JPH11267955A - 流体噴射弁のニードルの研削方法 - Google Patents

流体噴射弁のニードルの研削方法

Info

Publication number
JPH11267955A
JPH11267955A JP31203298A JP31203298A JPH11267955A JP H11267955 A JPH11267955 A JP H11267955A JP 31203298 A JP31203298 A JP 31203298A JP 31203298 A JP31203298 A JP 31203298A JP H11267955 A JPH11267955 A JP H11267955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
injection valve
guide
fuel
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31203298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Takeda
英人 武田
Kenzo Kawasaki
謙三 河崎
Soujiro Tsuchiya
総二郎 土屋
Shinji Sugiura
慎治 杉浦
Nobuo Ota
信男 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP31203298A priority Critical patent/JPH11267955A/ja
Publication of JPH11267955A publication Critical patent/JPH11267955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成でストッパ部の磨耗を低減する。 【構成】 燃料噴射を断続するニードル1は、磁性パイ
プ8aとニードル1との間にできる空間、およびボディ4
の円筒面とニードル1のガイド部2に形成されたローレ
ット溝との隙間を通過して、弁座4b上流に供給され
る。このローレット溝は、転造といった加工手段により
容易に形成することができる。そして、このように簡単
にローレット溝を形成した場合においても、ニードル1
に形成されたフランジ5、9を案内としてニードル1の
シート部14を研削することができる。しかも、溝の形
成によりガイド部が変形したとしても、シート部研削の
案内にガイド部変形が与える影響を低減することがで
き、真円度を確実に維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車用の内燃
機関へ燃料を噴射して供給する流体噴射弁のうち特にニ
ードルの研削方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関に用いられる燃料噴射弁の従来
技術として、特開平3−31570号公報に開示される
「電磁式燃料噴射弁」が知られている。
【0003】この燃料噴射弁は、図8に示すように、ボ
ディ4内周にニードル1が移動可能に収納される。そし
て、電磁コイル33が通電されるとボディ4底部の弁座
に着座していたニードル1は吸引される。すると、ニー
ドル1と弁座との間に隙間ができ、ここを燃料は通過
し、ボディ4底部に形成された燃料噴射孔36から噴射
される。そして、電磁コイル33への通電中は燃料は噴
射され続け、通電が終了するとニードル1は再び弁座に
着座し燃料噴射は終了する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記ニードル1には、
ボディ4の内周面と摺動可能で、ニードル1の軸方向移
動を案内する2つのガイド部2、3が形成されている。
また、ニードル1には、ガイド部2の上方に、中空円板
状のスペーサ6と所定の隙間を介して対向するフランジ
5が形成される。このフランジ5は、ニードル1の吸引
上昇時にスペーサ6に衝突して、ニードル1の上昇を規
制し、フランジ5およびスペーサ6によってストッパを
構成する。なお、ニードル1の吸引時の上昇量(フルリ
フト量)は、フランジ5とスペーサ6との所定隙間量で
決定される。
【0005】ここで、ニードル1のガイド部2,3はボ
ディ4の内周面と摺動する摺動面とともに燃料通路を形
成する平面とが形成されている。この例のように外径が
大きい燃料噴射弁においてはこのような平面とボディ4
の内周面との間に形成される空間で十分燃料を通すこと
ができても、燃料噴射弁を小径にしようとすると摺動面
と燃料通路を形成する平面の両方を確保するだけの円周
長さが足りなくなる。そこでこの摺動部に溝を形成する
ことで燃料通路を確保することが考えられるが、この際
のニードルのシートの研削方法については従来何の提案
もなされていなかった。
【0006】本発明は上記問題に鑑み、溝の形成された
摺動部を有するニードルのシート部を研削することがで
きる研削方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、内部を流体が通過するハウジングならび
