JPH11252582A - テレビ受信機 - Google Patents

テレビ受信機

Info

Publication number
JPH11252582A
JPH11252582A JP4694198A JP4694198A JPH11252582A JP H11252582 A JPH11252582 A JP H11252582A JP 4694198 A JP4694198 A JP 4694198A JP 4694198 A JP4694198 A JP 4694198A JP H11252582 A JPH11252582 A JP H11252582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switching
color difference
color
rgb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4694198A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Unemura
豊明 畝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4694198A priority Critical patent/JPH11252582A/ja
Publication of JPH11252582A publication Critical patent/JPH11252582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビ受信機でコンポーネントビデオ信号と
NTSC方式信号を効率的にRGB信号に復調すること
が困難であった。 【解決手段】 制御部13で同期モード検出された各同
期モードに応じてコンポーネントビデオ信号Y,PB,
PRとその色差信号のPB,PR信号を増幅し、NTS
C信号方式Y,B−Y,R−Yの色差信号に振幅変換す
る色差信号振幅変換回路11から出力されるY,U,V
信号を切換え、入力信号のカラーマトリックス方式に応
じて適切なR,G,B信号復調を行うHD用RGB信号
復調回路15とSD用RGB信号復調回路から構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンポーネントビ
デオ信号(通常Y、PB、PRで表記される。Y、P
b、PrあるいはY、Cb、Cr等で表記される場合も
ある。)の入力端子を有するテレビ受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来のテレビ受信機の概略構成
の一例を示すものである。図7で符号1は、外部コンポ
ーネントビデオ信号のY,PB,PR入力端子、2は、
NTSC(National Television S
tandard Comittee)方式の輝度信号Y
とクロマ信号Cより色差信号U(:B−Y)とV(:R
−Y)を復調する色差信号復調回路、3は、外部コンポ
ーネントビデオ入力のY,PB,PRの各信号とNTS
C方式のY,U,Vの各信号を切り替える切替回路、4
は、Y信号から水平同期信号と垂直同期信号を分離し抜
き出す同期信号分離回路(以下シンクセパレータと記
す。)、5は、コンポーネントビデオ信号Y,PB,P
あるいはY,U,Vを元のR,G,B信号に復調するR
GB復調回路、6は、RGB信号を表示するためのCR
T等のディスプレイである。
【0003】以下図7を用いて動作を説明する。図7
で、外部からのコンポーネントビデオ信号は、Y,P
B,PR入力回路1に入力され、切替回路3に出力され
る。一方、従来のNTSC方式による信号はコンポジッ
トビデオ信号は輝度信号Yとクロマ信号Cに分離された
後、NTSC色差信号復調回路2でY、U、Vに分離さ
れる。
【0004】あるいは、いわゆるS端子から入力された
輝度信号Yとクロマ信号Cは、色差信号復調回路2で
Y,B−Y,R−Y信号に復調され、切替回路3に出力
される。切替回路3で選択された輝度信号Yは、同期分
離回路4に出力される。同期分離回路4でY信号から分
離された水平同期信号および垂直同期信号はディスプレ
イ内6の偏向回路にも供給される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな回路構成では、以下に示すような課題がある。外部
コンポーネントビデオ信号のY,PB,PR信号は、複
数規格のカラーマトリックス方式が入力される。例え
ば、HDTV(ハイ ディフィニション TV、112
5I等)の規格としては、SMPTE 274M、SD
TV(スタンダード ディフィニション TV、525
