JPH11271747A - 光学変調装置及びそれを用いた投影装置 - Google Patents

光学変調装置及びそれを用いた投影装置

Info

Publication number
JPH11271747A
JPH11271747A JP10089482A JP8948298A JPH11271747A JP H11271747 A JPH11271747 A JP H11271747A JP 10089482 A JP10089482 A JP 10089482A JP 8948298 A JP8948298 A JP 8948298A JP H11271747 A JPH11271747 A JP H11271747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical modulation
light
optical
color
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10089482A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Kuramochi
純子 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10089482A priority Critical patent/JPH11271747A/ja
Publication of JPH11271747A publication Critical patent/JPH11271747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明るく、明るさのムラのない画像投影ができ
る光学変調装置及びそれを用いた投影装置を得ること。 【解決手段】 入射面に設けた入射光束を回折し集光す
る回折素子と、該回折素子で集光した光束の一部を光学
変調する光学変調画素と、該光学変調画素で光変調した
光束の一部を反射させる反射面、そして、該反射面で反
射した光束を該入射面より出射させるようにした光学変
調単位を複数個、所定のピッチで配列し、各光学変調単
位毎に入射光の光変調を行っていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学変調装置及びそ
れを用いた投影装置に関し、例えば液晶パネル(液晶表
示素子)等の光学変調装置(画像変調素子とも言う)に
表示された投影像原画(単色画像又はカラー画像)をス
クリーン面上に拡大投影する際の光学変調装置の各要素
を適切に設定することによって単色画像及びカラー画像
を良好なる状態で投影し観察することができる、例えば
液晶プロジェクター等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶パネル等の光学変調装置
より成る投影像原画をスクリーン面上に拡大投影するよ
うにした投影装置が種々と提案されている。
【0003】図12は光学変調装置として分散型の液晶
200とシュリーレン光学系(105、106)とを利
用した単色画像の投影装置の要部概略図である。同図に
おいて、白色光源102からの白色光のうち直接、赤外
フィルター103を通過する光束とリフレクター101
で反射し、赤外カットフィルター103を通過する光束
で光学変調装置200を照明する。光学変調装置200
に表示された画像からの光束はフィールドレンズ104
で集光し、シュリーレン絞り105を介して投射レンズ
106に入射している。投射レンズ106は光学変調装
置200に表示された画像をスクリーン107に拡大投
影している。
【0004】ここで、分散型の液晶による画像表示の基
本原理について説明する。
【0005】PDLC、PNLCのような拡散型の液晶
に白色光源からの白色光が入射すると、該白色光は、液
晶の駆動モードにより、拡散、非拡散によって光学変調
される(駆動・制御手段は不図示)。この光学変調され
た光線のうちのシュリーレン絞り105からの透過量
を、液晶の拡散度を制御し変化させることで、投射レン
ズ106を介してスクリーン上に画像の濃淡を順次形成
していく。
【0006】図12に示すような方式は、分散型の液晶
の画素が複数隣接配置した光学変調装置200(以下、
液晶パネル)に対して1つのシュリーレン絞り105で
透過光束を制御することから、液晶パネル200と投射
レンズ106間の距離を大きくする必要があり、装置が
大型化する傾向がある。又、シュリーレン絞り105と
光源102が共役な配置であるため、有限な大きさの発
光部をもつ光源を用いた場合、絞り開口を大きくする必
要があり、コントラストが低下する等の課題があった。
図13は光学変調装置200の部分拡大図である。装置
へ入射する白色光Wの一部が拡散型の液晶(液晶画素)
