JPH11255765A - スルフォランの安定化方法 - Google Patents

スルフォランの安定化方法

Info

Publication number
JPH11255765A
JPH11255765A JP5863598A JP5863598A JPH11255765A JP H11255765 A JPH11255765 A JP H11255765A JP 5863598 A JP5863598 A JP 5863598A JP 5863598 A JP5863598 A JP 5863598A JP H11255765 A JPH11255765 A JP H11255765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfolane
organic sulfur
sulfur compound
stabilizing
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5863598A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Okawa
旬 大川
Toshiyuki Kishibuchi
敏行 岸淵
Shoji Yokoyama
彰二 横山
Satoshi Aoyama
聡 青山
Tetsuji Sasaki
哲二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP5863598A priority Critical patent/JPH11255765A/ja
Publication of JPH11255765A publication Critical patent/JPH11255765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スルフォランの熱分解を抑制し、スルフォラン
の熱安定性を向上させるとともに、スルフォランのアル
カリ性へのpH調整時の着色を防止しうるスルフォラン
の安定化方法を提供すること。 【解決手段】スルフォランに、有機硫黄化合物を添加す
ることを特徴とするスルフォランの安定化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スルフォランの安
定化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スルフォランは、非プロトン性極性溶媒
であり、他の極性溶媒と比較して高極性および高沸点を
有し、反応物の分極溶解能力に優れていることから、ベ
ンゼン、トルエンおよびキシレン(以下、BTXとい
う)の抽出溶媒、酸性ガスの除去剤、芳香族化合物に対
する反応溶媒などに用いられている。
【0003】しかしながら、スルフォランは、100℃
以上の温度で徐々に亜硫酸ガスを発生して熱分解する傾
向があるため、熱安定性に劣るという欠点がある。
【0004】従来、スルフォランに対して、重合禁止剤
として添加されているt−ブチルカテコールがスルフォ
ランの熱安定性を改善することが知られている。
【0005】しかしながら、かかる方法を採用した場合
であっても、スルフォランの熱分解を抑制する効果は必
ずしも十分ではない。また、BTXの抽出設備におい
て、t−ブチルカテコールを添加したスルフォランを用
いる場合、該抽出設備の腐食を防止するために、モノエ
チルアミンなどの塩基を用いてスルフォランのpHをア
ルカリ性に調整すると、スルフォランが着色するという
問題が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、スルフォランの熱分解
を抑制し、スルフォランの熱安定性を向上させるととも
に、スルフォランのアルカリ性へのpH調整時の着色を
防止しうるスルフォランの安定化方法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、スルフォランに、有機硫黄化合物を添加することを
特徴とするスルフォランの安定化方法に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のスルフォランの安定化方
法によれば、前記したように、スルフォランに、有機硫
黄化合物を添加することにより、スルフォランを安定化
することができる。
【0009】スルフォランは、例えば、式(I):
【0010】
【化1】
【0011】で表わされるように、ブタジエンと亜硫酸
ガスとを反応させ、得られたスルフォレンを水素化する
ことにより得ることができるが、工業的に生産された市
販品を容易に入手することもできる。
【0012】本発明においては、スルフォランに有機硫
黄化合物を添加する点に、1つの大きな特徴がある。こ
のように、本発明のスルフォランの安定化方法によれ
ば、スルフォランに有機硫黄化合物を添加することによ
り、スルフォランの熱分解を抑制し、スルフォランの熱
安定性を向上させるとともに、スルフォランのアルカリ
性へのpH調整時の着色を防止することができる。
【0013】前記有機硫黄化合物としては、特に限定が
ないが、例えば、チオール化合物、スルフィド化合物、
チオフェン化合物などがあげられ、これらは、それぞれ
単独で用いてもよく、また2種以上を混合して用いても
よい。
【0014】前記チオール化合物としては、例えば、チ
オフェノール、トルエンチオール、クロロチオフェノー
ル、ベンゼンジチオールなどの芳香族チオール化合物、
ブタンチオール、オクタンチオール、ドデカンチオール
などの脂肪族チオール化合物などがあげられる。これら
のチオール化合物は、単独でまたは2種以上を混合して
用いることができる。これらのチオール化合物のなかで
は、チオフェノール、トルエンチオール、オクタンチオ
ールおよびドデカンチオール、特にチオフェノールおよ
びドデカンチオールは、安定化効果、経済性などの観点
から、本発明において好適に使用しうるものである。
【0015】前記スルフィド化合物としては、例えば、
メルカプトフェニルスルフィド、ジフェニルスルフィ
ド、ジフェニルジスルフィド、ジブチルスルフィド、ジ
ブチルジスルフィド、ジオクチルスルフィド、ジオクチ
ルジスルフィドなどがあげられる。これらのスルフィド
化合物は、単独でまたは2種以上を混合して用いること
ができる。これらのスルフィド化合物のなかでは、メル
カプトフェニルスルフィド、ジフェニルスルフィド、ジ
フェニルジスルフィド、ジブチルスルフィドおよびジブ
チルジスルフィド、特にメルカプトフェニルスルフィ
ド、ジフェニルスルフィド、ジフェニルジスルフィドお
よびジブチルジスルフィドは、安定化効果、経済性など
の観点から、本発明において好適に使用しうるものであ
る。
【0016】前記チオフェン化合物としては、例えば、
チオフェン、チオフェンカルボン酸、チオフェンカルボ
アルデヒド、チオフェンアミンなどがあげられる。これ
らのチオフェン化合物は、単独でまたは2種以上を混合
して用いることができる。
【0017】前記有機硫黄化合物の添加量は、熱分解を
抑制する効果を十分に発揮させる観点から、スルフォラ
ンに対して1ppm以上、好ましくは10ppm以上、
より好ましくは50ppm以上であることが望ましく、
また、過剰に添加しても添加量に見合う効果が得られ
ず、却って不経済となるので、3000ppm以下、好
ましくは2000ppm以下、より好ましくは1000
ppm以下であることが望ましい。
【0018】前記スルフォランに前記有機硫黄化合物を
添加する方法には、特に限定がない。かかる方法の例と
しては、前記スルフォランに前記有機硫黄化合物の所定
量を直接添加し、攪拌、均一に混合すればよい。この場
合、前記有機硫黄化合物が固体状であっても、液体であ
っても、前記の方法が実施できる。
【0019】本発明においては、必要に応じて、既存の
熱安定化剤を有機硫黄化合物にさらに添加してもよい。
【0020】以上説明したように、本発明のスルフォラ
ンの安定化方法によれば、スルフォランに有機硫黄化合
物を添加することにより、スルフォランの熱分解を抑制
し、スルフォランの熱安定性を向上させるとともに、ス
ルフォランのアルカリ性へのpH調整時の着色を防止す
るという優れた効果が発現される。
【0021】
【実施例】次に、本発明のスルフォランの安定化方法を
実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はか
かる実施例のみに限定されるものではない。
【0022】〔試料(スルフォラン)の熱安定性の評価
方法〕試料(スルフォラン)を窒素ガス雰囲気中で加熱
し、窒素ガスを通気することにより、スルフォランの熱
分解によって生成したSO2 を窒素ガスに同伴させて定
量し、定量して得られたSO2 量を試料の熱安定性の目
安とした。以下に、その具体的な方法を示す。 (1) 試料(スルフォラン)250mlを秤量し、5
00ml容のフラスコに入れる。 (2) フラスコ内の試料に、窒素ガスを83ml/m
inの流速で通気し、吹き抜けた窒素ガスを3%過酸化
水素水100mlを含むガス吸収瓶に導入しながら、フ
ラスコ内の試料が約20分間で180±2℃に加熱され
るようにフラスコを加熱する。 (3) 試料の温度を180±2℃に保ちながら、引き
続き窒素ガスを83ml/minの流速で1時間通気す
る。 (4) 窒素ガスを40ml/minの流速で通気しな
がら、温度が100℃になるまで放冷する。 (5) 前記(2)〜(4)の操作によって吸収瓶内に
吸収されたSO2 量を、過塩素酸バリウムを用いた滴定
法により定量する。
【0023】前記のようにして求められた試料250m
lから熱分解によって生成したSO 2 量(mg/250
ml)を、試料の熱安定化度とした。
【0024】なお、以下の実施例においてこの熱安定化
度が低いほど、試料が熱安定性に優れていることを示
す。
【0025】実施例1 前記評価方法に準じて求めた熱安定化度が100mg/
250mlであるスルフォラン100ml(pH3〜
4)をフラスコに入れ、チオフェノールの量がスルフォ
ランに対して1000ppmとなるようチオフェノール
0.1mlをフラスコ内に添加したのち、攪拌、混合
し、前記評価方法に従って熱安定化度を求めた。その結
果、得られた試料の熱安定化度は、0.4mg/250
mlであり、チオフェノールを添加する前のスルフォラ
ンの熱安定化度(100mg/250ml)と比較し
て、熱安定化度が著しく向上していた。
【0026】次に、モノエタノールアミンで前記試料の
pHを8〜9に調整したが、着色が認められなかった。
【0027】さらに、前記試料を室温で1年間保存した
後に、前記と同様にして熱安定化度および着色の有無を
調べたところ、熱安定化度に変化がなく、着色もみられ
ず、安定化効果が1年以上持続していることがわかっ
た。
【0028】実施例2〜8 実施例1においてチオフェノールの代わりに表1に示し
た化合物および量を用いた以外は実施例1と同様にして
スルフォランに有機硫黄化合物を添加し、試料を得た。
得られた試料の熱安定化度および着色の有無を実施例1
と同様にして調べた。その結果を表1に示す。
【0029】比較例1 実施例1においてチオフェノールの代わりにt−ブチル
カテコールを用い、該t−ブチルカテコールをスルフォ
ランに対する量が1, 500ppmとなるようにスルフ
ォランに添加した以外は実施例1と同様にして試料を得
た。
【0030】得られた試料の熱安定化度および着色の有
無を実施例1と同様にして調べた。その結果を表1に示
す。
【0031】
【表1】
【0032】表1に示された結果から、スルフォランに
有機硫黄化合物が添加された試料(実施例1〜8)は、
従来のt−ブチルカテコールが添加された試料(比較例
1)と対比して、熱安定化度の値が非常に小さいことか
ら、スルフォランの熱分解が抑制され、スルフォランの
熱安定性に優れ、しかもアルカリ性へのpH調整時の着
色が充分に防止されることがわかる。
【0033】
【発明の効果】本発明のスルフォランの安定化方法によ
れば、スルフォランの熱分解を抑制し、スルフォランの
熱安定性を向上させるとともに、スルフォランのアルカ
リ性へのpH調整時の着色を防止することができるとい
う優れた効果が奏される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 聡 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1 住 友精化株式会社別府工場内 (72)発明者 佐々木 哲二 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1 住 友精化株式会社別府工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スルフォランに、有機硫黄化合物を添加
    することを特徴とするスルフォランの安定化方法。
  2. 【請求項2】 有機硫黄化合物の添加量が、スルフォラ
    ンに対して1〜3000ppmである請求項1記載のス
    ルフォランの安定化方法。
  3. 【請求項3】 有機硫黄化合物が、チオール化合物、ス
    ルフィド化合物およびチオフェン化合物からなる群より
    選ばれた少なくとも1種である請求項1または2記載の
    スルフォランの安定化方法。
JP5863598A 1998-03-10 1998-03-10 スルフォランの安定化方法 Pending JPH11255765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5863598A JPH11255765A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 スルフォランの安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5863598A JPH11255765A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 スルフォランの安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11255765A true JPH11255765A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13090055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5863598A Pending JPH11255765A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 スルフォランの安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11255765A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098811A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 住友精化株式会社 スルフォラン類組成物
JP2014192366A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 電気化学デバイス電解液用溶媒
KR20160144959A (ko) 2014-04-16 2016-12-19 스미또모 세이까 가부시키가이샤 전기 화학 디바이스 전해액용 용매

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098811A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 住友精化株式会社 スルフォラン類組成物
JP6063746B2 (ja) * 2011-01-18 2017-01-18 住友精化株式会社 スルフォラン類組成物
JP2014192366A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 電気化学デバイス電解液用溶媒
KR20160144959A (ko) 2014-04-16 2016-12-19 스미또모 세이까 가부시키가이샤 전기 화학 디바이스 전해액용 용매

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223644A (en) Nitrosamine inhibition
PT1616858E (pt) Processo para a preparação de isocianatos orgânicos com grupos carbodiimida e/ou uretonimina, com estabilidade em armazém, líquidos
EA027253B1 (ru) Способ удаления меркаптанов из газообразного потока
JPH11255765A (ja) スルフォランの安定化方法
BRPI0212411B8 (pt) ' processos para reduzir os níveis de solventes orgânicos em um sólido de carbapenem, e para fabricar um hidrato cristalino'
KR960031411A (ko) 알킬 사슬의 탄소상에 불소화된 탄화수소 화합물의 합성 방법
EP1721610A4 (en) COMPOSITION WITH BENZAMIDINE DERIVATIVE AND METHOD FOR STABILIZING BENZAMIDINE DERIVATIVE
WO2018186331A1 (ja) トリフルオロスルファニル芳香族化合物を含む混合物の変性方法および分析方法
McGill et al. Effect of carboxylic acids on 2‐bisbenzothiazole‐2, 2′‐disulfide‐and tetramethylthiuram disulfide‐accelerated sulfur vulcanization. I. Reaction between the acids and accelerators
JP6063746B2 (ja) スルフォラン類組成物
JP4507510B2 (ja) 高純度の塩化水素、及びその製造方法
KR100785825B1 (ko) 화학적 방법
AU2003222913A1 (en) Method for treating an imide organic solution bearing a sulphonyl group
Taniguchi An electron spin resonance study of organosulfur radicals produced in electron-irradiated aqueous solutions. Spin trapping with nitromethane aci-anion and 2-methyl-2-nitrosopropane
JPH0569820B2 (ja)
US3950404A (en) Method for preparation of sulfinic acids
JP2002511093A (ja) アミナール化合物の再生のための方法および組成物
AU2002347664A1 (en) Process for treating an aqueous medium containing phosphate salt and organic compounds
Galardon et al. Synthesis, Characterisation and Reactivity of 3‐Mercaptopyruvic Acid
JPH0436147B2 (ja)
EP1932846A4 (en) PROCESS FOR PRODUCING SULFONYL CHLORIDE COMPOUND
JP4085614B2 (ja) オキシスチレン誘導体の保存安定化方法
EP1695972A4 (en) PROCESS FOR PRODUCING A 2-ACYLTHIOPHENE COMPOUND
Dell'Erba et al. Solvent effect in the reaction of n-sulphonilsulphilimines with benzenethiol
JP2006328061A (ja) N−アルケニルカルボン酸3級アミド組成物