JPH11256382A - 水電解槽およびこれを備えたメタノール製造装置 - Google Patents

水電解槽およびこれを備えたメタノール製造装置

Info

Publication number
JPH11256382A
JPH11256382A JP10057662A JP5766298A JPH11256382A JP H11256382 A JPH11256382 A JP H11256382A JP 10057662 A JP10057662 A JP 10057662A JP 5766298 A JP5766298 A JP 5766298A JP H11256382 A JPH11256382 A JP H11256382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
anode
water
electrolysis tank
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10057662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972821B2 (ja
Inventor
Chikashi Inasumi
近 稲住
Masayoshi Kondo
雅芳 近藤
Hiroshi Kajiyama
浩志 梶山
Keisuke Oguro
啓介 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
JFE Engineering Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Hitachi Zosen Corp
Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Hitachi Zosen Corp, Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP10057662A priority Critical patent/JP2972821B2/ja
Publication of JPH11256382A publication Critical patent/JPH11256382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972821B2 publication Critical patent/JP2972821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタノール製造装置とともにに使用されて、
従来廃棄されていたメタノール製造の副生成水を有効に
使用することができる固体高分子電解質膜を用いる水電
解槽を提供する。 【解決手段】 一部の単位セルの電極接合体膜3 は、イ
オン交換膜4 と、イリジウムメッキ層からなる陽極側触
媒電極層5 と、白金メッキ層からなる陰極側触媒電極層
6 とからなり、残部の単位セルにおいては、陽極給電体
7 に酸化鉛コーティング層7aが設けられるとともに、そ
の電極接合体膜40が無メッキのイオン交換膜4 から構成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子電解質膜を
用いる水素および酸素製造のための水電解槽に関し、特
に、水素と二酸化炭素とからメタノールを合成するメタ
ノール合成装置に水素を供給するために設けられる水電
解槽に関するものである。また、本発明は、この水電解
槽を備えたメタノール製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高分子電解質膜を用いて水電解に
よって水素および酸素を製造する場合のフィルタープレ
ス式水電解槽としては、特開平7−252682に開示
されたものが知られている。この水電解槽は、図3およ
び図4に示すように、両端に配された陽極主電極(1) お
よび陰極主電極(2) と、これら主電極(1) (2) の間に直
列に配された複数の単位セルと、これらを一体化する各
4本の締め付けボルトおよびナットとから主として構成
され、1つのセルは、チタン合金製の複極板(9)の陽極
側と、陽極給電体(7) と、固体高分子電解質膜からなる
電極接合体膜(3)と、陰極給電体(8) と、隣の複極板(9)
の陰極側からなり、電極接合体膜(3) は、イオン交換
膜(4) とその両面に設けられた触媒電極層(5) (6) とか
らなる。単位セルの個数は、商業規模の電解槽では、8
0から600である。同図において、(21)はフランジ、
(22)はノズルプレート、(23)は絶縁パッキン、(24)はO
リングガスケット、(25)は多孔質スペーサー、(26)はシ
ールガスケットをそれぞれ示す。
【0003】上記構成の水電解槽によると、先ず電解槽
下部の給水ヘッダー(10)から供給された水は、多孔質の
陽極給電体(7) を通って、電極接合体膜(3) の陽極側触
媒電極層(5) に達する。ここで付加された電力により水
の電気分解反応が起こり、酸素が発生する。発生した酸
素は陽極給電体(7) を通り、複極板(9) の陽極側に設け
られた垂直流路内を未反応の水とともに上昇し、複極板
(9) の酸素ヘッダー(11)の外周に設けられた多孔質スペ
ーサー(25)を通って酸素ヘッダー(11)に排出される。一
方、電極接合体膜(3) の陰極側触媒電極層(6) 表面で発
生した水素とイオン交換膜(4) を透過した水は、陰極給
電体(8) を通り、複極板(9) の陰極側に設けられた垂直
流路内を上昇し、複極板(9) の水素ヘッダー(12)の外周
に設けられた多孔質スペーサー(25)を通って水素ヘッダ
ー(12)に排出される。
【0004】こうして得られた水素は、例えば、二酸化
炭素と反応させて、メタノールを合成するさいに用いら
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】水素と二酸化炭素とか
らのメタノール合成にさいしては、水が副生成物として
得られる(CO2 +3H2 →CH3 OH+H2 O)が、
この副生成水は、有機物を多く含むため、これをそのま
ま上記従来の水電解槽に供給すると、電極接合体膜の触
媒電極層を形成する白金メッキ層と錯イオンを生じ、白
金を溶出させるという問題があった。そのため、メタノ
ール合成の副生成水は廃棄されていた。
【0006】本発明は、上記のような問題点を解決すべ
く工夫されたもので、従来廃棄されていた副生成水を有
効に使用することができる水電解槽およびこれを備えた
メタノール製造装置を提供することをその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による水電解槽
は、両端に配された陽極主電極(1) および陰極主電極
(2) と、これら主電極(1) (2) の間に直列に配された複
数の単位セルと、これらを一体化する締め付け具とを具
備し、1つのセルは、チタン合金製の複極板(9) の陽極
側と、陽極給電体(7) と、固体高分子電解質膜からなる
電極接合体膜(3)(40) と、陰極給電体(8) と、隣の複極
板(9) の陰極側からなる、固体高分子電解質膜を用いる
水電解槽において、一部の単位セルの電極接合体膜(3)
は、イオン交換膜(4) と、イリジウムメッキ層からなる
陽極側触媒電極層(5) と、白金メッキ層からなる陰極側
触媒電極層(6) とからなり、残部の単位セルにおいて
は、陽極給電体(7) に酸化鉛コーティング層(7a)が設け
られるとともに、その電極接合体膜(40)が無メッキのイ
オン交換膜(4) から構成されていることを特徴とするも
のである。
【0008】また、本発明によるメタノール製造装置
は、上記水電解槽(41)と、水電解槽(41)により得られた
水素と二酸化炭素とからメタノールを合成するメタノー
ル合成装置(42)と、メタノール合成装置(42)から生じる
副生成水に水電解槽(41)で得られたオゾン含有酸素を通
して副生成水中の有機物をオゾンにより分解する水浄化
装置(43)とを備えているものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0010】本発明の固体高分子電解質膜を用いる水電
解槽は、図1に示すように、少なくとも1つのセルにお
いて、陽極給電体(7) に酸化鉛コーティング層(7a)が設
けられるとともに、その電極接合体膜(40)が無メッキの
イオン交換膜(4) から構成されているもので、その他の
セルは、図3および図4に示した従来のものと同じであ
り、その電極接合体膜(3) は、イオン交換膜(4) と、イ
リジウムメッキ層からなる陽極側触媒電極層(5) と、白
金メッキ層からなる陰極側触媒電極層(6) とから構成さ
れている。
【0011】陽極給電体(7) は、チタン基材とチタン繊
維層とが拡散接合されたものである。電極接合体膜(3)
は、特公平2−20709に開示されている無電解メッ
キをイオン交換膜(4) に施すことにより得られたもので
ある。
【0012】本発明のメタノール製造装置は、図2に示
すように、水電解槽(41)と、水電解槽(41)により得られ
た水素と二酸化炭素とからメタノールを合成するメタノ
ール合成装置(42)と、メタノール合成装置(42)から生じ
る副生成水に水電解槽(41)で得られたオゾン含有酸素を
通して副生成水中の有機物をオゾンにより分解する水浄
化装置(43)とを備えているものである。この水電解槽(4
1)は、図1に示したように、少なくとも1つのセルにお
いて、陽極給電体(7) に酸化鉛コーティング層(7a)が設
けられるとともに、その電極接合体膜(40)が無メッキの
イオン交換膜(4) から構成されているものである。
【0013】図1に示した水電解槽(41)は、陽極給電体
(7) に酸化鉛コーティング層(7a)が設けられているの
で、陽極側で発生した酸素中にオゾンが含まれる。この
オゾン含有酸素を水浄化装置に導いて、副生成水をバブ
リング洗浄すると、副生成水中の有機物がオゾンにより
分解されて除去される。したがって、水浄化装置から排
出される水は、水電解槽の原料水として使用可能なもの
になっている。こうして、メタノール合成装置(42)から
生じる副生成水を廃棄しないクローズドシステムのメタ
ノール製造装置が得られる。
【0014】
【発明の効果】請求項1の水電解槽によると、陽極給電
体に酸化鉛コーティング層が設けられているので、陽極
側で発生した酸素中に、有機物を分解するオゾンが含ま
れる。
【0015】請求項2のメタノール製造装置によると、
オゾン含有酸素を水浄化装置に導いて、副生成水をバブ
リング洗浄することにより、副生成水中の有機物がオゾ
ンにより分解されて除去され、副生成水浄化装置から排
出される水が、水電解槽の原料水として使用可能なもの
となり、メタノール合成装置から生じる副生成水を廃棄
しないで有効に利用するクローズドシステムが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水電解槽を示す模式断面図である。
【図2】本発明のメタノール製造装置を示すブロック図
である。
【図3】従来のフィルタープレス式水電解槽を示す模式
断面図である。
【図4】従来のフィルタープレス式水電解槽の分解状態
を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1:陽極主電極 2:陰極主電極 3:電極接合体膜 4:イオン交換膜 5:陽極側触媒電極層 6:陰極側触媒電極層 7:陽極給電体 7a:酸化鉛コーティング層 8:陰極給電体 9:複極板 40:電極接合体膜 41:水電解槽 42:メタノール合成装置 43:副生成水浄化装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 水電解槽およびこれを備えたメタノー
ル製造装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による水電解槽
は、メタノール製造装置で用いられてメタノール合成に
使用される水素とメタノール合成時に生じる副生成水に
通されるオゾン含有酸素とを供給する水電解槽であっ
て、両端に配された陽極主電極(1) および陰極主電極
(2) と、これら主電極(1) (2) の間に直列に配された複
数の単位セルと、これらを一体化する締め付け具とを具
備し、1つのセルは、チタン合金製の複極板(9) の陽極
側と、陽極給電体(7) と、電極接合体膜(3)(40) と、陰
極給電体(8) と、隣の複極板(9) の陰極側からなり、一
部の単位セルの電極接合体膜(3) は、イオン交換膜(4)
と、イリジウムメッキ層からなる陽極側触媒電極層(5)
と、白金メッキ層からなる陰極側触媒電極層(6) とから
なり、残部の単位セルにおいては、陽極給電体(7) に酸
化鉛コーティング層(7a)が設けられるとともに、その電
極接合体膜(40)が無メッキのイオン交換膜(4) から構成
されていることを特徴とするものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明の水電解槽は、図1に示すように、
少なくとも1つのセルにおいて、陽極給電体(7) に酸化
鉛コーティング層(7a)が設けられるとともに、その電極
接合体膜(40)が無メッキのイオン交換膜(4) から構成さ
れているもので、その他のセルは、図3および図4に示
した従来のものと同じであり、その電極接合体膜(3)
は、イオン交換膜(4) と、イリジウムメッキ層からなる
陽極側触媒電極層(5) と、白金メッキ層からなる陰極側
触媒電極層(6) とから構成されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【発明の効果】請求項1の水電解槽によると、陽極給電
体に酸化鉛コーティング層が設けられているので、陽極
側で発生した酸素中に、有機物を分解するオゾンが含ま
れる。すなわち、メタノール製造装置で用いられてメタ
ノール合成に使用される水素とメタノール合成時に生じ
る副生成水に通されるオゾン含有酸素とを供給する水電
解槽として好適なものとなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000001144 工業技術院長 東京都千代田区霞が関1丁目3番1号 (74)上記1名の指定代理人 工業技術院大阪工業技術研 究所長 (外5名) (72)発明者 稲住 近 東京都港区西新橋2丁目8番11号 第7東 洋海事ビル 財団法人地球環境産業技術研 究機構 CO2 固定化等プロジェクト室 内 (72)発明者 近藤 雅芳 東京都港区西新橋2丁目8番11号 第7東 洋海事ビル 財団法人地球環境産業技術研 究機構 CO2 固定化等プロジェクト室 内 (72)発明者 梶山 浩志 東京都港区西新橋2丁目8番11号 第7東 洋海事ビル 財団法人地球環境産業技術研 究機構 CO2 固定化等プロジェクト室 内 (72)発明者 小黒 啓介 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に配された陽極主電極(1) および陰
    極主電極(2) と、これら主電極(1) (2) の間に直列に配
    された複数の単位セルと、これらを一体化する締め付け
    具とを具備し、1つのセルは、チタン合金製の複極板
    (9) の陽極側と、陽極給電体(7) と、固体高分子電解質
    膜からなる電極接合体膜(3)(40) と、陰極給電体(8)
    と、隣の複極板(9) の陰極側からなる、固体高分子電解
    質膜を用いる水電解槽において、一部の単位セルの電極
    接合体膜(3) は、イオン交換膜(4)と、イリジウムメッ
    キ層からなる陽極側触媒電極層(5) と、白金メッキ層か
    らなる陰極側触媒電極層(6) とからなり、残部の単位セ
    ルにおいては、陽極給電体(7) に酸化鉛コーティング層
    (7a)が設けられるとともに、その電極接合体膜(40)が無
    メッキのイオン交換膜(4) から構成されていることを特
    徴とする、固体高分子電解質膜を用いる水電解槽。
  2. 【請求項2】 請求項1の固体高分子電解質膜を用いる
    水電解槽(41)と、水電解槽(41)により得られた水素と二
    酸化炭素とからメタノールを合成するメタノール合成装
    置(42)と、メタノール合成装置(42)から生じる副生成水
    に水電解槽(41)で得られたオゾン含有酸素を通して副生
    成水中の有機物をオゾンにより分解する水浄化装置(43)
    とを備えているメタノール製造装置。
JP10057662A 1998-03-10 1998-03-10 水電解槽およびこれを備えたメタノール製造装置 Expired - Lifetime JP2972821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057662A JP2972821B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 水電解槽およびこれを備えたメタノール製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057662A JP2972821B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 水電解槽およびこれを備えたメタノール製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11256382A true JPH11256382A (ja) 1999-09-21
JP2972821B2 JP2972821B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=13062125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10057662A Expired - Lifetime JP2972821B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 水電解槽およびこれを備えたメタノール製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972821B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030556A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 株式会社レガルシィ 水素および酸素の混合ガス発生装置およびそれを用いた内燃機関
JP2018165379A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 高砂熱学工業株式会社 水電解方法、水電解装置、水電解システム、水電解・燃料電池運転方法、水電解・燃料電池装置及び水電解・燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030556A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 株式会社レガルシィ 水素および酸素の混合ガス発生装置およびそれを用いた内燃機関
CN102597327A (zh) * 2009-09-10 2012-07-18 莱伽露茜有限公司 氢和氧的混合气体产生装置和使用该装置的内燃机
JPWO2011030556A1 (ja) * 2009-09-10 2013-02-04 株式会社レガルシィ 水素および酸素の混合ガス発生装置およびそれを用いた内燃機関
JP5775456B2 (ja) * 2009-09-10 2015-09-09 株式会社レガルシィ 水素および酸素の混合ガス発生装置およびそれを用いた内燃機関
JP2018165379A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 高砂熱学工業株式会社 水電解方法、水電解装置、水電解システム、水電解・燃料電池運転方法、水電解・燃料電池装置及び水電解・燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972821B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6235186B1 (en) Apparatus for producing electrolytic water
US5770033A (en) Methods and apparatus for using gas and liquid phase cathodic depolarizers
US5460705A (en) Method and apparatus for electrochemical production of ozone
US4528083A (en) Device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
CN1060824C (zh) 直接电化学气相合成碳酰氯的方法
JP3007137B2 (ja) 電解オゾン発生方法及び装置
CA2174545A1 (en) Electrolytic cell for producing a mixed oxidant gas
US7566387B2 (en) Apparatus for producing ozone by electrolysis
HU212211B (en) Apparatus and process for electrochemically decomposing salt solutions to form the relevant base and acid
CN114174558A (zh) 模块化电解器池和在升高的压力下以高转化率将二氧化碳转化成气态产物的方法
US4584080A (en) Bipolar electrolysis apparatus with gas diffusion cathode
US5746896A (en) Method of producing gas diffusion electrode
JPH03111587A (ja) 二酸化炭素還元用電解槽
US3202546A (en) Electrochemical reaction apparatus
US5407550A (en) Electrode structure for ozone production and process for producing the same
US5607562A (en) Electrolytic ozone generator
JPH07258877A (ja) ガスの電解還元方法
JP2972821B2 (ja) 水電解槽およびこれを備えたメタノール製造装置
US6066248A (en) Process for aqueous HCl electrolysis with thin film electrodes
CN1316022A (zh) 氯化碱的电解方法
JP3072333B2 (ja) 固体高分子電解質膜を用いる水電解槽
JPH07252682A (ja) 高分子電解質膜を用いる水電解槽
JP3596997B2 (ja) 電極給電体、その製造方法及び過酸化水素製造用電解槽
CN115558943A (zh) 一种过氧化氢发生装置
JP2961228B2 (ja) 固体高分子電解質膜を用いる水電解槽

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term