206に入射し、拡散されなかった光と拡散された光の
一部が不図示のシュリーレン絞りを透過する。この時、
拡散モードにある液晶画素は黒、非拡散モードにある液
晶画素は白の画像情報を入射光束に与えたことになる。
ここで、図13は3画素分しかないが、実際は液晶画素
が複数隣接配置している。この図からもわかるように、
液晶画素206の画素面積に占める有効部面積に対し
て、TFT等の画素駆動部を遮光するブラックマトリク
ス205の割合は高く、光の利用効率を落とすという課
題もあった。尚、図13において202、204は透明
基板である。
【0007】この課題を解決するために、図14に示す
ように分散型の液晶306の各画素毎にマイクロレンズ
301と、マイクロレンズの焦点位置にシュリーレン絞
り303を設け、画像表示を行う方式(以下、マイクロ
シュリーレン方式と称す)が提案されている。図14は
マイクロシュリーレン方式を用いた光学変調装置の光路
を示している。光学変調装置300へ入射する白色光W
はマイクロレンズ301により、シュリーレン絞り30
3近傍に集光する。分散型の液晶306で光学変調され
た光の一部がシュリーレン絞り303を通過して光変調
装置300を出射する。光学変調装置300の出射面L
0上に各画素毎にモノクロ(単色)の画像が形成され
る。図15は図14の光学変調装置300を用いたモノ
クロ画像の投影装置の要部概略図である。光学変調装置
300の出射面L0とスクリーン面107は共役であ
る。
【0008】同図では、光源102からの光束のうち直
接、赤外カットフィルター103に入射した光とリフレ
クター101で反射して赤外カットフィルター103を
通過した光束で照明した光学変調装置300の画像を投
射レンズ106でスクリーン面107上に拡大投影して
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図14で示す光学変調
装置は、入射側にマイクロレンズを集光素子として用い
て光の有効利用を図っているが、マイクロレンズの球面
収差がシュリーレン絞り上の集光サイズを大きくしてい
る。そのため、非拡散光をシュリーレン絞りの開口にで
きるだけ多く透過させるためには、シュリーレン絞りの
開口は大きくする必要があった。そうすると、拡散光の
うちシュリーレン絞りを通過する光束の割合も増加し、
このことから画像表示のコントラストが低下するという
課題があった。
【0010】図16は従来のカラー用の光学変調装置4
00の要部概略図、図17は図16のカラー用の光学変
調装置を用いた投影装置の要部概略図である。
【0011】分散型の液晶を用いたカラー用の光学変調
装置では、図16に示すような各画素毎にマイクロレン
ズ401、カラーフィルター407、シュリーレン絞り
403を設けて、画像表示を行っている。この方式にお
いても、先に説明したコントラストの低下という課題の
他に、光学変調装置400を形成する部品点数が多くな
り、各素子(マイクロレンズ、カラーフィルター、シュ
リーレン絞り)と分散型の液晶画素との位置合わせが困
難になるという課題があった。尚、図16において40
2、404は透明基板である。
【0012】図17では光源102からの光束のうち直
接、赤外カットフィルター103を通過した光束とリフ
レクター101で反射し、赤外カットフィルター103
を通過した光束で照明したカラー用の光学変調装置40
0の画像を投射レンズ106でスクリーン107面上に
拡大投影している。
【0013】本発明は、拡散型の液晶とシュリーレン光
学系とを利用して画像形成をするとき、各要素を適切に
設定することにより光束の利用効率が良く、高いコント
ラストの画像が容易に得られる光学変調装置及びそれを
用いた投影装置の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の光学変調装置は (1−1)入射面に設けた入射光束を回折し集光する回
折素子と、該回折素子で集光した光束の一部を光学変調
する光学変調画素と、該光学変調画素で光変調した光束
の一部を反射させる反射面、そして、該反射面で反射し
た光束を該入射面より出射させるようにした光学変調単
位を複数個、所定のピッチで配列し、各光学変調単位毎
に入射光の光変調を行っていることを特徴としている。
【0015】特に (1−1−1)前記光学変調単位の任意の1単位内の回
折素子は格子ピッチが面内で変化していること。
【0016】(1−1−2)前記回折素子は入射光を複
数の色光に分解し、このうち任意の色光を集光している
こと。
【0017】(1−1−3)前記回折素子は集光する色
光毎に格子構造が異なっており、前記光学変調単位は隣
接する光学変調単位で集光する色光が異なっているこ
と。
【0018】(1−1−4)前記光学変調単位の集光す
る色光は、格子周期方向に隣接する光学変調単位で異な
