP2007076381A (ja) 車両用情報表示装置
JP4108016B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における車両停車時の画面表示方法
JP4687302B2 (ja) 走行履歴収集システム及び走行履歴収集方法
JP2000003497A (ja) 走行位置表示装置
JPH10221094A (ja) 車両用機器操作制御装置
JPH11282879A (ja) 文字情報表示システム
Hulse et al. Description and applications of advanced traveler information systems
JP2005233972A (ja) ナビゲーション装置
Dingus et al. Human-system interface issues in the design and use of advanced traveler information systems
Green et al. Task time and glance measures of the use of telematics: A tabular summary of the literature
FR2800192A1 (fr) Procede permettant de renseigner un utilisateur au sujet d'informations concernant la circulation et dispositif de navigation
JPH07332997A (ja) 車載観光案内装置
Jurgen Navigation and intelligent transportation systems
Kirson A compact driver interface for navigation and route guidance
JP2001306089A (ja) 音声処理装置およびナビゲーション装置
Zhang et al. SAVE-IT
JP3112801B2 (ja) Fm多重放送の受信装置