JPH11269289A - ポリエチレン微多孔膜 - Google Patents

ポリエチレン微多孔膜

Info

Publication number
JPH11269289A
JPH11269289A JP10090685A JP9068598A JPH11269289A JP H11269289 A JPH11269289 A JP H11269289A JP 10090685 A JP10090685 A JP 10090685A JP 9068598 A JP9068598 A JP 9068598A JP H11269289 A JPH11269289 A JP H11269289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
temperature
weight
ethylene
microporous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10090685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989081B2 (ja
Inventor
Kotaro Takita
耕太郎 滝田
Hidehiko Funaoka
英彦 船岡
Norimitsu Kaimai
教充 開米
Koichi Kono
公一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP09068598A priority Critical patent/JP3989081B2/ja
Publication of JPH11269289A publication Critical patent/JPH11269289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989081B2 publication Critical patent/JP3989081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透過性能及び機械的強度に優れるとともに、
使用温度での電池特性に悪影響を及ぼさずに、好ましい
温度で急速にシャットダウンして反応を停止できる電池
セパレーター用ポリエチレン微多孔膜を提供する。 【解決手段】 重量平均分子量が5×105以上のポリ
エチレンまたはそのポリエチレン組成物20〜98重量
%と、融点が95〜125℃のシングルサイト触媒を使
用して製造された実質的に直鎖状のエチレン−α−オレ
フィン共重合体2〜80重量%を含有するポリオレフィ
ン組成物からなるポリエチレン微多孔膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチレン微多
孔膜に関するものであって、より詳しくは電池用セパレ
ータ等に使用される、透過性能及び機械的強度に優れる
とともに、優れたシャットダウン機能を有するポリエチ
レン微多孔膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】微多孔膜は、各種の分離膜や、電池用セ
パレーター、電解コンデンサー用セパレーター等に使用
されている。特にリチウム電池においては、リチウム金
属、リチウムイオンが用いられているために非プロトン
性極性有機溶媒が電解液溶媒として用いられ、また、電
解質としては、リチウム塩を用いている。したがって正
極と負極との間に設置するセパレーターには、有機溶媒
に不溶でありかつ電解質や電極活物質に対して安定なポ
リエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系材
料を微多孔膜や不織布に加工したものをセパレーターと
して用いている。
【0003】最近、超高分子量のポリオレフィンを用い
て高強度および高弾性の微多孔膜が開発されてきてい
る。例えば、重量平均分子量が7×105以上の超高分
子量ポリオレフィンを溶媒中で加熱溶解した溶液からゲ
ル状シートを成形し、前記ゲル状シート中の溶媒量を脱
溶媒処理により調整し、次いで加熱延伸した後、残留溶
媒を除去することにより、微多孔膜を製造する方法が提
案されている(特開昭60−242035号他)。ま
た、超高分子量ポリオレフィンの高濃度溶液からのポリ
オレフィン微多孔膜の製法として、超高分子量ポリオレ
フィンを含有するポリオレフィン組成物の分子量分布を
特定の値にする方法が提案されている(特開平3−64
334号)。
【0004】ところで、上記ポリオレフィン微多孔膜を
電池、例えばリチウム電池用セパレーター等に用いる場
合には、電極が短絡して電池内部の温度が上昇した時
に、発火等の事故が生じるのを防止する必要がある。こ
のため、リチウムの発火以前に溶融してその孔を目詰り
させ、電流をシャットダウンさせる機能をセパレータに
持たせる必要がある。シャットダウン機能は、通常のポ
リエチレン製のセパレーターが優れているが、ポリエチ
レンにさらに、低密度ポリエチレンや直鎖状ポリエチレ
ンを添加した組成物からのセパレーターは、さらにその
温度が下がることが知られている(特開昭60−239
54号公報、特開平3−203160号公報、特開平5
−25305号公報)。ところが上記各微多孔膜におい
ては微多孔の閉塞による透過性遮断温度が安全性の点で
必ずしも十分に低いものではなく、また近年の電池の高
容量化、高出力化によるシャットダウン特性である瞬時
のイオン移動阻止、さらに低温でのイオン移動阻止の点
で新たなセパレーター用微多孔膜の開発が臨まれてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、透過性能及び機械的強度に優れるとともに、使
用温度での電池特性に悪影響を及ぼさずに、好ましい温
度で急速にシャットダウンして反応を停止できる電池セ
パレーター用ポリエチレン微多孔膜を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、上記目的を達成するため、特定の融点を有する
シングルサイト触媒を使用して製造された実質的に直鎖
状のエチレン−α−オレフィン共重合体を添加すること
で、シャットダウン時の膜抵抗の温度依存性が飛躍的に
改善できることとシャットダウン温度を自由にコントロ
ールできる膜が得られることを見出し、本発明に想到し
た。すなわち、本発明は、重量平均分子量が5×105
以上のポリエチレンまたはそのポリエチレン組成物20
〜98重量%と、融点が95〜125℃のシングルサイ
ト触媒を使用して製造された実質的に直鎖状のエチレン
−α−オレフィン共重合体2〜80重量%を含有するポ
リオレフィン組成物からなるポリエチレン微多孔膜であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】1.ポリエチレン 本発明で用いるポリエチレンは、重量平均分子量が5×
105以上、好ましくは1×106〜15×106のもの
である。重量平均分子量が5×105未満では、微多孔
膜の製造時の延伸工程において最大延伸倍率が低く、目
的の微多孔膜が得られない。一方、上限は特に限定的で
はないが15×106を超えるものは、微多孔膜の製造
時のゲル状成形物の形成において成形性に劣る。
【0008】また、本発明においては、後述のポリオレ
フィン溶液の高濃度化と微多孔膜の強度の向上を図るた
めに、重量平均分子量1×106以上の超高分子量ポリ
エチレンと重量平均分子量1×104以上5×105未満
のポリエチレンとの組成物を用いるのが好ましい。超高
分子量ポリエチレンのポリエチレン組成物中の含有量
は、ポリエチレン組成物全体を100重量%として1重
量%以上が好ましく、より好ましくは10〜70重量%
である。さらに前記ポリエチレンまたはそのポリエチレ
ン組成物の分子量分布の尺度として用いられる重量平均
分子量/数平均分子量は300以下、好ましくは5〜5
0である。
【0009】2.直鎖状エチレン−α−オレフィン共重
合体 本発明で用いる直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合
体は、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキ
セン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体等
であり、エチレン−オクテン−1共重合体が好ましい。
エチレン−α−オレフィン共重合体はシングルサイト触
媒を用いて重合され、シングルサイト触媒としては、メ
タロセン触媒が好ましく用いられる。
【0010】本発明におけるエチレン−α−オレフィン
共重合体の具体的な製造方法としては、特開昭58−1
9309号、同59−95292号、同60−3500
5号、同60−35006号、同60−35007号、
同60−35008号、同60−35009号、同61
−130314号、特開平3−163088号の各公
報、ヨーロッパ特許出願公開第420,436号明細
書、米国特許第5,055,438号明細書、および国
際公開公報W091/04257号明細書等に記載され
ている方法、すなわちメタロセン触媒、メタロセン/ア
ルモキサン触媒、または、例えば国際公開公報W092
/07123号明細書等に開示されている様なメタロセ
ン触媒からなる触媒を使用して、主成分のエチレンと従
成分の炭素数4〜18のα−オレフィンとを共重合させ
る方法等を挙げることができる。
【0011】本発明で用いるエチレン−α−オレフィン
共重合体の融点(DSCピーク温度)は、95〜125
℃、好ましくは100℃〜120℃である。95℃未満
では高温条件での電池特性を著しく悪化させてしまい、
125℃を超えると好ましい温度でシャットダウン機能
を発揮しなくなるため、好ましくない。
【0012】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/
Mn(Q値)は、1.5〜3.0、好ましくは1.5〜
2.5であることが望ましい。
【0013】このエチレン−α−オレフィン共重合体を
ポリエチレンまたはそのポリエチレン組成物に加えるこ
とにより、ポリエチレン微多孔膜をリチウム電池等のセ
パレーターとして用い、電極が短絡して電池内部の温度
が上昇した時、低温でシャットダウンする機能を付与さ
れる。さらに、シャットダウン時の膜抵抗の温度依存性
が飛躍的に改善される、さらにシャットダウン温度を自
由にコントロールできる。すなわち、本発明のポリエチ
レン微多孔膜は、高温に10分間暴露することによって
透気度値が10%以上上昇した温度をt1Pとし、透気度
値が100000秒以上となった温度をt2P(シャット
ダウン温度)とすると、 t2P−t1P≦5℃ を満足し、膜抵抗については、2℃/分で昇温しながら
抵抗を測定し、常温の抵抗値に対し10%以上上昇した
温度をt1Rとし、さらに昇温して抵抗値が極大となる温
度をt2Rとすると、 t2R−t1R≦5℃ を満足することが好ましい。さらに、シャットダウン温
度(SD)とメルトダウン温度(MD)の温度差は、M
D−SD>40℃であるのが好ましい。
【0014】エチレン−α−オレフィン共重合体の量
は、ポリエチレン又はポリエチレン組成物に対して2〜
80重量%、好ましくは5〜50重量%である。2重量
%未満では低温かつ急速なシャットダウン効果が得られ
ず、80重量%を超えると得られたポリエチレン微多孔
膜の強度が著しく損なわれる。
【0015】3.ポリエチレン微多孔膜の製造方法 本発明のポリエチレン微多孔膜はポリエチレンにエチレ
ン−α−オレフィン共重合体を加えた樹脂組成物に有機
液状体または固体を混合し、溶融混練後押出成形し、抽
出、延伸を施すことにより得られる。また、樹脂組成物
および有機液状体または固体の混合物に無機微粉体を添
加しても何等差し支えない。本発明のポリエチレン微多
孔膜を得る好ましい方法としては、ポリエチレン組成物
にポリエチレンの良溶媒を供給し、ポリエチレン組成物
の溶液を調製して、この溶液を押出機のダイよりシート
状に押し出した後、冷却してゲル状組成物を形成して、
このゲル状組成物を加熱延伸し、しかる後残存する溶媒
を除去する方法である。
【0016】本発明において、原料となるポリエチレン
組成物の溶液は、上述のポリエチレンまたはポリエチレ
ン組成物を、溶媒に加熱溶解することにより調製する。
この溶媒としては、ポリエチレンを十分に溶解できるも
のであれば特に限定されない。例えば、ノナン、デカ
ン、ウンデカン、ドデカン、流動パラフィンなどの脂肪
族または環式の炭化水素、あるいは沸点がこれらに対応
する鉱油留分などがあげられるが、溶媒含有量が安定な
ゲル状成形物を得るためには流動パラフィンのような不
揮発性の溶媒が好ましい。加熱溶解は、ポリエチレンが
完全に溶解する温度で強力に撹拌または押出機で混練し
ながら行う。その温度は、例えば140〜250℃の範
囲が好ましい。またポリエチレン溶液の濃度は、10〜
80重量%好ましくは10〜50重量%である。濃度が
10重量%未満では、使用する溶媒量が多く経済的でな
いばかりか、シート状に成形する際に、ダイス出口でス
ウェルやネックインが大きくシートの成形が困難とな
る。なお、加熱溶解にあたってはポリエチレンの酸化を
防止するために酸化防止剤を添加するのが好ましい。
【0017】次にこのポリエチレンの加熱溶液を好まし
くはダイスから押し出して成形する。ダイスは、通常長
方形の口金形状をしたシートダイスが用いられるが、2
重円筒状のインフレーションダイスなども用いることが
できる。シートダイスを用いた場合のダイスギャップは
通常0.1〜5mmであり、押し出し成形温度は140
〜250℃である。この際押し出し速度は、通常20〜
30cm/分ないし10m/分である。
【0018】このようにしてダイスから押し出された溶
液は、冷却することによりゲル状組成物に成形される。
冷却は少なくともゲル化温度以下までは50℃/分以上
の速度で行うのが好ましい。一般に冷却速度が遅いと、
得られるゲル状組成物の高次構造が粗くなり、それを形
成する疑似細胞単位も大きなものとなるが、冷却速度が
速いと、密な細胞単位となる。冷却速度が50℃/分未
満では、結晶化度が上昇し、延伸に適したゲル状組成物
となりにくい。冷却方法としては、冷風、冷却水、その
他の冷却媒体に直接接触させる方法、冷媒で冷却したロ
ールに接触させる方法などを用いることができる。な
お、ダイから押し出された溶液は、冷却前あるいは冷却
中に好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5の引き
取り比で引取ってもよい。引き取り比が10以上になる
とネックインが大きくなり、また延伸時に破断を起こし
やすくなり好ましくない。
【0019】次に、このゲル状成形物に延伸を行う。延
伸はゲル状成形物を加熱し、通常のテンター法、ロール
法、インフレーション法、圧延法もしくはこれらの方法
の組み合わせによって所定の倍率で行う。延伸は一軸延
伸でも二軸延伸でもよいが、二軸延伸が好ましい。ま
た、二軸延伸の場合は、縦横同時延伸または逐次延伸の
いずれでもよい。延伸温度はポリエチレンの融点+10
℃以下、好ましくはポリエチレンの結晶分散温度から結
晶融点未満の範囲である。また延伸倍率は原反の厚さに
よって異なるが、一軸延伸では2倍以上が好ましく、よ
り好ましくは3〜30倍である。二軸延伸では面倍率で
10倍以上が好ましく、より好ましくは15〜400倍
である。面倍率が10倍未満では延伸が不十分で高弾
性、高強度の微多孔膜が得られない。一方、面倍率が4
00倍を超えると、延伸操作などで制約が生じる。
【0020】得られた延伸成形物は、溶剤で洗浄し残留
する溶媒を除去する。洗浄溶剤としては、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタンなどの炭化水素、塩化メチレン、四塩
化炭素などの塩素化炭化水素、三フッ化エタンなどのフ
ッ化炭化水素、ジエチルエーテル、ジオキサンなどのエ
ーテル類などの易揮発性のものを用いることができる。
これらの溶剤はポリエチレン組成物の溶解に用いた溶媒
に応じて適宜選択し、単独もしくは混合して用いる。洗
浄方法は、溶剤に浸漬し抽出する方法、溶剤をシャワー
する方法、またはこれらの組合せによる方法などにより
行うことができる。
【0021】上述のような洗浄は、延伸成形物中の残留
溶媒が1重量%未満になるまで行う。その後洗浄溶剤を
乾燥するが、洗浄溶剤の乾燥方法は加熱乾燥、風乾など
の方法で行うことができる。乾燥した延伸成形物は、結
晶分散温度〜融点の温度範囲で熱固定することが望まし
い。
【0022】以上のようにして製造したポリエチレン微
多孔膜は、空孔率が25〜95%で平均孔径が0.00
1〜0.5μで、かつ透気度が1500秒以下、好まし
くは1200秒下である。また本発明のポリエチレン微
多孔膜の厚さは、用途に応じて適宜選択しうるが、一般
に0.1〜100μであり、好ましくは2〜50μにす
ることができる。なお、得られたポリエチレン微多孔膜
は、必要に応じてさらに、プラズマ照射、界面活性剤含
浸、表面グラフト等の親水化処理などの表面修飾を施す
ことができる。
【0023】
【実施例】以下に本発明について実施例を挙げてさらに
詳細に説明するが、本発明は実施例に特に限定されるも
のではない。なお、実施例における試験方法は次の通り
である。 (1)膜厚:断面を走査型電子顕微鏡により測定。 (2)引張強度:幅15mm短冊状試験片の破断強度を
ASTM D882に準拠して測定した。 (3)突刺強度:カトーテック・突刺強度測定装置(K
ES−GS ハンディータイプ圧縮レスター)を使用し
て測定した。 (3)透気度:JIS P8117に準拠して測定し
た。 (4)シャットダウン温度:所定温度に加熱することに
よって、透気度が10万秒/100cc以上となる温度。 (5)メルトダウン温度:所定温度に加熱することによ
って、膜が溶けて破膜する温度。
【0024】実施例1 重量平均分子量が2.5×106の超高分子量ポリエチ
レン(UHMWPE)17.6重量%と3.3×105
の高密度ポリエチレン(HDPE)70.8重量%とシ
ングルサイト触媒を用いて製造したエチレン−α−オレ
フィン共重合体(密度0.915、融点121℃のエチ
レン−オクテン−1共重合体、アフィニティHF103
0、ザ・ダウケミカル社製)11.6重量%のポリエチ
レン組成物100重量部に酸化防止剤0.375重量部
を加えたポリエチレン組成物を得た。このポリエチレン
組成物30重量部を二軸押出機(58mmφ、L/D=4
2、強混練タイプ)に投入し、この二軸押出機のサイド
フィーダーから流動パラフィン70重量部を供給し、2
00rpmで溶融混練して、押出機中にてポリエチレン
溶液を調製した。続いて、この押出機の先端に設置され
たTダイから190℃で押し出し、冷却ロールで引取り
ながらゲル状シートを成形した。続いてこのゲル状シー
トを、115℃で5×5に同時2軸延伸を行い、延伸膜
を得た。得られた延伸膜を塩化メチレンで洗浄して残留
する流動パラフィンを抽出除去した後、乾燥および熱処
理を行いポリエチレン微多孔膜を得た。このポリエチレ
ン微多孔膜の物性評価の結果を表1に示す。
【0025】実施例2 実施例1において、エチレン−α−オレフィン共重合体
として、密度0.915、融点108℃のエチレン−オ
クテン−1共重合体、アフィニティFM1570(ザ・
ダウケミカル社製)を用いた以外は、実施例1と同様に
して微多孔膜を得た。得られた微多孔膜の物性評価の結
果を表1に示す。
【0026】実施例3 実施例2において、HDPEとエチレン−α−オレフィ
ン共重合体の使用量及び延伸条件を表1のようにする以
外は、実施例1と同様にして微多孔膜を得た。得られた
微多孔膜の物性評価の結果を表1に示す。
【0027】実施例4 実施例1において、エチレン−α−オレフィン共重合体
として、密度0.902、融点100℃のエチレン−オ
クテン−1共重合体、アフィニティPL1880(ザ・
ダウケミカル社製)を用いた以外は、実施例1と同様に
して微多孔膜を得た。得られた微多孔膜の物性評価の結
果を表1に示す。
【0028】実施例5 実施例2において、UHMWPE、HDPE及びエチレ
ン−α−オレフィン共重合体の使用量を表1のようにす
る以外は、実施例1と同様にして微多孔膜を得た。得ら
れた微多孔膜の物性評価の結果を表1に示す。
【0029】実施例6 実施例2において、UHMWPE、HDPE及びエチレ
ン−α−オレフィン共重合体の使用量及び延伸条件を表
1のようにする以外は、実施例1と同様にして微多孔膜
を得た。得られた微多孔膜の物性評価の結果を表1に示
す。
【0030】比較例1〜2 実施例1において、エチレン−α−オレフィン共重合体
を加えないで、UHMWPEとHDPEの使用量を表2
のようにする以外は、実施例1と同様にして微多孔膜を
得た。得られた微多孔膜の物性評価の結果を表1に示
す。
【0031】
【表1】
【0032】表1から明らかなように、実施例1〜6の
方法による本発明のポリエチレン微多孔膜は引張強度、
低シャットダウン温度を有しており、高温に10分間暴
露することによって透気度値が10%以上上昇した温度
をt1Pと、透気度値が100000秒以上となった温度
をt2P(シャットダウン温度)の関係は、t2P−t1P
5℃を満足し、電池セパレーターとして使用すると急速
なシャットダウン効果を起こすことがわかる。一方、本
発明のエチレン−α−オレフィン共重合体を用いない場
合、t2P−t1Pは5℃より大きくなり、電池セパレータ
ーとして使用すると急速なシャットダウン効果を起こさ
ないことがわかる(比較例1〜4)。
【0033】
【発明の効果】本発明のポリエチレン微多孔膜は、高強
度、低シャットダウン特性及び急速シャットダウン効果
を有しているため、高容量電池、高出力電池での安全性
向上に効果を発揮し、優れた電池用セパレーターとして
用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 2/16 H01M 2/16 P //(C08L 23/06 23:08) B29K 23:00 105:04 B29L 7:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量平均分子量が5×105以上のポリ
    エチレンまたはそのポリエチレン組成物20〜98重量
    %と、融点が95〜125℃のシングルサイト触媒を使
    用して製造された実質的に直鎖状のエチレン−α−オレ
    フィン共重合体2〜80重量%を含有するポリエチレン
    組成物からなるポリエチレン微多孔膜。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリエチレン微多孔膜か
    らなる電池用セパレーター。
JP09068598A 1998-03-20 1998-03-20 ポリエチレン微多孔膜 Expired - Lifetime JP3989081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09068598A JP3989081B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 ポリエチレン微多孔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09068598A JP3989081B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 ポリエチレン微多孔膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269289A true JPH11269289A (ja) 1999-10-05
JP3989081B2 JP3989081B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=14005402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09068598A Expired - Lifetime JP3989081B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 ポリエチレン微多孔膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989081B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338730A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Asahi Kasei Corp ポリエチレン製微多孔膜及びそれを用いた電池
WO2008038818A1 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous film and separator for nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2010114672A1 (en) 2009-03-30 2010-10-07 Tonen Chemical Corporation Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film
JP2015199828A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン組成物製延伸微多孔膜
US9502705B2 (en) 2010-12-22 2016-11-22 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Microporous film, methods for making such film, and use for such film as battery separator film
JP2017165938A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン組成物製セパレータ
KR20210147919A (ko) 2020-05-28 2021-12-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터
US11545718B2 (en) 2018-08-17 2023-01-03 Lg Chem, Ltd. Crosslinked polyolefin separator and manufacturing method thereof

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338730A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Asahi Kasei Corp ポリエチレン製微多孔膜及びそれを用いた電池
WO2008038818A1 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous film and separator for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2008081535A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔性フィルムおよび非水電解質二次電池用セパレータ
EP2070975A4 (en) * 2006-09-26 2009-12-02 Sumitomo Chemical Co POROUS FILM AND SEPARATOR FOR SECONDARY BATTERY WITH NON-ACID ELECTROLYTE
KR101465273B1 (ko) * 2006-09-26 2014-11-26 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 다공성 필름 및 비수 전해질 2 차 전지용 세퍼레이터
JP2012522108A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔膜、かかる膜の製造方法、およびバッテリーセパレーターフィルムとしてのかかる膜の使用
KR20170060164A (ko) * 2009-03-30 2017-05-31 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 미세다공막, 이러한 막의 제조 방법 및 사용 방법
JP2012522105A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔膜、かかる膜の製造方法、およびバッテリーセパレーターフィルムとしてのかかる膜の使用
JP2012522107A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔膜、かかる膜の製造方法、および電池用セパレータフィルムとしてのかかる膜の使用
JP2012522106A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔膜ならびにかかる膜の作製方法および使用方法(関連出願の相互参照)
WO2010114675A1 (en) 2009-03-30 2010-10-07 Tonen Chemical Corporation Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film
JP2012522354A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔膜ならびにかかる膜の製造方法および使用方法
JP2014196508A (ja) * 2009-03-30 2014-10-16 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔膜、かかる膜の製造方法、およびバッテリーセパレーターフィルムとしてのかかる膜の使用
WO2010114672A1 (en) 2009-03-30 2010-10-07 Tonen Chemical Corporation Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film
WO2010114674A1 (en) 2009-03-30 2010-10-07 Tonen Chemical Corporation Microporous membranes and methods for making and using such membranes
US9289728B2 (en) 2009-03-30 2016-03-22 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film
US9295950B2 (en) 2009-03-30 2016-03-29 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film
US9502705B2 (en) 2010-12-22 2016-11-22 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Microporous film, methods for making such film, and use for such film as battery separator film
JP2015199828A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン組成物製延伸微多孔膜
JP2017165938A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン組成物製セパレータ
US11545718B2 (en) 2018-08-17 2023-01-03 Lg Chem, Ltd. Crosslinked polyolefin separator and manufacturing method thereof
KR20210147919A (ko) 2020-05-28 2021-12-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터
US11764440B2 (en) 2020-05-28 2023-09-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery separator

Also Published As

Publication number Publication date
JP3989081B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494637B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP4195810B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP4927243B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
KR100676080B1 (ko) 폴리올레핀 미세다공성 막과 그의 제조방법
JP4494638B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP5202948B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4677663B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP4234398B2 (ja) 微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP3347835B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH0987413A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR20010042783A (ko) 폴리올레핀 미세다공성 막과 그의 제조방법
JPWO2006106783A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP4280381B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP4234392B2 (ja) 微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP4817567B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2002194132A (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP4460668B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP3699562B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP4752000B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP3549290B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP3682120B2 (ja) 電池セパレーター用複合膜及び電池用セパレーター
JP3699561B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JPH11269290A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP3989081B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜
JP4280371B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term