り、かつ1単位おきに同一の光学変調単位が配列してお
り、又、該光学変調単位の集光する色光は格子周期方向
と垂直な方向に隣接する光学変調単位で異なり、かつ2
単位おきに同一の光学変調単位が配列していること。
【0019】(1−1−5)前記光学変調装置は赤、
緑、青の3つの色光を集光する3種類の学変調単位を有
していること。
【0020】(1−1−6)前記光学変調単位の入射面
は前記回折素子の格子周期方向を長辺とした長方形状よ
り成っていること。
【0021】(1−1−7)前記光学変調画素は光変調
を行う制御部と非制御部とを有し、該制御部は高分子分
散型の液晶より成っていること。
【0022】(1−1−8)前記回折素子は入射光を前
記反射面上に集光していること。
【0023】(1−1−9)前記反射面は前記制御部上
に設けていること等を特徴としている。
【0024】本発明の画像表示装置は (2−1)構成(1−1)の光学変調装置を光源からの
光束で照明し、該光学変調装置で形成された画像を観察
していることを特徴としている。
【0025】特に (2−1−1)前記光学変調装置の光学変調単位の回折
素子の格子周期方向は、前記光源からの照明光光軸と、
該光学変調装置の観察光軸とを含む平面に対して直交し
ていることを特徴としている。
【0026】本発明の投影装置は (3−1)構成(1−1)の光学変調装置を光源からの
光束で照明し、該光学変調装置で形成された各画素を投
射レンズで所定面上に投影していることを特徴としてい
る。
【0027】特に (3−1−1)前記光源は線光源より成り、該線光源の
長軸方向は前記回折素子の格子周期方向と直交している
こと。
【0028】(3−1−2)前記光源は高輝度放電ラン
プより成っていること。
【0029】(3−1−3)前記光学変調装置は単色画
像、又はカラー画像を形成していること等を特徴として
いる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は本発明の光学変調装置の実
施形態1の要部断面図(装置光軸に対して平行な断面)
である。同図において1は光学変調装置100を構成す
る複数の光学変調単位のうちの1つである。11はX方
向に格子周期を持つ1次元回折格子(回折素子)、1
2、16は透明基板、13(13R、13G、13B)
は光学変調画素(制御部)であり、例えば拡散型の液晶
画素より成っている。14はブラックマトリクス(非制
御部)、15はシュリーレン反射絞りである。
【0031】本実施形態では各要素(11〜16)を有
する光学変調単位1を所定のピッチで複数個、配列して
光学変調装置を達成している。
【0032】本図はR(赤色)、G(緑色)、R(赤
色)の色光に対応した画素13R、13G、13Rを表
示する3つの光学変調単位を表している。次に中心のG
画素13Gを含む光学変調単位(以下、G単位)Gaを
用いて光学的作用を具体的に説明する。
【0033】G単位Gaの入射面GIに入射した白色光
束Wは、1次元回折格子11で回折され、G色光のみが
液晶画素13Gの有効部に入射する。その他の色の大部
分はG色光とは別の回折作用を受け、ブラックマトリク
ス14に到達し遮光される。液晶画素13Gを透過した
G光束は液晶画素が拡散モードの時、拡散し、殆どの拡
散光はシュリーレン反射絞り15の反射面に到達せず、
反射面近傍で遮光される。また、液晶画素が非拡散モー
ドの時、シュリーレン絞り15の反射面に集光し、そこ
で、反射し元の光路を戻り、液晶画素13Gと1次元回
折格子11を介して出射する。このように液晶のモード
を切り替えることで、光束の拡散度を制御しG単位Ga
の出射面(入射面GIと同じ)上にG色の濃淡画像を形
成する。同様に、R単位、B単位に関しても各単位の1
次元回折格子の光学作用はR光束、B光束をそれぞれの
液晶画素13R、13Bに向けて回折することであり、
このようなRGB単位をXY平面内で所定のピッチで複
数隣接配置し、各単位毎に独立な液晶駆動を行うこと
で、光学変調装置1の出射面L0(入射面と同じ)上に
カラーの画像を形成している。但し、本実施形態の1次
元回折格子11は3レベルのバイナリー型回折格子より
成り、入射光を効率よく0、±1次光に分解し、各次数
がRGB色光に色分離し集光(収斂)するように、格子
各段の深さ、ピッチ等を最適化している。
【0034】次に図2、3、4を用いて、1次元回折格
子11の回折作用について説明する。
【0035】図2、3、4はそれぞれ、G単位Gaの1
次元回折格子のうち中心(L)、周辺(N)、その中間
(M)を通る光線の光路を表した光路図である。本実施
形態においては、回折格子M、Nの格子ピッチ及び回折
格子N、Lの格子の格段の深さが異なっており、格子形
状は各単位中心に対してX方向で対称に配列している。
(但し、本図においては簡略化して格子形状を1単位内
均一に記載している)。回折格子Lに入射した光線は0
次光がG色光、±1次光がそれぞれR色光、B色光であ
り、回折格子M、Nに入射した光線は0次光がB色光、
+1次光はR色光、−1次光はG色光と成るように、格
子形状を最適化している。また、回折格子L、M、Nで
記載されていない箇所においても同様に格子ピッチが最
適化されている。
【0036】以上、G単位Gaについて説明を行った
が、R、B単位についても同様に格子形状を決定してい
る。
【0037】図5は本実施形態の光学変調装置全体の各
RGB単位配列についての説明図である。
【0038】図5においては、格子周期方向(X方向)
には隣接する各単位で対応する色が互いに異なり、かつ
1単位おきに同色単位が配列しており、格子周期方向
(X方向)と垂直な方向(Y方向)に隣接する各単位で
対応する色が互いに異なり、且つ2単位おきに同色単位
が配列している。
【0039】本実施形態では各RGB単位の入射形状を
長方形とし、この長方形の長辺方向と1次元回折格子の
周期方向(X方向)を一致させている。このことから、
Y方向に並んだRGB単位を1絵素単位としTV画像や
ビデオ画像を表示すると、各絵素が正方形となり視覚的
にも良好な画像が得られる。また、1次元回折格子の周
期方向を各単位で比較的長くとれることから各単以内の
回折格子数を多くでき、色の集光性能を高めることがで
きる。また、図4からもわかるように、各単位周辺光の
不要光(図4内ではR色光)が、隣接画素の画素有効部
にまざることが予想されるが、図5のように色を配置す
ることにより、色の混色をさけ、光の利用効率を上げて
いる。
【0040】図6にG単位の1次元回折格子の格子ピッ
チの数値実施例を示す。
【0041】液晶パネル(光学変調装置)のサイズを対
角5インチ、アスペクト比3:4、画素数640×48
0とすると、液晶画素サイズは約160μm角になる。
この時、回折格子各単位の中心からX方向に離れるにし
たがって変わる格子ピッチを図6のように変化させる
と、G色だけが画素13Gの有効部に集光される。ただ
し、回折格子とシュリーレン絞りの光軸に平行な光学距
離を500μm、画素の有効部X方向長さを120μm
として計算を行った。回折格子高さは各次数の中心波長
によって、最適値が決まる。
【0042】このように設定することで集光性の高い光
学変調装置を提供している。尚、本実施形態において全
ての光学変調単位からの色光を色光を単色(例えば赤色
用又は緑色用又は青色用)として構成しても良い。これ
によって、後述する投影装置において単色の画像をスク
リーン面上に投影するようにしても良い。
【0043】本実施形態では以上のように各要素を設定
することにより1次元回折格子により白色又は単色照明
光を効率良く、対応する光学変調素子の各画素に無駄な
く集光させて、光利用効率の向上を図りつつ、画質のよ
い光学変調装置を実現している。
【0044】又、本実施形態によれば1次元回折格子に
より白色照明光をカラーフィルターを用いず、効率良
く、且つ色バランス良く複数の色光に分解でき、それぞ
れの色光に対応する光学変調単位の各画素に集光させる
ため、光利用効率の向上を図りつつ、画質のよい光学変
調装置を実現している。又、シュリーレン光学系をコン
パクトに実施できるため小型で、且つコントラストの高
い光学変調装置を実現している。
【0045】図7は本発明の光学変調装置の実施形態2
の要部断面図(装置光軸に対して平行な断面)である。
本実施形態の光学変調装置100の光学変調単位2は1
次元回折格子11を透明基板21に一体形成した。又、
1次元回折格子11の集光点を液晶画素13の出射面付
近とし、液晶画素の制御部を形成するTFT等の表面液
晶側に反射面を形成し、シュリーレン反射絞りとしてい
る。これにより、部品点数を少なくしている。この場
合、拡散型の液晶は拡散度ができるだけ高いものを用い
て実施形態1と同等程度の効果を得ている。
【0046】他の効果として、液晶画素面積に対する画
素有効部(13R、13G、13R)の面積(開口率)
が低い液晶との組み合わせが可能なことから、製造プロ
セスが簡略化でき、プロセス設計に自由度の高い液晶パ
ネルを用いることができる。
【0047】図8は本発明の光学変調装置100を用い
たモノクロ単色(赤色又は緑色又は青色)又はカラー画
像の実施形態3の画像表示装置の要部断面図(装置光軸
に対して平行な断面)である。図中、光学変調装置10
0の光軸をZ軸、白色光源102からの照明光光軸La
はZ軸からYZ面内+θ°の方向、本画像表示装置の観
察者の観察光軸LbはZ軸からYZ面内−θ°の方向と
している。
【0048】光学変調単位の回折素子の格子周期方向は
照明光光軸Laと観察光軸Lbとを含む平面(YZ面)
に対して直交している。
【0049】白色光源102としては太陽光、又は装置
から離れた位置に置かれた白色ランプ等であり、照明光
束はその照明光光軸に対して略平行光と見なせるものを
用いている。光学変調装置100の1次元回折格子はX
方向に格子周期を持っていることから、光学変調装置1
00に略平行光で入射した照明光は、Y方向には回折作
用を受けず、X方向には回折作用を受ける。この入射光
の一部が光学変調装置100上に画像を形成し、観測者
の観測方向に略平行な装置出射光束を受光した観測者は
明るい形成画像を認識することができる。本実施形態の
光学変調装置100を実施形態1の光学変調装置とする
と、明るい画像表示装置が提供でき、又、明るさを落と
さず小型のモノクロ、又はカラー画像の画像表示装置が
提供できる。
【0050】ここで、照明光光軸と観測者の観測方向は
必ず一致できないことから、前述のθ°は0°にするこ
とはできない。もし光学変調装置100の1次元回折格
子の格子方向をY方向とすると、回折方向法線に対する
照明光入射角は略θ°となり、回折効率の低下や各単位
内の色の混色や単位間のクロストークが生じる。このこ
とから光学変調装置の1次元回折格子の格子方向をX方
向で配置することが望ましい。
【0051】図9は本発明の光学変調装置100を用い
た投影装置の実施形態4の要部概略図である。同図は光
学変調装置を用いた単色(赤色又は緑色又は青色)又は
カラー画像の投影装置の要部断面図(装置光軸に対して
平行な断面)を示している。同図において白色光源10
2からの光のうち直接、赤外カットフィルター103を
通過した光と放物リフレクター101により略平行光束
となって赤外カットフィルター103を通過した光はハ
ーフミラー108を介して光学変調装置100に入射し
ている。光源102とハーフミラー108との間に配置
した赤外カットフィルター103は光源102からの光
束のうち余分な熱線を除去している。又、光学変調装置
100の出射面に形成される画像情報をハーフミラー1
08とフィールドレンズ104を介して投射レンズ10
6によってスクリーン107上に結像している。本実施
形態の光学変調装置は、先の実施形態1、2で示したも
のを適用しており、これによって明るい投影装置を実現
している。特に明るさを落とさず小型の単色画像、又は
カラー画像が投影できる投影装置を実現している。尚、
本実施形態においては、プリズムと一体に形成されたハ
ーフミラーを用いているが、板状のハーフミラーでも良
い。
【0052】液晶パネルを用いた投影装置には明るい光
源が用いられるのが一般的である。
【0053】本実施形態では光源としてメタルハライド
ランプに代表されるHIDランプ(高輝度放電ランプ)
を用いている。尚、HIDは発光部である電極間が数m
mあり、この発光点を焦点位置においた放物リフレクタ
ーで光束形成すると完全な平行光束は得られない。この
ような平行からはずれた光束を本実施形態のような光学
変調装置に入射すると、回折格子の回折効率は低下し、
回折角度も設計値からはずれることから、色の混色が生
じる場合がある。
【0054】そこで本実施形態では、図10の平面図及
び図11の側面図に示すようにランプ102の電極方向
をY軸(回折素子の格子周期方向と直交する方向)に合
わせ、電極間の一箇所が放物リフレクター101の焦点
位置にくるように配置して光学変調単位1の回折方向の
入射光束の平行度を保ち回折効率の低下や色の混色を避
けている。
【0055】以上のように本実施形態によれば明るく、
且つ明るさのムラの少ない単色及びカラーの画像を投影
することができる投影装置を達成することができる。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、拡散型の
液晶とシュリーレン光学系とを利用して画像形成をする
とき、各要素を適切に設定することにより光束の利用効
率が良く、高いコントラストの画像が容易に得られる光
学変調装置及びそれを用いた投影装置を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光学変調装置の実施形態1の要部断
面図
【図2】 本発明の光学変調装置の実施形態1の断面拡
大図
【図3】 本発明の光学変調装置の実施形態1の断面拡
大図
【図4】 本発明の光学変調装置の実施形態1の断面拡
大図
【図5】 本発明の光学変調装置の実施形態1の断面拡
大図
【図6】 本発明の実施形態1の回折格子の格子ピッチ
設計例
【図7】 本発明の光学変調装置の実施形態2の要部断
面図
【図8】 本発明の光学変調装置の実施形態3の要部断
面図
【図9】 本発明の光学変調装置を用いた投影装置の実
施形態4の要部概略図
【図10】 本発明の光学変調装置を用いた投影装置の
実施形態6の一部分の要部平面図
【図11】 本発明の光学変調装置を用いた投影装置の
実施形態6の一部分の要部側面図
【図12】 従来例の光学変調装置を用いた投影装置の
要部断面図
【図13】 従来例の光学変調装置の要部断面図
【図14】 従来例の光学変調装置の要部断面図
【図15】 従来例の光学変調装置を用いた投影装置の
要部断面図
【図16】 従来例の光学変調装置の要部断面図
【図17】 従来例の光学変調装置を用いた投影装置の
要部断面図
【符号の説明】
101 放物反射ミラー 102 白色光源 103 赤外カットフィルター 104 フィールドレンズ 105 シュリーレン絞り 106 投射レンズ 107 スクリーン 108 ハーフミラー 202、204、302、304、402、404透明
基板 301、401マイクロレンズ 303、403シュリーレン絞り 205、305、405ブラックマトリクス 206、306、406分散型液晶画素有効部 407 カラーフィルター 1、2、3、4、5光学変調単位 11 1次元回折格子(回折素子) 12、16、21、26透明基板 13R、13G、13B液晶画素 14、24 ブラックマトリクス 15 シュリーレン反射絞り 13 光学変調画素

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射面に設けた入射光束を回折し集光す
    る回折素子と、該回折素子で集光した光束の一部を光学
    変調する光学変調画素と、該光学変調画素で光変調した
    光束の一部を反射させる反射面、そして、該反射面で反
    射した光束を該入射面より出射させるようにした光学変
    調単位を複数個、所定のピッチで配列し、各光学変調単
    位毎に入射光の光変調を行っていることを特徴とする光
    学変調装置。
  2. 【請求項2】 前記光学変調単位の任意の1単位内の回
    折素子は格子ピッチが面内で変化していることを特徴と
    する請求項1の光学変調装置。
  3. 【請求項3】 前記回折素子は入射光を複数の色光に分
    解し、このうち任意の色光を集光していることを特徴と
    する請求項1又は2の光学変調装置。
  4. 【請求項4】 前記回折素子は集光する色光毎に格子構
    造が異なっており、前記光学変調単位は隣接する光学変
    調単位で集光する色光が異なっていることを特徴とする
    請求項3の光学変調装置。
  5. 【請求項5】 前記光学変調単位の集光する色光は、格
    子周期方向に隣接する光学変調単位で異なり、かつ1単
    位おきに同一の光学変調単位が配列しており、又、該光
    学変調単位の集光する色光は格子周期方向と垂直な方向
    に隣接する光学変調単位で異なり、かつ2単位おきに同
    一の光学変調単位が配列していることを特徴とする請求
    項4の光学変調装置。
  6. 【請求項6】 前記光学変調装置は赤、緑、青の3つの
    色光を集光する3種類の光学変調単位を有していること
    を特徴とする請求項3、4又は5の光学変調装置。
  7. 【請求項7】 前記光学変調単位の入射面は前記回折素
    子の格子周期方向を長辺とした長方形状より成っている
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項の光学
    変調装置。
  8. 【請求項8】 前記光学変調画素は光変調を行う制御部
    と非制御部とを有し、該制御部は高分子分散型の液晶よ
    り成っていることを特徴とする請求項1から7のいずれ
    か1項の光学変調装置。
  9. 【請求項9】 前記回折素子は入射光を前記反射面上に
    集光していることを特徴とする請求項1から8のいずれ
    か1項の光学変調装置。
  10. 【請求項10】 前記反射面は前記制御部上に設けてい
    ることを特徴とする請求項8の光学変調装置。
  11. 【請求項11】 請求項1から10のいずれか1項の光
    学変調装置を光源からの光束で照明し、該光学変調装置
    で形成された画像を観察していることを特徴とする画像
    表示装置。
  12. 【請求項12】 前記光学変調装置の光学変調単位の回
    折素子の格子周期方向は、前記光源からの照明光光軸
    と、該光学変調装置の観察光軸とを含む平面に対して直
    交していることを特徴とする請求項11の画像表示装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項1から10のいずれか1項の光
    学変調装置を光源からの光束で照明し、該光学変調装置
    で形成された各画素を投射レンズで所定面上に投影して
    いることを特徴とする投影装置。
  14. 【請求項14】 前記光源は線光源より成り、該線光源
    の長軸方向は前記回折素子の格子周期方向と直交してい
    ることを特徴とする請求項13の投影装置。
  15. 【請求項15】 前記光源は高輝度放電ランプより成っ
    ていることを特徴とする請求項14の投影装置。
  16. 【請求項16】 前記光学変調装置は単色画像、又はカ
    ラー画像を形成していることを特徴とする請求項13、
    14又は15の投影装置。
JP10089482A 1998-03-18 1998-03-18 光学変調装置及びそれを用いた投影装置 Pending JPH11271747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089482A JPH11271747A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 光学変調装置及びそれを用いた投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089482A JPH11271747A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 光学変調装置及びそれを用いた投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271747A true JPH11271747A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13971968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10089482A Pending JPH11271747A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 光学変調装置及びそれを用いた投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271747A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5615024A (en) Color display device with chirped diffraction gratings
US6069728A (en) Display device and flat television screen using this device
EP1280360B1 (en) Single-panel color image display apparatus
US7431464B2 (en) Projection display system with diffractive linear display device
EP1377073B1 (en) Illumination unit employing dichroic mirror wheel and image display system including the illumination unit
KR970048786A (ko) 고효율, 고순도 컬러, 온-축 홀로그래픽 컬러 필터 및 풀-컬러 액정 디스플레이
KR100231979B1 (ko) 표시장치, 액정표시패널 및 이를 사용한 투사형 표시장치
WO2022052868A1 (zh) 显示装置
JP2009063892A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
JPS62293222A (ja) カラー画像形成装置
KR100501789B1 (ko) 콤팩트형 조명 장치
KR100254335B1 (ko) 액정표시장치
CN215416236U (zh) 一种光调制器与投影显示系统
JPH11212050A (ja) 光学変調装置及びそれを用いた投影装置
JPH10142548A (ja) 色分解照明系及びそれを用いたカラー画像表示装置
JPH11271747A (ja) 光学変調装置及びそれを用いた投影装置
JP3206534B2 (ja) カラー画像形成装置
CN216118360U (zh) 合光装置及投影系统
JP3200335B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JPH10111486A (ja) 表示装置および表示装置用液晶パネル並びに投射型表示装置
JP3302267B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JP3200334B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JP3236194B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JPH1164846A (ja) 液晶投影表示装置
JP3236195B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置