JPH11282344A - 地図表示装置 - Google Patents

地図表示装置

Info

Publication number
JPH11282344A
JPH11282344A JP3516599A JP3516599A JPH11282344A JP H11282344 A JPH11282344 A JP H11282344A JP 3516599 A JP3516599 A JP 3516599A JP 3516599 A JP3516599 A JP 3516599A JP H11282344 A JPH11282344 A JP H11282344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map
latitude
longitude
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3516599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeharu Arakawa
丈晴 荒川
Morio Araki
盛雄 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP3516599A priority Critical patent/JPH11282344A/ja
Publication of JPH11282344A publication Critical patent/JPH11282344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示している地図画面上の任意の位置の座標
を数値で表示することが可能な地図表示装置を提供する
こと。 【解決手段】 地図データに基づき地図を表示する地図
表示装置において、表示地図上の任意の位置を指定する
位置指定手段と、指定された位置に対応する緯度及び経
度を求める座標演算手段と、前記表示地図上に、求めら
れた緯度及び経度を表示する座標表示手段と、を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地図データを読み出し
て地図を表示する地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車、航空機、船舶等の各
種移動体のための測位装置として、いわゆる自立型のナ
ビゲーション装置がある。この自立型ナビゲーション装
置は、方位センサからの方位データと、速度センサから
の速度データとから移動体の2次元的変位(ベクトル
量)を求め、この2次元的変位を基準点に積算して、現
在位置を求めるものである。例えば、自動車の場合で
は、走行距離センサおよび方位センサから得られる積算
走行距離および積算方位を基準点に積算して、現在位置
(データ)を求めている。より具体的には、例えばドラ
イブシャフトの回転数とドライブシャフトに取付けられ
た回転数センサにより発生するパルス数があらかじめ対
応付けられており、基準点から現在位置に至るまでに発
生した総パルス数から算出した距離に距離補正計数を乗
じて積算走行距離を求め、地磁気センサにより得られる
方位を積算することにより積算方位を求めている。
【0003】また、人工衛星を利用した測位装置として
GPS(Global Positioning System )ナビゲーション
装置が開発されている。このGPSナビゲーション装置
は、通常3個以上のGPS衛星から電波を受信し、各G
PS衛星と受信点(自己位置)との間の受信機の時刻オ
フセットを含んだ疑似距離データおよび各GPS衛星の
位置データより受信点の現在位置(データ)を求めるも
のである。
【0004】これらの測位装置を実際のナビゲーション
装置として用いる態様としては、現在位置の緯度、経度
を数字で示す簡単なものから、CRT(Cathode Ray Tu
be)の画面上に表示した地図画面上に自己位置、目的地
までの距離、移動速度等の各種データを表示する高度な
ものがある。
【0005】CRT画面上に各種データを表示するナビ
ゲーション装置は、求められた現在位置が含まれる地図
データをCD−ROM等の記憶媒体から読出し、読出し
た地図データおよび求めた現在位置データから画面デー
タを作成し、CRTに出力して画像表示を行うようにな
っている。この表示画像により、ユーザは自己の現在位
置を地図と関連して把握することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、CRT
に表示している地図表示上の任意の位置の位置座標デー
タ(緯度、経度)を得ることはできず、例えば、離れた
位置に存在する複数のナビゲーション装置間で共通の目
的地を設定する場合等、特に不慣れな場所では当該目的
地を相手に正確に伝達することが困難であるという問題
点があった。
【0007】そこで、本発明の目的は、表示している地
図画面上の任意の位置の座標を数値で表示することが可
能な地図表示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、地図データに基づき地図を表示する地図
表示装置において、表示地図上の任意の位置を指定する
位置指定手段と、指定された位置に対応する緯度及び経
度を求める座標演算手段と、前記表示地図上に、求めら
れた緯度及び経度を表示する座標表示手段と、を備えた
ことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、地図表示上に位置座標(緯度
