JPH11275375A - 色変換装置および色変換方法 - Google Patents

色変換装置および色変換方法

Info

Publication number
JPH11275375A
JPH11275375A JP10071660A JP7166098A JPH11275375A JP H11275375 A JPH11275375 A JP H11275375A JP 10071660 A JP10071660 A JP 10071660A JP 7166098 A JP7166098 A JP 7166098A JP H11275375 A JPH11275375 A JP H11275375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
values
conversion
lookup table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10071660A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Taguchi
智子 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10071660A priority Critical patent/JPH11275375A/ja
Publication of JPH11275375A publication Critical patent/JPH11275375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多次元ルックアップテーブルの容量を増大さ
せることなく、色変換の精度を向上させた色変換装置お
よび色変換方法を提供する。 【解決手段】 多次元ルックアップテーブル2には、変
換後の色値が取り得る範囲の境界値を取る格子点データ
について、変換後の色値が取り得る範囲外の値も許容し
て、なるべく所望の色変換がなされるように補正値を設
定しておく。色変換処理を行なう際には、アドレス生成
部1に色変換すべき色信号を入力し、生成されたアドレ
スに対応して多次元ルックアップテーブル2から出力さ
れた格子点データから補間演算部3で補間処理し、入力
された色信号に対応する変換後の色値を得る。このと
き、変換後の色値が取り得る範囲外の値となる場合に
は、階調変換部4で境界値に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力されたカラー
画像データの色信号から所定範囲の色値に変換する色変
換装置および色変換方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、多次元ルックアップテーブル
と補間を用いて、入力された画素の色信号を他の色値に
変換する色変換処理が行なわれている。特にカラーディ
ジタル出力装置などにおいては、内部処理のための色空
間の色信号から、出力処理のための色空間の色値への色
変換が行なわれている。このような色変換では、例えば
マトリクス演算などの方法に比べて、色空間中の局所的
な領域に対する色補正を含めた色変換が可能であり、良
好な色再現特性を得ることができる。
【0003】多次元ルックアップテーブルには、入力さ
れうる色信号のすべての値に対応した変換後の色値を格
納しておけば、正確に色変換を行なうことができる。し
かし、入力される色信号が離散的なディジタルデータで
あったとしても、その取りうる値の数は非常に多く、対
応する変換後の色値を格納するためには莫大な容量が必
要となる。そのため多次元ルックアップテーブルには、
通常は入力される色信号の色空間を分割し、分割した色
空間の格子点においてのみ、変換後の色値を保持させて
おく方法が用いられている。図12は、多次元ルックア
ップテーブルに色値を保持させる格子点の説明図であ
る。図12では、L* 軸、a* 軸、b* 軸からなる3次
元の色空間を破線で示すように分割し、破線が交差する
黒丸で示した格子点について、変換後の色値を多次元ル
ックアップテーブルに保持させる。このとき、各格子点
ではL* 、a* 、b* の値が決まっているので、このL
* 、a* 、b* の値の組にアドレスを対応させ、各アド
レスに変換後の色値を保持させておく。そして、入力さ
れた色信号のL* 、a* 、b* の値からアドレスを生成
し、多次元ルックアップテーブルに入力して、変換後の
色値を読み出せばよい。なお、入力された色信号が格子
点以外の場合には、多次元ルックアップテーブルに格納
しておいた近隣の格子点の色値から補間処理し、変換後
の色値を求めることができる。また、多次元ルックアッ
プテーブルに格納しておく変換後の色値として、異なる
色空間における色値を格納しておけば、色空間変換も行
なうことが可能である。
【0004】しかしこの方法では、多次元ルックアップ
テーブルの容量を減少させるためには格子点の数を限定
することになる。そのため、多次元ルックアップテーブ
ルの容量を減少させると色空間の分割数が限定されるこ
とになり、色空間中の格子点の間隔が広くなって演算精
度が低下する。図13は、多次元ルックアップテーブル
を用いた色変換時の問題点の一例の説明図である。図1
3においては、横軸に入力される色信号を、縦軸に対応
する変換後の色値を取っている。黒丸の点において、多
次元ルックアップテーブルに変換後の色値が格納されて
いるものとする。いま、太線で示すような色変換を行な
いたい場合、格子点Aと格子点Bにおける変換後の値し
か多次元ルックアップテーブルには格納されていない。
そのため、上述の方法では区間A−Bでは補間処理によ
って点線で示すような色変換が行なわれ、ハッチングで
示したような誤差が生じる。この誤差が色の濁りとして
現われてしまう。
【0005】このように多次元ルックアップテーブルを
用いた方法では、色変換処理の演算精度は多次元ルック
アップテーブルの大きさに依存するため、その大きさが
十分でない場合には演算精度も色空間中の位置によって
は不十分となり、変換後の色値に誤差が生じることとな
る。これによって、出力される画像信号には本来存在し
ない色信号が発生し、色の混入などの画質劣化の原因と
なりうる。
【0006】特にこのような色値の誤差は、変換後の色
値が取りうる色値の範囲の境界付近で発生する。図13
に示す例では、変換後の色値は0以上としており、色値
の範囲の下限である原点近傍において色値の誤差が発生
している。このような色値の誤差は、色値の範囲の上限
付近でも発生する可能性がある。
【0007】このような多次元ルックアップテーブルを
用いた色変換方法において、色変換の精度を向上させる
ために、種々の方法が開発されている。例えば特開平7
−99587号公報や、特開平9−69961号公報等
に記載されているように、補間方法として三角柱補間や
斜三角柱補間などの方法を用いる等が考えられている。
しかし、これらの方法でも補間精度はルックアップテー
ブルの大きさに依存するため、テーブルの大きさが十分
でない場合には図13でハッチングを施して示したよう
な誤差が発生し、画質劣化を回避することはできなかっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、多次元ルックアップテーブ
ルの容量を増大させることなく、色変換の精度を向上さ
せた色変換装置および色変換方法を提供することを目的
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、特に色変換精
度の低下する、変換後の色値の取りうる所定範囲の境界
付近における誤差を低減するため、多次元ルックアップ
テーブルに格納する変換後の色値として所定範囲外の値
も許容し、補間処理後の色値を本来行なうべき色変換後
の値に近づける。これによって、所定範囲の境界付近で
発生する色変換時の誤差を減少させることができるの
で、色変換精度が向上し、変換誤差による色の混入など
の不具合を防止することができる。なお、このままでは
変換後の色値として所定範囲外の値が存在する場合があ
るので、補間処理後の色値が所定範囲外の場合には所定
範囲内となるように変換している。また、多次元ルック
アップテーブルに格納する値として所定範囲外の値が格
納できない構成の場合には、所定範囲外の値も含めて所
定範囲となるように圧縮処理しておき、補間処理前ある
いは補間処理後に伸張処理を行なうようにしてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の色変換装置の実
施の一形態を示すブロック図である。図中、1はアドレ
ス生成部、2は多次元ルックアップテーブル、3は補間
演算部、4は階調変換部である。アドレス生成部1は、
入力された色信号に応じて多次元ルックアップテーブル
2のアドレスを生成する。このとき、補間演算部3で補
間演算に用いる複数の格子点に対応するアドレスを生成
することもできる。なお、多次元ルックアップテーブル
2が入力された色信号を直接、アドレスとして用いるこ
とのできるものである場合には、このアドレス生成部1
を設けずに構成することも可能である。
【0011】多次元ルックアップテーブル2は、入力さ
れる色信号の値からなる色空間を分割した空間の各格子
点における変換後の色値を、各格子点に対応するアドレ
