JPH11252107A - Atmセル組立分解装置 - Google Patents

Atmセル組立分解装置

Info

Publication number
JPH11252107A
JPH11252107A JP5310898A JP5310898A JPH11252107A JP H11252107 A JPH11252107 A JP H11252107A JP 5310898 A JP5310898 A JP 5310898A JP 5310898 A JP5310898 A JP 5310898A JP H11252107 A JPH11252107 A JP H11252107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
atm
data
unit
isochronous data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5310898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Toyama
貴章 外山
Shigeto Nakahara
成人 中原
Taku Yokoyama
卓 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5310898A priority Critical patent/JPH11252107A/ja
Publication of JPH11252107A publication Critical patent/JPH11252107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】冗長なバッファの構成を回避したATMセル組
立分解装置を提供する。 【解決手段】信号の初期導通時に蓄積するATMセルを
制御するための機能を共通化し、共通部から回線対応部
にデータを転送する場合、ATMセルの内部構造である
SAR−PDUヘッダなどの構造を解析し、等時性の保
証されたデータを回線対応部に転送するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非同期転送モード
(以下ATM:Asynchronous Transfer Mode)のATM
セルの多重および分解組立装置に関し、特にATMアダ
プテーションレイヤ(以下AAL:ATM Adaptation Lay
er) タイプ1の使用に適した装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にATMを用いた通信では、音声、
映像、データなどの各種のサービスを多重して伝送可能
である。しかし、各サービスに対して要求される通信特
性は異なり、ATM通信方式とこれらのサービス間の整
合をとるためにAALが規定されている。
【0003】従来、上記のAAL機能を実現するため
に、図12に示す構成が用いられている。このような構
成を用いた場合、ATMスイッチまたは、ATMインタ
フェース等よりハイウェイ402を介して入力するAT
MセルをATMレイヤ処理部410においてヘッダ解析
等のATMレイヤの処理を行い、出力インタフェース4
05−1〜405−Nに対応したセルバッファ420に
入力する。バス多重部430では、上記のセルバッファ
420より読み出してバス403に多重する。このと
き、バス403の帯域はスケジューラ等によりインタフ
ェース405−1〜405−N毎に管理されている。
【0004】回線対応部404−1〜404−Nでは時
分割バス上のデータより、自回線対応部宛のデータをバ
ス分離部440により抽出し、セルバッファ450に書
き込む。セル組立処理部460は、上記セルバッファよ
りATMセルを読み出して、ATMヘッダ、SAR−P
DUヘッダ等のヘッダ情報を終端しATMセルよりユー
ザー情報を抽出する。更に、フレーム処理部470は、
上記のユーザー情報を回線側の物理的なフレームにマッ
ピングして出力する。
【0005】次に、上記の各種AALの中で、特に本発
明に関係するAALタイプ1の処理について説明する。
AALタイプ1はITU−TよりI.363.1として
勧告されており、特に音声などの固定速度のサービスを
提供する場合に用いられる。図13はAALタイプ1に
おけるATMセルのフォーマットを示す図である。AT
Mセルは5バイトのATMヘッダ500と、48バイト
のSAR−PDU(Segmentation And Reassembly Prot
ocol Data Unit)より構成される。SAR−PDUには
AALタイプ1に特有のプロトコルが規定されており、
1バイトのSAR−PDUヘッダ502と47バイトの
SAR−PDUペイロード503より構成される。SA
R−PDUヘッダ502は、コンバージェンス・サブレ
イヤ表示(以下CSI:CS Indication)ビット504
とシーケンスカウントフィールド505と、巡回冗長符
号(以下CRC:Cyclic Redundancy Check)フィール
ド506と偶数パリティ507より構成される。CSI
ビット504はAALタイプ1で規定されているデータ
転送方法を実現するための機能が定義されている。シー
ケンスカウントフィールド505には、モジュロ8の通
番が搭載され、これを用いてATMセルの損失、誤挿入
の検出を行う。CRCフィールド506と偶数パリティ
507はSAR−PDUヘッダのエラー検出に使用され
る。
【0006】また、AALタイプ1を使用するデータ伝
送に関しても数種類規定されており、本発明に特に関係
する規定として構造化データ転送法と呼ばれる方法が規
定されている。AALタイプ1は前述の通り、周期的な
固定速度のデータの転送を目的としており、フレーム構
造等のデータ構造の転送機能を有している。以降、周期
的なデータ構造をブロックと呼ぶ。データの構造を転送
する方式をAALタイプ1では、構造化データ転送と呼
ぶ。
【0007】以下、AALタイプ1における構造化デー
タ転送について説明する。構造化データ転送では、デー
