JPH11280930A - ガス抜き弁 - Google Patents

ガス抜き弁

Info

Publication number
JPH11280930A
JPH11280930A JP10083784A JP8378498A JPH11280930A JP H11280930 A JPH11280930 A JP H11280930A JP 10083784 A JP10083784 A JP 10083784A JP 8378498 A JP8378498 A JP 8378498A JP H11280930 A JPH11280930 A JP H11280930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
pressure
valve seat
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10083784A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Iwano
晃 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10083784A priority Critical patent/JPH11280930A/ja
Publication of JPH11280930A publication Critical patent/JPH11280930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流体通路内のガスを外部に容易に排出するこ
とが可能なガス抜き弁を提供する。 【解決手段】 圧縮コイルスプリング14の付勢力によ
り第1の当接部13aが第1の弁座12aに着座する
と、燃料通路15と燃料通路16とが遮断され、燃料圧
力により第1の当接部13aが第1の弁座12aから離
座すると、燃料通路15と燃料通路16とが連通し、燃
料加圧室内の空気は燃料タンクに容易に排出される。そ
の後、矢印X方向に弁部材13が速やかに移動し、第2
の当接部13bが第2の弁座12bに着座すると、燃料
通路15と燃料通路16とは遮断され、空気抜き弁10
は速やかに閉弁し、燃料加圧室内の加圧燃料は燃料タン
クへリターンされない。このため、簡単な構成で高圧ポ
ンプのプランジャとシリンダとの摺動部に空気が噛み込
むのを防止し、コモンレールに高圧燃料を充分に供給す
ることができ、エンジンの始動性は向上される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス抜き弁に関
し、特に内燃機関(以下、「内燃機関」をエンジンとい
う)の高圧ポンプ内の空気を外部に排出するのに好適な
ガス抜き弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、高圧ポンプによってコモンレ
ールに高圧燃料を加圧圧送して蓄圧するとともに、この
コモンレールの高圧燃料を電気制御式のインジェクタに
よってエンジン内に噴射するようにした蓄圧式燃料噴射
装置が知られている。高圧燃料噴射システムにおいて
は、燃料タンクから低圧ポンプで吸い上げた燃料を高圧
ポンプに供給する低圧燃料通路中に燃料調圧用のプレッ
シャレギュレータを配設することにより、高圧ポンプに
供給される燃料圧力を所定圧以下にし、余剰燃料を燃料
タンクへリターンする構成の燃料供給装置が知られてお
り、このような燃料供給装置に用いることが可能な高圧
ポンプとして特開平8−14140号公報に開示される
高圧ポンプが公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の高圧ポン
プでは、燃料加圧室内の高圧燃料の一部がプランジャと
シリンダとの摺動部に流れ込む場合があり、この摺動部
に流れ込んだ燃料のみを燃料タンクへリターンしてい
る。しかしながら、特開平8−14140号公報に開示
される高圧ポンプを燃料供給装置に用いた場合、エンジ
ンの始動時に高圧ポンプ内の空気を外部に排出すること
ができず、空気がプランジャとシリンダとの摺動部に噛
み込む恐れがある。この摺動部に空気が噛み込んだ場
合、燃料加圧時にプランジャの摺動が円滑に行われず、
コモンレールに高圧燃料を充分に供給することができな
いため、エンジンの始動性が悪化するという問題があっ
た。
【0004】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものであり、流体通路内のガスを外部に容易
に排出することが可能なガス抜き弁を提供することを目
的とする。本発明の他の目的は、コモンレールに高圧燃
料を充分に供給し、エンジンの始動性を向上することが
可能な燃料供給装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
ガス抜き弁によると、弁ボディは、流体の通路を形成す
る開口部の入口側に形成される第1の弁座と、開口部の
出口側に形成される第2の弁座とを有しており、弁部材
は、第1の弁座に着座可能な第1の当接部と、第2の弁
座に着座可能な第2の当接部とを有しており、付勢手段
は、第1の当接部が第1の弁座に着座する方向に弁部材
を付勢している。このため、ガス抜き弁は、流体圧力に
より第1の当接部が第1の弁座から離座すると開弁し、
