JPH11266237A - Phase difference monitoring circuit - Google Patents

Phase difference monitoring circuit

Info

Publication number
JPH11266237A
JPH11266237A JP10068201A JP6820198A JPH11266237A JP H11266237 A JPH11266237 A JP H11266237A JP 10068201 A JP10068201 A JP 10068201A JP 6820198 A JP6820198 A JP 6820198A JP H11266237 A JPH11266237 A JP H11266237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
output
frame pulse
counter
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10068201A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sei Sukegawa
聖 助川
Yasuhiro Ono
康博 小野
Jotaro Koshikawa
丈太郎 越川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10068201A priority Critical patent/JPH11266237A/en
Publication of JPH11266237A publication Critical patent/JPH11266237A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Phase Differences (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a phase difference monitoring circuit, capable of reducing a circuit scale on condition that the phase difference of a present device frame pulse and a reception frame pulse is not so large. SOLUTION: This phase difference monitoring circuit for receiving a first frame pulse and a second frame pulse, counting the phase difference by the number of clocks and outputting it is provided with a phase difference counter 12 for performing counting only for a phase difference monitoring range and a decoder 13 for decoding the output of the phase difference counter 12 and outputting signals regarding polarity. The output of the phase difference counter 12 is outputted as phase difference signals, and the output of the decoder 13 is outputted as polarity signals.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は位相差監視回路に関
し、更に詳しくは2つのフレームパルスの位相差をクロ
ック数がカウントする位相差監視回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a phase difference monitoring circuit, and more particularly, to a phase difference monitoring circuit in which the number of clocks counts the phase difference between two frame pulses.

【0002】[0002]

【従来の技術】シリアルデータ伝送方式では、シリアル
データと併走してシリアルデータの先頭を示すフレーム
パルスも同時にやりとりさせ、シリアルデータの先頭を
相手に知らせる通信方式が一般的である。
2. Description of the Related Art In a serial data transmission system, a communication system is generally used in which a frame pulse indicating the beginning of serial data is transmitted and received at the same time as the serial data, thereby notifying the other party of the beginning of serial data.

【0003】また、受け取るフレームパルスの位置が自
装置内部の基準に対してどのくらいのビット数離れてい
るのかを知りたい場合がある。これは、装置試験等でよ
く必要となり、装置が出力するシリアルデータ先頭位置
が規格内に収まっていることを定量的に測定する場合等
によく使用される。
In some cases, the user may want to know how many bits the received frame pulse position is apart from a reference inside the apparatus. This is often necessary in device testing and the like, and is often used when quantitatively measuring that the leading position of serial data output from the device falls within the standard.

【0004】従来、基準位置に対するフレームパルスの
位相差をビット数でカウントする場合は、1フレームの
時間をビット単位の分解能でカウントするカウンタが必
要である。例えばフレーム間隔が4096ビットの場合
では、4096カウントできる12ビットカウンタが必
要になる。また、若し、極性判定まで行なうならば、ア
ップダウンカウンタ構成にする必要がある。
Conventionally, when the phase difference of a frame pulse with respect to a reference position is counted by the number of bits, a counter that counts the time of one frame with a resolution of a bit unit is required. For example, when the frame interval is 4096 bits, a 12-bit counter capable of counting 4096 is required. If the polarity determination is performed, an up-down counter configuration is required.

【0005】ここで、極性判定とは以下のように定義さ
れる。即ち、自装置内部の基準フレームパルスに対して
受け取るフレームパルスの位置が時間的に見て前なのか
後なのかを判定する。通常は、自装置基準よりも前に受
け取るフレームパルスがくる場合にはマイナス(−)位
相とし、自装置基準よりも後に受け取るフレームパルス
がくる場合にはプラス(+)位相とする。
Here, the polarity judgment is defined as follows. That is, it is determined whether the position of the frame pulse received with respect to the reference frame pulse inside the own device is before or after the time. Normally, when a frame pulse received before the own device reference comes, the phase is set to minus (-), and when a frame pulse received after the own device reference comes, it is set to plus (+) phase.

【0006】図9は従来装置の構成例を示すブロック図
である。図において、1は自装置フレームパルスを受け
てカウントする12ビットのフレームカウンタである。
該フレームカウンタ1の出力はコンパレータ2と、演算
部3と、セレクタ4に入力される。コンパレータ2は、
フレームカウンタ出力と2048とを比較し、4096
の中間値である2048との比較を行なう。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of a conventional apparatus. In the figure, reference numeral 1 denotes a 12-bit frame counter which receives and counts a frame pulse of the own apparatus.
The output of the frame counter 1 is input to a comparator 2, an operation unit 3, and a selector 4. Comparator 2
The frame counter output is compared with 2048 and 4096
Is compared with the intermediate value of 2048.

【0007】演算部3は、フレームカウンタ1のカウン
ト値がnの時、4095−nの演算を行なう。前記コン
パレータ2の出力でセレクタ4の何れを出力するかを決
める。セレクタ4には、フレームカウンタ1のそのまま
の出力と、演算部3で演算処理した出力とが入力され
る。そして、セレクタ4の出力は第1のラッチ5により
ラッチされて位相差信号として出力され、コンパレータ
2の出力は第2のラッチ6にラッチされ極性信号(±)
として出力される。このように構成された回路の動作を
説明すれば、以下の通りである。
When the count value of the frame counter 1 is n, the operation section 3 performs an operation of 4095-n. The output of the comparator 2 determines which of the selectors 4 is output. The selector 4 receives the output of the frame counter 1 as it is and the output of the arithmetic unit 3 after the arithmetic processing. The output of the selector 4 is latched by the first latch 5 and output as a phase difference signal, and the output of the comparator 2 is latched by the second latch 6 and output as a polarity signal (±).
Is output as The operation of the circuit thus configured will be described as follows.

【0008】位相差監視用のフレームカウンタ1は、自
装置内位相で初期化(0がロード)されてクロック(図
示せず)をカウントしている。また、このフレームカウ
ンタ1は、4096ビットの中間点(2048カウント
付近)でフラグを発生し、以降4095の最大カウント
までフラグを出し続ける。具体的には、コンパレータ2
がこのフラグを出力する。例えば、フレームカウンタ1
のカウント値が2048より小さい場合には“0”を出
力し、2048を超えると“1”を出力する。
[0008] The phase difference monitoring frame counter 1 is initialized (loaded with 0) with its own phase and counts a clock (not shown). Further, the frame counter 1 generates a flag at the intermediate point of 4096 bits (around 2048 count), and thereafter continues to output the flag until the maximum count of 4095. Specifically, the comparator 2
Outputs this flag. For example, frame counter 1
If the count value is smaller than 2048, "0" is output, and if it exceeds 2048, "1" is output.

【0009】フレームカウンタ1のカウント値が0にな
ると、フラグ出力を解除する。このフラグが出力されて
いる期間(“1”の期間)にフレームパルスを受け取る
と、極性表示は−位相となり、位相差は最大カウント値
からフレームカウンタカウント値nを減算したものとな
る。この減算処理は演算部3が行なう。例でいうと、カ
ウント値が10の時にフレームパルスを受け取ると極性
+の位相差10ビットとなり、カウント値4086の時
にフレームパルスを受け取ると極性−の位相差10ビッ
トとなる。
When the count value of the frame counter 1 becomes 0, the flag output is released. When a frame pulse is received during a period in which this flag is output (a period of “1”), the polarity display becomes −phase, and the phase difference is obtained by subtracting the frame counter count value n from the maximum count value. This subtraction process is performed by the operation unit 3. In an example, when a frame pulse is received when the count value is 10, the phase difference becomes 10 bits with a positive polarity, and when the frame pulse is received when the count value is 4086, the phase difference becomes 10 bits with a negative polarity.

【0010】図10は極性が+となる場合の動作を示す
タイムチャートである。(a)は自装置フレームパル
ス、(b)は12ビットフレームカウンタのカウント
値、(c)はA点(セレクタ4の出力)の値、(d)は
受信フレームパルス、(e)は位相差出力(極性)を示
す。
FIG. 10 is a time chart showing the operation when the polarity is +. (A) is the own apparatus frame pulse, (b) is the count value of the 12-bit frame counter, (c) is the value at point A (the output of the selector 4), (d) is the received frame pulse, and (e) is the phase difference. Indicates the output (polarity).

【0011】自装置フレームパルス及び受信フレームパ
ルスは、入力クロックに同期し、かつ1クロック幅のパ
ルス(正極性)とする。先ず、12ビットのフレームカ
ウンタ1は、自装置フレームパルスで“0”がロードさ
れ、カウントが開始される。1フレーム(フレームパル
スの間隔)は4096クロック周期なので、この12ビ
ットカウンタ1は0から4095までがカウント範囲と
なる。
The own frame pulse and the received frame pulse are synchronized with the input clock and have a pulse width of one clock (positive polarity). First, the 12-bit frame counter 1 is loaded with "0" by its own frame pulse and starts counting. Since one frame (frame pulse interval) is 4096 clock cycles, the count range of this 12-bit counter 1 is from 0 to 4095.

【0012】カウンタ出力はコンパレータ2に接続さ
れ、カウント値が2048(中間値)よりも大きいかど
うかを判定している。カウント値が2048以上の場合
には、コンパレータ出力は“1”となる。コンパレータ
出力が“1”の場合は、セレクタ4により位相差出力を
切り替えて演算結果を出力する。
The output of the counter is connected to the comparator 2 to determine whether or not the count value is larger than 2048 (intermediate value). When the count value is 2048 or more, the output of the comparator becomes "1". When the comparator output is “1”, the selector 4 switches the phase difference output and outputs the operation result.

【0013】演算部3は、カウント最大値である409
5から現在のカウント値nの減算を行なう。前述した
が、コンパレータ2が、“1”の場合にはセレクタ4に
より演算部3の出力が選択され、4095−nの値が位
相差として出力される。
The arithmetic unit 3 has a maximum count value of 409.
5 is subtracted from the current count value n. As described above, when the comparator 2 is "1", the output of the arithmetic unit 3 is selected by the selector 4 and the value of 4095-n is output as the phase difference.

【0014】極性表示は、コンパレータ2の出力により
決定される。カウント値が2048よりも大きい場合に
は極性−を出力し、カウント値が2048よりも小さい
場合には極性+を出力する。つまり、前記演算部3で処
理された結果を出力する場合が−極性になる。
The polarity indication is determined by the output of the comparator 2. When the count value is larger than 2048, the polarity-is output, and when the count value is smaller than 2048, the polarity + is output. That is, the case where the result processed by the arithmetic unit 3 is output becomes the negative polarity.

【0015】図10の例では、受信フレームパルスがカ
ウント値250のところで受信された場合を示す。この
場合には、図中のラッチ5は受信フレームパルスを受け
取った時点で値を保持するので、今回の場合では、位相
差出力は250であり、極性はコンパレータ2の出力が
“0”となり、カウント値が2048以下なので極性は
+となる。
FIG. 10 shows a case where a received frame pulse is received at a count value of 250. In this case, the latch 5 in the figure holds the value when the received frame pulse is received, so in this case, the phase difference output is 250, and the polarity is “0” when the output of the comparator 2 is “0”. Since the count value is 2048 or less, the polarity is +.

【0016】図11は極性が−となる場合の動作を示す
タイムチャートである。(a)はA点の値、(b)は受
信フレームパルス、(c)は位相差出力である。この例
ではフレームカウンタ1のカウント値が3890の場合
を示す。3896は2048より大きいのでコンパレー
タ2の出力は“1”となり、負極性を示す。この場合の
演算部3の出力は、4095−3890=205とな
り、位相差出力は負極性の205ビットとなる。
FIG. 11 is a time chart showing the operation when the polarity becomes-. (A) is the value at point A, (b) is the received frame pulse, and (c) is the phase difference output. This example shows a case where the count value of the frame counter 1 is 3890. Since 3896 is larger than 2048, the output of the comparator 2 becomes "1", indicating negative polarity. In this case, the output of the arithmetic unit 3 is 4095−3890 = 205, and the phase difference output is 205 bits of negative polarity.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】前述した従来の方式で
は、少しの位相差(例えば16ビット)を上限とした位
相差検出に対しても、1フレーム内のビット数をカウン
トするカウンタが必要であり、1フレーム内ビット数が
4096ビットであれば、12ビットのカウンタが必要
となり回路規模が大きくなってしまう。
In the above-mentioned conventional system, a counter for counting the number of bits in one frame is required even for detecting a phase difference with a small phase difference (for example, 16 bits) as an upper limit. In addition, if the number of bits in one frame is 4096 bits, a 12-bit counter is required and the circuit scale becomes large.

【0018】例えば、検出する位相差範囲に制限がある
場合(例えば±16ビット)でも、1フレーム相当のカ
ウンタ(4096カウンタ)が必要であり、フリップフ
ロップ(FF)数で換算すると、16ビットカウンタは
FF4個なのが、4096ビットカウンタはFF12個
必要となるので、FF8個分のハードウェアの増加とな
る。
For example, even when the range of phase difference to be detected is limited (for example, ± 16 bits), a counter (4096 counter) corresponding to one frame is required. Has 4 FFs, but requires 12 FFs of the 4096-bit counter, which increases the hardware for 8 FFs.

【0019】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、自装置フレームパルスと受信フレームパ
ルスの位相差がそれほど大きくはないという前提にた
ち、回路規模を小さくすることができる位相差監視回路
を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of such a problem, and is based on the premise that the phase difference between the own apparatus frame pulse and the received frame pulse is not so large, so that the circuit scale can be reduced. It is intended to provide a phase difference monitoring circuit.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】(1)図1は本発明の原
理ブロック図である。図において、10は自装置フレー
ムパルスと受信フレームパルスを受けるオアゲート、1
1は自装置フレームパルスと受信フレームパルスを受け
るアンドゲートである。12はオアゲート10の立ち上
がりでカウント値が“1”に初期設定される位相差分カ
ウンタ(例えば4ビット)である。13は位相差分カウ
ンタ12の出力を受けてデコードを行なうデコーダであ
る。該デコーダ13には、オアゲート10の出力も与え
られている。
(1) FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention. In the figure, reference numeral 10 denotes an OR gate for receiving the own apparatus frame pulse and the reception frame pulse, and 1
Reference numeral 1 denotes an AND gate which receives a frame pulse of its own device and a received frame pulse. Reference numeral 12 denotes a phase difference counter (for example, 4 bits) whose count value is initially set to "1" at the rise of the OR gate 10. A decoder 13 receives the output of the phase difference counter 12 and performs decoding. The output of the OR gate 10 is also supplied to the decoder 13.

【0021】14は位相差分カウンタ12の出力をラッ
チするラッチで、アンドゲート11から制御信号(自装
置フレームパルスと受信フレームパルスが同時に来た場
合の制御信号)が与えられ、デコーダ13からも制御信
号が与えられている。
Reference numeral 14 denotes a latch for latching the output of the phase difference counter 12. A control signal (a control signal when the own frame pulse and the received frame pulse come simultaneously) is given from the AND gate 11, and the control is also performed by the decoder 13. A signal is given.

【0022】デコーダ13の出力は位相差分カウンタ1
2のイネーブル端子ENにフィードバックされている。
15は、デコーダ13の出力を受けて±の極性を出力す
る極性判定回路である。
The output of the decoder 13 is the phase difference counter 1
2 is fed back to the enable terminal EN.
Reference numeral 15 denotes a polarity determination circuit that receives the output of the decoder 13 and outputs ± polarity.

【0023】この発明の構成によれば、自装置フレーム
パルスと受信フレームパルスのオアで位相差分カウンタ
12を“1”に初期化し、その後、次のオアゲートの出
力が“1”になるまでクロックのカウントを継続させ
る。次のオアゲートの出力が“1”になったら、その時
の位相差分カウンタ12の出力を位相差信号としてラッ
チ14にラッチさせる。デコーダ13はオアゲート10
の出力と位相差分カウンタ12の出力を受けて、ラッチ
14に制御信号(ラッチパルス)を与えると共に、極性
信号を発生する。極性判定回路15はデコーダ13の出
力から極性信号を得る。
According to the configuration of the present invention, the phase difference counter 12 is initialized to "1" by the OR of the own frame pulse and the received frame pulse, and thereafter, the clock signal is changed until the output of the next OR gate becomes "1". Continue counting. When the output of the next OR gate becomes "1", the latch 14 latches the output of the phase difference counter 12 at that time as a phase difference signal. The decoder 13 is an OR gate 10
And the output of the phase difference counter 12 to supply a control signal (latch pulse) to the latch 14 and generate a polarity signal. The polarity determination circuit 15 obtains a polarity signal from the output of the decoder 13.

【0024】本発明によれば、自装置フレームパルスと
受信フレームパルスの位相差分をカウントするカウンタ
を設け、差分をカウントするカウンタは検出する位相差
範囲に応じたビット数だけでよいので、回路規模を小さ
くすることができる位相差監視回路を提供することがで
きる。
According to the present invention, the counter for counting the phase difference between the own apparatus frame pulse and the received frame pulse is provided, and the counter for counting the difference need only be the number of bits corresponding to the phase difference range to be detected. Can be provided.

【0025】(2)この場合において、前記デコーダの
出力を共通入力とし、第1及び第2のフレームパルスを
それぞれの入力とする2つのアンドゲートと、これらア
ンドゲートの出力を受けるJKフリップフロップとを具
備し、該JKフリップフロップの出力から極性信号を得
ることを特徴としている。
(2) In this case, two AND gates having the output of the decoder as a common input and the first and second frame pulses as respective inputs, and a JK flip-flop receiving the outputs of these AND gates And a polarity signal is obtained from the output of the JK flip-flop.

【0026】この発明の構成によれば、アンドゲートと
JKフリップフロップとを組み合わせることにより、極
性信号を得ることができる。 (3)第2の発明は、第1のフレームパルスと第2のフ
レームパルスを受けて、その位相差をクロックの数でカ
ウントして出力する位相差監視回路において、位相差監
視範囲分だけカウントする位相差カウンタと、該位相差
カウンタの出力をデコードして極性に関する信号を出力
するデコーダとを具備し、前記位相差カウンタの出力を
位相差信号、前記デコーダの出力を極性信号として出力
することを特徴とする位相差監視回路を位相制御型クロ
ック発生器に内蔵し、PLLの過渡的な位相引き込み現
象を定量的に出力することを特徴としている。
According to the structure of the present invention, a polarity signal can be obtained by combining an AND gate and a JK flip-flop. (3) A second invention provides a phase difference monitoring circuit that receives a first frame pulse and a second frame pulse, counts and outputs the phase difference by the number of clocks, and counts only the phase difference monitoring range. A phase difference counter, and a decoder that decodes the output of the phase difference counter and outputs a signal related to polarity, and outputs the output of the phase difference counter as a phase difference signal and the output of the decoder as a polarity signal. A phase difference monitoring circuit characterized by the following is built in the phase control type clock generator to quantitatively output a transient phase pull-in phenomenon of the PLL.

【0027】この発明の構成によれば、本発明にかかる
位相差監視回路を利用してPLL回路の位相引き込み時
の位相情報を定量的に出力することが可能となる。
According to the configuration of the present invention, it is possible to quantitatively output the phase information at the time of pulling in the phase of the PLL circuit using the phase difference monitoring circuit according to the present invention.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を詳細に説明する。図2は本発明の一実施の
形態例を示すブロック図である。図1と同一のものは、
同一の符号を付して示す。図において、10は自装置フ
レームパルス及び受信フレームパルスを受けるオアゲー
ト、11は自装置フレームパルス及び受信フレームパル
スを受けるアンドゲートである。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. The same thing as FIG.
The same reference numerals are given. In the figure, reference numeral 10 denotes an OR gate that receives the own apparatus frame pulse and the received frame pulse, and 11 denotes an AND gate that receives the own apparatus frame pulse and the received frame pulse.

【0029】12はオアゲート10の立ち上がりをロー
ド信号として初期値“1”をロードする4ビットの差分
カウンタ、13は該差分カウンタ12の出力を受けるデ
コーダである。該デコーダ13の出力は前記差分カウン
タ12のイネーブル入力端子ENにフィードバックされ
ている。
Reference numeral 12 denotes a 4-bit difference counter for loading the initial value "1" with the rising of the OR gate 10 as a load signal, and reference numeral 13 denotes a decoder receiving the output of the difference counter 12. The output of the decoder 13 is fed back to the enable input terminal EN of the difference counter 12.

【0030】17はアンドゲート16aと16bの出力
を受けるオアゲート、14は差分カウンタ12の出力を
オアゲート17の出力でラッチするフリップフロップで
ある。そして、該フリップフロップ14の出力が位相差
信号(ビット出力)である。
An OR gate 17 receives the outputs of the AND gates 16a and 16b, and a flip-flop 14 latches the output of the difference counter 12 with the output of the OR gate 17. The output of the flip-flop 14 is a phase difference signal (bit output).

【0031】16aはアンドゲート11の出力と差分カ
ウンタ12の出力を受けるアンドゲート、16bはデコ
ーダ13の出力とオアゲート10の出力を受けるアンド
ゲートである。15aは自装置フレームパルスとデコー
ダ13の出力を受けるアンドゲート、15bは受信フレ
ームパルスとデコーダ13の出力を受けるアンドゲート
である。15cはアンドゲート15a、15bの出力を
受けるJKフリップフロップである。そして、該JKフ
リップフロップ15cの出力が極性(±)を示す。
Reference numeral 16a denotes an AND gate that receives the output of the AND gate 11 and the output of the difference counter 12, and 16b denotes an AND gate that receives the output of the decoder 13 and the output of the OR gate 10. Reference numeral 15a denotes an AND gate that receives the frame pulse of the own apparatus and the output of the decoder 13, and 15b denotes an AND gate that receives the received frame pulse and the output of the decoder 13. Reference numeral 15c denotes a JK flip-flop receiving the outputs of the AND gates 15a and 15b. The output of the JK flip-flop 15c indicates the polarity (±).

【0032】オアゲート10と差分カウンタ12とでカ
ウンタ部を構成し、デコーダ13がデコード部を構成
し、アンドゲート11と、アンドゲート16aと、アン
ドゲート16bと、アンドゲート15aとアンドゲート
15bとでゲート回路を構成し、オアゲート17とフリ
ップフロップ14と、JKフリップフロップ15cとで
ラッチ部を構成している。このように構成された回路の
動作を説明すれば、以下の通りである。
The OR gate 10 and the difference counter 12 constitute a counter section, the decoder 13 constitutes a decoding section, and the AND gate 11, AND gate 16a, AND gate 16b, AND gate 15a and AND gate 15b. A gate circuit is formed, and an OR gate 17, a flip-flop 14, and a JK flip-flop 15c form a latch unit. The operation of the circuit thus configured will be described as follows.

【0033】カウンタ部の動作 差分カウンタ12は、自装置フレームパルス若しくは受
信フレームパルスの到着により“1”をロードする。こ
こで初期値“1”をロードする理由は以下の通りであ
る。図3に差分カウンタの初期値を“1”にする理由の
説明図を示す。自フレームパルスが(a)に示すように
“1”に立ち上がり、その立ち下がりで1番目のクロッ
クをカウントする。そして、このクロックのカウント
は、受信フレームパルスが(b)に示すように立ち上が
るまで続行される。そして、受信フレームパルスの立ち
下がりまでのカウント値は(d)に示すように10であ
る。即ち、位相差が10離れている時に、10をカウン
タに覚えさせるために、初期値を“1”としているもの
である。
Operation of Counter Unit The difference counter 12 loads "1" upon arrival of its own frame pulse or received frame pulse. Here, the reason for loading the initial value "1" is as follows. FIG. 3 is an explanatory diagram of the reason why the initial value of the difference counter is set to “1”. The own frame pulse rises to "1" as shown in (a), and the first clock is counted at the fall. The counting of the clock is continued until the reception frame pulse rises as shown in FIG. The count value until the falling of the received frame pulse is 10, as shown in FIG. That is, when the phase difference is 10 apart, the initial value is set to "1" in order to make the counter remember 10.

【0034】この実施の形態例では、検出する位相差範
囲を±16ビットに決めたので差分化は4ビット構成と
する。この例では、差分カウンタ12は出力カウント値
が15(オール1)になった時点でカウントアップ動作
を禁止し、その値を保持する。この保持動作は、次に受
信する自装置フレームパルスか又は受信フレームパルス
により“1”ロードまで継続する。
In this embodiment, since the phase difference range to be detected is determined to be ± 16 bits, the difference is made to have a 4-bit configuration. In this example, the difference counter 12 prohibits the count-up operation when the output count value becomes 15 (all 1), and holds the value. This holding operation is continued until "1" is loaded by the own frame pulse to be received next or the received frame pulse.

【0035】デコード部の動作 デコーダ部は、差分カウンタ12の出力がオール“1”
の時に、“1”を出力する。このデコーダの“1”出力
を差分カウンタ12のイネーブル端子ENに接続するこ
とで差分カウンタの動作を停止させる。
Operation of Decoding Unit In the decoding unit, the output of the difference counter 12 is all "1".
"1" is output at the time of. By connecting the "1" output of this decoder to the enable terminal EN of the difference counter 12, the operation of the difference counter is stopped.

【0036】ゲート回路部の動作 ゲート回路部は大きく分けて以下の3ブロック構成とな
る。 −1 位相差ビット値保持用フリップフロップのラッ
チ信号生成 差分カウンタ12の出力がオール“1”以外の時に、自
装置フレームパルス又は受信フレームパルスを受信した
ら、フリップフロップ14のラッチ信号を生成する。つ
まり、自装置フレームパルスと受信フレームパルスの位
相差が16クロック以内の場合に差分ビット数を保持す
るためにフリップフロップ14のラッチ信号を生成す
る。
Operation of the Gate Circuit The gate circuit is roughly divided into the following three blocks. -1 Generation of Latch Signal of Flip-Flop for Holding Phase Difference Bit Value When the output of the difference counter 12 is other than all “1”, when the own frame pulse or the reception frame pulse is received, the latch signal of the flip-flop 14 is generated. That is, when the phase difference between the own frame pulse and the received frame pulse is within 16 clocks, the latch signal of the flip-flop 14 is generated to hold the number of difference bits.

【0037】−2 自装置フレームパルスと受信フレ
ームパルスが同時到着時の検出 自装置フレームパルスと受信フレームパルスが同時到着
した時に、フリップフロップ14の値を“0”にするた
めのデコーダとしての機能である。自装置フレームパル
スと受信フレームパルスのアンドをアンドゲート11で
とり、条件が成立したら、差分カウンタ12の値をマス
クし(アンドゲート16aの出力が“0”になる)、フ
リップフロップ14に“0”をラッチさせる。
-2 Detection of simultaneous arrival of own apparatus frame pulse and received frame pulse Simultaneous function of a decoder for setting value of flip-flop 14 to "0" when own apparatus frame pulse and received frame pulse arrive simultaneously. It is. The AND of the own frame pulse and the received frame pulse is taken by the AND gate 11, and when the condition is satisfied, the value of the difference counter 12 is masked (the output of the AND gate 16a becomes "0"), and "0" is given to the flip-flop 14. Is latched.

【0038】−3 極性デコード部 差分カウンタの値が極性+なのか、−なのかを判定する
ためのデコード回路である。差分カウンタ12の出力が
オール“1”の時に、自装置フレームパルスと受信フレ
ームパルスのどちらが到達したかで極性を判定する。
-3 Polarity decoding unit This is a decoding circuit for determining whether the value of the difference counter is positive or negative. When the output of the difference counter 12 is all “1”, the polarity is determined based on which of the own device frame pulse and the received frame pulse has arrived.

【0039】図4は自装置フレームパルスより受信フレ
ームパルスが10クロック遅い場合の動作を示すタイム
チャートである。(a)は自装置フレームパルス、
(b)は受信フレームパルス、(c)は差分カウント
値、(d)は位相差出力、(e)は極性である。
FIG. 4 is a time chart showing the operation when the received frame pulse is later than the own frame pulse by 10 clocks. (A) is its own frame pulse,
(B) is a received frame pulse, (c) is a difference count value, (d) is a phase difference output, and (e) is a polarity.

【0040】(a)に示すように自装置フレームパルス
が“1”になると、差分カウンタ12は“1”をロード
し、(c)に示すように“1”からカウントを開始す
る。ここで、差分カウンタ12が“10”をカウントし
た時に、(b)に示すように受信フレームパルスが来た
ものとする。この結果、差分カウンタ12は“1”に初
期化されると共に、その値“10”をフリップフロップ
14に与え、オアゲート17の出力でラッチする。この
時、デコーダ13の出力は“0”であり、従ってオアゲ
ート10の出力がアンドゲート16bを介してオアゲー
ト17に入り、フリップフロップ14にラッチ信号を与
える。
When the own device frame pulse becomes "1" as shown in (a), the difference counter 12 loads "1" and starts counting from "1" as shown in (c). Here, when the difference counter 12 counts “10”, it is assumed that a reception frame pulse has arrived as shown in FIG. As a result, the difference counter 12 is initialized to “1”, and the value “10” is given to the flip-flop 14 and latched by the output of the OR gate 17. At this time, the output of the decoder 13 is "0", so that the output of the OR gate 10 enters the OR gate 17 via the AND gate 16b, and gives a latch signal to the flip-flop 14.

【0041】差分カウンタは“1”に初期化される前は
その値がオール“1”である。差分カウンタ12がオー
ル“1”になると、デコーダ13の出力は“1”にな
り、アンドゲート15a、15bを開く、この時次にく
るフレームパルスは自装置フレームパルスなので、アン
ドゲート15aが“1”になり、JKフリップフロップ
15cの出力も“1”になり、極性+を示すことにな
る。この時、フリップフロップ14からは位相差に応じ
たカウント値“10”が出力される。
Before the difference counter is initialized to "1", its value is all "1". When the difference counter 12 becomes all "1", the output of the decoder 13 becomes "1" and the AND gates 15a and 15b are opened. Since the next frame pulse is the own frame pulse, the AND gate 15a sets "1". ", And the output of the JK flip-flop 15c also becomes" 1 ", indicating the polarity +. At this time, the flip-flop 14 outputs a count value “10” corresponding to the phase difference.

【0042】図5は自装置フレームパルスより受信フレ
ームパルスが10クロック速い場合の動作を示すタイム
チャートである。(b)に示すように受信フレームパル
スが“1”になると、差分カウンタ12は“1”をロー
ドし、(c)に示すように“1”からカウントを開始す
る。ここで、差分カウンタ12が“10”をカウントし
た時に、(a)に示すように自装置フレームパルスが来
たものとする。この結果、差分カウンタ12は“1”に
初期化されると共に、その値“10”をフリップフロッ
プ14に与え、オアゲート17の出力でラッチする。こ
の時、デコーダ13の出力は“0”であり、従ってオア
ゲート10の出力がアンドゲート16bを介してオアゲ
ート17に入り、フリップフロップ14にラッチ信号を
与える。
FIG. 5 is a time chart showing the operation when the received frame pulse is 10 clocks faster than the own frame pulse. When the received frame pulse becomes "1" as shown in (b), the difference counter 12 loads "1" and starts counting from "1" as shown in (c). Here, when the difference counter 12 counts “10”, it is assumed that the own device frame pulse has arrived as shown in FIG. As a result, the difference counter 12 is initialized to “1”, and the value “10” is given to the flip-flop 14 and latched by the output of the OR gate 17. At this time, the output of the decoder 13 is "0", so that the output of the OR gate 10 enters the OR gate 17 via the AND gate 16b, and gives a latch signal to the flip-flop 14.

【0043】差分カウンタは“1”に初期化される前は
その値がオール“1”である。差分カウンタ12がオー
ル“1”になると、デコーダ13の出力は“1”にな
り、アンドゲート15a、15bを開く、この時次にく
るフレームパルスは受信フレームパルスなので、アンド
ゲート15bが“1”になり、JKフリップフロップ1
5cの出力は“0”になり、極性−を示すことになる。
この時、フリップフロップ14からは位相差に応じたカ
ウント値“10”が出力される。
Before the difference counter is initialized to "1", its value is all "1". When the difference counter 12 becomes all "1", the output of the decoder 13 becomes "1" and the AND gates 15a and 15b are opened. At this time, since the next frame pulse is a received frame pulse, the AND gate 15b sets "1". And JK flip-flop 1
The output of 5c becomes "0", indicating the polarity-.
At this time, the flip-flop 14 outputs a count value “10” corresponding to the phase difference.

【0044】以上説明した実施の形態例によれば、自装
置フレームパルスと受信フレームパルスの位相差がそれ
ほど大きくはないという前提にたち、回路規模を小さく
することができる。
According to the embodiment described above, the circuit scale can be reduced on the premise that the phase difference between the own apparatus frame pulse and the received frame pulse is not so large.

【0045】図6は自装置フレームパルスより受信フレ
ームパルスが20クロック遅い場合の動作を示すタイム
チャートである。(a)に示すように先ず自装置フレー
ムパルスが来たものとすると、差分カウンタ12は初期
値“1”からカウントを開始する。この差分カウンタ1
2は±16までしかカウントできず、それ以上のカウン
トは全てオール“1”となる。従って、(c)に示すよ
うに、次の受信フレームパルスが来るまでには、差分カ
ウンタ12の出力はオール“1”になっている。
FIG. 6 is a time chart showing the operation in the case where the received frame pulse is later than the own frame pulse by 20 clocks. As shown in (a), assuming that the own apparatus frame pulse first arrives, the difference counter 12 starts counting from the initial value "1". This difference counter 1
2 can only be counted up to ± 16, and all counts above it are all “1”. Therefore, as shown in (c), the output of the difference counter 12 is all "1" before the next reception frame pulse comes.

【0046】ここで、差分カウンタ12がオール“1”
状態で、(b)に示すように受信フレームパルスが来た
ものとする。この結果、差分カウンタ12は“1”に初
期化される。一方、フリップフロップ14にはラッチパ
ルスが届かないので、フリップフロップ14は前の値を
保持し続け、その値は不定となる。
Here, the difference counter 12 is all "1".
In this state, it is assumed that a reception frame pulse has arrived as shown in FIG. As a result, the difference counter 12 is initialized to “1”. On the other hand, since the latch pulse does not reach the flip-flop 14, the flip-flop 14 keeps holding the previous value, and the value becomes indefinite.

【0047】差分カウンタは“1”に初期化される前は
その値がオール“1”である。差分カウンタ12がオー
ル“1”になると、デコーダ13の出力は“1”にな
り、アンドゲート15a、15bを開く、この時次にく
るフレームパルスは自装置フレームパルスなので、アン
ドゲート15aが“1”になり、JKフリップフロップ
15cの出力は“1”になり、極性+を示すことにな
る。この時、フリップフロップ14からは飽和したカウ
ント値“15”が出力される。
Before the difference counter is initialized to "1", its value is all "1". When the difference counter 12 becomes all "1", the output of the decoder 13 becomes "1" and the AND gates 15a and 15b are opened. Since the next frame pulse is the own frame pulse, the AND gate 15a sets "1". ", And the output of the JK flip-flop 15c becomes" 1 ", indicating the polarity +. At this time, the flip-flop 14 outputs a saturated count value “15”.

【0048】図7は自装置フレームパルスより受信フレ
ームパルスが20クロック速い場合の動作を示すタイム
チャートである。(a)に示すように先ず受信フレーム
パルスが来たものとすると、差分カウンタ12は初期値
“1”からカウントを開始する。この差分カウンタ12
は±16までしかカウントできず、それ以上のカウント
は全てオール“1”となる。従って、(c)に示すよう
に、次の自装置フレームパルスが来るまでには、差分カ
ウンタ12の出力はオール“1”になっている。
FIG. 7 is a time chart showing the operation when the received frame pulse is 20 clocks faster than the own frame pulse. As shown in (a), when a received frame pulse comes first, the difference counter 12 starts counting from an initial value "1". This difference counter 12
Can only count up to ± 16, and all counts beyond that are all “1”. Therefore, as shown in (c), the output of the difference counter 12 is all "1" before the next own device frame pulse comes.

【0049】ここで、差分カウンタ12がオール“1”
状態で、(a)に示すように自装置フレームパルスが来
たものとする。この結果、差分カウンタ12は“1”に
初期化される。一方、フリップフロップ14にはラッチ
パルスが届かないので、フリップフロップ14は前の値
を保持し続け、その値は不定となる。
Here, the difference counter 12 is all "1".
In this state, it is assumed that the own apparatus frame pulse has arrived as shown in FIG. As a result, the difference counter 12 is initialized to “1”. On the other hand, since the latch pulse does not reach the flip-flop 14, the flip-flop 14 keeps holding the previous value, and the value becomes indefinite.

【0050】差分カウンタは“1”に初期化される前は
その値がオール“1”である。差分カウンタ12がオー
ル“1”になると、デコーダ13の出力は“1”にな
り、アンドゲート15a、15bを開く、この時次にく
るフレームパルスは受信フレームパルスなので、アンド
ゲート15bが“1”になり、JKフリップフロップ1
5cの出力は“0”になり、極性−を示すことになる。
この時、フリップフロップ14からは飽和したカウント
値“15”が出力される。
Before the difference counter is initialized to "1", its value is all "1". When the difference counter 12 becomes all "1", the output of the decoder 13 becomes "1" and the AND gates 15a and 15b are opened. At this time, since the next frame pulse is a received frame pulse, the AND gate 15b sets "1". And JK flip-flop 1
The output of 5c becomes "0", indicating the polarity-.
At this time, the flip-flop 14 outputs a saturated count value “15”.

【0051】図8は自装置フレームパルスと受信フレー
ムパルスの位相が逆転する場合の動作を示すタイムチャ
ートである。先ず(b)に示すように受信フレームパル
スが来て差分カウンタ12は“1”に初期化され、カウ
ンタはクロックのカウントを開始する。ここで、カウン
タが“10”をカウントした時に(a)に示すように自
装置フレームパルスが来たものとする。
FIG. 8 is a time chart showing the operation when the phases of the own frame pulse and the received frame pulse are reversed. First, as shown in (b), a reception frame pulse arrives, the difference counter 12 is initialized to "1", and the counter starts counting clocks. Here, it is assumed that the own device frame pulse has arrived as shown in FIG.

【0052】この時、差分カウンタ12は“1”に初期
化され、その時のカウント値“10”はオアゲート17
によりフリップフロップ14にラッチされる。一方、当
初の差分カウンタ12の出力は“1”であり、アンドゲ
ート15a、15bが開き、受信フレームパルスが入る
アンドゲート15bが“1”になり、JKフリップフロ
ップ15cの出力は“0”になり、極性−をラッチす
る。従って、この場合にはフリップフロップ14からカ
ウント値“10”が位相差として出力されると共に、極
性−がJKフリップフロップ15cから出力される。
At this time, the difference counter 12 is initialized to “1”, and the count value “10” at that time is set to the OR gate 17.
Is latched by the flip-flop 14. On the other hand, the initial output of the difference counter 12 is "1", the AND gates 15a and 15b open, the AND gate 15b into which the received frame pulse enters becomes "1", and the output of the JK flip-flop 15c becomes "0". And latch the polarity-. Therefore, in this case, the count value "10" is output from the flip-flop 14 as a phase difference, and the polarity-is output from the JK flip-flop 15c.

【0053】次に、フレームパルスが来るまでは、差分
カウンタ12はフルカウント値“15”を保持してい
る。この時、(a)に示すように自装置フレームパルス
が来ると差分カウンタ12は“1”に初期化され、
“1”からクロックのカウントを開始する。該差分カウ
ンタ12が“10”をカウントした時に、(b)に示す
ように受信フレームパルスが来たものとする。この時、
差分カウンタ12は“1”に初期化され、再びクロック
のカウントを開始する。
Next, until the frame pulse comes, the difference counter 12 holds the full count value "15". At this time, as shown in (a), when the own device frame pulse comes, the difference counter 12 is initialized to “1”,
Clock counting is started from "1". When the difference counter 12 counts “10”, it is assumed that a reception frame pulse has arrived as shown in FIG. At this time,
The difference counter 12 is initialized to "1" and starts counting clocks again.

【0054】ここで、差分カウンタ12が“10”をカ
ウントした時に(b)に示すように受信フレームパルス
が来たものとすると、差分カウンタ12は“1”に初期
化され、クロックのカウントを開始する。この時、差分
カウンタ12の値“10”はオアゲート17の出力でフ
リップフロップ14にラッチされる。
Here, assuming that a reception frame pulse has arrived as shown in (b) when the difference counter 12 has counted "10", the difference counter 12 is initialized to "1" and the clock count is counted. Start. At this time, the value “10” of the difference counter 12 is latched by the flip-flop 14 at the output of the OR gate 17.

【0055】この時、当初のデコーダ13の出力は
“1”であるので、アンドゲート15a、15bの出力
は開く。この時自装置フレームパルスが来るので、アン
ドゲート15aの出力が“1”になり、JKフリップフ
ロップ15cの出力は“1”となり、極性+を出力す
る。フリップフロップ14からはカウント値“10”が
差分信号として出力される。
At this time, since the initial output of the decoder 13 is "1", the outputs of the AND gates 15a and 15b are opened. At this time, since the own frame pulse comes, the output of the AND gate 15a becomes "1", the output of the JK flip-flop 15c becomes "1", and the polarity + is output. The count value “10” is output from the flip-flop 14 as a difference signal.

【0056】上述の実施の形態例では、差分カウンタ1
2のカウント値として4ビット15の場合を例にとった
が、本発明はこれに限るものではなく、その他の任意の
値(例えば5ビットで31)をとることが可能である。
In the above embodiment, the difference counter 1
The case where the count value of 2 is 4 bits and 15 is taken as an example, but the present invention is not limited to this, and it is possible to take any other value (for example, 31 with 5 bits).

【0057】本発明はPLL回路にも適用することがで
きる。例えば、位相制御型クロック発生器に本発明にか
る位相差監視回路を内蔵することにより、PLL回路の
位相引き込み時の位相情報を定量的に出力することが可
能となる。
The present invention can be applied to a PLL circuit. For example, by incorporating the phase difference monitoring circuit according to the present invention in a phase control type clock generator, it is possible to quantitatively output the phase information when the phase of the PLL circuit is pulled in.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、第1の発
明によれば、 (1)第1のフレームパルスと第2のフレームパルスを
受けて、その位相差をクロックの数でカウントして出力
する位相差監視回路において、位相差監視範囲分だけカ
ウントする位相差カウンタと、該位相差カウンタの出力
をデコードして極性に関する信号を出力するデコーダと
を具備し、前記位相差カウンタの出力を位相差信号、前
記デコーダの出力を極性信号として出力することによ
り、自装置フレームパルスと受信フレームパルスの位相
差分をカウントするカウンタを設け、差分をカウントす
るカウンタは検出する位相差範囲に応じたビット数だけ
でよいので、回路規模を小さくすることができる位相差
監視回路を提供することができる。
As described above in detail, according to the first aspect, (1) receiving the first frame pulse and the second frame pulse, counting the phase difference by the number of clocks. A phase difference monitoring circuit that counts the phase difference monitoring range, and a decoder that decodes the output of the phase difference counter and outputs a signal related to the polarity. By providing a phase difference signal and outputting the output of the decoder as a polarity signal, a counter for counting the phase difference between the own apparatus frame pulse and the received frame pulse is provided, and the counter for counting the difference corresponds to the phase difference range to be detected. Since only the number of bits is sufficient, it is possible to provide a phase difference monitoring circuit capable of reducing the circuit scale.

【0059】(2)この場合において、前記デコーダの
出力を共通入力とし、第1及び第2のフレームパルスを
それぞれの入力とする2つのアンドゲートと、これらア
ンドゲートの出力を受けるJKフリップフロップとを具
備し、該JKフリップフロップの出力から極性信号を得
ることにより、アンドゲートとJKフリップフロップと
を組み合わせることにより、極性信号を得ることができ
る。
(2) In this case, two AND gates having the output of the decoder as a common input and the first and second frame pulses as respective inputs, and a JK flip-flop receiving the outputs of these AND gates By obtaining a polarity signal from the output of the JK flip-flop, a polarity signal can be obtained by combining the AND gate and the JK flip-flop.

【0060】第2の発明によれば、 (3)第1のフレームパルスと第2のフレームパルスを
受けて、その位相差をクロックの数でカウントして出力
する位相差監視回路において、位相差監視範囲分だけカ
ウントする位相差カウンタと、該位相差カウンタの出力
をデコードして極性に関する信号を出力するデコーダと
を具備し、前記位相差カウンタの出力を位相差信号、前
記デコーダの出力を極性信号として出力することを特徴
とする位相差監視回路を位相制御型クロック発生器に内
蔵し、PLLの過渡的な位相引き込み現象を定量的に出
力することにより、本発明にかかる位相差監視回路を利
用してPLL回路の位相引き込み時の位相情報を定量的
に出力することが可能となる。
According to the second aspect of the present invention, (3) a phase difference monitoring circuit which receives a first frame pulse and a second frame pulse, counts the phase difference by the number of clocks, and outputs the counted number. A phase difference counter that counts for the monitoring range; and a decoder that decodes the output of the phase difference counter and outputs a signal related to polarity. The output of the phase difference counter is a phase difference signal, and the output of the decoder is polarity. A phase difference monitoring circuit according to the present invention is provided by incorporating a phase difference monitoring circuit characterized in that it is output as a signal into a phase control type clock generator and quantitatively outputting a transient phase pull-in phenomenon of a PLL. By utilizing this, it is possible to quantitatively output the phase information at the time of pulling in the phase of the PLL circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理ブロック図である。FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention.

【図2】本発明の一実施の形態例を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図3】差分カウンタの初期値を“1”にする理由の説
明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a reason for setting an initial value of a difference counter to “1”;

【図4】自装置フレームパルスより受信フレームパルス
が10クロック遅い場合の動作を示すタイムチャートで
ある。
FIG. 4 is a time chart showing an operation in a case where a received frame pulse is later than the own apparatus frame pulse by 10 clocks.

【図5】自装置フレームパルスより受信フレームパルス
が10クロック速い場合の動作を示すタイムチャートで
ある。
FIG. 5 is a time chart showing an operation when a received frame pulse is earlier by 10 clocks than its own frame pulse.

【図6】自装置フレームパルスより受信フレームパルス
が20クロック遅い場合の動作を示すタイムチャートで
ある。
FIG. 6 is a time chart showing an operation when a received frame pulse is delayed by 20 clocks from its own frame pulse.

【図7】自装置フレームパルスより受信フレームパルス
が20クロック速い場合の動作を示すタイムチャートで
ある。
FIG. 7 is a time chart showing an operation when a received frame pulse is faster by 20 clocks than its own frame pulse.

【図8】自装置フレームパルスと受信フレームパルスの
位相が逆転する場合の動作を示すタイムチャートであ
る。
FIG. 8 is a time chart showing an operation in a case where the phases of the own apparatus frame pulse and the received frame pulse are reversed.

【図9】従来装置の構成例を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration example of a conventional device.

【図10】極性が+となる場合の動作を示すタイムチャ
ートである。
FIG. 10 is a time chart showing the operation when the polarity is +.

【図11】極性が−となる場合の動作を示すタイムチャ
ートである。
FIG. 11 is a time chart showing the operation when the polarity is negative.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 オアゲート 11 アンドゲート 12 差分カウンタ 13 デコーダ 14 ラッチ 15 極性判定回路 Reference Signs List 10 OR gate 11 AND gate 12 Difference counter 13 Decoder 14 Latch 15 Polarity judgment circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越川 丈太郎 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3番9 号 富士通ディジタル・テクノロジ株式会 社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Jotaro Koshikawa 2-3-9 Shin-Yokohama, Kohoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Fujitsu Digital Technology Limited In-house

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のフレームパルスと第2のフレーム
パルスを受けて、その位相差をクロックの数でカウント
して出力する位相差監視回路において、 位相差監視範囲分だけカウントする位相差カウンタと、
該位相差カウンタの出力をデコードして極性に関する信
号を出力するデコーダとを具備し、 前記位相差カウンタの出力を位相差信号、前記デコーダ
の出力を極性信号として出力することを特徴とする位相
差監視回路。
1. A phase difference monitoring circuit which receives a first frame pulse and a second frame pulse, counts the phase difference by the number of clocks, and outputs the phase difference. When,
A decoder that decodes the output of the phase difference counter and outputs a signal related to polarity, and outputs the output of the phase difference counter as a phase difference signal and the output of the decoder as a polarity signal. Monitoring circuit.
【請求項2】 前記デコーダの出力を共通入力とし、第
1及び第2のフレームパルスをそれぞれの入力とする2
つのアンドゲートと、これらアンドゲートの出力を受け
るJKフリップフロップとを具備し、該JKフリップフ
ロップの出力から極性信号を得ることを特徴とする請求
項1記載の位相差監視回路。
2. An output of the decoder as a common input and first and second frame pulses as respective inputs.
2. The phase difference monitoring circuit according to claim 1, further comprising: two AND gates; and a JK flip-flop receiving outputs of the AND gates, and obtaining a polarity signal from an output of the JK flip-flop.
【請求項3】 第1のフレームパルスと第2のフレーム
パルスを受けて、その位相差をクロックの数でカウント
して出力する位相差監視回路において、 位相差監視範囲分だけカウントする位相差カウンタと、
該位相差カウンタの出力をデコードして極性に関する信
号を出力するデコーダとを具備し、 前記位相差カウンタの出力を位相差信号、前記デコーダ
の出力を極性信号として出力することを特徴とする位相
差監視回路を位相制御型クロック発生器に内蔵し、PL
Lの過渡的な位相引き込み現象を定量的に出力すること
を特徴とする位相差監視回路。
3. A phase difference monitoring circuit for receiving a first frame pulse and a second frame pulse, counting and outputting the phase difference by the number of clocks, and counting the phase difference monitoring range. When,
A decoder that decodes the output of the phase difference counter and outputs a signal related to polarity, and outputs the output of the phase difference counter as a phase difference signal and the output of the decoder as a polarity signal. The monitoring circuit is built in the phase control type clock generator,
A phase difference monitoring circuit for quantitatively outputting a transient phase pull-in phenomenon of L.
JP10068201A 1998-03-18 1998-03-18 Phase difference monitoring circuit Pending JPH11266237A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068201A JPH11266237A (en) 1998-03-18 1998-03-18 Phase difference monitoring circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068201A JPH11266237A (en) 1998-03-18 1998-03-18 Phase difference monitoring circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11266237A true JPH11266237A (en) 1999-09-28

Family

ID=13366954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068201A Pending JPH11266237A (en) 1998-03-18 1998-03-18 Phase difference monitoring circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11266237A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007060756A1 (en) Phase comparator and regulation circuit
EP0238747B1 (en) Low jitter digital delay generator
US6008672A (en) Input signal reading circuit having a small delay and a high fidelity
JPH11266237A (en) Phase difference monitoring circuit
JPH04287442A (en) Frame protection device
US6219798B1 (en) Hold-reset mode selection counter and operation method thereof
US6205192B1 (en) Clock input control circuit
EP2784938B1 (en) Synchronous input signal capture system
JPH06188872A (en) Synchronization protective circuit
KR100235563B1 (en) Polarity detector
JP4122128B2 (en) Edge detection circuit
JPH0634665A (en) Detecting device of glitch of digital oscillo-scope
JPH07212413A (en) Reception circuit for asynchronous data
KR950015095B1 (en) Sync pulse width counter circuit for multi-mode monitor
KR0181401B1 (en) Clock error detection or selection circuit
JPH1041804A (en) Register read/reset circuit
KR950002443B1 (en) Preamble detecting circuit of synchronous communication method
JP3516652B2 (en) Synchronization method and circuit of multi-bit signal
JPH03278735A (en) Pointer processing circuit
JPH07250079A (en) Packet data comparator circuit
JPH04227164A (en) Vertical synchronizing signal separation circuit
JP2827679B2 (en) Semiconductor device
JP3018523B2 (en) Synchronous signal selection device
JP2001043066A (en) Adder circuit reset system
JP2000188526A (en) Data latch circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030729