にボディにより形成される空間内に移動可能に収納さ
れ、流体の噴射を断続するニードルの加工方法であっ
て、前記ニードルは、前記ボディに着座するシート部
と、前記シート部の研削を案内する研削案内部と、前記
シート部と前記研削案内部との間に設けられ、前記ハウ
ジングに対して摺動し前記ニードルの移動を案内すると
ともに、流体が通過する方向に溝の形成されたガイド部
とを備え、前記研削案内部を案内として前記シート部を
研削する研削方法という技術的手段を採用する。
【0008】
【作用】以上に述べた本発明の研削方法によると、研削
案内部を案内としてニードルのシート部を研削すること
ができる。しかもガイド部がシート部と研削案内部との
間に設けられているので、ニードルの移動時の傾きを少
なくできるとともに、溝の形成によりガイド部が変形し
たとしても、シート部研削の案内にガイド部変形が与え
る影響を低減することができ、真円度を確実に維持でき
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明を適用した流体噴射弁を説明す
る。これは、本発明で製作したニードルを有する流体噴
射弁を、ガソリン機関の燃料供給装置の燃料噴射弁に適
用したものである。
【0010】図1に示すように、燃料噴射弁20の板状
磁性材料からなる略円筒状のヨーク26内には、軸方向
に固定鉄心21、可動コア7、ニードル1、ボディ4、
磁性パイプ8a、非磁性パイプ8b等が設けられる。
【0011】ヨーク26の内周には、樹脂製のスプール
32が固定される。このスプール32には、電磁コイル
33が巻装される。さらに、スプール32の内部には、
磁性材料からなり筒状に形成される固定鉄心21が、ス
プール32の上方から突出するように挿入される。そし
て、固定鉄心21の下部には、非磁性パイプ8bが接続
される。
【0012】この非磁性パイプ8bは、大径部81、小
径部82からなる段付きパイプ状に形成されたものであ
る。そして、上記固定鉄心21の下部には大径部81が
接続され、固定鉄心21の下端から一部突出するように
設けられる。さらに、非磁性パイプ8bの小径部82下
端には、磁性材料からなり段付きパイプ状に形成された
磁性パイプ8aの小径部84が接続される。なお、非磁
性パイプ8bの小径部82の内径は、磁性パイプ8aの
小径部84の内径よりもやや小さく設定されている。ま
た、磁性パイプ8aの大径部83の内部には、中空円板
状のスペーサ6を介してボディ4が挿入される。このボ
ディ4の内部には、後述のニードル1のガイド部2が摺
動する円筒面4aと、ニードル1の円錐状のシート部1
4が着座する弁座4bとが形成される。さらに、ボディ
4の底部中央には、燃料噴射孔36が形成される。
【0013】次に、非磁性パイプ8bおよび磁性パイプ
8aの内部の空間には、磁性材料からなり筒状に形成さ
れる可動コア7が設けられる。この可動コア7の外径は
非磁性パイプ8bの小径部82内径よりやや小さく設定
され、可動コア7は非磁性パイプ8bに摺動可能に設け
られる。また、可動コア7の上端面は、上記固定鉄心2
1の下端面と所定の隙間を介して対向するように設けら
れる。さらに、可動コア7の下端内周には、ニードル1
が連結される。
【0014】このニードル1の上部には、鍔状の接合部
10が形成される。そして、接合部10と可動コア7の
内周面とがレーザ溶接されることによって、ニードル1
と可動コア7とは一体に連結される。さらに、ニードル
1には、この鍔状接合部10の下方近傍に、フランジ9
が形成される。
【0015】また、ニードル1には、磁性パイプ8aの
大径部83内に収容されるスペーサ6の下端面から所定
の隙間を介して対向するようにフランジ5が形成され
る。このフランジ5は、ニードル1先端に形成されるシ
ート部14付近に形成され、このフランジ5下方には上
記ボディ4に形成される円筒面4aに摺動可能となるガ
イド部2が形成される。
【0016】なお、ニードル1に形成される上記接合部
10およびガイド部2の外周には、ローレット溝が転造
等によって形成される。また、可動コア7に溶接固定さ
れるニードル1の上端面には、可動コア7を図中下方へ
付勢し、ニードル1のシート部14をボディ4の弁座4
bに着座させるスプリング13が設けられる。このスプ
リング13は、可動コア7の内部から固定鉄心21の内
部へ突出し、固定鉄心21の内部に挿入固定されるアジ
ャスティングパイプ11に支持される。そして、このア
ジャスティングパイプ11の軸方向位置を調節すること
によって、このスプリング13の付勢力は調節される。
さらに、アジャスティングパイプ11の底部には、噴射
弁20の静的噴射量を調節するオリフィス12が形成さ
れる。
【0017】また、固定鉄心21の上方には、燃料タン
クから燃料ポンプ等によって圧送され、燃料噴射弁20
内に流入する燃料中のゴミ等を除去するフィルタ24が
設けられる。
【0018】そして、固定鉄心21内に流入する燃料
は、アジャスティングパイプ11のオリフィス12か
ら、可動コア7とニードル1の接合部10に形成された
ローレット溝との隙間、さらには、ボディ4の円筒面と
ニードル1のガイド部2に形成されたローレット溝との
隙間を通過して、燃料噴射孔36に到る。
【0019】また、固定鉄心21のスプール32の上方
から突出した部分の外周には、合成樹脂からなるコネク
タ35が設けられる。そして、上記電磁コイル33に電
気的に接続されるターミナル34が、このコネクタ35
およびスプール32に埋設される。また、ターミナル3
4は図示しない電子制御装置からワイヤーハーネスを介
して接続され、電子制御装置によってターミナル34を
介して電磁コイル33に励磁電流が流れる。すると、ニ
ードル1および可動コア7が、上記スプリング28の付
勢力に抗して固定鉄心11の方向へ吸引される。
【0020】さらに、ボディ4の外周底部には有底筒状
で合成樹脂製のスリーブ17がはめ込まれている。この
スリーブ17の中央には孔が形成され、この孔には内燃
機関の吸気弁に向けて燃料が噴射されるように2方向に
燃料を分配させるセパレータ17aが設けられる。
【0021】なお、この燃料噴射弁20では、非磁性パ
イプ8b、磁性パイプ8a、スペーサ6、およびボディ
4によって、本発明のハウジングを構成する。上記の構
成を有する電磁式燃料噴射弁の作動を説明する。
【0022】図示しない燃料ポンプと圧力レギュレータ
とにより一定圧力に加圧された燃料は、固定鉄心21上
部からフィルタ24、アジャスティングパイプ11、オ
リフィス12、可動コア7と接合部10に形成されるロ
ーレット溝との隙間を流入し、さらに磁性パイプ8aと
ニードル1との間にできる空間、およびボディ4の円筒
面とニードル1のガイド部2に形成されたローレット溝
との隙間を通過して、弁座4b上流に供給される。
【0023】そして、図示しない電子制御装置によって
コネクタ35のターミナル34を介して電磁コイル33
が通電されると、電磁コイル33は電磁力を発生する。
この電磁力によって、可動コア7と可動コア7に連結さ
れたニードル1とは、スプリング13の付勢力に抗し
て、フランジ5とスペーサ6とが衝突するまで上昇す
る。そして、ニードル1と可動コア7とはこの衝突位置
で、電磁コイル33の電磁力により保持される。その
後、電磁コイル33への噴射制御信号が出力されなくな
り、電磁力が作用しなくなると、スプリング13の付勢
力により、ニードル1は下降し、ボディ4の弁座4bと
当接する。
【0024】そして、燃料はニードル1が上昇してから
下降するまで、ニードル1のシート部14と弁座4bと
の隙間から燃料噴射孔36を通過し、スリーブ17の孔
に形成されたセパレータ17aによって2方向へ分岐さ
れ、内燃機関の吸気弁へと向けて図示しない吸気マニホ
ールド壁面に燃料がなるべく付着しないように噴射され
る。なお、この内燃機関には吸気弁が2つ備えられてい
るため、これに対応するため噴射燃料を2方向へ分岐さ
せるようにしている。ここで、例えば吸気弁を3つ備え
る機関に対応するために、スリーブ17の形状を変更し
噴射燃料が3方向となるようにしてもよい。
【0025】上記のように、ニードル1は、可動コア7
およびガイド部2の2箇所でガイドされ、さらに2箇所
のガイド部の間に、ニードル1の移動を規制する規制部
であるスペーサ6と当接する当接部であるフランジ5が
形成される。
【0026】ここで、図2(b)に示すように、ニード
ル1が軸心に対して傾斜した状態で、吸引されると、ま
ずフランジ5がスペーサ6に片当たりする。なお、この
図2(b)中の三角印は、ガイド部である可動コア7と
非磁性パイプ8b、およびガイド部2とボディ4との接
触点をそれぞれ示している。そして、衝突後、ニードル
1が電磁力によってさらに吸引され、フランジ5の上面
全体がスペーサ6の下面に接触するようになる。このと
き、片当たり衝突部は、上記2箇所のガイド部の間に位
置するため、ニードル1はこの衝突部を支点として反時
計回りに回転するように移動できる。このため、図2
(a)のようにフランジ5とスペーサ6とがこじれるよ
うにニードル1は移動することが少なくなり、こじれに
よって両者が磨耗することを低減できる。したがって、
この磨耗から噴射量が不安定となったり、噴射弁の耐久
性が損なわれるといったことを防止できる。
【0027】また、可動コア7と非磁性パイプ8bとの
間のクリアランスや、ガイド部2とボディ4の円筒面4
aとの間のクリアランスをさほど高精度に加工しなくて
も、上記のように2箇所のガイド部の間にフランジ5と
スペーサ6とを形成することによって、両者のこじれを
少なくすることができる。したがって、容易に噴射弁2
0の加工を行うことができる。
【0028】ここで、この第1実施例のニードル1に
は、ガイド部2および可動コアとの接合部10にローレ
ット溝を形成し、これによって燃料の通過を図ってい
る。このローレット溝は、上述のように転造といった加
工手段により容易に形成することができる。そして、こ
のように簡単にローレット溝を形成した場合において
も、ニードル1に形成されたフランジ5、9によって、
図3に示すようにこのフランジ5、9を案内としてニー
ドル1のシート部14を研削することができる。これに
より、真円度を確実に維持してシート部14を形成する