その後、第2の当接部が第2の当接部に着座すると閉弁
する。したがって、流体通路内のガスを外部に容易に排
出することができる。
【0006】本発明の請求項2記載のガス抜き弁による
と、付勢手段の付勢力は、流体圧力により第1の当接部
が第1の弁座から離座可能な程度の付勢力であるので、
流体圧力により第1の当接部が第1の弁座から容易に離
座してガス抜き弁は開弁状態となり、その後、第2の当
接部が第2の当接部に速やかに着座してガス抜き弁は閉
弁状態となる。したがって、流体通路内のガスを外部に
容易に排出し、流体の排出を最小限に止めることができ
る。
【0007】本発明の請求項3記載の燃料供給装置によ
ると、請求項1または2記載のガス抜き弁を、燃料噴射
装置に高圧燃料を供給する高圧ポンプの燃料加圧室に接
続している。このため、エンジンの始動時に燃料加圧室
内に燃料が導入されたとき、ガス抜き弁が開弁し、燃料
加圧室内の空気は外部に容易に排出される。その後、ガ
ス抜き弁が速やかに閉弁し、燃料加圧室内の加圧燃料は
外部に排出されない。このため、簡単な構成で高圧ポン
プのプランジャとシリンダとの摺動部に空気が噛み込む
のを防止し、プランジャの摺動が円滑に行われること
で、高圧ポンプはコモンレールに高圧燃料を充分に供給
することができる。したがって、エンジンの始動性は向
上される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。本発明の一実施例によるガス抜き弁を
用いたエンジンの燃料供給システムを図5に示す。図5
に示すように、燃料タンク101には低圧ポンプとして
の燃料ポンプ102が収容されており、燃料ポンプ10
2により数100kPaに燃料が加圧されてから燃料フ
ィルタ103の吸入ポート104に圧送される。燃料フ
ィルタ103の吐出ポート105は低圧配管20を介し
て高圧ポンプ100の吸入口31に接続されている。
【0009】ピストン111の往復運動による駆動力
は、コネクティングロッド112、クランク軸113、
図示しないベルトから成る連結機構によりバルブカムシ
ャフトとしてのポンプカム61に伝達され、高圧ポンプ
100のプランジャ43を往復動させる。吸入口31か
ら吸入された燃料は高圧サプライポンプ100により数
MPaから数10MPaの高圧に加圧されてデリバリバ
ルブ60からコモンレール109に吐出される。コモン
レール109に蓄圧された高圧燃料は、分岐通路115
を介してエンジン各気筒に設けられた燃料噴射装置とし
てのインジェクタ117に供給される。そしてインジェ
クタ117から高圧燃料が直接気筒内の燃焼室116に
噴射される。
【0010】コモンレール109にはその内部の燃料の
圧力を検出するための圧力センサ120が配設されてお
り、圧力センサ120により検出された圧力信号が電子
制御ユニット(以下、「電子制御ユニット」をECUと
いう)121に入力される。ECU121は、圧力セン
サ120により検出された圧力信号と、エンジンの回転
数や負荷等のエンジン運転状態とに応じて燃料噴射圧が
最適値になるよう、高圧サプライポンプ100の電磁弁
40の通電時期を制御することにより、コモンレール1
09へ吐出される燃料量を制御している。また、ECU
121は、エンジンの回転数や負荷状態等のエンジンの
運転状態に応じて燃料噴射時期および噴射期間を制御す
るため、インジェクタ117に制御信号を出力してい
る。
【0011】ガス抜き弁としての空気抜き弁10は、高
圧ポンプ100内の空気を燃料タンク101に排出する
ためのものであり、高圧ポンプ100内の燃料加圧室3
3に接続されている。エンジンの始動時に燃料加圧室3
3内に燃料が導入されると空気抜き弁10が開弁し、燃
料加圧室33内の空気を燃料とともに燃料リターン管3
0を通して燃料タンク101に排出する。燃料加圧室3
3は流体通路を形成している。
【0012】次に、高圧ポンプ100について、図2、
図3および図4を用いて説明する。図2に示すように、
高圧サプライポンプ100は、吸入通路31aの形成さ
れた吸入口31と電磁弁40とデリバリバルブ60とを
収容しているシリンダ11の上部をエンジンハウジング
の一部であるヘッドカバー1外に露出し、図3に示すボ
ルト53によりヘッドカバー1に固定されている。ヘッ
ドカバー1に収容されている高圧サプライポンプ100
のその他の部分は、円筒状のタペットガイド40に囲わ
れてヘッドカバー1の収容孔1aに収容されている。
【0013】プランジャ43を往復動可能に支持するシ
リンダ11の内壁11aには、リターン通路34を経由
して吸入通路31aと連通する開口孔34aが形成され
る。吸入口31には吸入通路31aが形成されており、
図5に示す燃料ポンプ102から燃料が供給される。吸
入通路31aは燃料通路32と連通している。図4に示
すように、内壁11aには、燃料通路55を経由してシ
リンダ11内に設けられる空気抜き弁10に連通する開
口孔55aが形成される。燃料通路55は、後述する空
気抜き弁10の燃料通路15に連通し、リターンコネク
タ52に形成されるリターン通路52aに連通するリタ
ーン通路56は、後述する空気抜き弁10の燃料通路1
6に連通している。リターン通路52aは、リターンコ
ネクタ52により図5に示す燃料リターン管30と接続
されており、リターン通路52aおよびリターン通路5
6の内部の圧力は大気圧と等しくなっている。
