JPH11280763A - 直線運動軸受の無給油潤滑構造 - Google Patents

直線運動軸受の無給油潤滑構造

Info

Publication number
JPH11280763A
JPH11280763A JP10099923A JP9992398A JPH11280763A JP H11280763 A JPH11280763 A JP H11280763A JP 10099923 A JP10099923 A JP 10099923A JP 9992398 A JP9992398 A JP 9992398A JP H11280763 A JPH11280763 A JP H11280763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
lubrication
linear motion
ball
motion bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10099923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308936B2 (ja
Inventor
Mitsuyasu Tonogai
光泰 殿貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubaki Nakashima Co Ltd
Original Assignee
Tsubaki Nakashima Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubaki Nakashima Co Ltd filed Critical Tsubaki Nakashima Co Ltd
Priority to JP09992398A priority Critical patent/JP4308936B2/ja
Publication of JPH11280763A publication Critical patent/JPH11280763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308936B2 publication Critical patent/JP4308936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0652Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage
    • F16C29/0654Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls
    • F16C29/0659Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls with four rows of balls
    • F16C29/0661Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls with four rows of balls with load directions in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/50Hand tools, workshop equipment or manipulators
    • F16C2322/59Manipulators, e.g. robot arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直線運動軸受において、外部から潤滑油を供
給しなくても、転動体の転動に伴って自然に潤滑がなさ
れるようにすること。 【解決手段】 上面及び下面に、縦断面形状が半円状の
無限循環溝を具えた循環部材200が、カバー30を介
して軸受本体21の左右両側面に取付けられている。循
環部材200は、全体として潤滑油が含浸された樹脂等
で形成されているので、無限循環溝を転動体40が転動
すると、循環部材200に含浸されていた潤滑油が滲み
出して、自然に潤滑が行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機械のテーブ
ル、位置決めテーブル等の直線運動部分の案内に用いら
れる直線運動軸受の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】直線運動軸受の1つのタイプとして、軸
受本体に無負荷ボール戻り穴又は溝の加工が不要で、且
つ、リターンキャップを設ける必要もなくしたものがあ
る。その一例として、特公平4−57893号公報に記
載のものがある。
【0003】前記直線運動軸受は、相対向するJ字状の
半割チューブからなる上下部材と、相対向するJ字状
溝、及びそのJ字の先端同士を連結する溝が上下に形成
された中間部材を積層状に重ね合わせて負荷ボール溝が
形成された軸受本体との間でボールの無限循環路が形成
され、その無限循環路に複数のボールが転動可能に装填
されるようになっている。
【0004】このような直線運動軸受においては、一定
期間経過後、又は一定距離を走行した後に、潤滑油を供
給する必要がある。そのため、従来の直線運動軸受で
は、軸受本体のグリースニップルを介して、グリースガ
ンを用いてグリースを供給したり、潤滑油ポンプを連結
して潤滑油を供給したりしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、グリースガン
によるグリースの供給は、作業員が行なわなくてはなら
ないので面倒であるし、供給を忘れることもある。ま
た、潤滑油の供給のために装置の作動を停止する必要が
あり、グリースニップルの設けられた位置によって、潤
滑油の供給の際にベアリング本体のカバー類を外さなく
てはならない等の手間がかかる。一方、潤滑油ポンプに
よって潤滑油を供給する方法では、直線運動軸受とは別
に、潤滑油ポンプを設置するための場所を確保しなけれ
ばならない。また、潤滑油ポンプとベアリング本体との
配管が必要であり、設置のためのコストが嵩むという課
題を有する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記請求項に
記載した構成の直線運動軸受の無給油潤滑構造によっ
て、前記課題を解決した。
【0007】
【作用】請求項1の構成では、循環部材自体を潤滑油を
含有又は含浸させたプラスチック材料で形成したので、
ボールの転動に伴い、徐々に潤滑油が滲み出して自然に
潤滑が行われる。一方、請求項2乃至4の構成では、別
体の潤滑部材の凸部が無限循環路においてボールと接触
するので、ボールが転動すると、潤滑油がボールに転写
され、自然に潤滑が行なわれる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明が適用される直線運
動軸受の全体構成を示し、図1(a)はその一部分解斜
視図、図1(b)は図1(a)のb−b線横断面図であ
る。図1に示す直線運動軸受10のうち循環部材以外の
構成は、従来の直線運動軸受の構成と同様であるので説
明を省略する。なお、図1では、後述する図3の循環部
材を取付けた状態を示している。
【0009】この直線運動軸受10の移動体20は従来
と同様に、軸受本体21を具え、軸受本体21の左右両
側面には軌道台100を挾むように、後述する各循環部
材200,500,700及び、半割チューブ状の上下
部材(図示せず。)が一対のカバーを介して取付けられ
る。なお、この移動体20には、必ずしも半割チューブ
状の上下部材を具える必要はない。半割チューブ状の上
下部材を具えた場合には、従来と同様のカバーが使用さ
れるが、半割チューブ状の上下部材を具えない場合に
は、図2に示すカバー30が使用される。
【0010】このカバー30は、従来のカバーと同様に
一対で使用されるが、図2にはそのうちの1つを図示し
た。カバー30の内側には溝300が形成され、溝30
0の上下部分、及び角部分は、後述する循環部材20
0,500,700の無限循環溝210,510,71
0と相補って、ボール40を無限に循環させる無限循環
路を形成するようになっている。さらに、溝300の端
部には、ボール40の掬い出し用爪308が具えられて
いる。
【0011】このように、本発明が適用される直線運動
軸受は、図2に示したカバー30を使用することによっ
て、半割チューブ状の上下部材の使用を省略することが
できる。なお、「半割チューブ状の上下部材」は、溝が
形成されたブロック状の外形のものである場合もある。
【0012】図3は、図1に示した直線運動軸受10に
使用される循環部材の第1実施形態を示し、図3(a)
はその斜視図、図3(b)は、図3(a)のb−b線縦
断面図である。この循環部材200はブロック形状をし
ており、その上面及び下面には、相対向するJ字状溝及
びそのJ字の先端同士を連結する溝が形成されている
が、さらに詳細には、縦断面形状が半円状に形成された
ボール戻り溝204とボール方向転換溝206、縦断面
形状が円周の4分の1の長さを有する円弧状に形成され
たボール保持溝202からなる、無限循環溝210が形
成されている。この循環部材200は、潤滑油を含有又
は含浸させたプラスチック等の材料で形成されている。
【0013】なお、前述のとおり、この循環部材200
を移動体21に取付ける際に、半割チューブ状の上下部
材を使用するか否かは適宜選択することができ、それに
よって使用するカバーも適当なものが選択されることに
なる。
【0014】この直線運動軸受10において、循環部材
200は潤滑油を含有又は含浸させたプラスチックで形
成されているので、ボール40が循環部材200に形成
された無限循環溝210を転動すると、ボール40の接
触によって循環部材200に含有又は含浸されている潤
滑油が自然に滲み出して、自然に潤滑が行なわれる。な
お、「潤滑油を含有又は含浸させたプラスチック」は、
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン
等の素材に、成形時に潤滑油を含有又は含浸させたもの
で、成形後に、毛細管現象や油の熱膨張等により油が浸
出する現象を利用するものである。このようなプラスチ
ック成形技術は、特公昭47−3455号公報や特公昭
56−25480号公報等に記載されているように周知
であり、本発明の要旨ではないから、ここでは説明を省
