JPH11262062A - 位置指定代表呼び出し方法及び装置 - Google Patents

位置指定代表呼び出し方法及び装置

Info

Publication number
JPH11262062A
JPH11262062A JP5772698A JP5772698A JPH11262062A JP H11262062 A JPH11262062 A JP H11262062A JP 5772698 A JP5772698 A JP 5772698A JP 5772698 A JP5772698 A JP 5772698A JP H11262062 A JPH11262062 A JP H11262062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location
mobile terminal
representative
designated
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5772698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952230B2 (ja
Inventor
Takeshi Yanagisawa
剛 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Chugoku Communication Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Chugoku Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Chugoku Communication Systems Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5772698A priority Critical patent/JP3952230B2/ja
Publication of JPH11262062A publication Critical patent/JPH11262062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952230B2 publication Critical patent/JP3952230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】移動通信において、代表電話グループに属する
複数の移動端末のうちから、空きの移動端末を代表電話
番号で呼び出す位置指定代表呼び出し方法及び装置に関
するものであり、代表電話サービスによる発呼にあた
り、指定位置を指定して、複数の移動端末のうちから、
例えばその指定位置に最も近い移動端末を選択し、その
移動端末と通信を行うようにすることを目的とする。 【解決手段】指定位置を指定し、指定位置に応じて位置
登録エリアに優先順位を決め、移動端末の所在位置を位
置登録エリア単位で得、優先順位が決められた位置登録
エリアと移動端末の所在位置とを照合し、空きの移動端
末が所在している位置登録エリアを優先順位の高い順に
選択し、選択された位置登録エリアにおいて移動端末を
呼び出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信におい
て、代表電話グループに属する複数の移動端末のうちか
ら、空きの移動端末を代表電話番号で呼び出す位置指定
代表呼び出し方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3には、従来の一般的な移動通信網を
全体として示している。この移動通信網においては、固
定端末1から発呼して交換網を介して移動端末と通話す
る場合、先ず発信側の固定端末1が発呼して加入者交換
機2に接続する。加入者交換機2はホームメモリ局3、
4にその発呼に応じた着信先を問い合わせて、このホー
ムメモリ局4との問い合わせで分かった着信先の移動通
信交換機6に回線を移動通信中継交換機5を介して接続
する。移動通信交換機6は基地局7を介して着信側の移
動端末(図示せず)に回線を接続し、通信を行うように
している。
【0003】図17は、従来の移動端末を代表電話番号
で呼び出す移動通信における動作シーケンス例を示して
いる。
【0004】この移動通信網においては、代表電話サー
ビスが提供されており、これは代表電話番号に属する複
数の移動端末のうちから、通話中でない移動端末を呼び
出して通信を行うようになっている。具体的には、移動
通信においては発信側の端末(移動機又は図3に示す固
定電話機1)が代表電話番号で発呼(呼設定又はダイヤ
ル)する。
【0005】続いて、加入者交換機2はホームメモリ局
3、4にその発呼に応じた代表電話グループに属する着
信先の移動端末の所在を問い合わせて(着信翻訳語読出
要求)、着信先の移動端末の所在が管理されているホー
ムメモリ局4から着信先としての移動通信交換機6が返
答される(着信翻訳語読出応答)と、その移動通信交換
機6に回線を接続する。
【0006】次いで、移動通信交換機6は発信側の移動
端末が要求するサービスの内容を分析し、その内容が代
表電話サービス(代表接続サービス)でなければ、着信
基本シーケンスにより通常の方法で着信側の移動端末
(移動機)に回線を接続する。一方、移動通信交換機6
はそのサービスの内容が代表電話サービスであれば、ホ
ームメモリ局4に代表電話グループに属する複数の移動
端末についての問い合わせを行う。ホームメモリ局4は
接続先の基本契約番号の中から空いている番号の加入者
情報及び、位置情報等を返送する。
【0007】続いて、移動通信交換機6がこの代表電話
グループに属する複数の移動端末のうちから、通話中で
ない空きの移動端末を選択し、その空きの移動端末を呼
び出し、その結果呼び出した移動端末から応答があれ
ば、通話を開始する。なお、移動通信交換機6が代表電
話グループに属する複数の移動端末のうちから、発呼者
の位置を基に発呼者から近い移動端末を選択する方法も
ある(特開平9−9356)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば病院
へ緊急の用事等により医者を向かわせたいときに、その