タ構造の境界を表示するために、ポインタフィールドと
呼ばれるフィールドが使用され、SAR−PDUペイロ
ード内に必要に応じて挿入される。図14はポインタフ
ィールドを使用する場合のSAR−PDUペイロードの
使用方法を説明する図である。510はSAR−PDU
ペイロード内に挿入されたポインタフィールドであり、
ポインタフィールド510は更に、偶数パリティ511
とオフセットフィールド512より構成される。オフセ
ットフィールド512はブロックの境界を示すためのオ
フセット値が搭載される。この場合、ユーザ情報513
は46バイトとなり、ポインタフィールド510が挿入
された場合のSAR−PDUペイロードの形式をP−フ
ォーマットと呼ぶ。520はポインタフィールドが挿入
されない場合のSAR−PDUペイロードを示してお
り、ユーザ情報は47バイトとなる。この形式はNon P
−フォーマットと呼ばれる。
【0008】図15は、ポインタフィールドの使用方法
を示す図である。600はATMセルにマッピングする
ための信号列であり、601−1、601−2はフレー
ムビット、602−1、602−2は有効データ、60
3−1、603−2は未使用領域である。この信号列よ
り、有効データ602−1、602−2によりブロック
604−1、604−2を生成し、SAR−PDUペイ
ロードに搭載する。図15中610はSAR−PDUペ
イロード列を示しており、612−1、612−2はポ
インタフィールドを、613−1、613−2はポイン
タフィールドに搭載されているオフセット値を示してい
る。図15において、第1フレームに注目すれば、第1
フレームの有効データ602−1より第1ブロック60
4−1を生成し、SAR−PDUペイロード列にマッピ
ングする。このとき、第1ブロックの境界は、ポインタ
フィールド612−1に搭載されるオフセット値613
−1により表示される。
【0009】上記のAALタイプ1を用いた例として
は、「The ATM Forum」によるCircuitEmulation Servic
e Interoperability Specificationがある。本例では、
DS1(Digital Signal Level 1)などの信号をAALタイ
プ1によりセル化し、ATMネットワークを介して転送
する方法が示されている。
【0010】図16は、構造化データ転送法によりDS1
回線の信号よりブロックを構成する方法の具体例を示し
たものである。620はDS1回線のフレームを示してお
り、621はフレームビット、622−1〜622−i
は有効タイムスロット、622−i+1〜622−Nは
未使用タイムスロットを示している。624は有効タイ
ムスロット622−1〜622−iより構成されるブロ
ックを示している。このブロック624をSAR−PD
Uペイロードにポインタフィールドを付加して搭載す
る。
【0011】また、AALタイプ1により転送される信
号は、周期的な等時性のデータである。この為に、AT
Mセルの転送区間で発生するATMセルの揺らぎ(以下
CDV:Cell Delay Variation)を吸収することが要求
される。これは、ATMセル受信側のバッファがオーバ
ーフロー/アンダーフローを起こすことを防止するため
である。一般にCDVの吸収は、一定量のセルを受信バ
ッファに蓄積し、吸収することになる。前述の公知例で
は、450のセルバッファによりCDVの吸収を行うこ
とになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来例の構成を
使用した場合、装置内のバス403の転送帯域はATM
セルを単位として管理されることになる。このために、
回線対応部404−1〜404−NにATMセルを蓄積
するためのセルバッファ450が必要になる。この理由
は、まずハイウェイ402より入力されるATMセル
は、ATM網内を伝送されてくる間に、それぞれ異なる
時間の遅延を受けるために、ATMセルの到着時間に揺
らぎが生じる為である。一般にこのような揺らぎは、バ
ッファに一定量のデータを蓄積して吸収処理を行う必要
がある。また、ATMセル単位で装置内の帯域を管理す
る場合、装置内バス403の帯域を予測される帯域より
広めに確保し、セルバッファ420が空き状態になった
場合は、ダミーのセルを挿入するなどの方法が用いられ
る。共通部401で挿入されたダミーのセルは、回線対
応部404−1〜404−Nのセルバッファ450の前
段で廃棄される。このように、ATMセル単位で装置内
バスを管理した場合、装置内のバスの転送においてもA
TMセルの揺らぎが生じる結果となる。このために、A
TMセルの最終的な処理部である回線対応部404−1
〜404−Nにセルバッファ450を配備する必要が生
じ、このバッファでATMセルの揺らぎを吸収すること
になる。従って、従来のATM多重化装置は、装置内に
多数のセルバッファを備える構成となっていた。
【0013】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、その目的は、冗長なバッファを削減して経済
的なATM多重化装置を実現することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、信号の初期導通時に蓄積するATMセル
を制御するための機能を各回線対応部共通化し、さら
に、前記共通部から回線対応部にデータを転送する場
合、ATMセルの内部構造であるSAR−PDUヘッダ
などの構造を解析し、等時性の保証されたデータを回線
対応部に転送するようにしたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0016】図1は本発明の実施の形態の一例を示す図
である。ヘッダ解析部10は、ハイウェイ2より入力さ
れるATMセルのヘッダ情報を解析し、セルの出力先の
インタフェースを識別しセルバッファ20に転送する。
セルバッファ20は、入力するATMセルを出力方路と
なるインタフェース6−1〜6−N毎に蓄積し、スケジ
ューリング条件に従い、AAL処理部30に転送する。
スケジューリング条件はスケジュラー80により決定さ
れる。
【0017】AAL処理部30は、予め登録されている
処理方法に従いATMセル処理を行う。AALタイプ1
を用いた転送では、ATMセルよりSAR−PDUヘッ
ダを抽出し、AALタイプ1に特有の処理を行いセル/
バイト変換部40に転送する。この時、ATMセルヘッ
ダ、SAR−PDUヘッダ等のヘッダ位置情報、AAL
処理部30において解析した情報をデータに並送して転
送する。セル/バイト変換部40は、出力先のインタフ
ェース6−1〜6−Nに対応した論理キューより構成さ
れ、インタフェース6−1〜6−N毎にデータを蓄積す
る。セル/バイト変換部40では、上記AAL処理部3
0より並送される付加情報に基づき、キューに書き込む
べき情報と廃棄すべき情報を判定し、インタフェース毎
のキューに対する書き込みを行う。また、この時キュー
の読み出し処理に必要な情報も同時に書き込む。セル/
バイト変換部40からのデータの読み出しは、バス多重
部60から要求されるインタフェース番号に従い、対応
するキューよりバイト単位でデータを読み出す。バス多
重部60は時分割バス3の出力制御を行い、時分割バス
上のタイムスロットに対して、セル/バイト変換部40
より読みだしたデータを搭載し、時分割バス3を介して
対向する回線対応部5−1〜5−Nにデータを転送す
る。時分割バス3のタイムスロットの割当ては、スケジ
ューラなどにより固定的に割り当てらる。また、同時に
セル/バイト変換部40からデータを読み出すためのイ
ンタフェース番号を生成する。また、時分割バス3のタ
イムスロット割当ての基準位相となるフレーム信号4
は、装置内クロック生成部150のフレーム信号生成部
151において生成され、時分割バス3の入出力側に供
給される。フレーム信号分配部90、130−1〜13
0−Nはこのフレーム信号4の分配を行う。
【0018】回線対応部5−1〜5−Nは、データの出
力方路となるインタフェースに割り当てられているタイ
ムスロットよりデータを抽出し、各インタフェース6−
1〜6−N毎の処理を行う。図1に示されている回線対
応部5−1〜5−Nの構成は、例としてAALタイプ1
により回線エミュレーションを実現するための構成を示
している。時分割バス3上のデータは、バス終端部10
0−1〜100−Nによりインタフェースに割り当てら
れているタイムスロット上のデータを取り込む。バス終
端部100−1〜100−Nでは抽出されたデータ列に
並送される制御情報を終端し、この情報に基づきフレー
ムバッファ110−1〜110−Nへの書き込み制御を
行う。例えば、制御情報としては、ブロック化されたデ
ータの境界情報がある。フレーム生成部120−1〜1
20−Nは回線側のフレームを構成し、フレームバッフ
ァ110−1〜110−Nから読み出したデータをイン
タフェース6−1〜6−N上のタイムスロットに搭載す
る。以上のようにして、ハイウェイ2より入力するセル
を分解し、インタフェース6−1〜6−Nの種別に応じ
た形式に変換し各インタフェース6−1〜6−Nに出力
することを可能としている。
【0019】更に、制御部160には、装置全体を管理
するための中央処理装置(以下CPU:Central Proces
sing Unit)161が搭載されており、162を介して
共通部1、回線対応部5−1〜5−Nの制御を行う。共
通部1は92を介して、回線対応部5−1〜5−Nは1
41−1〜141−Nを介して、制御部160より管理
される。制御インタフェース91、140−1〜140
−Nは、制御部160からの制御情報を、共通部1、回
線対応部5−1〜5−Nのレジスタまたはメモリに設定
する。
【0020】以下上記処理を詳細に説明する。図2はセ
ルバッファ20の構成例を示すブロック図である。ハイ
ウェイ2より入力するATMセルヘッダは、ヘッダ解析
部10において解析され、出力方路に対応するインタフ
ェース番号が搭載されており、インタフェース番号抽出
部21において、これを抽出しセルバッファ制御部23
に通知する。セルバッファ22はATMセルの出力方路
となるインタフェース毎に論理的なキュー22−1〜2
2−Nを構成している。セルバッファ制御部23はイン
タフェース番号抽出部21により抽出されたインタフェ
ース番号に従い、ATMセルを書き込むべき論理キュー
22−1〜22−Nを選択し、書き込みを制御を行う。
セルバッファ22からのATMセルの読み出しは、予め
読み出すべき論理キュー22−1〜22−Nの番号を登
録しておくためのスケジューラ等により行えばよい。図
2では、スケジューラ80により読み出すべき論理キュ
ー22−1〜22−Nの番号(出力インタフェース番
号)を選択し、セルバッファ22からATMセルを順次
読み出す構成を示している。また、スケジューラ80
は、ATMセル処理に必要な出力インタフェース番号を
各処理部に分配する。セルバッファ制御部23はスケジ
ューラ80より信号線28を介して指示される出力イン
タフェース番号に従い、論理キュー22−1〜22−N
よりATMセルを読み出す。また、セルバッファ20の
下流に位置する処理部の状態に応じてATMセルの読み
出しを停止するための信号線27を有しており、セル/
バイト変化部40などセルバッファ20の下流部の状態
に応じてATMセルの読み出しを停止可能となってい
る。
【0021】また、信号を導通開始時に、論理キュー2
2−1〜22−Nに蓄積するATMセルの初期蓄積量を
設定するための初期蓄積量登録メモリ70を有してい
る。初期蓄積量登録メモリ70は制御インタフェース9
1を介して、制御部160より設定される。
【0022】図3は、初期蓄積量登録メモリ70の構成
例を示したものである。初期蓄積量登録メモリ70はイ
ンタフェース6−1〜6−N毎に、初期蓄積セル数71
と、論理キュー22−1〜22−Nの状態を示す初期状
態フラグ72より構成される。セルバッファ制御部23
は、論理キュー22−1〜22−NからATMセルを読
み出す場合に、初期蓄積量登録メモリ70を参照し、初
期状態フラグが"1"の場合は、該当キューに蓄積されて
いるセル数と登録されている初期蓄積セル数を比較し、
キューに蓄積されているセル数が登録されているセル数
より多い場合読み出しを開始する。この時、初期状態フ
ラグに"0"を書き込み、該当キューからの読み出しを開
始したことを記録する。さらに、初期状態において該当
キューに蓄積されるセル数が登録されているセル数より
少ない場合は、該当キューからの読み出しを停止し、空
きセルを挿入する。空きセルを挿入した場合は、制御線
26により空きセルの表示を行う。
【0023】セルバッファ20より読み出されたATM
セルはAAL処理部30において、出力インタフェース
6−1〜6−Nごとに予め登録されている処理が行われ
る。
【0024】図4はAALタイプ1処理部の構成を示す
機能ブロックであり、SARヘッダ処理部32とポイン
タ処理部33とブロック長テーブル34より構成され
る。また、AAL1処理時間の整合をとるための遅延挿
入部31を有する。AALタイプ1において構造化デー
タを扱う場合、SARヘッダの他にポインタ領域が存在
し、これによりブロック化されたデータの境界を示す方
法がとられている。SARヘッダ処理部32は入力する
ATMセルよりSARヘッダを抽出し、ヘッダに搭載さ
れるCSIビットを解析することにより、ポインタフィ
ールドが挿入されているATMセルを検出し、ポインタ
処理部33に通知する。ポインタ処理部33はポインタ
領域に搭載されているオフセット情報により、ブロック
化されたデータの境界を検出する。ブロック長テーブル
34は、各インタフェースに設定されているブロック長
とブロック境界を検出する為の中間値が保存されてお
り、全出力インタフェース6−1〜6−Nで共有されて
いる。この為に、ポインタ処理部33はスケジューラ8
0により生成され、ATMセルに並送するインタフェー
ス番号36によりブロック長テーブル34にアクセスす
る。図5はブロック長テーブルの例であり、34−1は
インタフェース毎に登録されるブロック長、34−2は
上記処理の中間値である。ブロック長34−1は、制御
インタフェース91を介して、制御部160より設定さ
れる。処理中間値34−2は、ポインタ処理部33の生
成する一時的なデータであり、制御インタフェース91
から制御されることはない。本例では、例えばインタフ
ェース#1に対してはブロック長6が登録されている。
以上のようにして、ATMセルよりAALタイプ1によ
りブロック化されているデータのブロック境界を検出す
る。これにより、AAL処理部30は、ブロック化され
たデータの境界位置(ここではブロックの最後尾とす
る)とポインタフィールドを示す信号38、30をデー
タに並送する付加情報として出力する。
【0025】図6はセル/バイト変換部40を示してい
る。AAL処理部30より出力されるATMセルには、
並送してATMセルの出力方路となるインタフェース番
号53とAAL処理部30において生成されたブロック
境界51、ポインタフィールド52を示す情報が転送さ
れる。書き込み制御部43は、入力するインタフェース
番号53によりATMセルを書き込むキュー42−1〜
42−Nを選択しデータを書き込む。書き込み制御部4
3では、入力されるインタフェース番号53により書き
込み管理テーブル44をアクセスし、ATMセルを書き
込むアドレスを検索し、該当インタフェースに対応する
キューに書き込む。このとき、ATMヘッダ、SARヘ
ッダ、ポインタフィールドを廃棄しAALタイプ1のユ
ーザデータのみキュー42−1〜42−Nに書き込む。
ポインタフィールドは上記付加情報により判定し廃棄す
る。また、空きセルは、信号線59により判定し、これ
を廃棄する。
【0026】セル/バイト変換部40のキュー42−1
〜42−Nには、バイト構成のデータの他に、AAL処
理部30より転送される、ブロック化されたデータの境
界(ブロック境界51)を示す情報もバイトデータに並
送して書き込めるように、付加情報用の領域が確保され
ている。また、ATMセルの書き込み時には、セルバッ
ファ20より指示されるインタフェース番号に対応する
キューの状態を、バッファ容量監視部45において監視
し、ATMセル1セル分以上の空き容量がある場合に
は、信号線54を介してセルバッファ20からの読み出
しを停止する。
【0027】セル/バイト変換部40からのデータの読
み出しは、バス多重部60より指示される出力インタフ
ェース番号57に従い、バイト単位で行う。バス多重部
60は時分割バス上のタイムスロットを管理しており、
インタフェース6−1〜6−Nに対応して時分割バス3
上のタイムスロットを固定的に割り当てる。また、バス
多重部60は、セル/バイト変換部40から、データを
読み出すためにインタフェース番号57を出力する。読
み出し制御部46は、このインタフェース番号61によ
り、読み出し管理テーブル47をアクセスし、データを
読み出すべきキュー42−1〜42−Nのアドレスを検
索しデータを読み出す。バス多重部60ではこのデータ
を時分割バス3上の該当するタイムスロットに搭載す
る。
【0028】セル/バイト変換部40からバイト単位で
データを読み出す場合、更に次のような制御により時分
割バス3上の帯域管理を行う。以下、読み出し制御につ
いて説明する。読み出し制御部46はバス多重部60か
ら指示されるインタフェース番号57により書き込み管
理テーブル47をアクセスし、読み出すべきキュー42
−1〜42−Nのアドレスを求めデータを読み出す。こ
の時、該当キューから同時に読み出される付加情報によ
り、ブロックの境界(ブロックの最終位置)を、信号線
56を介して検出した場合は、以降、該当キューからの
読み出しを禁止する。読み出し制御部46は、時分割バ
ス3のフレーム信号58を受信した場合に、全キュー4
2−1〜42−Nからの読み出し禁止を解除し、再びす
べてのキュー42−1〜42−Nからのデータの読み出
しを開始する。読み出し禁止時は、ダミー挿入制御部4
8を制御し、時分割バス3のタイムスロットにはダミー
データを出力する。また、読み出すべきデータがない場
合についても、ダミーデータを出力する。時分割バス3
上のデータは、バイト単位のデータに並送する形で、上
