JPH11265499A - Led表示器及びled信号灯 - Google Patents

Led表示器及びled信号灯

Info

Publication number
JPH11265499A
JPH11265499A JP587699A JP587699A JPH11265499A JP H11265499 A JPH11265499 A JP H11265499A JP 587699 A JP587699 A JP 587699A JP 587699 A JP587699 A JP 587699A JP H11265499 A JPH11265499 A JP H11265499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led
light emitting
emitting diodes
led display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP587699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3080229B2 (ja
Inventor
Hirokazu Yoshida
寛和 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP587699A priority Critical patent/JP3080229B2/ja
Publication of JPH11265499A publication Critical patent/JPH11265499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080229B2 publication Critical patent/JP3080229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • G09F13/0418Constructional details
    • G09F13/0472Traffic signs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • G09F2013/222Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent with LEDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】屋外などにおいて太陽光が照射されても、比較
的簡単な構成でファントム状態における輝度を低下させ
ることができるLED表示器を提供するものである。 【解決手段】複数の発光ダイオードが配置されたLED
表示器に関し、LED表示器の発光観測面側から視て複
数の発光ダイオード間に直接照射された太陽光やLED
によって反射された間接光などを効率よく吸収する植毛
加工部300を有するLED表示器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の発光ダイオー
ドを発光させることにより、信号灯などの各種光源等に
利用されるLED表示器に係わり、特に比較的簡単な構
成でファントム状態の輝度が低く、信頼性、且つ量産性
に優れたLED表示器及びLED信号灯を提供すること
にある。
【0002】
【従来技術】今日、RGB(赤色、緑色、青色)がそれ
ぞれ発光可能な発光ダイオード、や発光素子と蛍光体と
の組み合わせにより白色など種々の発光色を高輝度に発
光可能な発光ダイオードが開発された。発光ダイオード
(以下、LEDともいう)は、固体素子であるため振動
に強く、低消費電力且つ長寿命であり高速駆動が可能な
どの駆動特性に優れる。そのため、信号灯用の光源やフ
ルカラーLEDディスプレイなどに応用されつつある。
【0003】発光ダイオードを利用した車両用や歩行用
のLED式交通(鉄道用を含む)信号灯は、ランプを利
用した信号灯と異なり西日など低角度から入射した光
が、反射鏡に反射されることが極めて少ない。そのた
め、外来光により点灯していない信号灯まで点灯してい
るように見える疑似着色点灯がなく、視認性に優れたL
ED信号灯として注目を浴びている。具体的には、信号
灯の灯箱の中に表面に設けられたレンズ状パネル付きケ
ースと、ケース内にレンズ外形とほぼ等しい大きさの基
板が駆動回路と共に配置されている、回路基板上には点
灯時に発光パターンが円状に見えるように配置された数
百個程度の発光ダイオードが配置されている。こうした
LED信号灯を利用することによりランプを用いた信号
灯にはない上述の優れた特性を持つことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、複数の発光ダ
イオードの表面において、反射・散乱する光も多く存在
する。LEDが複数設けられているゆえに、LED間の
反射・散乱がファントム状態における輝度に大きく影響
する傾向にある(なお、ここでファントムとは太陽光が
光学ユニットに入射して、消灯時にその光学ユニットが
点灯されているかの如く視認された状態をいう。)。こ
れらの不都合を防止するため、光源となる複数のLED
を発光観測面側が黒色や艶消しの暗色系に着色した回路
基板上に配設して形成する。或いはLED上にクリアス
モークなどの光透過率の低いレンズ状パネルを取り付け
る。外来光を遮光するため、各発光ダイオードにルーバ
ーなどの庇を持った信号灯とすることなどが考えられる
が、十分な視認性を得ることができない。
【0005】より具体的には、LED表示器は外部に配
置され直接強太陽光が照射される。特に、信号灯100
では、より遠方まで視認できるよう一般に集光レンズ1
03が配置されている。そのため、図2の如くLED信
号灯の発光観測面の垂直に対し、ある程度の角度を持っ
た外光であっても、レンズ状パネル103を介して、よ
り回路基板206の垂直方向に向かう光の成分が増加す
ることとなる。
【0006】垂直成分の多い光はLED間において視認
者に対する鏡面反射等が増える。そのため、LED10
2を配置させる回路基板206表面を艶消しの黒色など
に着色するだけでは十分な視認性を得ることができな
い。また、LED102上に光透過率の低いスモークの
レンズ状パネルを取り付けると、反射光を低減できる。
しかし、LEDの発光をも低下することとなる。さら
に、庇による場合は、遮光できる角度は限られており遮
光角を大きくすると視認できる範囲が極端に狭くなると
いう問題を生ずる。したがって、高品位のLED表示器
が求められる現在においては、上記LED表示器の構成
では十分ではなく、視認性に優れ、よりファントム状態
における輝度が低いLED表示器の開発が求められる。
本発明は上記問題点を解決するLED表示器及びLED
信号灯を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は種々の実験の
結果、複数のLEDが配置されるLED表示器において
は、視認者側に反射するLED間の反射・散乱光を抑制
することが最も効率的にファントム状態の輝度を低減で
きること及び、LED間の反射・散乱光の抑制には植毛
加工(フロッキー加工)が最も優れていることを見出し
本発明を成すに至った。
【0008】即ち、本発明は、複数の発光ダイオード
(102)を所望の形状に配置したLED表示器である。
特に、複数の発光ダイオード(102)間の発光観測面側
平面上に植毛加工部(101)を有するLED表示器であ
る。これにより、発光観測面と略垂直方向の西日など発
光観測面に垂直に近い直接光が照射されても効率よく反
射光を抑制することができる。また、植毛加工部はあら
ゆる角度の光に対して効率よく吸収することができるた
め、各発光ダイオードの表面で反射・散乱された光を効
率よく植毛加工部で吸収することができる。
【0009】本発明の請求項2に記載のLED表示器
は、複数の発光ダイオード(102)を所望の形状に配置
したLED表示器である。複数の発光ダイオード(10
2)が配置される回路基板上に植毛加工部(101)を有
する。これにより、上記効果に加えて比較的簡単な構成
で視認性を向上させ得ることができる。
【0010】本発明の請求項3に記載のLED表示器
は、発光ダイオードが配列された回路基板(305)と略
平行に配置されると共に開口部において発光ダイオード
の少なくとも一部を嵌合する遮光部材を構成する平板状
パネルと、該平板状パネル上に設けられた植毛加工部
(300)とを有する。これにより、上記効果に加え、L
EDに遮光部材をはめ合わせるだけで簡単に、ファント
ム状態の輝度が低いLED表示器を形成することができ
る。また、発光ダイオード自体が固定されるため設置時
等のLEDの傾斜バラツキを抑制することもできる。ま
た、回路基板に固定された各LEDから放出される放射
光の角度と、外部から入射される入射光に対する遮光部
材の角度を異ならせることにより、より視認性の高いL
ED表示器とすることもできる。
【0011】本発明の請求項4に記載のLED表示器
は、複数の発光ダイオード(102)間に設けられた充填
剤上に植毛加工部(101)を有する。これにより、比較
的簡単な構成で視認性に優れたLED表示装置とするこ
とができる。
【0012】本発明の請求項5に記載のLED表示器
は、植毛加工部を構成する繊維中に暗色系の着色剤が含
有されている。これにより、屋外など太陽光が直接長時
間照射される場合においても、脱色劣化が少なくより信
頼性の高いLED表示器とすることができる。したがっ
て、視認性が変化しにくいLED表示器とすることがで
きる。
【0013】本発明の請求項6に記載のLED表示器
は、表面にレンズ状パネル(103)を有するLEDユ
ニット(106)内に、各々がモールドレンズ(30
3)を有する複数の発光ダイオード(102)を所望の形
状に配置し、各々の発光ダイオードを点灯せしめること
により信号灯表示するLED信号灯である。特に、発光
観測面側から視て前記複数の発光ダイオード(102)間
に植毛加工部(101)を有するLED信号灯である。こ
れにより、発光観測面と略垂直方向の西日など発光観測
面に垂直に近い直接光が集光され照射されても効率よく
反射光を抑制することができる。また、植毛加工部はあ
らゆる角度の光に対して効率よく吸収することができる
ため、各LEDの表面で反射・散乱された光を効率よく
植毛加工部で吸収することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に本発明のLED表示器の1
種であるLED信号灯の模式的斜視図を、図2にそのX
X断面における断面図を示す。また、図3に発光ダイオ
ード近傍の模式的部分拡大断面図を示す。図1のLED
信号灯100には、内部に配置された発光ダイオード1
02などに直接光が照射され難いように庇105が設け
られている。また、発光ダイオード102や内部回路を
保護するため、表面側に透光性レンズ状パネル103を
有し略密閉状態にされたLEDユニット106が配置さ
れている。LEDユニット106内には、矢印状、円状
や歩行者の形など所望の形状に発光ダイオード102が
複数配列された回路基板206が配置されている。
【0015】また、LED102が配置される回路基板
206の一方(少なくとも発光観測面側)を暗色系に着
色すると共に他方に各LED102と電気的に接続させ
る導電性パターン(不示図)が形成されている。回路基
板206に配置された発光ダイオード101を駆動させ
るため、回路基板は交流電源と接続されるダイオードブ
リッジ回路などが配置された駆動基板207と電気的に
接続されている。また、発光ダイオード102はより正
面光度を向上させるため、LEDチップ302が樹脂で
覆われたモールドレンズ303を有している。又、複数
の発光ダイオード102間には、回路基板206と略平
行に設けられた暗色系の板状遮光部材101が設けられ
ている。さらに、発光観測面側平面として遮光部材10
1上に植毛加工部101が設けられている。このLED
信号灯に電力を供給することで信号灯表示を行うことが
できる。また、このLED信号灯は点灯時のみならず消
灯時においても、外来光の影響を受けることが極めて少
なく視認性の優れた信号灯とすることができる。以下、
本発明の具体的実施例を詳述するがこれのみに限られな
いことはいうまでもない。
【0016】
【実施例】(実施例1)LEDユニット内に配置される
回路基板には銅箔が所望のパターン状に形成されたガラ
スエポキシ樹脂を用いて形成させてある。回路基板には
330個のLEDが発光観測面側から見て円状に視認さ
れるように配置されてある。LED102を回路基板2
06上に配置させるため、LED102が配置された回
路基板206をフロー半田装置に通す。これにより回路
基板206上の導電性パターンとLED102とを電気
的に接続させると共に比較的簡単に固定させることがで
きる。なお、道路交通用の場合、発光観測面側から視て
円状、矢印形状などに配置させることができる。同様に
鉄道信号用などの場合、丸印、×印やドットマトリック
ス状など所望の形状に配置させることもできる。
【0017】配置されるLED102は、LED信号灯
が発光する発光色に応じて種々選択することができる。
道路交通用では、青色系(青紫色、青色や青緑色、黄色
など)が高輝度に発光可能なLEDチップとして発光層
に窒化物半導体(InXGaYAl1-X-YN、0≦X≦
1、0≦Y≦1、X+Y≦1)を好適に用いることがで
きる。同様に、鉄道用などのLED表示器においては、
青色系などが発光可能なLEDチップと、このLEDか
らの発光波長により励起されて青色系と補色関係となる
蛍光を発光する蛍光体により、白色系など混色光が発光
可能なLEDを好適に利用することもできる。
【0018】LED102の構造自体は、LEDチップ
が先端に配置されたリードフレームを持ち、LEDチッ
プが配置されたリードフレームの先端が砲弾型などのモ
ールドレンズに被覆されたLEDを用いることができ
る。同様に、キャビティ内部にLEDチップを配置させ
たチップタイプLEDなど所望に応じて種々の形態を用
いることもできる。なお、外来光及び外来光の反射・散
乱はLED近傍にありLED間であって、LEDの発光
方向と略垂直な平面に照射され易い。そのため、モール
ドレンズを有するLEDにおいて、顕著な効果が生ずる
傾向にある。
【0019】より具体的なLEDの構造として図3で
は、マウントリード306上に発光層が少なくともIn
とGaを含有する窒化物半導体からなるLEDチップ3
02をマウント部材であるエポキシ樹脂を用いてマウン
トさせる。また、上述の半導体などからなるLEDチッ
プ302の正極及び負極の各電極とマウントリード30
6やインナーリード307と金線304などのワイヤに
よってワイヤーボンディングさせている。LEDチップ
302を含むリード端子の先端をエポキシ樹脂などで被
覆させ、レンズ効果を有する凸型モールド部材303を
有する発光ダイオードとなる。
【0020】次に、LEDユニットの外形に合わせ発光
観測面側から見て円状のパネルであり、表面に複数の貫
通孔を有する遮光部材の基体をABS樹脂により形成さ
せた。遮光部材に設けられた貫通孔は、回路基板上に配
置されたLEDと合わせている。貫通孔を通してLED
からの光を外部に放出させることができる。なお、レン
ズ効果を有する凸型モールド部材を遮光部材の貫通孔と
嵌合させることで効率よく発光させることができる。同
様に、LEDの固定を行うことができ比較的簡単な構成
で各LEDの指向特性を揃えることもできる。遮光部材
101の基体301として、具体的にはABS樹脂など
の各種耐候性に高い樹脂やステンレス、アルミニウム等
の金属や合金などによって好適に形成させることができ
る。
【0021】形成させた基体の発光観測面側となる表面
にメラミン樹脂を塗布させる。続いて、予め黒色顔料を
繊維状のフロックを直流高電圧により帯電飛翔させてパ
ネルの表面に植毛加工部を形成させた。こうして、遮光
部材の基体上に植毛加工部を形成させることができる。
【0022】植毛加工用の接着剤としては、アクリル系
やエポキシ系などのスチレン・アクリル樹脂、メラミン
樹脂、アクリル・ポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂や
ポリアミド樹脂などが好適に挙げられる。また、フロッ
クも1種類だけでなく2種類以上を混合させて用いるこ
ともできる。フロックとなる繊維材料としては、各LE
Dによって反射・散乱された光を効率よく吸収できると
共に比較的簡単に形成できるものが好ましい。具体的繊
維材料としては、ナイロン、ポリエステル、レーヨンや
綿が挙げられる。また、黒色や紺など光の吸収が多い暗
色系の着色は予め繊維内に着色剤を含有させてもよい
し、繊維状になったものの表面に着色加工させても良
い。なお、本出願人の実験においては、予め着色剤を含
有させたポリエステルフロックを用いて植毛加工を施し
たものは、500時間及び1000時間の耐候性試験後
においても変質していなかった。
【0023】しかしながら、形成させた繊維に後染めさ
せたフロックを用いて植毛加工部を形成させたものは、
同様の耐候試験において500時間で既に脱色してい
た。このことから予め着色剤が含有された合成繊維をフ
ロックとして用いた植毛加工部が優れていることが分か
る。LED表示器の表面は太陽光などに照射されるため
に劣化による視認性低下は顕著な差となる。特に、LE
D自体にモールドレンズを有する場合は、モールドレン
ズのレンズ光により外来光の照射角度によっては集光さ
れて植毛加工部に光が照射される。そのため、劣化が顕
著に現れる場合があると考えられる。
【0024】また、LED信号用のフロックとしてはナ
イロンやポリエステルのフロックで1から3デニールの
ものが好適に用いることができる。よりファントム状態
の輝度を低下させるためには毛先の長い方が好ましく、
具体的には0.3mmから3mmのフロック300を用
いることが望ましい。特にナイロンやポリエステルは弾
性回復力に優れているため、設置時の押圧で部分的に輝
度が高くなる部分が少なく好ましい。また、フロックは
形状が直線状のストレートフロックと変形したベンディ
ングフロックが挙げられ、所望により種々選択させるこ
とができる。
【0025】なお、植毛加工部303となる繊維である
フロック自体を暗色系に着色させる他に、遮光部材の基
体301自体にも暗色系に着色させてあることが望まし
い。
【0026】さらに、遮光部材101を利用しない場合
は、回路基板206に直接接着加工させ植毛加工部とす
ることもできる。さらに、LED102間の放熱を均一
にするため各LED102及び回路基板206間にシリ
コン樹脂などを充填剤として好適に充填させる場合は、
充填剤(不示図)上に直接加工させ植毛加工部とするこ
ともできる。
【0027】こうして形成された遮光部材101の貫通
孔をLED102のモールドレンズと嵌合して固定させ
る。回路基板と駆動回路とを電気的に接続させた後、表
面側にレンズ状パネルを有するLEDユニット内に収納
させる。こうしてたLEDユニットを用いて信号灯を構
成することができる。形成されたLED信号灯は、比較
的簡単な構成でファントム状態の輝度が低い信号灯10
0を形成させることができる。
【0028】なお、窒化物半導体など静電気に比較的弱
いLEDチップを利用する場合は、植毛加工された遮光
部材301や回路基板305をアースに接続させておい
てもよい。特に、遮光部材301として樹脂を利用した
場合は、設置時などにLED102の静電破壊が生じや
すく完全に電気的に中立とさせるかアースと接続させて
あることが望ましい。
【0029】(比較例1)本発明の効果を実証するため
に、植毛加工させず、発光観測面側表面を艶消しの黒色
着色とさせた遮光部材を用いた以外は本発明と同様にし
て信号灯を形成させた。比較のための信号灯と、本発明
の遮光部材に植毛加工された信号灯とのフャントム状態
の輝度で調べた。ファントム状態における輝度の具体的
測定条件は、約8.8m離れた正面に観測光を配置させ
ると共に正面から10度ずれた位置に疑似太陽光として
メタルハライドランプを照射し、信号灯に3000lx
が照射されるように配置させた。この状態での測定の結
果、本発明の信号灯ではファントム状態の輝度が24.
5nitであったのに対し、比較のための信号灯は54
0nitもあった。これにより、比較のために示したL
ED信号灯に比べて、本発明のLED信号灯は視認性に
優れていることがわかる。
【0030】なお、本発明において、LED信号灯につ
いて詳述したが、LEDディスプレイにおいても同様に
視認性が向上し得ることはいうまでもない。LEDディ
スプレイの場合、一般にLEDディスプレイ自体が密閉
されていない。そのため、LEDが配置された回路基板
及びそれを保持する筐体との間に外部から水分などが浸
入し内部回路が破壊されないようにLED間にシリコー
ンゴムなどの充填剤で封止してある。本発明をLEDデ
ィスプレイに応用する場合、植毛加工をこの充填剤上に
施すことにより構成することができる。例えば、充填剤
上に接着剤を塗布した後、植毛加工させることが考えら
れる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、比較的簡単な構成によ
り、信号機の正面から直射光等が照射されたときでもフ
ァントム状態の輝度が低いLED表示器やLED信号灯
を構成することができる。特に、西日など直射光が照射
される割合が大きい場合に顕著な効果がある。また、砲
弾型などのLEDはリードによって半田付けされてい
る。そのため、LED装置の取り付け時に各LEDに加
重がかかるとリードフレームが部分的に曲がり所望の配
向特性を得ることができない場合がある。しかしなが
ら、遮光部材でLEDを嵌合させることで各LEDを固
定させ配向特性のずれを抑制させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のLED表示器を信号灯に利用し
た模式的斜視図である。
【図2】図2は本発明の効果を説明する図1の信号灯の
XX断面における模式的断面図である。
【図3】図3は本発明の植毛加工部を示す模式図的拡大
断面図である。
【符号の説明】
100・・・LED信号灯 101・・・遮光部材 102・・・発光ダイオード 103・・・レンズ状パネル 104・・・灯箱 105・・・庇 106・・・LEDユニット 206・・・回路基板 207・・・LEDを駆動させる駆動回路 300・・・植毛加工部 301・・・遮光部材の基体 302・・・LEDチップ 303・・・モールド部材 304・・・ワイヤー 305・・・回路基板 306・・・マウントリード 307・・・インナーリード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発光ダイオード(102)を所望の
    形状に配置したLED表示器であって、前記複数の発光
    ダイオード(102)間の発光観測面側平面上に植毛加工
    部(101)を有することを特徴とするLED表示器。
  2. 【請求項2】 複数の発光ダイオード(102)を所望の
    形状に配置したLED表示器であって、前記複数の発光
    ダイオード(102)が配置される回路基板(206)上
    に植毛加工部(101)を有することを特徴とするLED
    表示器。
  3. 【請求項3】 複数の発光ダイオード(102)を所望の
    形状に配置したLED表示器であって、前記発光ダイオ
    ードが配列された回路基板(305)と略平行に配置され
    ると共に開口部において発光ダイオードの少なくとも一
    部を嵌合する遮光部材を構成する平板状パネル(30
    1)と、該平板状パネル上に設けられた植毛加工部(3
    00)とを有することを特徴とするLED表示器。
  4. 【請求項4】 複数の発光ダイオード(102)を所望の
    形状に配置したLED表示器であって、前記複数の発光
    ダイオード(102)間に設けられた充填剤上に植毛加工
    部(101)を有することを特徴とするLED表示器。
  5. 【請求項5】 前記植毛加工部(300)を構成する繊
    維中に暗色系の着色剤が含有されている請求項1から4
    に記載のLED表示器。
  6. 【請求項6】 表面にレンズ状パネル(103)を有す
    るLEDユニット(106)内に、各々がモールドレン
    ズ(303)を有する複数の発光ダイオード(102)を
    所望の形状に配置し、各々の発光ダイオードを点灯せし
    めることにより信号灯表示するLED信号灯であって、
    発光観測面側から視て前記複数の発光ダイオード(10
    2)間に植毛加工部(101)を有することを特徴とする
    LED信号灯。
JP587699A 1998-01-12 1999-01-12 Led表示器及びled信号灯 Expired - Lifetime JP3080229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP587699A JP3080229B2 (ja) 1998-01-12 1999-01-12 Led表示器及びled信号灯

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP423498 1998-01-12
JP10-4234 1998-01-12
JP587699A JP3080229B2 (ja) 1998-01-12 1999-01-12 Led表示器及びled信号灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265499A true JPH11265499A (ja) 1999-09-28
JP3080229B2 JP3080229B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=26337970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP587699A Expired - Lifetime JP3080229B2 (ja) 1998-01-12 1999-01-12 Led表示器及びled信号灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080229B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100348178B1 (ko) * 1999-11-23 2002-08-09 주식회사 한목가족 외부광 흡수 기능을 가지는 신호등
JP2005018048A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Nichia Chem Ind Ltd Led表示器
US7053416B2 (en) 2003-05-30 2006-05-30 Nichia Corporation LED display apparatus
US7078654B1 (en) * 2005-06-13 2006-07-18 Samson Tsen Hail curler heater device with heater elements on heat-conducting supports
JP2008058935A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Toyo Kohan Co Ltd 光吸収板、それを用いたled光源固定板、信号機用フードカバー及び信号機
JP2010004454A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 灯器及び灯器の製造方法
WO2011148947A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社ストロベリーメディアアーツ ディスプレイ
EP2597634A1 (de) * 2011-11-25 2013-05-29 SkiData AG Anzeigevorrichtung
JP2014107462A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp Ledパッケージ装置及びled表示装置
US9064410B2 (en) 2013-05-08 2015-06-23 Nichia Corporation Light emitting diode traffic light
JP2017097323A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 エルディーエス カンパニー リミテッド 鮮明度を強化した電光掲示板用ledカバーモジュール

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100348178B1 (ko) * 1999-11-23 2002-08-09 주식회사 한목가족 외부광 흡수 기능을 가지는 신호등
JP2005018048A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Nichia Chem Ind Ltd Led表示器
US7053416B2 (en) 2003-05-30 2006-05-30 Nichia Corporation LED display apparatus
JP4581489B2 (ja) * 2003-05-30 2010-11-17 日亜化学工業株式会社 Led表示器
US7078654B1 (en) * 2005-06-13 2006-07-18 Samson Tsen Hail curler heater device with heater elements on heat-conducting supports
JP2008058935A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Toyo Kohan Co Ltd 光吸収板、それを用いたled光源固定板、信号機用フードカバー及び信号機
JP2010004454A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 灯器及び灯器の製造方法
JP5549022B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-16 株式会社エス・エム・エイ ディスプレイ
WO2011148947A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社ストロベリーメディアアーツ ディスプレイ
EP2597634A1 (de) * 2011-11-25 2013-05-29 SkiData AG Anzeigevorrichtung
US20130135863A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 Skidata Ag Display device
CN103137027A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 思科数据有限公司 显示设备
CN103137027B (zh) * 2011-11-25 2015-08-26 思科数据有限公司 显示设备
JP2014107462A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp Ledパッケージ装置及びled表示装置
US9064410B2 (en) 2013-05-08 2015-06-23 Nichia Corporation Light emitting diode traffic light
JP2017097323A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 エルディーエス カンパニー リミテッド 鮮明度を強化した電光掲示板用ledカバーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3080229B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6657382B2 (en) Light emitting device, display apparatus with an array of light emitting devices, and display apparatus method of manufacture
US8264142B2 (en) Illumination apparatus and method of producing a planar light output
CN102144307B (zh) 发光二极管封装件和具有该发光二极管封装件的背光单元
KR100734122B1 (ko) 발광 변환 소자를 포함하는 발광 반도체 소자
US7518150B2 (en) White light source and illumination apparatus using the same
US7566911B2 (en) Light-emitting diode lamp and light-emitting diode display device
US20130329440A1 (en) Light-emitting module and automotive lamp
JP3080229B2 (ja) Led表示器及びled信号灯
KR20070049322A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
JP4581489B2 (ja) Led表示器
JP2017191875A (ja) 発光モジュール
JP2006243418A (ja) 表示装置
WO1989005524A1 (en) Planar led illuminant
JPH11133891A (ja) Led表示装置
KR100626365B1 (ko) 반사형 구조의 발광다이오드
CN109496256A (zh) 管型发光二极管照明装置
KR20080095065A (ko) 엘이디 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20190086300A (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
JPH1039793A (ja) Led表示器
JP4458214B2 (ja) 光源装置
CN214375586U (zh) 一种汽车抬头显示器
KR101667791B1 (ko) 발광다이오드 및 이를 포함하는 액정표시장치
JPH10268814A (ja) Led表示ユニット及びそれを用いた信号灯
JP2001284658A (ja) 光源装置
KR102160779B1 (ko) 발광소자 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term