P、525I等)の規格としては、170Mが、ある。
NTSC系の信号をY,U,Vに復調した場合は上記S
MPTE 170Mに相当するカラーマトリックスとな
る。
【0006】これらのY,PB,PR信号のRGB信号
への復調はいずれかに固定され、例えば、SMPTE1
70M規格のカラーマトリックスを基準とし、Y,P
B,PR信号(525P、525I)および、NTSC
のY,U,V信号のRGB信号復調を行う場合は最適で
あるが、SMPTE 274Mのカラーマトリックスの
規格で送られるY,PB,PR信号(1125I)で
は、正しく忠実な復調ができず他の画質調整(例えばT
INT調整等)によって補正を行っていた。
【0007】あるいはSMPTE 274M規格のカラ
ーマトリックスを基準とした場合、Y,PB,PR信号
(1125I)のRGB信号復調を行う場合は最適であ
るが、SMPTE170Mの規格で送られるY,PB,
PR信号(525P、525I)および、NTSCの
Y,U,V信号のRGB信号復調を行う場合は、正しく
忠実な復調ができず他の画質調整(例えばTINT,B
RIGHT,CONTRAST調整等)によって補正を
行っていた。
【0008】本発明は、外部からのコンポーネントビデ
オ信号の輝度信号より同期信号分離を行い水平同期信号
と垂直同期信号とに分離し、水平同期信号と垂直同期信
号より入力された信号モードを検出する手段を有するこ
とで、検出した信号モードによって、PB,PR信号の
振幅をアンプすることでU,V信号に変換するための色
差信号振幅変換アンプ回路を備え、かつ各カラーマトリ
クスに応じたRGB復調回路を有することで、入力信号
のカラーマトリックスの規格に忠実に色復調するための
振幅変換を同期分離回路からの同期信号を判別すること
によって自動的に行う回路構成を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、任意のカラーマトリックス方式で変調された輝度信
号と二種の色差信号からなるコンポーネントビデオ信号
入力端子、NTSC方式の映像信号の輝度信号とクロマ
信号から色差信号を復調する手段、前期のコンポーネン
トビデオ信号入力端子から入力される第1のカラーマト
リックス方式で変調された2種の色差信号の振幅を増幅
することでU,Vに変換し第2のカラーマトリックス方
式にレベル変換するする色差信号振幅レベル増幅手段、
前期のコンポーネントビデオ信号入力端子から入力され
る第3のカラーマトリックス方式で変調されたコンポー
ネントビデオ信号と第2のカラーマトリックス方式によ
るコンポーネントビデオ信号とを切り替える第1の切換
手段、前記第1の切替手段によってえられたコンポーネ
ントビデオ信号と前記NTSC方式の映像信号を復調し
て得られたコンポーネントビデオ信号とを切り替える第
2の切替手段、第2の切替手段から切り替えて得られた
コンポーネントビデオ信号をR,G,Bの原色信号に復
調する手段、第2の切替手段から得られる輝度信号から
水平同期信号と垂直同期信号を抜き出す同期分離手段、
前記同期分離手段より水平同期信号と垂直同期信号を入
力することで入力された映像信号モード(映像信号種
類)を判別するための手段、判別された映像信号モード
に応じて第1の切替手段と第2の切替手段に対し切替制
御を行うための制御手段とを有し、コンポーネントビデ
オ入力端子からの映像信号が選択された場合、その輝度
信号を同期分離手段により水平同期信号と垂直同期信号
に分離し映像信号モード判別手段により入力された映像
信号の種類を判別し入力信号に応じて色差信号の振幅レ
ベルを増幅する場合としない場合を第1の切替手段で切
替え、コンポーネントビデオ入力端子以外から入力され
るNTSC信号を選択した場合は、前記NTSCの色差
信号を復調する手段によりコンポーネントビデオ信号に
分離し第1の切替手段で切り替えられたビデオコンポー
ネント信号と第2の切替手段で切替え、RGB信号復調
手段を有する。
【0010】
【発明の実施の形態】請求項1に記載のテレビ受信機
は、任意のカラーマトリックス方式で変調された輝度信
号と二種の色差信号からなるコンポーネントビデオ信号
入力端子、NTSC方式の映像信号の輝度信号とクロマ
信号から色差信号を復調する手段、前期のコンポーネン
トビデオ信号入力端子から入力される第1のカラーマト
リックス方式で変調された2種の色差信号(PB,P
R)の振幅を増幅することでB−Y,R−Yに変換し第
2のカラーマトリックス方式にレベル変換するする色差
信号振幅レベル増幅手段、前期のコンポーネントビデオ
信号入力端子から入力される第3のカラーマトリックス
方式で変調されたコンポーネントビデオ信号と第2のカ
ラーマトリックス方式によるコンポーネントビデオ信号