および経度)を数値で表示するので、不慣れな場所でも
目的地を相手に正確に伝達することや、互いの相対的な
位置関係をただちに把握すること等が可能となり、位置
座標データの有効利用および共用化を図ることができ
る。
【0010】
【実施例】次に、図1乃至図8を参照して本発明の実施
例を説明する。図1に本発明を車載用ナビゲーション装
置に適用した場合の基本構成を示すブロック図を示す。
【0011】車載用ナビゲーション装置100は、自車
の進行方向の方位データを出力する地磁気センサ1と、
自車の回転時の角速度を検出し角速度データを出力する
角速度センサ2と、シャフトの回転数を検出し積分する
ことにより走行距離データを出力する走行距離センサ3
と、GPS衛星からの電波を受信してGPS測位データ
を出力するGPSレシーバ4と、方位データ、角速度デ
ータ、走行距離データおよびGPS測位データに基づい
て、ナビゲーション装置全体の制御を行うシステムコン
トローラ5と、各種データを入力するための入力装置1
1と、システムコントローラ5の制御下でCD−ROM
ディスクDKから各種データを読出し、出力するCD−
ROMドライブ12と、システムコントローラ5の制御
下で各種表示データを表示する表示ユニット13と、を
備えて構成されている。
【0012】システムコントローラ5は、外部とのイン
ターフェース動作を行うインターフェース部6と、シス
テムコントローラ5全体を制御するCPU7と、システ
ムコントローラを制御する制御プログラムが格納された
ROM(Read Only Memory)8と、図示しない不揮発性
メモリ部を有し、各種データを書込み可能に格納するR
AM(Random Access Memory)9と、を備えており、入
力装置11、CD−ROMドライブ12および表示ユニ
ット13とは、バスライン10を介して接続されてい
る。ここでシステムコントローラ5は位置座標演算手
段、位置座標表示制御手段および表示制御手段として機
能している。
【0013】表示ユニット13は、バスライン10を介
して送られるCPU7からの制御データに基づいて表示
ユニット全体の制御を行うグラフィックコントローラ1
4と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即
時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモ
リ15と、グラフィックコントローラ14から出力され
る画像データに基づいて液晶表示装置、CRT等のディ
スプレイ17の表示制御する表示制御部16と、を備え
て構成されている。
【0014】次に、図2乃至図8を参照して、本実施例
の動作を説明する。図2に本実施例の概要動作を示す処
理フローチャートを示す。まずシステムコントローラ5
は、例えば位置指定用カーソルの位置を基準とする表示
位置の経度、緯度を計算する(ステップS1)。より具
体的には、図5に示すように位置指定用カーソルCの位
置の経度および緯度を(LO0 、LA0 )とし、表示画
面の縮尺により、表示できる経度範囲および緯度範囲は
一義的に決まので、ある縮尺において画面に表示できる
経度範囲および緯度範囲をそれぞれ2ΔLO、2ΔLA
とすると、表示画面の左上端の座標(LO1 、LA1 )
および右下端の座標(LO2 、LA2 )は、それぞれ、
(LO1 、LA1 )=(LO0 −ΔLO、LA0 +Δ
LA)(LO2 、LA2 )=(LO0 +ΔLO、LA0
−ΔLA)となる。以上は表示画面の上下(図面上)が
南北方向に一致する場合、すなわち表示画面の上下が経
線に平行な場合であるが、表示画面の上下が経線(また
は緯線)に対して所定角度傾いている場合には、上記求
めた座標を当該角度だけ回転させた座標を求めれば良
い。
【0015】次に、求めた表示位置の経度、緯度に基づ
いて、当該表示位置の地図データをバスライン10およ
びCD−ROMドライブ12を介してCD−ROMディ
スクDKからバッファメモリ15に読み込む。これと同
時にグラフィックコントローラ14はCPU7からの制
御データに基づいて、ディスプレイ17の表示画面上に
表示位置周辺の地図を描画する(ステップS2)。続い
て、システムコントローラ5は、ステップS1で求めた
表示位置の経度、緯度を文字(数値)で画面上にさらに
上書きして(ステップS3)、当該描画処理を終了す
る。
【0016】詳細な動作説明に先立ち、まず図8を参照
して、位置指定手段として用いられる入力装置(コマン
ダ)11について説明する。コマンダ11は、位置指定
用カーソルまたは地図表示を画面上で移動するための4
つのディレクションキーD1〜D4 と、データ表示モー
ドを変更するためのデータ表示モードキーK1 と、デー
タの表示/非表示を選択する表示選択キーK2 と、地図
表示モードを選択する地図表示モードキーK3 と、を備
えている。
【0017】この場合において、データ表示モードとし
ては、以下の3つのモードがある。 1)自車位置の位置座標データのみを表示する自車位置
表示モード。2)位置指定用カーソルの位置座標データ
のみを表示するカーソル位置表示モード。
【0018】3)自車位置および位置指定用カーソルの
位置座標データの両者を同時に表示するミックスモー
ド。また、地図表示モードとしては、以下の2つのモー
ドがある。
【0019】1)自車または位置指定用カーソルを中心
に地図を表示し、自車位置または位置指定用カーソルの
移動分だけ地図がスムーズにスクロールするスムーズス
クロールモード。
【0020】2)自車または位置指定用カーソルが含ま
れる地図を表示し、自車位置または位置指定用カーソル
が当該表示地図外に出た場合に、次の地図を表示するペ
ージスクロールモード。
【0021】次に、図3〜図8を参照して、各データ表
示モードごとに本実施例のナビゲーション装置の動作を
説明する。以下の説明においては、主として地図表示モ
ードとしてスムーズスクロールモードを用いた場合につ
いて説明する。
【0022】図3に自車位置表示モードおよびカーソル
位置表示モードの場合の位置座標表示処理の処理フロー
チャートを示す。a)自車位置表示モードまず、自車位
置表示モードについて説明する。
【0023】システムコントローラ5は、まず、入力装
置11のキー入力があると、当該入力したキー内容を取
得して、当該入力されたデータ表示モードキーK1 が、
カーソル位置表示モードに対応するものまたは自車位置
表示モードに対応するもののいずれであるかを判別する
(ステップS10)。なお、このデータ表示モードは一
度設定すれば、次の変更が行われるまで、同一モードを
保持するものとする。
【0024】この場合は、自車位置表示モードであるの
で、処理をステップS11に移行し、方位データ、角速
度データ、走行距離データおよびGPS測位データに基
づいて、自車位置を計算する(ステップS11)。
【0025】次に、自車位置を表示位置、すなわち自車
位置を中心とする表示位置として、当該表示位置周辺の
地図データをCD−ROMディスクDKから読出し(ス
テップS15)、ディスプレイ17画面上に当該表示位
置周辺の地図を描画する(ステップS16)。
【0026】次に、自車位置マークや主要建造物等の名
称を表示画面の中心に上書きし(ステップS17)、さ
らに自車位置の経度および緯度を表示画面の下部に表示
して(ステップS18)、処理を終了する。
【0027】以上の位置座標表示処理を終えた状態にお
ける表示画面を図4に示す。以上の処理により、自車位
置マークP(図中、矢じりマークで示す。)が地図表示
画面の中央に表示され、画面の下部には自車位置座標P
CAR である経度、緯度が表示されている。より詳細に
は、現在の自車位置座標PCAR は、東経139度、北緯
36度の地点であることがわかる。この自車位置座標P
CAR は自車が移動するにつれて、時々刻々と変化する。
b)カーソル位置表示モード次に、カーソル位置表示モ
ードについて説明する。
【0028】システムコントローラ5は、まず、入力装
置11のキー入力があると、当該入力したキー内容を取
得して、当該入力されたデータ表示モードキーK1 が、
カーソル位置表示モードに対応するものまたは自車位置
表示モードに対応するもののいずれであるかを判別する
(ステップS10)。
【0029】この場合は、カーソル位置表示モードであ
るので、処理をステップS13に移行し、4つのディレ
クションキーD1 〜D4 による表示位置の移動量を計算
し(ステップS13)、表示位置を求める。
【0030】次に、位置指定用カーソルの表示位置、す
なわちカーソル位置を中心とする表示位置として、当該
表示位置周辺の地図データをCD−ROMディスクDK
から読出し(ステップS15)、ディスプレイ17画面
上に当該表示位置周辺の地図を描画する(ステップS1
6)。
【0031】次に、位置指定用カーソルCや主要建造物
等の名称を表示画面の中心に上書きし(ステップS1
7)、さらにカーソル位置の経度および緯度を表示画面
の下部に表示して(ステップS18)、処理を終了す
る。
【0032】以上の位置座標表示処理を終えた状態にお
ける表示画面を図5に示す。以上の処理により、位置指
定用カーソルC(図中、"+"マークで示す。)が地図表
示画面の中央に表示され、画面の下部にはカーソル位置
座標PCSR である経度、緯度が表示されている。より詳
細には、現在のカーソル位置座標PCSR は、東経139
度、北緯36度の地点であることがわかる。このカーソ
ル位置座標PCSR はディレクションキーD1 〜D4 を操
作することにより変化する。具体的には、ディレクショ
ンキーD1 を1回押せば、1ステップ分地図表示が上側
に移動し、ディレクションキーD2 を1回押せば、1ス
テップ分地図表示が左側に移動し、ディレクションキー
D1 を1回押せば、1ステップ分地図表示が下側に移動
し、ディレクションキーD1 を1回押せば、1ステップ
分地図表示が右側に移動するので、その1ステップ分に
相当するだけ現在位置の位置座標が変化する。c)ミッ
クスモード続いて、ミックスモードについて説明する。
以下の説明においては、画面の中央には位置指定用カー
ソルCを表示する場合について説明する。
【0033】図6にミックスモード時の位置座標表示処
理の処理フローチャートを示す。ミックスモードの場合
は、自車位置表示モードおよびカーソル位置表示モード
を組合わせたものであるので、処理をステップS11お
よびステップS13に同時並列に移行する。
【0034】まず、方位データ、角速度データ、走行距
離データおよびGPS測位データに基づいて、自車位置
を計算する(ステップS11)。これと同時に、4つの
ディレクションキーD1 〜D4 による表示位置の移動量
を計算し(ステップS13)、表示位置を求め、位置指
定用カーソルの位置を表示位置、すなわちカーソル位置
を中心とする表示位置とする(ステップS14)。
【0035】次に、当該表示位置周辺の地図データをC
D−ROMディスクDKから読出し(ステップS1
5)、ディスプレイ17画面上に当該表示位置周辺の地
図を描画する(ステップS16)。
【0036】次に、位置指定用カーソルCを表示画面の
中心に上書きし、自車位置マークPおよび主要建造物等
の名称等所定位置に上書きする(ステップS17)。さ