【0014】図2に示すように、電磁弁40はシリンダ
11に鉛直下向きに嵌挿されており、電磁弁40周囲の
シリンダ11の内壁には環状の燃料ギャラリ36が形成
され、この燃料ギャラリ36は燃料通路32および連通
路37と連通している。デリバリバルブ60は、シリン
ダ11とねじ結合で固定され、図示しない燃料鋼管によ
り図5に示すコモンレール109と接続されている。
【0015】タペット41は有底円筒状に形成され、ポ
ンプカム61に底面41aを当接している。タペット4
1はタペットガイド40の内壁に摺動可能に支持されて
いる。タペット41は、図2に示すプランジャ43の下
死点位置においてもピン51に係止しないが、ヘッドカ
バー1への組付け時、ピン51により落下を防止され
る。
【0016】プランジャ43は、摺動孔11aを形成す
るシリンダ11の内壁に軸方向に摺動可能に支持されて
いる。スプリングシート44は圧縮コイルスプリング4
5により図2に示す矢印−Z方向に付勢され、タペット
41の内底面に当接している。プランジャ43のヘッド
部43aは、タペット41の内底面とスプリングシート
44との間に挟持され、スプリングシート44により矢
印−Z方向に付勢されている。プランジャ43の図2に
示す矢印+Z方向の端面と、シリンダ11の内壁と、電
磁弁40の端面とにより燃料加圧室33が形成されてい
る。燃料加圧室33は、図4に示す燃料通路55に連通
している。
【0017】次に、空気抜き弁10の詳細を図1を用い
て説明する。図1は、弁部材13の第1の当接部13a
および第2の当接部13bが第1の弁座12aおよび第
2の弁座12bから離座している状態、すなわち空気抜
き弁10が閉弁している状態を示している。空気抜き弁
10は、弁ボディ12と、弁部材13と、付勢手段とし
ての圧縮コイルスプリング14とから構成される。
【0018】弁ボディ12は、シリンダ11内に設けら
れ、有底円筒形状に形成されている。弁ボディ12は、
一端が燃料通路55を経由して図2に示す燃料加圧室3
3に通じる入口側開口部としての燃料通路15を有して
おり、他端が底部12dを有している。また、弁ボディ
12の側壁には、リターン通路56を経由して図5に示
す燃料リターン管30に通じる出口側開口部としての燃
料通路16が形成されている。弁ボディ12の内周壁に
は、燃料通路15側に第1の弁座12aが形成され、燃
料通路16の近傍側に第2の弁座12bが形成されてい
る。
【0019】弁部材13は、弁ボディ12に往復移動可
能に支持されている。弁部材12の円錐形状の頭部13
dに形成される第1の当接部13aは、弁ボディ12の
第1の弁座12aに着座可能である。第1の当接部13
aが第1の弁座12aに着座することにより燃料通路1
5と燃料通路16とが遮断され、第1の当接部13aが
第1の弁座12aから離座することにより燃料通路15
と燃料通路16とが連通する。また、弁部材12の顎部
13eに形成される第2の当接部13bは、弁ボディ1
2の第2の弁座12bに着座可能である。第2の当接部
13bが第2の弁座12bに着座することにより燃料通
路15と燃料通路16とが遮断され、第2の当接部13
bが第2の弁座12bから離座することにより燃料通路
15と燃料通路16とが連通する。
【0020】圧縮コイルスプリング14は、弁ボディ1
2内に挿入され、一端が弁部材13の反頭部側の端面1
3cに当接し、他端が弁ボディ12の内底面12cに当
接している。圧縮コイルスプリング14は、弁部材13
の第1の当接部13aが第1の弁座12aに着座する方
向に弁部材13を付勢している。したがって、圧縮コイ
ルスプリング14の付勢力により図1に示す矢印−X方
向に弁部材13が移動し、第1の当接部13aが第1の
弁座12aに着座すると、燃料通路15と燃料通路16
とは遮断される。また、図2に示す燃料加圧室33に燃
料が導入されて弁部材13が圧力を受け、この燃料圧力
により圧縮コイルスプリング14の付勢力に抗して図1
に示す状態に弁部材13が移動し、第1の当接部13a
が第1の弁座12aから離座すると、燃料通路15と燃
料通路16とが連通する。さらにその後、図1に示す矢
印X方向に弁部材13が移動し、第2の当接部13bが
第2の弁座12bに着座すると、燃料通路15と燃料通
路16とは遮断される。
【0021】次に、エンジンの始動時における高圧ポン
プ10および空気抜き弁10の作動について、図1、図
2および図5に基づいて、(1) 燃料の吸入行程、(2) 燃
料の加圧圧送行程に分けて説明する。 (1) 燃料の吸入行程 エンジンの停止時、圧縮コイルスプリング14の付勢力
により第1の当接部13aが第1の弁座12aに着座
し、空気抜き弁10は閉弁状態にある。プランジャ43
が上死点である図2に示す矢印+Z方向の最大位置に位
置すると、電磁弁40の図示しないソレノイドへの通電
が遮断され、電磁弁40は開弁状態となる。すると、プ
ランジャ43が図2に示す矢印−Z方向に移動すること
により、燃料ポンプから吐出された低圧燃料が、吸入通
路31a、燃料通路32、燃料ギャラリ36、連通路3
7を介して燃料加圧室33に流入される。燃料加圧室3
3内に燃料が導入されると、この燃料により図1に示す
弁部材13が圧力を受け、この圧力により圧縮コイルス
プリング14の付勢力に抗して図1に示す状態に弁部材
13が移動し、第1の当接部13aが第1の弁座12a
から離座し、燃料通路15と燃料通路16とが連通し、