記ダミー表示とブロック境界の信号を転送する。
【0029】上記の構成により時分割バス3上のタイム
スロットを管理した場合、以下のようになる。図9は簡
単のために、2つのキュー(ここではa、bとする)か
らのデータの読み出しについて着目した例である。図9
中300はキューaに、310はキューbに蓄積される
データを示したものであり、キューaはブロック長4バ
イト、キューbはブロック長3バイトとしてAALタイ
プ1によりブロック化されているものとする。キューa
を例に取れば、301がブロック長4バイトのブロック
である。
【0030】また、図10は、上記キューa、bからデ
ータを読み出した場合の時分割バス3上のデータを示す
図である。320は、セル/バイト変換部40に入力さ
れるフレーム信号54を、330はスケジューラなどに
より設定されている時分割バス3のタイムスロットを示
している。図10では簡単のために、キューa、キュー
bに着目しており、キューaには1フレームあたり6タ
イムスロット、キューbには5タイムスロット分の帯域
が割り当てられているものとする。
【0031】キューaにのみ着目すれば、331−1〜
331−6が、1フレームに割り当てられるタイムスロ
ットである。340は時分割バス3に実際に出力される
データを示しており、1フレームあたりに出力されるデ
ータは1ブロックとなっている。340では1フレーム
中、キューaには341−1〜341−6の6タイムス
ロット分の帯域が割り当てられているが、使用されるタ
イムスロットは341−1〜341−4の4タイムスロ
ットであり、他のタイムスロット341−5、341−
6にはダミーデータが出力される。以上のように時分割
バス3に出力する帯域を制御することにより、時分割バ
ス3を介して転送されるデータの転送速度を1ブロック
/1フレームに固定することが可能となる。上記の例で
は、スケジューラにより時分割バス3の帯域管理を行う
ことを想定したが、固定的な帯域管理を行った場合にお
いても、1ブロック/1フレーム以上の帯域が割り当て
られていれば、時分割バス3上のデータ転送速度を1ブ
ロック/1フレームに固定できる。
【0032】ここで、注目すべき点は時分割バス3上の
データ速度が固定(1ブロック/1フレーム)となって
おり、ATMセルを受信時のセルの揺らぎ(CDV)の
影響が取り除かれている点である。これは、セルバッフ
ァ20に、信号の初期導通時にATMセルを蓄積量を制
御する機能を配備し、また、回線対応部5−1〜5−N
へのデータ転送を1ブロック/1フレームに制限する機
能を配備したことによる。これにより、セルバッファ2
0により、ATMセルの受信揺らぎの影響を取り除き、
公知例の様なセルバッファを省略できる。
【0033】次に、回線対応部110−1〜110−N
における処理について説明する。回線対応部110−1
〜110−Nでは、時分割バス3上のタイムスロットよ
り自回線対応部に割り当てられているデータを抽出し処
理する。時分割バス3上のデータには、前述したような
ブロック境界を示す信号が並送される。回線対応部11
0−1〜110−Nでは、並送される信号を解析し、転
送されるデータの処理を行う。
【0034】まず、AALタイプ1によりブロック化さ
れているデータの処理について説明する。前述したよう
に、AALタイプ1によりブロック化されているデータ
では、時分割バス3の1フレーム区間に1ブロック分の
データが転送される。図7はフレームバッファ110の
構成を示した構成図である。時分割バス3よりバス終端
部100を介して入力されるデータは、ブロック境界検
索部113によりブロックの先頭位置を検出し、更にブ
ロック長カウンタ114によりデータのブロック内での
位置がカウントされる。ブロック長は予めレジスタ等に
設定される。書き込み制御部11はブロック長カウンタ
114の出力値をキーとして、スロット管理テーブル1
16を検索する。スロット管理テーブル116は、AA
Lタイプ1によりブロック化されたデータとインタフェ
ース上のタイムスロットとの対応関係を記録しておくテ
ーブルである。図8はスロット管理テーブル116の一
例をしめしたものである。図8では、ブロック長を3と
して、インタフェース側のタイムスロットとしてスロッ
ト番号3、5、6(CH3、CH5、CH6)を登録した例を
示している。書き込み制御部115はスロット管理テー
ブル116より読み出した回線側のタイムスロット位置
により、データバッファ111上のアドレスを生成しデ
ータを書き込む。読み出し制御部118は、データバッ
ファ111より順次データを読み出すことにより、AA
Lタイプ1によりブロック化されているデータをインタ
フェース側のタイムスロットにマッピングする。データ
バッファ111より読み出されたデータは、P/S変換
部112によりシリアルデータに変換され、フレーム生
成部120−1〜120−Nに入力する。フレーム生成
部120−1〜120−Nはフレームバッファ110−
1〜110−Nより読み出されたデータに対して、回線
側のフレーム情報を付加し、回線側に出力する。
【0035】また、本発明によるATMセル多重化装置
を適用するネットワークの一例を図11に示す。図11
において、ATM網200はATMセル多重化装置20
1−1〜201−3間の信号を転送を行う。221、2
22、223はATMセル多重化装置201−1〜20
2−3間を接続するVCコネクションである。STM装
置202−1〜202−3とATMセル多重化装置20
1−1〜201−3間は、STM回線220−1〜22
0−3により接続される。ATMセル多重化装置201
−1〜201−3は、STM回線220−1〜220−
3上のSTM信号のセル化/デセル化処理を行い、VC
コネクション221、222、223を用いて、ATM
セル化されたSTM信号を転送する。これにより、ST
M網210−1〜210−3間をATM網200を介し
て接続する。
【0036】
【発明の効果】以上のように、AALタイプ1でブロッ
ク化後にATMセルに搭載されて伝送されるような伝送
方式において、共通部から各回線対応部にデータを転送
する時に、基準フレームに同期したタイミングでブロッ
ク化されたデータを各回線対応部に転送することによ
り、伝送区間で発生するATMセルの揺らぎを共通部の
セルバッファ20により吸収することが可となり、従来
例のように、インタフェース毎にATMセルの揺らぎを
吸収するためのセルバッファを配備する必要がなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の実施例に関わる、セルバッファ部の構
成例を示す図である。
【図3】本発明の実施例に関わる、セルバッファ部の初
期蓄積量登録メモリの構成例を示す図である。
【図4】本発明の実施例に関わる、AAL処理部の構成
例を示す図である。
【図5】本発明の実施例に関わる、AAL処理部のブロ
ック長テーブルの構成例を示す図である。
【図6】本発明の実施例に関わる、セル/バイト変化部
の構成例を示す図である。
【図7】本発明の実施例に関わる、フレームバッファ部
の構成例を示す図である。
【図8】本発明の実施例に関わる、フレームバッファ部
のスロット管理テーブルの構成図である。
【図9】本発明の実施例を説明するための、周期的な等
時性データの一例を示す図
【図10】本発明の実施例により、図9の信号を処理し
た場合の装置内バスの信号を示す図である。
【図11】本発明のネットワーク内における適用の一例
を示す図である。
【図12】従来例におけるATMセル分解/組立装置の
構成を示す図である。
【図13】AAL1におけるセルフォーマットを示す図
である。
【図14】AAL1において、構造化データ転送を使用
する場合のSAR−PDU構成を示す図である。
【図15】AAL1において、信号をセル化する方法を
説明するための図である。
【図16】AAL1において、ATMセルへの信号のマ
ッピングを示す図である。
【符号の説明】
1…共通部、2…入力ハイウェイ、3…装置内時分割バ
ス、4…フレーム信号線、5−1〜5−N…回線対応
部、6−1〜6−N…インタフェース、10…ヘッダ解
析部、20…セルバッファ、21…インタフェース番号
抽出部、22…セルバッファ、30…AAL処理部、3
1…遅延挿入部、32…SARヘッダ処理部、33…ポ
インタ処理部、34…ブロック長テーブル、40…セル
/バイト変換部、41…付加情報解析部、42…バッフ
ァ、43…書き込み制御部、44…書き込み管理テーブ
ル、45…バッファ容量監視部、46…読み出し制御
部、47…読み出し管理テーブル、48…ダミー挿入制
御部、49…セレクタ、60…バス多重部、70…初期
蓄積量登録メモリ、80…スケジューラ、90…フレー
ム信号分配部、91…制御インタフェース、100−1
〜100−N…バス終端部、110−1〜110−N…
フレームバッファ、111…データバッファ、112…
S/P変換、113…ブロック境界検索部、114…ブ
ロック長カウンタ、115…書き込み制御部、116…
スロット管理テーブル、117…バッファ監視部、11
8…読み出し制御部、120−1〜120−N…フレー
ム生成部、130−1〜130−N…フレーム信号分配
部、141−1〜141−N…制御インタフェース、1
50…装置内クロック生成部、151…フレーム信号生
成部、160…制御部、161…CPU、200…AT
M網、201−1〜201−3…ATMセル多重化装
置、202−1〜202−3…STM装置、210−1
〜210−3…STM網、220−1〜220−3…S
TM回線、221、222、223…ATM VCコネ
クション、300…ブロック長4の信号例、310…ブ
ロック長3の信号例、320…フレーム信号、330…
時分割バスに割り当てられる帯域例、340…時分割バ
ス上のデータ、401…共通部、402…入力ハイウェ
イ、403…装置内バス、404−1〜404−N…回
線対応部、405−1〜405−N…インタフェース、
410…ATMレイヤ処理部、420…セルバッファ、
430…バス多重部、440…バス分離部、450…セ
ルバッファ、460…セル組立処理部、470…フレー
ム処理部、500…ATMヘッダ、501…SAR−P
DU 、502…SAR−PDUヘッダ、503…SA
R−PDUペイロード、504…CSIビット、505
…シーケンスカウントフィールド、506…CRCフィ
ールド、507…偶数パリティ、510…ポインタフィ
ールド、511…偶数パリティ、512…オフセットフ
ィールド、513…ユーザ情報、520…ユーザ情報、
600…信号フォーマット、610…SAR−PDU
列、620…信号フォーマット、624…ブロック構
造。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の回線交換方式の回線とATM網とを
    接続するATMセル組立分解装置であって、 前記ATM網より受信したATMセルからユーザ情報を
    抽出する共通部と、前記複数の回線に対応し、前記抽出
    したユーザ情報を各回線に出力する回線対応部と、前記
    共通部と前記回線対応部とを接続する装置内バスにより
    構成され、 前記共通部は、受信したATMセルを前記回線に対応さ
    せて保持するセルバッファと、前記ATMセルからユー
    ザ情報を抽出するセル処理手段と、前記抽出したユーザ
    情報を前記回線毎に振り分けて前記装置内バスに送出す
    る送出手段と、前記セルバッファに回線に対応させて保
    持されているATMセルが、予め設定された量を超えた
    場合に導通させるよう制御するセルバッファ制御手段
    と、前記送出手段に送られるユーザ情報を認識して、前
    記装置内バスへ送出の制御を行う送出制御手段とを有す
    ることを特徴とするATMセル組立分解装置。
  2. 【請求項2】前記セルバッファ制御手段は、セルの導通
    開始までに蓄積する初期蓄積セル数と、各回線毎に読み
    出し状態を示すフラグを記録するテーブルを有し、前記
    テーブルに設定されている初期蓄積セル数と、対応する
    キューに蓄積されているセル数を比較して読み出し制御
    を行うことを特徴とする前記請求項1記載のATMセル
    組立分解装置。
  3. 【請求項3】前記ユーザ情報は該ユーザ情報の境界を示
    す教会情報を有し、前記送出手段は、前記境界情報と前
    記ユーザ情報を蓄積する蓄積手段を有し、 前記送出制御手段は、前記境界情報に基づいて前記ユー
    ザ情報の送出を停止し、前記装置内バスから送出要求信
    号を受信すると前記ユーザ情報の送出を再開することを
    特徴とする前記請求項1または2記載のATMセル組立
    分解装置。
  4. 【請求項4】ATMセルの分解および組立を行い、周期
    的な等時性データを再生するATM多重化装置におい
    て、受信したセルを等時性データに変換する共通部と、
    前記周期的な等時性データを処理し、出力する回線対応
    部と、前記共通部と回線対応部を接続する装置内バスよ
    り構成され、 前記共通部は、前記等時性データの出力方路に対応する
    複数のキューを有するセルバッファと、セルを分解して
    前記等時性データを得るAAL処理手段と、前記等時性
    データを蓄積し出力方路毎にバイト単位で振り分けるセ
    ル/バイト変換手段と、前記セルバッファの各キュー
    に、予め設定された量のセルが蓄積されるとセルを導通
    させるようセルバッファを制御するセルバッファ制御手
    段と、前記装置内バスへの出力時に、前記等時性データ
    の構造を認識し、前記セル/バイト変換手段はから装置
    内バスへの出力制御を行う読み出し制御手段を有するこ
    とを特徴とするATMセル組立分解装置。
  5. 【請求項5】前記セルバッファ制御手段は、セルの導通
    開始までに蓄積する初期蓄積セル数と、各キューからの
    読み出し状態を示すフラグを記録するテーブルを有し、 前記テーブルに設定される初期蓄積セル数と、対応する
    キューに蓄積しているセル数を比較することによりセル
    の読み出しを開始し、各キューの読み出し状態は前記フ
    ラグにより判定することを特徴とする前記請求項4記載
    のATMセル組立分解装置。
  6. 【請求項6】前記セル/バイト変換手段は、前記周期的
    な等時性データの構造の境界情報を蓄積するキューをさ
    らに有し、 前記読み出し制御手段は、該当キューから前記等時性デ
    ータを読み出す際に、前記キューから前記境界情報も読
    み出して、該境界情報に基づいて前記装置内バスへの出
    力を停止し、前記装置内バスより送出要求信号を受信す
    ると、出力停止を解除することを有することを特徴とす
    る前記請求項4または5記載のATMセル組立分解装
    置。
  7. 【請求項7】前記AAL処理手段は、AAL1におけるAT
    Mセルの内部構造であるSAR-PDUのヘッダ情報を処理す
    るSARヘッダ処理手段と、SAR-PDUのペイロード内に挿入
    され、前記周期的な等時性データの構造の境界情報を有
    するポインタフィールドを処理するポインタ処理手段
    と、前記周期的な等時性データの周期間隔であるブロッ
    ク長を出力方路毎に登録するブロック長テーブルを有
    し、 前記ポインタ処理手段は、前記ポインタフィールドに搭
    載される等時性データの構造の境界情報と、前記ブロッ
    ク長テーブルに登録されているブロック長により、前記
    周期的な等時性データの境界位置を出力方路毎に再生
    し、前記時分割バスを介して前記回線対応部に転送する
    ことを特徴とする請求項6記載のATM組立分解装置。
  8. 【請求項8】前記セル/バイト変換手段は、ATMセル
    ヘッダおよび、AAL1におけるATMセルの内部構造であ
    る、SARヘッダ、ポインタフィールドを廃棄した前記等
    時性データを転送することを特徴とする前記請求項7記
    載のATMセル組立分解装置。
  9. 【請求項9】前記回線対応部は、等時性データ出力方路
    となるインタフェースのフレームにマッピングするデー
    タバッファと、前記等時性データの境界位置を検索する
    フロック境界検索手段と、受信したデータの周期データ
    内の位置を計測するブロック長カウント手段と、前記等
    時性データの出力方路であるインタフェースのフレーム
    に対する搭載方法を登録するスロット管理テーブルと、
    前記データバッファへの等時性データの書き込みを制御
    する書き込み制御手段とを有し、 該書き込み制御手段は、ブロック長カウント手段により
    計測される周期データ内の位置をキーとして、スロット
    管理テーブルにアクセスし、前記インターエスのフレー
    ム内の位置を検索し前記データバッファの特定アドレス
    に書き込むことを特徴とする前記請求項5記載のATM
    セル組立分解装置。
  10. 【請求項10】通信網から受信したATMセルを分解し
    て周期的な等時性データを再生し、前記等時性データを
    装置内バスを経由して各回線に接続された複数の回線対
    応部に転送しするATM組立分解装置における装置内帯
    域管理方法方法であって、 受信したセルの等時性データへの変換を、一括して行
    い、前記等時性データを出力方路である回線対応部への
    転送時に、前記等時性データの構造を認識し、前記等時
    性データの構造に基づいて前記装置内バスの帯域管理す
    ることを特徴とする装置内帯域管理方法。
  11. 【請求項11】請求項10において、前記周期的な等時
    性データの構造の周期間隔を検出し、前記装置内バスの
    フレーム周期毎に、等時性データの1周期分のデータを
    転送し、前記共通部と回線対応部間の転送速度を一定に
    することを特徴とする装置内帯域管理方法。
  12. 【請求項12】請求項10および11において、予め前
    記等時性データの初期導通までに蓄積する初期蓄積セル
    数を前記等時性データの出力方路単位に設定し、受信し
    たATMセルが予め設定された初期蓄積セル数に達する
    と、前記装置内バスへ信号導通を開始することを特徴と
    する装置内帯域管理方法。
JP5310898A 1998-03-05 1998-03-05 Atmセル組立分解装置 Pending JPH11252107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310898A JPH11252107A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 Atmセル組立分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310898A JPH11252107A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 Atmセル組立分解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11252107A true JPH11252107A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12933610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310898A Pending JPH11252107A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 Atmセル組立分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11252107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271381A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Toyo Commun Equip Co Ltd 帯域制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271381A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Toyo Commun Equip Co Ltd 帯域制御回路
JP4547816B2 (ja) * 2001-03-06 2010-09-22 ネッツエスアイ東洋株式会社 帯域制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796735A (en) System and method for transmission rate control in a segmentation and reassembly (SAR) circuit under ATM protocol
US6205151B1 (en) ATM cell scheduler which uses a heap memory and associates timestamps with each channel
US6122279A (en) Asynchronous transfer mode switch
US6115360A (en) Fair scheduling of ATM cell transmissions during overscheduled conditions
US5742600A (en) Multiplex ATM/STM converter for structured data
US5917828A (en) ATM reassembly controller and method
EP0942621B1 (en) Multiprocessing system and method for assembly of asynchronous transfer mode cells
US7400638B2 (en) Apparatus and methods for managing packets in a broadband data stream
JPH07321822A (ja) マルチキャスティング機能を備えた装置
JPH0851439A (ja) パケット処理装置
JPH07321823A (ja) マルチキャスティング機能を備えた装置
JPH10173673A (ja) セル組立多重化装置及び分離装置
US6256308B1 (en) Multi-service circuit for telecommunications
KR940017455A (ko) Atm 다중화 처리 장치
EP0817430A2 (en) ATM cell transmit priority allocator
JPH09149050A (ja) データ受信装置
US6490264B1 (en) Data transmission method and system
US6996109B2 (en) ATM cell transmitting/receiving device of ATM switching system
US6421343B1 (en) Asynchronous transfer mode host adapter apparatus with ability of shared media access
US6661801B1 (en) Data transfer
US6430197B1 (en) Asynchronous transfer mode (ATM) cell multiplexing/demultiplexing apparatus
US6731097B1 (en) Reception of multiple data messages over a transmission medium with conversion into suitable form
JP2760343B2 (ja) Atmセル化回路
JPH07221762A (ja) パケット処理方法および通信インターフェイス装置
JPH11252107A (ja) Atmセル組立分解装置