病院から現在最も近い場所にいる医者と通信を行うこと
が要求されることがある。またある現地において事故
(障害)等が発生した場合、その現地に社員を早急に向
かわせて、事故に社員を対応させるために、その現地か
ら現在最も近い社員と通信を行うことが要求されること
がある。
【0009】ところがこれらの要求に対して、従来の代
表電話サービスにおいては、向かわせたい場所を指定す
ることができないため、向かわせたい場所から近い移動
端末と通信を行いたいという要求に対応することが困難
である問題があった。これらの要求に対応することは未
だかつて実現されていない。
【0010】本発明は上記実情を考慮してなされたもの
で、代表電話サービスによる発呼にあたり、指定位置を
指定して、複数の移動端末のうちから、例えばその指定
位置に最も近い移動端末を選択し、その移動端末と通信
を行うようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】図1は本発明
の位置指定代表呼び出し方法及び装置が適用される移動
通信システムの位置登録エリアの概念を説明する図であ
る。図1のように移動端末の所在位置を位置登録エリア
LA1、LA2・・・単位に位置登録するようになって
おり、各位置登録エリアLA1、LA2・・・には、そ
れぞれ1以上の基地局エリアBA1、BA2・・・が含
まれるようになっている。図1において場所A〜Hは、
後述の指定位置に相当する。
【0012】上述の課題を解決するために、本発明に係
る位置指定代表呼び出し方法及び装置は、第1の形態と
して、位置登録エリア単位で移動端末の所在位置を管理
している移動通信において、代表電話グループに属する
複数の移動端末のうちから、空きの移動端末を代表電話
番号で発呼する位置指定代表呼び出し方法であって、指
定位置を指定し、指定位置に応じて位置登録エリアに優
先順位を決め、移動端末の所在位置を位置登録エリア単
位で得、優先順位が決められた位置登録エリアと移動端
末の所在位置とを照合し、空きの移動端末が所在してい
る位置登録エリアを優先順位の高い順に選択し、選択さ
れた位置登録エリアにおいて移動端末を呼び出す。
【0013】これにより、複数の移動端末のうちから、
指定した位置に最も近い位置登録エリアに所在している
移動端末を呼び出すことができる。
【0014】また、本発明に係る位置指定代表呼び出し
方法は、第2の形態として、1以上の基地局を含む位置
登録エリア単位で移動端末の所在位置を管理している移
動通信において、代表電話グループに属する複数の移動
端末のうちから、空きの移動端末を代表電話番号で発呼
する位置指定代表呼び出し方法であって、指定位置を指
定し、指定位置に応じて基地局に優先順位を決め、移動
端末の所在位置を基地局単位で得、優先順位が決められ
た基地局と移動端末の所在位置とを照合し、空きの移動
端末が所在している基地局を優先順位の高い順に選択
し、選択された基地局において移動端末を呼び出す。
【0015】図2は指定位置に応じて基地局エリアBA
1、BA2・・・に優先順位を決める場合の例を示す。
この例は指定位置に近い順に優先順位を決めるものであ
り、例えば図1における指定位置としての場所Aに対し
て、基地局エリアBA2、BA1、BA4、BA5、B
A3、BA6の順に優先順位を決めている。
【0016】これにより、複数の移動端末のうちから、
指定した位置に最も近い基地局エリアに所在している移
動端末を呼び出すことができ、第1の形態に比して精度
良く呼び出すことができる。
【0017】また、本発明に係る位置指定代表呼び出し
方法は、第3の形態として、第1の形態に記載の位置指
定代表呼び出し方法及び第2の形態において記載の位置
指定代表呼び出し方法のうちの一方を選択する。これに
より、複数の移動端末のうちから、指定した位置に最も
近い移動端末を呼び出すことができる。
【0018】また、本発明に係る位置指定代表呼び出し
装置は、第4の形態として、位置登録エリア単位で移動
端末の所在位置を管理している移動通信において、代表
電話グループに属する複数の移動端末のうちから、空き
の移動端末を代表電話番号で発呼する位置指定代表呼び
出し装置であって、発呼者が指定した指定位置を受信す
る指定位置受信手段と、指定位置に応じて位置登録エリ
アに優先順位を決める順位決定手段と、移動端末の所在
位置を位置登録エリア単位で得る位置取得手段と、優先
順位が決められた位置登録エリアと移動端末の所在位置
とを照合する照合手段と、移動端末が所在している位置
登録エリアを優先順位の高い順に選択する選択手段と、
選択された位置登録エリアにおいて移動端末を呼び出す
発呼手段とを具えるのである。
【0019】これにより、複数の移動端末のうちから、
指定した位置に最も近い位置登録エリアに所在している
移動端末を呼び出すことができる。
【0020】また、本発明に係る位置指定代表呼び出し
装置は、第5の形態として、1以上の基地局を含む位置
登録エリア単位で移動端末の所在位置を管理している移
動通信において、代表電話グループに属する複数の移動
端末のうちから、空きの移動端末を代表電話番号で発呼
する位置指定代表呼び出し装置であって、発呼者が指定
した指定位置を受信する指定位置受信手段と、指定位置
に応じて位置登録エリアに優先順位を決め、かつ基地局
に優先順位を決める順位決定手段と、移動端末の所在位
置を基地局単位で得る位置取得手段と、優先順位が決め
られた基地局と移動端末の所在位置とを照合する位置照
合手段と、移動端末が所在している基地局を優先順位の
高い順に選択する選択手段と、選択された基地局におい
て移動端末を呼び出す発呼手段とを具えるものである。
【0021】これにより、複数の移動端末のうちから、
指定した位置に最も近い基地局エリアに所在している移
動端末を呼び出すことができ、第4の形態に比して精度
良く呼び出すことができる。
【0022】また、本発明に係る位置指定代表呼び出し
装置は、第6の形態として、第4の形態において記載の
位置指定代表呼び出し装置及び第5の形態において記載
の位置指定代表呼び出し装置のうちの一方を選択するこ
とができるものである。これにより、複数の移動端末の
うちから、指定した位置に最も近い移動端末を呼び出す
ことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。以下の各実施例において、本発明は従
来例と同一の全体構成(図3)により実現することが可
能であるので、同じ図3を各実施例の説明にも用いる。
【0024】(1)第1実施例 図3は、本発明にかかる実施例の移動通信網の全体構成
を示している。この移動通信網においては、発呼者が発
呼する固定端末1(固定電話機)と、固定端末1からの
発呼を受信する加入者交換機2と、位置登録エリア単位
で移動端末の所在位置を管理しているホームメモリ局
3、4と、加入者交換機2からの通信を中継する移動通
信中継交換機5と、位置登録エリアLA1、LA2・・
のそれぞれにおいて一斉呼び出しをする移動通信交換機
6と、基地局エリアBA1、BA2・・において移動端
末と無線通信する基地局7と、その基地局7と無線通信
する複数の移動端末(図示せず)とで構成されている。
【0025】[位置登録エリアの構成]図4は、位置登
録エリアLA1、LA2・・・と各基地局エリアBA
1、BA2・・・との関係の一具体例を示す図である。
この図4に示すように、第1の位置登録エリアLA1は
基地局エリアBA1、BA2により構成され、第2の位
置登録エリアLA2は基地局エリアBA3、BA4によ
り構成され、第3の位置登録エリアLA3は基地局エリ
アBA5により構成され、第4の位置登録エリアLA4
は基地局エリアBA6、BA7、BA8により構成され
ている。
【0026】そして、これらの位置登録エリアLA1、
LA2・・・内に例えば移動端末(加入者端末)A〜E
が散在している。なお場所A〜Eは指定場所を示すもの
で、これについては後述する。
【0027】また移動通信交換機6は、図3に示すよう
に場所データ管理部8等を備えており、位置登録エリア
LA1、LA2・・・における各基地局7から得られた
複数の移動端末の所在位置(位置情報)を管理するよう
にしている。これらの基本的な構成自体は従来一般的な
ものである。
【0028】このような移動通信網では、代表電話サー
ビスが提供されている。この代表電話サービスでは複数
の移動端末を予め1つのグループにまとめて、そのグル
ープを代表電話グループとしてホームメモリ局4に登録
してある。ホームメモリ局4はこの代表電話グループを
代表加入者データ(またはグループデータ、代表番号加
入者情報とも称される)としてもっている。
【0029】[代表加入者データ]図5には、ホームメ
モリ局4がもつ代表加入者データの構成例を示す。代表
加入者データはそれぞれの加入者情報A〜Eをもってお
り、これらの加入者情報A〜Eは代表電話グループに加
入している各移動端末A〜E(代表加入者またはグルー
プメンバ)についてその状態を表すものである。この加
入者情報はそれぞれの移動端末A〜Eの空塞情報をもっ
ており、この空塞情報はそれらの移動端末A〜Eが通話
中でない空きの状態か、あるいは通話中のため塞がって
いる状態であるかを表すものである。
【0030】また加入者情報は、それぞれの移動端末A
〜Eの位置情報をもっており、この位置情報は移動端末
A〜Eがどこの位置登録エリアLA1、LA2・・・に
所在しているかを表すものである。
【0031】この図5の代表加入者データの位置情報
は、図4に示す位置登録エリアLA1、LA2・・・に
対応しており、位置登録エリアLA1、LA2・・・内
の移動端末A〜Eの所在は、位置情報としてホームメモ
リ局4によって管理されている。
【0032】具体的には、ホームメモリ局4は例えば第
1の位置登録エリアLA1〜第4の位置登録エリアLA
4を管理しており、これら各位置登録エリアLA1、L
A2・・・において移動端末A〜Eが所在すると、その
移動端末A〜Eから所在位置としての位置情報を得、こ
の位置情報を位置登録するようにしている。
【0033】例えば、第1の位置登録エリアLA1には
移動端末B(加入者B)が所在しており、その移動端末
Bから位置情報を得、この位置情報を代表加入者データ
の加入者情報Bとして位置登録している(図5)。
【0034】第3の位置登録エリアLA3には移動端末
A及び移動端末Cが所在しており、それらの移動端末A
及び移動端末Cから位置情報を得、この位置情報を代表
加入者データの加入者情報A及び加入者情報Cとして位
置登録している(図5)。第4の位置登録エリアLA4
には移動端末D及び移動端末Eが所在しており、それら
の移動端末D及び移動端末Eからそれぞれ位置情報を
得、これらの位置情報を代表加入者データの加入者情報
D及び加入者情報Eとして位置登録している(図5)。
【0035】また、図3に示す移動通信交換機6の場所
データ管理部8は、場所データ(局データ)をもってお
り、この場所データを利用して位置登録エリアLA1、
LA2・・・に優先順位を決めるようにしている。
【0036】[場所データ]図6には、場所データの構
成例を示す。場所データは指定位置としての指定場所
(図4における場所情報A〜D)に応じて位置登録エリ
アLA1、LA2・・・に優先順位(優先度)を決める
ようにするものである。
【0037】この優先順位は、指定場所A〜Dから各位
置登録エリアLA1、LA2・・・までの予め分かって
いる距離(地図レベルのデータ)の近い順に決められる
ようになっている。
【0038】例えば、指定場所Aが発呼者によって指定
されると、図6における場所Aについての場所データで
は、図4に示す位置関係に基づいてその指定場所Aに近
い順に位置登録エリアに優先順位が決められ、その優先
順位が位置登録エリアLA1、LA4、LA2、LA3
の順になっていることを表している。
【0039】以下、シーケンス図及びフローチャートに
従って第1の実施例方法及び装置の動作を説明する。
[位置指定代表呼び出し(代表接続)シーケンス]図8
及び図9は、本実施例の移動通信における動作シーケン
スを示している。移動機(または固定端末)1が発呼す
ると、このシーケンスが実行される。
【0040】この動作シーケンスにより、移動通信網に
おいては、発呼者によって指定場所が指定されると、複
数の移動端末A〜Eのうちから、その指定場所に最も近
い移動端末を位置登録エリア単位で選択(検索)し、選
択した移動端末と通信を行うようにしている。
【0041】[位置指定代表呼び出し処理フロー]図1
0は、位置指定代表呼び出し処理を示すフローチャート
である。発呼者が移動機1から代表電話番号で発呼する
と、このフローの処理が実行される。