らに位置指定用カーソルCのカーソル位置座標PCSR お
よび自車位置座標PCAR である経度および緯度を表示画
面の下部に表示して(ステップS18)、処理を終了す
る。
【0037】以上の位置座標表示処理を終えた状態にお
ける表示画面を図7に示す。以上の処理により、位置指
定用カーソル(図中、"+"マークで示す。)が地図表示
画面の中央に表示され、自車位置マークP(図中、矢じ
りマークで示す。)が現在走行している位置に対応する
画面上の位置に表示され、画面の下部には位置指定用カ
ーソルCのカーソル位置座標PCSR である経度、緯度お
よび自車位置座標PCAR である経度、緯度が表示されて
いる。より詳細には、位置指定用カーソルCの現在のカ
ーソル位置座標PCSR は、東経139度、北緯36度の
地点であり、自車の現在の自車位置座標PCAR は、東経
139度1分、北緯36度の地点であることがわかる。
この自車位置座標PCAR は自車が移動するにつれて、時
々刻々と変化する。
【0038】以上の説明のように、本実施例によれば、
表示地図画面上の任意の位置の座標を数値データとして
表示することができるので、1)表示位置の把握が容易
である。
【0039】2)2地点間の位置の比較が容易である。
3)印刷された地図等他の地図との比較が容易である。
4)他のナビゲーション装置ユーザなどとの位置データ
の受け渡しが容易となる。
【0040】5)他のナビゲーション装置ユーザなどか
らの目的地データを数値で受け取って入力することがで
きる。等の効果を得ることができる。
【0041】以上の実施例においては、位置指定カーソ
ルを画面中央に表示する場合についてのみ述べたが、地
図表示をページスクロールモードにし、位置指定用カー
ソルCをディレクションキーD1 〜D4 を用いて画面上
の任意の点に移動し、当該位置の位置座標を表示させる
ように構成することも可能である。
【0042】また、以上の実施例においては、位置座標
を表示する場合についてのみ述べたが、複数のナビゲー
ション装置相互間で、無線通信などにより、直接位置座
標データをやり取りするように構成することも可能であ
り、この場合には、あるナビゲーション装置で設定した
目的地等をただちに全てのナビゲーション装置で利用す
ることが可能となる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、地図表示上に位置座標
(緯度および経度)を数値で表示するので、不慣れな場
所でも目的地を相手に正確に伝達することや、互いの相
対的な位置関係をただちに把握すること等が可能とな
り、位置座標データの有効利用および共用化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ナビゲーション装置の概要構成を示すブロック
図である。
【図2】ナビゲーション装置の概要動作を示す処理フロ
ーチャートである。
【図3】位置座標表示処理の詳細処理フローチャート
(1)である。
【図4】自車位置表示モード時の表示例説明図である
【図5】カーソル位置表示モード時の表示例説明図であ
る。
【図6】位置座標表示処理の詳細処理フローチャート
(2)である。
【図7】ミックスモード時の表示例説明図である。
【図8】コマンダの構成を示す説明図である。
【符号の説明】
100…ナビゲーション装置 1…地磁気センサ 2…角度センサ 3…走行距離センサ 4…GPSレシーバ 5…システムコントローラ 6…インターフェース部 7…CPU 8…ROM 9…RAM 10…バスライン 11…入力装置(コマンダ) 12…CD−ROMドライブ 13…表示ユニット 14…グラフィックコントローラ 15…バッファメモリ 16…表示制御部 17…ディスプレイ C…位置指定用カーソル D1 〜D4 …ディレクションキー DK…CD−ROMディスク K1 …データ表示モードキー K2 …表示/非表示キー K3 …地図表示モードキー P…自車の現在位置マーク PCSR …カーソル位置座標 PCAR …自車位置座標

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データに基づき地図を表示する地図
    表示装置において、 表示地図上の任意の位置を指定する位置指定手段と、 指定された位置に対応する緯度及び経度を求める座標演
    算手段と、 前記表示地図上に、求められた緯度及び経度を表示する
    座標表示手段と、 を備えたことを特徴とする地図表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示地図上に、指定した位置を示す
    カーソルと前記緯度及び経度を共に表示することを特徴
    とする請求項1記載の地図表示装置。
  3. 【請求項3】 地図をスクロールする地図スクロール手
    段を備え、 地図のスクロールに伴ない、表示される前記緯度及び経
    度が変化することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    地図表示装置。
  4. 【請求項4】 前記地図スクロール手段は、前記カーソ
    ルを地図表示の中心に表示させたまま地図をスクロール
    することを特徴とする請求項3に記載の地図表示装置。
