JPH11275120A - 多重通信方法 - Google Patents

多重通信方法

Info

Publication number
JPH11275120A
JPH11275120A JP10076123A JP7612398A JPH11275120A JP H11275120 A JPH11275120 A JP H11275120A JP 10076123 A JP10076123 A JP 10076123A JP 7612398 A JP7612398 A JP 7612398A JP H11275120 A JPH11275120 A JP H11275120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
communication
data
multiplex
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10076123A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ichii
英司 一井
Hiroo Morigami
博夫 森上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10076123A priority Critical patent/JPH11275120A/ja
Publication of JPH11275120A publication Critical patent/JPH11275120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信制御回路の故障を多重伝送装置自身で認
識して、伝送路上の他の装置への影響を回避し、システ
ムダウンを防止する。 【解決手段】 データ通信を行う通信制御回路52と、
送信要求ビットをセットして前記データの送信要求を行
うCPUコア53とを有する複数のノードをバス4に接
続させて、フレーム形式のデータを通信する多重通信方
法において、CPUコアは、送信要求ビットをセットし
たことを記憶する送信要求セットフラグを内部のRAM
に設け、フレーム送信完了の割込みがかかった場合に、
その送信要求セットフラグをチェックし、セットしてい
たかどうか確認することで、ノード自身で故障を判断
し、故障により送信が停止しなくなったことを認識す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、共通の伝送路を介
して接続される多重伝送装置の通信異常を検出する多重
通信方法に関する。
【0002】
【関連する背景技術】従来、複数の多重伝送装置(以
下、「ノード」という)は、ツイストペア電線等からな
る伝送路(以下、「バス」という)に接続されて、多重
通信ネットワークのシステムを構築しており、この種の
システムにおける多重通信方法は、例えばCSMA/C
D伝送方式によって、自動車内のデータの多重通信を行
うローカルエリアネットワーク(LAN)等に用いられ
ていた。
【0003】各ノードは、CPUコア、通信制御回路、
送信及び受信バッファ、入力及び出力ポートから構成さ
れるマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」とい
う)を有し、上記マイコンは発振回路と接続され、上記
発振回路から出力されるクロック信号によって動作して
いる。スイッチ等からの入力信号は、入力回路を介して
マイコンの入力ポートに入力され、上記入力ポートの値
が変化したり、一定時間経過すると、CPUコアは、上
記通信制御回路にフレームの送信要求を行う。上記通信
制御回路は、CPUコアからの送信要求があると、CP
Uコアからのデータをフレーム構成にして伝送路上の他
のノードに送信していた。
【0004】すなわち、上記ノードにおいて、CPUコ
アは、自ノードに送信が終了していないフレームがある
かどうか確認し、上記フレームがない場合には、新たな
デ−タを送信バッファに書き込んだ後、通信制御回路内
の通信レジスタの送信要求ビットをセットする。通信制
御回路は、バスの通信状態を監視しており、上記送信要
求ビットがセットされ、フレーム送信が可能な場合に
は、上記送信バッファのデータをフレーム形式にして、
バスインターフェース回路を介してバスに出力してい
る。次に、通信制御回路では、上記フレームの再送が必
要かどうか判断し、必要な場合には、上記フレームの再
送を行い、必要ない場合には、上記送信レジスタの送信
要求ビットをクリアし、CPUコアにはフレーム送信完
了の割込みがかかる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記多重通
信方法では、通信制御回路の故障により、フレーム送信
完了に通信レジスタの送信要求ビットがクリアされなく