【0042】この処理により、発呼者によって指定場所
が指定されると、その指定場所に近い順に位置登録エリ
アLA1、LA2・・・に場所データによって優先順位
を決め、移動端末の所在位置を代表加入者データとして
位置登録エリア単位で得、その場所データと代表加入者
データとを照合し、空きの移動端末が所在している位置
登録エリアを優先順位の高い順に選択して、呼び出しを
行うことにより、指定場所に近い順に移動端末の呼び出
しを位置登録エリア単位で行うようにしている。
【0043】具体的には、発呼者が代表電話番号で発呼
する(ステップS1)。この呼が移動通信交換機6に着
信するまでのシーケンスは従来技術で述べたものと同じ
である。続いて、呼が移動通信交換機6に着信すると、
移動通信交換機6が発信側の移動端末1に、本実施例の
位置指定代表呼び出し方法(または最短移動機呼出方式
と称す)を実行するか否かを問うガイダンスを流す。そ
のガイダンスの内容は図8に示すように、例えば「通常
の代表接続は#0を、場所指定で検索を行う場合は#1
を、入力して下さい。」である。
【0044】このガイダンスに従って、発信側の移動端
末においてプッシュボタン(PB)により「#1」が入
力されると、移動通信交換機6がこの発信側の移動端末
から入力された「#1」の信号を受信し、指定場所を指
定するためのガイダンスとして例えば「指定場所を入力
後、#を入力して下さい」を発信側の移動端末に流す
(ステップS2)。
【0045】続いてこのガイダンスに従って、発呼者が
発信側の移動端末からプッシュボタンにより市外局番
(市外内局番形式)で始まる番号(例えば「045(横
浜)−111」)を入力して、指定場所A(場所情報)
を指定するようにしている(ステップS3)。
【0046】次いで、移動通信交換機6はその指定場所
Aに該当する場所があるか否かを判断する(ステップS
4)。
【0047】該当する指定場所がなければ、移動通信交
換機6が発信側の移動端末に、指定場所を再入力するた
めのガイダンスを流す(ステップS6)。そのガイダン
スの内容は例えば「指定場所が誤っています」である。
このとき発信側の移動端末は指定場所を入力する処理
(ステップS2)にもどる。
【0048】一方、指定場所Aがあれば、移動通信交換
機6は移動端末A〜Eの各位置情報をホームメモリ局4
から位置登録エリア単位で得、この位置情報と、指定場
所Aに応じて位置登録エリアLA1、LA2・・・に予
め優先順位が決められている場所データとを照合するこ
とにより対応表データを作成し、この対応表データによ
り位置登録エリアLA1、LA2・・・に優先順位を決
める(ステップS5)。
【0049】ここで図7には、対応表データを作成する
手順を示す。移動通信交換機6はホームメモリ局4に代
表加入者データ(図5)を照会し、この代表加入者デー
タによって通話中でない空きの加入者情報(例えば加入
者情報B〜E)を得る。
【0050】続いて、移動通信交換機6はこの加入者情
報によって移動端末B〜Eがどこの位置登録エリアLA
1、LA2・・・に所在するかを示す位置情報を得る。
次いで、移動通信交換機6はこの位置情報と、指定場所
Aに近い順に位置登録エリアLA1、LA2・・・に予
め優先順位が決められた場所データ(図6)とを照合し
て、それぞれの加入者情報B〜Eに優先順位をそれらの
位置登録エリアの優先順位に基づいて決める。ただし1
つの位置登録エリア(例えば第4の位置登録エリアLA
4)に移動端末が複数所在している場合は、それらの移
動端末は同じ優先順位になる。
【0051】続いて、移動通信交換機6は各加入者情報
B〜Eを優先順位の高い順に並び替える(ソート)。た
だし加入者情報D、Eのように優先順位が同じ場合は、
その並び替える順番は任意になる。
【0052】続いて、移動通信交換機6が対応表データ
において指定場所Aに最も近い位置登録エリアLA1に
所在する移動端末Bを最優先移動端末(最優先加入者)
として呼び出す(ステップS7)。呼び出した結果、そ
の最優先移動端末から応答があれば、通話を開始する
(ステップS8)。
【0053】一方、最優先移動端末から応答がなけれ
ば、移動通信交換機6はその次に優先順位の高い位置登
録エリアにおいて移動端末を第2優先移動端末(第2優
先加入者)として呼び出す(ステップS9)。呼び出し
た結果、その第2の優先移動端末からも応答がなけれ
ば、移動通信交換機6はその次に優先順位が高い位置登
録エリアにおいて移動端末を呼び出す。このように移動
通信交換機6は優先順位が高い位置登録エリアの順に呼
び出しを行う。
【0054】(2)第2実施例 [代表加入者データ]図11は、図3に示すホームメモ
リ局4がもっている代表加入者データ(代表番号加入者
情報)の構成例を示す。代表加入者データは、加入者情
報A〜Eをもっており、この加入者情報A〜Eは移動端
末A〜Eがどこの位置登録エリアLA1、LA2・・・
に所属しているかを表す位置情報と、移動端末A〜Eの
空き塞がり状態を表す空塞情報と、これに加えて基地局
情報をもっている。この基地局情報は移動端末A〜Eが
どこの基地局エリアBA1、BA2・・・に所在してい
るかを表すもので、無線基地局から位置登録時に送信さ
れる信号上にある基地局の番号である。
【0055】この代表加入者データの基地局情報は、図
4に示す位置登録エリアLA1、LA2・・・を構成し
ている基地局エリアBA1、BA2・・・に対応してい
る。すなわち基地局エリアBA1、BA2・・・内の移
動端末A〜Eの所在は、基地局情報としてホームメモリ
局4によって管理されている。
【0056】具体的には、ホームメモリ局4は例えば第
1の基地局エリアBA1〜第8の基地局エリアBA8を
管理しており、これら各基地局エリアBA1、BA2・
・・において移動端末A〜Eが所在すると、それら移動
端末A〜Eから所在位置としての基地局情報を得、この
基地局情報を位置登録するようにしている。
【0057】例えば、第1の基地局エリアBA1には移
動端末B(加入者B)が所在しており、その移動端末B
から基地局情報を得、この基地局情報を代表加入者デー
タの加入者情報Bとして位置登録している(図11)。
【0058】第5の基地局エリアBA5には移動端末A
及び移動端末Cが所在しており、それらの移動端末A及
び移動端末Cから基地局情報を得、この基地局情報を代
表加入者データの加入者情報A及び加入者情報Cとして
位置登録している(図11)。第6の基地局エリアBA
6には移動端末Dが所在しており、その移動端末Dから
基地局情報を得、この基地局情報を代表加入者データの
加入者情報Dとして位置登録している(図11)。
【0059】第7の基地局エリアBA7には移動端末E
が所在しており、その移動端末Eから基地局情報を得、
この基地局情報を代表加入者データの加入者情報Eとし
て位置登録している(図11)。
【0060】また図3に示す移動通信交換機6の場所デ
ータ管理部8は、場所データをもっており、この場所デ
ータを利用して基地局エリアBA1、BA2・・・に優
先順位を決めるようにしている。
【0061】[場所データ]図12には、場所データの
構成例を示す。場所データは指定位置としての指定場所
(場所情報)が指定されると、その指定場所に近い順に
基地局エリアBA1、BA2・・・に優先順位を決める
ようにするものである。
【0062】この優先順位は、指定場所A〜Dから各基
地局エリアBA1、BA2・・・間での予め分かってい
る距離の近い順に決められるようになっている。例え
ば、指定場所Aが発呼者によって指定されると、図12
の場所Aについての場所データでは図4に示す位置関係
に基づいてその指定場所Aに近い順に基地局エリアに優
先順位が決められ、その優先順位が基地局エリアBA
1、BA2、BA7、BA8、BA6、BA3、BA
4、BA5の順になっていることを表している。
【0063】以下、シーケンス図及びフローチャートに
従って第2の実施例方法及び装置の動作を説明する。 [位置指定代表呼び出し(代表接続)シーケンス]図8
及び図9は、本実施例の移動通信における動作シーケン
スを示している。移動機(または固定端末)1が発呼す
ると、このシーケンスが実行される。
【0064】この動作シーケンスにより、移動通信網に
おいては、発呼者によって指定場所が指定されると、複
数の移動端末A〜Eのうちから、その指定場所に最も近
い移動端末を基地局エリア単位で選択(検索)し、その
選択した移動端末と通信を行うようにしている。
【0065】[位置指定代表呼び出し処理フロー]図1
4は、位置指定代表呼び出し処理を示すフローチャート
である。この処理により、発呼者によって指定場所が指
定されると、その指定場所に近い順に基地局エリアBA
1、BA2・・・に場所データによって優先順位を決
め、移動端末の所在位置を代表加入者データとして基地
局エリア単位で得、その場所データと代表加入者データ
とを照合し、空きの移動端末が所在している基地局エリ
アを優先順位の高い順に選択することにより、指定場所
に近い順に移動端末の呼び出しを基地局エリア単位で行
うようにしている。
【0066】具体的には、発呼者が代表電話番号で発呼
する(ステップS11)。この呼が移動通信交換機6に
着信するまでのシーケンスは第1の実施例で述べたもの
と同じである。続いて、移動通信交換機6が発信側の移
動端末1に本実施例の位置指定代表呼び出し方法(また
は最短移動機呼出方式と称す)を実行するか否かを問う
ガイダンスを流す。そのガイダンスの内容は図8に示す
ように、例えば「通常の代表接続は#0を、場所指定で
検索を行う場合は#2を、入力して下さい。」である。
【0067】このガイダンスに従って、発信側の移動端
末においてプッシュボタン(PB)で「#2」が入力さ
れると、移動通信交換機6がこの発信側の移動端末から
入力された「#2」の信号を受信し、指定場所を指定す
るためのガイダンスとして例えば「指定場所を入力後、
#を入力して下さい」を発信側の移動端末に流す(ステ
ップS12)。
【0068】続いてこのガイダンスに従って、発呼者が
発信側の移動端末からプッシュボタンにより市外局番
(市外内局番形式)で始まる番号(例えば「045(横
浜)−111」を入力して、指定場所A(場所情報)を
指定するようにしている。(ステップS13)。次い
で、移動通信交換機6はその指定場所Aに該当する場所
があるか否かを判断する(ステップS14)。
【0069】指定場所Aがあれば、移動通信交換機6は
移動端末A〜Eの各位置情報をホームメモリ局4から位
置登録エリアLA1、LA2・・・単位で得、これに加
えて移動端末A〜Eの各基地局情報を基地局エリア単位
で得、これら位置情報及び基地局情報と、指定場所Aに
応じて基地局エリアBA1、BA2・・・に予め優先順
位が決められている場所データとを照合することにより
対応表データを作成し、この対応表データにより基地局
エリアBA1、BA2・・・に優先順位を決める(ステ
ップS15)。
【0070】ここで図13には、対応表データを作成す
る手順を示す。移動通信交換機6はホームメモリ局4の
代表加入者データ(図11)を照会しこの代表加入者デ
ータによって通話中でない空きの加入者情報(例えば加
入者情報B〜E)を得る。続いて、移動通信交換機6は
この加入者情報によって移動端末B〜Eがどこの位置登
録エリアLA1、LA2・・・に所在するかを示す各位
置情報と、これに加えて移動端末B〜Eがどこの基地局
エリアBA1、BA2・・・に所在するかを示す各基地
局情報を得る。
【0071】次いで、移動通信交換機6はこれらの位置
情報及び基地局情報と、指定場所Aに近い順に基地局エ
リアBA1、BA2・・・に予め優先順位が決められた
場所データ(図12)とを照合して、それぞれの加入者
情報B〜Eに優先順位をそれらの基地局エリアの優先順
位に基づいて決める。
【0072】これにより、複数の移動端末のうちから、
指定した基地局エリアBA1、BA2・・・に所在して
いる移動端末を呼び出すことができ、一つの位置登録エ
リア内に複数の移動端末が所在する場合に優先順位が同
じになってしまう第1実施例に比して、精度良く呼び出
すことができる。
【0073】続いて、移動通信交換機6が各加入者情報
B〜Eを優先順位の高い順に並び替える(ソート)。次
いで、移動通信交換機6が対応表データにおいて指定場
所Aに最も近い基地局エリアLA1に所在する移動端末
Bを最優先移動端末(最優先加入者)として呼び出し
(ステップS17)、応答があればその最優先移動端末
との通話を開始する(ステップS18)。
【0074】一方、最優先移動端末から応答がなけれ
ば、その次に優先順位が高いことにより指定場所Aに近
い基地局エリアに所在する移動端末を第2優先移動端末
(第2優先加入者)として呼び出す(ステップS1
9)。呼び出した結果、その第2の優先移動端末から応
答がなければ、移動通信交換機6はその次に優先順位が
高い基地局エリアにおいて移動端末を呼び出す。このよ
うに移動通信交換機6は優先順位が高い基地局エリアの
順に呼び出しを行う。
【0075】(3)他の実施例 本発明の実施にあたっては種々の変形形態が可能であ
る。上述の実施例では、第1実施例の位置指定代表呼び
出し方法及び第2の実施例の位置指定代表呼び出し方法
の何れかを実行するようにしたが、本発明はこれに限ら
れるものではなく、第1実施例の位置指定代表呼び出し
方法及び第2の実施例の位置指定代表呼び出し方法のど
ちらか一方を選択できるようにしてもよい。
【0076】以下、フローチャートに従って他の実施例
方法及び装置の動作を説明する。 [位置指定代表呼び出し選択処理フロー]図16は、位
置指定代表呼び出しの選択処理を示すフローチャートで
ある。この処理は、発呼者が代表電話番号で発呼すると
(ステップS21)、開始される。次いで、移動通信交
換機6が発信側の移動端末1に、通常の代表電話サービ
ス、第1実施例の位置指定代表呼び出し方法及び第2の
実施例の位置指定代表呼び出し方法の何れかを選択する
かを問うガイダンスを流す。そのガイダンスの内容は例
えば「通常の代表電話サービス(代表接続)は#0を、
指定場所を指定して位置登録エリア単位で発呼(概要検
索)する場合は#1を、指定場所を指定して基地局エリ
ア単位で発呼(詳細検索)する場合は#2を、入力して
下さい」である。
【0077】このガイダンスに従って、発信側の移動端
末においてプッシュボタン(PB)により「#0」、
「#1」又は「#2」が入力されると、移動通信交換機
6がこの発信側の移動端末から入力された「#0」、
「#1」又は「#2」の信号を受信する。このとき、
「#0」の信号の場合は、通常の代表電話サービス(代
表接続)の処理が行われる。「#1」の信号の場合は、
指定場所を指定して位置登録エリア単位で呼び出しをす
る位置指定代表呼び出し(概要検索)の処理が上述の第
1の実施例と同様に行われる。「#2」の信号の場合
は、指定場所を指定して基地局エリア単位で呼び出しを
する位置指定代表呼び出し(詳細検索)の処理が上述の
第2の実施例と同様に行われる。
【0078】ここで図15には、上述の第1実施例の位
置指定代表呼び出し方法及び第2の実施例の位置指定代
表呼び出し方法のどちらか一方を選択したときに作成さ
れる各対応表データを示す。図15(A)に示す対応表
データは、「#1」が入力されたことにより、第1実施
例の位置指定代表呼び出し処理(概要検索)が選択され
たときに作成される
【0079】この場合、移動通信交換機6はホームメモ
リ局4の代表加入者データを照会し、移動端末A〜Eの
各位置情報を位置登録エリア単位で得、この位置情報
と、指定場所A1応じて位置登録エリアLA1、LA2
・・・に予め優先順位が決められている場所データとを
照合することにより対応表データを作成し、この対応表
データにより位置登録エリアLA1、LA2・・・に優
先順位を決めている。
【0080】図15(B)に示す対応表データは、「#
2」が入力されたことにより、第2の実施例の位置指定
代表呼び出し処理(詳細検索)が選択されたときに作成
される。この場合、移動通信交換機6はホームメモリ局
4の代表加入者データを照会し、移動端末A〜Eの各位
置情報を位置登録エリア単位で得、これに加えて移動端
末A〜Eの各基地局情報を基地局エリア単位で得、これ
ら位置情報及び基地局情報と、指定場所A1応じて基地
局エリアBA1、BA2・・・に予め優先順位が決めら
れている場所データとを照合することにより対応表デー
タを作成し、この対応表データにより基地局エリアBA
1、BA2・・・に優先順位を決めている。
【0081】また、上記の実施例1、2では、指定場所
を指定すると、その指定場所に近い順に位置登録エリア
LA1、LA2・・・又は基地局エリアBA1、BA2
・・・に優先順位(優先度)を決めるようにした場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限られるものではな
く、指定場所に短時間で向かうことができる順に優先順
位を決めるようにしてもよい。
【0082】具体的には、指定場所を指定すると、その
指定場所に近いが、指定場所までに例えば山や川などが
あり遠回りしなければならないため、時間がかかる場合
がある。そこで、指定場所を指定すると、その指定場所
までの最短ルートを探索し、得られた最短ルートを人が
向かった場合の所要時間が短い順に位置登録エリアLA
1、LA2・・・又は基地局エリアBA1、BA2・・
・に優先順位を決めるようにする。これにより、指定場
所に最も早く到着することができる人を呼び出すことが
できるので、その指定場所に人を早急に向かわせること
ができる。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、代表電話サービスによ
る発呼にあたり、指定位置を指定して、複数の移動端末
のうちから、例えばその指定位置に最も近い移動端末を
選択し、その移動端末を呼び出すことができる。また指
定位置に応じて移動端末を呼び出す優先順位を決めたこ
とにより、優先順位の高い順に移動端末を呼び出すこと
ができるので、指定位置に最も近い移動端末を呼び出し
たが応答がない場合、次に指定位置に近い移動端末を呼
び出すことができる。かくして、現地において例えば事
故(障害)等が発生した場合には、その現地に最も近い
人と通信を行うことができることにより、現地に人を早
急に向かわせて、事故に人を敏速に対応させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる実施例の位置登録エリア及び基
地局エリアを示す図である。
【図2】本発明にかかる実施例における場所データを示
す図である。
【図3】本発明にかかる従来及び実施例における移動通
信網の全体構成を示す図である。
【図4】第1実施例及び第2実施例における位置登録エ
リア及び基地局エリアを示す図である。
【図5】第1実施例における代表加入者データを示す図
である。
【図6】第1実施例における場所データを示す図であ
る。
【図7】第1実施例における対応表データを示す図であ
る。
【図8】第1実施例における代表接続処理を示すシーケ
ンス図である。
【図9】第1実施例における代表接続処理を示すシーケ
ンス図である。
【図10】第1実施例における位置指定代表呼び出し処
理のフローチャートである。
【図11】第2実施例における代表加入者データを示す
図である。
【図12】第2実施例における場所データを示す図であ
る。
【図13】第2実施例における対応表データを示す図で
ある。
【図14】第2実施例における位置指定代表呼び出し処
理のフローチャートである。
【図15】他の実施例における選択処理の各データを示
す図である。
【図16】他の実施例における位置指定代表呼び出し方
法選択処理のフローチャートである。
【図17】従来の代表接続処理を示すシーケンス図であ
る。
【符号の説明】
1 固定電話機(または移動端末) 3、4 ホームメモリ局 6 移動通信交換機 7 基地局 A〜E 移動端末(加入者端末又は加入者) LA1、LA2・・・ 位置登録エリア BA1、BA2・・・ 基地局エリア

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】位置登録エリア単位で移動端末の所在位置
    を管理している移動通信において、 代表電話グループに属する複数の移動端末のうちから、
    空きの移動端末を代表電話番号で発呼する位置指定代表
    呼び出し方法であって、 指定位置を指定し、該指定位置に応じて該位置登録エリ
    アに優先順位を決め、該移動端末の所在位置を位置登録
    エリア単位で得、該優先順位が決められた該位置登録エ
    リアと該移動端末の所在位置とを照合し、空きの該移動
    端末が所在している位置登録エリアを該優先順位の高い
    順に選択し、該選択された位置登録エリアにおいて該移
    動端末を呼び出す位置指定代表呼び出し方法。
  2. 【請求項2】1以上の基地局を含む位置登録エリア単位
    で移動端末の所在位置を管理している移動通信におい
    て、 代表電話グループに属する複数の移動端末のうちから、
    空きの移動端末を代表電話番号で発呼する位置指定代表
    呼び出し方法であって、 指定位置を指定し、該指定位置に応じて基地局に優先順
    位を決め、該移動端末の所在位置を基地局単位で得、該
    優先順位が決められた該基地局と該移動端末の所在位置
    とを照合し、空きの該移動端末が所在している基地局を
    該優先順位の高い順に選択し、該選択された基地局にお
    いて該移動端末を呼び出す位置指定代表呼び出し方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の位置指定代表呼び出し方
    法及び請求項2に記載の位置指定代表呼び出し方法のう
    ちの一方を選択することができる位置指定代表呼び出し
    方法。
  4. 【請求項4】位置登録エリア単位で移動端末の所在位置
    を管理している移動通信において、 代表電話グループに属する複数の移動端末のうちから、
    空きの移動端末を代表電話番号で発呼する位置指定代表
    呼び出し装置であって、 発呼者が指定した指定位置を受信する指定位置受信手段
    と、 該指定位置に応じて該位置登録エリアに優先順位を決め
    る順位決定手段と、 該移動端末の所在位置を位置登録エリア単位で得る位置
    取得手段と、 該優先順位が決められた該位置登録エリアと該移動端末
    の所在位置とを照合する照合手段と、 該移動端末が所在している位置登録エリアを該優先順位
    の高い順に選択する選択手段と、 該選択された位置登録エリアにおいて該移動端末を呼び
    出す発呼手段とを具える位置指定代表呼び出し装置。
  5. 【請求項5】1以上の基地局を含む位置登録エリア単位
    で移動端末の所在位置を管理している移動通信におい
    て、 代表電話グループに属する複数の移動端末のうちから、
    空きの移動端末を代表電話番号で発呼する位置指定代表
    呼び出し装置であって、 発呼者が指定した指定位置を受信する指定位置受信手段
    と、 該指定位置に応じて該位置登録エリアに優先順位を決
    め、かつ基地局に優先順位を決める順位決定手段と、 該移動端末の所在位置を基地局単位で得る位置取得手段
    と、 該優先順位が決められた該基地局と該移動端末の所在位
    置とを照合する位置照合手段と、 該移動端末が所在している基地局を該優先順位の高い順
    に選択する選択手段と、 該選択された基地局において該移動端末を呼び出す発呼
    手段とを具える位置指定代表呼び出し装置。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の位置指定代表呼び出し装
    置及び請求項5に記載の位置指定代表呼び出し装置のう
    ちの一方を選択することができる位置指定代表呼び出し
    装置。
JP5772698A 1998-03-10 1998-03-10 位置指定代表呼び出し方法及び装置 Expired - Fee Related JP3952230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5772698A JP3952230B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 位置指定代表呼び出し方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5772698A JP3952230B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 位置指定代表呼び出し方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11262062A true JPH11262062A (ja) 1999-09-24
JP3952230B2 JP3952230B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=13063947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5772698A Expired - Fee Related JP3952230B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 位置指定代表呼び出し方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952230B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537178B1 (ko) * 2003-04-21 2005-12-16 썬스타 특수정밀 주식회사 자수기 또는 재봉기의 서비스 요청 시스템 및 그 방법
JP2009503989A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおける最近接ユーザ端末の探索方法およびその方法を適用したサービスノード
JP2013098893A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報通信ネットワークシステム、及び情報通信方法
JP2015012576A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 日本電信電話株式会社 サービスセンタ装置、条件指定通信制御方法、及びプログラム
JP2017157896A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日本電信電話株式会社 着信先解決システム、着信先解決サーバおよび着信先解決方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537178B1 (ko) * 2003-04-21 2005-12-16 썬스타 특수정밀 주식회사 자수기 또는 재봉기의 서비스 요청 시스템 및 그 방법
JP2009503989A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおける最近接ユーザ端末の探索方法およびその方法を適用したサービスノード
JP4709281B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおける最近接ユーザ端末の探索方法およびその方法を適用したサービスノード
JP2013098893A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報通信ネットワークシステム、及び情報通信方法
JP2015012576A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 日本電信電話株式会社 サービスセンタ装置、条件指定通信制御方法、及びプログラム
JP2017157896A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日本電信電話株式会社 着信先解決システム、着信先解決サーバおよび着信先解決方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3952230B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6327353B1 (en) Apparatus and method for permitting temporary use of a telephone number
US6477374B1 (en) Apparatus and method for calendar based call routing
JP2006339810A (ja) 配車受付システム
JP2005508558A (ja) 要求マッチングシステムおよび方法
EP1865732A1 (en) Communication network system and mobile terminal
JP2912394B2 (ja) 自動車電話位置通知装置
US7215968B2 (en) Positional information tracking and forwarding method for conducting optimal forward destination control in conformity to actual situations of user
SE503858C2 (sv) Förfarande och anordning för uppkoppling av en förbindelse i ett telekommunikationsnät
JP3952230B2 (ja) 位置指定代表呼び出し方法及び装置
JP2000222690A (ja) 配車システム
KR20010103831A (ko) 이동 통신망을 이용한 콜 서비스 방법
JP2001292480A (ja) ディジタルコードレス通信システム
US6131043A (en) Local radio base station apparatus
JPS60109363A (ja) 呼処理制御方式
KR100690309B1 (ko) 오픈 위치 관리 장치 및 방법
JP2005018684A (ja) タクシー配車システム、タクシー配車方法及びタクシー配車プログラム
JPH1056511A (ja) 自動着信分配装置
JP2576099B2 (ja) コードレス電話装置
JP3360063B2 (ja) 移動体通信システム
JP2003151082A (ja) 配車管理システム
JP3032405B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信制御装置
JPH09154174A (ja) コールバック処理方式
JP2002330097A (ja) 移動体選択接続システム及び方法並びに通信回線接続装置
US20030046081A1 (en) Auto attendant system and its method and call forwarding method using speech recognition
JP2002163775A (ja) 無線タクシー呼び出しシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees