JPH11269343A - メラミン樹脂発泡体及びその製造方法 - Google Patents

メラミン樹脂発泡体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11269343A
JPH11269343A JP9265398A JP9265398A JPH11269343A JP H11269343 A JPH11269343 A JP H11269343A JP 9265398 A JP9265398 A JP 9265398A JP 9265398 A JP9265398 A JP 9265398A JP H11269343 A JPH11269343 A JP H11269343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
melamine resin
resin foam
foaming
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9265398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028073B2 (ja
Inventor
Tatsuki Saito
龍樹 斉藤
Hideo Suzuki
英郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP09265398A priority Critical patent/JP4028073B2/ja
Publication of JPH11269343A publication Critical patent/JPH11269343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028073B2 publication Critical patent/JP4028073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/146Saturated hydrocarbons containing oxygen and halogen atoms, e.g. F3C-O-CH2-CH3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/02Condensation polymers of aldehydes or ketones only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に、微細なセル構造を有するメラミン樹脂
発泡体、及び型成形であって、特定の発泡剤を使用する
メラミン樹脂発泡体の製造方法を提供する。 【解決手段】 トリメチロールメラミン等の前縮合体を
100重量部とした場合に、これに10〜55重量部の
水、0.2〜15重量部のギ酸等の触媒、8〜30重量
部のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の乳化
剤、及び1〜60重量部のCF3CF2OCH3等のヒド
ロキシフルオロエーテルからなる発泡剤を配合して混合
し、その後、この原料を適宜の成形型に注入し、電子線
を照射して発泡、硬化させ、メラミン樹脂発泡体を生成
させる。特に、上記の特定の発泡剤を使用し、特定のパ
ック率のもと、原料を成形型に注入し、発泡、硬化させ
ることにより、セル径が50〜100μmの非常に微細
な構造のメラミン樹脂発泡体とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連泡型であって、
特に、微細セル構造を有するメラミン樹脂発泡体及びそ
の製造方法に関する。この微細セル構造によって、本発
明のメラミン樹脂発泡体は、優れた吸水性、浸透性及び
保水性といった新たな機能を備え、吸水性或いは保水性
等を必要とする用途において特に有用である。
【0002】
【従来の技術】メラミン樹脂は、主原料であるメラミン
とホルムアルデヒド又はそれらの前縮合体に、触媒及び
乳化剤などを配合し、混合することにより容易に生成さ
せることができる。また、これらの原料にさらに発泡剤
を添加し、混合した後、電子線を照射する等の方法によ
り発泡体とすることができる。
【0003】特公平2−50943号公報には、密度の
低いメラミン樹脂発泡体の製造方法が開示されている。
この発泡体は、発泡及び架橋工程において、特定の周波
数の極超短波を所定の消費電力で照射することにより得
られ、その密度は0.8〜1.6g/lである。更に、
特公平7−59649号公報には、触媒としてアンモニ
ウム塩を使用することにより、気泡を微細なものとする
ことができるが、同時に極めて脆い発泡体となることが
記載されている。これら従来の発泡体は、通常、そのセ
ル径が500μm程度であり、微細なものでも150μ
mが限度であった。しかし、その用途が断熱材、消音
材、絶縁材等であり、セル構造を検討する必要はなかっ
た。
【0004】一方、このメラミン樹脂発泡体を吸水材、
保水材等の用途において使用する場合は、吸水し易く、
且つ吸収された水が内部に容易に浸透し、また、この水
が外部へ放出され難い等の特性が必要となる。しかし、
セル径の大きい従来の発泡体では、吸水性は比較的良好
であったとしても保水性に劣り、吸収された水が容易に
外部へ放出されるとの問題がある。更に、吸収された水
が浸透し難いため、吸収し得る水量も十分ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
の問題を解決し、特に、セル径が小さく、微細構造であ
って、吸水性、保水性等に優れたメラミン樹脂発泡体を
提供することを目的とする。また、本発明は、型成形に