スに保持している。変換後の色値としては、変換後の色
値が取りうる範囲外の値も許容しており、補間演算部3
における補間処理後の色値が本来行なうべき色変換後の
値に近づくようにしている。このとき、多次元ルックア
ップテーブル2が保持可能な値として変換後の色値の範
囲外の値が格納できない場合には、範囲外の値も含めて
多次元ルックアップテーブル2で保持できるように圧縮
処理しておくことができる。色変換を行なう際には、ア
ドレス生成部1から入力されるアドレスに応じて、保持
している変換後の色値を出力する。
【0012】補間演算部3は、多次元ルックアップテー
ブル2から読み出された変換後の色値をもとに補間演算
を行ない、入力された色信号の変換後の色値を求める。
補間の方法は任意であり、使用する補間方法に応じて、
補間に必要となる格子点のアドレスをアドレス生成部1
で生成して多次元ルックアップテーブル2に入力し、必
要な変換後の色値を多次元ルックアップテーブル2から
読み出せばよい。
【0013】階調変換部4は、補間演算部3によって補
間演算された値が変換後の色値の範囲外となった場合
に、その範囲内の値に変換する。本発明では多次元ルッ
クアップテーブル2に保持させる変換後の色値として、
変換後の色値が取りうる範囲外の値も許容しているた
め、補間演算後の色値がこの範囲を逸脱した値となる場
合がある。階調変換部4では、このような範囲を逸脱し
た値がそのまま出力されることを防止している。また、
多次元ルックアップテーブル2に格納されている変換後
の値が圧縮処理された値であった場合には、補間演算部
3によって補間演算された値も圧縮された値であるの
で、この階調変換部4において伸張処理を行なう。伸張
された値が変換後の色値の範囲を逸脱する場合には、同
様に範囲内の色値に変換する。変換する範囲内の色値と
しては、その範囲を逸脱する方向に応じて例えばその範
囲の下限値や下限値とすることができる。
【0014】ここでは多次元ルックアップテーブル2に
格納されている変換後の値が圧縮処理された値であった
場合に階調変換部4において伸張処理を行なったが、例
えば多次元ルックアップテーブル2から変換後の値を読
み出した時点で変換処理を行ない、その後、補間処理部
3において補間処理を行なうように構成してもよい。
【0015】次に、本発明の色変換装置の実施の一形態
における動作について説明する。以下の説明では、具体
例として、入力される色信号の色空間が3次元のL*
* * 色空間、変換後の色値の色空間が4次元のYMC
K色空間であるものとする。入力される色信号の色空間
が3次元であるので、多次元ルックアップテーブル2も
3次元となり、各格子点データとしてYMCK色空間の
色値を保持することになる。
【0016】まず、多次元ルックアップテーブル2への
変換後の色値の設定方法について説明する。ここで多次
元ルックアップテーブル2は、入力される色信号の取り
うる値で構成される色空間を各軸ごとに16個(4ビッ
ト)の部分空間に分割し、分割によって形成される40
96個(=16×16×16)の部分空間の格子点(1
7×17×17=4913点)における変換後の色値を
保持するものとする。また、多次元ルックアップテーブ
ル2は、各格子点ごとに保持する変換後の色値として、
Y,M,C,K各値0%〜100%を各々8ビット0〜
255の値を保持できるものとする。
【0017】図2は、本発明の色変換装置の実施の一形
態において多次元ルックアップテーブルに格納する格子
点データの作成方法の一例を示すフローチャートであ
る。多次元ルックアップテーブル2に格納させる変換後
の色値を決定する際には、まずS11において、L*
* ,b* の各軸ごとに16分割よりも多い分割数によ
って色空間を分割して、各格子点における変換後の色値
を求める。ここでは例えば色空間を32個(=5ビッ
ト)に分割する。そしてS12において、32個に分割
された空間の各格子点における(L* ,a* ,b* )値
に対応する(Y,M,C,K)値を算出する。なお、
Y,M,C,Kの各値は、例えば0%〜100%の範囲
の値として算出することができる。算出の方法は、従来
より知られている種々の方法を用いることができる。図
3は、細分割した際の格子点データの一例の説明図であ
る。図3においては、L* * * 色空間におけるある
軸に平行なある平面を示しており、黒丸は16分割の際
の格子点であり、32分割の際の格子点は黒丸と白丸の
点となる。黒丸および白丸の両方の格子点について、
(Y,M,C,K)値を算出する。ここでは具体例とし
て、一部の格子点について得られた色値のうちのC値が
0%,5%,13%であったものとする。
