JPH11277597A - 射出成形品の成形方法 - Google Patents

射出成形品の成形方法

Info

Publication number
JPH11277597A
JPH11277597A JP8651098A JP8651098A JPH11277597A JP H11277597 A JPH11277597 A JP H11277597A JP 8651098 A JP8651098 A JP 8651098A JP 8651098 A JP8651098 A JP 8651098A JP H11277597 A JPH11277597 A JP H11277597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
gate
runner
molded product
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8651098A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Onishi
浩一 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8651098A priority Critical patent/JPH11277597A/ja
Publication of JPH11277597A publication Critical patent/JPH11277597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】樹脂ゲートを成形品側から切断させて後のゲー
トカット処理を不要にし、射出成形における作業を効率
よく行うことができる射出成形品の成形方法を提供す
る。 【解決手段】ランナ部5からゲート部4を経由して成形
品の形状に対応したキャビティ3に溶融樹脂を射出する
射出成形品の成形方法であって、上記キャビティ3に溶
融樹脂を射出した後、キャビティ3の樹脂温度をランナ
部4の樹脂温度よりも所定温度高くした状態で冷却固化
し、この後、キャビティ3で成形された成形品とランナ
部5で成形された樹脂ランナとを上記ゲート部4で成形
される樹脂ゲートを上記樹脂ランナに一体化した状態で
分離し、当該成形品を脱型する。前記樹脂ゲートを薄膜
状に形成するとともに、前記所定温度が2℃以上であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出成形品の成形
方法に関し、具体的には射出成形される成形品における
樹脂ゲートの処理技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、射出成形により成形品を成形する
場合、図9に示すように、図示しない射出成形機から射
出成形用金型のスプルa、ランナ部b、ゲート部(例え
ばサイドゲート)cを経由してキャビティ部dに溶融樹
脂を充填した後、この溶融樹脂を冷却固化し、この後に
上記キャビティ部dで成形した成形品を脱型している。
図9に示す符号eは射出成形用金型に形成された冷却管
である。
【0003】そして、上述した従来の射出成形品の成形
においては、射出成形用金型を型開きする際に上記成形
品とランナ部bで成形された樹脂ランナとを分離させ、
この分離させた状態で樹脂ランナと成形品とを脱型して
いるのが一般的である。具体的には、図示はしないが、
例えば可動型に入れ子を型開き方向もしくは型開き方向
と直交する方向に移動自在に設け、この入れ子に上記ラ
ンナ部を形成し、型開きに伴い入れ子を型開き方向もし
くは型開き方向と直交する方向に移動させることによ
り、樹脂ランナと成形品とを分離させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のようにして樹脂ランナと成形品とを分離した場合、
図10に示すように、樹脂ゲートc′は、樹脂ランナ
b′側で切断され、成形品d′に連設された状態で取り
出される。よって、成形後において、この樹脂ゲート
c′を成形品d′から切断するためのゲートカット処理
が必要不可欠になっていた。
【0005】そこで、本出願人は、樹脂ゲートが樹脂ラ
ンナ側で切断される原因について考察したところ、樹脂
ランナと成形品との温度差に着目した。
【0006】通常、ランナ部の肉厚は成形品の成形性を
確保するためにキャビティに比べて厚肉になっている。
また、通常、キャビティの周辺には成形品の外観不良や
変形などを抑制するために多数の冷却管が形成されてい
るが、ランナ部側には冷却管が形成されていない。
【0007】上述の点から、固化された樹脂の温度は成
形品よりも樹脂ランナ側の方が高くなっていることが予
測でき、樹脂の性質から見て樹脂温度の高い方が軟化し
ており、凝集力が低くなることから、樹脂温度の高い樹
脂ランナ側で樹脂ゲートが切断されやすい状況になって
いるとの結論に達した。なお、前述した従来の射出成形
により成形した成形品と樹脂ランナの温度を測定したと
