JPH11281668A - 半導体センサのダイアフラムと電極基板の陽極接合方法 - Google Patents

半導体センサのダイアフラムと電極基板の陽極接合方法

Info

Publication number
JPH11281668A
JPH11281668A JP8363798A JP8363798A JPH11281668A JP H11281668 A JPH11281668 A JP H11281668A JP 8363798 A JP8363798 A JP 8363798A JP 8363798 A JP8363798 A JP 8363798A JP H11281668 A JPH11281668 A JP H11281668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
diaphragm
substrate
bonding
electrode substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8363798A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shiratori
雅之 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP8363798A priority Critical patent/JPH11281668A/ja
Publication of JPH11281668A publication Critical patent/JPH11281668A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合時に発生する静電力によって、ダイアフ
ラムの薄肉部が電極基板側に撓み、接触して、その接触
部が接合される不良を防止する。 【解決手段】 接合すべきダイアフラム1と電極基板2
を重ねて載せるようにした接合用電極3に対して、電極
基板2の方形溝2cとほぼ同じ大きさの透孔3aまたは
溝3bを方形溝2cに重なるように設ける。透孔3aを
設ける場合には、電極基板2の底面にロ字状の金属膜を
形成して、接合用電極としてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、加速度、角速度
または圧力等を検出する半導体センサのダイアフラムと
電極基板の陽極接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の半導体センサでは、図2に示す
ようなダイアフラム1と電極基板2とが陽極接合され
る。ダイアフラム1は、シリコン基板1aの上面に異方
性エッチングによりロ字形溝1bが形成され、そのロ字
形溝1bの外側、内側及び底面側に枠部1c、島状部1
d及び薄肉部1eがそれぞれ同時に形成される。
【0003】電極基板2は、ダイアフラム1と外形がほ
ぼ等しい、陽極接合が可能なパイレクスガラスなどのガ
ラス基板1aの周辺にダイアフラム1の枠部1cと接合
されるほぼ同形の枠部2bが形成され、その枠部2bで
囲まれたガラス基板2aの上面に、深さが数〜十数ミク
ロンの方形溝2cが形成され、その方形溝2cの底面に
検出用電極(検出電極とも言う)2dがスパッタ、蒸着
などにより形成される。
【0004】図2Cはダイアフラム1の枠部1cと電極
基板2の枠部2bとを陽極接合した状態を示す。陽極接
合を行うには、図3に示すように、ダイアフラム1、電
極基板2の外形と等しいかまたは大きい外形を有する接
合用電極3上にダイアフラム1及び電極基板2を重ね、
400〜500℃に加熱した状態で、接合用電極3を陰
極、ダイアフラム1を陽極として、両者の間に数100
〜1000V程度の高電圧Eを印加する。その結果、接
触界面に化学結合が発生し、互いに接合される。
【0005】電極基板2に使用するガラス基板2aには
パイレクスガラス等が用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】陽極接合時には図4に
示すようにダイアフラム1の薄肉部1e及び島状部1d
と、電極基板2との間に互いに吸引する静電力が作用す
る。その結果、直流電圧の大きさ、薄肉部1eの大きさ
や厚さ、島状部1dの大きさ、方形溝2cの深さ等にも
よるが、薄肉部1eが電極基板2側に撓み、電極基板2
に接触して、その接触部分で接合される恐れがある。
【0007】この発明をこのような不都合を防止するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1の発明で
は、接合用電極に、電極基板の方形溝とほぼ同じ大きさ
の透孔を、その方形溝と重なるように設ける。 (2)請求項2の発明では、前記(1)において、電極
基板の底面に金属膜を形成して接合用電極とする。
【0009】(3)請求項3の発明では、接合用電極の
上面に、電極基板の方形溝とほぼ同じ大きさの溝を、そ
の方形溝と重なるように設ける。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の実施例を図1に、図
2、図3と対応する部分に同じ符号を付けて示し、重複
説明を省略する。この発明では、図1Aに示すように接
合用電極3に、電極基板2の方形溝2cとほぼ同じ大き
さの透孔3aを、方形溝2cと重なるように設ける。こ
のようにすると、電極基板2の検出電極2d及びその周
辺の部分は、接合用電極3より離される。ダイアフラム
1と接合用電極3との間に印加される電圧Eは検出電極
2dの近傍に注目すると、接合用電極3と検出電極2d
との間のガラスの絶縁抵抗R1と、検出電極2dとその
上の島状部1dとの間の空気の絶縁抵抗R2とで分圧さ
れる。検出用電極2dが接合用電極3から離されたので
絶縁抵抗R1が増え、その結果、R2に印加される電圧
が小さくなり、島状部1d及びその周辺と、検出用電極
2d及びその周辺との間に作用する静電力が弱まり、薄
肉部1eの撓みを抑えることができる。
【0011】図1Bに示すように、接合用電極3として
電極基板2の底面に予めロ字状の金属膜をスパッタ、蒸
着などにより形成しておくこともできる(請求項2)。
また、図1Cに示すように接合用電極3に透孔3aを設
ける代りに、その上面に方形溝2cとほぼ同じ大きさの
溝3bを方形溝2cと重なるように設けてもよい。この
ようにすると、電極基板2の検出用電極2d及びその周
辺が接合用電極3から離されると共に新たに空隙が形成
され、絶縁抵抗R1が増え、透孔3aを設けた場合とそ
の効果は変らない(請求項3)。
【0012】
【発明の効果】この発明では、接合用電極3に透孔3a
または溝3bを設けて、電極基板2の検出電極2dとそ
の周辺を接合用電極3から離すようにしたので、電極基
板2の検出電極2d及びその周辺と、ダイアフラム1の
島状部1d及びその周辺との間に印加される電圧は小さ
くなり、従ってそれらの間に作用する静電力が弱めら
れ、薄肉部1eの撓みを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す断面図。
【図2】A及びBはそれぞれ半導体センサの陽極接合す
べきダイアフラム及び電極基板の斜視図。Cは陽極接合
されたダイアフラム及び電極基板の断面図。
【図3】従来の陽極接合方法を説明するための断面図。
【図4】図3において、接合時に薄肉部1eに撓みが発
生した場合の断面図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板の上面にロ字形溝が形成さ
    れると共に、そのロ字形溝の外側、内側及び底面側に枠
    部、島状部及び薄肉部がそれぞれ形成されて成るダイア
    フラムと、 前記ダイアフラムと外形がほぼ等しいガラス基板の周辺
    に前記ダイアフラムの枠部と接合されるほぼ同形の枠部
    が形成され、その枠部で囲まれたガラス基板の上面に方
    形溝が形成され、その方形溝の底面に検出用電極が形成
    されて成る電極基板とを、 前記ダイアフラムを上にして接合用電極上に重ね、高温
    度下でその接合用電極を陰極、ダイアフラムを陽極とし
    て両者の間に高電圧を印加する、半導体センサのダイア
    フラムと電極基板の陽極接合方法において、 前記接合用電極に、前記電極基板の方形溝とほぼ同じ大
    きさの透孔を、その方形溝と重なるように設けたことを
    特徴とする半導体センサのダイアフラムと電極基板の陽
    極接合方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記電極基板の底面
    に金属膜を形成して、前記接合用電極としたことを特徴
    とする半導体センサのダイアフラムと電極基板の陽極接
    合方法。
  3. 【請求項3】 シリコン基板の上面にロ字形溝が形成さ
    れると共に、そのロ字形溝の外側、内側及び底面側に枠
    部、島状部及び薄肉部がそれぞれ形成されて成るダイア
    フラムと、 前記ダイアフラムと外形がほぼ等しいガラス基板の周辺
    に前記ダイアフラムの枠部と接合されるほぼ同形の枠部
    が形成され、その枠部で囲まれたガラス基板の上面に方
    形溝が形成され、その方形溝の底面に検出用電極が形成
    されて成る電極基板とを、 前記ダイアフラムを上にして接合用電極上に重ね、高温
    度下でその接合用電極を陰極、ダイアフラムを陽極とし
    て両者の間に高電圧を印加する、半導体センサのダイア
    フラムと電極基板の陽極接合方法において、 前記接合用電極の上面に、前記電極基板の方形溝とほぼ
    同じ大きさの溝を、その方形溝と重なるように設けたこ
    とを特徴とする半導体センサのダイアフラムと電極基板
    の陽極接合方法。
JP8363798A 1998-03-30 1998-03-30 半導体センサのダイアフラムと電極基板の陽極接合方法 Withdrawn JPH11281668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8363798A JPH11281668A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 半導体センサのダイアフラムと電極基板の陽極接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8363798A JPH11281668A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 半導体センサのダイアフラムと電極基板の陽極接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11281668A true JPH11281668A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13807987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8363798A Withdrawn JPH11281668A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 半導体センサのダイアフラムと電極基板の陽極接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11281668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112362898A (zh) * 2020-11-03 2021-02-12 重庆大学 一种基于风致振动抑制机理的宽量程风速风向传感器及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112362898A (zh) * 2020-11-03 2021-02-12 重庆大学 一种基于风致振动抑制机理的宽量程风速风向传感器及其制备方法
CN112362898B (zh) * 2020-11-03 2022-09-23 重庆大学 一种基于风致振动抑制机理的宽量程风速风向传感器及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030077754A (ko) 마이크로 관성센서 및 그 제조 방법
EP1837637B1 (en) Capacitive semiconductor physical quantity sensor and method for manufacturing the same
JP2005201818A (ja) 圧力センサ
WO2010032821A1 (ja) Memsセンサ
WO2006038395A1 (ja) 陽極接合構造を用いた電子装置
JP2010069599A (ja) Memsセンサ
JP2009014469A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI329930B (en) Capacitance-type dynamic-quantity sensor and manufacturing method therefor
JP2010071911A (ja) Memsセンサ
US20080142913A1 (en) Z offset mems devices and methods
JP2008032451A (ja) 容量変化型圧力センサ
JP2007278716A (ja) 容量変化型圧力センサ
JPH11281668A (ja) 半導体センサのダイアフラムと電極基板の陽極接合方法
JPH07221324A (ja) 陽極接合法により製造した半導体センサおよびその製造方法
JP5130151B2 (ja) 静電容量型半導体物理量センサの製造方法及び静電容量型半導体物理量センサ
JP5442277B2 (ja) Memsセンサ及びその製造方法
US7294894B2 (en) Micromechanical cap structure and a corresponding production method
JP2018006577A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4817287B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JP3433570B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP2002050772A (ja) 半導体センサの製造装置および半導体センサの製造方法
JP4922856B2 (ja) 気密パッケージ、角速度センサ及び気密パッケージの製造方法
JP2010223600A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
WO2015025496A1 (ja) 半導体物理量センサ
JP2005070018A (ja) 加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607