JP3516599A 1999-02-15 1999-02-15 地図表示装置 Pending JPH11282344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3516599A JPH11282344A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3516599A JPH11282344A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 地図表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7403292A Division JPH05273916A (ja) 1992-02-18 1992-03-30 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11282344A true JPH11282344A (ja) 1999-10-15

Family

ID=12434269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3516599A Pending JPH11282344A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11282344A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072867A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Kyuichi Mizoguchi 地図表示装置
WO2003090184A1 (fr) * 2002-04-22 2003-10-30 Dgs Computer Procede et dispositif permettant le dessin d'une carte altimetrique numerique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072867A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Kyuichi Mizoguchi 地図表示装置
WO2003090184A1 (fr) * 2002-04-22 2003-10-30 Dgs Computer Procede et dispositif permettant le dessin d'une carte altimetrique numerique
JPWO2003090184A1 (ja) * 2002-04-22 2005-08-25 株式会社デージーエス・コンピュータ ディジタル地形図の作成方法及び作成装置
JP2009151323A (ja) * 2002-04-22 2009-07-09 Dgs Computer:Kk ディジタル地形図の作成方法及び作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171145B2 (ja) タッチパネルを併設した情報表示装置及び記憶媒体
US20030148772A1 (en) System and method for generating a directional indicator on a wireless communications device display
US6505116B1 (en) Map display
JP2007086633A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP3748042B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH11282344A (ja) 地図表示装置
JP3171216B2 (ja) 車載ナビゲータの地図表示方法
JP3414224B2 (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JPH1047980A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002243468A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置の表示方法
JP2647736B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH05273916A (ja) ナビゲーション装置
JP2670014B2 (ja) ナビゲーション装置における地図表示方法
JP3655738B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH07301543A (ja) ナビゲーション装置
JP2001307120A (ja) 地図表示装置及び記録媒体
JP4014435B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0635401A (ja) 地図表示装置
JPH1020775A (ja) 移動局
JP2001141504A (ja) 情報表示装置
JP3511478B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地座標指定方法
JP2799265B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2818069B2 (ja) 地図表示装置
JPH07334077A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3171835B2 (ja) 経路探索装置、記憶媒体および探索補助表示方法