JPH11277081A - 浄水処理装置 - Google Patents

浄水処理装置

Info

Publication number
JPH11277081A
JPH11277081A JP8610098A JP8610098A JPH11277081A JP H11277081 A JPH11277081 A JP H11277081A JP 8610098 A JP8610098 A JP 8610098A JP 8610098 A JP8610098 A JP 8610098A JP H11277081 A JPH11277081 A JP H11277081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
membrane
treatment apparatus
separation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8610098A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Sumita
一郎 住田
Hisamichi Ariga
久道 有賀
Shigeki Sawada
繁樹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP8610098A priority Critical patent/JPH11277081A/ja
Publication of JPH11277081A publication Critical patent/JPH11277081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原水をオゾン酸化処理装置で処理した後、膜
分離装置で膜濾過する浄水処理装置において、より安定
かつ効率的な膜分離装置の運転を長期に亘り継続する。 【解決手段】 原水を、オゾン供給量が調節可能なオゾ
ン供給手段2を備えるオゾン酸化処理装置1で処理した
後、オゾン耐性を有する膜を備える膜分離装置3に通水
して処理する浄水処理装置。膜分離装置3の透過水のオ
ゾン濃度を検出するオゾン濃度検出手段4が設けられて
おり、オゾン供給手段2は、オゾン濃度検出手段4の検
出値に基き、透過水中にオゾンが残留するようにオゾン
供給量を調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オゾン酸化処理装
置と、オゾン処理水を濾過する膜分離装置とを有する浄
水処理装置に係り、特に、安定かつ効率的な膜分離装置
の運転を継続することができる浄水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、上水道の水源の水質悪化に伴い、
異臭味、農薬や消毒副生成物などの有害物質の問題が指
摘されている。そして、これらの問題に対処するため
に、オゾン処理と活性炭処理を併用した浄水処理方法が
採用されている。また、クリプトスポリジウム(cry
ptsporidium)やジアルジア(giardi
a)といった病原性生物の対応策として、限外濾過(U
F)膜や精密濾過(MF)膜等の膜濾過処理が注目さ
れ、我が国でも簡易水道を中心にその導入が進んでい
る。
【0003】更に、最近では、オゾン・活性炭処理と膜
濾過のそれぞれの長所を生かし、これらを組み合わせた
処理方法が実用化段階にある。このようにオゾン・活性
炭処理と膜濾過とを組み合わせることにより、上水道水
源の水質改善と病原性生物の完全除去を同時に行うこと
が可能となる。特に、膜濾過処理の導入は、装置の設置
面積を削減できること、自動運転が可能なため運転に関
わる人員削減が可能であるという理由からも有利であ
る。
【0004】従来、オゾン・活性炭処理の高度処理と、
膜濾過を組み合わせた処理方法において、単位操作それ
ぞれの長所を生かす面から、その配置順序は様々であ
る。この配置を決める因子は、一般に、原水水質の性状
や要求される処理水質などに依存する。
【0005】高度処理と膜濾過との組み合わせにおい
て、濾過膜がオゾン耐性を有する場合には、膜分離装置
の前段にオゾン酸化処理装置を配置し、その処理水を膜
濾過するというシステムを採用することができる。この
ようにオゾン酸化処理装置を膜分離装置の前段に配置す
ることにより、この膜分離装置の負荷となる原水中の有
機物を酸化分解することにより負荷を軽減し、効率的な
膜濾過が可能となるという効果が奏される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、原水をオゾ
ン酸化処理装置で処理した後、膜分離装置で膜濾過する
浄水処理装置において、より安定したかつ効率的な膜分
離装置の運転を長期に亘り継続することができる浄水処
理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の浄水処理装置
は、原水を、オゾン供給量が調節可能なオゾン供給手段
を備えるオゾン酸化処理装置で処理した後、オゾン耐性
を有する膜を備える膜分離装置に通水して処理する浄水
処理装置であって、該膜分離装置の透過水のオゾン濃度
を検出するオゾン濃度検出手段が設けられており、前記
オゾン供給手段は、該オゾン濃度検出手段の検出値に基
き、該透過水中にオゾンが残留するようにオゾン供給量
を調節することを特徴とする。
【0008】膜濾過の前段でオゾン酸化処理を行うこと
により、膜閉塞の原因物質の一つである有機物を酸化・
低分子化して膜閉塞を抑制することができる。また、オ
ゾン処理水、即ち膜供給水にオゾンが残留している場
合、オゾンによる膜面の洗浄効果が期待できる。しか
し、降雨などによる急激な水質の悪化が起こった場合、
この洗浄効果がなくなり、膜差圧上昇の原因となる。本
発明では、このような水質の変動時が起こった際にも、
膜透過水側の残留オゾンを常時確保することにより、継
続的に膜面の洗浄効果を促す。
【0009】即ち、本発明では、膜透過水に常時オゾン
が残留するようにするために、透過水中の残留オゾン濃
度を検出するオゾン濃度検出手段を設け、このオゾン濃
度検出手段により常時オゾンが検出されるように、前段
のオゾン酸化処理装置のオゾン供給量を制御する。
【0010】これにより、残留オゾンによる膜の洗浄効
果を確保して、安定かつ効率的な膜分離装置の運転を長
期に亘り継続して行うことが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0012】図1は本発明の浄水処理装置の実施の形態
を示す系統図である。
【0013】図1の浄水処理装置においては、原水をま
ず、オゾン反応塔1に導入して、オゾン発生器2から供
給されるオゾンにより酸化処理し、有機成分を酸化分解
する。また、原水中に鉄、マンガンイオン等が存在する
場合には、これらをオゾンによる酸化で不溶化する。
【0014】このオゾン発生器2には、後段の膜分離装
置3の透過水の取り出し配管に設けられた残留オゾン濃
度計4で検出された、透過水中のオゾン濃度の検出結果
が入力され、この検出結果に基いて、透過水中の残留オ
ゾンが検出されるように、オゾン発生器2からオゾン反
応塔1へ注入されるオゾンの注入量が制御される。
【0015】本発明において、このオゾン反応塔1への
オゾン注入量の制御基準となる、残留オゾン濃度計4で
検出される透過水中の残留オゾン濃度は、原水の水質に
よっても異なるが、膜面へのファウリング物質の蓄積速
度を上回る洗浄効果が発揮されるオゾン濃度、具体的に
は0.2〜1mg−O3/Lとするのが好ましい。残留
オゾン濃度計4で検出される透過水中の残留オゾン濃度
がこのような範囲となるように、オゾン反応塔1へのオ
ゾン注入量を制御することにより、オゾンによる膜面の
洗浄効果を確保して、安定した膜濾過を継続することが
できる。
【0016】オゾン反応塔1では、このようなオゾン注
入制御を行なって、滞留時間10〜20分程度で処理す
るのが好ましい。
【0017】オゾン処理水は、次いで、膜分離装置3へ
送給し、不溶物を固液分離する。
【0018】この膜分離装置3の膜種としては、精密濾
過(MF)膜、限外濾過(UF)膜等を用いることがで
き、濃縮水の循環経路を有するクロスフロー方式のもの
が好適である。
【0019】この膜分離装置3には、残留オゾンを含む
オゾン処理水が流入するため、膜分離装置3の膜の材質
としては、ガラスやアルミナ系のセラミック素材、金属
製素材から構成される無機膜や、有機膜にあっては、四
フッ化ポリエチレンや二フッ化ポリビニリデン等のフッ
素系素材やポリエーテルエーテルケトン等のオゾン耐食
性の強いものを用いるのが好ましい。
【0020】膜分離装置3の透過水は、処理水槽5に貯
留され、適宜系外へ排出される。
【0021】なお、膜透過水は、残留オゾンの除去、そ
の他、膜分離装置3で除去し得なかった残留不純物の除
去を目的として、更に活性炭吸着塔に通水して処理して
も良い。
【0022】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0023】実施例1 図1に示す浄水処理装置により原水(湧水)の処理を行
った。
【0024】原水は15m3/dayで処理し、オゾン
反応塔1では、残留オゾン濃度計4の検出結果に基き、
オゾン発生器2より、オゾン注入率2〜4mg−O3
Lの範囲で、残留オゾン濃度計4で検出される透過水中
のオゾン濃度が0.5〜0.8mg−O3/Lとなるよ
うに注入制御した。このオゾン反応塔1の滞留時間は2
0分とした。
【0025】膜分離装置3の濾過膜(MF膜)として
は、四フッ化ポリエチレン(PTFE)膜で公称孔径
0.2μmの平膜からなるスパイラル形状の膜モジュー
ルを用い、膜の透過流束(flux)を2m3/m2/d
ayとしてオゾン処理水を通水した。
【0026】この膜分離装置3では、7.5分間隔で処
理水側に空気を押し込み逆洗すると共に、原水側にも空
気を導入してエアスクラビングを行い、膜面の汚れを系
外に排出した。
【0027】このような処理において、残留オゾン濃度
計4で検出された透過水の残留オゾン濃度の経時変化を
図2に示した。
【0028】また、膜差圧の経時変化を膜差圧(ΔkP
a)/透過流束(flux)の比で表し、結果を図2に
示した。
【0029】比較例1 実施例1において、オゾン反応塔1へのオゾン注入率の
制御を行わず、オゾン注入率を1.8mg−O3/Lで
一定としたこと以外は同時に処理を行い、透過水の残留
オゾン濃度及びΔkPa/fluxの経時変化を調べ、
結果を図2に示した。
【0030】図2より、オゾン反応塔1のオゾン注入率
を制御しない比較例1では、透過水の残留オゾンを常時
確保することができず、経時による膜差圧の上昇が著し
いが、透過水の残留オゾン濃度を確保するように、オゾ
ン反応塔1のオゾン注入率を制御した実施例1では、膜
差圧の上昇はなく、安定運転が可能であることがわか
る。
【0031】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の浄水処理装
置によれば、原水をオゾン酸化処理装置で処理した後、
膜分離装置で膜濾過する浄水処理装置において、残留オ
ゾンによる膜の洗浄効果を確保して、安定かつ効率的な
膜分離装置の運転を長期に亘り継続して行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄水処理装置の実施の形態を示す系統
図である。
【図2】実施例1及び比較例1における膜差圧と透過水
の残留オゾンの経時変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 オゾン反応塔 2 オゾン発生器 3 膜分離装置 4 残留オゾン濃度計 5 処理水槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を、オゾン供給量が調節可能なオゾ
    ン供給手段を備えるオゾン酸化処理装置で処理した後、
    オゾン耐性を有する膜を備える膜分離装置に通水して処
    理する浄水処理装置であって、 該膜分離装置の透過水のオゾン濃度を検出するオゾン濃
    度検出手段が設けられており、 前記オゾン供給手段は、該オゾン濃度検出手段の検出値
    に基き、該透過水中にオゾンが残留するようにオゾン供
    給量を調節することを特徴とする浄水処理装置。
JP8610098A 1998-03-31 1998-03-31 浄水処理装置 Pending JPH11277081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8610098A JPH11277081A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 浄水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8610098A JPH11277081A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 浄水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277081A true JPH11277081A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13877301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8610098A Pending JPH11277081A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 浄水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1044928A4 (en) * 1998-11-05 2001-01-24 Asahi Chemical Ind WATER TREATMENT PROCESS
KR100424141B1 (ko) * 2002-02-23 2004-03-25 박영규 오존을 이용한 분리막 후속공정의 폐수처리방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464877B1 (en) 1997-05-08 2002-10-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Water treating method
EP1044928A4 (en) * 1998-11-05 2001-01-24 Asahi Chemical Ind WATER TREATMENT PROCESS
KR100424141B1 (ko) * 2002-02-23 2004-03-25 박영규 오존을 이용한 분리막 후속공정의 폐수처리방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lehman et al. Application of ceramic membranes with pre-ozonation for treatment of secondary wastewater effluent
Lebeau et al. Immersed membrane filtration for the production of drinking water: combination with PAC for NOM and SOCs removal
KR100384668B1 (ko) 수처리 방법
US6468430B1 (en) Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane
EP2021106B1 (en) Method of improving performance of ultrafiltration or microfiltration membrane process in backwash water treatment
Glucina et al. Assessment of an integrated membrane system for surface water treatment
JP6194887B2 (ja) 淡水製造方法
JP2009172462A (ja) 水質改質装置、及び水処理システム、並びに排水の再利用システム
Tsujimoto et al. Membrane filtration and pre-treatment by GAC
JP2001191086A (ja) 水処理装置
Leveille et al. PAC membrane bioreactor as an alternative to biological activated carbon filters for drinking water treatment
JP2003080246A (ja) 水処理装置および水処理方法
JPH11277081A (ja) 浄水処理装置
US20020011438A1 (en) Water purification treatment apparatus with large pore size filter membrane unit
US20140076808A1 (en) Sanitary cold water treatment systems and methods
JP3444202B2 (ja) 水処理装置
JP3697938B2 (ja) 用排水処理装置
JP3896687B2 (ja) マンガン含有水処理装置
JP4304803B2 (ja) 水処理装置の洗浄方法および水処理装置
Sethi et al. Microfiltration of primary effluent for clarification and microbial removal
Huang et al. Pilot-plant study of a high recovery membrane filtration process for drinking water treatment
Hashino et al. Advanced water treatment system using ozone and ozone resistant microfiltration module
JP2003340247A (ja) 水処理装置および方法
JP2000167554A (ja) 造水方法および膜分離装置
JP2002035554A (ja) 水処理方法および水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02