なって、通信制御回路は再びフレーム送信を開始するこ
とが考えられる。このような場合には、上記動作がフレ
ーム送信を終了するたびに繰り返されることになる。こ
のため、バス上の他のノードでは、上記故障のノードが
送信するフレームよりも優先度の低いフレームを送信す
ることができなくなり、システム全体の通信機能がダウ
ンするという問題点があった。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、通信制御回路の故障を多重伝送装置自身で認識し
て、伝送路上の他の装置への影響を回避し、システムダ
ウンを防止する多重通信方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、データ通信を行う通信制御回路からな
る通信手段と、送信要求ビットをセットして前記データ
の送信要求を行うCPUコアからなる制御手段とを有す
る複数の多重通信装置を共通の伝送路(バス)に接続さ
せて、フレーム形式のデータを通信する場合、前記多重
伝送装置は、前記CPUコア内に送信要求セットフラグ
を有し、前記CPUコアが前記送信要求ビットをセット
する際に、前記送信要求セットフラグをセットし、フレ
ーム送信完了の割込みがかかった時に、前記送信要求セ
ットフラグを確認することで、前記フレーム送信の異常
を検出する多重通信方法が提供される。
【0008】すなわち、CPUコアは、送信要求ビット
をセットしたことを記憶する送信要求セットフラグを設
け、フレーム送信完了の割込みがかかった場合に、その
フラグをチェックし、セットしていたかどうか確認する
ことで、多重伝送装置自身で故障を判断し、故障により
送信が停止しなくなったことを認識する。また、多重伝
送装置は、フレーム送信の異常を検出した場合、CPU
コアが通信制御回路をリセットすることが好ましい。
【0009】さらに、多重伝送装置は、CPUコアが通
信制御回路をリセットしても、フレーム送信の異常を所
定回数続けて検出した場合、通信制御回路を停止させる
ことが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る多重通信方法を図1
乃至図8の図面に基づいて説明する。図1は、本発明に
係る多重通信方法を用いる自動車内LANの多重伝送シ
ステムの構成の一例を示す構成図である。上記多重伝送
システムは、例えば自動車内の電気系統の制御に用いら
れており、各種スイッチ、センサ及びアクチュエータが
それぞれの配置場所からハーネス(自動車内の電線)を
介して適切なノードに接続されている。例えば、図1に
示すように、各ノード1〜3は、後述するインターフェ
ース回路を介して伝送路4と接続され、互いにフレーム
構成のデータ送受信を行っている。なお、上記多重伝送
システムにおいて、伝送路4のトポロジーは、バス型、
ディジーチェーン型又はスター型等のいずれのものでも
応用が可能である。
【0011】上記ノードのうち、インストルメントパネ
ル(以下、「インパネ」という)ノード1は、図示しな
い各種メータの近隣に配置され、このインパネノード1
には、車速センサ11及びインジケータランプ12が接
続されている。インパネノード1は、車速センサ11か
らのデータを他のノードへ送信しており、またカウルノ
ード2からのドアスイッチ21のオン/オフ信号を受信
すると、これに基づきインジケータランプ12を点灯又
は消灯させている。
【0012】カウルノード2は、図示しないカウル部の
近隣に配置され、このカウルノード2には、ドアスイッ
チ21、イグニッションスイッチ22及び各モータ23
が接続されている。カウルノード2は、ドアスイッチ2
1のオン/オフ信号、イグニッションスイッチ22の接
続情報を他のノードへ送信しており、またドアノード3
からのドアロックスイッチ31又はドアアンロックスイ
ッチ32のオン/オフ信号を受信すると、これに基づき
モータ23を駆動制御して、図示しない全ドアの集中ド
アロック又はアンロックを行わせる。
【0013】ドアノード3は、図示しないドア内に配置
され、このドアノード3には、ドアロックスイッチ3
1、ドアアンロックスイッチ32及びカーテシランプ3
3が接続されている。ドアノード3は、ドアロックスイ
ッチ31又はドアアンロックスイッチ32のオン/オフ
信号を他のノードへ送信しており、またカウルノード2
からのドアスイッチ21のオン/オフ信号を受信する
と、これに基づきカーテシランプ33を点灯又は消灯さ
せている。
【0014】これらノード1〜3には、固有の物理アド
レスが設定されており、例えばインパネノード1には
“1”、カウルノードには“2”、ドアノード3には
“3”のアドレスがそれぞれ割り当てられている。な
お、これらノード間で伝送されるフレームのデータフォ
ーマットは、図2に示すように、フレームの始まりを示
すSOF(Start Of Frame)と、複数のノードが同時に
伝送路にフレームを送信した時に、そのフレームの優先
順位を決定するためのプライオリティ(PRI)と、後
に続く各データ(DATA)の内容を示す識別子(I
D)と、データ長と、フレームの種類等を示すフレーム
タイプ領域(TYPE)と、TYPEで示される長さの
データ領域である、例えば各8ビット毎のDATA1〜
DATA4と、エラーチェックコードのCRCと、デー
タの終了を示すEOD(End Of Data)と、全てのノー
ドからビット対応で受信確認信号(以下、「ACK信
号」という)を返送させるための例えば16ビットのA
CK信号領域と、システムの全ノードからACK信号が
返送されたことを示す1ビットのACK確定ビットと、
フレームの終了を示すEOF(End Of Frame)とから構
成されている。本実施例では、このフレームを、例えば
125kbpsの伝送速度で通信しており、1フレーム
の伝送に約1msかかるものとする。
【0015】上記各ノードは、伝送路4に伝送されるフ
レームを、EODまでエラーなく正常に受信すると、固
有の物理アドレスに対応したACK信号領域にACK信
号を返送する。本実施例では、インパネノード1は、図
2に示したACK信号領域のACK1の位置に、カウル
ノード2は、同じくACK2の位置に、ドアノード3
は、同じくACK3の位置に、ACK信号をそれぞれ返
送する。本実施例では、全てのノードからACK信号が
返送されない場合には、フレームの再送が最大で3回繰
り返されるものとする。このフレームは、非破壊調停型
CSMA/CD方式で伝送される。
【0016】図3は、図1に示した各ノードの構成の一
例を示す構成図である。図において、各ノードは、伝送
路4に接続されるバスインターフェース回路50と、通
常動作モードでデータの送受信を行うマイコン51と、
スイッチ等の入力負荷60から信号を取り込んでマイコ
ン51に出力する入力回路61と、マイコン51からの
信号をモータ等の出力負荷63に出力する出力回路62
と、バッテリからの12V電圧をノード内の各回路の動
作する電圧、例えば5Vに変換して電源として供給する
電源回路64とから構成されている。
【0017】マイコン51は、本発明に係る通信手段を
構成して多重通信機能を有する通信制御回路52と、本
発明に係る制御手段を構成してデータの送受信及び入出
力制御を行うCPUコア53と、通信制御回路52とC
PUコア53との間で受信データ及び送信データを一時
記憶する受信バッファ54及び送信バッファ55と、入
力回路61からの信号を取り込む入力ポート56と、C
PUコア53からの信号を出力回路62に出力する出力
ポート57とから構成される。
【0018】通信制御回路52は、図4に示すように、
バスインターフェース回路50から取り込んだフレーム
の受信処理を行う受信ブロック52aと、バスインター
フェース回路50に送信するフレームの送信処理を行う
送信ブロック52bと、フレーム通信のための各種コマ
ンドをセットする通信レジスタ52cと、受信応答の管
理を行う受信応答管理ブロック52dとから構成されて
いる。
【0019】通信レジスタ52cは、CPUコア53か
らの割込み許可、割込み要因の確認、アドレス設定、通
信エラー確認、送信ブロック52a及び受信ブロック5
2bが送信又は受信処理等を行うためのコマンドをセッ
トすることができるいくつかのビット列から構成される
レジスタであり、送信ブロック52a、受信ブロック5
2b及びCPUコア53と接続されている。
【0020】図5は、本発明に係る通信レジスタ52c
内の1バイトの構成の一例を示す図である。すなわち、
図5に示した本実施例の通信レジスタ52c内の1バイ
トにおいて、ビット7は、送信要求のあったデータの送
信を完了した時に送信ブロック52aから出力される送
信完了信号に基づいて“1”になり、割込みが許可され
ていると通信制御回路52からCPUコア53に割込み
を発生させるための送信完了割込みビットである。
【0021】ビット6は、フレーム受信が完了して、受
信バッファ54にデータを格納した時に受信ブロック5
2bから出力される受信完了信号に基づいて“1”にな
り、割込みが許可されていると通信制御回路52からC
PUコア53に割込みを発生させるための受信完了割込
みビットである。ビット5は、フレーム送信を完了して
新たなフレームの送信が可能になると、送信ブロック5
2aから出力される送信完了信号に基づいて“1”にな
る送信レディビットである。
【0022】ビット4は、CPUコア53によってセッ
トされると、送信バッファ55内のメッセージが送信ブ
ロックによって送信され、送信が完了すると、送信ブロ
ックによってクリアされる送信要求ビットである。ビッ
ト3は、CPUコア53によって“1”にされると、通
信制御回路52の初期化を行うリセットビットである。
また、ビット2〜0は、使用しない予備のためのビット
であり、常時“0”になっている予備ビットである。
【0023】受信応答管理ブロック52dは、データバ
ス及び制御バスを介して受信ブロック52bと接続され
るとともに、制御バスを介して送信ブロック52aと接
続されている。受信応答管理ブロック52dは、受信ブ
ロック52bからのACKデータを入力して、システム
の各ノードからの受信応答の有無を確認したり、フレー
ム送信時にシステムの全ノードからACK信号が返送さ
れない場合に、送信ブロック52aに再送要求信号を出
力するものである。
【0024】CPUコア53は、入力信号の変化を検出
した場合、又はリフレッシュのため繰り返し送信として
前回のフレーム送信から例えば1秒経過(1秒に限らず
一定時間経過でも良い)した場合等に、フレーム送信処
理を行う。また、CPUコア53は、図4に示すよう
に、送信レジスタ52cと接続されるビット確認及びセ
ットブロック53aと、送受信及び入出力制御ブロック
53aに接続される記憶部(RAM)53bとを有して
いる。
【0025】RAM53bには、送信要求ビットをセッ
トしたことを記憶するための送信要求セットフラグが設
けられており、送受信及び入出力制御ブロック53a
は、データの送受信及び入出力制御を行うとともに、送
信完了割込みがかかった場合に、上記送信要求セットフ
ラグをチェックすることで、送信要求ビットをセットし
ていたかどうか確認し、通信制御回路の故障を判断して
いる。
【0026】次に、上述した各ノードの送信動作につい
て説明する。なお、複数のノードでは、送信要求が発生
して、送信待ちになっている状況で伝送路が空くと、同
時にフレーム送信を行うことになる。ここでは、カウル
ノード2とドアノード3が同時に送信を開始する場合に
ついて説明する。まず、カウルノード2とドアノード3
の送受信及び入出力制御ブロック53aは、自ノードに
送信終了していないフレームがあるかどうかを、通信レ
ジスタ52c内の送信レディビットにより確認する。
【0027】ここで、送信終了していないフレームがな
い場合、すなわち送信レディビットが“1”にセットさ
れている場合には、送受信及び入出力制御ブロック53
aは、新たなデータとして、入力ポート56の値やその
値を用いて演算した結果等を送信バッファ55に書き込
んだ後、通信レジスタ52cの送信要求ビットをセット
する。
【0028】受信ブロック52bには、バス4からの信
号がバスインターフェース回路50を介して入力される
ので、受信ブロック52bは、バス4の空き状況を監視
してフレーム送信の開始が可能な場合には、送信ブロッ
ク52aに送信可能状態信号を出力する。カウルノード
2とドアノード3の送信ブロック52aは、上記送信要
求ビットがセットされ、かつ受信ブロック52bから上
記送信可能状態信号が入力すると、送信バッファ55の
データをフレーム形式にして、図6に示すように、フレ
ームを同時にバスインターフェース回路50を介してバ
ス4に送信する。
【0029】上記送信されたフレームは、ビット単位
で、送信データの値に応じて、ハイレベル又はローレベ
ルとしてバス4に出力され、各ノードは、バス4上の波
形と自ノードの送信フレームとをビット単位で比較し
て、同じであれば送信を継続し、異なる場合には送信を
停止する。すなわち、図6に示したカウルノード2とド
アノード3の送信フレームの場合には、SOFは、全て
のフレームで同じビット列であるので、この両フレーム
においても同じである。本実施例では、優先度を示すプ
ライオリティは、値の小さい方のが優先度が高く設定さ
れており、カウルノードの送信フレームは“1110”
であり、ドアノードの送信フレームは“1101”であ
るので、この場合はドアノードの送信フレームの方が優
先度が高い(図6(a),(b)参照)。
【0030】送信開始からA点までの間は、2つのノー
ドで送信フレームの値は同じなので、カウルノード2も
ドアノード3も送信を継続する。しかし、A点でカウル
ノード2は、ローレベルのビットを送信し、ドアノード
3は、ハイレベルのビットを送信する。このような場合
には、図6(c)に示すように、バス4上の波形はハイ
レベルとなり、ドアノードは、自ノードの送信フレーム
とバス4上の波形が同じであるため送信を継続するが、
カウルノードは、自ノードがローレベルを送信している
にもかかわらず、バス4上の波形がハイレベルであるこ
とを認識して送信を停止する。このように、同時に複数
のフレームがバス4に送信されても、優先度の高いフレ
ームは送信が継続され、優先度の低いフレームは送信停
止となる。
【0031】上記フレームの送信が終了すると、送信ブ
ロック52aは、再送要求信号が受信応答管理ブロック
によってセットされているかどうか判断し、セットされ
ている場合には、上記フレームの再送を行う。また、上
記送信終了時に再送要求信号がセットされていない場合
には、送信ブロック52aは、送信が完了したと判断し
て送信完了信号を通信レジスタ52cへ出力する。
【0032】上記送信完了信号の入力により、通信レジ
スタ52c内の送信要求ビットはクリアされ、送信完了
したことを知らせる割込み信号がCPUコア53の送受
信及び入出力制御ブロック53aへ出力されて、フレー
ムの送信動作は終了する。次に、本発明に係る送信割込
み異常に対処する動作を図7のフローチャートに基づい
て説明する。入力信号の変化検出、又は前回のフレーム
送信から一定時間経過した場合等によって割込みがかか
ると、送受信及び入出力制御ブロック53aは、通信レ
ジスタ52cの送信要求ビットをセットする(ステップ
101)。その次に、CPUコア53内部のRAM53
bに設定された送信要求セットフラグを“1”にセット
する(ステップ102)。そして、送信処理を行う(ス
テップ103)。すなわち、送信処理では、上記送信要
求ビットがセットされ、かつ受信ブロック52bから上
記送信可能状態信号が入力すると、送信バッファ55の
データをフレーム形式にして、図6に示すように、フレ
ームを同時にバスインターフェース回路50を介してバ
ス4に送信する。
【0033】フレーム送信が終了すると、割込みがかか
り(ステップ104)、送受信及び入出力制御ブロック
53aは、通信レジスタ53aの送信完了割込みビット
を確認し、上記ビットが“1”であれば、RAM53b
の送信要求セットフラグが“1”であるかどうか確認す
る(ステップ105)。ここで、上記送信要求セットフ
ラグが“1”であれば正常なので、次の送信に備えて上
記送信要求セットフラグを“0”にセットして(ステッ
プ106)、上記動作を終了する。
【0034】また、ステップ105において、上記送信
要求セットフラグが“0”の場合には、送受信及び入出
力制御ブロック53aが送信要求ビットをセットしてな
いにもかかわらず送信完了割込みがかかっている状態
(以下、「送信割込み異常」という)、つまりフレーム
送信されていることになり、通信制御回路52が暴走し
ている可能性がある。そこで、送受信及び入出力制御ブ
ロック53aは、通信制御回路52の暴走を止めるため
に、通信レジスタ52cのリセットビットを“1”にし
て通信制御回路52をリセットする(ステップ10
7)。
【0035】送受信及び入出力制御ブロック53aは、
上記送信割込み異常が発生した時に、送信割込み異常回
数を記憶するようにして、異常発生毎にカウントアップ
し(ステップ108)、次に上記異常回数が所定回数、
例えば連続して4回になったかどうか判断する(ステッ
プ109)。ここで、上記異常回数が連続して4回に至
っていない場合には、通信関係の初期化処理を実行し、
再度通信が行える状態に設定した後(ステップ11
0)、ステップ101に戻って上記動作を繰り返す。ま
た、ステップ109で、通信制御回路52をリセットし
たにもかかわらず、このような異常が4回続く場合に
は、単なる暴走ではなく、通信制御回路52の故障と考
えられる。このため、例えばドアノード3において、送
信割込み異常回数が4回になった場合には、ドアノード
の送受信及び入出力制御ブロック53aは、リセットビ
ットにより通信制御回路52をリセットさせるととも
に、通信機能を停止させて自ノードのダウン処理を行う
(ステップ111)。
【0036】このノードダウン処理により、カウルノー
ドには、一定時間経過してもフレーム送信がなくなるの
で、上記カウルノードは、ドアノードがノードダウンし
たと判断して、集中ドアロック/アンロック制御を行わ
ずに、例えばドアのロック又はアンロックを各ドアに設
置されたロック/アンロックスイッチのON/OFFに
よって作動させるようにすることができる。このように
本発明では、他のノードの機能に関しても、通信を行わ
ずに縮退制御に移行させることが可能となる。
【0037】従って、本実施例では、CPUコアが送信
要求ビットをセットしてないにもかかわらず送信完了割
込みがかかる送信割込み異常が発生しても、各ノード自
身でその異常を認識できるので、通信制御回路をリセッ
トして暴走を止めたり、自ノードダウンとして通信を止
めることができ、これによりバス上の他のノードへの影
響を回避し、システムダウンを防止することができる。
【0038】なお、上記実施例では、CPUコア内のR
AMに、通信レジスタ内の送信要求ビットをセットした
ことを記憶する送信要求セットフラグを新設し、上記送
信要求セットフラグをチェックすることで通信制御回路
の故障を判定しているが、本発明はこれに限らず、例え
ばCPUコアが直接に上記送信要求ビットをチェックで
きるように設定することも可能である。この場合には、
送信完了割込みがかかった時に、上記送信要求ビットを
チェックしてセットされてない場合には、送信割込み異
常と判断できるので、RAM内に送信要求セットフラグ
を設ける必要性がなくなる。
【0039】また、本発明の多重伝送方法は、例えば図
8に示すように、通信制御回路52、受信バッファ5
4、送信バッファ55及びCPUインターフェース回路
58が通信制御IC59で構成され、CPUコア53、
入力ポート56、出力ポート57、入力回路61及び出
力ポート62がマイコン65で構成された多重伝送装置
に用いることも可能である。なお、図8において、図3
と同様の構成部分に関しては、同一符号を付記した。
【0040】この場合にも、CPUコアは、上記送信割
込み異常を判断できるので、通信制御回路をリセットし
て暴走を止めたり、自ノードダウンとして通信を止める
ことができ、これによりバス上の他のノードへの影響を
回避し、システムダウンを防止することができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、デー
タ通信を行う通信手段と、送信要求ビットをセットして
前記データの送信要求を行う制御手段とを有する複数の
多重通信装置を共通の伝送路に接続させ、前記各多重伝
送装置は、前記伝送路を介してデータ通信を行い、該デ
ータの送信完了で前記制御手段に割込みがかかる多重通
信方法において、前記多重伝送装置は、前記制御手段内
に送信要求セットフラグを有し、前記制御手段が前記送
信要求ビットをセットする際に、前記送信要求セットフ
ラグをセットし、前記データ送信完了の割込みがかかっ
た時に、前記送信要求セットフラグを確認する、又は前
記送信要求ビットを確認することで、前記データ送信の
異常を検出するので、通信手段の故障を多重伝送装置自
身で認識して、伝送路上の他の装置への影響を回避し、
システムダウンを防止できる。
【0042】また、請求項3では、前記多重伝送装置
は、データ送信の異常を検出した場合、制御手段が通信
手段をリセットするので、通信手段の暴走を多重伝送装
置自身で止めて、さらに伝送路上の他の装置への影響を
回避し、システムダウンを防止できる。また、請求項4
では、前記多重伝送装置は、制御手段が通信手段をリセ
ットしても、前記データ送信の異常を所定回数続けて検
出した場合、前記通信手段を停止させるので、通信手段
の通信機能を多重伝送装置自身で停止させ、データ通信
を行わず縮退制御への移行が可能になり、さらに伝送路
上の他の装置への影響を回避し、システムダウンを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多重通信方法を用いる自動車内L
ANの多重伝送システムの構成の一例を示す構成図であ
る。
【図2】図1に示した多重伝送システムに用いるフレー
ムのデータフォーマットの一例を示す図である。
【図3】図1に示したノードの構成の一例を示す構成図
である。
【図4】図1に示した通信制御回路とCPUコアの本発
明に係る要部構成を示す構成図である。
【図5】図4に示した通信レジスタ内の1バイトの構成
の一例を示す図である。
【図6】図1に示したノードの送信動作において、2つ
のノードが同時にフレーム送信を開始する場合の動作を
説明するためのタイミングチャートである。
【図7】本発明に係る送信割込み異常に対処する動作を
説明するためのフローチャートである。
【図8】図1に示したノードの構成の他の例を示す構成
図である。
【符号の説明】
1〜3 ノード 4 伝送路 11 車速センサ 12,33 ランプ 21,22,31,32 スイッチ 23 モータ 50 バスインターフェース回路 51,65 マイコン 52 通信制御回路 53 CPUコア 54,55 バッファ 56 入力ポート 57 出力ポート 58 CPUインターフェース回路 59 通信制御IC 60 入力負荷 61 入力回路 62 出力回路 63 出力負荷 64 電源回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ通信を行う通信手段と、送信要求
    ビットをセットして前記データの送信要求を行う制御手
    段とを有する複数の多重通信装置を共通の伝送路に接続
    させ、前記各多重伝送装置は、前記伝送路を介してデー
    タ通信を行い、該データの送信完了で前記制御手段に割
    込みがかかる多重通信方法において、 前記多重伝送装置は、前記制御手段内に送信要求セット
    フラグを有し、前記制御手段が前記送信要求ビットをセ
    ットする際に、前記送信要求セットフラグをセットし、
    前記データ送信完了の割込みがかかった時に、前記送信
    要求セットフラグを確認することで、前記データ送信の
    異常を検出することを特徴とする多重通信方法。
  2. 【請求項2】 データ通信を行う通信手段と、送信要求
    ビットをセットして前記データの送信要求を行う制御手
    段とを有する複数の多重通信装置を共通の伝送路に接続
    させ、前記各多重伝送装置は、前記伝送路を介してデー
    タ通信を行い、該データの送信完了で前記制御手段に割
    込みがかかる多重通信方法において、 前記多重伝送装置は、前記制御手段が前記データ送信完
    了の割込みがかかった時に、前記送信要求ビットを確認
    することで、前記データ送信の異常を検出することを特
    徴とする多重通信方法。
  3. 【請求項3】 前記多重伝送装置は、前記データ送信の
    異常を検出した場合、前記制御手段が前記通信手段をリ
    セットすることを特徴とする請求項1又は2に記載の多
    重通信方法。
  4. 【請求項4】 前記多重伝送装置は、前記制御手段が前
    記通信手段をリセットしても、前記データ送信の異常を
    所定回数続けて検出した場合、前記通信手段を停止させ
    ることを特徴とする請求項3に記載の多重通信方法。
JP10076123A 1998-03-24 1998-03-24 多重通信方法 Pending JPH11275120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076123A JPH11275120A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 多重通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076123A JPH11275120A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 多重通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275120A true JPH11275120A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13596154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10076123A Pending JPH11275120A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 多重通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275120A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004952B1 (ko) 차량용 다중 전송장치
US6167057A (en) Data communication system and electronic control unit used therein
US11119969B2 (en) Communication system and communication control method
KR20190000514A (ko) 차량 네트워크에서 진단 오류 방지를 위한 방법 및 장치
KR101334017B1 (ko) 차량 네트워크의 메시지 무결성 체크 시스템 및 방법
US5293571A (en) Receipt acknowledgement method in multiplex transmission
JP3303469B2 (ja) 多重伝送システム
JP3566846B2 (ja) 多重通信方法
JP3770053B2 (ja) 車両用ネットワークの通信復帰判定方法
Hafeez et al. State of the art survey on comparison of can, flexray, lin protocol and simulation of lin protocol
JP2002359625A (ja) コントロールエリアネットワーク
JP2009111911A (ja) 通信装置及び通信システム並びに通信方法
JPH04299629A (ja) 多重伝送方法
JPH11275120A (ja) 多重通信方法
JP4361540B2 (ja) ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム
EP4231595A1 (en) Relay device, communication network system, and communication control method
JP3401361B2 (ja) 多重伝送システム
JP3401360B2 (ja) 多重伝送装置
JP3088200B2 (ja) 多重通信装置
JPH07306709A (ja) 車両の監視制御データ転送装置
JP3088201B2 (ja) 多重通信装置
JPH05233538A (ja) シリアルデータ転送装置
JPH08275269A (ja) 多重伝送システム
JPH05316125A (ja) シリアル多重通信システム
JPH0193942A (ja) データ伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050330