略する。
【0015】次に、図4は、図1に示した直線運動軸受
10に使用される循環部材の第2実施形態を示し、図4
(a)はその斜視図、図4(b)は図4(a)の上面図
である。この循環部材500を使用した本発明の第2実
施形態の直線運動軸受の構成は、第1実施形態の直線運
動軸受と同様であるので、説明を省略する。
【0016】図4に示す循環部材500は、潤滑油を含
有又は含浸させてないプラスチック、又は金属で形成さ
れ、上面及び下面には、第1実施形態の循環部材200
と同様に、縦断面形状が半円状に形成されたボール戻り
溝504とボール方向転換溝506、縦断面形状が円周
の4分の1の長さを有する円弧状のボール保持溝502
からなる無限循環溝510が形成され、ボール戻り溝5
04の底面には複数の潤滑用孔508が設けられてい
る。この循環部材500の上下の潤滑用孔508が設け
られたボール戻り溝504の間には、長手方向に沿っ
て、後述する図5に示す潤滑部材600を受け入れるた
めの潤滑部材装入部520が設けられている。
【0017】図5に潤滑部材600の斜視図を示す。こ
の潤滑部材600は、全体として、循環部材500の潤
滑部材装入部520に対応した形状に形成され、循環部
材500の潤滑部材装入部520に装入されたとき、潤
滑部材600の複数の凸部602が循環部材500の潤
滑用孔508に嵌合して、循環部材500に係止される
ようになっている。
【0018】潤滑用孔508に嵌合された凸部602
は、ボール戻り溝504内に突出してボール戻り溝50
4内でのボールの転動を妨げることがないように、且
つ、ボールが溝内を転動する際にボール40に接触する
ように、ボール戻り溝504の底面とほぼ面一となるよ
うな高さに形成されている。
【0019】この潤滑部材600は、全体として、潤滑
油を含有又は含浸させたゴムやプラスチック、潤滑油を
含浸させたフェルト等で一体形成されているが、これに
限定されるものではなく、例えば、潤滑油を含有又は含
浸させていない一般的なプラスチックで形成された潤滑
部材に、潤滑油を含有又は含浸させたゴムやプラスチッ
ク、潤滑油を含浸させたフェルト等で形成した凸部を取
り付けてもよい。
【0020】図6は、以上に説明した循環部材500及
び潤滑部材600を具えた移動体20を使用した、本発
明を適用した直線運動軸受12全体の縦断面図であり、
移動体20が軌道台100に跨設されている状態を示
す。軸受本体21には、負荷ボール溝は形成されている
が無負荷ボール戻り穴又は溝は形成されていない。循環
部材500のボール戻り溝504内にあるボール40
は、潤滑用孔508を介して潤滑部材600の凸部60
2と接している。ボール40が循環部材500のボール
戻り溝504を転動し、潤滑部材600の凸部602に
接触すると、凸部602の潤滑油が滲み出して自然に潤
滑が行なわれる。
【0021】次に、図7は、直線運動軸受に使用される
循環部材の第3実施形態を示し、図7(a)はその斜視
図、図7(b)は図7(a)の上面図である。この循環
部材700を使用した本発明の第3実施形態の直線運動
軸受の構成も、第1実施形態の直線運動軸受と同様であ
るので、説明を省略する。
【0022】この循環部材700は、相対向するJ字状
溝及びそのJ字の先端同士を連結する溝を形成した一対
の半割チューブからなるもので、さらに詳細には、縦断
面形状が半円状に形成されたボール戻り溝704とボー
ル方向転換溝706、及び縦断面形状が円周の4分の1
の長さを有する円弧状に形成されたボール保持溝702
からなる、無限循環溝710が形成された半割チューブ
状で、金属をプレス成形等の方法で形成したものであ
り、ボール戻り溝704の底面には複数の潤滑用孔70
8が形成されている。この実施形態では、一対の半割チ
ューブからなる循環部材700を、無限循環溝710が
形成された面を外側にするように組み合わせて、軸受本
体21に取り付ける(図8参照)。図8は、上記のよう
に一対の半割チューブからなる循環部材700を組み合
わせると、自然に、その間に隙間720が形成されるこ
とを示すが、実際には循環部材700の組み合わせと同
時に、この隙間720に図9に示す潤滑部材が嵌め込ま
れて固定される。
【0023】図9に潤滑部材800の斜視図を示す。こ
の潤滑部材800は、循環部材700の隙間720に対
応した形状に形成され、潤滑部材800に形成された複
数の凸部802が循環部材700の潤滑用孔708に嵌
合すると、循環部材700の隙間720に係止される。
潤滑用孔708に嵌合された凸部802は、ボール戻り
溝704内に突出してボール戻り溝704内のボール4
0の転動を妨げることがないように、且つ、ボール40
が溝内を転動する際にボール40に接触するように、ボ
ール戻り溝704の底面とほぼ面一となる高さに形成さ
れている。
【0024】この潤滑部材800は、全体として、潤滑
油を含有又は含浸させたゴムやプラスチック、潤滑油を
含浸させたフェルト等で一体形成されているが、これに
限定されるものではなく、例えば、潤滑油を含有又は含
浸させていない一般的なプラスチックで形成された潤滑
部材に、潤滑油を含有又は含浸させたゴムやプラスチッ
ク、潤滑油を含浸させたフェルト等で形成した凸部を取
り付けてもよい。
【0025】図10は、以上に説明した、循環部材70
0及び潤滑部材800を具えた移動体21を使用した、
本発明の第3実施形態による直線運動軸受全体の縦断面
図であり、移動体20が軌道台100に跨設されている
状態を示す。循環部材700のボール戻り溝704内に
あるボール40は、潤滑用孔708を介して潤滑部材8
00の凸部802と接している。ボール40が循環部材
700のボール戻り溝704を転動し、潤滑部材800
の凸部802に接触すると、凸部802に含有又は含浸
させられた潤滑油が徐々に滲み出して、自然に潤滑が行
なわれる。
【0026】なお、本発明の第2実施形態及び第3実施
形態の循環部材500,700のように、潤滑油を含有
又は含浸させていないプラスチックや金属で形成されて
いると、循環部材500,700の強度を従来通り保持
したままで、必要な潤滑を行なうことができる。
【0027】また、本発明の、第2実施形態及び第3実
施形態の循環部材500,700において、循環部材5
00,700のボール戻り溝504,704の底面に形
成された潤滑用孔508,708、及び潤滑部材60
0,800に形成された凸部602,802は、両端が
丸みを帯びた細長い形状となっているが、これに限定さ
れないことは当然である。同様に、潤滑用孔508,7
08を形成する位置も、ボール戻り溝504,704の
底に限定されることはない。
【0028】
【発明の効果】請求項1の構成によれば、ブロック状の
循環部材に形成された無限循環溝内をボールが転動する
と、ボールとの接触によって潤滑油が滲み出して、自然
に潤滑が行なわれる。従って、潤滑用の装置を特に設置
する必要がなく、また、潤滑のための手間を省くことが
できる。
【0029】また、循環部材自体を潤滑油が含有又は含
浸されたプラスチック材料で形成したので、無限循環溝
のどの部分からも均等に潤滑油が滲み出すので、効率よ
く潤滑が行なわれる。
【0030】また、請求項2乃至4の構成によれば、潤
滑部材を別途設けているので、循環部材の強度を保持し
たまま、ボールの転動によって自然に潤滑を行なうこと
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した直線運動軸受の一例を示
し、図1(a)は一部分解斜視図、図1(b)は図1
(a)のb−b線横断面図である。
【図2】 上下半割チューブを具えない場合に使用され
るカバーの分解斜視図である。
【図3】 本発明を適用した直線運動軸受の軸受本体に
使用される、循環部材の第1実施形態を示し、図3
(a)は斜視図、図3(b)は図3(a)のb−b線縦
断面図である。
【図4】 本発明を適用した直線運動軸受の軸受本体に
使用される、循環部材の第2実施形態を示し、図4
(a)は斜視図、図4(b)は上面図である。
【図5】 図4の循環部材に取り付けられる潤滑部材の
斜視図である。
【図6】 本発明の第2実施形態の循環部材を使用した
直線運動軸受の縦断面図である。
【図7】 本発明を適用した直線運動軸受の軸受本体に
使用される、第3実施形態の循環部材の一方を示し、図
7(a)は斜視図、図7(b)は上面図である。
【図8】 本発明の第3実施形態の循環部材の斜視図で
ある。
【図9】 図8の循環部材に取り付けられる潤滑部材の
斜視図である。
【図10】 本発明の第3実施形態の循環部材を使用し
た直線運動軸受の縦断面図である。
【符号の説明】
10:直線運動軸受 20:移動体 21:軸受本
体 40:ボール200,500,700:循環部材 600,800:潤滑部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷ボール溝は形成されているが無負荷
    ボール戻り穴又は溝が形成されていない軸受本体に、前
    記負荷ボール溝との間でボールの無限循環路を形成する
    ように相対向するJ字状溝及びそのJ字の先端同士を連
    結する溝を上下に形成したブロック状の循環部材を中間
    に配置し、前記無限循環路に複数のボールを装填してな
    る直線運動軸受において、 前記循環部材が潤滑油を含有又は含浸させたプラスチッ
    ク材料で形成されていることを特徴とする、 直線運動軸受の無給油潤滑構造。
  2. 【請求項2】 負荷ボール溝は形成されているが無負荷
    ボール戻り穴又は溝が形成されていない軸受本体に、前
    記負荷ボール溝との間でボールの無限循環路を形成する
    ように相対向するJ字状溝及びそのJ字の先端同士を連
    結する溝を上下に形成したブロック状の循環部材を中間
    に配置し、前記無限循環路に複数のボールを装填してな
    る直線運動軸受において、 前記循環部材の上下の相対向するJ字状溝の間に潤滑部
    材装入部が形成されており、 前記上下の相対向するJ字状溝の底に潤滑用孔が形成さ
    れ、 前記潤滑部材装入部に潤滑部材が装入され、前記潤滑部
    材の凸部が前記潤滑用孔に嵌合させられていることを特
    徴とする、 直線運動軸受の無給油潤滑構造。
  3. 【請求項3】 負荷ボール溝は形成されているが無負荷
    ボール戻り穴又は溝が形成されていない軸受本体に、前
    記負荷ボール溝との間でボールの無限循環路を形成する
    ように相対向するJ字状溝及びそのJ字の先端同士を連
    結する溝を形成した一対の半割チューブからなる循環部
    材を中間に配置し、前記無限循環路に複数のボールを装
    填してなる直線運動軸受において、 前記半割チューブのJ字状溝が潤滑用孔を具え、 前記一対の半割チューブの間の隙間に潤滑部材が装入さ
    れ、前記潤滑部材の凸部が前記潤滑用孔に嵌合させられ
    ていることを特徴とする、 直線運動軸受の無給油潤滑構造。
  4. 【請求項4】 前記潤滑部材が潤滑油を含有又は含浸さ
    せたものである、請求項2又は3の直線運動軸受の無給
    油潤滑構造。
JP09992398A 1998-03-30 1998-03-30 直線運動軸受の無給油潤滑構造 Expired - Fee Related JP4308936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09992398A JP4308936B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 直線運動軸受の無給油潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09992398A JP4308936B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 直線運動軸受の無給油潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11280763A true JPH11280763A (ja) 1999-10-15
JP4308936B2 JP4308936B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=14260298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09992398A Expired - Fee Related JP4308936B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 直線運動軸受の無給油潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4308936B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1236913A1 (en) * 2001-02-23 2002-09-04 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit
CN100344888C (zh) * 2004-08-27 2007-10-24 马鞍山方圆回转支承股份有限公司 哈呋式回转支承
CN100451360C (zh) * 2005-02-05 2009-01-14 上银科技股份有限公司 线性导轨循环装置
DE102011017753A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Aktiebolaget Skf Käfig zur Aufnahme von Wälzkörpern, Linearwälzlager und Verfahren zum Bereitstellen eines Käfigs
DE102011017749A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Aktiebolaget Skf Konzept für einen Führungswagen einer Linearführung
DE102011017750A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Aktiebolaget Skf Konzept zum Schmieren eines Führungswagens
JP2013040674A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Nippon Thompson Co Ltd 小形直動案内ユニット
KR20160068705A (ko) * 2016-04-01 2016-06-15 (주)원에스티 윤활성 플라스틱으로 이루어진 리테이너를 가지는 볼 리니어 가이드
KR20160070041A (ko) * 2016-04-01 2016-06-17 (주)원에스티 윤활성 플라스틱으로 이루어진 리테이너를 가지는 롤러 리니어 가이드

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1236913A1 (en) * 2001-02-23 2002-09-04 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit
CN100344888C (zh) * 2004-08-27 2007-10-24 马鞍山方圆回转支承股份有限公司 哈呋式回转支承
CN100451360C (zh) * 2005-02-05 2009-01-14 上银科技股份有限公司 线性导轨循环装置
DE102011017753A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Aktiebolaget Skf Käfig zur Aufnahme von Wälzkörpern, Linearwälzlager und Verfahren zum Bereitstellen eines Käfigs
DE102011017749A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Aktiebolaget Skf Konzept für einen Führungswagen einer Linearführung
DE102011017750A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Aktiebolaget Skf Konzept zum Schmieren eines Führungswagens
DE102011017753B4 (de) * 2011-04-29 2014-06-05 Aktiebolaget Skf Käfig zur Aufnahme von Wälzkörpern, Linearwälzlager und Verfahren zum Bereitstellen eines Käfigs
DE102011017749B4 (de) * 2011-04-29 2015-04-09 Aktiebolaget Skf Konzept für einen Führungswagen einer Linearführung
EP2518348A3 (de) * 2011-04-29 2017-07-26 Aktiebolaget SKF Konzept für einen Führungswagen einer Linearführung
JP2013040674A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Nippon Thompson Co Ltd 小形直動案内ユニット
KR20160068705A (ko) * 2016-04-01 2016-06-15 (주)원에스티 윤활성 플라스틱으로 이루어진 리테이너를 가지는 볼 리니어 가이드
KR20160070041A (ko) * 2016-04-01 2016-06-17 (주)원에스티 윤활성 플라스틱으로 이루어진 리테이너를 가지는 롤러 리니어 가이드

Also Published As

Publication number Publication date
JP4308936B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250804B1 (en) Self-lubricating linear guide apparatus
US7862234B2 (en) Linear motion guide unit
EP1760342B1 (en) Linear motion guide unit
US6257766B1 (en) Linear motion guide unit with lubricating means
JP4505397B2 (ja) 直動案内ユニット
JP5164699B2 (ja) 直動転がり案内ユニット用の潤滑部材および直動転がり案内ユニット用のスライダ
JPWO2006064614A1 (ja) 運動案内装置及び運動案内装置の潤滑方法
US9133880B2 (en) Linear motion guide unit
JP2003090338A (ja) 方向転換路とリターン路とを接続管部で連通した直動案内ユニット
JP4340617B2 (ja) 直動案内ユニット
JPH11280763A (ja) 直線運動軸受の無給油潤滑構造
JP4330641B2 (ja) 直動転がり案内ユニット用の潤滑部材およびこの潤滑部材を用いた直動転がり案内ユニット用のスライダ
US8506166B2 (en) Linear motion guide unit
US8888367B2 (en) Linear motion guide unit
JP3945840B2 (ja) 直線案内装置
JP4413913B2 (ja) 直線案内装置
JPH1047344A (ja) 転がり運動案内装置
JP2006144840A (ja) 直動案内ユニット
KR100496892B1 (ko) 슬라이더 및 이 슬라이더가 채택된 직선 미끄럼 볼 베어링
JP2007056991A (ja) リニアガイド装置
JP6650226B2 (ja) 直動案内ユニット
JP6055345B2 (ja) 貯油板を備えた直動案内ユニット
KR20220031673A (ko) 운동 안내 장치 및 운동 안내 장치에서 사용되는 윤활 경로 구성요소
KR100496893B1 (ko) 슬라이더 및 이 슬라이더가 채택된 직선 미끄럼 볼 베어링
JP2015222112A (ja) 転がり軸受案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees