JPH1125998A - 高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法 - Google Patents
高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH1125998A JPH1125998A JP9196569A JP19656997A JPH1125998A JP H1125998 A JPH1125998 A JP H1125998A JP 9196569 A JP9196569 A JP 9196569A JP 19656997 A JP19656997 A JP 19656997A JP H1125998 A JPH1125998 A JP H1125998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer electrolyte
- electrolyte membrane
- reaction part
- reaction
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
膜−ガス拡散電極を得るためには、ガス拡散電極の反応
部における触媒と高分子電解質樹脂との接触面積の増大
を図るとともに高分子電解質膜と反応部との密着性を向
上して均一に接合された反応部を有する高分子電解質膜
−反応部接合体の形成が望まれる。しかし、薄く均一な
反応部を有する高分子電解質膜−反応部の作製方法、特
に高分子電解質膜への反応部の接合方法は不十分なもの
であった。 【解決手段】 触媒と高分子電解質樹脂と分散媒とを有
する触媒分散物を基体に塗布して形成された反応部を高
分子電解質膜の少なくとも一方側に加熱圧接する高分子
電解質膜−反応部接合体の製造方法において、高分子電
解質膜が含水状態であり、加熱圧接の温度を100℃以
下とする。
Description
型燃料電池の製法、特に高分子電解質膜−反応部接合体
の製造方法に関するものである。
交換膜(固体高分子電解質)の両面にガス拡散電極が配
された構造をしており、反応ガスである酸素と水素とを
電気化学的に反応させて、電力を得る装置である。ガス
拡散電極は、ガス拡散部と反応部とからなり、アノード
およびカソードのそれぞれの反応部には白金系の金属粒
子あるいはこれらの粒子を担持したカーボン粒子などが
触媒として付与されている。
り、反応部への反応ガス供給と集電との機能を有してい
る。カソード側での反応によって生成する水は、ガス拡
散部を介して排出される。このとき、生成水によりガス
拡散部の孔が閉塞されると、反応ガスの透過性が低下
し、電池特性が低下する。このため、ガス拡散部はガス
透過性と導電性に加えて撥水性が要求される。ガス拡散
部として、市販のカーボンペーパーをポリテトラフロロ
エチレンなどの撥水性樹脂を用いて、撥水性を付与した
ものなどが用いられる。
して、白金粉末や白金を担持したカーボン粉末などの触
媒粉末とポリテトラフロロエチレン(PTFE)などの
結着剤との混合物を電解質膜に加熱圧着する方法(例え
ば、アメリカ特許3134697 、特公昭58-15544号)や触媒
金属を電解質膜に無電解メッキする方法(例えば特公昭
55-38934号)などがある。
の界面で起こり、そのガス拡散電極を用いたセルの電流
−電圧特性は、触媒と電解質との接触面積に大きく影響
される。電解質が液体である場合には、電解質が反応部
に浸透し触媒と電解質との接触部分が三次元的に広がり
その接触面積が大きいのに対し、電解質が高分子電解質
膜のような固体の場合には、電解質と触媒との接触部分
は二次元的な界面に限定され接触面積が相対的に小さ
い。つまり、上記方法では、触媒と電解質との接触部分
が二次元的な接触界面に限定され接触面積が小さい。
面積を大きくしセルの電流−電圧特性を向上するため
に、反応部に高分子電解質樹脂の溶液を添加して、反応
部での触媒と電解質との接触部分を三次元的に形成して
接触面積を増大する方法がある。
解質樹脂の溶液の混合物から反応部を形成する方法(特
公平2-7398)が提案された。しかし、この方法ではPT
FEなどのバインダーはプロトン伝導性がなくまた高分
子電解質樹脂より反応ガスの透過性が小さいために、反
応部にPTFEなどのバインダーが存在すると反応部中
の触媒へのプロトンおよび反応ガスの供給が妨げられ
る。あるいは、反応部におけるPTFEの占める割合が
多くなるにしたがって触媒−電解質との接触面積が低減
するという問題があった。
分子電解質樹脂からなる反応部を形成する方法(特公表
5-507583)が考案された。しかし、この製法において、
触媒粉末と高分子電解質樹脂の分散媒の粘度を適度なも
のにするため、グリセロールなどの比較的粘度の高い分
散媒を用いて触媒分散物を調製する。ところが、この分
散物を塗布して反応部を形成したのち、135℃まで加
熱してこれらの分散媒を除去する工程があり、この加熱
工程により電解質が劣化しプロトン伝導性が低下する。
また、作製した反応部を高分子電解質膜に接合する温度
が100℃以上であり、高分子電解質膜と反応部との接
合が不十分であるとの接合方法にも問題があった。
電解質型燃料電池を作製するためには高分子電解質膜の
表面に薄くて均一な反応部を形成し、それが十分に接合
されていることが望まれる。反応部を形成する高分子電
解質膜は乾燥状態もしくは含水状態である。高分子電解
質膜は、含水状態でプロトン伝導性を示し、乾燥状態の
高分子電解質膜が含水状態になるとその寸法(体積)が
1〜2割増大する性質を有する。したがって、乾燥状態
の高分子電解質膜を用いて作製した高分子電解質膜−反
応部接合体を含水状態(作動状態)にすると、高分子電
解質膜の寸法が増大し、高分子電解質膜と反応部との密
着性の低下あるいは剥離がおこり、電池特性が低下する
原因となる。また、乾燥状態の高分子電解質膜にペース
ト状やインク状の触媒分散物を直接塗布すると触媒分散
物の分散媒によって、高分子電解質膜が湿潤してこの膜
の寸法が変化する。このために均一な反応部を形成する
ことは困難であり、乾燥状態の高分子電解質膜に反応部
を直接形成する方法は好ましくない。
状やインク状の触媒分散物を塗布して反応部を形成する
方法がある。しかし、含水状態の高分子電解質膜に対す
る触媒分散物の付着性は低くいために均一な塗布層を形
成することは困難である。触媒分散物の付着性を良くす
るために水酸化テトラブチルアンモニウム類およびエチ
レングリコールなどの添加剤を用いる。ところが、この
ような添加剤は高分子電解質膜と不利な相互作用をおこ
ない特性が低下する。
い触媒分散物をガス拡散部たとえば撥水性を付与したカ
ーボンペーパーに塗布して反応部を形成する方法があ
る。しかし、カーボンペーパーなどのガス拡散部の基体
の表面は凹凸が多く、薄くて均一な反応部を形成するこ
とは困難である。
薄くて均一な反応部を形成する方法がある。この方法
は、触媒分散物を反応部形成用基体に塗布して均一で薄
い反応部を形成し、次いで、加熱圧着によりこの反応部
と高分子電解質膜とを接合して、高分子電解質膜−反応
部接合体を作製する。この加熱圧着の温度を高分子電解
質のガラス転移温度(約125℃)にすることにより高
分子電解質膜と反応部の密着性が向上するとされてい
る。しかし、含水状態の高分子電解質膜では、高分子電
解質膜と反応部との密着性が必ずしも十分でなく良好な
接合状態の高分子電解質膜−反応部接合体が作製できな
いという問題があった。
電解質樹脂と分散媒とを有する触媒分散物を反応部形成
用基体たとえば剥離性を有するシートに塗布して均一で
薄い反応部を形成し、次いで加熱圧着によりこの反応部
を高分子電解質膜に接合する高分子電解質膜−反応部接
合体の製造方法において、含水状態の高分子電解質膜を
用いて、この加熱圧着の温度が水の沸点(100℃)以
下であること、好ましくは60〜90℃であることを特
徴とする。
応部接合体の製造方法は、触媒と高分子電解質樹脂と分
散媒とを有する触媒分散物を反応部形成用基体に塗布
し、この基体上に均一で薄い反応部を形成し、含水状態
の高分子電解質膜の両面もしくは片面に反応部が接触す
るように積層して、加熱圧着して含水状態の高分子電解
質膜に反応部を接合して反応部形成用基体を取り除いて
高分子電解質膜−反応部接合体を得る。この加熱圧着の
温度は水の沸点(100℃)以下、好ましくは60〜9
0℃とする。反応部形成用基体としては、剥離性を有す
るシートたとえばテトラフロロエチレン−ヘキサフロロ
プロピレン共重合体のシート(商品名、ダイキン工業〓
ネオフロン)を用いることができる。
合体の製造方法のフロー図を示す。第一の工程では、触
媒と高分子電解質樹脂の溶液をそれぞれ規定量秤量し、
高分子電解質樹脂の溶液に触媒を加え、十分に撹拌混合
して触媒分散物を調製する。このとき、撹拌を続けなが
ら温度を70℃に上昇し高分子電解質樹脂の溶液由来の
水とアルコール類の混合物からなる分散媒の一部を除く
部分乾燥する。この部分乾燥により触媒分散物の粘度が
上昇し、塗布に適した粘度(典型的には12000cP)に
調整して触媒分散物を得る。第二の工程では、反応部形
成用基体に上記の触媒分散物を塗布する。反応部形成用
基体として剥離性を有するシート、テトラフロロエチレ
ン−ヘキサフロロプロピレン共重合体のシート(商品
名、ダイキン工業〓ネオフロン)を用いることができ
る。スクリーン印刷によりこのシートに粘度を調整した
触媒分散物を塗布する。塗布後、室温で数分間放置して
乾燥し、このシート上に反応部を形成する。このとき、
使用するスクリーンのメッシュサイズあるいは触媒分散
物の粘度を適宜選択することで、この反応部の厚みを選
択的に変更することができ、数μm〜数十μmの反応部
を形成することができる。第三の工程では、このシート
上に形成した反応部が含水状態の高分子電解質膜と接触
するように、高分子電解質膜の両面もしくは片側に積層
し、100℃以下、好ましくは60℃から90℃の温度
で数分間加熱圧着して、含水状態の高分子電解質膜と反
応部とを接合し、反応部形成用基体を取り除いて高分子
電解質膜−反応部接合体を形成する。
す粘度の調整や付着性の改善のための添加剤を含有しな
い触媒分散物を用いて、優れた電圧−電流特性を有する
反応部を形成する。また、含水状態の高分子電解質膜を
用いて高分子電解質膜−反応部接合体を作製するので、
この接合体の作製時と作動時における含水量の違いに起
因する寸法変化が、乾燥状態の高分子電解質膜を用いた
場合のそれより小さくなる。したがって、高分子電解質
膜の寸法変化に起因する高分子電解質膜と反応部との密
着性の低下あるいは剥離などを抑制することが可能とな
る。また、含水状態の高分子電解質膜に反応部を接合す
る加熱圧着の温度を水の沸点(100℃)以下、好まし
くは60〜90℃とすることにより、この接合において
高分子電解質膜に含有される水の気化を避け、水の気化
にともなう急激な体積の増大に起因する高分子電解質膜
と反応部との間の部分的な剥離を防止し、密着性に優れ
る高分子電解質膜−反応部接合体を作製し、優れた電池
電圧−電流密度特性を有する固体高分子電解質型燃料電
池を提供することができる。
粉末(約二十数オングストローム)を30wt%付与した
白金担持カーボン触媒と高分子電解質樹脂の溶液として
市販のNafion溶液(5wt%、アルドリッチケミカ
ル社)を用いて、反応部を作製した。すなわち、15g
のNafion溶液に2g白金担持カーボン触媒を加え
て、十分に撹拌混合する。この触媒分散物に含有される
高分子電解質樹脂(Nafion)は、27wt%であ
る。この状態では、触媒分散物は粘度の低い液状であ
る。撹拌しながら容器を70℃に昇温してNafion
溶液に由来する水とアルコール類との混合物からなる分
散媒の一部を蒸発させ、部分乾燥する。この部分乾燥に
より触媒分散物の粘度は徐々に上昇する。触媒分散物の
粘度が約12000cPに達すると部分乾燥を止める。
このように粘度を調整した触媒分散物をスクリーン印刷
により、ネオフロンシートに塗布し、室温で乾燥して、
このシート上に反応部を形成する。白金量は、約0.1
mg/cm 2 である。この反応部を電極サイズに裁断し、高
分子電解質膜の両側に配して、80℃、150kg/c
m2 、2分間、加熱圧着して高分子電解質膜と反応部と
を接合する。ついで、ネオフロンシートを取り除き高分
子電解質膜−反応部接合体を得る。高分子電解質膜とし
て、プロトン型に処理して含水状態のNafion11
5膜(デュポン社)を用いた。以下、これを本発明例高
分子電解質膜−反応部接合体Aとする。
オフロンシート上に反応部を形成し、この反応部を電極
サイズに裁断し、高分子電解質膜の両側に配して、10
5℃、150kg/cm 2 、2分間、加熱圧着して高分子電
解質膜に反応部を接合する。高分子電解質膜として、プ
ロトン型に処理して含水状態のNafion115膜
(デュポン社)を用いた。以下、これを本発明例高分子
電解質膜−反応部接合体Bとする。
オフロンシート上に反応部を形成し、この反応部を電極
サイズに裁断し、高分子電解質膜の両側に配して、55
℃、150kg/cm2 、2分間、加熱圧着して高分子電解
質膜に反応部を接合する。高分子電解質膜として、プロ
トン型に処理した含水状態のNafion115膜(デ
ュポン社)を用いた。以下、これを本発明例高分子電解
質膜−反応部接合体Cとする。
実施例の高分子電解質膜−反応部接合体A、BおよびC
の外観写真を図2、図3および図4にそれぞれ示す。図
2より明らかなように、80℃で加熱圧着したものは高
分子電解質膜に反応部がきれいに接合されている。これ
に対して、図3に示した105℃で加熱圧着したもの
は、高分子電解質膜に反応部が部分的に接合されている
部分とされていない部分とが存在することがわかる。こ
れは、高分子電解質膜の含まれている水が水蒸気となり
その体積が急激に増大したために、反応部の一部が剥離
したものである。逆に図4に示した55℃で加熱圧着し
たものは、高分子電解質膜に反応部は接合できない。以
上示したように100℃以下、好ましくは60℃から9
0℃の温度条件で加熱圧着することにより高分子電解質
膜に反応部を接合することができる。
触媒分散物から反応部形成用基体に均一で薄い反応部を
形成し、含水状態の高分子電解質膜の両面もしくは片面
に反応部が接触するように積層して、100℃以下、好
ましくは60℃〜90℃の温度で数分間の加熱圧着して
高分子電解質膜−反応部接合体を作製する。この高分子
電解質膜−反応部接合体は、高分子電解質膜の含水量の
変化にともなう寸法変化に起因する反応部の密着性の低
下あるいは剥離を防止でき、加熱圧着の温度を制御して
気化にともなう急激な水の体積変化に起因する反応部の
部分的な剥離を防止できる。したがって、密着性に優れ
る高分子電解質膜−反応部接合体を作製でき、優れた特
性を有する固体高分子電解質型燃料電池を提供する。
法のフロー図
の外観写真
Bの外観写真
Cの外観写真
Claims (2)
- 【請求項1】 触媒と高分子電解質樹脂と分散媒とを有
する触媒分散物を基体に塗布して形成された反応部を高
分子電解質膜の少なくとも一方側に加熱圧接する高分子
電解質膜−反応部接合体の製造方法において、高分子電
解質膜が含水状態であり、加熱圧接の温度が100℃以
下であることを特徴とする高分子電解質膜−反応部接合
体の製造方法。 - 【請求項2】 前記加熱圧接の温度が60℃〜90℃で
あることを特徴とする請求項1記載の高分子電解質膜−
反応部接合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9196569A JPH1125998A (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | 高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9196569A JPH1125998A (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | 高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1125998A true JPH1125998A (ja) | 1999-01-29 |
Family
ID=16359928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9196569A Withdrawn JPH1125998A (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | 高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1125998A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7001690B2 (en) * | 2000-01-18 | 2006-02-21 | Valence Technology, Inc. | Lithium-based active materials and preparation thereof |
-
1997
- 1997-07-07 JP JP9196569A patent/JPH1125998A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7001690B2 (en) * | 2000-01-18 | 2006-02-21 | Valence Technology, Inc. | Lithium-based active materials and preparation thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8323848B2 (en) | Membrane-electrode assembly for fuel cell, preparation method, and fuel cell comprising the same | |
JP4901313B2 (ja) | 膜電極接合体、膜電極接合体の製造方法、および燃料電池 | |
JP2004006369A (ja) | 触媒コーティングされた膜を用いる膜電極アセンブリの製造方法 | |
JP2003203646A (ja) | 燃料電池用膜−電極−ガスケット接合体の製造方法及びそれを含む燃料電池 | |
JP2000311694A (ja) | 電気化学電池用の積層電極 | |
JPH08329962A (ja) | 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法 | |
JP2004192950A (ja) | 固体高分子型燃料電池及びその製造方法 | |
JP2010505222A (ja) | ガス拡散電極用構造体 | |
JP2008311180A (ja) | 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池 | |
JP3459615B2 (ja) | 燃料電池用電極及び燃料電池 | |
JP3504021B2 (ja) | 電気化学装置用電極とその製造方法 | |
US6946214B2 (en) | Manufacturing method of fuel cell electrode and fuel cell using thereof | |
JP3807038B2 (ja) | 高分子電解質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法 | |
JP2007501496A (ja) | 界面抵抗を減少させたハイブリッド膜・電極接合体及びその作製方法 | |
EP1342281A2 (en) | Membrane electrode assemblies for direct methanol fuel cells and methods for their production | |
JP3378028B2 (ja) | 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法 | |
JP2001076742A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
US20050147868A1 (en) | Fuel cell | |
JP2006185800A (ja) | 電極−高分子電解質膜接合体を製造するための転写シート、電極−高分子電解質膜接合体及びこれらの製造方法 | |
JP2001006699A (ja) | 固体高分子型燃料電池の固体高分子電解質膜・電極接合体およびその製造方法 | |
JP4863721B2 (ja) | 膜電極接合体,膜電極接合体の製造方法,燃料電池 | |
JPH06295728A (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極およびそれを用いた燃料電池 | |
JP3097258B2 (ja) | イオン交換膜燃料電池用電極の製造方法 | |
JP2008311181A (ja) | 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池 | |
JP2741574B2 (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040706 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050929 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060417 |