【0018】S13において、16分割した場合のすべ
ての格子点について、補正の対象となるか否かを調べ、
補正の対象となる格子点についてはS14において
(Y,M,C,K)値を補正する。ここでは各色値の取
りうる範囲である0%〜100%の値のうち、下限であ
る0%に近い部分における補正処理を行なう場合につい
て述べる。なお、この処理はY,M,C,Kの各色毎に
行なう。
【0019】図4は、補正対象点の抽出および補正処理
の一例を示すフローチャートである。S21において、
16分割した場合の格子点の色値が0%か否かを判定す
る。色値が0%でなければ図13に示したような誤差は
生じないので補正は行なわない。色値が0%である格子
点について、その格子点を注目格子点として以下の処理
を行なう。S22において、その注目格子点とともに補
間演算部3における補間演算の際に用いる隣接格子点に
おいて、その色値がすべて0%か、あるいは0%でない
点が1または複数存在するかを判定する。補間演算の際
に用いる隣接格子点においてすべて0%であれば、補間
演算の結果も0%であり、注目格子点の色値を補正する
必要はない。補間演算の際に用いる隣接格子点において
少なくとも1つの色値が0%でない場合には、S23に
おいて、注目格子点と隣接格子点との間に位置する32
分割した場合の格子点における色値を用い、注目格子点
における補正値を算出する。この補正値の算出は、色値
が0%でない各隣接格子点との間で算出する。補間演算
の際に用いる隣接格子点のうち0%でない点が1点の場
合には、S25においてその1点から算出された注目格
子点の補正値を適用すればよく、0%でない隣接格子点
が複数存在する場合には、S24において各隣接格子点
と注目格子点との間で算出された補正値のとる範囲のう
ち、任意の適当な値を注目格子点の補正値として決定す
ればよい。
【0020】図5は、注目格子点における補正値の算出
方法の一例の説明図である。例えば図3に示したように
色空間を32分割した各格子点における色値を求めた結
果、この具体例では、C=0%の点が存在する。この点
は16分割の際の格子点でもあり、この格子点を注目格
子点とする。また、その右側のC=13%の点は、16
分割の際の隣接格子点となり得る。図5では横軸に色空
間中の各格子点の位置を示し、縦軸に各格子点の色値
(C値のみ)を示している。また、破線はこの色変換に
よって得ようとする色値のグラフを示している。
【0021】注目格子点の補正値は、基本的に隣接格子
点と、注目格子点と隣接格子点の間に存在する32分割
の格子点とから直線近似によって求めることができる。
注目格子点と隣接格子点の間に存在する32分割の格子
点の色値はC=5%であるから、この値と隣接格子点の
値C=13%を通る実線で示した直線で近似する。この
直線が注目格子点の位置においてとる値を補正値とす
る。この例ではC=−3%となる。格子点における変換
後の色値は、それぞれの成分について0〜255であっ
た。この補正値はこの範囲を逸脱する。本発明では、こ
のように色値が取りうる範囲を逸脱した補正値であって
も許容する。
【0022】図6、図7は、注目格子点を中心とした補
正値の算出で用いる格子点の一例の説明図である。図5
では1個の隣接格子点について、注目格子点における補
正値を算出する具体例を示した。上述のように、補正演
算部3における補正演算で用いる可能性のある隣接格子
点のそれぞれについて、注目格子点における補正値を算
出する。ここでは、三角柱法を用いて補正演算を行なう
場合について示している。図6では注目格子点を中心と
して立体的に示しており、図7には、図6におけるAな
いしE平面をそれぞれ示している。注目格子点はC平面
に存在している。また、B平面、D平面はそれぞれ32
分割時の格子点が存在する平面であり、この平面に16
分割時の格子点は存在しない。また図6、図7におい
て、Oは注目格子点を示し、M0〜M19は16分割時
の格子点、N0〜N19は32分割時の格子点である。
【0023】注目格子点Oと同じC平面に存在する隣接
格子点M0〜M5と、注目格子点Oの直上および直下に
存在する隣接格子点M6、M13については、図5と同
様にしてそれぞれ注目格子点Oにおける補正値Oi を求
めることができる。すなわち、 Oi =2Ni−Mi (i=0〜6,13) として求めることができる。その他の隣接格子点につい
ても同様に求めることもできるが、注目格子点Oとの距
離が遠くなるため直接的な影響を減らすように、次のよ
うにして補正値Oi を算出する。図8は、注目格子点か
ら遠い隣接格子点に対応した補正値の算出方法の一例の
説明図である。例えば隣接格子点M19に対応する注目
格子点Oの補正値O19を求める場合、 N’=(M13+M19)/2 N5=(O+M5)/2 N19=(N’+N5)/2 より、Oについて解くと、 O19=4N19−(M19+M5+M13) となる。これを、図6、図7に示した記号の付与方法を
用いて一般化すると、M7〜M12については、 Oi =4Ni−(Mi+M(i−7)+M6) M14〜M19については、 Oi =4Ni−(Mi+M(i−14)+M13) によって注目格子点Oの補正値Oi を求めることができ
る。
【0024】このようにして20個の隣接格子点から求
めた20個の補正値から、注目格子点の補正値を求め
る。注目格子点の補正値としては、得られた20個の補
正値のいずれかに設定するなど、20個の補正値のとる
範囲内の値であれば任意の値でよい。例えば平均値 O=1/20ΣOi を計算して注目格子点の補正値としてもよい。
【0025】図2に戻り、上述のようにして補正対象と
なった格子点について補正値を算出した後、S15にお
いて、16分割の際の格子点の色値のみを用いて多次元
ルックアップテーブル2を構築する。上述のようにして
得られた格子点の補正値は、変換後の色値が取りうる範
囲を逸脱している場合がある。本発明では、このように
変換後の色値が取りうる範囲を逸脱した補正値を許容す
る。しかし、多次元ルックアップテーブル2の構成によ
っては、例えば図5に示す例では、注目格子点の補正値
は負の値をとるが、多次元ルックアップテーブル2の構
成によっては負の値を表現できない場合がある。その場
合に対応するため、S16において、変換後の色値とと
もに補正値を含む範囲の値を、多次元ルックアップテー
ブル2の取り得る範囲に圧縮し、多次元ルックアップテ
ーブル2に格納する。
【0026】図8は、データ圧縮処理の一例の説明図で
ある。図8において、横軸には格子点の色値を、縦軸に
は多次元ルックアップテーブル2に格納する値を示して
いる。通常、Y,M,C,Kの色値は0%〜100%の
値を取るが、格子点における色値の補正処理によってこ
の範囲を逸脱する例えば負の値を含め、多次元ルックア
ップテーブル2が取り得る範囲(0〜255)に変換す
る。図8では線形的に圧縮を行なう場合を示している。
もちろん、このような圧縮方法に限られるものではな
い。なお、図8ではY,M,C,Kのうちのある1色に
ついて示しており、同様の圧縮を各色について行なう。
そして、圧縮された値を多次元ルックアップテーブル2
に設定する。このようにして、多次元ルックアップテー
ブル2の各格子点に対応するアドレスには、圧縮された
変換後の色値が設定されることになる。
【0027】上述のようにして変換後の色値が設定され
た多次元ルックアップテーブル2を用いて色変換処理を
行なう際には、アドレス生成部1に色変換すべき色信号
が入力される。アドレス生成部1では、入力された色信
号に対応して補間演算部3における補間演算で用いる格
子点のアドレスを生成し、多次元ルックアップテーブル
2に入力する。多次元ルックアップテーブル2は、アド
レス生成部1から入力されたアドレスに格納されている
圧縮された変換後の色値を読み出して出力する。補間演
算部3は、多次元ルックアップテーブル2から出力され
る各格子点の圧縮された変換後の色値を用い、入力され
た色信号に対応する圧縮された変換後の色値を補間演算
によって求める。
【0028】図9は、階調変換部におけるデータ伸張処
理の一例の説明図である。図8で説明したように多次元
ルックアップテーブル2の格子点の値を設定する際に圧
縮処理を施している場合、補間演算部3において補間演
算で得られた値も圧縮された値である。そのため、階調
変換部4において伸張処理を行なって実際の出力値を生
成する。図9において、補間演算部3において補間演算
を行なった値であり、縦軸は出力値である。ここでは、
線形的に伸張処理を行なっている。図8からもわかるよ
うに、圧縮した色値が値k以上の場合には、出力する色
値として有効な範囲内の値である。すなわち、補間演算
結果が値k以上の値について、出力値として取り得る値
(0〜255)に変換すればよい。補間演算結果が値k
よりも小さい値の場合には、もともと色値として取りう
る範囲を逸脱している値である。この場合には、出力値
を強制的に下限値(この場合には0)にしている。
【0029】なお、多次元ルックアップテーブル2の格
子点の値として圧縮処理を施していない値を設定する場
合には、階調変換部4において伸張処理を行なう必要は
ない。ただし、補間演算結果が出力値の範囲を逸脱する
値となる場合があるので、その場合には範囲内の値、例
えば下限値や上限値に設定する変換処理は必要である。
また、階調変換部4においてはこのほかに出力側の特性
