JPH11271374A - 電子部品検査装置及び方法 - Google Patents

電子部品検査装置及び方法

Info

Publication number
JPH11271374A
JPH11271374A JP10072539A JP7253998A JPH11271374A JP H11271374 A JPH11271374 A JP H11271374A JP 10072539 A JP10072539 A JP 10072539A JP 7253998 A JP7253998 A JP 7253998A JP H11271374 A JPH11271374 A JP H11271374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
measurement
measuring
contact
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10072539A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Sato
克哉 佐藤
Isao Arai
功 新井
Tsuneo Furuta
経夫 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP10072539A priority Critical patent/JPH11271374A/ja
Publication of JPH11271374A publication Critical patent/JPH11271374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デバイスと測定治具との間の接触状態を良好
にでき、安定した測定を行える電子部品検査装置及び方
法を提供すること。 【解決手段】 測定処理手段5は、TF1に接触したデ
バイスの各種特性を測定する。相対位置可変手段6は、
駆動手段2を駆動してテストフィクスチャ(TF)1を
水平な面内で複数の測定点に移動させる。これにより、
測定処理手段5は各測定点でデバイスを測定できる。基
準データ設定手段9には基準デバイスの基準測定データ
が記憶され、比較手段8は、基準測定データと各測定点
での測定データを比較する。最適位置検出手段10は、
比較手段8の比較結果から最も基準測定データに近接し
た測定データが得られた測定点を最適な測定点と判断
し、駆動手段2を駆動してTF1をこの最適な測定点に
位置決めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品の各種特
性を測定する電子部品検査装置に係り、特に、電子部品
と接触する測定治具の位置を可変して測定を安定化でき
る電子部品検査装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品(以下デバイスと略称する)の
各種電気特性は、電子部品検査装置で測定される。この
電子部品検査装置は、デバイスの供給部、測定治具(テ
ストフィクスチャ:TF)及び測定器を含む測定部、回
収部、搬送部などから大略構成される。供給部のデバイ
スは搬送部で1個づつ取り出し測定部に搬送される。測
定部はデバイスの電気特性を測定する。測定後のデバイ
スは、搬送部で回収部に搬送され、測定結果に応じて所
定のランク別に設けられた回収部にそれぞれ選別回収さ
れる。このランクには良、不良選別も有する。
【0003】この搬送部は、X,Y,Z方向に移動自在
なハンドと、X,Y,Z方向に駆動する駆動源と、ハン
ドの端部に設けられデバイスを吸着保持するノズルで構
成される。搬送部の位置上まで搬送されたデバイスは、
ハンドの下降により、リードが測定部の測定治具(テス
トフィクスチャ:TF)の接触端子に接触する。この
後、処理部からの測定信号がケーブル等を介してデバイ
スに入出力され、各種測定が行われる。測定後、ハンド
は上昇してデバイスを回収部まで搬送し、測定結果に応
じて複数にランク分けする。
【0004】測定部のTFは、デバイスの種類別、例え
ばリードの位置及び数に対応したものが用意され、測定
する種類のデバイスに合わせたTFが測定部に着脱自在
に取付けられるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のTFと装置に
は、それぞれ位置決め用のピンとピン孔が設けられる