空気抜き弁10は開弁状態となる。このため、燃料加圧
室33と図5に示す燃料リターン管30とは連通し、燃
料加圧室33内の空気は燃料とともに図5に示す燃料タ
ンク101に排出される。さらにその後、図1に示す矢
印X方向に弁部材13が速やかに移動し、第2の当接部
13bが第2の弁座12bに着座すると、燃料通路15
と燃料通路16とは遮断され、空気抜き弁10は速やか
に閉弁状態となる。このため、燃料加圧室33と燃料リ
ターン管30とは遮断され、燃料加圧室33内の燃料は
燃料タンク101へリターンされない。そして、プラン
ジャ43が下死点である矢印−Z軸方向の最大位置に位
置するとき、燃料加圧室33内には最大量の低圧燃料が
流入する。
【0022】(2) 燃料の加圧圧送行程 プランジャ43が図2に示す矢印+Z方向に移動し、所
望の燃料吐出量に対応した位置にプランジャ43が到達
したとき、図5に示すECU121により電磁弁40の
ソレノイドに通電される。これにより、電磁弁40は閉
弁状態となる。その後、プランジャ43がさらに矢印+
Z方向に移動すると、燃料加圧室33内の燃料は高圧と
なり、高圧燃料がデリバリバルブ60から図5に示すコ
モンレール109に吐出される。このとき、図1に示す
空気抜き弁10の弁部材13は、図1に示す矢印X方向
に移動しているので、第2の当接部13bが第2の弁座
12bに着座しており、燃料通路15と燃料通路16と
は遮断されている。すなわち、燃料加圧室33と図5に
示す燃料リターン管30とは遮断されている。したがっ
て、燃料加圧室33内の加圧燃料が図5に示す燃料タン
ク101へリターンされることはない。このとき、燃料
加圧室33内の高圧燃料の一部がプランジャ43とシリ
ンダ11との摺動部に流れ込むことがある。この流れ込
んだ燃料は、図2に示す開口孔34aからリターン通路
34を通して吸入通路31aにリターンされる。
【0023】以上説明した本実施例においては、エンジ
ンの始動時に燃料加圧室33内に燃料が導入されたと
き、空気抜き弁10が開弁することにより、燃料加圧室
33と燃料リターン管30とが連通され、燃料加圧室3
3内の空気は燃料とともに燃料タンク101に容易に排
出される。その後、空気抜き弁10は速やかに閉弁し、
燃料加圧室33と燃料リターン管30とは遮断され、燃
料加圧室33内の加圧燃料は燃料タンク101へリター
ンされない。このため、簡単な構成で高圧ポンプ100
のプランジャ43とシリンダ11との摺動部に空気が噛
み込むのを防止し、プランジャ43の摺動が円滑に行わ
れることで、高圧ポンプ100はコモンレール109に
高圧燃料を充分に供給することができる。したがって、
エンジンの始動性は向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による空気抜き弁を示す断面
図である。
【図2】本発明の一実施例による高圧ポンプを示すもの
であって、図3のII−II線断面図である。
【図3】本発明の一実施例による高圧ポンプを示す平面
図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】本発明の一実施例による空気抜き弁を用いた燃
料供給システムを示す構成図である。
【符号の説明】
1 ヘッドカバー 10 空気抜き弁(ガス抜き弁) 11 シリンダ 12 弁ボディ 12a 第1の弁座 12b 第2の弁座 13 弁部材 13a 第1の当接部 13b 第2の当接部 14 圧縮コイルスプリング(付勢手段) 15 燃料通路(入口側開口部) 16 燃料通路(出口側開口部) 30 燃料リターン管 33 燃料加圧室(流体通路) 43 プランジャ 55 燃料通路 56 リターン通路 100 高圧ポンプ 101 燃料タンク 109 コモンレール 117 インジェクタ(燃料噴射装置)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体の通路を形成する開口部、前記開口
    部の入口側に形成される第1の弁座、および前記開口部
    の出口側に形成される第2の弁座を有する弁ボディと、 前記弁ボディに往復移動可能に支持され、前記第1の弁
    座に着座可能な第1の当接部、および前記第2の弁座に
    着座可能な第2の当接部を有する弁部材と、 前記弁ボディ内に設けられ、前記第1の当接部が前記第
    1の弁座に着座する方向に前記弁部材を付勢する付勢手
    段と、 を備えることを特徴とするガス抜き弁。
  2. 【請求項2】 前記付勢手段の付勢力は、流体圧力によ
    り前記第1の当接部が前記第1の弁座から離座可能な程
    度の付勢力であることを特徴とする請求項1記載のガス
    抜き弁。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のガス抜き弁を、
    燃料噴射装置に高圧燃料を供給する高圧ポンプの燃料加
    圧室に接続することを特徴とする燃料供給装置。