とを切り替える第1の切換手段、前記第1の切替手段に
よってえられたコンポーネントビデオ信号と前記NTS
C方式の映像信号を復調して得られたコンポーネントビ
デオ信号とを切り替える第2の切替手段、第2の切替手
段から切り替えて得られたコンポーネントビデオ信号を
R,G,Bの原色信号に復調する手段、第2の切替手段
から得られる輝度信号から水平同期信号と垂直同期信号
を抜き出す同期分離手段、前記同期分離手段より水平同
期信号と垂直同期信号を入力することで入力された映像
信号モードを判別するための手段、判別された映像信号
モードに応じて第1の切替手段と第2の切替手段に対し
切替制御を行うための制御手段とを有し、コンポーネン
トビデオ入力端子からの映像信号が選択された場合、そ
の輝度信号を同期分離手段により水平同期信号と垂直同
期信号に分離し映像信号モード判別手段により入力され
た映像信号の種類を判別し入力信号に応じて色差信号の
振幅レベルを増幅する場合としない場合を第1の切替手
段で切替え、コンポーネントビデオ入力端子以外から入
力されるNTSC信号を選択した場合は、前記NTSC
の色差信号を復調する手段によりコンポーネントビデオ
信号に分離し第1の切替手段で切り替えられたビデオコ
ンポーネント信号と第2の切替手段で切替え、RGB信
号復調手段に出力するようにしたことを特徴とする。
【0011】請求項2に記載のテレビ受信機は、上記請
求項1に記載のRGB信号復調手段に換えて、第2のカ
ラーマトリックス方式に最適化された第1のRGB信号
復調手段、第3のカラーマトリックス方式に最適化され
た第2のRGB信号復調手段、前記第1のRGB信号復
調手段と前記第2のRGB信号復調手段からの各RGB
信号を切替る第3の切替手段を有し入力信号に応じて制
御手段より切り替えれるようにしたことを特徴とする。
【0012】請求項3に記載のテレビ受信機は、請求項
2に加えて、上記請求項1の色差信号振幅レベル増幅手
段および第1の切替手段に換えて、ビデオコンポーネン
ト入力端子からの色差信号を制御信号によって振幅レベ
ルを可変で増幅設定できるようにした色差信号振幅レベ
ル可変増幅手段を有し、制御部より最適な振幅データを
書き込める様にしたことを特徴とする。
【0013】請求項4に記載のテレビ受信機は、上記請
求項1のRGB信号復調手段に換えて、複数のカラーマ
トリックス方式に対応し外部制御により個々のカラーマ
トリックス方式に対応するRGB復調手段を有し、制御
部より最適な復調データを書き込める様にしたことを特
徴とする。
【0014】請求項5に記載のテレビ受信機は、特許請
求項1の色差信号振幅レベル増幅手段および第1の切替
手段に換えて、ビデオコンポーネント入力端子からの色
差信号を制御信号によって振幅レベルを可変で増幅設定
できるようにした色差信号振幅レベル可変増幅手段を有
し、さらに特許請求項1のRGB信号復調手段に換え
て、複数のカラーマトリックス方式に対応し外部制御に
より個々のカラーマトリックス方式に対応するRGB復
調手段を有し、制御部より前記色差信号レベル可変増幅
手段に対し最適な振幅データを、さらに前記RGB復調
手段に対し最適な復調データを書き込める様にしたこと
を特徴とする。
【0015】以下、本発明のテレビ受信機を図1〜図6
に示す各実施の形態に基づいて説明する。なお、従来例
を示す図7と同様の作用をなすものには同一の符号を付
けて説明する。
【0016】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1を示す。図1において11は、PB,PR信号を
U,V信号に変換する色差信号振幅レベル増幅回路、1
2は、Y,PB,PR入力端子1からのPB,PR信号
(図ではPB1,PR2で表示)と色差信号振幅レベル
増幅回路11からのU,V信号(図ではPB2,PR2
で表示)を切り替えるための切替回路、13は、シンク
セパレータ4からの水平同期信号H−SYNC、垂直同
期信号V−SYNCを入力することによ入力されている
信号モード(信号の種類)を判別し、かつ信号モードに
応じて切替回路3および切替回路12に対し切替指示を
行う制御部である。
【0017】以下に本発明の一実施例の動作を説明す
る。図1で、Y,PB,PR入力端子1より入力される
Y,PB,PR入力信号は、PB1,PR1として色差
信号振幅レベル増幅回路11に出力されとともに切替回
路12にも出力される。色差信号振幅レベル増幅回路1
1では、SDTVカラーマトリックス方式で送られてき
た色差信号を最適な振幅レベルに増幅する。
【0018】一方図7でも説明したようにNTSC色差
信号復調回路2は、NTSC信号の輝度信号Yとクロマ
信号より色差信号U,Vを復調し、切替回路3に出力す
る。
【0019】制御部13は、テレビ受信機利用者のリモ
コン等(図示せず)のキー操作によりNTSC系(TV
入力、ビデオ入力)入力側が選択されると切替信号2に
よって切替回路3をY,U,V側に選択する。切替回路
3からの出力信号Y,PB/U,PR/Vは,RGB復
調回路5で復調されRGB信号として出力されディスプ
レイ6で表示される。この時シンクセパレータ4は、Y
信号より同期信号分離を行いディスプレイ6内の偏向回
路に出力される。同様にキー操作によってY,PB,P
R入力信号が選択されると制御部13は、切替信号2に
よって切替回路3のY,PB,PR側を選択する。切替
回路3から出力されたY信号は、シンクセパレータ4に
出力される。制御部13には、図2(a)に示すような
波形のV−SYNCとH−SYNCが入力される。図2
(b)に示すように制御部13内のクロック信号、CL
OCKによってH−SYNCの1周期をカウントする。
これでH−SYNCの周波数を読み取ることが出来る。
さらにV−SYNCをH−SYNCでカウントすること
によりV−SYNCの周波数を読み取ることが出来る。
制御部13は以上のことより入力周波数を判別し入力モ
ードを判定する。SDTVの入力と判別した場合、切替
信号1により切替回路12をPB2,PR2側に切り替
える。すでにこの場合、切替信号2より切替回路3は,
Y,PB,PR側が選択されておりRGB信号復調回路
5に対して最適なコンポーネントビデオ信号(この場合
もとのY、PB,PR信号をY,U,Vにレベル変換し
た信号)が供給される。同様にHDTVの入力と判別し
た場合、切替信号1により切替回路12をPB1,PR
1側に切り替える。すでにこの場合、切替信号2より切
替回路3は、Y,PB,PR側が選択されておりRGB
信号復調回路5に対して最適なコンポーネントビデオ信
号(この場合はもとのY,PB,PR信号)が供給され
る。
【0020】具体的には、制御部13でHDTVの同期
モード、水平同期信号周波数33.75KHz、垂直同
期信号周波数60Hz(あるいは59.94Hz)を検
出すると制御部13は切換回路12を色差信号振幅レベ
ル増幅回路11に入力されるPB1,PR1が選択され
るように切換る。また制御部13で水平同期信号周波数
31.5KHz、垂直同期信号周波数60Hzの同期モ
ード(525pのプログレッシブスキャンモード)ある
いは水平同期信号周波数15.7KHz、垂直同期信号
周波数60Hzの同期モード(NTSC)を検出すると
切換回路12を色差信号振幅レベル増幅回路11を介し
たPB2,PR2信号が選択されるように切り替える。
【0021】(実施の形態2)図3は、本発明の実施形
態1のRGB復調回路5をより最適化したものの一実施
例である。
【0022】図3で既に説明した番号と同一の番号を有
するものは同一の機能を有するもので詳細な説明は省略
する。14は、制御部13にさらに切替機能を追加した
制御部、15はHDTVにより最適な色差信号の復調角
としたHD用RGB復調回路、16はSDTVにより最
適な色差信号の復調角としたSD用RGB復調回路、1
7はHD用RGB復調回路15からの信号とSD用RG
B復調回路16からの信号とを切り替える切替回路であ
る。
【0023】実施の形態1の場合と同様に、テレビ受信
機利用者のリモコン等(図示せず)のキー操作によりN
TSC系信号が選択された場合は、制御部14は切替信
号2によって切替回路3をY,U,V側に切り替え、さ
らに切替信号3により切替回路3からの信号がSD用R
GB復調回路16を介して最適にRGB信号復調された
RGB信号を切替回路17で選択切替しディスプレイ6
に出力する。
【0024】同様にY,PB,PR入力端子1からの
Y,PB,PR信号が選択された場合、実施の形態1と
同様に切替信号2で切替回路3が、Y,PB,PR信号
側が選択できるように切り替える。シンクセパレータ4
からのH−SYNC、V−SYNCの各同期信号より信
号モードを検出し、HDTVの入力であればHDTVカ
ラーマトリックス方式を最適に復調できるように、切替
信号1でPB1,PR1が選択されるように切替回路1
2を切り替え、切替信号3でHD用RGB復調回路15
からのRGB信号が切替回路17で選択できるように切
り替え、SDTVの入力であればSDTVカラーマトリ
ックス方式を最適に復調できるように、切替信号1でP
B2,PR2側が切替回路12で選択されるようにしか
つSD用RGB復調回路16が、切替回路17で選択で
きるように切り替え、ディスプレイ17にRGB信号が
出力されるようにする。このことにより色差信号振幅が
最適でかつ色差信号の復調角が最適なRGB信号復調を
行うことが出来る。
【0025】(実施の形態3)図4は、本発明の実施形
態2の色差信号振幅レベル増幅回路11およびこの色差
信号振幅レベル増幅回路11を通過する信号と、通過し
ない信号を切り替える切替回路12を最適化することで
通過する信号としない信号間でディレイ差をなくするよ
うにしたものの一実施例である。
【0026】図4で、既に説明した番号と同一の番号を
有するものは同一の機能を有するもので詳細な説明は省
略する。18は、制御部からのバスコントロールにより
色差信号の振幅レベルの増幅率を一定の枠内で任意に設
定できるようにした色差信号振幅レベル可変増幅回路、
19は、制御部14に加えて色差信号振幅レベル可変増
幅回路18にバス制御できるようにした制御部である。
【0027】実施の形態2の場合と同様にテレビ受信機
利用者のリモコン等(図示せず)のキー操作によりNT
SC系信号が選択された場合は、制御部19は切替信号
2によって切替回路3をY,U,V側に切り替え、さら
に切替信号3により切替回路3からの信号がSD用RG
B復調回路16を介して最適にRGB信号復調されたR
GB信号を切替回路17で選択切替しディスプレイ6に
出力する。
【0028】同様にY,PB,PR入力端子1からの
Y,PB,PR信号が選択された場合、実施の形態1と
同様に切替信号2で切替回路3が、Y,PB,PR信号
側が選択できるように切り替える。シンクセパレータ4
からのH−SYNC、V−SYNCの各同期信号より信
号モードを検出し、HDTVの入力であればHDTVカ
ラーマトリックス方式を最適に復調できるように、バス
制御1でPB,PRの振幅レベルが最適になるように色
差信号振幅レベル可変増幅回路18を設定し、切替信号
3でHD用RGB復調回路15からのRGB信号が切替
回路17で選択できるように切り替える。SDTVの入
力であれば同様にSDTVカラーマトリックス方式を最
適に復調できるように、バス制御1でPB,PRの振幅
レベルが最適になるように色差信号振幅レベル可変増幅
回路18を設定し、かつSD用RGB復調回路16が、
切替回路17で選択できるように切替信号3で切り替
え、ディスプレイ17にRGB信号が出力されるように
する。このことによりY,PB,PR入力端子1からの
各カラーマトリックス方式間で色差信号にディレイが発
生することなく色差信号振幅が最適でかつ色差信号の復
調角が最適なRGB信号復調を行うことが出来る。
【0029】(実施の形態4)図5は、本発明の実施形
態2のHD用RGB復調回路15とSD用RGB復調回
路16および上記2種のRGB復調回路からの各RGB
信号を切替回路17を効率化し回路規模の合理化を図っ
たものの一実施例である。
【0030】図5で、既に説明した番号と同一の番号を
有するものは同一の機能を有するもので詳細な説明は省
略する。20は、制御部からのバスコントロールにより
HDTV、SDTVの各色差信号の復調角を制御部から
のバス制御で行えるようにしたマルチカラーマトリック
ス対応RGB復調回路である。21は、制御部14に加
えてマルチカラーマトリックス対応RGB復調回路20
にバス制御できるようにした制御部である。
【0031】実施の形態2の場合と同様にテレビ受信機
利用者のリモコン等(図示せず)のキー操作によりNT
SC系信号が選択された場合は、制御部20は切替信号
2によって切替回路3をY,U,V側に切り替え、さら
に切替信号3により切替回路3からの信号が、Y,U,
Vになるように切り替え、マルチカラーマトリックス対
応RGB復調回路20に対しバス制御2で、SDTVの
カラーマトリックス方式に最適な色差信号復調角等の最
適設定を行う。このことによりNTSC系入力が最適な
RGB信号復調を施されディスプレイ6に表示される。
【0032】同様にキー操作によってY,PB,PR入
力信号が選択されると制御部21は、切替信号2によっ
て切替回路3のY,PB,PR側を選択する。切替回路
3から出力されたY信号は、シンクセパレータ4に出力
され、制御部21で入力周波数を判別し入力モードを判
定する。SDTVの入力と判別した場合、切替信号1に
より切替回路12をPB2,PR2側に切り替える。す
でにこの場合、切替信号2より切替回路3は,Y,P
B,PR側が選択されている。同様にHDTVの入力と
判別した場合、切替信号1により切替回路12をPB
1,PR1側に切り替える。すでにこの場合、切替信号
2より切替回路3は、Y,PB,PR側が選択されてい
る。
【0033】いずれの場合もマルチカラーマトリックス
対応RGB復調回路20に出力され制御部21より、S
DTVの場合は、SDTVカラーマトッリクスの復調に
最適な色差信号復調角等の設定が行なわれ、HDTVの
場合は、HDTVカラーマトッリクスの復調に最適な色
差信号復調角等の設定が行なわれる。
【0034】このことにより最適なRGB復調が行われ
た映像信号がディスプレイ6に表示される。
【0035】(実施の形態5)図6は、本発明の実施形
態2の色差信号振幅レベル増幅回路11およびこの色差
信号振幅レベル増幅回路11を通過する信号と、通過し
ない信号を切り替える切替回路12を最適化することで
通過する信号としない信号間でディレイ差をなくするよ
うにし、さらにHD用RGB復調回路15とSD用RG
B復調回路16および上記2種のRGB復調回路からの
各RGB信号を切替回路17を効率化し回路規模の合理
化を図ったものの一実施例である。
【0036】図6で、既に説明した番号と同一の番号を
有するものは同一の機能を有するもので詳細な説明は省
略する。22は、制御部14に加えて色差信号振幅レベ
ル可変増幅回路18にバス制御できるようにした制御部
である。実施の形態2の場合と同様にテレビ受信機利用
者のリモコン等(図示せず)のキー操作によりNTSC
系信号が選択された場合は、制御部22は切替信号2に
よって切替回路3をY,U,V側に切り替え、さらに切
替信号3により切替回路3からの信号が、Y,U,Vに
なるように切り替え、マルチカラーマトリックス対応R
GB復調回路20に対しバス制御2で、SDTVのカラ
ーマトリックス方式に最適な色差信号復調角等の最適設
定を行う。このことによりNTSC系入力が最適なRG
B信号復調を施されディスプレイ6に表示される。
【0037】同様にキー操作によってY,PB,PR入
力端子1からのY,PB,PR信号が選択された場合、
実施の形態1と同様に切替信号2で切替回路3が、Y,
PB,PR信号側が選択できるように切り替える。シン
クセパレータ4からのH−SYNC、V−SYNCの各
同期信号より信号モードを検出し、HDTVの入力であ
ればHDTVカラーマトリックス方式を最適に復調でき
るように、バス制御1でPB,PRの振幅レベルが最適
になるように色差信号振幅レベル可変増幅回路18を設
定し、SDTVの入力であれば同様にSDTVカラーマ
トリックス方式を最適に復調できるように、バス制御1
でPB,PRの振幅レベルが最適になるように色差信号
振幅レベル可変増幅回路18を設定し、かつ、いずれの
場合もマルチカラーマトリックス対応RGB復調回路2
0に出力され制御部21より、SDTVの場合は、SD
TVカラーマトッリクスの復調に最適な色差信号復調角
等の設定が行なわれ、HDTVの場合は、HDTVカラ
ーマトッリクスの復調に最適な色差信号復調角等の設定
が行なわれる。このことにより最適なRGB復調が行わ
れた映像信号がディスプレイ6に表示される。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、同期モー
ド検出する制御部、コンポーネントビデオ信号、Y,P
B,PR信号をY,U,Vになるよう振幅を増幅変換す
る色差信号振幅変換回路、増幅変換前の信号と増幅変換
後の信号を切り替える切換信号を具備することで、検出
された同期モードに応じて、Y,PB,PR信号のの振
幅を増幅することでY,U,V信号に変換する色差信号
振幅変換回路を有することで外部コンポーネントビデオ
信号、NTSC方式信号の輝度信号、色差信号をそのカ
ラーマトリックスモードに応じて効率的に復調変換する
という極めて優れた効果を得ることができる。
【0039】また色差信号の振幅レベルを可変して増幅
する回路をもうけることでHTDV系とSDTV系色差
信号間のディレイ補間をすることなく各種カラーマトリ
ックス方式からのRGB復調を行うことが出来る。
【0040】また制御部からのバス制御により複数のカ
ラーマトリックス方式にマルチに対応できるRGB復調
回路を設けることで容易に異なるカラーマトリックス方
式に対応することが出来る。
【0041】さらにすべて実施例を通じてNTSC系入
力信号とY,PB,PR系入力信号を同系統のRGB復
調回路で制御することにより入力信号に左右されない画
質で表示が出来るという極めて優れた効果も得ることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるテレビ受信機の
ブロック構成図
【図2】本発明の実施の形態1における同期モード検出
のタイミングチャート
【図3】本発明の実施の形態2におけるテレビ受信機の
ブロック構成図
【図4】本発明の実施の形態3におけるテレビ受信機の
ブロック構成図
【図5】本発明の実施の形態4におけるテレビ受信機の
ブロック構成図
【図6】本発明の実施の形態5におけるテレビ受信機の
ブロック構成図
【図7】従来のテレビ受信機のブロック構成図
【符号の説明】
11 色差信号振幅レベル増幅回路 12 切替回路 13 制御部 14 制御部 15 HD用RGB復調回路 16 SD用RGB復調回路 17 切替回路 18 色差信号振幅レベル可変増幅回路 19 制御部 20 マルチカラーマトリックス対応RGB復調回路 21 制御部 22 制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意のカラーマトリックス方式で変調さ
    れた輝度信号と二種の色差信号からなるコンポーネント
    ビデオ信号入力端子、NTSC方式の映像信号の輝度信
    号とクロマ信号から色差信号を復調する手段、 前期の
    コンポーネントビデオ信号入力端子から入力される第1
    のカラーマトリックス方式で変調された2種の色差信号
    (PB,PR)の振幅を増幅することでB−Y,R−Y
    に変換し第2のカラーマトリックス方式にレベル変換す
    るする色差信号振幅レベル増幅手段、前期のコンポーネ
    ントビデオ信号入力端子から入力される第3のカラーマ
    トリックス方式で変調されたコンポーネントビデオ信号
    と第2のカラーマトリックス方式によるコンポーネント
    ビデオ信号とを切り替える第1の切換手段、前記第1の
    切替手段によってえられたコンポーネントビデオ信号と
    前記NTSC方式の映像信号を復調して得られたコンポ
    ーネントビデオ信号とを切り替える第2の切替手段、第
    2の切替手段から切り替えて得られたコンポーネントビ
    デオ信号をR,G,Bの原色信号に復調する手段、第2
    の切替手段から得られる輝度信号から水平同期信号と垂
    直同期信号を抜き出す同期分離手段、前記同期分離手段
    より水平同期信号と垂直同期信号を入力することで入力
    された映像信号モード(映像信号種類)を判別するため
    の手段、判別された映像信号モードに応じて第1の切替
    手段と第2の切替手段に対し切替制御を行うための制御
    手段とを有し、コンポーネントビデオ入力端子からの映
    像信号が選択された場合、その輝度信号を同期分離手段
    により水平同期信号と垂直同期信号に分離し映像信号モ
    ード判別手段により入力された映像信号の種類を判別し
    入力信号に応じて色差信号の振幅レベルを増幅する場合
    としない場合を第1の切替手段で切替え、コンポーネン
    トビデオ入力端子以外から入力されるNTSC信号を選
    択した場合は、前記NTSCの色差信号を復調する手段
    によりコンポーネントビデオ信号に分離し第1の切替手
    段で切り替えられたビデオコンポーネント信号と第2の
    切替手段で切替え、RGB信号復調手段に出力するよう
    にしたことを特徴とするテレビ受信機。
  2. 【請求項2】 RGB信号復調手段に換えて、第2のカ
    ラーマトリックス方式に最適化された第1のRGB信号
    復調手段、第3のカラーマトリックス方式に最適化され
    た第2のRGB信号復調手段、前記第1のRGB信号復
    調手段と前記第2のRGB信号復調手段からの各RGB
    信号を切替る第3の切替手段を有し入力信号に応じて制
    御手段より切り替えれるようにしたことを特徴とする請
    求項1記載のテレビ受信機。
  3. 【請求項3】 色差信号振幅レベル増幅手段および第1
    の切替手段に換えて、ビデオコンポーネント入力端子か
    らの色差信号を制御信号によって振幅レベルを可変で増
    幅設定できるようにした色差信号振幅レベル可変増幅手
    段を有し 制御部より最適な振幅データを書き込める様
    にしたことを特徴とする請求項2記載のテレビ受信機。
  4. 【請求項4】 RGB信号復調手段に換えて、複数のカ
    ラーマトリックス方式に対応し外部制御により個々のカ
    ラーマトリックス方式に対応するRGB復調手段を有
    し、制御部より最適な復調データを書き込める様にした
    ことを特徴とする請求項1記載のテレビ受信機。
  5. 【請求項5】 色差信号振幅レベル増幅手段および第1
    の切替手段に換えて、ビデオコンポーネント入力端子か
    らの色差信号を制御信号によって振幅レベルを可変で増
    幅設定できるようにした色差信号振幅レベル可変増幅手
    段を有し、さらに特許請求項1のRGB信号復調手段に
    換えて、複数のカラーマトリックス方式に対応し外部制
    御により個々のカラーマトリックス方式に対応するRG
    B復調手段を有し、制御部より前記色差信号レベル可変
    増幅手段に対し最適な振幅データを、さらに前記RGB
    復調手段に対し最適な復調データを書き込める様にした
    ことを特徴とする請求項1記載のテレビ受信機。
JP4694198A 1998-02-27 1998-02-27 テレビ受信機 Pending JPH11252582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4694198A JPH11252582A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 テレビ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4694198A JPH11252582A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 テレビ受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11252582A true JPH11252582A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12761347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4694198A Pending JPH11252582A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 テレビ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11252582A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177808A (ja) * 1999-10-08 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2002305754A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Sony Corp 画像処理装置および画像処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177808A (ja) * 1999-10-08 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2002305754A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Sony Corp 画像処理装置および画像処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100343764B1 (ko) 색차신호 변환회로
JPH07184138A (ja) 2画面映像処理回路
JPH11252582A (ja) テレビ受信機
JPH077685A (ja) テレビジョン受像機
KR100408069B1 (ko) 디지털 티브이의 입력신호 선택 방법 및 장치
KR970010396B1 (ko) 티브이의 자화면 화질 보상 회로
US5251031A (en) Display control system
JPS62154892A (ja) テレビジヨン受像機の画質改善装置
KR20000034479A (ko) 디지털 텔레비젼 수상기에서 온스크린디스플레이장치
JP2714111B2 (ja) テレビジヨン受像機
JP3133612B2 (ja) 映像信号処理装置
KR0182931B1 (ko) Ntsc 및 svhs 수신 겸용 와이드 스크린 모니터
JP2809693B2 (ja) 画像抽出信号発生回路
JPH04284094A (ja) 多画面テレビジョン
JPH0516787Y2 (ja)
KR100425098B1 (ko) 디지털 티브이의 입력신호 처리장치 및 방법
JPH07231406A (ja) 字幕移動機能付き子画面表示回路
JPH066838A (ja) 色回路調整装置
JPH06233248A (ja) 映像信号処理回路
JPH04248781A (ja) 高品位テレビジョン受信装置
JPH10341383A (ja) ハイビジョン受信機
JPH06276536A (ja) 映像信号処理回路
JPH04189087A (ja) 高品位テレビジヨン受信装置
JPH0358690A (ja) テレビジョン信号変換装置
KR20040002056A (ko) 영상입력신호 병행처리장치를 구비한 모니터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301