が、これらを用いても各部の公差や、ガタ、磨耗などで
数10μm〜100μm程度のずれが生じる。ハンドが
保持するデバイスとTFとの間にずれが生じたまま測定
を行うと、デバイスのリードとTFの接触端子との接触
状態が変動するため、正確な測定を行えない場合があっ
た。特に、ハンドとTFとの位置合わせ誤差が累積した
場合には、正確な測定を行えないため、測定部がデバイ
スの良否を誤判定する恐れもある。
【0006】従来は、熟練者が目視して位置合わせを調
整していたが、この位置合わせは、TF及びハンド相互
で行なわねばならず、勘と手間がかかった。そして、高
周波信号を扱うデバイス程、この位置合わせを厳密に行
わねばならない。現在、移動通信用のフィルタでは80
0MHz〜1.9GHz。衛星通信用のFETでは12
GHz〜20GHzの周波数にて測定を行う必要があ
り、例えば12GHzでのFET測定時には、TFとデ
バイスが0.01mmずれると電気的な位相誤差を約1
°生じる。検査上の許容範囲は2〜3°といわれてお
り、したがって20μm程度のずれ量に合わせ込まなけ
ればならない。図5は、ある高周波デバイスの裏面図で
あり、各部の寸法は、図示の如く極小さいものである。
同時に、測定治具の接触端子と接触するコンタクト箇所
も図中Lで示す如く僅かな範囲となっている。このよう
に測定周波数の高いデバイス、また小型化されたデバイ
スにあっては、測定時にTFとの接触状態を目視確認す
ること自体限界にきている。
【0007】近年は、TF上におけるデバイスの位置を
画像認識で判断する方法もあるが、コスト高であるとと
もに、この画像認識は、装置上でのTFの位置が正確で
あることが前提であり、装置上でTFが上記のように位
置出しされていない状態では、デバイス位置を画像認識
したとしても、デバイスとTFとの位置が正確であると
は言えないため、上記同様の問題を生じることがある。
【0008】そして、電子部品検査装置は、測定の稼働
効率を上げるために、例えばデバイス1個のタクト時間
(測定完了〜次のデバイスの測定開始迄の時間)が0.
9sec程度(ハンドとTFを2つ用い、2個同時の測
定時は0.5sec)である。このように、小さなデバ
イスを次々にTFに接触させて安定した測定を行なうた
めには、デバイスとTFとの接触状態をより良好にする
ことができる手段の提供が望まれていた。
【0009】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、デバイスと測定治具との間の接触状態
を良好にでき、安定した測定を行える電子部品検査装置
及び方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の電子部品検査装置は、請求項1記載のよう
に、電子部品を搬送し所定位置決めを行ったのち測定部
の測定治具に接触させて特性を測定する電子部品検査装
置において、前記測定治具と電子部品との接触位置を可
変させるため、互いが接触する範囲内で設定された複数
の測定点に前記測定治具と電子部品を相対的に微動させ
る駆動手段(2)と、前記駆動手段で可変された各測定
点で前記電子部品の特性を測定し、最適な測定状態が得
られた測定点を判断し、前記駆動手段を該最適な測定点
に移動制御する位置合わせ処理手段(3)と、を具備し
たことを特徴とする。
【0011】また、請求項2記載のように、前記位置合
わせ処理手段(3)は、前記各測定点でそれぞれ電子部
品の特性測定を複数回実行し、該複数回の測定結果のば
らつきに基づき最適な測定状態が得られた測定点を判断
し、前記駆動手段を該最適な測定点に移動制御する構成
としてもよい。
【0012】また、請求項3記載のように、前記位置合
わせ処理手段(3)は、前記各測定点における前記電子
部品の複数回の測定を行なう際、該電子部品と前記測定
治具との接触を解除する方向に両者を相対的に移動させ
た後に、再度両者を接触させるよう前記駆動手段(2)
を駆動制御する構成としてもよい。
【0013】また、請求項4記載のように、前記位置合
わせ処理手段(3)には、予め基準の電子部品が有する
基準データが設定記憶され、前記駆動手段で可変された
各測定点で前記電子部品の特性を測定し、前記基準測定
データに最も近接する測定点を最適な測定点と判断し、
前記駆動手段を該最適な測定点に移動制御する構成とし
てもよい。
【0014】請求項5記載の発明は、電子部品を搬送し
測定部の測定治具に接触させて各種特性を測定する電子
部品検査装置において、前記電子部品を保持し前記測定
治具(1)に接触させるべく移動するハンドと、前記測
定治具を前記ハンドに保持された電子部品の移動方向と
直交する面上で移動させるものであり、電子部品に接触
する範囲内で設定された複数の測定点にそれぞれ微動さ
せて電子部品との接触位置を可変させる駆動手段(2)
と、前記駆動手段で可変された各測定点で前記電子部品
の特性を測定し、最適な測定特性が得られた測定点を判
断し、前記駆動手段を該最適な測定点に移動制御する位
置合わせ処理手段(3)と、を具備したことを特徴とす
る。
【0015】また、請求項6は、請求項5の発明を前提
とし、電子部品を搬送し測定部の測定治具に接触させて
特性を測定するものであり、電子部品を供給する供給部
と、前記測定治具(1)と、測定後の電子部品を回収す
る回収部とが円周状にそれぞれ配置され、かつ、該円周
上を回転自在な回転テーブルとを備え、前記ハンドは、
前記回転テーブルの周縁上に複数配置されることによ
り、回転テーブルの回転により電子部品を前記供給部か
ら測定治具を介し回収部の位置上に搬送するとともに、
ハンドの昇降により電子部品を測定治具に接触させると
ともに、前記測定治具を前記ハンドの移動方向と直交す
る面上で移動制御するものであり、電子部品に接触する
範囲内で設定された複数の測定点にそれぞれ微動させて
電子部品との接触状態を可変させる駆動手段(2)を備
えた構成である。
【0016】請求項7記載の発明は、電子部品を搬送し
測定部の測定治具に接触させて各種特性を測定する電子
部品検査装置において、前記電子部品を保持し前記測定
治具(1)に接触させるべく移動するハンドと、前記ハ
ンドを前記測定治具への移動方向と直交する面上で移動
制御するものであり、電子部品に接触する範囲内で設定
された複数の測定点にそれぞれ微動させて電子部品との
接触状態を可変させる駆動手段(2)と、前記駆動手段
で可変された各測定点で前記電子部品の特性を測定し、
最適な測定特性が得られた測定点を判断し、前記駆動手
段を該最適な測定点に移動制御する位置合わせ処理手段
(3)と、を具備したことを特徴とする。
【0017】また、本発明の電子部品検査方法は、請求
項8記載のように、を備えたことを特徴とする。
【0018】本発明によれば、電子部品は、測定治具1
に接触して各種特性が測定される。測定治具1は、駆動
手段2により電子部品の移動方向と直交する面方向に互
いが接触する所定の範囲内で移動自在である。この移動
により電子部品との接触状態が可変される。なお、測定
治具1と電子部品は相対的に移動させればよい。位置合
わせ処理手段3は、駆動手段2で可変された各測定点で
前記電子部品の特性を測定する。そして、最適な測定状
態が得られた測定点を判断して駆動手段2を最適な測定
点に移動制御する。これにより、以降、測定する電子部
品は、測定治具に対しこの最適な測定点で接触し安定し
た測定を行えるようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の電子部品検査装
置の実施形態の構成を示すブロック図である。この実施
形態では、テストフィクスチャ(TF1)を駆動手段2
で移動させてデバイスに対する位置合わせを行なう構成
について説明する。そして、位置合わせ処理手段3は、
デバイスに対するTFの位置が最適となるよう位置合わ
せ制御を実行する。また、電子部品検査装置の各部、即
ち、供給部、測定部、回収部、搬送部の各制御手段は、
図示されておらず説明を省略する。
【0020】TF1は、駆動手段2としてのXYテーブ
ル上に設けられ、このXYテーブルにより装置に対しX
軸、Y軸方向に移動自在である。また、XYテーブル上
にΘテーブルを設けることにより、TF1を回転方向に
廻すこともできる。このX,Yテーブルからなる駆動手
段2は、位置合わせ処理手段3によってX,Y,Θの各
軸方向に移動制御される。
【0021】位置合わせ処理手段3は、CPU,RO
M,RAM,I/F等のハードウェアと、後述する位置
合わせ用の制御プログラムからなるソフトウェアで構成
されている。ハードウェアは、汎用のパソコンを用いる
ことができる。
【0022】以下、位置合わせ処理手段3の内部構成を
説明する。位置合わせ処理手段3は、電子部品検査装置
の稼働前において、基準デバイスを用い後述する位置合
わせモードでTF1の位置合わせを行なった後、通常モ
ードに切り替わる。この通常モードにおいては、TF1
が位置合わせされた状態で装置が稼働し搬送されるデバ
イスを次々に測定する。
【0023】測定処理手段5は、デバイスがTF1上に
接触した状態で、このデバイスの各種特性を測定する。
測定項目としては、減衰量、挿入損失、中心周波数、反
射率、高調波成分検出(SAWフィルタに対し)、リプ
ルなどがある。そして、操作者が選択した測定項目を抽
出して測定する。
【0024】測定処理手段5は、この位置合わせモード
時、各測定項目毎に複数回の測定を実行する。そして、
各回の測定データを測定データ記憶部5aに格納する。
【0025】相対位置可変手段6は、測定処理手段5の
測定時に、デバイスとTF1との位置を可変させる制御
を行なう。具体的には、TF1の駆動手段2をX,Y軸
方向に異なる箇所に移動制御する。
【0026】図2は、TF1の各移動位置を示す平面図
である。TF1は、測定開始時の測定点Oから、順次、
測定点A〜B〜(中略)〜Hまで移動する。これら各測
定点は、予め設定されており、相対位置可変手段6は、
順次駆動手段2のXYテーブル(TF1)をXY軸方向
に移動制御する。各測定点の間隔は、例えば図示の如く
100μmである。そして、TF1は、各測定点にて移
動後固定され、この後、ハンド(不図示)が下降してデ
バイスがこのTF1に接触して1回の測定が行なわれ
る。各測定点では、n回づつデバイスの測定が行われ
る。そして、駆動手段2は、TF1を各測定点でn回づ
つ測定した後、新たな測定点に移動させる制御を行な
う。
【0027】上記説明では、各測定点でn回づつデバイ
スを測定し、測定点を変えていく制御としたが、これに
限らない。例えば、他の構成としては、各測定点でデバ
イスを1回づつ測定し、全測定点をn回巡回する制御と
することもできる。但し、いずれの制御にあっても、1
回の測定毎に、デバイスをTF1から離すようハンドを
移動(昇降)制御させる。これにより、ハンドとTF1
との機械的位置精度の影響分も含めた測定を行なうこと
ができる。
【0028】これにより、測定データ記憶部5aには、
各測定項目別の測定データについて、各測定点の測定デ
ータがn個づつ記憶される。測定データは、各測定点別
にデバイス(固定位置)に対しTF1が移動して、TF
1(の接触端子)に対するデバイス(のリード)の接触
状態がそれぞれ異なるため、対応して値のばらつきが生
じることとなる。さらに、同一の測定点においてもTF
1(の接触端子)に対するデバイス(のリード)の接触
状態がそれぞれ異なれば測定データにばらつきが生じ
る。
【0029】これらばらつきは、上記ハンドとTF1
との相対位置のずれ、装置(筐体)とTF1の相対位
置のずれ、ハンドと、このハンドに保持された際のデ
バイスの相対位置のずれ、TF1に対するデバイスの
接触圧力のずれ、デバイスのリード及びTF1の接触
端子の曲がり状態、測定回路(TF1と測定回路との
間の伝送ラインを含む)のノイズや、外乱信号、環境
温度や湿度変化等、測定系を構成する機械要素及び電気
要素に影響を与える各種要因で生じる。
【0030】ばらつき演算手段7は、測定データ記憶部
5aに記憶された各測定点での複数回nの測定データに
基づき、各測定点別の測定データのばらつきを演算す
る。図3は、ある測定項目(例えば挿入損失)における
測定データのばらつきを示すグラフである。図示の如
く、各測定点O〜Hでそれぞれ複数回n測定したときの
測定データの値は、上下に所定の範囲のばらつきを有し
ている。各測定点における測定回数n回の測定データの
ばらつき幅は2σで表される。なお、各測定データの略
中央の●印は、各測定点の測定データの平均値を示す。
【0031】比較手段8は、各測定点での測定データと
基準データ設定手段9に設定された基準データとを比較
する。基準データ設定手段9には、図3に示すように、
予め基準となるデバイスの同測定項目(挿入損失)の基
準データ値が格納されている。
【0032】比較手段8による比較は、種々の方法があ
るが、一例を挙げると、前記各測定点における測定デー
タの平均値と基準データの値とを比較し、各測定点別の
測定データと基準データとの偏差Δ1を出力する。他、
各測定点における測定データのばらつきの範囲(2σ)
と基準データの値とを比較し、基準データに対する測定
データのばらつきの偏差Δ2を出力する構成とすること
もできる。
【0033】最適位置検出手段10は、比較手段8が出
力する偏差Δに基づき、最適な測定点を判断する。上記
偏差Δ1に基づき判断する場合には、この偏差Δ1が最
も小さな測定点を最適な測定点と判断する。偏差Δ2に
基づき判断する場合にも、この偏差Δ2が最も小さな測
定点を最適な測定点と判断する。
【0034】具体的に図3を用いて説明する。偏差Δ1
に基づく判断時には、各測定点の測定データが図3に示
す状態である場合においては、測定点Cの平均値が最も
基準データに近接しており、偏差Δ1が小さいため、こ
の測定点Cが最適点であると判断する。偏差Δ2に基づ
く判断時には、測定点O,C,Gの測定データのばらつ
きが基準データの値上に一部重なっている。しかしなが
ら、測定点O,Gについては、ばらつきの端部のみ基準
データに重なっているため、最適点から外す。よって、
残った測定点Cを最適点であると判断する。
【0035】最適位置検出手段10は、判断した最適点
を駆動手段2に出力する。駆動手段2は、TF1をこの
最適点の位置に移動させ、この位置に固定保持する。
【0036】次に、上記位置合わせ処理手段が実行する
位置合わせモード時の処理手順を図4のフローチャート
を用いて説明する。位置合わせモード時には、ハンドに
基準デバイスを保持させ、この基準デバイスをTF1上
に搬送する(SP1)。次に、基準デバイスを移動さ
せ、この基準デバイスのリードをTF1の接触端子上に
所定の接触圧力で接触させる。例えば、ハンドを下降さ
せて基準デバイスを下部のTF1方向に移動させる。始
めに駆動手段2は、TF1を測定点Oに位置させる。
【0037】そして、この測定点Oで基準デバイスをn
回測定する(SP2)。測定処理手段5は、予め定めら
れた各測定項目を測定し、測定項目別にこの測定点Oで
のn回の測定データの値を測定データ記憶部5aに記憶
する(SP3)。測定後、基準デバイスを移動させ、こ
の基準デバイスのリードをTF1の接触端子から離す。
例えば、ハンドを上昇させて基準デバイスをTF1から
離す。
【0038】次に、相対位置可変手段6は、駆動手段2
に対し、TF1を新たな測定点Aに移動させる(SP
4)。そして、上記SP2,SP3の処理でこの測定点
Aでn回の測定データを得る。このようにして、全測定
点O〜Hでそれぞれn回の測定を行なう。
【0039】全測定点での測定が終了すると(SP5-Y
ES)、ばらつき演算手段7は、測定データ記憶部5aに
記憶されたn個の測定データに基づき、各測定点別のば
らつきを求める(SP6)。
【0040】次に、比較手段8は、各測定点での測定デ
ータと基準データ設定手段9に設定された基準データと
を比較する。そして、最適位置検出手段10は、基準デ
ータに最も近接する測定データが得られた測定点を最適
位置と判断する(SP7)。上記の構成によれば、各測
定点別の測定データと基準データとの偏差Δ1(あるい
はΔ2)に基づき、この偏差Δ1(Δ2)の最も小さな
測定点を最適位置と判断する。
【0041】そして、最適位置検出手段10は、駆動手
段2に対しTF1がこの最適位置となるよう駆動制御す
る(SP8)。駆動手段2は最適位置となった状態で固
定状態に保持される。上記処理ののち、必要となる位置
ずれ精度によっては、前記測定点間隔100μmを小さ
くし、前記処理を繰り返すことにより、更に最適な位置
を求めることができる。以上の各処理により、位置合わ
せモードが終了し、電子部品検査装置を稼働可能な通常
モードに切り替える。
【0042】以後、装置の稼働により、ハンドはデバイ
スをTF1まで搬送してデバイスの各種特性が測定され
る。このとき、既にTF1側が最適位置に位置出しされ
ているため、デバイスの各種特性を安定して測定できる
ようになる。
【0043】ところで、上記位置合わせモード時に実行
される各処理は、電子部品検査装置で測定しようとする
デバイスの測定前に実行される。即ち、デバイスの種類
が変更されるときには、上記位置合わせモードの各処理
が実行される。なお、デバイスの変更時のみに限らず、
所望するタイミングで上記位置合わせ処理を実行しても
よい。
【0044】上記位置合わせモードの手順処理では、各
測定点でn回の測定を連続して行った後、測定点を変更
する処理について説明したが、この他、上記構成で説明
したように、測定点で1回の測定を行なう毎に測定点を
変更し、測定点をn回巡回する構成の場合には、SP2
〜SP5の手順が異なるだけであり、同様の作用効果を
得ることができる。
【0045】ところで、上記実施の形態では、ハンドが
固定位置で昇降し、TF1側が移動して複数の測定点で
の測定データを収集する構成とした。このような構成の
場合、ハンドが固定位置で昇降するため、ハンド自体は
回転テーブルの周縁に複数設けられ、回転テーブルの回
転によりデバイスを供給部〜測定部〜回収部に搬送す
る。一方、ハンドがデバイスを供給部〜測定部〜回収部
まで搬送する構成のものもある。このような可動ハンド
においては、TF1は装置に固定されている。この構成
では、前記駆動手段2はハンドを駆動制御する。そし
て、上記位置合わせモードにおいては、固定されたTF
1に対しハンド側を前記各測定点に移動させて測定デー
タを収集する。このように、TF1とデバイスとの位置
合わせは相対的にいずれか一方を移動させて最適な測定
点を求めればよい。
【0046】
【発明の効果】本発明の請求項1によれば、駆動手段は
測定治具と電子部品とを相対的に移動させ、位置合わせ
処理手段は、移動の各測定点で電子部品の特性を測定
し、最適な測定状態が得られた測定点を判断して駆動手
段を最適な測定点に移動制御する構成である。これによ
り、電子部品は測定治具に位置出しされた状態で接触で
き、安定した測定を行えるようになる。また、請求項2
のように、各測定点でそれぞれ電子部品の特性測定を複
数回実行する構成とすれば、各測定点での測定結果にば
らつきが生じても最適な測定点を検出できるようにな
る。請求項3のように、各測定点における前記電子部品
の複数回の測定を行なう際、該電子部品と前記測定治具
との接触を解除する方向に両者を相対的に移動させた後
に、再度両者を接触させる構成とすれば、機械的な接触
状態の変化を含めた複数回の測定が行なえ、最適点の位
置検出をより実際的に得ることができるようになる。請
求項4のように、基準の電子部品が有する基準データを
用いることにより、最適な測定点の判断を適切かつ簡単
に判断することができるようになる。請求項5によれ
ば、測定治具が駆動手段で移動する構成に適用して上記
効果を得ることができるようになる。請求項6によれ
ば、回転テーブルに複数のハンドが設けられ、ハンドが
昇降して電子部品を測定治具に移動させる構成の電子部
品検査装置で上記効果を得ることができるようになる。
請求項7によれば、測定治具が固定され、ハンド側が移
動する構成に適用して上記効果を得ることができるよう
になる。請求項8記載の方法発明の手順を実行するだけ
で、電子部品の検査を行なう際における測定治具と電子
部品との接触状態を良好にでき、電子部品の特性測定を
安定して行えるようになる。この位置合わせ手順は、あ
る一つの電子部品の測定を測定する際に1度行えばよ
く、以降、供給される電子部品を次々に搬送して行なう
連続測定中は継続して、安定した測定状態に維持でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品検査装置の実施の形態を示す
ブロック図。
【図2】テストフィクスチャの各移動位置を示す平面
図。
【図3】電子部品のある測定項目における測定データの
ばらつきを示すグラフ。
【図4】位置合わせモード時の処理手順を示すフローチ
ャート。
【図5】電子部品の外径を示す平面図。
【符号の説明】
1…TF、2…駆動手段、3…位置合わせ処理手段、5
…測定処理手段、6…相対位置可変手段、7…ばらつき
演算手段、8…比較手段、9…基準データ設定手段、1
0…最適位置検出手段。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品を搬送し所定位置決めを行った
    のち測定部の測定治具に接触させて特性を測定する電子
    部品検査装置において、 前記測定治具と電子部品との接触位置を可変させるた
    め、互いが接触する範囲内で設定された複数の測定点に
    前記測定治具と電子部品を相対的に微動させる駆動手段
    (2)と、 前記駆動手段で可変された各測定点で前記電子部品の特
    性を測定し、最適な測定状態が得られた測定点を判断
    し、前記駆動手段を該最適な測定点に移動制御する位置
    合わせ処理手段(3)と、を具備したことを特徴とする
    電子部品検査装置。
  2. 【請求項2】 前記位置合わせ処理手段(3)は、前記
    各測定点でそれぞれ電子部品の特性測定を複数回実行
    し、該複数回の測定結果のばらつきに基づき最適な測定
    状態が得られた測定点を判断し、前記駆動手段を該最適
    な測定点に移動制御する請求項1記載の電子部品検査装
    置。
  3. 【請求項3】 前記位置合わせ処理手段(3)は、前記
    各測定点における前記電子部品の複数回の測定を行なう
    際、該電子部品と前記測定治具との接触を解除する方向
    に両者を相対的に移動させた後に、再度両者を接触させ
    るよう前記駆動手段(2)を駆動制御する請求項2記載
    の電子部品検査装置。
  4. 【請求項4】 前記位置合わせ処理手段(3)には、予
    め基準の電子部品が有する基準データが設定記憶され、 前記駆動手段で可変された各測定点で前記電子部品の特
    性を測定し、前記基準測定データに最も近接する測定点
    を最適な測定点と判断し、前記駆動手段を該最適な測定
    点に移動制御する請求項1記載の電子部品検査装置。
  5. 【請求項5】 電子部品を搬送し測定部の測定治具に接
    触させて各種特性を測定する電子部品検査装置におい
    て、 前記電子部品を保持し前記測定治具(1)に接触させる
    べく移動するハンドと、 前記測定治具を前記ハンドに保持された電子部品の移動
    方向と直交する面上で移動させるものであり、電子部品
    に接触する範囲内で設定された複数の測定点にそれぞれ
    微動させて電子部品との接触位置を可変させる駆動手段
    (2)と、 前記駆動手段で可変された各測定点で前記電子部品の特
    性を測定し、最適な測定特性が得られた測定点を判断
    し、前記駆動手段を該最適な測定点に移動制御する位置
    合わせ処理手段(3)と、を具備したことを特徴とする
    電子部品検査装置。
  6. 【請求項6】 電子部品を搬送し測定部の測定治具に接
    触させて特性を測定するものであり、 電子部品を供給する供給部と、前記測定治具(1)と、
    測定後の電子部品を回収する回収部とが円周状にそれぞ
    れ配置され、かつ、該円周上を回転自在な回転テーブル
    とを備え、 前記ハンドは、前記回転テーブルの周縁上に複数配置さ
    れることにより、 回転テーブルの回転により電子部品を前記供給部から測
    定治具を介し回収部の位置上に搬送するとともに、ハン
    ドの昇降により電子部品を測定治具に接触させるととも
    に、前記測定治具を前記ハンドの移動方向と直交する面
    上で移動制御するものであり、電子部品に接触する範囲
    内で設定された複数の測定点にそれぞれ微動させて電子
    部品との接触状態を可変させる駆動手段(2)を備えた
    構成である請求項5記載の電子部品検査装置。
  7. 【請求項7】 電子部品を搬送し測定部の測定治具に接
    触させて各種特性を測定する電子部品検査装置におい
    て、 前記電子部品を保持し前記測定治具(1)に接触させる
    べく移動するハンドと、 前記ハンドを前記測定治具への移動方向と直交する面上
    で移動制御するものであり、電子部品に接触する範囲内
    で設定された複数の測定点にそれぞれ微動させて電子部
    品との接触状態を可変させる駆動手段(2)と、 前記駆動手段で可変された各測定点で前記電子部品の特
    性を測定し、最適な測定特性が得られた測定点を判断
    し、前記駆動手段を該最適な測定点に移動制御する位置
    合わせ処理手段(3)と、 を具備したことを特徴とする電子部品検査装置。
  8. 【請求項8】 電子部品を搬送し測定部の測定治具に接
    触させて各種特性を測定する電子部品検査方法におい
    て、 前記測定治具と電子部品との接触位置を可変させるた
    め、互いが接触する範囲内で複数の測定点を設定する手
    順と、 前記測定治具と電子部品を相対的に微動させ、両者を前
    記各測定点でそれぞれ接触させる手順と、 前記各測定点で前記電子部品の特性を測定する手順と、 前記測定により最適な測定状態が得られた測定点を判断
    する手順と、 前記駆動手段を前記最適な測定点に移動制御する手順
    と、を備えたことを特徴とする電子部品検査方法。
JP10072539A 1998-03-20 1998-03-20 電子部品検査装置及び方法 Pending JPH11271374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072539A JPH11271374A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 電子部品検査装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072539A JPH11271374A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 電子部品検査装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271374A true JPH11271374A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13492269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10072539A Pending JPH11271374A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 電子部品検査装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537169A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 自動化された接点位置合わせツール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537169A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 自動化された接点位置合わせツール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100261957B1 (ko) 수평 반송 테스트 핸들러
US9055708B2 (en) Substrate-related-operation performing apparatus and substrate-related-operation performing system
US5982166A (en) Method for measuring a characteristic of a semiconductor wafer using cylindrical control
JP3001553B2 (ja) モジュールicハンドラーのソケットへ/からのモジュールicのローディング/アンローディング装置
JPH11271374A (ja) 電子部品検査装置及び方法
US6366103B1 (en) Multiple test probe system
EP3960457A1 (en) Printing parameter acquisition device and printing parameter acquisition method
EP0692928B1 (en) Programmable lead conditioner
JP3090630B2 (ja) Bga、csp等におけるicチップ実装基板の導通検査システム
CN209923434U (zh) 射频式测铜仪及基板厚度检测与自动修正系统
TWI745136B (zh) 承置器調位機構及其應用之作業設備
JP2003279624A (ja) 電子部品試験装置
TW202144755A (zh) 作業器調校裝置、調校方法及其應用之作業設備
JP2001358184A (ja) ウエハプローバ及びそれを用いた回路の測定方法
JP3350441B2 (ja) 電子部品検査装置及び方法
JP3304165B2 (ja) フレキシブル基板検査装置
JP3220931U6 (ja) 高周波式銅測定器と、基板の厚さ測定および自動補正システム
CN111321410B (zh) 基板厚度的检测与自动修正系统及检测与自动修正方法
JPH11311609A (ja) 回路基板検査装置
JPS63237429A (ja) ウエハプロ−バ
JPS63179540A (ja) プロ−ブ装置
JP2002168908A (ja) 半導体測定装置
JP2548703Y2 (ja) 回路基板検査装置
US6751568B2 (en) Method for testing characteristics of oscillators
JPS63119543A (ja) プロ−ブ装置