ころ、図11に示すように樹脂ランナb′の方が成形品
d′よりも温度が高いことが判明した。
【0008】従って、上述した成形品と樹脂ランナとの
温度差を逆転させることで、樹脂ゲートを成形品側から
切断させることができ、この結果、成形後のゲートカッ
ト処理を不要にすることができるとの考察結果を得た。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した考察
結果に基づいて達成されたもので、具体的には、以下の
ような手段で構成されている。
【0010】請求項1記載の発明は、ランナ部からゲー
ト部を経由して成形品の形状に対応したキャビティに溶
融樹脂を射出する射出成形品の成形方法であって、上記
キャビティに溶融樹脂を射出した後、キャビティの樹脂
温度をランナ部の樹脂温度よりも所定温度高くした状態
で冷却固化し、この後、キャビティで成形された成形品
とランナ部で成形された樹脂ランナとを上記ゲート部で
成形される樹脂ゲートを上記樹脂ランナに一体化した状
態で分離し、当該成形品を脱型することを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明は、前記樹脂ゲートを
薄膜状に形成するとともに、前記所定温度が2℃以上で
あることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0013】ここで、本発明の射出成形品の成形方法を
説明するにあたり、当該方法を実施するために用いられ
る射出成形用金型の一例について説明する。
【0014】図1は、上記射出成形用金型の概略の全体
構成を示している。この射出成形用金型は、固定型1と
当該固定型1に対して上下方向に開閉自在な可動型2と
から構成されている。射出成形用金型には、図1に示す
ような型締め状態において、上記固定型1と可動型2と
の合わせ面(パーティングライン)PLにキャビティ3
が形成されるとともに、キャビティ3にはゲート部4を
介してランナ部5が形成されている。このランナ部5は
固定型1のスプル部6を通じて図示しない射出成形機の
射出ノズルに連結されている。
【0015】前記キャビティ3の端部31は、例えば図
2に示すように横U字状に形成されており、この端部が
前記ゲート部4に連通されている。
【0016】前記可動型2側のランナ部5は、当該可動
型2に配置された入れ子7に形成されている。この入れ
子7は、可動型2にスプリング8を介して上下方向に摺
動自在に設けられ、図5に示す型開き状態において可動
型2から上方に突出するように構成されている。
【0017】また、前記可動型2にはゲートカットピン
9が設けられている。ゲートカットピン9はその先端9
1が前記キャビティ3の端部31及びゲート部4に臨ん
で配置されるともに、油圧シリンダ95により上下方向
に移動自在に構成されている。
【0018】このゲートカットピン9の先端91は、図
3に示すように、欠落部92と水平部93とで構成され
ている。
【0019】欠落部92は、キャビティ3の端部31に
対峙する部位に形成されており、当該キャビティ3の端
部31の形状に対応する形状、つまり、キャビティ3の
端部形状である横U字形状の下半分の形状と同じ形状に
形成されている。この欠落部92は、ゲートカットピン
9が図3に示すように上方に移動した場合には、キャビ
ティ3の端部31の一部を形成することになる。
【0020】水平部93は、ゲート部4に対峙する部位
に形成されており、図4に示すようにゲートカットピン
9が下方に移動した際には、ゲート部4の一部を形成す
るとともに、ゲートカットピン9が図3に示すように上
方に移動した場合には、ゲート部4内に突出し、当該ゲ
ート部4の先端部の上下幅を縮小させる。
【0021】次に、このように構成された射出成形用金
型により本発明の射出成形品を成形する成形方法につい
て説明する。
【0022】まず、可動型2を図5に示す型開きの状態
から成形品等を取り除いた後、上方に移動させて図1に
示すように型締めする。これにより入れ子7が固定型1
に上方から押圧されて可動型2内に配置される。この
際、ゲートカットピン9は図4に示すように下方に移動
した位置にあり、その水平部93がゲート部4の一部
(下面)を形成している。
【0023】この状態で、射出成形機から溶融樹脂を射
出すると、溶融樹脂がスプル部6、ランナ部5、ゲート
部4を通じてキャビティ3内に充填される。この後、キ
ャビティ3内に充填した溶融樹脂を保圧し、この保圧終
了後にゲートカットピン9を油圧シリンダ95により上
方に移動させる。これにより、ゲートカットピン9の先
端91は、図3に示すように、その欠落部92がキャビ
ティ3の端部31の一部を形成するとともに、水平部9
3がゲート4部内に突出して当該ゲート4の上下幅を縮
小させる。
【0024】そして、上述のようにゲートカットピン9
が上方に移動すると、冷却工程に移り、溶融樹脂を冷却
固化させる。この冷却工程において、前述した射出成形
用金型には、キャビティ3により冷却固化された成形品
と、ランナ部5で冷却固化された樹脂ランナとの間に所
定の温度差、即ち、成形品の温度を樹脂ランナの温度よ
りも高くするための方法が施されている。
【0025】この方法の具体的なものとしては、以下に
説明するようないろいろなものが有る。
【0026】まず、第1の方法としては、図6示すよう
に、固定型1及び可動型2のキャビティ3周辺に形成さ
れた冷却管11、21に温水を流す方法である。通常、
冷却管11、21には、冷却水として、水道水もしくは
温度調整されたものでも10〜20℃程度の温調水が用
いられており、また、ランナ部5側には上記冷却水によ
る冷却がされていないのが一般的である。従って、例え
ば冷却管11、21に上記水道水等よりも温度の高い温
水を流すことで、冷却固化される成形品の温度を樹脂ラ
ンナの温度よりも高くすることができる。なお、温水の
具体的な温度は、使用される樹脂の固化温度(つまり、
使用される樹脂の持つ固化温度よりも低ければ樹脂は固
化される。)や成形品と樹脂ランナとに要求される温度
差などを考慮して適宜に設定すればよい。
【0027】第2の方法としては、図6に示すように、
冷却管11、21とともに、固定型1及び可動型2のラ
ンナ部5とスプル部6との周辺に冷却管12、22を形
成し、この冷却管12、22に通す冷却水により、通常
は冷却されていない樹脂ランナ及び樹脂スプルを冷却す
ることで、上記温度差を生じさせる方法である。また、
樹脂ランナと樹脂スプルの両方に限らず、両者の何方か
を冷却させるようにしてもよい。この冷却水の温度は成
形品側の冷却水の温度により相対的に設定すればよい。
例えば、成形品側の冷却水が水道水である場合には、樹
脂ランナ、樹脂スプル側の冷却水として冷凍水を用いて
もよい。さらに、樹脂ランナ、樹脂スプル側の冷却管の
本数を成形品側の冷却管の本数よりも多くして、樹脂ラ
ンナ、樹脂スプルの冷却効率を高めるようにしてもよ
い。要するに樹脂ランナ側を冷却させることで、この樹
脂ランナの温度よりも成形品の温度を高くすればよい。
【0028】さらに、第3の方法として、固定型1と可
動型2とで構成する射出成形用金型において、キャビテ
ィ3側とランナ部5及びスプル部6側とで熱伝導率の異
なる材質を使用することによっても、成形品の温度を樹
脂ランナの温度よりも高くすることができる。例えば、
キャビティ3側を熱伝導率の悪い鋼材であるステンレス
系等の材質で構成するとともに、ランナ部5及びスプル
部6側を熱伝導率の良いベリリウム銅系等の材質で構成
する。
【0029】なお、上記各方法は、成形品の温度を樹脂
ランナの温度よりも高くするための一例であり、この他
に、これら各方法を適宜に組み合わせてもよく、また、
成形品の温度を樹脂ランナの温度よりも高くできるもの
であれば、上記以外の他の方法を採用してもよい。
【0030】よって、上述した各方法により溶融樹脂を
冷却固化することで、図7に示すように、成形品A1と
樹脂ランナA2は、成形品A1の温度が樹脂ランナA2
よりも高い状態で冷却固化されることになる。また、ゲ
ート部4の先端部はゲートカットピン9の水平部93の
上方への移動によってその上下幅が幅狭の状態になって
いるため、このゲート部4の先端部で成形される樹脂ゲ
ートA3(図7参照)の形状は薄膜状になっており、こ
の薄膜状の樹脂ゲートA3の先端が成形品A1に連なっ
た状態になっている。
【0031】そして、上述した冷却工程が終了した状態
で、型開きすることにより、入れ子7がスプリング8に
より可動型2から上方に突出し、これによって樹脂ゲー
トを挟んで成形品と樹脂ランナとを分離させる。
【0032】この際、上述したように成形品の温度が樹
脂ランナの温度よりも高い状態で冷却固化されているた
め、上記入れ子7の上方への突出によって、図8に示す
ように樹脂ゲートA3は成形品A1の端部から切断され
て分離され、樹脂ランナA2側に連設されることにな
る。
【0033】このように型開きの動作に伴って樹脂ゲー
トが成形品から切断されるため、後のゲートカット処理
は不要になることは無論のこと、切断されるゲート先端
が薄膜であることから樹脂ゲートの先端一部が成形品の
端部に残ることもなく、当該成形品の端部を綺麗な状態
で成形することができ、ナイフ等による成形品の端面仕
上げを行う作業を行う必要がない。
【0034】ここで、上述した射出成形品の成形方法に
おいて、成形品の温度が樹脂ランナの温度よりも2℃以
上高い場合に、樹脂ゲートが成形品側から良好に切断さ
れることが、数多くの実験の結果、判明した。
【0035】また、上述のように成形品の温度を樹脂ラ
ンナの温度差よりも2℃以上高くし、且つ冷却固化され
た樹脂ゲートの厚みを0.15mm以下にした場合に、成
形品から切断された樹脂ゲートが当該成形品の端面に残
存してできる凹凸が0.1mm以下になることが判明し
た。なお、樹脂ゲートの厚みを0.15mm以下にするに
は、油圧シリンダ95によって行うゲートカットピン9
の先端91の上方への移動量を調節すればよい。
【0036】よって、この条件を満たして射出成形品を
成形することによって、樹脂ゲートが切断される成形品
の端面は、殆ど凹凸の無い形状となり、このため、成形
品の当該端面に高い成形精度を要求するものにおいて
も、成形後において端面を加工する作業を不要にでき、
作業性の向上を図ることができる。
【0037】上述したように成形品の温度が樹脂ランナ
の温度よりも2℃以上高い場合に、上記優れた効果を得
ることかできるが、成形品と樹脂ランナとの温度差が2
℃以下の場合でも、歩留りの低下は否めないものの、射
出成形時において樹脂ゲートを成形品から切断させるこ
とができる。
【0038】なお、本実施の形態では、端部断面が横U
字状の成形品を成形する場合について説明したが、樹脂
ゲートが連設される成形品の端面形状はこれに限るもの
でない。但し、本実施の形態のように成形品の端部断面
を横U字状として、この端面頂部に樹脂ゲートを連設さ
せる構造にすることで、成形品からの樹脂ゲートの分離
を、他の端面形状のものに比べて容易に且つ綺麗に行う
ことができる。
【0039】さらに、本実施の形態では、冷却固化され
た成形品と樹脂ランナとをゲートを挟んで分離させる手
段として、入れ子7を金型の開閉動作に伴うスプリング
8の付勢力を利用して可動型2において型開き方向に移
動させることで、樹脂ゲートの切断を行うものについて
説明したが、これに限らず、例えば、アンギュラピンを
使用して可動型2において型開き方向と直交する方向に
移動させるようにしてもよく、或いは油圧もしくは空圧
シリンダを用いて型開き方向もしくは型開き方向と直交
する方向に移動させるようにしてもよく、その他、成形
品と樹脂ランナとを樹脂ゲートを挟んで分離させる手段
であれば、どの形態を採用してもよい。
【0040】また、本実施の形態では、上下に型開きす
る射出成形用金型について説明したが、型開きの方向は
上下に限らず左右であってもよい。
【0041】さらに、本実施の形態では、ゲートカット
ピン9を油圧シリンダ95により移動させているが、油
圧シリンダの他に、空圧シリンダや金型に設けられたエ
ジェクタロッドの動作を利用してゲートカットピン9を
移動させるように構成してもよい。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1記載の射出
成形品の成形方法によれば、キャビティに溶融樹脂を射
出した後、キャビティの樹脂温度をランナ部の樹脂温度
よりも所定温度高くした状態で冷却固化し、この後、キ
ャビティで成形された成形品とランナ部で成形された樹
脂ランナとを上記ゲート部で成形される樹脂ゲートを介
して分離し、当該成形品を脱型することで、樹脂ゲート
を成形品側から切断させることができ、これにより後の
ゲートカット処理は不要になり、射出成形における作業
を効率よく行うことができる。
【0043】また、請求項2記載の射出成形品の成形方
法によれば、切断される樹脂ゲートを薄膜状にするとと
もに、成形品と樹脂ランナとの温度差を2℃以上にする
ことで、樹脂ゲートを成形品側で確実に切断でき、しか
も樹脂ゲートが切断される成形品の端面は、殆ど凹凸の
無い形状となる。このため、成形品の当該端面に高い成
形精度を要求するものにおいても、成形後において端面
を加工する作業を不要にすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の射出成形品の成形方法を実施するため
に用いられる射出成形用金型の一例を示す断面図であ
る。
【図2】同じく射出成形用金型におけるキャビティ及び
ゲート部周辺を示す拡大図である。
【図3】同じく射出成形用金型におけるゲートカットピ
ンの先端の形状及びゲートカットピンが上方に移動した
状態を示す拡大図である。
【図4】同じく射出成形用金型におけるゲートカットピ
ンが下方に移動した状態を示す拡大図である。
【図5】同じく射出成形用金型における型開き状態を示
す断面図である。
【図6】同じく射出成形用金型におけるキャビティ及び
ゲート部周辺を示す拡大図である。
【図7】本発明の射出成形品の成形方法により成形され
た成形品と樹脂ランナの温度を示す図である。
【図8】本発明の射出成形品の成形方法により切断され
た成形品、樹脂ゲート及び樹脂ランナを示す拡大図であ
る。
【図9】従来の射出成形用金型におけるキャビティ及び
ゲート部周辺を示す拡大図である。
【図10】従来の成形方法による成形品と樹脂ランナと
の切断を示す拡大図である。
【図11】従来の成形方法により成形された成形品と樹
脂ランナの温度を示す図である。
【符号の説明】
1 固定型 2 可動型 3 キャビティ 4 ゲート部 5 ランナ部 6 スプル部 7 入れ子 8 スプリング 9 ゲートカットピン 95 油圧シリンダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランナ部からゲート部を経由して成形品
    の形状に対応したキャビティに溶融樹脂を射出する射出
    成形品の成形方法であって、 上記キャビティに溶融樹脂を射出した後、キャビティの
    樹脂温度をランナ部の樹脂温度よりも所定温度高くした
    状態で冷却固化し、この後、キャビティで成形された成
    形品とランナ部で成形された樹脂ランナとを上記ゲート
    部で成形される樹脂ゲートを上記樹脂ランナに一体化し
    た状態で分離し、当該成形品を脱型することを特徴とす
    る射出成形品の成形方法。
  2. 【請求項2】 前記樹脂ゲートを薄膜状に形成するとと
    もに、前記所定温度が2℃以上であることを特徴とする
    請求項1記載の射出成形品の成形方法。
JP8651098A 1998-03-31 1998-03-31 射出成形品の成形方法 Pending JPH11277597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8651098A JPH11277597A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 射出成形品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8651098A JPH11277597A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 射出成形品の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277597A true JPH11277597A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13888989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8651098A Pending JPH11277597A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 射出成形品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104325609A (zh) * 2014-09-03 2015-02-04 大连理工大学 一种模内侧浇口凝料自动剪切装置
CN110227811A (zh) * 2019-07-17 2019-09-13 爱柯迪股份有限公司 具有厚度可调的辅助流道的铝压铸件加工设备及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104325609A (zh) * 2014-09-03 2015-02-04 大连理工大学 一种模内侧浇口凝料自动剪切装置
CN110227811A (zh) * 2019-07-17 2019-09-13 爱柯迪股份有限公司 具有厚度可调的辅助流道的铝压铸件加工设备及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2948288B1 (en) Method for moulding an object using a mould with increased thickness and heat conductive material
EP2908972B1 (en) Metal alloy injection molding
CN101535027A (zh) 注射成型方法、树脂成型产品以及模具
JPH11277597A (ja) 射出成形品の成形方法
JP3752160B2 (ja) 複合成形品の射出成形方法および射出成形用金型
JP3087083B2 (ja) プラスチック成形用黒鉛型
JP2003112246A (ja) 金属合金射出成形用金型
JP2001212660A (ja) 金属成形金型装置
JP2918142B2 (ja) 射出成形方法、金型及び射出成形機
JPH11333898A (ja) 射出成形用金型
JPH06143352A (ja) サイドゲートブロック切断式射出成形用金型
JP3867571B2 (ja) 樹脂成形型
JP2010110932A (ja) 射出成形装置
JP2010082967A (ja) 射出成形用金型及び熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH053373B2 (ja)
JP2002067090A (ja) 射出圧縮成形型
JPS5917623Y2 (ja) 射出成形用金型ゲ−ト
JP2000229334A (ja) 成形用金型
JP2003071877A (ja) 樹脂成形品の製造方法
Košík et al. Reduction of Injection Moulded Plastic Part Warpage Using Advanced Gas Assisted Injection Moulding
JP2000229336A (ja) 成形用金型
KR20200044713A (ko) 테프론성형품의 사출금형
JPH08258091A (ja) ランナ自動切断型開き機構、ランナ切断方法、成形用金型及び射出成形方法
JP2019209639A (ja) 成形品の製造方法
JPH081722A (ja) Lim成形方法