ことができる。なお、図中の37、38はフランジ5、
9を支持するワークであり、39はシート部14を形成
する砥石である。
【0029】さらに、図4に示す第2実施例のように上
記フランジ5、9がそれぞれガイド部2、接合部10と
連続して形成された構成のニードルとしてもよい。
【0030】フランジ5,9を案内としてニードルのシ
ート部を研削する方法は第1実施例と同じである。
【0031】なお、上記ニードル1のリフト量や燃料噴
射孔36の径等は、加工精度などによって噴射弁毎でば
らつくことがある。このばらつきによって、静的噴射量
が噴射弁毎でばらつくことがある。したがって、このば
らつきをなくし同一の静的噴射量を得るために、上記リ
フト量、噴孔径等の精度をより向上させると、噴射弁の
大量生産に適しなくなり、生産性が悪化してしまう。し
かしながら、上記の燃料噴射弁では、アジャスティング
パイプ11に形成されるオリフィス12によって、その
オリフィス径を選択することにより、噴射弁毎の静的噴
射量のばらつきを吸収することができる。したがって、
組み付け作業が終了したあとで、オリフィス12の径を
調節することによって、所定の静的噴射量を得ることが
できる。このため、上述のように加工精度をより向上さ
せる必要もなく、加工を容易に行うことができる。
【0032】また、上記の燃料噴射弁は単孔の燃料噴射
孔36から燃料が噴射される単孔調量タイプのものであ
る。ここで、上記実施例のような静的噴射量の調整を図
5、図6に示すような4孔調量タイプの燃料噴射弁に適
用してもよい。
【0033】この燃料噴射弁は、ボディ4の下端に図8
に示す4つのオリフィス41、42、43、44が形成
されたオリフィスプレート40が溶接によって取り付け
られたものであり、他の構成は図1に示す単孔調量タイ
プのものとほぼ同一である。
【0034】図5、図6に示す4孔調量タイプのものに
おいても、各オリフィス41〜44の径を設定、ニード
ル1のリフト量を設定したあとに、図示せぬアジャステ
ィングパイプに形成されるオリフィスの径を選択するこ
とにより、上記燃料噴射弁と同様に噴射弁毎の静的噴射
量のばらつきを吸収することができ、所望の静的噴射量
を簡単に得ることができる。
【0035】さらに、アジャスティングパイプ11の他
の例を説明する。図1のアジャスティングパイプ11
は、固定鉄心21の外周をかしめることによって固定さ
れている。しかし、図7に示すように固定鉄心21の内
部に凹み部21aを形成し、薄肉に形成されたアジャス
ティングパイプ11aを固定鉄心21内に挿入後、専用
治具によって外径方向へ上記凹み部21a内へ張り出す
ことによって固定してもよい。なお、この図7に示す燃
料噴射弁は上記図5に示した4孔調量タイプであるが、
このようなアジャスティングパイプを図1の単孔調量タ
イプのものに適用してもよい。
【0036】
【発明の効果】以上に述べた本発明の流体噴射弁の研削
方法によると、研削案内部を案内としてニードルのシー
ト部を研削することができる。しかもガイド部がシート
部と研削案内部との間に設けられているので、ニードル
の移動時の傾きを少なくできるとともに、溝の形成によ
りガイド部が変形したとしても、シート部研削の案内に
ガイド部変形が与える影響を低減することができ、真円
度を確実に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のニードルを収容した燃料噴射弁の
断面図である。
【図2】ニードルの挙動を示す図である。
【図3】第1実施例を示す図である。
【図4】第2実施例に適用するニードルを示す図であ
る。
【図5】第1実施例のニードルを収容した燃料噴射弁の
噴射孔付近の拡大図である。
【図6】図5の燃料噴射弁のオリフィスプレートを示す
図である。
【図7】第1実施例のニードルを収容した他の燃料噴射
弁の断面図である。
【図8】従来の燃料噴射弁の断面図である。
【符号の説明】
1 ニードル 2 ガイド部 4 ボディ 5 フランジ 6 スペーサ 7 可動コア 8a 磁性パイプ 8b 非磁性パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 慎治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 太田 信男 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部を流体が通過するハウジングならび
    にボディにより形成される空間内に移動可能に収納さ
    れ、流体の噴射を断続するニードルの加工方法であっ
    て、 前記ニードルは、前記ボディに着座するシート部と、 前記シート部の研削を案内する研削案内部と、 前記シート部と前記研削案内部との間に設けられ、前記
    ハウジングに対して摺動し前記ニードルの移動を案内す
    るとともに、流体が通過する方向に溝の形成されたガイ
    ド部とを備え、 前記研削案内部を案内として前記シート部を研削する研
    削方法。
