JPH11258415A - カラーフィルタ用感放射線性組成物 - Google Patents

カラーフィルタ用感放射線性組成物

Info

Publication number
JPH11258415A
JPH11258415A JP7646098A JP7646098A JPH11258415A JP H11258415 A JPH11258415 A JP H11258415A JP 7646098 A JP7646098 A JP 7646098A JP 7646098 A JP7646098 A JP 7646098A JP H11258415 A JPH11258415 A JP H11258415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
monomer
copolymer
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7646098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661399B2 (ja
Inventor
Takahiro Iijima
孝浩 飯島
Yukiko Itou
由樹子 伊藤
Koichi Sakurai
幸一 櫻井
Hiroaki Nemoto
宏明 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP07646098A priority Critical patent/JP3661399B2/ja
Publication of JPH11258415A publication Critical patent/JPH11258415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661399B2 publication Critical patent/JP3661399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料を高濃度で含む場合でも良好な現像性を
示し、現像時に放射線未照射部の基板上および遮光層上
に残渣および地汚れを生じることがなく、かつ基板およ
び遮光層への密着性に優れた画素を与えることができる
新規なカラーフィルタ用感放射線性組成物を提供する。 【解決手段】 カラーフィルタ用感放射線性組成物は、
(A)着色剤、(B)下記構造式(1)で表される単量
体と他の共重合可能な単量体との共重合体を含むアルカ
リ可溶性樹脂、(C)多官能性単量体、および(D)光
重合開始剤を含有することを特徴とする。 【化1】 〔構造式(1)において、Rは水素原子またはメチル基
を示し、mは1〜10の整数であり、nは1〜4の整数
である。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透過型あるいは反
射型のカラー液晶表示装置、カラー撮像管素子等に用い
られるカラーフィルタを形成するためのカラーフィルタ
用感放射線性組成物に関し、より詳しくは、現像性等に
優れたカラーフィルタを容易に製造することができるカ
ラーフィルタ用感放射線性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感放射線性組成物を用いてカラー
フィルタを製造するに当たっては、基板上あるいは予め
所望のパターンの遮光層を形成した基板上に、感放射線
性組成物を塗布、乾燥したのち、乾燥した塗膜を所望の
パターンに放射線を照射(以下、「露光」という。)
し、現像することにより、各色の画素を得ている。この
ようにして製造されたカラーフィルタは、現像の際に、
未露光部の基板上あるいは遮光層上に残渣や地汚れを生
じやすいという問題があり、その程度は感放射線性組成
物に含まれる顔料濃度が高くなるにつれて著しくなる傾
向があり、そのため十分な色濃度を達成することが困難
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、顔料
を高濃度で含む場合でも良好な現像性を示すカラーフィ
ルタ用感放射線性組成物、具体的には、現像時に未露光
部の基板上および遮光層上に残渣および地汚れを生じる
ことがなく、かつ基板および遮光層への密着性に優れた
画素を与える新規なカラーフィルタ用感放射線性組成物
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)着色
剤、(B)下記構造式(1)で表される単量体と他の共
重合可能な単量体との共重合体を含むアルカリ可溶性樹
脂、(C)多官能性モノマー、および(D)光重合開始
剤を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放射
線性組成物、
【0005】
【化1】
【0006】〔構造式(1)において、Rは水素原子ま
たはメチル基を示し、mは1〜10の整数であり、nは
1〜4の整数である。〕からなる。
【0007】以下に、本発明について詳細に説明する。(A)着色剤 本発明における着色剤は、色調が特に限定されるもので
はなく、得られるカラーフィルタの用途に応じて適宜選
定され、また有機着色剤でも無機着色剤でもよい。前記
有機着色剤は、具体的には染料、有機顔料、天然色素等
を意味し、また前記無機着色剤は、具体的には無機顔料
のほか、体質顔料と呼ばれる無機塩等を意味するが、カ
ラーフィルタには高精細な発色と耐熱性が求められるこ
とから、本発明における着色剤としては、発色性が高
く、かつ耐熱性の高い着色剤、特に耐熱分解性の高い着
色剤が好ましく、通常、有機着色剤、特に好ましくは有
機顔料が用いられる。前記有機顔料としては、例えば、
カラーインデックス(C.I.;The Society ofDyers and
Colourists 社発行) においてピグメント(Pigment)に
分類されている化合物、具体的には、下記のようなカラ
ーインデックス(C.I.)番号が付されているものを挙げ
ることができる。 C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー
3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエ
ロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメン
トイエロー15、C.I.ピグメントイエロー16、C.I.ピ
グメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー20、
C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー
31、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイ
エロー60、C.I.ピグメントイエロー61、C.I.ピグメ
ントイエロー65、C.I.ピグメントイエロー71、C.I.
ピグメントイエロー73、C.I.ピグメントイエロー7
4、C.I.ピグメントイエロー81、C.I.ピグメントイエ
ロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメン
トイエロー95、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピ
グメントイエロー98、C.I.ピグメントイエロー10
0、C.I.ピグメントイエロー101、C.I.ピグメントイ
エロー104、C.I.ピグメントイエロー106、C.I.ピ
グメントイエロー108、C.I.ピグメントイエロー10
9、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイ
エロー113、C.I.ピグメントイエロー114、C.I.ピ
グメントイエロー116、C.I.ピグメントイエロー11
7、C.I.ピグメントイエロー119、C.I.ピグメントイ
エロー120、C.I.ピグメントイエロー126、C.I.ピ
グメントイエロー127、C.I.ピグメントイエロー12
8、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイ
エロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピ
グメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー15
1、C.I.ピグメントイエロー152、C.I.ピグメントイ
エロー153、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピ
グメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー15
6、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイ
エロー168、C.I.ピグメントイエロー175;C.I.ピ
グメントオレンジ1、C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.
ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ1
4、C.I.ピグメントオレンジ16、C.I.ピグメントオレ
ンジ17、C.I.ピグメントオレンジ24、C.I.ピグメン
トオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピ
グメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ40、
C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ
46、C.I.ピグメントオレンジ49、C.I.ピグメントオ
レンジ51、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメ
ントオレンジ63、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.
ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ7
3;C.I.ピグメントバイオレット1、C.I.ピグメントバ
イオレット19、C.I.ピグメントバイオレット23、C.
I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピグメントバイオ
レット32、C.I.ピグメントバイオレット36、C.I.ピ
グメントバイオレット38;C.I.ピグメントレッド1、
C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.
I.ピグメントレッド4、C.I.ピグメントレッド5、C.I.
ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピ
グメントレッド8、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグ
メントレッド10、C.I.ピグメントレッド11、C.I.ピ
グメントレッド12、C.I.ピグメントレッド14、C.I.
ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.
I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド18、
C.I.ピグメントレッド19、C.I.ピグメントレッド2
1、C.I.ピグメントレッド22、C.I.ピグメントレッド
23、C.I.ピグメントレッド30、C.I.ピグメントレッ
ド31、C.I.ピグメントレッド32、C.I.ピグメントレ
ッド37、C.I.ピグメントレッド38、C.I.ピグメント
レッド40、C.I.ピグメントレッド41、C.I.ピグメン
トレッド42、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピ
グメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:
3、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレ
ッド49:1、C.I.ピグメントレッド49:2、C.I.ピ
グメントレッド50:1、C.I.ピグメントレッド52:
1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレ
ッド57、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメ
ントレッド58:2、C.I.ピグメントレッド58:4、
C.I.ピグメントレッド60:1、C.I.ピグメントレッド
63:1、C.I.ピグメントレッド63:2、C.I.ピグメ
ントレッド64:1、C.I.ピグメントレッド81:1、
C.I.ピグメントレッド83、C.I.ピグメントレッド8
8、C.I.ピグメントレッド90:1、C.I.ピグメントレ
ッド97、C.I.ピグメントレッド101、C.I.ピグメン
トレッド102、C.I.ピグメントレッド104、C.I.ピ
グメントレッド105、C.I.ピグメントレッド106、
C.I.ピグメントレッド108、C.I.ピグメントレッド1
12、C.I.ピグメントレッド113、C.I.ピグメントレ
ッド114、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメ
ントレッド123、C.I.ピグメントレッド144、C.I.
ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド14
9、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピグメントレッ
ド151、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメン
トレッド168、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピ
グメントレッド171、C.I.ピグメントレッド172、
C.I.ピグメントレッド174、C.I.ピグメントレッド1
75、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレ
ッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメ
ントレッド179、C.I.ピグメントレッド180、C.I.
ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド18
7、C.I.ピグメントレッド188、C.I.ピグメントレッ
ド190、C.I.ピグメントレッド193、C.I.ピグメン
トレッド194、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピ
グメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、
C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメントレッド2
09、C.I.ピグメントレッド215、C.I.ピグメントレ
ッド216、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメ
ントレッド224、C.I.ピグメントレッド226、C.I.
ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド24
3、C.I.ピグメントレッド245、C.I.ピグメントレッ
ド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメン
トレッド264、C.I.ピグメントレッド265;C.I.ピ
グメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3、
C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー
15:6、C.I.ピグメントブルー60;C.I.ピグメント
グリーン7、C.I.ピグメントグリーン36;C.I.ピグメ
ントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25;C.I.
ピグメントブラック1、ピグメントブラック7。これら
の有機顔料は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0008】また、前記無機着色剤の具体例としては、
酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、
硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(II
I))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバ
ルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、カーボ
ンブラック等を挙げることができる。これらの無機着色
剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することが
できる。
【0009】本発明においては、前記各着色剤は、所望
により、その粒子表面をポリマーで改質して使用するこ
とができる。着色剤表面を改質するポリマーとしては、
例えば、特開平8−259876号公報等に記載された
ポリマーや、市販の各種の顔料分散用のポリマーまたは
オリゴマー等を挙げることができる。また、本発明にお
ける着色剤は、所望により、分散剤と共に使用すること
ができる。このような分散剤としては、例えば、カチオ
ン系、アニオン系、ノニオン系、両性、シリコーン系、
フッ素系等の界面活性剤を挙げることができる。前記界
面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンラウリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、
ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエ
チレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル類;ポリエチレングリコールジラウレート、ポリ
エチレングリコールジステアレート等のポリエチレング
リコールジエステル類;ソルビタン脂肪酸エステル類;
脂肪酸変性ポリエステル類;3級アミン変性ポリウレタ
ン類;ポリエチレンイミン類等のほか、以下商品名で、
KP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄社化
学(株)製)、エフトップ(トーケムプロダクツ社
製)、メガファック(大日本インキ化学工業(株)
製)、フロラード(住友スリーエム(株)製)、アサヒ
ガード、サーフロン(以上、旭硝子(株)製)等を挙げ
ることができる。これらの界面活性剤は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。界面活性剤
の使用量は、着色剤100重量部に対して、通常、50
重量部以下、好ましくは0〜30重量部である。
【0010】(B)アルカリ可溶性樹脂 本発明におけるアルカリ可溶性樹脂は、前記構造式
(1)で表される単量体(以下、「単量体(1)」とい
う。)と他の共重合可能な単量体との共重合体(以下、
「共重合体(1)」という。)を含むことを特徴とす
る。構造式(1)において、mは1〜10の整数、特に
好ましくは5であり、nは1〜4の整数、好ましくは1
〜3の整数である。また、単量体(1)は、Rが水素原
子である化合物、Rがメチル基である化合物、あるいは
mおよび/またはnが異なる化合物のうちの2種以上の
混合物であることができる。単量体(1)がnの異なる
化合物の混合物であるとき、該混合物中のnの平均値
は、好ましくは約1.5〜約2.5、特に好ましくは2
もしくは約2である。以下では、構造式(1)のRが水
素原子であり、mが5であり、nの平均値が2あるいは
約2である単量体(1)を総称して、「ω−カルボキシ
ジカプロラクトンモノアクリレート」という。なお、構
造式(1)のRが水素原子であり、mが5であり、nの
平均値が約2である単量体(1)は、M−5300の商
品名(東亜合成化学工業(株)製)で市販されている。
前記他の共重合可能な単量体としては、単量体(1)と
共重合でき、かつ得られる共重合体がアルカリ可溶性と
なる限り限定されるものではないが、特に、単量体
(1)以外の1個以上のカルボキシル基を有するエチレ
ン性不飽和単量体(以下、単に「他のカルボキシル基含
有不飽和単量体」という。)と前記以外の共重合可能な
エチレン性不飽和単量体(以下、単に「他の不飽和単量
体」という。)とからなる単量体混合物が好ましい。他
のカルボキシル基含有不飽和単量体としては、例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α−クロルア
クリル酸、けい皮酸等の不飽和モノカルボン酸類;マレ
イン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水
イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコ
ン酸等の不飽和ジカルボン酸またはその無水物類;3価
以上の不飽和多価カルボン酸またはその無水物類;こは
く酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)、こはく酸モ
ノ(2−メタクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ
(2−アクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2−
メタクリロイロキシエチル)等の2価以上の多価カルボ
ン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕エス
テル類等を挙げることができる。これらの他のカルボキ
シル基含有不飽和単量体は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。
【0011】また、他の不飽和単量体としては、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニルトルエ
ン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、p−ク
ロルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシス
チレン、p−メトキシスチレン、インデン、o−ビニル
ベンジルメチルエーテル、m−ビニルベンジルメチルエ
ーテル、p−ビニルベンジルメチルエーテル、o−ビニ
ルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグ
リシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエー
テル等の芳香族ビニル化合物;メチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタ
クリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピル
メタクリレート、i−プロピルアクリレート、i−プロ
ピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、i−ブチルアクリレート、i−ブ
チルメタクリレート、sec−ブチルアクリレート、s
ec−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、t−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアク
リレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2
−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチ
ルメタクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレー
ト、3−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロ
キシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタク
リレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレー
ト、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、
シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレー
ト、2−メトキシエチルアクリレート、2−メトキシエ
チルメタクリレート、2−フェノキシエチルアクリレー
ト、2−フェノキシエチルメタクリレート、メトキシジ
エチレングルコールアクリレート、メトキシジエチレン
グルコールメタクリレート、メトキシトリエチレングル
コールアクリレート、メトキシトリエチレングルコール
メタクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリ
レート、メトキシプロピレングリコールメタクリレー
ト、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メ
トキシジプロピレングリコールメタクリレート、イソボ
ルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジ
シクロペンタジエニルアクリレート、ジシクロペンタジ
エニルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキ
シプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノ
キシプロピルメタクリレート、グリセロールモノアクリ
レート、グリセロールモノメタクリレート等の不飽和カ
ルボン酸エステル類;2−アミノエチルアクリレート、
2−アミノエチルメタクリレート、2−ジメチルアミノ
エチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタク
リレート、2−アミノプロピルアクリレート、2−アミ
ノプロピルメタクリレート、2−ジメチルアミノプロピ
ルアクリレート、2−ジメチルアミノプロピルメタクリ
レート、3−アミノプロピルアクリレート、3−アミノ
プロピルメタクリレート、3−ジメチルアミノプロピル
アクリレート、3−ジメチルアミノプロピルメタクリレ
ート等の不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル類;
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等
の不飽和カルボン酸グリシジルエステル類;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル
等のカルボン酸ビニルエステル類;ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、アリルグリシジルエーテ
ル、メタリルグリシジルエーテル等の不飽和エーテル
類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロ
ロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン等のシアン化
ビニル化合物;アクリルアミド、メタクリルアミド、α
−クロロアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルア
クリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルメタクリルア
ミド等の不飽和アミド類;マレイミド、N−フェニルマ
レイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イ
ミド類;1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレ
ン等の脂肪族共役ジエン類;ポリスチレン、ポリメチル
アクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ−n−
ブチルアクリレート、ポリ−n−ブチルメタクリレー
ト、ポリシロキサン等の重合体分子鎖の末端にモノアク
リロイル基あるいはモノメタクリロイル基を有するマク
ロモノマー類等を挙げることができる。これらの他の不
飽和単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0012】共重合体(1)としては、特に、単量体
(1)と、アクリル酸および/またはメタクリル酸を
必須成分とし、場合により、こはく酸モノ(2−アクリ
ロイロキシエチル)および/またはこはく酸モノ(2−
メタクリロイロキシエチル)を含有するカルボキシル基
含有不飽和単量体と、スチレン、メチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベン
ジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニル
アクリレート、フェニルメタクリレート、グリセロール
モノアクリレート、グリセロールモノメタクリレート、
N−フェニルマレイミド、ポリスチレンマクロモノマー
およびポリメチルメタクリレートマクロモノマーの群か
ら選ばれる少なくとも1種との共重合体(以下、「アル
カリ可溶性樹脂(I)」という。)が好ましい。
【0013】アルカリ可溶性樹脂(I)の具体例として
は、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン共重
合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メ
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/単量
体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジ
ル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸
/単量体(1)/フェニル(メタ)アクリレート共重合
体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)
アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/グリセロールモノ
(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/
単量体(1)/N−フェニルマレイミド共重合体、(メ
タ)アクリル酸/単量体(1)/ポリスチレンマクロモ
ノマー共重合体、あるいは(メタ)アクリル酸/単量体
(1)/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重
合体からなる三元共重合体(以下、「アルカリ可溶性樹
脂(Ia)」という。);
【0014】(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチ
レン/メチル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)
アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリ
ル酸/単量体(1)/スチレン/ベンジル(メタ)アク
リレート共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)
/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アク
リロイロキシエチル〕/単量体(1)/スチレン共重合
体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/グ
リセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、(メ
タ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/N−フェニ
ルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体
(1)/スチレン/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/ポ
リメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メ
タ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリ
レート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート共
重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル
(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート
共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル
(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート
共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−
(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/メ
チル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル
酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/グリ
セロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)
アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレー
ト/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリ
ル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/ポ
リスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル
酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/ポリ
メチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メ
タ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート
共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル(メ
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/こは
く酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単
量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/グリセロール
モノ(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル
酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)
アクリル酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレ
ートマクロモノマー共重合体、
【0015】(メタ)アクリル酸/単量体(1)/ベン
ジル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレ
ート共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2
−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/
ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アク
リル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレート
/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)
アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メ
タ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)アク
リレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メ
タ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)アク
リレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共
重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メ
タ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/フェニ
ル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸
/単量体(1)/フェニル(メタ)アクリレート/グリ
セロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)
アクリル酸/単量体(1)/フェニル(メタ)アクリレ
ート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アク
リル酸/単量体(1)/フェニル(メタ)アクリレート
/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アク
リル酸/単量体(1)/フェニル(メタ)アクリレート
/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アク
リロイロキシエチル〕/単量体(1)/グリセロールモ
ノ(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸
/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチ
ル〕/単量体(1)/N−フェニルマレイミド共重合
体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)
アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/ポリスチレ
ンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/こは
く酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単
量体(1)/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー
共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/N−フ
ェニルマレイミド/グリセロールモノ(メタ)アクリレ
ート共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/N
−フェニルマレイミド/ポリスチレンマクロモノマー共
重合体、あるいは(メタ)アクリル酸/単量体(1)/
N−フェニルマレイミド/ポリメチルメタクリレートマ
クロモノマー共重合体からなる四元共重合体(以下、
「アルカリ可溶性樹脂(Ib)」という。);
【0016】(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチ
レン/メチル(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル
酸/単量体(1)/スチレン/メチル(メタ)アクリレ
ート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メ
タ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/メチル(メ
タ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重
合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メ
タ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/スチレ
ン/メチル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)ア
クリル酸/単量体(1)/スチレン/メチル(メタ)ア
クリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共
重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン
/メチル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミ
ド共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチ
レン/メチル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマク
ロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体
(1)/スチレン/メチル(メタ)アクリレート/ポリ
メチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メ
タ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)ア
クリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体
(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アク
リロイロキシエチル〕/単量体(1)/スチレン/2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート共重合体、(メ
タ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ
(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/
単量体(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマ
クロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体
(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共
重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン
/ベンジル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)ア
クリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モ
ノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体
(1)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重
合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/
ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メ
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/単量
体(1)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/
N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸
/単量体(1)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレ
ート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)
アクリル酸/単量体(1)/スチレン/ベンジル(メ
タ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモ
ノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ
〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体
(1)/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート共重
合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/
フェニル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メ
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/単量
体(1)/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート/
N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸
/単量体(1)/スチレン/フェニル(メタ)アクリレ
ート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)
アクリル酸/単量体(1)/スチレン/フェニル(メ
タ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモ
ノマー共重合体、
【0017】(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−
(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/ス
チレン/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合
体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)
アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/スチレン/
N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸
/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチ
ル〕/単量体(1)/スチレン/ポリスチレンマクロモ
ノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ
〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体
(1)/スチレン/ポリメチルメタクリレートマクロモ
ノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/
スチレン/N−フェニルマレイミド/グリセロールモノ
(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/
単量体(1)/スチレン/N−フェニルマレイミド/ポ
リスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル
酸/単量体(1)/スチレン/N−フェニルマレイミド
/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)ア
クリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)
アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレー
ト/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェ
ニル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル
酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチ
ル〕/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)ア
クリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)ア
クリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリ
ル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ポリスチレ
ンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/単量
体(1)/メチル(メタ)アクリレート/2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレ
ートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/単
量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/ベンジル
(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート
共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−
(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/メ
チル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレ
ート共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メ
チル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレ
ート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合
体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メ
タ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/N
−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/
単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/ベンジル
(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共
重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル
(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート
/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
【0018】(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−
(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/メ
チル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレ
ート共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メ
チル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレ
ート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合
体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メ
タ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/N
−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/
単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/フェニル
(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共
重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル
(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート
/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アク
リロイロキシエチル〕/単量体(1)/メチル(メタ)
アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート
共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−
(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/メ
チル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共
重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メ
タ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/メチル
(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共
重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メ
タ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/メチル
(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマク
ロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体
(1)/メチル(メタ)アクリレート/グリセロールモ
ノ(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重
合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メ
タ)アクリレート/N−フェニルマレイミド/ポリスチ
レンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/単
量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/N−フェニ
ルマレイミド/ポリメチルメタクリレートマクロモノマ
ー共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メ
タ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重
合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メ
タ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メ
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/単量
体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ
(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/
単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマ
レイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)
/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジ
ル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー
共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メ
タ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモ
ノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ
〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体
(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/
フェニル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アク
リル酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/グリセ
ロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)ア
クリル酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/N
−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/
単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート/フェニル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマ
クロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体
(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/
フェニル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレ
ートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/こ
はく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/
単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合
体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)
アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイ
ミド共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2
−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ポリスチ
レンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/こ
はく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/
単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合
体、
【0019】(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/グリセロール
モノ(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共
重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレ
イミド/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メ
タ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド/ポリ
メチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メ
タ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロ
イロキシエチル〕/単量体(1)/ベンジル(メタ)ア
クリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)
アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/グリセ
ロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)ア
クリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレー
ト/フェニル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレ
イミド共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/
ベンジル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アク
リレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メ
タ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)アク
リレート/フェニル(メタ)アクリレート/ポリメチル
メタクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)アク
リル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシ
エチル〕/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレー
ト/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アク
リロイロキシエチル〕/単量体(1)/ベンジル(メ
タ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アク
リロイロキシエチル〕/単量体(1)/ベンジル(メ
タ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)
アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/ベンジル
(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマク
ロモノマー共重合体、
【0020】(メタ)アクリル酸/単量体(1)/ベン
ジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)
アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メ
タ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)アク
リレート/N−フェニルマレイミド/ポリスチレンマク
ロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体
(1)/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニル
マレイミド/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー
共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−
(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/フ
ェニル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メ
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/こは
く酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単
量体(1)/フェニル(メタ)アクリレート/N−フェ
ニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく
酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量
体(1)/フェニル(メタ)アクリレート/ポリスチレ
ンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/こは
く酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単
量体(1)/フェニル(メタ)アクリレート/ポリメチ
ルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)ア
クリル酸/単量体(1)/フェニル(メタ)アクリレー
ト/グリセロールモノ(メタ)アクリレート/N−フェ
ニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体
(1)/フェニル(メタ)アクリレート/N−フェニル
マレイミド/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/フェニル(メタ)
アクリレート/N−フェニルマレイミド/ポリメチルメ
タクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリ
ル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエ
チル〕/単量体(1)/グリセロールモノ(メタ)アク
リレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)
アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロ
キシエチル〕/単量体(1)/N−フェニルマレイミド
/ポリスチレンマクロモノマー共重合体あるいは(メ
タ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロ
イロキシエチル〕/単量体(1)/N−フェニルマレイ
ミド/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合
体からなる五元共重合体(以下、「アルカリ可溶性樹脂
(Ic)」という。);
【0021】(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチ
レン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベ
ンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メ
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/単量
体(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェ
ニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体
(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレ
ンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/単量
体(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチ
ルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)ア
クリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレ
ート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合
体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル
(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合
体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル
(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共
重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン
/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニ
ル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマ
クロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体
(1)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グ
リセロールモノ(メタ)アクリレート/N−フェニルマ
レイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)
/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロ
ールモノ(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモ
ノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体(1)/
スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロー
ルモノ(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレー
トマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/単量
体(1)/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート/
グリセロールモノ(メタ)アクリレート/N−フェニル
マレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/単量体
(1)/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート/グ
リセロールモノ(メタ)アクリレート/ポリスチレンマ
クロモノマー共重合体あるいは(メタ)アクリル酸/単
量体(1)/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート
/グリセロールモノ(メタ)アクリレート/ポリメチル
メタクリレートマクロモノマー共重合体からなる六元共
重合体(以下、「アルカリ可溶性樹脂(Id)」とい
う。)等を挙げることができる。
【0022】共重合体(1)における単量体(1)の共
重合割合は、通常、5〜35重量%、好ましくは10〜
25重量%である。この場合、単量体(1)の共重合割
合が5重量%未満では、未露光部の基板上あるいは遮光
層上に残渣、地汚れ等を生じるおそれがあり、一方35
重量%を超えると、アルカリ現像液による現像時に、形
成された画素が基板から脱落しやすくなる傾向がある。
また、共重合体(1)が単量体(1)と他のカルボキシ
ル基含有不飽和単量体と他の不飽和単量体との共重合体
である場合、他のカルボキシル基含有不飽和単量体の共
重合割合は、通常、5〜50重量%、好ましくは10〜
40重量%であり、他の不飽和単量体の共重合割合は、
通常、15〜90重量%、好ましくは35〜80重量%
である。この場合、他のカルボキシル基含有不飽和単量
体の共重合割合が5重量%未満では、得られる感放射線
性組成物のアルカリ現像液に対する溶解性が低下する傾
向があり、一方50重量%を超えると、アルカリ現像液
による現像時に、形成された画素の基板からの脱落や画
素表面の膜荒れを来たしやすくなる傾向がある。単量体
(1)と共に、他のカルボキシル基含有不飽和単量体を
前記特定の共重合割合で含有する共重合体(1)は、ア
ルカリ現像液に対して優れた溶解性を有するものであ
り、当該共重合体をバインダーとして用いた感放射線性
組成物は、アルカリ現像液による現像後に未溶解物が残
存することが極めて少なく、未露光部の基板上あるいは
遮光層上に残渣、地汚れ等が発生し難く、しかも該組成
物から得られる画素は、アルカリ現像液に過剰に溶解す
ることがなく、基板に対して、優れた密着性を有し、基
板から脱落するおそれもないものとなる。前記共重合体
(1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。
【0023】本発明においては、場合により、前記共重
合体(1)と共に、他のアルカリ可溶性樹脂を併用する
こともできる。前記他のアルカリ可溶性樹脂としては、
例えば、カルボキシル基、フェノール性水酸基等の酸性
官能基を含有する樹脂を挙げることができる。このよう
な他のアルカリ可溶性樹脂としては、カルボキシル基を
含有する樹脂が好ましく、さらに好ましくは共重合体
(1)について例示した前記他のカルボキシル基含有不
飽和単量体と前記他の不飽和単量体との共重合体であ
り、特に好ましくはアクリル酸および/またはメタク
リル酸を必須成分とし、場合により、こはく酸モノ(2
−アクリロイロキシエチル)および/またはこはく酸モ
ノ(2−メタクリロイロキシエチル)を含有するカルボ
キシル基含有不飽和単量体と、スチレン、メチルアク
リレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベン
ジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、グリセロ
ールモノアクリレート、グリセロールモノメタクリレー
ト、N−フェニルマレイミド、ポリスチレンマクロモノ
マーおよびポリメチルメタクリレートマクロモノマーの
群から選ばれる少なくとも1種との共重合体(以下、
「アルカリ可溶性樹脂(II)」という。)である。
【0024】アルカリ可溶性樹脂(II)の具体例として
は、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート
共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アク
リレート共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メ
タ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート
/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/
ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリ
ル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタ
クリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル
酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベン
ジル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル
酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベン
ジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマ
ー共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレー
ト/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合
体、メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート
/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル
酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチ
ル〕/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−
フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/こ
はく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/
スチレン/アリル(メタ)アクリレート/N−フェニル
マレイミド共重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジ
ルメタクリレート/グリセロール(メタ)アクリレート
/N−フェニルマレイミド共重合体等を挙げることがで
きる。これらのアルカリ可溶性樹脂(II) は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。前記他
のアルカリ可溶性樹脂を使用する際の該樹脂の使用量
は、アルカリ可溶性樹脂の合計量に対して、通常、50
重量%以下、好ましくは30重量%以下である。この場
合、他のアルカリ可溶性樹脂の使用量が50重量%を超
えると、未露光部の基板上あるいは遮光層上に残渣、地
汚れ等が発生しやすくなる傾向がある。
【0025】本発明におけるアルカリ可溶性樹脂は、共
重合体(1)を必須成分として含むものであるが、該ア
ルカリ可溶性樹脂を構成する各成分のゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィ(GPC;溶出溶媒テトラヒドロ
フラン)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量
(以下、単に「重量平均分子量」という。)は、好まし
くは3,000〜300,000、特に好ましくは5,
000〜100,000である。このような特定の重量
平均分子量を有するアルカリ可溶性樹脂を使用すること
により、現像性に優れた感放射線性組成物が得られ、そ
れによりシャープなパターンエッジを有する画素を形成
することができるとともに、現像時に未露光部の基板上
あるいは遮光層上に残渣、地汚れ、膜残り等が発生し難
くなる。本発明におけるアルカリ可溶性樹脂の使用量
は、(A)着色剤100重量部に対して、通常、10〜
1000重量部、好ましくは20〜500重量部であ
る。この場合、アルカリ可溶性樹脂の使用量が10重量
部未満では、例えば、アルカリ現像性が低下したり、未
露光部の基板上あるいは遮光層上に残渣、地汚れ等が発
生するおそれがあり、一方1000重量部を超えると、
相対的に着色剤濃度が低下するため、薄膜として目的と
する色濃度を達成することが困難となる場合がある。
【0026】(C)多官能性単量体 本発明における多官能性単量体は、2個以上の重合性不
飽和結合を有する単量体であり、その例としては、エチ
レングリコール、プロピレングリコール等のアルキレン
グリコールのジアクリレートまたはジメタクリレート
類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル等のポリアルキレングリコールのジアクリレートまた
はジメタクリレート類;グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトー
ル等の3価以上の多価アルコールのポリアクリレートま
たはポリメタクリレート類やそれらのジカルボン酸変性
物;ポリエステル、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アル
キド樹脂、シリコーン樹脂、スピラン樹脂等のオリゴア
クリレートまたはオリゴメタクリレート類;両末端ヒド
ロキシポリ−1,3−ブタジエン、両末端ヒドロキシポ
リイソプレン、両末端ヒドロキシポリカプロラクトン等
の両末端ヒドロキシル化重合体のジアクリレートまたは
ジメタクリレート類や、トリス(2−アクリロイロキシ
エチル)フォスフェート、トリス(2−メタクリロイロ
キシエチル)フォスフェート等を挙げることができる。
【0027】これらの多官能性単量体のうち、3価以上
の多価アルコールのポリアクリレートまたはポリメタク
リレート類やそれらのジカルボン酸変性物が好ましく、
具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサメタクリレート、下記式(2)で表される
化合物等が好ましく、特に、トリメチロールプロパント
リアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
トおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
が、画素強度が高く、画素表面の平滑性に優れ、かつ未
露光部の基板上あるいは遮光層上に地汚れ、膜残り等を
発生し難い点で好ましい。前記多官能性単量体は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0028】
【化2】
【0029】また、本発明においては、場合により、前
記多官能性単量体と共に、単官能性単量体を併用するこ
ともできる。このような単官能性単量体の具体例として
は、共重合体(1)について例示した前記他のカルボキ
シル基含有不飽和単量体や前記他の不飽和単量体のほ
か、市販品としてM−5400、M−5600(商品
名、東亞合成(株)製)等を挙げることができる。これ
らの単官能性単量体は、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。前記単官能性単量体の使用割
合は、多官能性単量体と単官能性単量体との合計に対し
て、通常、90重量%以下、好ましくは0〜50重量%
である。この場合、単官能性単量体の使用割合が90重
量%を超えると、得られる画素の強度や表面平滑性が不
十分となるおそれがある。本発明における多官能性単量
体と単官能性単量体との合計の使用量は、(B)アルカ
リ可溶性樹脂100重量部に対して、通常、5〜500
重量部、好ましくは20〜300重量部である。この場
合、前記使用量が5重量部未満では、画素の強度や表面
平滑性が低下する傾向があり、一方500重量部を超え
ると、例えば、アルカリ現像性が低下したり、未露光部
の基板上あるいは遮光層上に地汚れ、膜残り等が発生し
やすくなる傾向がある。
【0030】(D)光重合開始剤 本発明における光重合開始剤とは、可視光線、紫外線、
遠紫外線、電子線、X線等の露光により分解または結合
の開裂を生じ、ラジカル、カチオン、アニオン等の前記
(C)多官能性単量体の重合を開始することができる活
性種を発生する化合物を意味する。このような光重合開
始剤としては、下記式(3)、式(4)または式(5)
で表される主要骨格を少なくとも1種有するイミダゾー
ル系化合物のほか、ベンゾイン系化合物、アセトフェノ
ン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジケトン系
化合物、多核キノン系化合物、キサントン系化合物、ト
リアジン系化合物等を挙げることができる。
【0031】
【化3】
【0032】前記ビイミダゾール系化合物の具体例とし
ては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキ
シカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’
−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−
ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス
(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビ
イミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロ
ロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−
メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾ
ール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシ
カルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカル
ボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,
2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)
−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブ
ロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4
−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダ
ゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−
ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)
−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4
−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキ
ス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビ
イミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェ
ニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノ
キシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシ
カルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボ
ニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−
ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5.5’−テ
トラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−シアノフ
ェニル)−4,4’,5.5’−テトラキス(4−エト
キシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−
ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テ
トラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エト
キシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−
ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テ
トラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エト
キシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−
ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニル
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エ
トキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
【0033】2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリ
クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−
ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,
4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
フェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2,4−ジシアノフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリシアノ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチ
ルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェ
ニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2,4−ジエチルフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリエチル
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェ
ニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル
−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4
−ジフェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
フェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4,6−トリフェニルフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
等を挙げることができる。
【0034】これらのビイミダゾール系化合物のうち、
特に、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,
6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’
−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールおよび
2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾールが好ましい。前記ビイミダゾール系化合物
は、溶剤に対する溶解性に優れ、未溶解物、析出物等の
異物を生じることがなく、しかも感度が高く、少ないエ
ネルギー量の露光により硬化反応を十分進行させるとと
もに、コントラストが高く、未露光部で硬化反応が生じ
ることがないため、露光後の塗膜は、現像液に対して不
溶性の硬化部分と、現像液に対して高い溶解性を有する
未硬化部分とに明確に区分され、これにより、アンダー
カットのない画素パターンが所定の配列に従って配置さ
れた高精細な画素アレイを形成することができる。
【0035】また、前記ベンゾイン系化合物の具体例と
しては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾインエチルエーテル、ベンゾインi−プロピルエーテ
ル、ベンゾインi−ブチルエーテル、メチル−2−ベン
ゾイルベンゾエート等を挙げることができる。前記アセ
トフェノン系化合物の具体例としては、2,2−ジメト
キシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−
(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケ
トン、2,2−ジメトキシアセトフェノン、2,2−ジ
エトキシアセトフェノン、2−メチル−(4−メチルチ
オフェニル)−2−モルフォリノ−1−プロパン−1−
オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−
モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキ
シ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン等を挙げるこ
とができる。前記ベンゾフェノン系化合物の具体例とし
ては、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
等を挙げることができる。前記α−ジケトン系化合物の
具体例としては、ジアセチル、ジベンゾイル、メチルベ
ンゾイルホルメート等を挙げることができる。前記多核
キノン系化合物の具体例としては、アントラキノン、2
−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノ
ン、1,4−ナフトキノン等を挙げることができる。前
記キサントン系化合物の具体例としては、キサントン、
チオキサントン、2−クロロチオキサントン等を挙げる
ことができる。前記トリアジン系化合物の具体例として
は、1,3,5−トリス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−
(2’−クロロフェニル)−s−トリアジン、1,3−
ビス(トリクロロメチル)−5−(4’−クロロフェニ
ル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチ
ル)−5−(2’−メトキシフェニル)−s−トリアジ
ン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(4’−
メトキシフェニル)−s−トリアジン、2−(2’−フ
リルエチリデン)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−(4’−メトキシスチリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(3’,4’−ジメトキシスチリル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’
−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(2’−ブロモ−4’−メ
チルフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−(2’−チオフェニルエチリデ
ン)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン等を挙げることができる。
【0036】これらの光重合開始剤は、単独でまたは2
種以上を混合して使用することができる。本発明におけ
る光重合開始剤の使用量は、(C)多官能性単量体と場
合により使用される単官能性単量体の合計100重量部
に対して、通常、0.01〜200重量部、好ましくは
1〜120重量部、特に好ましくは1〜100重量部で
ある。この場合、光重合開始剤の使用量が0.01重量
部未満では、露光による硬化が不十分となり、画素パタ
ーンが所定の配列に従って配置された画素アレイを得る
ことが困難となるおそれがあり、一方200重量部を超
えると、形成された画素が現像時に基板から脱落しやす
くなり、また未露光部の基板上あるいは遮光層上に地汚
れ、膜残り等を生じやすくなる。さらに、本発明におい
ては、前記光重合開始剤と共に、必要に応じて、増感
剤、硬化促進剤あるいは高分子光架橋・増感剤の1種以
上を併用することもできる。
【0037】本発明においては、光重合開始剤として、
特に、ビイミダゾール系化合物とアセトフェノン系化合
物および/またはベンゾフェノン系化合物とを組み合わ
せて使用することが、形成された画素が現像時に基板か
ら脱落し難く、画素強度および感度も高い点で好まし
い。本発明において、光重合開始剤としてビイミダゾー
ル系化合物と他の成分とを併用する場合、他の成分の使
用割合は、光重合開始剤全体の80重量%以下であるこ
とが好ましい。ここで、本発明における特に好ましい光
重合開始剤を、その構成成分の組み合わせとして示す
と、下記のものを挙げることができる。2,2’−ビス
(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
キス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−
ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベ
ンゾフェノン、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)
−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカル
ボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール/4,
4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン/2−ベ
ンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノ
フェニル)ブタン−1−オン、2,2’−ビス(2−ク
ロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4
−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダ
ゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノン/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダ
ゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノン、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノン/2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、2,
2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン/
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフ
ォリノフェニル)ブタン−1−オン、2,2’−ビス
(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール/4,4’
−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン/1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン。
【0038】添加剤 本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物は、必要に
応じて種々の添加剤を含有することもできる。前記添加
剤としては、カラーフィルタ用感放射線性組成物のアル
カリ現像液に対する溶解性をより改善し、かつ現像後の
未溶解物の残存をより抑制する作用を示す有機酸を挙げ
ることができる。このような有機酸としては、分子量が
1000以下である、脂肪族カルボン酸あるいはフェニ
ル基含有カルボン酸が好ましい。前記脂肪族カルボン酸
の具体例としては、ぎ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナン
ト酸、カプリル酸等のモノカルボン酸類;しゅう酸、マ
ロン酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル
酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン
酸、メチルこはく酸、テトラメチルこはく酸、シクロヘ
キサンジカルボン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレ
イン酸、フマル酸、メサコン酸等のジカルボン酸類;ト
リカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等のトリ
カルボン酸類等を挙げることができる。また、前記フェ
ニル基含有カルボン酸としては、カルボキシル基が直接
フェニル基に結合した芳香族カルボン酸や、カルボキシ
ル基が炭素鎖を介してフェニル基に結合したカルボン酸
等を挙げることができ、それらの具体例としては、安息
香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン
酸等の芳香族モノカルボン酸類;フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸類;トリメリ
ット酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリット酸
等の3価以上の芳香族ポリカルボン酸類や、フェニル酢
酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロけい皮酸、マンデル酸、
フェニルこはく酸、アトロパ酸、けい皮酸、シンナミリ
デン酸、クマル酸、ウンベル酸等を挙げることができ
る。これらの有機酸のうち、マロン酸、アジピン酸、イ
タコン酸、シトラコン酸、フマル酸、メサコン酸、フタ
ル酸等の脂肪族ジカルボン酸類および芳香族ジカルボン
酸類が、アルカリ溶解性、後述する溶媒に対する溶解
性、未露光部の基板上あるいは遮光層上における地汚れ
や膜残りの防止等の観点から好ましい。前記有機酸は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。有機酸の使用量は、感放射線性組成物全体に対し
て、通常、10重量%以下、好ましくは5重量%以下、
さらに好ましくは1重量%以下である。この場合、有機
酸の使用量が10重量%を超えると、形成された画素の
基板に対する密着性が低下する傾向がある。
【0039】また、前記有機酸以外の添加剤の具体例と
しては、銅フタロシアニン誘導体等の青色顔料誘導体や
黄色顔料誘導体等の分散助剤;ガラス、アルミナ等の充
填剤;ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール
モノアルキルエーテル類、ポリ(フロロアルキルアクリ
レート)類等の高分子化合物;ノニオン系、カチオン
系、アニオン系等の界面活性剤;ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−
メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)
−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−
(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−
クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン等の密着促進剤;2,2−チオビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6
−ジ−t−ブチルフェノール等の酸化防止剤;2−(3
−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフ
ェノン類等の紫外線吸収剤;ポリアクリル酸ナトリウム
等の凝集防止剤;エポキシ化合物、メラミン化合物、ビ
スアジド化合物等の熱架橋剤等を挙げることができる。
【0040】溶媒 本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物は、前記
(A)〜(D)成分を必須成分とし、必要に応じて前記
添加剤成分を含有するが、通常、溶媒を配合して液状組
成物として調製される。前記溶媒としては、感放射線性
組成物を構成する(A)〜(D)成分や添加剤成分を分
散または溶解し、かつこれらの成分と反応せず、適度の
揮発性を有するものである限り、適宜に選択して使用す
ることができる。このような溶媒の具体例としては、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n
−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレン
グリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテ
ル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピ
レングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコール
モノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコール
モノアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチル
エーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチル
エーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコール
モノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエ
チルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−
ヘプタノン等のケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸
メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸ア
ルキルエステル類;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピ
オン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−
メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン
酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ
酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−
3−メチルブタン酸メチル、3−メチル−3−メトキシ
ブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプ
ロピオネート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i
−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n
−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、
酪酸エチル、酪酸n−プロピル、酪酸i−プロピル、酪
酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、
ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢
酸エチル、2−オキソブタン酸エチル等の他のエステル
類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N−メ
チルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド等のアミド類等を挙げること
ができる。
【0041】これらの溶媒のうち、溶解性、顔料分散
性、塗布性等の観点から、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、シクロヘ
キサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、2−ヒド
ロキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸
エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキ
シプロピオン酸エチル、3−メチル−3−メトキシブチ
ルプロピオネート、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、
ぎ酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブ
チル、酪酸エチル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチ
ル、ピルビン酸エチル等が好ましい。前記溶媒は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。さ
らに、前記溶媒と共に、ベンジルエチルエーテル、ジヘ
キシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カ
プロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノ
ール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エ
チル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブ
チロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、エチレ
ングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の高沸
点溶媒を併用することもできる。これらの高沸点溶媒の
うち、γ−ブチロラクトン等が好ましい。前記高沸点溶
媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することが
できる。溶媒の使用量は、特に限定されるものではない
が、得られる感放射線性組成物の塗布性、安定性等の観
点から、当該組成物の溶媒を除いた各成分の合計濃度
が、通常、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量
%となる量が望ましい。
【0042】カラーフィルタの形成方法 次に、本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物を用
いて、カラーフィルタを形成する方法について説明す
る。まず、基板の表面上に、必要に応じて、画素を形成
する部分を区画するように遮光層を形成し、この基板上
に、例えば赤色の顔料が分散された感放射線性組成物の
液状組成物を塗布したのち、プレベークを行って溶剤を
蒸発させ、塗膜を形成する。次いで、この塗膜にフォト
マスクを介して放射線を露光したのち、アルカリ現像液
を用いて現像して、塗膜の未露光部を溶解除去し、その
後ポストベークすることにより、赤色の画素パターンが
所定の配列で配置された画素アレイを形成する。その
後、緑色または青色の顔料が分散された各感放射線性組
成物の液状組成物を用い、前記と同様にして、各液状組
成物の塗布、プレベーク、露光および現像を行い、その
後ポストベークを行って、緑色の画素アレイおよび青色
の画素アレイを同一基板上に順次形成することにより、
赤色、緑色および青色の三原色の画素アレイが基板上に
配置されたカラーフィルタを得る。カラーフィルタを形
成する際に使用される基板としては、例えば、ガラス、
シリコン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポ
リアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を挙げるこ
とができる。これらの基板には、所望により、シランカ
ップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオン
プレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸
着等の適宜の前処理を施しておくこともできる。感放射
線性組成物の液状組成物を基板に塗布する際には、回転
塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布法を採用す
ることができる。塗布厚さは、乾燥後の膜厚として、通
常、0.1〜10μm、好ましくは0.2〜5.0μ
m、特に好ましくは0.2〜3.0μmである。カラー
フィルタを作製する際に使用される放射線としては、例
えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を
使用することができるが、波長が190〜450nmの
範囲にある放射線が好ましい。放射線の照射エネルギー
量は、好ましくは1〜1000mJ/cm2 である。ま
た、前記アルカリ現像液としては、例えば、炭酸ナトリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチ
ルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン、1,8−
ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、
1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン
等の水溶液が好ましい。前記アルカリ現像液には、例え
ばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活
性剤等を適量添加することもできる。なお、アルカリ現
像後は、通常、水洗する。現像処理法としては、シャワ
ー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、
パドル(液盛り)現像法等を適用することができ、現像
条件は、常温で5〜300秒が好ましい。このようにし
て形成されたカラーフィルタは、例えば、透過型あるい
は反射型のカラー液晶表示装置、カラー撮像管素子、カ
ラーセンサー等に極めて有用である。
【0043】
【発明の実施の形態】本発明のカラーフィルタ用感放射
線性組成物は、前記(A)〜(D)成分を必須成分とし
て含有するものであるが、特に好ましい組成物を具体的
に例示すると、下記(イ)〜(ヘ)のとおりである。 (イ) (B)アルカリ可溶性樹脂がアルカリ可溶性樹
脂(I)を含み、(D)光重合開始剤が2,2’−ビス
(2−クロルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
キス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−
ビイミダゾールおよび2,2’−ビス(2−ブロモフェ
ニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキ
シカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾールの
群から選ばれる1種以上のビイミダゾール系化合物を含
むカラーフィルタ用感放射線性組成物。 (ロ) (B)アルカリ可溶性樹脂がアルカリ可溶性樹
脂(I)を含み、(D)光重合開始剤が2,2’−ビス
(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5、5’−
テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダ
ゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)
−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビ
イミダゾールおよび2,2’−ビス(2,4,6−トリ
ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾールの群から選ばれる1種以
上のビイミダゾール系化合物を含むカラーフィルタ用感
放射線性組成物。 (ハ) (D)光重合開始剤がさらに、アセトフェノン
系化合物および/またはベンゾフェノン系化合物を含む
前記(イ)または(ロ)のカラーフィルタ用感放射線性
組成物。 (ニ) (B)アルカリ可溶性樹脂(I)がアルカリ可
溶性樹脂(Ia)、アルカリ可溶性樹脂(Ib)、アル
カリ可溶性樹脂(Ic)およびアルカリ可溶性樹脂(I
d)の群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含む前記
(イ)、(ロ)または(ハ)のカラーフィルタ用感放射
線性組成物。 (ホ) (C)多官能性単量体がトリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
トの群から選ばれる少なくとも1種からなる前記
(イ)、(ロ)、(ハ)または(ニ)のカラーフィルタ
用感放射線性組成物。 (ヘ) (A)着色剤が有機顔料を含む前記(イ)、
(ロ)、(ハ)、(ニ)または(ホ)のカラーフィルタ
用感放射線性組成物。
【0044】以下、実施例を挙げて本発明の実施の形態
をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、下記実施
例に限定されるものではない。
【実施例】実施例1 (A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド177を12
0重量部、(B)アルカリ可溶性樹脂としてメタクリル
酸/ω−カルボキシジカプロラクトンモノアクリレート
/スチレン/ベンジルメタクリレート/グリセロールモ
ノメタクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体
(共重合重量比=15.0/10.0/11.2/3
5.0/10.0/18.8、重量平均分子量=20,
000)60重量部、(C)多官能性単量体としてジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート40重量部、
(D)光重合開始剤として2,2’−ビス(2,4−ジ
クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール10重量部と4,4’−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10重量部と2
−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォ
リノフェニル)ブタン−1−オン50重量部、および溶
媒として3−エトキシプロピオン酸エチル1000重量
部を混合して、感放射線性組成物の液状組成物(R1)
を調製した。 〈カラーフィルタの形成〉液状組成物(R1)を、表面
にナトリウムイオンの溶出を防止するSiO2 膜が形成
されたソーダガラス基板表面上に、スピンコーターを用
いて塗布したのち、80℃で10分間プレベークを行っ
て、膜厚2.0μmの塗膜を形成した。その後、この基
板を室温に冷却したのち、高圧水銀ランプを用い、フォ
トマスクを介して、塗膜に365nm、405nmおよ
び436nmの各波長を含む紫外線を100mJ/cm
2 の露光量で露光した。次いで、この基板を23℃の
0.04重量%水酸化カリウム水溶液に1分間浸漬し
て、現像したのち、超純水で洗浄し、風乾した。その
後、230℃のクリーンオーブン内で30分間ポストベ
ークを行なって、基板上に赤色のストライプ状カラーフ
ィルタを形成した。得られたカラーフィルタを光学顕微
鏡により観察したところ、未露光部の基板上に現像残渣
が認められず、また投光器を用いて観察したところ、未
露光部の基板上に地汚れも認められなかった。さらに、
このカラーフィルタの未露光部の基板表面を、エタノー
ルを含ませたトレシー(商品名、東レ(株)製レンズク
リーナー))にて10回擦ったところ、トレシーが赤色
に着色されることはなかった。しかも、このカラーフィ
ルタの画素と基板との密着性も優れていた。
【0045】実施例2 (A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド177を12
0重量部、(B)アルカリ可溶性樹脂としてメタクリル
酸/ω−カルボキシジカプロラクトンモノアクリレート
/スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベ
ンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド共重合
体(共重合重量比=15.0/10.0/11.2/1
0.0/35.0/18.8、重量平均分子量=25,
000)60重量部、(C)多官能性単量体としてジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート40重量部、
(D)光重合開始剤として2,2’−ビス(2,4−ジ
クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール10重量部と4,4’−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10重量部と2
−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォ
リノフェニル)ブタン−1−オン50重量部、および溶
媒として3−エトキシプロピオン酸エチル1000重量
部を混合して、感放射線性組成物の液状組成物(R2)
を調製した。 〈カラーフィルタの形成〉液状組成物(R1)の代わり
に液状組成物(R2)を用いた以外は、実施例1と同様
にして、赤色のストライプ状カラーフィルタを形成し
た。得られたカラーフィルタを光学顕微鏡により観察し
たところ、未露光部の基板上に現像残渣が認められず、
また投光器を用いて観察したところ、未露光部の基板上
に地汚れも認められなかった。さらに、このカラーフィ
ルタの未露光部の基板表面を、エタノールを含ませたト
レシーにて10回擦ったところ、トレシーが赤色に着色
されることはなかった。しかも、このカラーフィルタの
画素と基板との密着性も優れていた。
【0046】実施例3 (A)着色剤としてC.I.ピグメントグリーン36を11
0重量部、(B)アルカリ可溶性樹脂としてメタクリル
酸/ω−カルボキシジカプロラクトンモノアクリレート
/ベンジルメタクリレート/グリセロールモノメタクリ
レート共重合体(共重合重量比=15.0/10.0/
60.0/15.0、重量平均分子量=30,000)
60重量部、(C)多官能性単量体としてジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート40重量部、(D)光重
合開始剤として2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェ
ニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,
2’−ビイミダゾール10重量部と4,4’−ビス(ジ
エチルアミノ)ベンゾフェノン10重量部と2−ベンジ
ル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェ
ニル)ブタン−1−オン50重量部、および溶媒として
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1
000重量部を混合して、感放射線性組成物の液状組成
物(G1)を調製した。 〈カラーフィルタの形成〉液状組成物(R1)の代わり
に液状組成物(G1)を用いた以外は、実施例1と同様
にして、緑色のストライプ状カラーフィルタを形成し
た。得られたカラーフィルタを光学顕微鏡により観察し
たところ、未露光部の基板上に現像残渣が認められず、
また投光器を用いて観察したところ、未露光部の基板上
に地汚れも認められなかった。さらに、このカラーフィ
ルタの未露光部の基板表面を、エタノールを含ませたト
レシーにて10回擦ったところ、トレシーが赤色に着色
されることはなかった。しかも、このカラーフィルタの
画素と基板との密着性も優れていた。
【0047】実施例4 (A)着色剤としてC.I.ピグメントブルー15を100
重量部、(B)アルカリ可溶性樹脂としてメタクリル酸
/ω−カルボキシジカプロラクトンモノアクリレート/
スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベン
ジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体
(共重合重量比=15.0/10.0/11.2/1
0.0/35.0/18.8、重量平均分子量=35,
000)60重量部、(C)多官能性単量体としてジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート40重量部、
(D)光重合開始剤として2,2’−ビス(2,4−ジ
クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール10重量部と4,4’−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10重量部と2
−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォ
リノフェニル)ブタン−1−オン50重量部、および溶
媒として3−エトキシプロピオン酸エチル1000重量
部を混合して、感放射線性組成物の液状組成物(B1)
を調製した。 〈カラーフィルタの形成〉液状組成物(R1)の代わり
に液状組成物(B1)を用いた以外は、実施例1と同様
にして、青色のストライプ状カラーフィルタを形成し
た。得られたカラーフィルタを光学顕微鏡により観察し
たところ、未露光部の基板上に現像残渣が認められず、
また投光器を用いて観察したところ、未露光部の基板上
に地汚れも認められなかった。さらに、このカラーフィ
ルタの未露光部の基板表面を、エタノールを含ませたト
レシーにて10回擦ったところ、トレシーが赤色に着色
されることはなかった。しかも、このカラーフィルタの
画素と基板との密着性も優れていた。
【0048】比較例1 実施例1の(B)アルカリ可溶性樹脂60重量部に代え
て、アルカリ可溶性樹脂としてメタクリル酸/2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート
共重合体(共重合重量比=15/15/70、重量平均
分子量=28,000)60重量部を用いた以外は、実
施例1と同様にして、感放射線性組成物の液状組成物の
調製して、基板上に赤色のストライプ状カラーフィルタ
を形成した。得られたカラーフィルタを光学顕微鏡によ
り観察したところ、未露光部の基板上に残渣が認めら
れ、また投光器を用いて観察したところ、未露光部の基
板上に地汚れも認められた。さらに、このカラーフィル
タの未露光部の基板表面を、エタノールを含ませたトレ
シーにて10回擦ったところ、トレシーが赤色に着色し
た。
【0049】
【発明の効果】本発明のカラーフィルター用感放射線性
組成物は、顔料を高濃度で含む場合でも優れた現像性を
示し、現像時に未露光部の基板上および遮光層上に残渣
および地汚れを生じることがなく、かつ基板および遮光
層への密着性に優れた画素を与えることができる。した
がって、本発明のカラーフィルター用感放射線性組成物
は、電子工業分野におけるカラー液晶表示装置用カラー
フィルターを始めとする各種のカラーフィルターの製造
に極めて好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根本 宏明 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)着色剤、(B)下記構造式(1)
    で表される単量体と他の共重合可能な単量体との共重合
    体を含むアルカリ可溶性樹脂、(C)多官能性単量体、
    および(D)光重合開始剤を含有することを特徴とする
    カラーフィルタ用感放射線性組成物。 【化1】 〔構造式(1)において、Rは水素原子またはメチル基
    を示し、mは1〜10の整数であり、nは1〜4の整数
    である。〕
JP07646098A 1998-03-11 1998-03-11 カラーフィルタ用感放射線性組成物 Expired - Lifetime JP3661399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07646098A JP3661399B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 カラーフィルタ用感放射線性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07646098A JP3661399B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 カラーフィルタ用感放射線性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258415A true JPH11258415A (ja) 1999-09-24
JP3661399B2 JP3661399B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=13605785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07646098A Expired - Lifetime JP3661399B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 カラーフィルタ用感放射線性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661399B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154013A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物
JP2002365800A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Hitachi Chem Co Ltd アルカリ可溶型アクリル樹脂組成物、感光性透明絶縁膜形成材料、カラーフィルタ保護膜の製造法、反射下地層の製造法、着色画像形成材料、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2003002924A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Hitachi Chem Co Ltd アルカリ可溶型アクリル樹脂組成物、感光性透明絶縁膜形成材料、カラーフィルタ保護膜の製造法、反射下地層の製造法、着色画像形成材料、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
WO2007145264A1 (ja) 2006-06-13 2007-12-21 Jsr Corporation 熱硬化性樹脂組成物、固体撮像素子のハレーション防止膜の形成方法、固体撮像素子のハレーション防止膜、ならびに固体撮像素子
JP2008019314A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型コート剤組成物
WO2010038625A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
EP3085661A1 (en) 2015-04-21 2016-10-26 JSR Corporation Method of producing microfluidic device, microfluidic device, and photosensitive resin composition
US10854661B2 (en) 2015-01-21 2020-12-01 Jsr Corporation Solid-state imaging device, infrared-absorbing composition, and flattened-film-forming curable composition

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154013A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物
JP2002365800A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Hitachi Chem Co Ltd アルカリ可溶型アクリル樹脂組成物、感光性透明絶縁膜形成材料、カラーフィルタ保護膜の製造法、反射下地層の製造法、着色画像形成材料、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2003002924A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Hitachi Chem Co Ltd アルカリ可溶型アクリル樹脂組成物、感光性透明絶縁膜形成材料、カラーフィルタ保護膜の製造法、反射下地層の製造法、着色画像形成材料、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
WO2007145264A1 (ja) 2006-06-13 2007-12-21 Jsr Corporation 熱硬化性樹脂組成物、固体撮像素子のハレーション防止膜の形成方法、固体撮像素子のハレーション防止膜、ならびに固体撮像素子
JP2008019314A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型コート剤組成物
JP2010085600A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
WO2010038625A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
US8440374B2 (en) 2008-09-30 2013-05-14 Fujifilm Corporation Colored curable composition, color filter and method of producing the same, and solid-state imaging device
TWI406090B (zh) * 2008-09-30 2013-08-21 Fujifilm Corp 著色硬化性組合物、彩色濾光片及其製造方法、與固體攝像元件
EP2333608A4 (en) * 2008-09-30 2017-12-13 FUJIFILM Corporation Colored curable composition, color filter and method for production thereof, and solid imaging element
US10854661B2 (en) 2015-01-21 2020-12-01 Jsr Corporation Solid-state imaging device, infrared-absorbing composition, and flattened-film-forming curable composition
EP3085661A1 (en) 2015-04-21 2016-10-26 JSR Corporation Method of producing microfluidic device, microfluidic device, and photosensitive resin composition
US10272426B2 (en) 2015-04-21 2019-04-30 Jsr Corporation Method of producing microfluidic device, microfluidic device, and photosensitive resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661399B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282783B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP3564836B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP3867177B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP4428911B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP3807108B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH11149153A (ja) ブラックレジスト用感放射線性組成物
KR101442255B1 (ko) 착색층 형성용 감방사선성 조성물
JP3661399B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2001075273A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP2002258027A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物とその製造方法、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2001264530A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JPH11211911A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2000131519A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH1138225A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2001033620A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JPH1172615A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2003302515A (ja) 放射線性組成物、カラーフィルタ、ブラックマトリクスおよび液晶表示素子
JP2001108817A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP3915271B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH11231124A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP4385432B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびそれを用いたカラーフィルタ
JP3875642B2 (ja) 着色画像形成用材料、着色画像形成用感光液及びこれを用いたカラーフィルタの製造方法
JP3956448B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2002023352A (ja) 着色画像形成用感光液
JP2000249826A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term