よって、特に、特定の発泡剤を使用することにより、微
細セル構造を有するメラミン樹脂発泡体の製造方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明のメラミン樹脂
発泡体は、連泡型であって、セル径が50〜100μm
であることを特徴とする。また、第2発明のメラミン樹
脂発泡体は、メラミンとホルムアルデヒドとを含む単量
体を反応させて得られる前縮合体、発泡剤及び触媒を含
有する発泡原料より生成するメラミン樹脂発泡体におい
て、上記発泡剤は前記の式(1)によって表されるヒド
ロキシフルオロエーテルであり、上記前縮合体を100
重量部とした場合に、上記発泡剤は1〜80重量部であ
ることを特徴とする。
【0007】更に、第5発明のメラミン樹脂発泡体の製
造方法は、メラミンとホルムアルデヒドとを含む単量体
を反応させて得られる前縮合体、発泡剤及び触媒を含有
する発泡原料を用いてメラミン樹脂発泡体を製造する方
法において、上記発泡原料を成形型に注入した後、電子
線を照射し、上記発泡原料を発熱させ、発泡、硬化させ
ることを特徴とする。
【0008】上記「メラミン樹脂発泡体」は、主原料で
ある上記「前縮合体」に、触媒、乳化剤及び発泡剤など
を配合し、混合した後、加熱、或いは電子線の照射等、
適宜の手段によって、発泡、硬化させて得られる。前縮
合体を生成させるための「メラミン」と「ホルムアルデ
ヒド」とのモル比は、メラミン:ホルムアルデヒド=
1:1.5〜4、特に1:2〜3.5とすることが好ま
しい。また、数平均分子量が200〜1000、特に2
00〜400の前縮合体が好ましい。尚、ホルムアルデ
ヒドとしては、通常、その水溶液であるホルマリンが使
用される。
【0009】上記「単量体」としては、「メラミン」と
「ホルムアルデヒド」の他に、この単量体を100重量
部とした場合に、50重量部、特に、20重量部までの
各種の単量体を使用することができる。メラミンに対応
する他の単量体としては、アルキル置換メラミン、尿
素、ウレタン、カルボン酸アミド、ジシアンジアミド、
グアニジン、スルフリルアミド、スルホン酸アミド、脂
肪族アミン、フェノール及びその誘導体などを使用する
ことができる。また、アルデヒド類としては、アセトア
ルデヒド、トリメチロールアセトアルデヒド、アクロレ
イン、ベンズアルデヒド、フルフロール、グリオキサー
ル、フタルアルデヒド及びテレフタルアルデヒドなどを
用いることができる。
【0010】上記「発泡剤」としては、ペンタン、トリ
クロロフルオロメタン、トリクロロトリフルオロエタン
等を使用することができる。特に、ペンタンは少量でも
容易に発泡体を得ることができる。しかし、トリクロロ
フルオロメタン等、所謂、フロンは環境問題の観点から
その使用が規制されている。また、ペンタンは揮発引火
性を有し、爆発の恐れもある危険物であり、その取り扱
いには十分な注意を要する。更に、これら従来の発泡剤
では、発泡体のセル径は150〜250μmが限度であ
り、より微細な構造を有する発泡体とすることは困難で
ある。
【0011】この発泡剤として、第2発明では、上記
「ヒドロキシフルオロエーテル」が使用される。第5発
明においても、特に、第6発明のように、このヒドロキ
シフルオロエーテルを使用することが好ましい。ヒドロ
キシフルオロエーテルとしては、CF3CF2OCH3
(CF32CFOCH3、CF3(CF23OCH3、C
3(CF23OC25及び(CF32CFCF2OCH
3等が挙げられる。これらのうちでは、沸点が低いCF3
CF2OCH3(沸点;34℃)及び(CF32CFOC
3(沸点;29℃)が、セル径が小さく、微細構造を
有する発泡体とするうえで特に好ましい。また、上記
「触媒」としては、通常、ギ酸が用いられる。更に、乳
化剤としては、スルホン酸ナトリウム等の陰イオン界面
活性剤などを使用することができる。
【0012】ヒドロキシフルオロエーテルは、前縮合体
を100重量部とした場合に、第2及び第6発明のよう
に、「1〜80重量部」、特に10〜70重量部、更に
は20〜60重量部とすることが好ましい。このように
特定量のヒドロキシフルオロエーテルを用いることによ
って、より容易にセル径の小さいメラミン樹脂発泡体と
することができる。ヒドロキシフルオロエーテルの添加
量が1重量部未満では、通常の発泡、硬化反応をさせる
ことができない場合がある。一方、この添加量が80重
量部を越える場合は、セル径が小さい発泡体とすること
が難しくなる。
【0013】ヒドロキシフルオロエーテルの添加量は3
0〜50重量部とすることがより好ましく、セル径の小
さい発泡体を安定して得ることができ、吸水性、浸透性
及び、保水性に優れたメラミン樹脂発泡体を容易に得る
ことができる。尚、発泡剤としてペンタンを用いた従来
の発泡体では、パック率が1の場合、そのセル径は50
0μm程度である。一方、このヒドロキシフルオロエー
テルを発泡剤として使用することにより、パック率が
1、即ち、オープン発泡であっても、そのセル径が28
0〜480μm、特に200〜400μmのより微細な
構造の発泡体とすることができる。尚、この発泡体の密
度は0.002〜0.015g/cm3程度となり、セ
ル径が同じくらいの従来の発泡体と比べて低密度とな
る。
【0014】上記「成形型」としては、電子線が透過し
得る材質からなり、且つ水の気化、及び発泡原料の発
泡、硬化にともなう昇温に耐えられるだけの耐熱性を有
するものを使用することができる。耐熱温度は、通常、
150℃以上であれば十分である。また、その材質とし
ては、陶磁器、ガラス、アクリル樹脂、ポリアセタール
及びポリアミド、並びにこれらを繊維によって強化した
樹脂などが挙げられる。特に、加工性、耐熱性及び耐圧
性等を考慮するとアクリル樹脂が好ましい。
【0015】以下、型成形におけるパック率について説
明する。成形型への発泡原料の注入量は、オープン発泡
によって得られる発泡体の密度をもとに調整される。オ
ープン発泡とは、型を、閉じた空間とすることなく、開
放面を設け大気圧下で自由に発泡させた発泡体及び発泡
方法をいい、この密度は、上部が開放された筐体に所定
量の発泡原料を投入し、電子線を照射して発泡体とし、
この発泡体の重量と体積との比、即ち、嵩密度として算
出される。そして、この嵩密度に基づいて発泡原料の注
入量が調整され、所望の密度を有する発泡体が得られ
る。パック率は以下のように定義される。 パック率=型成形によって得られる発泡体の密度/同量
の発泡原料をオープン発泡させた場合の発泡体の密度
【0016】このパック率の定義に基づいて考えれば、
オープン発泡によって得られた発泡体の体積が成形型の
容積に一致する場合は、パック率は1であって、この発
泡体の密度と型成形によって得られる発泡体の密度が同
じになる。また、パック率が1である発泡体の体積に対
して、オープン発泡させれば、その体積が2倍となる発
泡原料を成形型に注入し、発泡、硬化させれば、その発
泡が型によって抑えられ、嵩密度が2倍の発泡体とな
り、パック率は2となる。
【0017】このパック率は、第3及び第7発明のよう
に、「2.5〜20」とすることが好ましい。パック率
を2.5〜20とすることにより、セル径が「50〜1
00μm」の微細な構造を有する第1発明のメラミン樹
脂発泡体を容易に得ることができる。また、パック率を
5〜20とすれば、セル径が50〜80μm程度の発泡
体が得られ、パック率を10〜20とすれば、セル径が
50〜70μm程度の発泡体が得られる。このように、
パック率を適宜設定することにより、所望のセル径を有
する発泡体とすることができる。これらのセル径の非常
に小さい発泡体であれば、第4発明のように、前記の方
法によって測定した吸水量が「40〜80g」であり、
水を容易に吸収し、且つ吸収された水が内部に浸透し易
いメラミン樹脂発泡体とすることができる。尚、この発
泡体の密度は、0.02〜0.06g/cm3程度とな
る。
【0018】パック率が2.5未満では、発泡、硬化し
つつある樹脂が型内に充満せず、欠肉を生じ易く、不良
率が高くなるため好ましくない。また、セル径も大き
く、微細構造とならず、型成形の長所を生かすことがで
きない。一方、パック率が20を越える場合は、密度の
低い発泡体とすることができないばかりか、内圧が高く
なり、型の消耗が激しくなる傾向にある。更に、型の重
ね合わせ部から発泡原料が漏洩し、作業性が低下するこ
ともある。
【0019】電子線の照射は、その電力消費量が発泡原
料に対して500〜1000kW、特に600〜800
kWとなるように調整する。この電力消費量が過少であ
ると発泡せず、低密度の硬化体が得られるにすぎない。
また、電力消費量が過多である場合は、発泡時の圧力が
著しく高くなり、型の消耗が激しいばかりか、爆発の危
険性すらあり、好ましくない。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例によって詳
しく説明する。 (1)基本配合 下記の組成の発泡原料50.8gをプロペラミキサーに
投入し、常温、常圧下、プロペラの回転数3000rp
mで45秒間攪拌した。 トリメチロールメラミン 37重量部 水 13重量部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 7.5重量部 ギ酸(純度;88%) 2重量部 CF3CF2OCH3(住友スリーエム株式会社製、商品名「HFE7100」 ) 15重量部
【0021】その後、この原料を、内容積110×27
0×30mmのアクリル樹脂製の容器に、投入し、蓋を
クランプによって固定した。原料の注入量は、パック率
が10となるように調整した。次いで、容器を出力75
0Wの家庭用電子レンジ(株式会社東芝製、型式「BM
O302J1」)に収納し、電子線を2分20秒間照射
し、原料を発泡、硬化させた。原料の投入から電子線の
照射までの時間は7分であった。このようにして70μ
m程度のセル径を有し、密度が0.03g/cm3のメ
ラミン樹脂発泡体を得た。この発泡体は、水及びインク
(シャチハタ工業株式会社製、商品名「スタンプイン
ク」、水性染料系、黒S−1)を吸収し、且つこれらが
発泡体の内部へ浸透していく性能に非常に優れていた。
【0022】セル径は日本電子株式会社製、型式「JS
M−6100」によって測定した。上記の発泡体を厚さ
方向において切断して2分割し、下側の断面を100倍
の倍率で観察し、10視野の画像を出力してセルの直径
の平均値を求めた。また、密度はJIS K 7222
によって測定した。
【0023】(2)パック率の検討 上記の発泡原料を用い、パック率を表1のように1.5
〜25の範囲で変化させ、(1)の場合と同様にしてメ
ラミン樹脂発泡体を得た。これらの発泡体のセル径及び
密度を上記(1)の場合と同様の方法によって測定し
た。更に、生成した発泡体の外観等を目視によって観察
した。結果を表1に併記する。
【0024】
【表1】
【0025】表1の結果によれば、パック率が2.5〜
20の第3及び第7発明に対応する実験例2〜5の発泡
体では、セル径が50〜100μmの第1発明に対応す
るメラミン樹脂発泡体が得られている。また、パック率
が大きくなるにつれてセル径がより小さくなっていくこ
とが分かる。一方、パック率が1.5と第3及び第7発
明の下限未満である実験例1では、セル径が200μm
と大きくなり、得られた発泡体には欠肉がみられ、外観
にやや劣るものであった。また、パック率が25と第3
発明の上限を越える実験例7では、成形型から原料が漏
洩したため、発泡体の生成を中止した。
【0026】(3)吸水性及び浸透性の評価 上記の発泡原料を用い、パック率を1.1〜22の範囲
で変化させてメラミン樹脂発泡体を生成させた。得られ
た発泡体の密度を上記(1)の場合と同様の方法によっ
て測定した。更に、吸水量を第4発明に記載の方法によ
って測定した。これら密度と吸水量との相関を図1に示
す。
【0027】図1によれば、密度が高くなるにつれて吸
水性、浸透性が向上し、吸水量が多くなっているのが分
かる。即ち、密度が0.02〜0.06g/cm3の範
囲において、発泡体の吸水量は40〜80g程度となっ
ており、特に、第7発明のメラミン樹脂発泡体の製造方
法によって、第4発明に対応する優れた吸水性及び浸透
性を有する発泡体が得られることが分かる。尚、比較の
ため、メラミン樹脂スラブ発泡体(BASF社製、商品
名「バソテクト」、セル径;300μm、密度;0.0
5g/cm3 )について、その吸水量を同様の方法に
よって測定した。その結果、吸水量は30gであり、水
を吸収し、これが浸透する性能に劣るものであることが
分かる。また、試片に水が浸透していく高さも本発明の
発泡体では高く、比較のための発泡体では低かった。
【0028】尚、本発明においては、上記の具体的な実
施例に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で
種々変更した実施例とすることができる。例えば、上記
原料組成は、トリメチロールメラミンを100重量部と
した場合に、水を10〜55重量部、ギ酸等の触媒を
0.2〜15重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム等の乳化剤を8〜30重量部、及びCF3CF2
CH3等のヒドロキシフルオロエーテルを1〜60重量
部とすることができる。このような組成の原料を使用す
れば、同様に優れた吸水性能等を有するメラミン樹脂発
泡体を得ることができる。また、原料の注入から電子線
の照射までの時間は5〜10分程度とすることができ、
原料注入後の操作、工程には十分な余裕がある。
【0029】
【発明の効果】第1発明によれば、セル径が小さく、水
を吸収し易く、且つこの水が容易に内部に浸透し、ま
た、この吸収された水を保持する性能に優れたメラミン
樹脂発泡体を得ることができる。更に、第2発明のよう
に、特定の発泡剤を使用することにより、特に、第3発
明のように、特定のパック率によって発泡体を生成させ
ることにより、よりセル径の小さいメラミン樹脂発泡体
とすることができる。また、このメラミン樹脂発泡体
は、第4発明のように、優れた吸水性及び浸透性を有す
る。
【0030】更に、第5発明のように成形型を用い、特
に、第6発明のように、特定の発泡剤を使用し、また、
第7発明のように、特定のパック率とすることによっ
て、より容易にセル径が小さく、吸水性、浸透性等に優
れたメラミン樹脂発泡体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】メラミン樹脂発泡体の密度と吸水量との相関を
表わすグラフである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連泡型であって、セル径が50〜100
    μmであることを特徴とするメラミン樹脂発泡体。
  2. 【請求項2】 メラミンとホルムアルデヒドとを含む単
    量体を反応させて得られる前縮合体、発泡剤及び触媒を
    含有する発泡原料より生成するメラミン樹脂発泡体にお
    いて、上記発泡剤は下記の式(1)によって表されるヒ
    ドロキシフルオロエーテルであり、上記前縮合体を10
    0重量部とした場合に、上記発泡剤は1〜80重量部で
    あることを特徴とするメラミン樹脂発泡体。 Cn2n+1OCm2m+1 (1) (但し、n=1〜4、m=1〜8である。)
  3. 【請求項3】 上記発泡原料を成形型に注入し、下記の
    パック率を2.5〜20として得られる請求項2記載の
    メラミン樹脂発泡体。 パック率=型成形によって得られるメラミン樹脂発泡体
    の密度/同量の発泡原料をオープン発泡させた場合の発
    泡体の密度
  4. 【請求項4】 連泡型であって、下記の方法によって測
    定した吸水量が40〜80gである請求項1乃至3のう
    ちのいずれか1項に記載のメラミン樹脂発泡体。 吸水量の測定方法;240(長さ)×83(幅)×8
    (厚さ)mmの試片の、長さ方向の片端面から15mm
    の部分を23℃の水に120分間浸漬した場合の重量増
    加を測定する。 吸水量(g)=水に浸漬した後の試片の重量−水に浸漬
    する前の試片の重量
  5. 【請求項5】 メラミンとホルムアルデヒドとを含む単
    量体を反応させて得られる前縮合体、発泡剤及び触媒を
    含有する発泡原料を用いてメラミン樹脂発泡体を製造す
    る方法において、上記発泡原料を成形型に注入した後、
    電子線を照射し、上記発泡原料を発熱させ、発泡、硬化
    させることを特徴とするメラミン樹脂発泡体の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 上記発泡剤が、請求項2記載の式(1)
    によって表されるヒドロキシフルオロエーテルであり、
    上記前縮合体を100重量部とした場合に、上記発泡剤
    は1〜80重量部である請求項5記載のメラミン樹脂発
    泡体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3記載のパック率を2.5〜20
    とする請求項5又は6記載のメラミン樹脂発泡体の製造
    方法。
JP09265398A 1998-03-20 1998-03-20 メラミン樹脂発泡体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4028073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09265398A JP4028073B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 メラミン樹脂発泡体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09265398A JP4028073B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 メラミン樹脂発泡体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269343A true JPH11269343A (ja) 1999-10-05
JP4028073B2 JP4028073B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=14060437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09265398A Expired - Lifetime JP4028073B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 メラミン樹脂発泡体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028073B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074396A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 熱膨張性微小球、その製造方法およびその使用方法
WO2005049698A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 熱膨張した微小球、その製造方法、熱膨張性微小球および用途
JP2016507704A (ja) * 2012-12-06 2016-03-10 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. メラミン樹脂硬化発泡体からなる真空断熱材用芯材とこれを用いた真空断熱材及びその製造方法
JP2018162407A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 アイカ工業株式会社 メラミン樹脂発泡体
JP2020041081A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 アイカ工業株式会社 メラミン樹脂発泡体
JP2020090642A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 アイカ工業株式会社 メラミン樹脂発泡体
CN111732816A (zh) * 2020-06-18 2020-10-02 浙江亚迪纳新材料科技股份有限公司 轻质高锁水改性三聚氰胺泡沫塑料的制备工艺
CN112063003A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 巴斯夫欧洲公司 使用氟化发泡剂制备三聚氰胺-甲醛泡沫的方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994229B2 (en) 2003-02-24 2011-08-09 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Thermo-expansive microspheres, their production process and their application
KR101004337B1 (ko) 2003-02-24 2010-12-28 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 열팽창성 미소구, 그 제조 방법 및 그 사용 방법
CN1329471C (zh) * 2003-02-24 2007-08-01 松本油脂制药株式会社 热膨胀性微球、其制造方法和其使用方法
US7351752B2 (en) 2003-02-24 2008-04-01 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Thermo-expansive microspheres, their production process and their application
WO2004074396A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 熱膨張性微小球、その製造方法およびその使用方法
US7807729B2 (en) 2003-11-19 2010-10-05 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Heat-expanded microspheres, production process thereof, heat-expandable microspheres and application thereof
WO2005049698A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 熱膨張した微小球、その製造方法、熱膨張性微小球および用途
JP2016507704A (ja) * 2012-12-06 2016-03-10 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. メラミン樹脂硬化発泡体からなる真空断熱材用芯材とこれを用いた真空断熱材及びその製造方法
JP2018162407A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 アイカ工業株式会社 メラミン樹脂発泡体
JP2020041081A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 アイカ工業株式会社 メラミン樹脂発泡体
JP2020090642A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 アイカ工業株式会社 メラミン樹脂発泡体
CN112063003A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 巴斯夫欧洲公司 使用氟化发泡剂制备三聚氰胺-甲醛泡沫的方法
EP3750952A1 (en) 2019-06-11 2020-12-16 Basf Se Process for producing melamine-formaldehyde foams using fluorinated blowing agents
CN111732816A (zh) * 2020-06-18 2020-10-02 浙江亚迪纳新材料科技股份有限公司 轻质高锁水改性三聚氰胺泡沫塑料的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028073B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI67873B (fi) Foerfarande foer framstaellning av elastiska melamin/formaldehydkondensationsbaserade skumliknande aemnen och daerav framstaellda elastiska skivor och banor
US4303758A (en) Method of preparing closed cell phenol-aldehyde foam and the closed cell foam thus prepared
US4540717A (en) Resilient foam based on a melamine-formaldehyde condensate
KR101328822B1 (ko) 포름알데히드 방출이 적은 열성형성 멜라민/포름알데히드기재 발포체
KR102185122B1 (ko) 멜라민/포름알데히드 발포체의 제조 방법
CN107283710B (zh) 一种热塑性聚合物发泡珠粒及其制备方法
BRPI0708926A2 (pt) espuma de cÉlula aberta, processo para produzir uma espuma de cÉlula aberta, e, uso da espuma de cÉlula aberta
KR950703599A (ko) 천공된 기포 윈도우를 포함하는 기포 중합체 및 이의 제조방법(A cellular polymer containing perforated cell windows and a process for the preparation thereof)
JP5894926B2 (ja) フェノール樹脂発泡板
JPH11269343A (ja) メラミン樹脂発泡体及びその製造方法
US4202945A (en) Phenolic foam materials and method of making same
US3830894A (en) Process for the preparation of filled phenol resin foam materials
US20120071578A1 (en) Producing melamine-formaldehyde foams
KR20130143562A (ko) 멜라민-포름알데히드 발포체의 제조 방법
Wang et al. Study of preparation and properties of fire-retardant melamine formaldehyde resin foam
JP4776304B2 (ja) フォーム製造用樹脂組成物、該組成物を用いたフォームの製造方法及びフォーム
JP2000119424A (ja) 無機質材料含有フェノール樹脂発泡体
US4396563A (en) Method of preparing closed cell phenol-aldehyde foam and the closed cell foam thus prepared
CA1107898A (en) Foamable resole resin composition
JPS59219343A (ja) フエノ−ル樹脂発泡体の製造方法
JP7042032B2 (ja) メラミン樹脂発泡体
JP4017243B2 (ja) 廃インク吸収体の製造方法
KR100595822B1 (ko) 나노-셀룰러 페놀 폼 및 그 제조방법
JP2003082150A (ja) ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子
JPS6248978B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term