JP10083784A 1998-03-30 1998-03-30 ガス抜き弁 Pending JPH11280930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10083784A JPH11280930A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 ガス抜き弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10083784A JPH11280930A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 ガス抜き弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11280930A true JPH11280930A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13812272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10083784A Pending JPH11280930A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 ガス抜き弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11280930A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557554A1 (de) * 2004-01-21 2005-07-27 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Steuern eines Druckes in einer Kraftstoff-Vorlaufleitung
WO2006104050A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mikuni Corp. 燃料供給タンク及び燃料供給システム並びに同システムに使用する燃料噴射装置
JP2012047170A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Waertsilae Schweiz Ag 受動型量制限バルブ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557554A1 (de) * 2004-01-21 2005-07-27 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Steuern eines Druckes in einer Kraftstoff-Vorlaufleitung
US7178511B2 (en) 2004-01-21 2007-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for controlling a pressure in a fuel inflow line
WO2006104050A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mikuni Corp. 燃料供給タンク及び燃料供給システム並びに同システムに使用する燃料噴射装置
JP2012047170A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Waertsilae Schweiz Ag 受動型量制限バルブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598610B2 (ja) 電磁弁およびこれを用いた燃料ポンプ
JPH06323220A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2006207451A (ja) 燃料ポンプ及びその燃料ポンプに備えられる吐出弁
US4653448A (en) Fuel injection device
US11248573B2 (en) High-pressure fuel pump
JP2003314409A (ja) 内燃機関用の燃料噴射装置
CN106321312B (zh) 高压泵
JPS6120303Y2 (ja)
JPH11280930A (ja) ガス抜き弁
JP3884252B2 (ja) 高圧燃料供給装置用電磁弁
JP3879952B2 (ja) 燃料供給装置
US20090116987A1 (en) Pump
CN113966434B (zh) 燃料泵
JP3183203B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料噴射装置
JP3835755B2 (ja) 燃料供給用ポンプ
JP4355640B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3843710B2 (ja) 燃料噴射器
JP2010196687A (ja) 高圧ポンプ
JP4045382B2 (ja) 燃料供給装置
JPH1073064A (ja) 高圧供給ポンプ
JP4241611B2 (ja) 燃料噴射ポンプ用弁装置
JP7397729B2 (ja) 燃料ポンプ
US20240151198A1 (en) Fuel Pump
JP3334525B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプおよびそれを用いた燃料噴射装置
JPH10299611A (ja) 可変吐出量高圧ポンプ