JPH11277635A - 発泡成形体の製造方法 - Google Patents

発泡成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH11277635A
JPH11277635A JP10084515A JP8451598A JPH11277635A JP H11277635 A JPH11277635 A JP H11277635A JP 10084515 A JP10084515 A JP 10084515A JP 8451598 A JP8451598 A JP 8451598A JP H11277635 A JPH11277635 A JP H11277635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
foam
resin
foaming
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10084515A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Asano
芳弘 浅野
Hideyuki Kato
秀之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP10084515A priority Critical patent/JPH11277635A/ja
Publication of JPH11277635A publication Critical patent/JPH11277635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡した泡が潰れることなく、充分な板厚を
確保できるように成形する。 【解決手段】 発泡剤の発泡完了温度まで発泡性樹脂基
材を未発泡状態から加熱して樹脂発泡体とする第1加熱
工程と、発泡性樹脂基材の表面温度が合成樹脂の融点よ
りも高く且つ発泡剤の発泡開始温度よりも低い温度とな
ると共に発泡性樹脂基材の内部温度が合成樹脂の軟化点
よりも高く且つ合成樹脂の融点よりも低い温度で再加熱
する第2加熱工程と、この第2加熱工程の後に樹脂発泡
体をプレスして成形する成形工程とによって成形する。
樹脂発泡体の粘度が大きく、プレスしても泡が潰れるこ
とがなく、板厚を確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡性樹脂基材を
発泡させて成形する発泡成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車に使用される成形天井などのトリ
ムは、発泡性樹脂基材を原板とし、加熱及びプレスする
ことによって成形されている。
【0003】図4は、従来より行われている発泡成形体
の製造方法を示し、符号1、1’は、上下一対の加熱炉
であり、ヒータ2、2’を内蔵している。符号3は、プ
レス成型機であり、成形面4a、5aが対向した上下一
対の成形型4、5を有しており、一方の成形型4が他方
の成形型5に対して接離方向に移動する。
【0004】発泡性樹脂基材6の構成比は、ポリプロピ
レンにアゾジカルボンアミド等の発泡剤が混合されたも
のが90〜80%、ガラス繊維が10〜20%であっ
て、シート状に成形されており、裏面にはドローダウン
防止不織布などのバッキング材7が裏打ちされている。
【0005】加熱炉1、1’内では、発泡剤の発泡完了
温度(例えば、240℃)となるまで発泡性樹脂基材6
を加熱し、この加熱によって発泡剤が発泡して樹脂発泡
体8となる。
【0006】発泡後においては、樹脂発泡体8を10〜
15秒のオープンタイムでプレス成型機3に搬送する。
このオープンタイムによって樹脂発泡体8は、200〜
220℃に温度が降下する。
【0007】プレス成型機3では、不織布、トリコット
等の表皮9が樹脂発泡体8に重ねられ、成形型4、5で
プレスされることにより、表皮9が樹脂発泡体8に接合
したトリム等の発泡成形体となる。成形の時点で、表皮
9と発泡性樹脂基材6とが接着されるために、発泡性樹
脂基材6の表面は、融点以上の180〜200℃の状態
であることが必要であり、この時の発泡性樹脂基材6の
内部の温度は200℃以上(望ましくは200〜240
℃)に達する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製造方法では、発泡剤の発泡後にプレス成形する際に、
発泡性樹脂基材6の内部の温度は200℃以上(望まし
くは200〜240℃)に達するので、ポリプロピレン
自体の粘度が低く、発泡した泡が潰れ易く、泡が潰れる
ことにより発泡成形体の板厚を設計厚に保持することが
できなくなるおそれがある。
【0009】又、泡が潰れることにより、発泡成形体の
強度も低下し、トリムとして使用できないおそれがあ
る。
【0010】本発明は、このような従来の問題点を考慮
してなされたものであり、発泡した泡が潰れることがな
く、板厚を確保でき、強度も増大させることが可能な発
泡成形体の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の製造方法は、発泡剤の発泡完了温度まで発
泡性樹脂基材を未発泡状態から加熱して樹脂発泡体とす
る第1加熱工程と、発泡性樹脂基材の表面温度が合成樹
脂の融点よりも高く且つ発泡剤の発泡開始温度よりも低
い温度となると共に発泡性樹脂基材の内部温度が合成樹
脂の軟化点よりも高く且つ合成樹脂の融点よりも低い温
度で再加熱する第2加熱工程と、この第2加熱工程の後
に樹脂発泡体をプレスして成形する成形工程とを備えて
いることを特徴とする。
【0012】本発明に使用する発泡性樹脂基材は、合成
樹脂に発泡剤が混合され、シート状に成形されたもので
ある。合成樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレ
ンそして、これらの共重合体などのポリオレフィン樹脂
が好適であり、特に、ポリプロピレンが良好である。
【0013】発泡剤は、加熱によって分解して気体を発
生する化合物であり、アゾジカルボンアミド、アゾジカ
ルボン酸バリウム、ジニトロソペンタヘキサンテトラミ
ン、ジニトロソペンタメチレンテトラミン等の内の一種
又は複数を選択することができる。
【0014】合成樹脂に対する発泡剤の配合比は、合成
樹脂がポリプロピレンの場合、ポリプロピレン100重
量部に対して、1〜20重量部、特に2〜5重量部が好
ましい。
【0015】発泡性樹脂基材をシート状に成形するに
は、混合物を混練後、Tダイから押し出す等の公知の手
段によって行うことができる。
【0016】第1加熱工程では、発泡性樹脂基材を加熱
することにより、基材内の発泡剤を発泡させるものであ
り、発泡剤の発泡完了温度まで加熱することにより行
う。例えば、発泡剤として、アゾジカルボンアミドを使
用した場合、その発泡完了温度である約240℃まで加
熱することにより、発泡剤が発泡して板厚が厚くなった
樹脂発泡体となる。
【0017】第2加熱工程では、第1加熱工程で得られ
た樹脂発泡体を発泡性樹脂基材の表面温度が合成樹脂の
融点よりも高く且つ発泡剤の発泡開始温度よりも低い温
度となると共に発泡性樹脂基材の内部温度が合成樹脂の
軟化点よりも高く且つ合成樹脂の融点よりも低い温度で
再加熱する。例えば、合成樹脂の融点が約180℃、発
泡剤の発泡開始温度が約200℃のアゾジカルボンアミ
ドを使用した場合においては、樹脂発泡体の表面温度が
180℃〜200℃の間の温度となり、発泡性樹脂基材
の内部温度が150℃〜180℃の間の温度となるよう
に制御を行う。
【0018】第2加熱工程で、発泡性樹脂基材の表面温
度が発泡開始温度(200℃)以上の温度となるように
した場合、使用しているポリプロピレン等の樹脂の粘度
が小さく、発泡した泡が後工程でのプレスの際に潰れ易
く、泡が潰れることによって充分な板厚を確保できない
と共に、充分な強度とならず、好ましくない。
【0019】また、第2加熱工程で、発泡性樹脂基材の
表面温度が融点よりも低くなる温度(180℃)以下の
温度となるようにした場合、プレス成形の成形性が低下
し、良好な形状とならない。また、成形と同時に固着す
る表皮が合成樹脂の融点以下の基材では固着できないこ
とになる。
【0020】このような第2加熱工程によって、ポリプ
ロピレン等の合成樹脂の粘度が大きくなり、後工程での
プレスの圧力が作用しても、抵抗が大きいため、板厚が
厚くなると共に、泡が潰れることがなく、強度が大きく
なる。
【0021】成形工程は樹脂発泡体をプレスすることに
よって発泡成形体とする。この成形工程では、第2加熱
工程での温度状態の樹脂発泡体をプレスする。すなわ
ち、第1加熱工程で得られた樹脂発泡体を発泡性樹脂基
材の表面温度が合成樹脂の融点よりも高く且つ発泡剤の
発泡開始温度よりも低い温度となると共に発泡性樹脂基
材の内部温度が合成樹脂の軟化点よりも高く且つ合成樹
脂の融点よりも低い温度で再加熱する。ポリプロピレン
等の樹脂の粘度が高い状態に対するプレスのため、板厚
を厚くでき、発泡した泡も潰れることがなくなる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
を工程順に示す工程図であり、第1加熱工程、第2加熱
工程及び成形工程を備えている。
【0023】図1において、符号11、11’は、第1
加熱工程に使用される上下一対の加熱炉であり、内部に
ヒータ12、12’が引き込まれており、ヒータ12、
12’に給電することによって発熱する。
【0024】符号22、22’は、第2加熱工程に使用
される上下一対の加熱炉であり、内部にヒータ23、2
3’が引き込まれており、ヒータ23、23’に給電す
ることによって発熱する。
【0025】符号13は、成形工程に使用されるプレス
成型機であり、一対の成形型14、15を備えている。
成形型14、15は、成形面14a、5aが対向するよ
うに配置されると共に、一方の成形型14が他方の成形
型15方向に移動して、プレス成形を行う。
【0026】符号16は、発泡性樹脂基材であり、ポリ
プロピレン等の合成樹脂に発泡剤が混合されてシート状
に成形されている。このシート状の発泡性樹脂基材16
の裏面には、バッキング材17が裏打ちされている。バ
ッキング材17としては、ポリエステル、ナイロンなど
からなる不織布が使用される。バッキング材17を発泡
性樹脂基材16に裏打ちしておくことにより、加熱軟化
によるドローダウンを防止することができ、成形性が向
上する。
【0027】この実施形態では、発泡性樹脂基材16と
して、ポリプロピレンに発泡剤としてアゾジカルボンア
ミドを混合して、シート状に成形したもので、三井石油
化学工業(株)が出願した特開平4ー185328号公
報を参照して、発泡成形体を製造した場合について説明
する。なお、ポリプロピレンの軟化点が約150℃、同
融点が約180℃であり、アゾジカルボンアミドは、発
泡開始温度が約200℃、同発泡完了温度が約240℃
である。
【0028】発泡性樹脂基材16は、平面密度が700
〜1000g/m2 であり、厚さが0.7〜1.0mm
のシート状となっており、裏面にバッキング材17が接
合された状態で、第1加熱工程の加熱炉11、11’内
に搬入する。上の加熱炉11が360℃、下の加熱炉1
1’が310℃で加熱することで、発泡性樹脂基材16
の発泡剤であるアゾジカルボンアミドが発泡して、樹脂
発泡体18となる。この樹脂発泡体18は4.0〜6.
0mmの厚さとなる。
【0029】この樹脂発泡体18を、第2加熱工程の加
熱炉22、22’内に搬入する。上の加熱炉22が20
0℃、下の加熱炉22’が150℃で加熱することで、
次の成形工程に搬送される樹脂発泡体18の表面の温度
T1(図2参照)が180℃〜200℃、つまり融点に
達する温度から発泡を開始する温度であり、内部の温度
T2が150℃〜180℃、つまり合成樹脂の軟化点に
達する温度から融点に達する温度である。
【0030】図3は、この実施形態に使用した樹脂発泡
体18の粘度−温度の特性図である。240℃以上の温
度では、過発泡状態となるため泡が破壊されて好ましく
ない。200℃〜240℃の範囲の温度では、粘度が小
さく、発泡した泡がプレス成形時に潰れる。表面温度が
180℃以下の温度では、粘度が大きくなりすぎ、プレ
ス成形の成形性が低下する。又、樹脂発泡体18に表皮
19を接合することができなくなる問題も発生する。以
上のことから、樹脂発泡体18を180℃〜200℃の
温度範囲となるように、第2加熱工程で再加熱し、この
温度範囲でプレス成形することが良好である。
【0031】次に、図1に示すように、成形工程である
プレス成型機13に、樹脂発泡体18を搬送し、不織布
等の表皮19を樹脂発泡体18の表面に被せて、プレス
することにより、表皮19が接合した発泡成形体20と
することができ、この発泡成形体20をトリムとして使
用することができる。
【0032】このプレス成形では、樹脂発泡体18が良
好な粘度を有しており、プレスの圧力に抗して目的の厚
さを確保できると共に、発泡した泡がプレス時に潰れる
ことがない。このため剛性のある発泡成形体20とする
ことができる。
【0033】
【発明の効果】本発明の製造方法は、第1加熱工程で得
られた樹脂発泡体を発泡性樹脂基材の表面温度が合成樹
脂の融点よりも高く且つ発泡剤の発泡開始温度よりも低
い温度であると共に発泡性樹脂基材の内部温度が合成樹
脂の軟化点よりも高く且つ合成樹脂の融点よりも低い温
度で再加熱することで、ポリプロピレン等の合成樹脂の
粘度が高い状態でプレスするため、プレスの圧力に抗し
て板厚を厚くでき、発泡した泡も潰れることがないた
め、大きな強度を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の工程図である。
【図2】樹脂発泡体の表面側と内部側の温度の差を示す
断面図である。
【図3】樹脂発泡体の粘度−温度特性図である。
【図4】従来方法の工程図である。
【符号の説明】
11、11’、22、22’ 加熱炉 12、12’、23、23’ ヒータ 13 プレス成型機 14、15 成形型 16 発泡性樹脂基材 17 バッキング材 18 樹脂発泡体 19 表皮 20 発泡成形体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 23:00 105:04 B29L 9:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡剤の発泡完了温度まで発泡性樹脂基
    材を未発泡状態から加熱して樹脂発泡体とする第1加熱
    工程と、発泡性樹脂基材の表面温度が合成樹脂の融点よ
    りも高く且つ発泡剤の発泡開始温度よりも低い温度とな
    ると共に発泡性樹脂基材の内部温度が合成樹脂の軟化点
    よりも高く且つ合成樹脂の融点よりも低い温度で再加熱
    する第2加熱工程と、この第2加熱工程の後に樹脂発泡
    体をプレスして成形する成形工程とを備えていることを
    特徴とする発泡成形体の製造方法。
JP10084515A 1998-03-30 1998-03-30 発泡成形体の製造方法 Pending JPH11277635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084515A JPH11277635A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084515A JPH11277635A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 発泡成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277635A true JPH11277635A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13832782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084515A Pending JPH11277635A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100991A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社タイボー 屋根瓦及び外壁材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100991A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社タイボー 屋根瓦及び外壁材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629085A (en) Resin laminate
JPH05212782A (ja) 熱絶縁するおよび/または構造的に成形された物品を製造する方法およびこの方法により得られる生成物
KR102005292B1 (ko) 스킨층을 포함하는 발포시트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 식품 용기
JPH0724861A (ja) 断熱性および/または構造用2重壁成形体の製造方法およびその方法で得られる製品
JPH0710535B2 (ja) 2層発泡成形品の製造方法
KR960700874A (ko) 장식재로 된 모조 부착물을 구비한 플라스틱 성형품 제조방법(method of producing plastic mouldings with a decorative surface layer)
JPH11277635A (ja) 発泡成形体の製造方法
JP2003094473A (ja) 発泡部を備えるプレス成形体の製造方法
JPH10128776A (ja) 発泡成形体の製造方法
JP3167233B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS59192529A (ja) インストルメントパネルパツドの製造方法
JP3303330B2 (ja) 表皮と基材を有する内装部材の製造方法
JPH06320571A (ja) 積層成形体の製造方法
JPH092128A (ja) 成形カーペットの製造方法
JPH0541960Y2 (ja)
JPH08199462A (ja) 繊維成形物の製造方法
JP2000246749A (ja) ポリオレフィン系発泡シートの製造方法及びその装置
JPH0342345A (ja) 自動車用カーペットの成形方法及び成形型
JPH0524126A (ja) ポリオレフイン系樹脂架橋発泡体の製造方法
JPH07186171A (ja) 熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法
JPH10128894A (ja) 発泡成形体及びその製造方法
JPS58171923A (ja) 発泡オレフイン系樹脂成形体の製造方法
JPH0739105B2 (ja) 高周波成形用成形型
JPS61127314A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体の製造方法
JPH03247424A (ja) 複層成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109