JPH11254494A - 射出成形機およびこれを運転するための方法 - Google Patents

射出成形機およびこれを運転するための方法

Info

Publication number
JPH11254494A
JPH11254494A JP11011247A JP1124799A JPH11254494A JP H11254494 A JPH11254494 A JP H11254494A JP 11011247 A JP11011247 A JP 11011247A JP 1124799 A JP1124799 A JP 1124799A JP H11254494 A JPH11254494 A JP H11254494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding machine
injection molding
injection
machine according
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11011247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686768B2 (ja
Inventor
Otto Grunitz
オットー・グルーニッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vodafone GmbH
Original Assignee
Mannesmann AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann AG filed Critical Mannesmann AG
Publication of JPH11254494A publication Critical patent/JPH11254494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686768B2 publication Critical patent/JP3686768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/585Vibration means for the injection unit or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単純な構造の射出装置で溶融体の射出抵抗を
低減する方法およびそれに適した装置を提供すること。 【解決手段】 本発明は、基部側に漏斗状材料供給部を
有し、かつ頭部側には金型に対応した射出ノズルを備え
た射出シリンダと、駆動装置に接続され、射出シリンダ
の内部空間内で少なくとも摺動可能である材料送り装置
とを備えてなる射出成形機に関する。その際、射出シリ
ンダ(21)と材料送り装置(22)との間に相対運動
を発生させる振動素子(31)が設けられており、この
振動素子(31)が周波数発生器(41)に接続されて
おり、振動素子(31)に結合された射出成形機の部材
(21、22)を共鳴振動に転換することのできる周波
数領域内でこの周波数発生器(41)が調整可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基部側には漏斗状
材料供給部を有し、かつ頭部側には金型に対応した射出
ノズルを備えた射出シリンダと、駆動装置に接続されて
射出シリンダの内部空間内で少なくとも摺動可能である
材料送り装置とを備えてなる射出成形機およびこのよう
な射出成形機で溶融体を案内するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ実用新案(DE−Gbm)910
6039号公報により柄付き歯肉マッサージブラシが公
知であり、そこではブラシの最終仕上げ形状は公知の合
成樹脂を、特に超音波によって局所的に軟化させて2つ
の折れ軸で折ることによって行われる。つまりこの公知
の実用新案の対象物では、射出成形機内の合成樹脂成形
材料ではなく、仕上げ部材が超音波によって処理され
る。通常、合成樹脂溶融体は射出シリンダ内でスクリュ
ーによって混練りされる。合成樹脂溶融体のこの混練り
は比較的高い機械的駆動性能を必要とし、かつスクリュ
ーにもシリンダにも摩耗現象を引き起こす。溶融体の特
定の均質性を達成するには、20よりも大きな長さ/直
径比が必要である。そのことから各射出装置の構造形状
がかなり長くなる。更に、スプルー穴を通過するとき溶
融体の摩擦係数を調節することができない。射出成形材
料の高い摩擦力は射出操作の間に溶融体の温度を高める
ことになり、この高い摩擦力のネガティブな帰結が部分
的な燃焼現象である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、単純
な構造に構成された射出装置で溶融体の射出抵抗を低減
する方法およびそれに適した装置を提供することであ
る。更に、さまざまな溶融体成分の均質化も機械的手段
なしに達成しなければならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、装置請求項
1および方法請求項15の特徴部分の特徴によってこの
目的を達成する。従属請求項は本発明の有利な実施態様
を示す。本発明によれば、例えば超音波領域内の周波数
でもって射出成形機の射出シリンダと材料送り装置との
間に周期的相対運動を発生させることによって、溶融体
の流れを誘起する力が溶融体に加えられる。このために
振動素子が設けられ、これは射出シリンダまたは材料送
り装置のいずれかに取付けられる。これらの振動素子は
周波数発生器に接続されており、振動素子に結合された
射出成形機の部材を好ましくは調和共鳴振動に転換する
周波数領域内でこの周波数発生器が調整可能である。
【0005】振動は圧電振動子内で発生させる(例えば
石英またはチタン酸バリウム等)。これらの振動は射出
シリンダもしくは材料送り装置に沿って伝搬するもので
ある。材料送り装置の長さ、例えばスクリューの長さと
超音波の波長との比は共鳴に調整しなければならない。
さもないとスクリューの先端で所要の振動振幅が形成さ
れない。このために圧電素子を予荷重下に保たねばなら
ない。有利な構成では、圧電振動子を嵌め込んだフラン
ジを保持する締付ボルトがここで提案される。その際に
は振動素子を射出シリンダに結合しておくことができ
る。この場合には射出ノズルを含む射出シリンダを金型
から振動にしたがって絶縁しなければならない。絶縁材
として滑りシールまたは減衰部品が提案される。
【0006】他の有利な構成では振動素子が材料送り装
置と駆動装置との間に配置されている。材料送り装置が
スクリューとして構成されている限り、スクリューが横
運動の他に回転もするので、摺動接点を設けねばならな
い。しかしこの材料送り装置は、駆動棒を介して駆動装
置に結合された平滑プランジャとして構成しておくこと
もできる。その際、プランジャは管形に構成しておくこ
とができ、かつ振動素子は射出ノズルの方に傾いた部分
内に配置することができる。
【0007】本発明の対象物では超音波の均質化度がス
クリューの混練り機能を省くことを可能とするので、平
滑プランジャを利用することができる。これにより、ス
クリュー可塑化時と同じ均質化効果において極めて単純
なプランジャ式射出装置を構成することができる。つま
り提案されたこの解決策では、不均質な溶融体に作用し
て強力に混練りする超音波の特性も利用される。境界領
域(均質性境界)では溶融体中に流動を発生する力が生
じる。その際、未溶融粒質物の粒界であるのか、有色顔
料の粒界であるのかは問題ではない。更に、物質を超音
波の場に曝すときに、物質の分子内摩擦を低下させる、
超音波の第2の特性が利用される。本発明による構成で
は内部摩擦の減少度に応じて、所要の射出性能を低下さ
せることができ、または同じ性能であっても射出速度を
高めることもできる。つまり、特に射出速度が高い場合
には、射出ノズル上での圧力降下が総射出性能の大部分
を占める。
【0008】本発明において利用された超音波の第3特
性は粒質物の加熱である。熱の発生は主として均質性の
境界箇所で、つまり溶融需要がなお存在する所で行われ
る。
【0009】まとめると以下の利点が得られる: −溶融体内の分子内摩擦の減少によって射出性能を下げ
ることができる。 −高価で複雑な可塑化スクリューを省くことができる。 −問題材料のときに溶融体の均質性が向上する。 −プランジャ式射出装置を利用する場合には射出装置を
短くすることができる。 −着色剤、異成分等の添加剤の混練り性が向上する。 −可動部品の摩耗が減少する。 −特に光学用途用の溶融体の均質化が向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を添付図面に示
す。図は固定金型部分12と共にキャビティ13を形成
する可動金型部分11を示す。固定金型部分12は射出
シリンダ21の射出ノズル25に結合されている。射出
シリンダ21に材料供給部26が設けられている。更
に、射出シリンダ21内に設けられた材料送り装置22
が駆動棒52を介して駆動装置51に結合されている。
更に、射出シリンダに温度検出器81が設けられてお
り、この温度検出器は測定線82を介して周波数発生器
41に接続されている。駆動装置51によって駆動棒5
2を回動し、また図に向かって左右方向に移動すること
ができる。
【0011】図1では材料送り装置22がスクリュー2
3として構成されており、基部側に設けられるケース7
1が振動素子31を取り囲んでいる。振動素子31は駆
動装置51に接続された駆動棒52に結合されている。
この駆動棒52に設けられた摺動接点43が接続線42
を介して周波数発生器41に接続されている。
【0012】図2には周波数発生器41と振動素子31
との間に設けた接続線42の誘導カップリングが示され
ている。周波数発生器41は接続線42を介して、つぼ
形コア47内に配置されたコイル48に接続されてい
る。つぼ形コア47は駆動装置51に結合された駆動棒
52を取り囲み、スクリューのハウジングに固定結合さ
れている。コイル48はカップリングフィールド49を
介して、つぼ形コア45内に配置されたコイル46に電
磁的に結合されており、このつぼ形コアは駆動棒52に
固着されている。コイル46は接続線32を介して振動
素子31に接続されている。振動素子31はケース71
によって取り囲まれており、このケース71は射出シリ
ンダ21内に設けられたスクリュー23に固着されてい
る。
【0013】図3では振動素子31が射出シリンダ21
に直接に結合して設けられている。このために射出シリ
ンダ21にフランジ72、73が配置されており、これ
らのフランジはボルト74を介して振動素子に予荷重を
加え、これによって、振動過程中に、その厚み変化の結
果として振動子の自己破壊が生じるのを防止する。更
に、図3では材料送り装置22がプランジャ24として
構成されており、駆動装置51に結合された駆動棒52
がプランジャの基部側に配置されている。
【0014】図4では材料送り装置22が管形プランジ
ャ28として構成されている。射出ノズル25に近い方
の管形プランジャ28の先端に蓋27が設けられてい
る。この蓋27の領域内に配置された振動素子31が駆
動棒52に結合されている。つまりこの場合、駆動装置
51に結合された駆動棒52は管形プランジャ28内深
く突入している。駆動棒52に設けられた接点44が接
続線42を介して周波数発生器41に接続されている。
しかしこの駆動棒52の回転運動は僅かな角度値に限定
されており、その結果接点44は固定結合しておくこと
ができ、また摺動接点(図1参照)は必要でない。勿
論、図2に示すように、高周波エネルギーは誘導伝達原
理に従って超音波ヘッドに伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スクリューと、スクリューと駆動棒との間に振
動素子とを有する射出成形機の要部縦断側面図である。
【図2】誘導カップリングを示す拡大縦断側面図であ
る。
【図3】射出シリンダに振動素子を備えたプランジャを
有する射出成形機の要部縦断側面図である。
【図4】中空プランジャと、プランジャと駆動棒との間
に振動素子とを有する射出成形機の要部縦断側面図であ
る。
【符号の説明】
11 可動金型部分 12 固定金型部分 13 キャビティ 21 射出シリンダ 22 材料送り装置 23 スクリュー 24 プランジャ(中実) 25 射出ノズル 26 材料供給部 27 蓋 28 管形プランジャ 31 振動素子 32 接続線 41 周波数発生器 42 接続線 43 摺動接点 44 接点 45 つぼ形コア(軸) 46 コイル(45) 47 つぼ形コア(スクリューハウジング) 48 コイル(47) 49 カップリングフィールド 51 駆動装置 52 駆動棒 61 滑動シール 62 減衰素子 71 ケース 72 フランジ 73 フランジ 74 締付ボルト 81 温度検出器

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部側に材料供給部を有し且つ頭部側に
    は金型に対応した射出ノズルを備えた射出シリンダと、
    駆動装置に接続され、かつ射出シリンダの内部空間内で
    少なくとも摺動可能である材料送り装置とを備えてなる
    射出成形機において、 射出シリンダ(21)と材料送り装置(22)との間に
    相対運動を発生する振動素子(31)が設けられてお
    り、この振動素子(31)が周波数発生器(41)に接
    続されており、振動素子(31)に結合された射出成形
    機の部材(21、22)を共鳴振動に転換することがで
    きる周波数範囲内で周波数発生器(41)が調整可能で
    あることを特徴とする射出成形機。
  2. 【請求項2】 振動素子(31)が材料送り装置(2
    2)と駆動装置(51)との間に配置されていることを
    特徴とする請求項1記載の射出成形機。
  3. 【請求項3】 振動素子(31)が射出シリンダ(2
    1)に結合されており、射出ノズル(25)を含む射出
    シリンダ(21)が金型(12)から振動とは絶縁され
    ていることを特徴とする請求項1記載の射出成形機。
  4. 【請求項4】 射出ノズル(25)を含む射出シリンダ
    (21)を金型(12)に対して絶縁材が滑りシール
    (61)として構成されていることを特徴とする請求項
    3記載の射出成形機。
  5. 【請求項5】 射出ノズル(25)と射出シリンダ(2
    1)との間に減衰素子(62)を配置することを特徴と
    する請求項3記載の射出成形機。
  6. 【請求項6】 振動素子(31)が、その軸方向長さを
    限定する単一部材または多部材からなるケース(71)
    内に配置されていることを特徴とする請求項2または3
    記載の射出成形機。
  7. 【請求項7】 振動素子(31)が2つのフランジ(7
    2、73)の間に配置されており、フランジ(72、7
    3)が締付ボルト(74)を介して互いに予荷重下に結
    合可能であることを特徴とする請求項2または3記載の
    射出成形機。
  8. 【請求項8】 振動素子(31)が圧電振動子であるこ
    とを特徴とする請求項6または7記載の射出成形機。
  9. 【請求項9】 材料送り装置(22)がスクリュー(2
    3)として構成されており、振動素子(31)と周波数
    発生器(41)との間の接続線(42)内に摺動接点
    (43)が設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の射出成形機。
  10. 【請求項10】 材料送り装置(22)がスクリュー
    (23)として構成されており、周波数発生器(41)
    が駆動棒(52)を取り囲むつぼ形コア(47)内に配
    置されたコイル(48)に接続されており、このコイル
    (48)が、つぼ形コア(45)内に配置されて、振動
    素子(31)に接続されたコイル(46)に電磁カップ
    リングされていることを特徴とする請求項1記載の射出
    成形機。
  11. 【請求項11】 材料送り装置(22)が、駆動棒(5
    2)を介して駆動装置(51)に結合されるプランジャ
    (24)として構成されていることを特徴とする請求項
    1記載の射出成形機。
  12. 【請求項12】 材料送り装置(22)が実質的に管形
    プランジャ(28)として構成され、射出ノズル(2
    5)に近い方の部分内で蓋(27)によって閉鎖されて
    おり、振動素子(31)が蓋(27)と駆動棒(52)
    との間に配置されていることを特徴とする請求項1記載
    の射出成形機。
  13. 【請求項13】 溶融体の温度を検出するために少なく
    とも1対の熱電対(81)が周波数発生器(41)に接
    続して設けられていることを特徴とする請求項1〜12
    のいずれか1項記載の射出成形機。
  14. 【請求項14】 周波数発生器(41)が、10〜40
    kHzの周波数領域内で作動する超音波発生器であるこ
    とを特徴とする請求項13記載の射出成形機。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14の少なくとも1項に記
    載された、射出シリンダと駆動装置に接続された材料送
    り装置との間で材料供給部を介して装入される溶融体を
    調節するための手段において、流動を誘起する力が溶融
    体に加えられ、射出シリンダと材料送り装置との間で振
    動体を介して超音波領域内の周波数で横方向の相対運動
    が生成されることを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 射出成形機の主軸に対して垂直に配置
    される振動体の面が振動体の横方向の振動の振幅値と振
    動数とによって溶融体の流動速度と浸透深さとを決定す
    ることを特徴とする請求項15記載の方法。
JP01124799A 1998-01-20 1999-01-20 射出成形機 Expired - Fee Related JP3686768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19802874A DE19802874A1 (de) 1998-01-20 1998-01-20 Spritzgießmaschine und Verfahren zum Betreiben einer solchen
DE19802874:1 1998-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11254494A true JPH11254494A (ja) 1999-09-21
JP3686768B2 JP3686768B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=7855694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01124799A Expired - Fee Related JP3686768B2 (ja) 1998-01-20 1999-01-20 射出成形機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6203747B1 (ja)
EP (1) EP0930144B1 (ja)
JP (1) JP3686768B2 (ja)
AT (1) ATE270179T1 (ja)
DE (2) DE19802874A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290298A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Fujikura Ltd 射出成形装置のクリーニング方法
CN105904699A (zh) * 2016-04-25 2016-08-31 顺德职业技术学院 带振动芯轴的外螺槽式螺杆挤出装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3377963B2 (ja) * 1999-05-28 2003-02-17 日精樹脂工業株式会社 射出成形機用振動付与装置
DE10057741A1 (de) * 2000-11-16 2002-05-23 Mannesmann Plastics Machinery Spritzeinheit für eine Kunststoffspritzgießmaschine
AU2002245702A1 (en) 2001-03-19 2002-10-03 Cambridge Polymer Group Inc. System and methods for reducing interfacial porosity in cements
GB0221263D0 (en) * 2002-09-13 2002-10-23 Dki Plast A S Apparatus and method for improving the flow characteristics of a material to be injection moulded or extruded
CN1822932A (zh) * 2003-07-16 2006-08-23 出光兴产株式会社 针对树脂材料的超声波振动施加装置,使用此超声波施加装置的树脂材料的熔化成型方法及树脂组成物
US7072735B2 (en) * 2004-04-23 2006-07-04 Husky Injection Molding Systems Ltd. Control system for utilizing active material elements in a molding system
US7165958B2 (en) * 2004-04-23 2007-01-23 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus for adjustable hot runner assembly seals and tip height using active material elements
US20050236727A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Niewels Joachim J Method and apparatus for mold component locking using active material elements
US20050236725A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Niewels Joachim J Method and apparatus for countering mold deflection and misalignment using active material elements
US20050236729A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Arnott Robin A Method and apparatus for vibrating melt in an injection molding machine using active material elements
US20050238757A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Niewels Joachim J Method and apparatus for assisting ejection from an injection molding machine using active material elements
US7481642B2 (en) * 2004-04-23 2009-01-27 Husky Injection Molding Systems Ltd. Method and apparatus for controlling a vent gap with active material elements
US7293981B2 (en) * 2004-04-23 2007-11-13 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus for injection molding using active material elements
ES2323624B1 (es) 2007-08-09 2011-01-31 Fundacio Privada Ascamm Dispositivo ultrasonico para moldeo de micropiezas de plastico.
US8313051B2 (en) * 2008-03-05 2012-11-20 Sealed Air Corporation (Us) Process and apparatus for mixing a polymer composition and composite polymers resulting therefrom
DE102008037103B4 (de) * 2008-08-08 2012-03-01 Sumitomo (Shi) Demag Plastics Machinery Gmbh Plastifizierungs- und Einspritzvorrichtung für eine Spritzgießmaschine
EP2471644A1 (en) 2010-12-31 2012-07-04 Fundació Privada Ascamm System and method for moulding micro and mini plastic parts
ES1075859Y (es) 2011-11-14 2012-03-14 Fundacio Privada Ascamm Aparato para moldeo de micropiezas de plastico por ultrasonidos
DE102013224680A1 (de) * 2013-12-02 2015-06-03 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Kunststoffspritzgießvorrichtung
GB201819346D0 (en) 2018-11-28 2019-01-09 Matrix Moulding Systems Ltd Improvements in ultrasonic injection moulding
GB202008355D0 (en) 2020-06-03 2020-07-15 Matrix Moulding Systems Ltd Improvements in ultrasonic injection moulding

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1186608B (de) * 1960-10-06 1965-02-04 Ankerwerk Gebr Goller Schnecken-Spritzgiessmaschine zur Verarbeitung thermoplastischer Kunststoffe
JPS5642637A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Matsushita Electric Works Ltd Plasticizing and injecting device for injection molder
DD152307A1 (de) * 1980-08-07 1981-11-25 Gerhard Richter Verfahren und vorrichtung zur homogenisierung von polymerschmelzen
CA1243462A (en) * 1984-12-21 1988-10-25 Peter S. Allan Moulding process
DE3810954A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-19 Kloeckner Ferromatik Desma Verfahren und vorrichtung zum spritzgiessen von spritzgussteilen aus plastifizierbarem material, insbesondere aus plastifizierbaren fluessigkristall-polymeren
JP2673173B2 (ja) * 1988-05-14 1997-11-05 株式会社ソディック 樹脂成形装置
JPH0226722A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機の射出装置
US5017311A (en) * 1988-07-21 1991-05-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for injection molding into a resonating mold
US5202066A (en) * 1989-04-25 1993-04-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method of plasticizing molding material and apparatus therefor
CH688822A5 (it) * 1993-10-11 1998-04-15 Ixtlan Ag Dispositivo per effettuare il trasferimento allo stato plastico di sostanze con elevato coefficiente di attrito facilitandolo mediante vibrazioni.
JP3493878B2 (ja) * 1996-03-21 2004-02-03 松下電工株式会社 射出成形方法
CN1059626C (zh) * 1996-07-05 2000-12-20 华南理工大学 电磁式聚合物动态注射成型方法及装置
US5885495A (en) * 1996-12-19 1999-03-23 Ibar; Jean-Pierre Viscosity control for molten plastics prior to molding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290298A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Fujikura Ltd 射出成形装置のクリーニング方法
CN105904699A (zh) * 2016-04-25 2016-08-31 顺德职业技术学院 带振动芯轴的外螺槽式螺杆挤出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0930144B1 (de) 2004-06-30
DE19802874A1 (de) 1999-07-22
DE59909827D1 (de) 2004-08-05
US6203747B1 (en) 2001-03-20
EP0930144A3 (de) 2000-08-23
ATE270179T1 (de) 2004-07-15
JP3686768B2 (ja) 2005-08-24
EP0930144A2 (de) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11254494A (ja) 射出成形機およびこれを運転するための方法
US5202066A (en) Method of plasticizing molding material and apparatus therefor
KR100819983B1 (ko) 능동 재료 요소를 사용하여 사출 금형 내의 용탕을진동시키는 방법 및 장치
CN110328843B (zh) 超声辅助浸渍的复合材料3d打印装置
JP3232035B2 (ja) スクリュー式射出装置の制御方法
KR20100034031A (ko) 성형기
JPH07172545A (ja) 移送装置
KR980008505A (ko) 폴리머의 전자기 동적 사출 성형 방법 및 장치
JP2009226936A (ja) 射出成形ノズル、射出成形機、射出成形品および射出成形方法
JP2939284B2 (ja) 成形材料の可塑化方法及びその装置
CN109571870B (zh) 注塑成型模具以及一种注塑成型方法
US7438210B2 (en) Ultrasonic welder having motor drive assembly integrated with transducer housing
JPH058265A (ja) 射出成形機等における流体の射出方法
CN112388924A (zh) 一种转轴式轴向激振装置及注塑机
JP2002370255A (ja) 射出成形機
JPH0226722A (ja) 射出成形機の射出装置
JP2000334777A (ja) 射出成形機用振動付与装置
JP2673173B2 (ja) 樹脂成形装置
CN218857618U (zh) 一种轴向激振装置及注塑机
JP2000108177A (ja) 射出成形機のストローク設定装置
JPS60925A (ja) 射出成形機
CN214872452U (zh) 一种转轴式轴向激振装置及注塑机
JPH01234219A (ja) 射出成形用ノズルおよび射出成形方法
Janer et al. Ultrasonic Molding
JPH053972B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees