JP2015012576A - サービスセンタ装置、条件指定通信制御方法、及びプログラム - Google Patents

サービスセンタ装置、条件指定通信制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015012576A
JP2015012576A JP2013139014A JP2013139014A JP2015012576A JP 2015012576 A JP2015012576 A JP 2015012576A JP 2013139014 A JP2013139014 A JP 2013139014A JP 2013139014 A JP2013139014 A JP 2013139014A JP 2015012576 A JP2015012576 A JP 2015012576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
condition
service user
service
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013139014A
Other languages
English (en)
Inventor
斎藤 洋
Hiroshi Saito
洋 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013139014A priority Critical patent/JP2015012576A/ja
Publication of JP2015012576A publication Critical patent/JP2015012576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】位置以外の条件であっても、当該条件を指定し、その条件を満たす相手先と通信を行う条件指定通信を実現する。
【解決手段】条件指定対象装置、サービス利用者端末、及びサービスセンタ装置がネットワークを介して接続された通信システムにおける前記サービスセンタ装置において、サービス利用者の通信先の通信アドレス、及び前記条件指定対象装置に関する情報を含む登録情報を格納するデータベースと、前記サービス利用者端末から、当該サービス利用者の通信アドレスと指定条件とを含む条件指定通信要求を受信し、当該指定条件に基づいて前記データベースを検索する検索手段と、前記検索の結果、前記指定条件に該当する登録情報がある場合に、当該登録情報における通信先の通信アドレスを前記サービス利用者の通信アドレス宛てに送信する手段とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、通信アドレスを用いることなく、条件を指定し、その条件を満たす相手先と通信を行う通信技術に関するものである。
従来の情報通信ネットワークシステムは、論理空間上のアドレスにより、通信対象を指定している。固定電話では電話番号、インターネットではIPアドレスが、それにあたり、これらは、ネットワーク上の位置とも対応しているので、その位置に接続することで通信が可能となる。
携帯電話の電話番号やインターネットでのURLは、より上位の論理アドレス、IDと言える。これらは、通信相手や情報の論理位置を示すが、ネットワーク上の接続位置は示していないため、前者ではLR(ロケーションレジスタ)、後者ではDNS(ドメインネームサーバ)により、ネットワーク上の接続位置を示すアドレスへの変換が必要となる。変換後のアドレスを用い、接続する(例えば、非特許文献1、2参照)。
特開2013−98893号公報
弓場英明監修、未来ねっと技術シリーズ ユビキタスネットワーク技術、電気通信協会、2003 鈴木滋彦監修、やさしいNGN/IPネットワーク技術箱、電気通信協会、2009
上述したように、従来の情報通信ネットワークシステムは、論理空間上のアドレスにより、通信対象を指定しているため、物理条件、特に、実際の物理的位置により、情報通信サービスを提供することができない。例えば、ある地点に物を落とした人がいて、その人に連絡をしようとして、「今、ここを通った人」と通信することは困難である。あるいは、今、ここを通った自転車に関わる種別等の情報を得ることは困難である。
ここで、特許文献1(特開2013−98893号公報)において、GPS付き携帯等の位置特定機能を有する通信機器をもつ人に対して通信を行う、あるいは、物に対して情報取得を行う技術が開示されている。しかしながら、特許文献1に開示された技術は携帯電話機の位置登録機能を利用することが技術の中心であるため、位置以外の条件による条件指定通信が困難であった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、位置以外の条件であっても、当該条件を指定し、その条件を満たす相手先と通信を行う条件指定通信を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、条件指定対象装置、サービス利用者端末、及びサービスセンタ装置がネットワークを介して接続された通信システムにおける前記サービスセンタ装置であって、
サービス利用者の通信先の通信アドレス、及び前記条件指定対象装置に関する情報を含む登録情報を格納するデータベースと、
前記サービス利用者端末から、当該サービス利用者の通信アドレスと指定条件とを含む条件指定通信要求を受信し、当該指定条件に基づいて前記データベースを検索する検索手段と、
前記検索の結果、前記指定条件に該当する登録情報がある場合に、当該登録情報における通信先の通信アドレスを前記サービス利用者の通信アドレス宛てに送信する手段とを備えることを特徴とするサービスセンタ装置として構成される。
また、本発明は、条件指定対象装置、サービス利用者端末、及びサービスセンタ装置がネットワークを介して接続された通信システムにおける前記サービスセンタ装置であって、
サービス利用者の通信先の通信アドレス、及び前記条件指定対象装置に関する情報を含む登録情報を格納するデータベースと、
前記サービス利用者端末から、当該サービス利用者の通信アドレスと指定条件とを含む条件指定通信要求を受信し、当該指定条件に基づいて前記データベースを検索する検索手段と、
前記検索の結果、前記指定条件に該当する登録情報がある場合に、当該登録情報における通信先の通信アドレスを前記サービス利用者の通信アドレスに送信することなく、前記通信先と前記サービス利用者間で通信を行わせる通信制御手段とを備えることを特徴とするサービスセンタ装置として構成することもできる。
また、本発明は、前記サービスセンタ装置が実行する条件指定通信制御方法、及び、コンピュータを、請求項1ないし5のうちのいずれか1項に記載のサービスセンタ装置における各手段として機能させるためのプログラムとして構成することもできる。
本発明によれば、位置以外の条件であっても、当該条件を指定し、その条件を満たす相手先と通信を行う条件指定通信を実現することができる。
本発明の実施の形態に係る通信システムの全体構成図である。 第1の実施の形態に係るサービスセンタ装置201の機能構成図である。 第1の実施の形態における動作例を示すシーケンス図である。 データベース202に格納される登録情報の例を示す図である。 静的条件と動的条件を指定する場合においてデータベース202に格納される登録情報の例を示す図である。 第2の実施の形態に係るサービスセンタ装置201の機能構成図である。 第2の実施の形態における動作例を示すシーケンス図である。 第2の実施の形態において、通信先とサービス利用者間で通信を行うためにデータベース202に格納される情報の例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明するが、本発明は下記の実施の形態に限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1に、本発明の第1の実施の形態に係る通信システムの全体構成図を示す。この全体構成は第2の実施の形態においても同様である。図1に示すように、本実施の形態の通信システムは、通信先装置101、条件指定対象装置102、サービスセンタ装置201、及びサービス利用者端末301がネットワーク401に接続されて構成されている。
通信先装置101、条件指定対象装置102、サービスセンタ装置201、及びサービス利用者端末301はそれぞれネットワーク401を介して通信を行う通信機能を有している。ネットワーク401は単一のネットワークである必要はなく、複数のネットワークを接続したネットワークであってもよい。また、本実施の形態に係るサービスは、公衆サービスとしても、特定組織内サービスとしても実現可能である。
通信先装置101は、サービス利用者がサービスセンタ装置201から受信した通信アドレスを用いて通信する通信先の装置である。通信先装置101の種類には限定はないが、例えば固定電話機、携帯電話機、パソコン、家電製品等である。
条件指定対象装置102は、サービスセンタ装置201から通信アドレスをサービス利用者端末301に通知する条件を指定する対象となる装置である。なお、条件指定対象装置102は通信先装置101であってもよい。つまり、条件指定対象装置102と通信先装置101とが同一装置であってもよい。サービス利用者端末301は、本実施の形態におけるサービス利用者が通信先装置101等と通信を行うために使用する装置の1つであり、電話機、パソコン等である。なお、本実施の形態と第2の実施の形態において、サービス利用者が通信先装置101等と通信を行うために使用する装置は、サービス利用者端末301に限られるわけではなく、他の装置であってもよいが、実施の形態では、サービス利用者が通信先装置101等と通信を行うために使用する装置は、サービス利用者端末301であるとして説明を行っている。
サービスセンタ装置201は、本実施の形態における条件指定通信の制御を行う装置である。図2に、第1の実施の形態に係るサービスセンタ装置201の機能構成図を示す。図1に示すように、本実施の形態に係るサービスセンタ装置201は、データベース202、登録部203、情報追加更新部204、指定条件検索部205を含む。各機能部の概要は以下のとおりである。
データベース202は、登録情報を格納する記憶部である。データベース202に格納される情報の内容については、後の動作説明のところで説明する。登録部203は、登録のための端末(サービス利用者端末301等)から受信する情報をデータベース202に登録(格納)する機能部である。情報追加更新部204は、条件指定対象装置102から送信され、サービスセンタ装置201が受信する情報をデータベース202に追加する、もしくは当該情報によりデータベース202に既に格納されている情報を更新する機能部である。指定条件検索部205は、サービス利用者端末301から申し込まれた条件指定通信の指定条件に基づきデータベース202を検索する機能部である。
本実施の形態、及び第2の実施の形態におけるサービスセンタ装置201は、コンピュータに、実施の形態で説明する処理内容を記述したプログラムを実行させることにより実現可能である。すなわち、サービスセンタ装置201における各機能部は、当該コンピュータに内蔵されるCPUやメモリ、ハードディスクなどのハードウェア資源を用いて、サービスセンタ装置201の各機能部で実施される処理に対応するプログラムを実行することによって実現することが可能である。また、上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(可搬メモリ等)に記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記プログラムをインターネットや電子メールなど、ネットワークを通して提供することも可能である。
なお、サービスセンタ装置201の機能構成は図2に示した構成に限られるわけではなく、本実施の形態で説明する処理を行うことができる構成であればよい。例えば、サービスセンタ装置を、条件指定対象装置、サービス利用者端末、及びサービスセンタ装置がネットワークを介して接続された通信システムにおける前記サービスセンタ装置であって、サービス利用者の通信先の通信アドレス、及び前記条件指定対象装置に関する情報を含む登録情報を格納するデータベースと、前記サービス利用者端末から、当該サービス利用者の通信アドレスと指定条件とを含む条件指定通信要求を受信し、当該指定条件に基づいて前記データベースを検索する検索手段と、前記検索の結果、前記指定条件に該当する登録情報がある場合に、当該登録情報における通信先の通信アドレスを前記サービス利用者の通信アドレス宛てに送信する手段とを備えることを特徴とするサービスセンタ装置として構成してもよい。
<動作例>
次に、上記構成を有する通信システムの第1の実施の形態における動作例を図3に示すシーケンス図の手順に沿って説明する。なお、以下の例では、登録処理をサービス利用者端末301から行うこととしているが、これは一例に過ぎず、例えば、システム運営者(サービス提供者)側、もしくは通信先側で登録処理を行うこととしてもよい。
まず、サービス利用者端末301から、本サービスの通信先として、通信先装置101の通信手段情報と通信アドレスをサービスセンタ201に登録する(ステップ101)。通信手段情報は、電話、メール、HTTP等の通信手段を識別する情報であり、通信アドレスは当該通信手段に対応する通信アドレスである。具体的には、例えば、通信先の通信アドレスとして、電話機、携帯電話機の電話番号、パソコン、家電製品等のIPアドレス/URL/メールアドレス等が登録される。登録の際には、登録部203が登録番号を付与する。
併せて、条件指定対象装置102の通信手段情報と通信アドレス、及びその他の諸情報も、登録番号毎にサービスセンタ装置201内のデータベース202に登録する(ステップ102)。
上記諸情報とは装置種別、状態の履歴等であり、更新・追加情報とも呼ぶ。通常、これらの情報は、装置種別、位置、時刻、等の属性に分類して登録される。例えば、(装置種別、メーカー名、装置名、位置、時刻、現在状態)=(携帯電話、A社製、モデルX、東京都千代田区xxx、2013/3/24/11:00、通話中)、(エアコン、B社製、モデルY、東経yyy北緯zzz、2013/3/24/11:00、冷房中)等である。なお、後述するように、時刻や状態等は随時追加・更新される情報であり、最初の登録時にはその値が含まれていなくてもよい。
図4に、データベース202に格納される登録情報(フィールド構成)の例を示す。図4に示すように、登録番号に対応付けて、通信先情報、条件指定対象情報、更新・追加情報が登録される。
図3に戻り、条件指定対象装置102には、登録時にサービスセンタ装置201から、サービスセンタ装置201の通信アドレスと通信ソフトが設定され、更に、サービスセンタ装置201への送信すべき情報が設定される(ステップ103)。なお、これらの情報は、登録時ではなく、事前に条件指定対象装置102に設定しておくこととしてもよい。
これにより、条件指定対象装置102からは、定期的に、あるいは、イベントに応じて、サービスセンタ装置201に情報が送信される(ステップ104)。条件指定対象装置102から情報を受信したサービスセンタ装置201において、情報追加更新部204が、受信した情報の送信元通信アドレスから条件指定対象装置102を特定し、対応するデータベース202内のレコードにある情報が追加、あるいは、更新される。例えば、条件指定対象装置102がエアコンであり、1時間毎に動作状態(冷房中、暖房中、停止中等)をサービスセンタ装置201に送信するという設定がされている場合、サービスセンタ装置201の情報追加更新部204は、1時間毎に当該エアコンの動作状態の情報を受信し、当該情報を該当する登録番号に対応付けられた条件指定対象装置102の情報としてデータベース201に追加する、もしくは、当該情報部分を更新する。
サービス利用者は、例えばサービス利用者端末301から、自身の通信先アドレス(本例ではメールアドレスとする)と条件指定内容をサービスセンタ装置201に送信することにより、条件指定通信を申し込む(ステップ105)。つまり、条件指定通信要求を送信する。
サービス利用者端末301から指定される指定条件の内容は、例えば、(装置種別、メーカー名、装置名、位置、時刻、現在状態)=(エアコン、A社製、指定なし、東京、2013/1/1/11:00、冷房中)である。
この条件指定通信の申し込みを受けて、サービスセンタ装置201における指定条件検索部205は、指定された条件に基づいてデータベース202を検索する。指定条件検索部205は、条件に該当する登録が無ければ、「該当なし」を、条件に該当する登録がある場合は、該当する登録の通信先情報を、サービス利用者のメールアドレスにメールにて送信する(ステップ106)。
これにより、サービス利用者は、条件に該当する通信相手に連絡をする、あるいは、条件に該当する装置の現状を把握することができる。
例えば、A社の保守センタがサービス利用者(サービス利用者端末301)であり、同社のエアコンが寒いにも関わらず冷房運転となる、という苦情に対して、2013/1/1/11:00に東京で冷房中の状態にある各エアコンにアクセスし、状態を監視することができる(ステップ107)。この例の場合、当該エアコンは、通信先装置101でもあり条件指定対象装置102でもある。また、本例は、サービス利用者にエアコンに対するアクセス権限が与えられており、エアコンがIPアドレス/URL/メールアドレスにより通信可能な場合の例である。
上記のように直接にエアコンにアクセスすることに代えて、もしくはそれに加えて、通信先装置101が当該エアコンの利用者の電話機である場合は、2013/1/1/11:00に東京で冷房中の状態にある各エアコンの利用者に電話をし、状況を確認することができる(ステップ108)。
本実施の形態において、サービス利用者が、継続的に、特定の条件指定による条件指定通信を行うことも可能である。
その場合、サービス利用者は、サービス利用者端末301から、サービスセンタ装置201に対して、自メールアドレス、検索時間間隔、サービス終了日時、条件指定内容を送信することにより、条件指定通信を申し込む。この際、条件指定内容は、静的条件と動的条件に分けて指定する。例えば、(静的条件:装置種別、メーカー名、装置名、位置)=(エアコン、A社製、指定なし、東京)、(動的条件:時刻、現在状態)=(検索時刻、冷房中)のように指定する。
上記の条件指定通信の申し込みを受けて、指定条件検索部205は図5に示すフィードド構成からなるレコードの情報をデータベース202に登録する。なお、図5に示す情報のうち、静的条件該当登録番号リストは、次の検索により得られる情報である。条件指定通信の申し込みを受けた指定条件検索部205は、指定された検索時間間隔で、指定された条件に基づいてデータベース202を検索する。
本例の検索においては、最初の検索時に、静的条件による検索を実施し、該当する登録の登録番号のリスト(静的条件該当登録番号リスト)を、図5に示すように、サービス利用者の情報とともに保持する。以後の検索では、静的条件の代わりに、当該リストの登録番号に対する動的条件の検索のみ、実施する。動的条件の検索により、条件に該当する登録が無ければ、「該当なし」を、条件に該当する登録がある場合は、該当する登録の通信先情報を、サービス利用者のメールアドレスにメールにて送信する。
例えば、上記の(静的条件:装置種別、メーカー名、装置名、位置)=(エアコン、A社製、指定なし、東京)、(動的条件:時刻、現在状態)=(検索時刻、冷房中)の例では、最初の検索時にA社製の東京にあったエアコンが該当と判定され、それ以降の検索では、A社製の東京にあったエアコンのうち、検索時刻において冷房中であるエアコンが該当と判定される。また、仮に、位置:東京を動的条件として指定した場合、各検索時点で東京にあるエアコンが該当と判定されることになる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、基本的に第1の実施の形態と同じであるが、通信先とサービス利用者との間の通信の方法が異なる。以下では、主に第1の実施の形態と異なる部分について説明する。
第1の実施の形態では、サービス利用者(サービス利用者端末301)に対して、通信先の通信アドレスが明示的に提供されるため、特殊なケースを除き、公衆サービスとしては、通信先側の心理的負担が大きいと考えられる。このため、本実施の形態では、サービスセンタ装置201が仲介する形態の通信を行うことにより、サービス利用者には通信アドレスを隠蔽しつつ、必要な情報のみ提供することを実現している。
図6に、本実施の形態におけるサービスセンタ装置201の機能構成図を示す。図6に示すように、本実施の形態におけるサービスセンタ装置201は、第1の実施の形態のサービスセンタ装置201に対し、通信先とサービス利用者間の通信の仲介を行う通信制御部206が加えられた構成を持つ。通信制御部206は、サービスセンタ装置201内の機能部(プログラム)として設けても良いし、サービスセンタ装置201外にアプリケーションサーバとして設けてもよい。この場合でもサービスセンタ装置201とアプリケーションサーバとを含むシステムをサービスセンタ装置と称してよい。
なお、本実施の形態のサービスセンタ装置201の機能構成は図6に示した構成に限られるわけではなく、本実施の形態で説明する処理を行うことができる構成であればよい。例えば、サービスセンタ装置を、条件指定対象装置、サービス利用者端末、及びサービスセンタ装置がネットワークを介して接続された通信システムにおける前記サービスセンタ装置であって、サービス利用者の通信先の通信アドレス、及び前記条件指定対象装置に関する情報を含む登録情報を格納するデータベースと、前記サービス利用者端末から、当該サービス利用者の通信アドレスと指定条件とを含む条件指定通信要求を受信し、当該指定条件に基づいて前記データベースを検索する検索手段と、前記検索の結果、前記指定条件に該当する登録情報がある場合に、当該登録情報における通信先の通信アドレスを前記サービス利用者の通信アドレスに送信することなく、前記通信先と前記サービス利用者間で通信を行わせる通信制御手段とを備えることを特徴とするサービスセンタ装置として構成してもよい。
<動作例>
本実施の形態における動作例を図7のシーケンス図に従って説明する。以下では、第1の実施の形態における動作ステップと異なるステップについて説明する。なお、本実施の形態では、通信先や条件指定対象のサービスセンタ装置201への登録はサービス利用者以外の者が行う。
各種情報の登録の後、サービス利用者は、サービス利用者端末301から、自身への通信先を示す情報(通信アドレス、通信手段の情報)と条件指定内容をサービスセンタ装置201に送信することにより条件指定通信を申し込む(ステップ205)。サービス利用者の通信先を示す情報は、サービス利用者の電話機、携帯電話機の電話番号、端末のIPアドレス/URL/メールアドレス等の通信アドレスを含む。更に、サービス利用者の通信先を示す情報には、通信アドレスに対応する通信手段の情報(メール、電話等)を含む。なお、通信アドレスにより通信手段(メール、電話等)を特定できる場合は通信アドレスのみでもよい。
以下では、通信先(相手先)として通信する最大数は1、該当登録の中での通信先選択はランダムで行うものとするが、これは例に過ぎず、例えば通信先が複数であっても同様に処理が可能である。
ステップ205による条件指定通信の申し込みを受けて、サービスセンタ装置201における指定条件検索部205は、指定された条件と、サービス利用者の通信手段とに基づいてデータベース202を検索する。
本実施の形態では、指定条件検索部205は、(1)指定された条件に該当する登録が無ければ「該当なし」を、(2)指定された条件に該当する登録があるが、サービス利用者の通信手段が通信先の通信手段と不適合である場合は「不適合」として、サービス利用者の指定する通信手段により指定された通信アドレスに結果を通知する(ステップ206)。
例えば、条件に該当する登録があったが、検索された通信先の通信手段が「電話」であり、サービス利用者(サービス利用者端末301)の通信手段が「メール」である場合、「不適合」の結果がメールでサービス利用者端末301に返される。
(3)条件に該当する登録があり、サービス利用者の通信手段と通信先と通信手段とが適合する場合は以下のように処理を行う。なお、サービス利用者の通信手段と通信先の通信手段とが適合する場合とは、サービス利用者の通信手段と通信先と通信手段とが一致する場合(例:メールとメール)、一致しなくても通信が可能である場合(例、電話と携帯電話等)等である。
まず、サービス利用者の通信手段と通信先と通信手段が、電話や携帯電話の場合((3)の例1)、サービスセンタ装置201における通信制御部206が、サービス利用者の電話機(ここではサービス利用者端末301とする)の電話番号と通信先装置101の電話番号を指定した第3者呼設定による通話サービス(発ID非通知)を起動することにより通話を可能とする(図7のステップ207、208、209)。
サービス利用者の通信手段と通信先の通信手段が、IPアドレス又はURL又はメールアドレス等を通信アドレスに用いる場合((3)の例2)、サービスセンタ装置201の指定条件検索部205は、検索により該当する登録があることを検出した後、サービスセンタ装置201の通信先制御部206を示す通信先情報をサービス利用者の通信アドレスに送信する(ステップ210)。また、通信制御部206は、図8に示すレコードの情報をデータベース202に格納する。
図8において、「通信番号」はサービス利用者(サービス利用者端末301)と通信先(通信先装置101)との通信を識別する番号であり、本例において、サービス利用者端末301が送受信する情報、及び通信先装置101が送受信する情報には当該通信番号が含まれるものとする。「通信手段」は、適合しているサービス利用者の通信手段と通信先と通信手段であり、例えば「メール」である。「通信先通信アドレス」は、指定条件検索部205により検索された通信先装置101の通信アドレスであり、「サービス利用者通信アドレス」は、条件指定通信申し込み時に受信したサービス利用者の通信アドレス(ここではサービス利用者端末301の通信アドレスとする)である。
図7に戻り、ステップ210の後、サービス利用者は通信先と連絡を取るために、サービス利用者端末301から上記通信先情報に示される宛先(通信制御部206)に上記通信手段(メール等)にてアクセスする(ステップ211)。
サービスセンタ装置201の通信制御部206は、サービス利用者端末301からの通信を終端し、送信元アドレス(サービス利用者通信アドレス)を通信制御部206の通信アドレスに書き替えるとともに、図8に示す対応情報と上記送信元アドレス(サービス利用者通信アドレス)に基づいて、通信先通信アドレスをデータベース202から取得して、宛先のアドレスを通信先通信アドレスに書き換えて、通信先装置101に通信データ(メール等)を送信する(ステップ212)。また、通信先装置101からの通信も通信制御部206において終端し(ステップ213)、送信元アドレス(通信先通信アドレス)を通信制御部206の通信アドレスに書き替え、通信先通信アドレスに基づきデータベース202からサービス利用者通信アドレスを取得し、宛先のアドレスをサービス利用者通信アドレスに書き換えて、サービス利用者端末301に通信データを送信する(ステップ214)。
(3)の例2では、通信先装置101とサービス利用者端末301との間の通信は、ステップ211〜214に示すように、通信制御部206が送信元及び宛先アドレスの書き換えを行うことにより実行される。これにより、サービス利用者に通信先アドレスを知られることを防止できる。
すなわち、本実施の形態では、通信制御部206は、通信先とサービス利用者に対する第3者呼設定により通信先とサービス利用者間で通信を行わせる、又は、サービス利用者端末からの通信を終端し、送信者を前記通信制御部206として前記通信先の装置に対して再送信を行うとともに、前記通信先の装置からの通信を終端し、送信者を前記通信制御部206として前記サービス利用者端末に対して再送信を行うことにより、前記通信先と前記サービス利用者間で通信を行わせる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。
101 通信先装置
102 条件指定対象装置
201 サービスセンタ装置
202 データベース
203 登録部
204 情報追加更新部
205 指定条件検索部
206 通信制御部
301 サービス利用者端末
401 ネットワーク

Claims (8)

  1. 条件指定対象装置、サービス利用者端末、及びサービスセンタ装置がネットワークを介して接続された通信システムにおける前記サービスセンタ装置であって、
    サービス利用者の通信先の通信アドレス、及び前記条件指定対象装置に関する情報を含む登録情報を格納するデータベースと、
    前記サービス利用者端末から、当該サービス利用者の通信アドレスと指定条件とを含む条件指定通信要求を受信し、当該指定条件に基づいて前記データベースを検索する検索手段と、
    前記検索の結果、前記指定条件に該当する登録情報がある場合に、当該登録情報における通信先の通信アドレスを前記サービス利用者の通信アドレス宛てに送信する手段と
    を備えることを特徴とするサービスセンタ装置。
  2. 条件指定対象装置、サービス利用者端末、及びサービスセンタ装置がネットワークを介して接続された通信システムにおける前記サービスセンタ装置であって、
    サービス利用者の通信先の通信アドレス、及び前記条件指定対象装置に関する情報を含む登録情報を格納するデータベースと、
    前記サービス利用者端末から、当該サービス利用者の通信アドレスと指定条件とを含む条件指定通信要求を受信し、当該指定条件に基づいて前記データベースを検索する検索手段と、
    前記検索の結果、前記指定条件に該当する登録情報がある場合に、当該登録情報における通信先の通信アドレスを前記サービス利用者の通信アドレスに送信することなく、前記通信先と前記サービス利用者間で通信を行わせる通信制御手段と
    を備えることを特徴とするサービスセンタ装置。
  3. 前記通信制御手段は、
    前記通信先と前記サービス利用者に対する第3者呼設定により前記通信先と前記サービス利用者間で通信を行わせる、又は、
    前記サービス利用者端末からの通信を終端し、送信者を前記通信制御手段として前記通信先の装置に対して再送信を行うとともに、前記通信先の装置からの通信を終端し、送信者を前記通信制御手段として前記サービス利用者端末に対して再送信を行うことにより、前記通信先と前記サービス利用者間で通信を行わせる
    ことを特徴とする請求項2に記載のサービスセンタ装置。
  4. 前記データベースは、所定の契機で前記条件指定対象装置から送信される当該条件指定対象装置に関する情報を格納する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のサービスセンタ装置。
  5. 前記指定条件は、静的条件と動的条件を含み、前記検索手段は、最初に静的条件に基づき前記データベースを検索し、以降の検索では、当該静的条件に該当する登録情報に対して動的条件に基づいて検索を行う
    ことを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のサービスセンタ装置。
  6. 条件指定対象装置、サービス利用者端末、及びサービスセンタ装置がネットワークを介して接続された通信システムにおける前記サービスセンタ装置が実行する条件指定通信制御方法であって、
    前記サービスセンタ装置は、サービス利用者の通信先の通信アドレス、及び前記条件指定対象装置に関する情報を含む登録情報を格納するデータベースを備えており、
    前記サービス利用者端末から、当該サービス利用者の通信アドレスと指定条件とを含む条件指定通信要求を受信し、当該指定条件に基づいて前記データベースを検索する検索ステップと、
    前記検索の結果、前記指定条件に該当する登録情報がある場合に、当該登録情報における通信先の通信アドレスを前記サービス利用者の通信アドレス宛てに送信するステップと
    を備えることを特徴とする条件指定通信制御方法。
  7. 条件指定対象装置、サービス利用者端末、及びサービスセンタ装置がネットワークを介して接続された通信システムにおける前記サービスセンタ装置が実行する条件指定通信制御方法であって、
    サービス利用者の通信先の通信アドレス、及び前記条件指定対象装置に関する情報を含む登録情報を格納するデータベースと、
    前記サービス利用者端末から、当該サービス利用者の通信アドレスと指定条件とを含む条件指定通信要求を受信し、当該指定条件に基づいて前記データベースを検索する検索ステップと、
    前記検索の結果、前記指定条件に該当する登録情報がある場合に、当該登録情報における通信先の通信アドレスを前記サービス利用者の通信アドレスに送信することなく、前記通信先と前記サービス利用者間で通信を行わせる通信制御ステップと
    を備えることを特徴とする条件指定通信制御方法。
  8. コンピュータを、請求項1ないし5のうちのいずれか1項に記載のサービスセンタ装置における各手段として機能させるためのプログラム。
JP2013139014A 2013-07-02 2013-07-02 サービスセンタ装置、条件指定通信制御方法、及びプログラム Pending JP2015012576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139014A JP2015012576A (ja) 2013-07-02 2013-07-02 サービスセンタ装置、条件指定通信制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139014A JP2015012576A (ja) 2013-07-02 2013-07-02 サービスセンタ装置、条件指定通信制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015012576A true JP2015012576A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52305327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139014A Pending JP2015012576A (ja) 2013-07-02 2013-07-02 サービスセンタ装置、条件指定通信制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015012576A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190809A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Toshiba Corp 通信システム
JPH11262062A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Fujitsu Ltd 位置指定代表呼び出し方法及び装置
JP2001092757A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Canon Inc ネットワーク装置およびこれを含むネットワークシステム、デバイス検索システムおよびその方法、並びに記憶媒体
JP2002373387A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sanyo Electric Co Ltd ネット監視システム,ネット監視システムに用いられるサーバおよびネット監視システムの運用方法
JP2006345580A (ja) * 2006-09-19 2006-12-21 Ntt Docomo Inc 位置情報管理装置
JP2009301546A (ja) * 2008-06-06 2009-12-24 Ntt Docomo Inc 複数のリアルタイム・センサを検索する方法及び装置
JP2013038721A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Interman Corp 位置情報履歴照合システム
JP2013098893A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報通信ネットワークシステム、及び情報通信方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190809A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Toshiba Corp 通信システム
JPH11262062A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Fujitsu Ltd 位置指定代表呼び出し方法及び装置
JP2001092757A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Canon Inc ネットワーク装置およびこれを含むネットワークシステム、デバイス検索システムおよびその方法、並びに記憶媒体
JP2002373387A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sanyo Electric Co Ltd ネット監視システム,ネット監視システムに用いられるサーバおよびネット監視システムの運用方法
JP2006345580A (ja) * 2006-09-19 2006-12-21 Ntt Docomo Inc 位置情報管理装置
JP2009301546A (ja) * 2008-06-06 2009-12-24 Ntt Docomo Inc 複数のリアルタイム・センサを検索する方法及び装置
JP2013038721A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Interman Corp 位置情報履歴照合システム
JP2013098893A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報通信ネットワークシステム、及び情報通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9560506B2 (en) Emergency contacts information system
US8494520B2 (en) Systems and methods for providing centralized subscriber session state information
US9438601B2 (en) Operating group resources in sub-groups and nested groups
US20220279067A1 (en) Systems and methods for automatically authenticating communications with a calling device
WO2014008782A1 (en) Method and system for delivering reminder information
US11057516B2 (en) Systems and methods for providing context data associated with a communications session to the called device
US9137327B2 (en) Dynamic consent engine
JPWO2010119626A1 (ja) Id認証システム、方法及びプログラム
JP5715897B2 (ja) 着信時情報提供装置
KR101707308B1 (ko) 통신 서버
JP6564853B2 (ja) 改善された自動発信者識別変換
US10476820B2 (en) Proxy presence server
TW202234865A (zh) 訊息通訊方法及儲存程式的儲存介質
US10142277B2 (en) Posting and consultation of messages by users of social networks
JP2015012576A (ja) サービスセンタ装置、条件指定通信制御方法、及びプログラム
US9544426B2 (en) Method for transmitting data related to a call
JP5687600B2 (ja) 情報通信ネットワークシステム、及び情報通信方法
CN111903246B (zh) 高机动骨干通信系统用户嗅探方法
KR20100137835A (ko) 통합 주소록 서비스 시스템 및 통합 주소록 서비스 방법
CN101309294A (zh) 获取邮件的系统及方法
JP2015046944A (ja) Smsメッセージ送信代行装置及びプログラム
JP5236706B2 (ja) 位置情報提供システム、ユーザ端末及びプログラム
JP6414833B2 (ja) Urlを用いたメッセージ通知方法、サーバ及びプログラム
JP6282697B2 (ja) 移動体通信端末、制御方法、制御プログラム及び移動体通信システム
JP6182711B1 (ja) Urlを用いたメッセージ通知方法、サーバ及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110