JPH11268505A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH11268505A
JPH11268505A JP10052380A JP5238098A JPH11268505A JP H11268505 A JPH11268505 A JP H11268505A JP 10052380 A JP10052380 A JP 10052380A JP 5238098 A JP5238098 A JP 5238098A JP H11268505 A JPH11268505 A JP H11268505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber layer
base rubber
radial tire
pneumatic radial
tire according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10052380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260240B2 (ja
Inventor
Shizuo Iwasaki
静雄 岩崎
Kazuo Yagawa
一夫 矢川
Naohiro Sasaka
尚博 佐坂
Kazuo Hayashi
一夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP05238098A priority Critical patent/JP4260240B2/ja
Publication of JPH11268505A publication Critical patent/JPH11268505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260240B2 publication Critical patent/JP4260240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性を阻害することなく、摩耗末期のウェ
ットμを効果的に高めてウェット性能の低下を抑制した
乗用車用空気入りラジアルタイヤを提供する。 【解決手段】 トレッド部がキャップゴム層とベースゴ
ム層の2層構造を有し、前記ベースゴム層が、その半径
方向外面部がトレッド主溝底から該主溝深さの少なくと
も20%以上である半径方向厚みを有し、さらに前記ベ
ースゴム層に再架橋抑制助剤および/または無機化合物
粉体が配合されてなる空気入りラジアルタイヤである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、摩耗中期から摩耗
末期の湿潤路面に対するグリップ性能や制動性能などの
ウェット性能の低下を抑制した乗用車用空気入りラジア
ルタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】タイヤは車に装着され、走行使用される
ことで摩耗するが、新品時と摩耗末期時とでタイヤ諸性
能は同じではない。特に、ウェット路面での性能の変化
は大きく、これは摩耗によりトレッドに刻まれたパター
ンの溝容積が減少し道路の水溜まりなどの排水効率が低
下することが大きな要因である以外に、ゴムが物性変化
するためであると考えられる。しかしながら、タイヤが
摩耗し、溝容積が減少することは避けられないことであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】摩耗によりタイヤの溝
容積が減少してもウェット性能の低下を抑制するには、
摩耗末期に湿潤路面に対する摩擦係数μ(以下「ウェッ
トμ」と称する)の高いゴムが露出し、このμの高さで
溝容積が減少することによる性能低下を補う手段があ
る。しかし、単純にタイヤのトレッドゴムをキャップゴ
ム層とベースゴム層の2層構造として該ベースゴム層に
ウェットμの高いゴムを配置すると、ベースゴムのゴム
押し出しの作業負荷が大きくなり、生産効率が低下して
しまうという問題がある。
【0004】そこで本発明の目的は、生産性を阻害する
ことなく、摩耗中期から摩耗末期のウェットμを効果的
に高めてウェット性能の低下を抑制した乗用車用空気入
りラジアルタイヤを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ベースゴ
ムの配合に関する材料面と生産効率面と性能面の検討を
行い、具体的にはウェットμを効果的に上げ、同時に生
産性を阻害しないベースゴムの構造配置について検討を
重ね、さらに使用によるゴムの物性変化抑制に対する配
合面での検討を行った結果、トレッド部を特定のキャッ
プ/ベース構造とし、かつベースゴム層に再架橋抑制助
剤および/または無機化合物粉体を所定量配合すること
により上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完
成するに至った。即ち、本発明は下記の通りである。
【0006】(1)左右一対のリング状のビードコア
と、該ビードコア上に設けられたビードフィラーと、並
列された複数のコードが被覆ゴム中に埋設された層から
成るカーカス層の両端部が該ビートーコアの周りに折り
返し巻回されて円環状に形成されたカーカス層と、該カ
ーカス部のタイヤ半径方向外側に配置された複数層のベ
ルト部と、該ベルト部のタイヤ半径方向外側に配置され
た環状のトレッド部と、該トレッド部の左右に配置され
た一対のサイドウォール部とを具備してなる空気入りラ
ジアルタイヤにおいて、前記トレッド部がタイヤ半径方
向外側に配置されたキャップゴム層とタイヤ半径方向内
側に配置されたベースゴム層との2層構造を有し、前記
ベースゴム層が、その半径方向外面部がトレッド主溝底
から該主溝深さの20%以上となる半径方向厚みを有す
るベースゴム層であり、かつ前記ベースゴム層に再架橋
抑制助剤および/または無機化合物粉体が配合されてな
ることを特徴とする空気入りラジアルタイヤである。
【0007】(2)前記(1)の空気入りラジアルタイ
ヤの前記ベースゴム層において、ゴム成分100重量部
に対して前記再架橋抑制助剤が0.5〜5.0重量部配
合されている空気入りラジアルタイヤである。
【0008】(3)前記(1)の空気入りラジアルタイ
ヤの前記ベースゴム層において、ゴム成分100重量部
に対して前記無機化合物粉体が10重量部以上配合され
ている空気入りラジアルタイヤである。
【0009】(4)前記(1)の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、前記無機化合物粉体が前記ベースゴム層に
おいてゴム成分100重量部に対して10〜100重量
部、前記キャップゴム層においてゴム成分100重量部
に対して50重量部以下で夫々配合され、かつ該キャッ
プゴム層に比し該ベースゴム層の無機化合物粉体の配合
比率が高い空気入りラジアルタイヤである。
【0010】(5)前記(1)の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、前記キャップゴム層に再架橋抑制助剤が配
合されている空気入りラジアルタイヤである。
【0011】(6)前記(1)の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、前記無機化合物粉体が少なくともシリカま
たは水酸化アルミニウムである空気入りラジアルタイヤ
である。
【0012】(7)前記(1)の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、前記再架橋抑制助剤がジチオリン酸金属塩
類、チウラム系加硫促進剤または4−メチルベンゾチア
ゾール系化合物である空気入りラジアルタイヤである。
【0013】(8)前記(1)の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、前記ベースゴム層の半径方向外面部が、ト
レッド主溝底から該主溝深さの30〜90%内に存在す
る空気入りラジアルタイヤである。
【0014】(9)前記(8)の空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、前記ベースゴム層の半径方向外面部が、ト
レッド主溝底から該主溝深さの40〜60%内に存在す
る空気入りラジアルタイヤである。
【0015】(10)前記(1)の空気入りラジアルタ
イヤにおいて、前記キャップゴム層と前記ベースゴム層
との体積比が1:0.5〜1.0である空気入りラジア
ルタイヤである。
【0016】(11)前記(1)の空気入りラジアルタ
イヤにおいて、前記ベースゴム層がトレッド幅の中央部
にそのトレッド接地幅の40〜80%で配置されている
空気入りラジアルタイヤである。
【0017】(12)前記(1)の空気入りラジアルタ
イヤにおいて、トレッド主溝底からトレッド表面までの
半径方向厚みを有する、トレッドパターンのブロック内
における前記キャップゴム層と前記ベースゴム層との体
積比が9:1〜2:8である空気入りラジアルタイヤで
ある。
【0018】(13)前記(1)の空気入りラジアルタ
イヤにおいて、摩耗中期において、凸型構造の前記ベー
スゴム層が路面接地の主体部を占め、その後少なくとも
摩耗表示が出現するまで主体部を占めながら接地面に加
わる空気入りラジアルタイヤである。なお、摩耗中期と
は、半分ほど摩耗したときのことであり、ブロック主溝
深さの40〜60%に至るまで摩耗が進行した時点をい
う。
【0019】(14)前記(1)の空気入りラジアルタ
イヤにおいて、摩耗中期において、凸型構造の前記ベー
スゴム層が、前記キャップ層対比路面の接地に加わる比
率が摩耗の進行とともに徐々に増加する空気入りラジア
ルタイヤである。
【0020】(15)前記(1)の空気入りラジアルタ
イヤにおいて、前記ベースゴム層の湿潤路面における摩
擦係数μが前記キャップゴム層のそれに比べ少なくとも
105%以上である空気入りラジアルタイヤである。
【0021】(16)前記(1)の空気入りラジアルタ
イヤにおいて、前記キャップゴム層の300%伸長時の
弾性率(M300)の、100℃、48時間経過後の熱
硬化率が100〜160%で、前記ベースゴム層の同熱
硬化率が100〜150%であり、かつ該ベースゴム層
の熱硬化率が該キャップゴム層よりも低い空気入りラジ
アルタイヤである。
【0022】(17)前記(1)の空気入りラジアルタ
イヤにおいて、前記ベースゴム層のオイル量がゴム成分
100重量部に対し55重量部以下である空気入りラジ
アルタイヤである。
【0023】(18)前記(1)の空気入りラジアルタ
イヤにおいて、前記ベースゴム層に短繊維が配合されて
なる空気入りラジアルタイヤである。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の空気入りラジアルタイヤ
の実施の形態においては、図1に示すようにトレッド部
1がキャップゴム層2とベースゴム層3の2層構造を有
し、少なくともベースゴム層3のゴム組成物に再架橋抑
制助剤または無機化合物粉体、あるいはこれらの双方が
配合される。
【0025】無機化合物粉体としては、例えば、シリ
カ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、クレイ
の粉体などが挙げられ、好ましくは、少なくともシリカ
または水酸化アルミニウムを含む粉体が挙げられる。か
かる無機化合物粉体は、ゴム成分100重量部に対して
10重量部以上、好ましくは10〜100重量部、さら
に好ましくは20〜70重量部配合する。これにより、
ウェット路面に対するグリップ力が高くなり、摩耗末期
においてもウェット性能を好ましい状態に保持すること
ができる。但し、前記無機化合物粉体を100重量部を
超えて配合してもそれ以上の改善効果を期待することが
できず、コスト的に好ましくない。
【0026】また、トレッドゴム中のポリマー間の再架
橋によりゴムが硬くなり物性変化することでタイヤのグ
リップ力が低下し、よってこの再架橋を抑制することが
摩耗中期以降におけるウエット性能の低下を抑える上で
重要であることが分かった。そこで、本発明の空気入り
ラジアルタイヤにおいては、ベースゴム層3のゴム組成
物に無機化合物粉体の代わりに、または無機化合物粉体
とともに再架橋抑制助剤を配合してもよい。好ましく
は、ゴム成分100重量部に対して0.5〜5.0重量
部配合する。この配合量が0.5重量部未満であると再
架橋抑制効果が十分に得られず、一方5.0重量を超え
て配合しても、もはやそれ以上の効果を期待することは
できない。
【0027】再架橋抑制助剤としては、ジチオリン酸金
属塩類、チウラム系加硫促進剤または4−メチルベンゾ
チアゾール系化合物を配合することが好ましい。
【0028】ジチオリン酸金属塩類として、例えば、
O,O’−ジブチルジチオリン酸亜鉛、O,O’−ジイ
ソプロピルジチオリン酸亜鉛、O,O’−ジプロピルジ
チオリン酸亜鉛、O,O’−ジメチルジチオリン酸亜
鉛、O,O’−ジエチルジチオリン酸亜鉛、O,O’−
ビス−(2−エチルヘキシル)ジチオリン酸亜鉛、O,
O’−ビス(4−メチルペンチル)ジチオリン酸亜鉛、
O,O’−オクタデシルジチオリン酸亜鉛、O,O’−
ジブチルジチオリン酸アンチモン、O,O’−ジイソプ
ロピルジチオリン酸アンチモン、O,O’−ジプロピル
ジチオリン酸アンチモン、O,O’−ジメチルジチオリ
ン酸アンチモン、O,O’−ジエチルジチオリン酸アン
チモン、O,O’−ビス−(2−エチルヘキシル)ジチ
オリン酸アンチモン、O,O’−ビス(4−メチルペン
チル)ジチオリン酸アンチモン、O,O’−オクタデシ
ルジチオリン酸アンチモン、O,O’−ジブチルジチオ
リン酸銅、O,O’−ジイソプロピルジチオリン酸銅、
O,O’−ジプロピルジチオリン酸銅、O,O’−ジメ
チルジチオリン酸銅、O,O’−ジエチルジチオリン酸
銅、O,O’−ビス−(2−エチルヘキシル)ジチオリ
ン酸銅、O,O’−ビス(4−メチルペンチル)ジチオ
リン酸銅、O,O’−オクタデシルジチオリン酸銅、
O,O’−ジブチルジチオリン酸鉄、O,O’−ジイソ
プロピルジチオリン酸鉄、O,O’−ジプロピルジチオ
リン酸鉄、O,O’−ジメチルジチオリン酸鉄、O,
O’−ジエチルジチオリン酸鉄、O,O’−ビス−(2
−エチルヘキシル)ジチオリン酸鉄、O,O’−ビス
(4−メチルペンチル)ジチオリン酸鉄、O,O’−オ
クタデシルジチオリン酸鉄、O,O’−ジブチルジチオ
リン酸ジスルフィド、O,O’−ジイソプロピルジチオ
リン酸ジスルフィド、O,O’−ジプロピルジチオリン
酸ジスルフィド、O,O’−ジメチルジチオリン酸ジス
ルフィド、O,O’−ジエチルジチオリン酸ジスルフィ
ド、O,O’−ビス−(2−エチルヘキシル)ジチオリ
ン酸ジスルフィド、O,O’−ビス(4−メチルペンチ
ル)ジチオリン酸ジスルフィド、O,O’−オクタデシ
ルジチオリン酸ジスルフィド、O,O’−ジブチルジチ
オリン酸テトラスルフィド、O,O’−ジイソプロピル
ジチオリン酸テトラスルフィド、O,O’−ジプロピル
ジチオリン酸テトラスルフィド、O,O’−ジメチルジ
チオリン酸テトラスルフィド、O,O’−ジエチルジチ
オリン酸テトラスルフィド、O,O’−ビス−(2−エ
チルヘキシル)ジチオリン酸テトラスルフィド、O,
O’−ビス(4−メチルペンチル)ジチオリン酸テトラ
スルフィド、O,O’−オクタデシルジチオリン酸テト
ラスルフィド等を挙げることができる。
【0029】また、チウラム系加硫促進剤として、テト
ラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラム
ジスルフィド、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウ
ラムジスルフィド、テトラベンジルチウラムジスルフィ
ド、テトライソブチルチウラムジスルフィド、テトラブ
チルチウラムジスルフィド等を挙げることができる。
【0030】さらに、4−メチルベンゾチアゾール系化
合物としては、4−メチル−2−メルカプトベンゾチア
ゾール、4−エチル−2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、4−プロピル−2−メルカプトベンゾチアゾール、
4−メトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾール、4−
エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾール、4−プロ
ボキシ−2−メルカプトベンゾチアゾール、2、2−ジ
チオビオス(4−メチルベンゾチアゾール)、2、2−
ジチオビス(4−エチルベンゾチアゾール)、2、2−
ジチオビス(4−プロピルベンゾチアゾール)、2、2
−ジチオビス(4−メトキシベンゾチアゾール)、2、
2−ジチオビス(4−エトキシベンゾチアゾール)、
2、2−ジチオビス(4−プロボキシベンゾチアゾー
ル)、4−メチル−2−メルカプトベンゾチアゾール亜
鉛塩、4−エチル−2−メルカプトベンゾチアゾール亜
鉛塩、4−プロピル−2−メルカプトベンゾチアゾール
亜鉛塩、4−メトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾー
ル亜鉛塩、4−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾ
ール亜鉛塩、4−プロポキシ−2−メルカプトベンゾチ
アゾール亜鉛塩、4−メチル−2−メルカプトベンゾチ
アゾール銅塩、4−エチル−2−メルカプトベンゾチア
ゾール銅塩、4−プロピル−2−メルカプトベンゾチア
ゾール銅塩、4−メトキシ−2−メルカプトベンゾチア
ゾール銅塩、4−エトキシ−2−メルカプトベンゾチア
ゾール銅塩、4−プロポキシ−2−メルカプトベンゾチ
アゾール銅塩、N−シクロヘキシル−4−メチル−2−
ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシ
ル−4−エチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミ
ド、N−シクロヘキシル−4−プロピル−2−ベンゾチ
アゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−4−
メトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N
−シクロヘキシル−4−エトキシ−2−ベンゾチアゾリ
ルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−4−プロポ
キシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−t
ert−ブチル−4−メチル−2−ベンゾチアゾリルス
ルフェンアミド、N−tert−ブチル−4−エチル−
2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert
−ブチル−4−プロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフ
ェンアミド、N−tert−ブチル−4−メトキシ−2
−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−
ブチル−4−エトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェ
ンアミド、N−tert−ブチル−4−プロポキシ−2
−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N−ジシク
ロヘキシル−4−メチル−2−ベンゾチアゾリルスルフ
ェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−4−エチル−
2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N−ジシ
クロヘキシル−4−プロピル−2−ベンゾチアゾリルス
ルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−4−メト
キシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N
−ジシクロヘキシル−4−エトキシ−2−ベンゾチアゾ
リルスルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−4
−プロポキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミ
ド、N−tert−ブチル−4−メチル−2−ベンゾチ
アゾリルスルフェンイミド、N−tert−ブチル−4
−エチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンイミド、N
−tert−ブチル−4−プロピル−2−ベンゾチアゾ
リルスルフェンイミド、N−tert−ブチル−4−メ
トキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンイミド、N−
tert−ブチル−4−エトキシ−2−ベンゾチアゾリ
ルスルフェンイミド、N−tert−ブチル−4−プロ
ポキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンイミド、4−
メトキシ−2−メルカプトベンゾチアジル、5−メトキ
シ−2−メルカプトベンゾチアジル、6−メトキシ−2
−メルカプトベンゾチアジル、7−メトキシ−2−メル
カプトベンゾチアジル、4−エトキシ−2−メルカプト
ベンゾチアジル、5−エトキシ−2−メルカプトベンゾ
チアジル、6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアジ
ル、7−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアジル、4
−ブトキシ−2−メルカプトベンゾチアジル、5−ブト
キシ−2−メルカプトベンゾチアジル、6−ブトキシ−
2−メルカプトベンゾチアジル、7−ブトキシ−2−メ
ルカプトベンゾチアジル、N−tert−ブチル−4−
メトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−ベンゾチアゾ
リルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−6−メ
トキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−
tert−ブチル−7−メトキシ−2−ベンゾチアゾリ
ルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−4−エト
キシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−t
ert−ブチル−5−エトキシ−2−ベンゾチアゾリル
スルフェンアミド、N−tert−ブチル−6−エトキ
シ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−te
rt−ブチル−7−エトキシ−2−ベンゾチアゾリルス
ルフェンアミド、N−tert−ブチル−4−ブトキシ
−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−ter
t−ブチル−5−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリルスル
フェンアミド、N−tert−ブチル−6−ブトキシ−
2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert
−ブチル−7−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフ
ェンアミド、N−エチル−4−メトキシ−2−ベンゾチ
アゾリルスルフェンアミド、N−エチル−5−メトキシ
−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−エチル
−6−メトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミ
ド、N−エチル−7−メトキシ−2−ベンゾチアゾリル
スルフェンアミド、N−エチル−4−エトキシ−2−ベ
ンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−エチル−5−エ
トキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−
エチル−6−エトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェ
ンアミド、N−エチル−7−エトキシ−2−ベンゾチア
ゾリルスルフェンアミド、N−エチル−4−ブトキシ−
2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−エチル−
5−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミ
ド、N−エチル−6−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリル
スルフェンアミド、N−エチル−7−ブトキシ−2−ベ
ンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル
−4−メトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミ
ド、N−シクロヘキシル−5−メトキシ−2−ベンゾチ
アゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−6−
メトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N
−シクロヘキシル−7−メトキシ−2−ベンゾチアゾリ
ルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−4−エトキ
シ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シク
ロヘキシル−5−エトキシ−2−ベンゾチアゾリルスル
フェンアミド、N−シクロヘキシル−6−エトキシ−2
−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキ
シル−7−エトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェン
アミド、N−シクロヘキシル−4−ブトキシ−2−ベン
ゾチアゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−
5−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミ
ド、N−シクロヘキシル−6−ブトキシ−2−ベンゾチ
アゾリルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−7−
ブトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、
N,N−ジシクロヘキシル−4−メトキシ−2−ベンゾ
チアゾリルスルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシ
ル−5−メトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンア
ミド、N,N−ジシクロヘキシル−6−メトキシ−2−
ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N−ジシクロ
ヘキシル−7−メトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフ
ェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−4−エトキシ
−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N−ジ
シクロヘキシル−5−エトキシ−2−ベンゾチアゾリル
スルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−6−エ
トキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,
N−ジシクロヘキシル−7−エトキシ−2−ベンゾチア
ゾリルスルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−
4−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミ
ド、N,N−ジシクロヘキシル−5−ブトキシ−2−ベ
ンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N−ジシクロヘ
キシル−6−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリルスルフェ
ンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−7−ブトキシ−
2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、ジ−4−メト
キシ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド、ジ−5−メ
トキシ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド、ジ−6−
メトキシ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド、ジ−7
−メトキシ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド、ジ−
4−エトキシ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド、ジ
−5−エトキシ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド、
ジ−6−エトキシ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィ
ド、ジ−7−エトキシ−2−ベンゾチアゾリルジスルフ
ィド、ジ−4−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリルジスル
フィド、ジ−5−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリルジス
ルフィド、ジ−6−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリルジ
スルフィド、ジ−7−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリル
ジスルフィド、4−メトキシ−2−メルカプトベンゾチ
アジル亜鉛塩、5−メトキシ−2−メルカプトベンゾチ
アジル亜鉛塩、6−メトキシ−2−メルカプトベンゾチ
アジル亜鉛塩、7−メトキシ−2−メルカプトベンゾチ
アジル亜鉛塩、4−エトキシ−2−メルカプトベンゾチ
アジル亜鉛塩、5−エトキシ−2−メルカプトベンゾチ
アジル亜鉛塩、6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチ
アジル亜鉛塩、7−エトキシ−2−メルカプトベンゾチ
アジル亜鉛塩、4−ブトキシ−2−メルカプトベンゾチ
アジル亜鉛塩、5−ブトキシ−2−メルカプトベンゾチ
アジル亜鉛塩、6−ブトキシ−2−メルカプトベンゾチ
アジル亜鉛塩、7−ブトキシ−2−メルカプトベンゾチ
アジル亜鉛塩、4−メトキシ−2−メルカプトベンゾチ
アジル銅塩、5−メトキシ−2−メルカプトベンゾチア
ジル銅塩、6−メトキシ−2−メルカプトベンゾチアジ
ル銅塩、7−メトキシ−2−メルカプトベンゾチアジル
銅塩、4−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアジル銅
塩、5−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアジル銅
塩、6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアジル銅
塩、7−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアジル銅
塩、4−ブトキシ−2−メルカプトベンゾチアジル銅
塩、5−ブトキシ−2−メルカプトベンゾチアジル銅
塩、6−ブトキシ−2−メルカプトベンゾチアジル銅
塩、7−ブトキシ−2−メルカプトベンゾチアジル銅
塩、N−エチル−(4−メトキシ−2−ベンゾチアゾリ
ル)スルフェンイミド、N−エチル−(5−メトキシ−
2−ベンゾチアゾリル)スルフェンイミド、N−エチル
−(6−メトキシ−2−ベンゾチアゾリル)スルフェン
イミド、N−エチル−(7−メトキシ−2−ベンゾチア
ゾリル)スルフェンイミド、N−t−ブチル−(4−メ
トキシ−2−ベンゾチアゾリル)スルフェンイミド、N
−t−ブチル−(5−メトキシ−2−ベンゾチアゾリ
ル)スルフェンイミド、N−t−ブチル−(6−メトキ
シ−2−ベンゾチアゾリル)スルフェンイミド、N−t
−ブチル−(7−メトキシ−2−ベンゾチアゾリル)ス
ルフェンイミド、N−シクロヘキシル(4−メトキシ−
2−ベンゾチアゾリル)スルフェンイミド、N−シクロ
ヘキシル(5−メトキシ−2−ベンゾチアゾリル)スル
フェンイミド、N−シクロヘキシル(6−メトキシ−2
−ベンゾチアゾリル)スルフェンイミド、N−シクロヘ
キシル(7−メトキシ−2−ベンゾチアゾリル)スルフ
ェンイミド、N−エチル−(4−エトキシ−2−ベンゾ
チアゾリル)スルフェンイミド、N−エチル−(5−エ
トキシ−2−ベンゾチアゾリル)スルフェンイミド、N
−エチル−(6−エトキシ−2−ベンゾチアゾリル)ス
ルフェンイミド、N−エチル−(7−エトキシ−2−ベ
ンゾチアゾリル)スルフェンイミド、N−t−ブチル
(4−エトキシ−2−ベンゾチアゾリル)スルフェンイ
ミド、N−t−ブチル(5−エトキシ−2−ベンゾチア
ゾリル)スルフェンイミド、N−t−ブチル(6−エト
キシ−2−ベンゾチアゾリル)スルフェンイミド、N−
t−ブチル(7−エトキシ−2−ベンゾチアゾリル)ス
ルフェンイミド、N−シクロヘキシル(4−エトキシ−
2−ベンゾチアゾリル)スルフェンイミド、N−シクロ
ヘキシル(5−エトキシ−2−ベンゾチアゾリル)スル
フェンイミド、N−シクロヘキシル(6−エトキシ−2
−ベンゾチアゾリル)スルフェンイミド、N−シクロヘ
キシル(7−エトキシ−2−ベンゾチアゾリル)スルフ
ェンイミド、N−エチル(4−ブトキシ−2−ベンゾチ
アゾリル)スルフェンイミド、N−エチル(5−ブトキ
シ−2−ベンゾチアゾリル)スルフェンイミド、N−エ
チル(6−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリル)スルフェ
ンイミド、N−エチル(7−ブトキシ−2−ベンゾチア
ゾリル)スルフェンイミド、N−t−ブチル(4−ブト
キシ−2−ベンゾチアゾリル)スルフェンイミド、N−
t−ブチル(5−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリル)ス
ルフェンイミド、N−t−ブチル(6−ブトキシ−2−
ベンゾチアゾリル)スルフェンイミド、N−t−ブチル
(7−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリル)スルフェンイ
ミド、N−シクロヘキシル(4−ブトキシ−2−ベンゾ
チアゾリル)スルフェンイミド、N−シクロヘキシル
(5−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリル)スルフェンイ
ミド、N−シクロヘキシル(6−ブトキシ−2−ベンゾ
チアゾリル)スルフェンイミド、N−シクロヘキシル
(7−ブトキシ−2−ベンゾチアゾリル)スルフェンイ
ミド、2−メルカプト−4−メチルベンゾチアジル、2
−メルカプト−4−エチルベンゾチアジル、2−メルカ
プト−5−メチルベンゾチアジル、2−メルカプト−5
−エチルベンゾチアジル、2−メルカプト−6−メチル
ベンゾチアジル、2−メルカプト−6−エチルベンゾチ
アジル、2−メルカプト−4,5−ジメチルベンゾチア
ジル、2−メルカプト−4,5−ジエチルベンゾチアジ
ル、2−メルカプト−4−フェニルベンゾチアジル、2
−メルカプト−5−フェニルベンゾチアジル、2−メル
カプト−6−フェニルベンゾチアジル、ビス−(4−メ
チルベンゾチアゾリル−2)ジサルファイド、ビス−
(4−エチルベンゾチアゾリル−2)ジサルファイド、
ビス−(5−メチルベンゾチアゾリル−2)ジサルファ
イド、ビス−(5−エチルベンゾチアゾリル−2)ジサ
ルファイド、ビス−(6−メチルベンゾチアゾリル−
2)ジサルファイド、ビス−(6−エチルベンゾチアゾ
リル−2)ジサルファイド、ビス−(4,5−ジメチル
ベンゾチアゾリル−2)ジサルファイド、ビス−(4,
5−ジエチルベンゾチアゾリル−2)ジサルファイド、
ビス−(5−フェニルベンゾチアゾリル−2)ジサルフ
ァイド、ビス−(6−フェニルベンゾチアゾリル−2)
ジサルファイド等が挙げられる。中でも、ビス−(4−
メチルベンゾチアゾリル−2)ジサルファイド、ビス−
(5−メチルベンゾチアゾリル−2)ジサルファイド、
メルカプト−4−メチルベンゾチアジル及び、メルカプ
ト−5−メチルベンゾチアジル、O,O’−ジブチルジ
チオリン酸亜鉛、O,O’−ジイソプロピルジチオリン
酸亜鉛等を挙げることができる。
【0031】なお、本発明においては、キャップゴム層
2にもゴム成分100重量部に対して50重量部以下で
前記無機化合物粉体を配合することができる。この場
合、キャップゴム層2に比しベースゴム層3のかかる配
合比率を高くすることが、摩耗末期においてウエット性
能の低下を抑える上で好ましい。即ち、ゴム成分100
重量部に対して50重量部を超えて配合することはベー
スゴムとの性能バランスを損ない、また静電気対策の面
でも好ましくない。また、本発明においては、かかるキ
ャップゴム層2に再架橋抑制助剤を配合してもよく、こ
れにより、ベースゴム層3が露出するまでの間のウエッ
ト性能の低下を抑制することができる。
【0032】本発明においては、キャップゴム層2とベ
ースゴム層3のうち、少なくともベースゴム層にゴム成
分100重量部に対して70重量部以上のスチレンブタ
ジエンゴム(SBR)を含めることが好ましい。SBR
が70重量部未満では高性能タイヤに求められる操縦安
定性を得ることが困難となる。
【0033】また、充填剤としてカーボンブラックを含
める場合には前記無機化合物粉体とカーボンブラックと
を合わせて50〜130重量部とすることが好ましい。
この量が50重量部未満ではやはり操縦安定性を改良す
ることができず、一方130重量部を超えると高速耐久
性の低下を招き、更に充填剤の分散が確保できず著しく
耐摩耗性を損なうことになる。使用するカーボンブラッ
クの窒素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは80
〜180m/gである。これはASTM D4820
−93法に準拠して求められる。また、カーボンブラッ
クのジブチルフタレート吸油量(DBP)は、好ましく
は90cm/100g以上である。これはASTM
D2414−93法に準拠して求められる。NSA値
が80m/g未満では耐摩耗性の保持が十分でなく、
一方180m/gより大きいと、発熱性が悪化すると
共にカーボンブラックの分散性も良くなく、高速耐久性
が低下してしまう。
【0034】本発明においては、ベースゴム層3の幅が
トレッド接地幅の40%〜80%で配置されトレッドセ
ンター部にあることが好ましい。これは、タイヤのセン
ター部分がウェット性能に大きく関与しているためであ
る。この値が40%未満であると、ベースゴムが露出し
ても充分にウエット性能に対する効果を発揮することが
できない。一方80%を超えると生産性が悪化し、好ま
しくない。この場合の接地幅は、JATMAで定める測
定リムで内圧2.0kg/cmで荷重はこの内圧に対
応する荷重とするときに得られる値とする。
【0035】さらに、ベースゴム層3は、図1に見られ
るように、その半径方向外面部Sがトレッド主溝底Bか
ら該主溝深さDの少なくとも20%以上、好ましくは3
0〜90%、より好ましくは40〜60%である半径方
向の厚みを有するようにする。ベースゴム層3の上端が
溝深さの溝底から20%以上の位置まであることは、摩
耗中期以降にベースゴム部が露出しウェット性能に寄与
できるようにするためである。特にベースゴム層3の上
端が溝深さの溝底から30%〜90%の範囲にあると、
丁度摩耗中期あたりでベースゴムが露出し、本発明の所
期の目的を十分に達成することができる。また、これは
キャップゴム層2とベースゴム層3の体積比を最適化し
てもよい。即ち、最も性能向上に寄与の大きい部分に効
果的な材料を配置することで機能分離することができ
る。キャップゴム層2とベースゴム層3との体積比は、
好ましくは1:0.5〜1.0、さらに好ましくは1:
0.6〜1:0.8であり、これはゴムの押出速度の関
係上、どちらか一方に極端に片寄ると生産効率を低下さ
せるため、キャップゴムがやや多い上記の範囲が好まし
い体積比である。
【0036】また、トレッド主溝底Bからトレッド表面
までの半径方向厚みを有するブロック内におけるキャッ
プゴム層2とベースゴム層3との体積比が9:1〜2:
8の範囲でベースゴムが山型に入ることが好ましい。こ
れはある時期ベースゴムが一気に露出するのではなく、
徐々に露出することでウェット性能も徐々に良好となる
ことが安全面で好ましいからである。即ち、より好まし
くは、摩耗中期において、凸型構造のベースゴム層3が
路面接地の主体部を占め、その後少なくとも摩耗表示が
出現するまで主体部を占めながら接地面に加わるように
する。同様に、より好ましくは、摩耗中期において、凸
型構造のベースゴム層3が、キャップ層対比路面の接地
に加わる比率が摩耗の進行とともに徐々に増加するよう
にする。半分ほど摩耗した摩耗中期から、徐々に性能低
下を抑制する前記ベースゴムが出現する様子を図2の
(イ)〜(ロ)に示す。(イ)は新品時、(ロ)は半分
程摩耗した時点、(ハ)は約70%摩耗時である。かか
る構造とすることにより、ウエット性能の低下抑制だけ
でなく、静粛性や乗り心地性等の性能の低下も抑制する
ことができる。
【0037】摩耗中期以降のウエット性能等の性能の低
下を大幅に抑制する上で、前記キャップ/ベース構造を
採用するとともに、配合系の特徴からベースゴムのウェ
ットμをキャップゴムのそれに比べ105%以上に設定
することが、より好ましい。かかるウェットμの割合が
105%未満であると、キャップゴムとベースゴムの性
能バランスが損なわれ、好ましくない。
【0038】また、キャップゴムの300%伸長時の弾
性率(M300)の、100℃、48時間経過後の熱硬
化率が100〜160%で、ベースゴムの同熱硬化率が
100〜150%であり、かつベースゴムの熱硬化率が
キャップゴムよりも低くなることが好ましい。キャップ
ゴムの前記熱硬化率が160%を超えるか、またはベー
スゴムのそれが150%を超えるとウエット性能の低下
抑制効果が不十分である。また、ベースゴムの熱硬化率
をキャップゴムよりも低く設定することが好ましいの
は、ベースゴムの方が走行末期まで使用され、使用期間
が長く、よってウエット性能の低下抑制効果を維持する
ためである。
【0039】さらに、ベースゴム層3のオイル量をゴム
成分100重量部に対し、55重量部以下にするとゴム
の物性変化が少なく好ましい。更に好ましくは30重量
部以下である。
【0040】さらにまた、本発明においてはキャップゴ
ム層2とベースゴム層3の物性そのものを異なる設定と
するため、特にベースゴムの収縮を抑えタイヤ成型時の
作業性を向上させる目的で、ベースゴム層に短繊維をゴ
ム成分100重量部に対し0.5重量部〜5重量部配合
するとよい。かかる短繊維の種類は特に問わないが、ポ
リアミド系やポリエチレンテレフタレート、ポリビニ
ル、ポリプロピレン、ポリエチレン等を用いるとよい。
混入する繊維の太さは1デニールから20デニール位ま
でがゴムの収縮防止に効果的である。
【0041】なお、本発明の空気入りラジアルタイヤの
トレッドにおけるキャップゴムおよびベースゴム用のゴ
ム組成物には、上記成分の他、老化防止剤、ワックス、
加硫促進剤、シランカップリング剤、分散剤等を適宜配
合することができる。また、タイヤ自体の構造において
もトレッド部以外は、空気入りラジアルタイヤとして既
に知られている構造を採用することができ、特に変更を
要するものではない。
【0042】
【実施例】次に本発明を実施例及び比較例に基づいて説
明する。実施例1〜6,比較例1 タイヤトレッドのキャップゴム及びベースゴムとして下
記の表1に示すゴムIA〜IEを用いて、205/55
R16サイズの各種タイヤを試作した。なお、ウェット
μの測定は、スタンレー社ポータブルスキッドテスター
を用いて25℃で、路面としてコンクリートを用い、1
サンプルにつき10回測定し、上下2点を除き、平均し
ゴム組成物IAを100として夫々のゴムについて指数
にて表示した。値が大きいほどウェットグリップ性に優
れている。
【0043】
【表1】 (1)商品名:#1712,日本合成ゴム(株)製 (2)商品名:#1721,日本合成ゴム(株)製 (3)商品名:シースト3H (4)商品名:ニプシルAQ 日本シリカ(株) (5)商品名:ハイジライト43M 昭和電工(株) (6)商品名:Si69 デグッサ社
【0044】次に、試作タイヤについて、新品時と、摩
耗末期を想定し残溝が2mmになるようにタイヤを削り
込んだ後との2種類について実車試験を行いウエット性
能を評価した。実車試験はウェット路面でのハンドリン
グ評価を行い、プロのドライバーによる10段階で評点
をつけた。なお、接地幅は、JATMAで定める測定リ
ムで内圧2.0kg/cmで荷重はこの内圧に対応す
る荷重とするときに得られる値とし、フットプリントは
この条件下平面上で測定した。試作タイヤのサイズの場
合、リム6.5JJ×16、内圧2.0kg/cm
荷重520Kgである。得られた結果を下記の表2に示
す。
【0045】
【表2】
【0046】比較例1は、従来タイプのトレッド構造の
タイヤであり、新品時と摩耗時の性能差が大きくなって
いる。実施例1、2、4はベースゴムに無機充填剤シリ
カを配合しており、摩耗時の性能も高く、また新品時と
摩耗時の性能差も1.5以下であり、ドライバーが感じ
る性能のギャップも少なく、好ましいものとなってい
る。また、実施例5についても同様の効果が得られる。
なお、実施例3では、ベースゴムのシリカ量が少なく、
新品時との性能差が若干大きくなっているが、比較例1
に比べ良好である。
【0047】実施例6〜8,比較例2〜3 タイヤトレッドのキャップゴム及びベースゴムとして下
記の表3に示すゴムIIA〜IIDを用いて、205/55
R16サイズの各種タイヤを試作した。ゴムIIA〜IID
のウエットμおよび放置後ウェットμを測定し、その結
果表3に併記する。なお、ウエットμの測定は、実施例
1と同様の方法で行ない、また放置後ウエットμの測定
は、60℃のオーブンに30日ゴム片を放置した後、実
施例1同様の方法で行なった。いずれの場合もゴム組成
物IIAのウエットμを100として夫々のゴムについて
指数にて表示した。値が大きいほどウエットグリップ性
に優れている。
【0048】
【表3】 (1)〜(3)は前記のものと同じもの (7)O,O’−ジイソプロピルジチオリン酸亜鉛
【0049】次に、試作タイヤについて、実施例1と同
様にしてウエット性能を評価した。得られた結果を下記
の表4に示す。
【0050】
【表4】
【0051】比較例2は、従来タイプのトレッド構造の
タイヤであり、新品時と摩耗時の性能差が大きくなって
いる。実施例6、7はベースゴムに再架橋抑制助剤を配
合しており、摩耗時の性能も高く、また新品時と摩耗時
の性能差も1.0以下であり、ドライバーが感じる性能
のギャップも少なく、好ましいものとなっている。ま
た、実施例8では新品時と摩耗時との性能差が他の実施
例に比べ若干大きいが、摩耗時のウエット性能は実施例
6と同程度維持されている。これに対し、比較例3で
は、ベースゴムに再架橋抑制助剤を配合しておらず、摩
耗時のウエット性能が大幅に低下している。
【0052】実施例9〜14,比較例4 タイヤトレッドのキャップゴム及びベースゴムとして下
記の表5に示すゴムIIIA〜IIIGを用いて、205/5
5R16サイズの各種タイヤを試作した。ゴムIIIA〜I
IIGのウエットμの測定は、実施例1と同様の方法で行
ない、ゴム組成物IIIAを100として夫々のゴムにつ
いて指数にて表示した。値が大きいほどウエットグリッ
プ性に優れている。
【0053】また、ゴムIIIA〜IIIGにおける100
℃、48時間経過後の熱硬化率について、硬度(Hd)
および300%伸長時の弾性率(M300)をJIS
K6300に従い、JIS 3号のダンベル形状のサン
プルを用いて測定した。得られた結果を下記の表5に併
記する。
【0054】
【表5】 (1)〜(7)は前記のものと同じもの (8)ビス(4−メチルベンゾチアゾリル−2)−ジサ
ルファイド
【0055】次に、試作タイヤについて、新品時と、摩
耗中期(ベースゴム露出前、残溝:5mm)、摩耗末期
(残溝:2mm)の3種類について実施例1と同様にし
てウエット性能を評価した。得られた結果を下記の表6
に示す。
【0056】
【表6】
【0057】比較例4は、従来タイプのトレッド構造の
タイヤであり、新品時と摩耗時の性能差が大きくなって
いる。実施例9は摩耗末期にわずかにウエット性の向上
が見られ、性能差は比較例4よりも小さくなっている。
実施例10、実施例11は摩耗中期でのウエット性低下
が抑制されており、摩耗末期でウエット性は低下してい
るが、初期からの差は比較例4よりも小さくなってい
る。実施例12、13、14は摩耗中期から末期にかけ
て、ウエット性能を維持しており初期からの低下幅も極
めて小さくなっている。
【0058】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の空気
入りラジアルタイヤにおいては、トレッド部を特定のキ
ャップ/ベース構造とし、かつベースゴム層に再架橋抑
制助剤を配合したことにより、生産性を阻害することな
く、摩耗末期のウェットμを効果的に高めてウェット性
能の低下を抑制することができる。また、摩耗中期以降
の静粛性、振動乗り心地性も同時に改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例空気入りラジアルタイヤのトレッ
ド部を示す部分断面図である。
【図2】本発明の一例空気入りラジアルタイヤの摩耗の
進行によるトレッドの様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 キャップゴム層 3 ベースゴム層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 3/22 C08K 3/22 3/36 3/36 5/47 5/47 C08L 21/00 C08L 21/00

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対のリング状のビードコアと、該
    ビードコア上に設けられたビードフィラーと、並列され
    た複数のコードが被覆ゴム中に埋設された層から成るカ
    ーカス層の両端部が該ビートーコアの周りに折り返し巻
    回されて円環状に形成されたカーカス層と、該カーカス
    部のタイヤ半径方向外側に配置された複数層のベルト部
    と、該ベルト部のタイヤ半径方向外側に配置された環状
    のトレッド部と、該トレッド部の左右に配置された一対
    のサイドウォール部とを具備してなる空気入りラジアル
    タイヤにおいて、 前記トレッド部がタイヤ半径方向外側に配置されたキャ
    ップゴム層とタイヤ半径方向内側に配置されたベースゴ
    ム層との2層構造を有し、前記ベースゴム層が、その半
    径方向外面部がトレッド主溝底から該主溝深さの20%
    以上となる半径方向厚みを有するベースゴム層であり、
    かつ前記ベースゴム層に再架橋抑制助剤および/または
    無機化合物粉体が配合されてなることを特徴とする空気
    入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記ベースゴム層において、ゴム成分1
    00重量部に対して前記再架橋抑制助剤が0.5〜5.
    0重量部配合されている請求項1記載の空気入りラジア
    ルタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記ベースゴム層において、ゴム成分1
    00重量部に対して前記無機化合物粉体が10重量部以
    上配合されている請求項1記載の空気入りラジアルタイ
    ヤ。
  4. 【請求項4】 前記無機化合物粉体が前記ベースゴム層
    においてゴム成分100重量部に対して10〜100重
    量部、前記キャップゴム層においてゴム成分100重量
    部に対して50重量部以下で夫々配合され、かつ該キャ
    ップゴム層に比し該ベースゴム層の無機化合物粉体の配
    合比率が高い請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記キャップゴム層に再架橋抑制助剤が
    配合されている請求項1記載の空気入りラジアルタイ
    ヤ。
  6. 【請求項6】 前記無機化合物粉体が少なくともシリカ
    または水酸化アルミニウムである請求項1記載の空気入
    りラジアルタイヤ。
  7. 【請求項7】 前記再架橋抑制助剤がジチオリン酸金属
    塩類、チウラム系加硫促進剤または4−メチルベンゾチ
    アゾール系化合物である請求項1記載の空気入りラジア
    ルタイヤ。
  8. 【請求項8】 前記ベースゴム層の半径方向外面部が、
    トレッド主溝底から該主溝深さの30〜90%内に存在
    する請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  9. 【請求項9】 前記ベースゴム層の半径方向外面部が、
    トレッド主溝底から該主溝深さの40〜60%内に存在
    する請求項8記載の空気入りラジアルタイヤ。
  10. 【請求項10】 前記キャップゴム層と前記ベースゴム
    層との体積比が1:0.5〜1.0である請求項1記載
    の空気入りラジアルタイヤ。
  11. 【請求項11】 前記ベースゴム層がトレッド幅の中央
    部にそのトレッド接地幅の40〜80%で配置されてい
    る請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  12. 【請求項12】 トレッド主溝底からトレッド表面まで
    の半径方向厚みを有する、トレッドパターンのブロック
    内における前記キャップゴム層と前記ベースゴム層との
    体積比が9:1〜2:8である請求項1記載の空気入り
    ラジアルタイヤ。
  13. 【請求項13】 摩耗中期において、凸型構造の前記ベ
    ースゴム層が路面接地の主体部を占め、その後少なくと
    も摩耗表示が出現するまで主体部を占めながら接地面に
    加わる請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  14. 【請求項14】 摩耗中期において、凸型構造の前記ベ
    ースゴム層が、前記キャップ層対比路面の接地に加わる
    比率が摩耗の進行とともに徐々に増加する請求項1記載
    の空気入りラジアルタイヤ。
  15. 【請求項15】 前記ベースゴム層の湿潤路面における
    摩擦係数μが前記キャップゴム層のそれに比べ少なくと
    も105%以上である請求項1記載の空気入りラジアル
    タイヤ。
  16. 【請求項16】前記キャップゴム層の300%伸長時の
    弾性率(M300)の、100℃、48時間経過後の熱
    硬化率が100〜160%で、前記ベースゴム層の同熱
    硬化率が100〜150%であり、かつ該ベースゴム層
    の熱硬化率が該キャップゴム層よりも低い請求項1記載
    の空気入りラジアルタイヤ。
  17. 【請求項17】 前記ベースゴム層のオイル量がゴム成
    分100重量部に対し55重量部以下である請求項1記
    載の空気入りラジアルタイヤ。
  18. 【請求項18】 前記ベースゴム層に短繊維が配合され
    てなる請求項7記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP05238098A 1997-04-04 1998-03-04 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP4260240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05238098A JP4260240B2 (ja) 1997-04-04 1998-03-04 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8664997 1997-04-04
JP8665097 1997-04-04
JP755198 1998-01-19
JP9-86650 1998-01-19
JP10-7551 1998-01-19
JP9-86649 1998-01-19
JP05238098A JP4260240B2 (ja) 1997-04-04 1998-03-04 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11268505A true JPH11268505A (ja) 1999-10-05
JP4260240B2 JP4260240B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=27454742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05238098A Expired - Fee Related JP4260240B2 (ja) 1997-04-04 1998-03-04 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260240B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212340A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
US7262241B2 (en) 2000-07-14 2007-08-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire tread
WO2007114469A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. キャップトレッドおよびベーストレッドを含むタイヤトレッドの構造を有するタイヤ
JP2010275518A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011162020A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013189499A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016031476A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891905B2 (ja) 2019-01-29 2021-06-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262241B2 (en) 2000-07-14 2007-08-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire tread
JP2002212340A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
WO2007114469A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. キャップトレッドおよびベーストレッドを含むタイヤトレッドの構造を有するタイヤ
JP2010275518A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011162020A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013189499A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016031476A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPWO2016031476A1 (ja) * 2014-08-28 2017-04-27 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP3178877A4 (en) * 2014-08-28 2018-04-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for treads and pneumatic tire
US10035900B2 (en) 2014-08-28 2018-07-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for treads and pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4260240B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6336486B1 (en) Pneumatic radical tire having cap base tread
EP0738613B1 (en) Tire with cap-base construction tread
US7337815B2 (en) Tire with tread of rubber composition containing diverse carbon blacks
US20070193669A1 (en) High-performance tyre for vehicle wheels
EP0715974A1 (en) Triplex tread
US20090255613A1 (en) Tire with tread having an intermediate rubber layer containing a microsphere dispersion
US8028731B2 (en) Tire for vehicles
EP2292451B1 (en) Run-flat tire
US5718782A (en) Truck tire with cap/base construction tread
DE102006015000A1 (de) Reifen, insbesondere Lastwagenrennreifen
US5843249A (en) Truck tire with cap/base construction tread
WO2009080144A1 (en) Run-flat tire
EP1095795B1 (en) Low rolling resistance tire for vehicles
ITMI20110975A1 (it) Pneumatico ad alte prestazioni per ruote di motoveicoli
JP4260240B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP2900492A1 (en) Tire for vehicle wheels
RU2514421C2 (ru) Покрышка для колес большегрузных транспортных средств
US5772807A (en) Truck tire with thread of rib/groove configuration
JP2007210552A (ja) 空気入りタイヤ
JP5021202B2 (ja) 建設車両用タイヤ
JP7355985B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2231422B1 (en) Run-flat tire
JPH11334310A (ja) 空気入りタイヤ
IT9019781A1 (it) Composizione elastomerica per battistrada di pneumatici a base di policloroprene o di gomme butiliche, clorurate o bromurate.
JPH0495508A (ja) 重荷重高速用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070417

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees