JPH11263687A - 植繊機による有機肥料 - Google Patents

植繊機による有機肥料

Info

Publication number
JPH11263687A
JPH11263687A JP6918398A JP6918398A JPH11263687A JP H11263687 A JPH11263687 A JP H11263687A JP 6918398 A JP6918398 A JP 6918398A JP 6918398 A JP6918398 A JP 6918398A JP H11263687 A JPH11263687 A JP H11263687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
kneading
chemical fertilizers
plant waste
waste material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6918398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hirata
和男 平田
Kiyobumi Hashimoto
清文 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO ZOKI KK
Shinko Engineering Co Ltd
Original Assignee
SHINKO ZOKI KK
Shinko Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO ZOKI KK, Shinko Engineering Co Ltd filed Critical SHINKO ZOKI KK
Priority to JP6918398A priority Critical patent/JPH11263687A/ja
Publication of JPH11263687A publication Critical patent/JPH11263687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、植繊機によって植物廃材と化学肥
料を破砕・混練することで化学肥料を分解・有機化した
化学肥料を提供することにある。 【解決手段】 植繊機1での破砕・混練によって、植物
廃材を繊維しつに分離して化学肥料と混ぜ合わせる。そ
して、混練された植物廃材中の微生物(バクテリア)で
化学肥料を分解・有機化して有機肥料を得るようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、植繊機で植物廃材
と化学肥料とを破砕・混練し、化学肥料を分解・有機化
することで作られる有機肥料に関する。
【0002】
【従来の技術】公園や街路地などに植えられている樹木
などや、田畑の稲、野菜などに与えられる肥料として
は、もみがら、雑草、剪定枝、竹などの植物廃材を処理
して作られる生肥料の他に、化学肥料が用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、植物の
肥料として化学肥料を用いると、化学肥料を組成するC
2 ,メタン,N2 Oなどが植物に吸収される前に分解
されて、空中に放出される恐れがある。このように、化
学肥料から放出されるCO2 ,メタン,N2 Oなどは、
昨今問題となっている地球温暖化を進めることになる。
【0004】本発明は、植繊機によって、植物廃材と化
学肥料を破砕・混練することで化学肥料を分解・有機化
した有機肥料を提供することにある。
【0005】本発明の有機肥料は、植繊機での破砕・混
練によって、植物廃材を繊維に分離して化学肥料と混ぜ
合わせ、植物廃材中の微生物で化学肥料を分解・有機化
してなるものである。植繊機で植物廃材と化学肥料とを
破砕・混練して、植物廃材中の微生物によって積極的に
化学肥料を分解・有機化できる。植繊機内で化学肥料を
分解・有機化しているので、植物の肥料として用いて
も、化学肥料を組成するCO2 ,メタン,N2 Oなどが
空中に放出されない。植繊廃材と化学肥料を混練するこ
とで、相互が略均一に混ざり合い、微生物による化学肥
料の分解・有機化を促進できる。混練による植物廃材自
体の発熱によって、植物廃材中の微生物を増殖して、化
学肥料の分解・有機化を促進できる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態である植
繊機による有機肥料について図面を参照しつつ説明す
る。
【0007】先ず、有機肥料を作る植繊機1について図
1〜図3に基づいて説明する。
【0008】図1において、植繊機1は、植物廃材と化
学肥料を破砕・混練し、化学肥料を微生物(バクテリ
ア)での分解・有機化によって有機肥料を作るもので、
シリンダ本体2、シリンダ本体2内に収納されたスクリ
ュー3、スクリュー3先端に取り付けられたシャーナイ
フ5とかなる。シリンダ本体2は、円筒上のシリンダ6
の両端をトップカバー7,リアカバー8とで密封閉鎖し
て混練室9を形成している。シリンダ6の外周には、植
物廃材と化学肥料を混練室9に投入するホッパ10が設
けられている。
【0009】トップカバー7には、混練室9の内外に貫
通する複数の排出孔11が形成されており、各排出孔1
1の数と直径は破砕・混練する植物廃材や化学肥料の種
類によって適宜選択されるもので、トップカバー7の強
度を損なわないようにされている。各排出孔11は、図
2に示すように、トップカバー7中央のスクリュー支持
穴12周りで異なるピッチ円周上P1〜P4に位置し
て、相互に干渉しないように形成されている。各排出孔
11のトップカバー7への配置態様としては、スクリュ
ー支持穴12周りに格子状に形成し、又螺旋状に形成す
るなどの多様なものが考えられる。
【0010】トップカバー7の内側には、図2及び図3
に示すように、混練室9内に開口する潤滑溝13が形成
されている。潤滑溝13は、最外円周上P1の各排出孔
11を連通する外周潤滑溝13aと、外周潤滑溝13a
内に位置する内側円周溝13bとでなる。内側潤滑溝1
3bは2つの正三角形の上下を相互に引っ繰り返して重
ねた形状であって、各正三角形の頂点を外周潤滑溝13
aに連結し、任意の排出孔11の相互を連通している
(図2、図3参照)。尚、潤滑溝13の断面形状は、ト
ップカバー7の強度を損なわないような深さと開口面積
を有するものとされ、例えば矩形状や三角形状などが採
用される。
【0011】スクリュー3は、混練室9内に回転自在に
収納されており、その軸方向に延びる螺旋状の混練羽根
14を有している。スクリュー3は先端をトップカバー
7のスクリュー支持穴12内に軸受を介して支持されて
混練室9内に延びており、スクリューシャフト15でリ
アカバー8に軸受を介して支持されている。スクリュー
シャフト15はリアカバー8を貫通してシリンダ本体2
外に延びており、減速機などを介して駆動アクチュエー
タ(駆動源)に連結されている。16はシリンダ本体2
に連続して設けられ、スクリューシャフト15を収納し
て支持するケーシングである。
【0012】シャーナイフ5は、図3にも示すように、
トップカバー7の内側に接触、或いはトップカバー7の
内側に対して微少隙間を有して配置され、スクリュー3
先端に取り付けられて同時回転する。シャーナイフ5は
周回りに角度180度を隔ててトップカバー7の最外円
周上P1の排出孔11まで延びる2本のナイフ17から
なっている。各ナイフ17には、トップカバー7側に刃
17aが形成されている。
【0013】次に、有機肥料の製造について説明する。
【0014】図1の植繊機1に、植物廃材と化学肥料と
を投入する。植物廃材としては、もみがら、竹、雑草や
樹木から剪定された幹、枝などが用いられるが、幹や枝
などは植繊機1による破砕・混練の効率を考えて予めチ
ップ状にしておくことが好ましい。また、植物廃材と化
学肥料の投入割合(混合割合)は、これらの種類によっ
て適宜選択されるもので、植物廃材中の微生物(バクテ
リア)によって化学肥料を十分に有機化できる割合にす
る。
【0015】続いて、植繊機4のスクリュー3を駆動ア
クチュエータで回転させると、植物廃材と化学肥料とが
混練室9内で破砕・混練されて混ぜ合わされ、混練羽根
14で加圧されつつトップカバー7に向けて押し出され
る。このとき、混練室9内での破砕・混練に加えて、植
物廃材自体の発熱によって昇温されて植物廃材が繊維に
分離されると共に、昇温によって植物廃材中のバクテリ
アも増殖される。特に、剪断された直後の枝などには水
分を含んでいるので繊維の集まった膨潤体状にされる。
【0016】尚、乾燥した植物廃材を破砕・混練するに
は、スクリュー3やシャーナイフ5の焼付け、磨耗を防
止するために、水分を混練室9内に供給しつつ植物廃材
と化学肥料との混練を行うことが好ましい。
【0017】これによって、植繊機1による破砕・混練
で、植物廃材の繊維と化学肥料とが略均一に混ぜ合わさ
れて、植物廃材(繊維)中のバクテリア(微生物)によ
って化学肥料が有機化される。すなわち、バッテリア
(微生物)が化学肥料を栄養として体内に取り込んで分
解して有機化し、その排泄物やバクテリア自体と植物廃
材(繊維)とが混ぜ合わされた膨潤体状の有機繊維物と
なる(図4参照)。
【0018】混練された膨潤体状の有機物は、順次スク
リュー3の混練羽根14によってトップカバー7に押し
付けられ、各排出孔11から外部に排出される(図3参
照)。このとき、スクリュー3と同時回転するシャーナ
イフ5によって適度の長さに切断された有機繊維物が各
排出孔11から排出される。
【0019】また、膨潤体状の有機繊維物は、各排出孔
11から直接に外部に排出される他に、一旦潤滑溝35
(35a,35b)に入って滞留した後に、順次、送ら
れる有機物によって潤滑溝35(35a,35b)を通
って各排出孔11から押し出される。これによって、潤
滑溝35(35a,35b)には、常時水分を含んだ繊
維状の有機物が滞留する状態となるので、この有機物が
保有する水分によってトップカバー7内側に接触するシ
ャーナイフ5を潤滑する。
【0020】植繊機4から排出された膨潤体状の有機繊
維物は、植物の肥料に利用される。また、植物廃材と化
学肥料とを一定割合で連続して植繊機1に投入すること
で、連続して有機繊維部の肥料を製造できる。
【0021】このように、本発明では、植繊機1による
破砕・混練によって、植物廃材と化学肥料とを混ぜ合わ
せ、植物廃材中のバクテリア(微生物)によって化学肥
料を分解・有機化しているので、植物の肥料として用い
ても、化学肥料を組成するCO2 ,メタン,N2 Oなど
が空中に放出されない。
【0022】また、植繊機1によって植繊廃材と化学肥
料を混練することで、相互が略均一に混ざり合い、微生
物による化学肥料の分解・有機化を促進できる。更に、
混練による植物廃材自体の発熱で、植物廃材中の微生物
を増殖して、化学肥料の分解・有機化をも促進できる。
【0023】
【発明の効果】本発明では、植繊機による破砕・混練に
よって、植物廃材と化学肥料とを混ぜ合わせ、植物廃材
中の微生物によって化学肥料を分解・有機化しているの
で、植物の肥料として用いても、化学肥料を組成するC
2 ,メタン,N2 Oなどが空中に放出されない。この
結果、地球環境に優しい有機肥料を提供できる。
【0024】また、植繊機によって有機肥料を作るよう
にすると、植繊廃材と化学肥料が略均一に混ざり合い、
微生物による化学肥料の分解・有機化を促進でき、更
に、混練による植物廃材自体の発熱で、植物廃材中の微
生物を増殖して、化学肥料の分解・有機化も促進できる
ので、効率良く繊維状の有機肥料を作ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】植繊機の構成を示す断面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】図1のB−B矢視図である。
【図4】植繊機による植物廃材、化学肥料及び微生物
(バクテリア)との関係を示す模式図である。
【符号の説明】
1 植繊機 2 シリンダ本体 3 スクリュー 5 シャーナイフ 6 シリンダ 7 ヘッドカバー 8 リアカバー 9 混練室 10 ホッパ 11 排出孔 12 スクリュー支持穴 13 潤滑溝 14 混練羽根 15 スクリューシャフト 16 ケーシング 17 カッタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物廃材を破砕・混練する植繊機を用い
    るもので、 前記植物廃材と化学肥料を植繊機に投入し、 該植繊機による破砕・混練で、植物廃材を繊維に分離し
    て化学肥料と混ぜ合わせ、この植物廃材中の微生物によ
    って化学肥料を分解・有機化させてなる有機肥料。
JP6918398A 1998-03-19 1998-03-19 植繊機による有機肥料 Pending JPH11263687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6918398A JPH11263687A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 植繊機による有機肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6918398A JPH11263687A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 植繊機による有機肥料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263687A true JPH11263687A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13395367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6918398A Pending JPH11263687A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 植繊機による有機肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11263687A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010047520A (ko) * 1999-11-22 2001-06-15 양경선 대나무를 주재로한 유기질 비료의 제조방법
KR100708387B1 (ko) * 2005-10-07 2007-04-18 (주) 엠솔 미생물공정을 이용한 비료 가용화에 의한 발효비료 및 그의제조방법
JP6327492B1 (ja) * 2017-01-30 2018-05-23 国立大学法人愛媛大学 竹材及び茶殻の堆肥化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010047520A (ko) * 1999-11-22 2001-06-15 양경선 대나무를 주재로한 유기질 비료의 제조방법
KR100708387B1 (ko) * 2005-10-07 2007-04-18 (주) 엠솔 미생물공정을 이용한 비료 가용화에 의한 발효비료 및 그의제조방법
JP6327492B1 (ja) * 2017-01-30 2018-05-23 国立大学法人愛媛大学 竹材及び茶殻の堆肥化方法
JP2018123012A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 国立大学法人愛媛大学 竹材及び茶殻の堆肥化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60009434T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines bearbeiteten Produktes aus organischem Material
KR0140821B1 (ko) 섬유질 물질의 성형장치 및 농업재료
CN103190257A (zh) 辊刀式植物秸秆粉碎机
JP4936912B2 (ja) 有機質改質装置
US5443612A (en) Methods of making agricultural materials
CN201479598U (zh) 联合收割机的秸秆切碎与抛撒装置
JPH11263687A (ja) 植繊機による有機肥料
CN113368954A (zh) 一种园林绿化植物废弃物处理装置
CN109874520B (zh) 一种履带式二级秸秆粉碎机
CN214155427U (zh) 一种用于秸秆有机肥生产的粉碎装置
CN110665620B (zh) 一种有机肥料生产过程中粉碎机的应用方法
KR20020014854A (ko) 정제형 부산물 비료의 제조 방법
JP2005153329A (ja) 生竹の微粉化で得られた生竹微粉パウダーと、ペレットと、それらの製造方法
CN208143897U (zh) 一种用于有机肥生产的秸秆粉碎机
TR202008398A2 (tr) Garanül maki̇nasi
CN218796386U (zh) 一种有机肥生产用可多级粉碎的有机肥粉碎机
JP3670400B2 (ja) 繊維質有機廃棄物の加圧・破砕処理装置
CN112044547B (zh) 一种带有自清功能的农业种植用碎土装置
KR20070011662A (ko) 유기질 비료와 이의 제조방법 및 장치
CN209866279U (zh) 一种生产有机肥用的粉碎装置
JP2001246356A (ja) 有機加工品の製造方法および装置
JP3926550B2 (ja) 柑橘類廃棄物又は該柑橘類廃棄物と茶殼廃棄物の好気性醗酵処理方法
Marthiana et al. Design and production of rotary type machine for chop up organic waste plantation
CN212383659U (zh) 一种挤压式肥料造粒机
CN218573519U (zh) 一种高活性腐植酸有机肥制备用有机物料预处理装置