を考慮した補正処理(例えばγ変換など)を含めて階調
変換処理を行なうことも可能である。
【0030】図10は、本発明の色変換装置の実施の一
形態における色変換特性の一例の説明図である。図10
では、上述の図5に対応させて、ある1色のある部分の
みを示している。上述のようにして色変換処理を行なう
ことによって、図10に太線で示したような色変換処理
を行なうことができる。これは、細線で示した従来の色
変換特性に比べ、破線で示した所望の色変換特性に近く
なっている。そのため、色の濁りなどの発生を抑えるこ
とができる。特に上述のようにYMCK色空間を出力色
空間とし、その0%近傍において誤差を抑えることによ
って、白色部分に色が乗って色づいてしまうという不具
合を低減することができる。上述の例では0%近傍にお
ける補正処理しか示していないが、100%近傍におけ
る補正処理を行なうことによって、黒色部分における色
づきを抑えるなどの効果が期待できる。もちろん、出力
側の色空間がYMCK色空間であることに限られるもの
ではなく、他の色空間であったとしても良好な色変換特
性を得ることができる。
【0031】図11は、本発明の色変換装置の実施の一
形態の応用例を示すブロック図である。図中、31は画
像読取部、32は入力側色変換処理部、33はマトリク
ス色変換部、34は色変換部、35は出力側色変換処理
部、36は出力部である。この応用例では、本発明の色
変換装置を複写機などに適用した例を示してる。
【0032】画像読取部31は、例えばCCD等の光電
変換素子を有し、画像を光学的に読み取って色信号とし
て出力する。このときの色空間はRGB色空間である。
入力側色変換処理部32は、画像読取部31から出力さ
れる色信号の色空間(RGB色空間)を、内部処理のた
めの色空間(L* * * 色空間)に変換するととも
に、画像読取部31の特性に応じた色変換処理を行な
う。入力側色変換処理部32としては、ルックアップテ
ーブルなどで構成することができる。マトリクス色変換
部33は、色信号に対して例えば3×9のマトリクスを
用いて演算処理を行ない、画像全体に対する色変換を行
なう。
【0033】色変換部34は、本発明の色変換装置によ
って構成されており、多次元ルックアップテーブル2に
よって、色空間中の局所的な色変換処理や、出力部36
において再現できない色の再現可能な色への変換処理
(ガマット(GAMUT)圧縮処理)、および出力部3
6の受け付ける色空間(YMCK色空間)への色空間変
換処理などを一括して行なう。
【0034】出力側色変換処理部35は、出力部36の
特性に応じた色変換処理を行なう。出力部36は、YM
CK色空間の信号を受けて例えば被記録媒体上に画像を
再現する。
【0035】このようなシステムにおいて、色変換部3
4に本発明の色変換装置を用いているので、従来、この
部分で発生していた色値の範囲の境界付近における色変
換時の誤差が低減されるため、出力部36で画像を再現
した際に、色の混入などの不具合が少なくなり、高画質
の画像を得ることができる。
【0036】ここでは複写機への応用例を示したが、こ
れに限らず、例えばスキャナなどの画像入力装置やプリ
ンタなどの画像形成装置、また、画像処理装置の一部と
してなど、種々の応用が可能である。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、多次元ルックアップテーブルに格納する変換
後の色値として、変換後の色値が取り得る範囲外の値も
許容する。これによって色変換精度が向上し、変換後の
色値の取り得る範囲の境界付近における誤差を低減し、
補間処理後の色値を本来行なうべき色変換後の値に近づ
け、変換誤差による色の混入などの不具合を解消するこ
とができる。このとき、多次元ルックアップテーブルの
容量を増大させる必要はなく、演算速度も低下させずに
色変換処理を行なうことができるなど、本発明によれば
種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の色変換装置の実施の一形態を示すブ
ロック図である。
【図2】 本発明の色変換装置の実施の一形態において
多次元ルックアップテーブルに格納する格子点データの
作成方法の一例を示すフローチャートである。
【図3】 細分割した際の格子点データの一例の説明図
である。
【図4】 補正対象点の抽出および補正処理の一例を示
すフローチャートである。
【図5】 注目格子点における補正値の算出方法の一例
の説明図である。
【図6】 注目格子点を中心とした補正値の算出で用い
る格子点の一例の説明図(立体)である。
【図7】 注目格子点を中心とした補正値の算出で用い
る格子点の一例の説明図(平面)である。
【図8】 注目格子点から遠い隣接格子点に対応した補
正値の算出方法の一例の説明図である。
【図9】 階調変換部におけるデータ伸張処理の一例の
説明図である。
【図10】 本発明の色変換装置の実施の一形態におけ
る色変換特性の一例の説明図である。
【図11】 本発明の色変換装置の実施の一形態の応用
例を示すブロック図である。
【図12】 多次元ルックアップテーブルに色値を保持
させる格子点の説明図である。
【図13】 多次元ルックアップテーブルを用いた色変
換時の問題点の一例の説明図である。
【符号の説明】
1…アドレス生成部、2…多次元ルックアップテーブ
ル、3…補間演算部、4…階調変換部、31…画像読取
部、32…入力側色変換処理部、33…マトリクス色変
換部、34…色変換部、35…出力側色変換処理部、3
6…出力部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された色信号から所定範囲の色値に
    変換する色変換装置において、入力されうる色信号の値
    からなる色空間を分割し該分割された色空間の格子点の
    色値に対応づけて変換後の色値を保持している多次元ル
    ックアップテーブルと、入力された色信号に応じて前記
    多次元ルックアップテーブルから出力される前記格子点
    の変換後の色値から前記入力された色信号の変換後の色
    値を補間により求める補間演算手段と、該補間演算手段
    の出力に対して階調変換処理を施す階調変換手段を有
    し、前記多次元ルックアップテーブルが保持する色値と
    して前記所定範囲外の変換後の色値が表現可能であり、
    前記階調変換手段は、前記補間演算手段の出力が前記所
    定範囲外の時に前記所定範囲内の値に変換するものであ
    ることを特徴とする色変換装置。
  2. 【請求項2】 前記多次元ルックアップテーブルには、
    前記所定範囲を含めた表現しなければならない色値の範
    囲を前記所定範囲に圧縮した値として保持されており、
    前記階調変換手段は、前記補間演算手段から出力される
    圧縮値を伸張することを特徴とする請求項1に記載の色
    変換装置。
  3. 【請求項3】 入力されうる色信号の値からなる色空間
    を第1の分割数で分割した空間の格子点の色値に対応づ
    けて変換後の色値を保持する多次元ルックアップテーブ
    ルを用いた色変換方法において、前記多次元ルックアッ
    プテーブルに格納する前記第1の分割数よりも多い第2
    の分割数で前記色空間を分割し、前記第2の分割数で分
    割された色空間の格子点の色値を求め、前記第1の分割
    数で分割した格子点の色値によって前記第2の分割数で
    分割した時の格子点の色値が表わせれば前記第1の分割
    数で分割した格子点の色値をそのまま用い、表わせない
    場合には前記第1の分割数で分割した格子点の色値を前
    記所定範囲外の値も許容して補正し、前記多次元ルック
    アップテーブルに前記第1の分割数で分割した補正後の
    格子点の色値を格納しておき、入力された色信号に応じ
    て前記多次元ルックアップテーブルから格子点の色値を
    読み出し、補間処理して変換後の色値を求め、該変換後
    の色値が前記所定範囲外の値の場合には所定範囲内とな
    るように変換することを特徴とする色変換方法。
  4. 【請求項4】 前記多次元ルックアップテーブルに前記
    第1の分割数で分割した補正後の格子点の色値を格納す
    る際に、前記所定範囲を含めた表現しなければならない
    色値の範囲を前記所定範囲に圧縮した値として格納して
    おき、入力された色信号に応じて前記多次元ルックアッ
    プテーブルから格子点の色値を読み出し、補間処理前あ
    るいは補間処理後に圧縮値を伸張することを特徴とする
    請求項3に記載の色変換方法。
JP10071660A 1998-03-20 1998-03-20 色変換装置および色変換方法 Pending JPH11275375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10071660A JPH11275375A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 色変換装置および色変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10071660A JPH11275375A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 色変換装置および色変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275375A true JPH11275375A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13466994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10071660A Pending JPH11275375A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 色変換装置および色変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335734B1 (en) * 1998-11-26 2002-01-01 Fujitsu Limited Color converting method
CN100350790C (zh) * 2004-05-28 2007-11-21 夏普株式会社 色彩转换装置和方法、图像形成设备、程序和记录介质
CN103369198A (zh) * 2012-04-06 2013-10-23 株式会社Pfu 图像处理装置和图像处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335734B1 (en) * 1998-11-26 2002-01-01 Fujitsu Limited Color converting method
CN100350790C (zh) * 2004-05-28 2007-11-21 夏普株式会社 色彩转换装置和方法、图像形成设备、程序和记录介质
CN103369198A (zh) * 2012-04-06 2013-10-23 株式会社Pfu 图像处理装置和图像处理方法
US8879123B2 (en) 2012-04-06 2014-11-04 Pfu Limited Image processing apparatus, color conversion method and computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472312B2 (ja) カラー画像処理方法および装置
US5930388A (en) Color image processing apparatus
JPH0730772A (ja) 画像処理装置
JP3253125B2 (ja) カラー画像読取り補正装置
JPH11507779A (ja) カラー補正ルックアップテーブルを改良するための反復技術
US4947260A (en) Method and apparatus for generating composite images
JP2001054123A (ja) 画像処理装置
JPH10276337A (ja) カラー画像処理装置
US5974173A (en) Image data color correction method
JPH11275375A (ja) 色変換装置および色変換方法
JP3624483B2 (ja) 画像処理装置
JP3578878B2 (ja) 画像処理装置
US7088373B2 (en) Link file generating program product, method and apparatus for generating link file used for color matching system
JP2906814B2 (ja) 色信号変換装置
JPH10200776A (ja) 色変換装置および色変換方法並びに記録媒体
JP3337697B2 (ja) 画像処理方法
JPH0141060B2 (ja)
JPH09307776A (ja) 画像処理方法とその装置
JP3906894B2 (ja) 色域作成装置及び色域作成方法、色変換装置、色変換方法
JP2000232588A (ja) 画像処理装置
JP2001320593A (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像処理方法
JP2007174392A (ja) データ変換装置、データ変換装置の制御方法およびプログラム
JP3709733B2 (ja) 画像処理装置
JP2004215222A (ja) 色変換処理装置
JPH08161468A (ja) 色変換処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050713