JP31203298A 1998-11-02 1998-11-02 流体噴射弁のニードルの研削方法 Pending JPH11267955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31203298A JPH11267955A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 流体噴射弁のニードルの研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31203298A JPH11267955A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 流体噴射弁のニードルの研削方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05051769A Division JP3085008B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 流体噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11267955A true JPH11267955A (ja) 1999-10-05

Family

ID=18024408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31203298A Pending JPH11267955A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 流体噴射弁のニードルの研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11267955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1327066B1 (de) * 2000-10-10 2006-06-28 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1327066B1 (de) * 2000-10-10 2006-06-28 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5625946A (en) Armature guide for an electromechanical fuel injector and method of assembly
KR100851767B1 (ko) 연료 분사 밸브
US7753337B2 (en) Fluid injection valve
EP1463885B1 (en) Fuel injector having a ferromagnetic coil bobbin
KR19980702290A (ko) 연료 분사 밸브
JP5152024B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2002534638A (ja) 燃料噴射弁
JP2007016774A (ja) 燃料噴射弁およびその製造方法
JP3085008B2 (ja) 流体噴射弁
US6687997B2 (en) Method of fabricating and testing a modular fuel injector
US20060208108A1 (en) Fuel injection valve
JPH0791561A (ja) 弁の行程測定及び調整のための方法
US6695232B2 (en) Modular fuel injector having interchangeable armature assemblies and having a lift set sleeve
JP2002522695A (ja) 燃料噴射弁
US6648249B1 (en) Apparatus and method for setting injector lift
JPH11267955A (ja) 流体噴射弁のニードルの研削方法
JPH05502491A (ja) 電磁的に作動する燃料噴射弁
KR100912029B1 (ko) 연료 분사 밸브
JP4285701B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2000045913A (ja) 燃料噴射弁
JP5126105B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3962951B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0777127A (ja) 電磁燃料噴射弁及び電磁燃料噴射弁における燃料噴 射量調整方法
JPH07103837B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP3871000B2 (ja) 燃料噴射弁の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010522