JPH11249442A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11249442A
JPH11249442A JP5301698A JP5301698A JPH11249442A JP H11249442 A JPH11249442 A JP H11249442A JP 5301698 A JP5301698 A JP 5301698A JP 5301698 A JP5301698 A JP 5301698A JP H11249442 A JPH11249442 A JP H11249442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
developer
image forming
roller
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5301698A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Furukawa
利郎 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5301698A priority Critical patent/JPH11249442A/ja
Publication of JPH11249442A publication Critical patent/JPH11249442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体現像剤を保持するための多数の微細孔を
有する現像剤保持手段の撥液性を長期にわたって維持す
ることができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 現像剤保持ローラにスクレーパ7を接触
させることで、撥液性物質を塗布すると共に、静電潜像
による静電引力で選択的に液体現像剤4を感光体ドラム
2上に付着させる前に、保持する液体現像剤の量を均一
化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体現像剤を用い
る画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液体トナーを用いた画像形成
装置として、脂肪族飽和炭化水素等の絶縁性液体キャリ
ア中に分散されたトナー微粒子を、静電潜像が形成され
た誘電体表面に電気泳動によって選択的に付着させる方
式のものが知られている。
【0003】この方式のものは、粉体トナーを用いる現
像装置に比べて、トナー粒子を小さく設定できるため、
高解像度の画像を得るのに適しており、液体トナーは定
着に必要なエネルギが粉体トナーに比べて少ないという
利点がある反面、液体キャリアとして用いられる脂肪族
飽和炭化水素は、好ましくない臭気が発生するため、オ
フィスや家庭での使用には不向きであるという欠点があ
る。
【0004】そこで、臭気の問題を解決し、コスト的に
も有利となるように、水を主成分とする液体現像剤を用
いる画像形成装置が提案されている(例えば、特公平1
−40985号公報参照)。この装置は、タンク内に充
填した導電性現像液中に一部を浸漬させて内外に貫通し
た多数の孔を周面に有するスリーブ(以下メッシュとい
う)で筒状に形成されたものを回転可能に設置し、前記
現像液の液面上に露出するメッシュの周面を回転する感
光体表面に接触させることなく対面させたものであり、
感光体の表面に形成された静電潜像が徐々にメッシュに
接近すると、メッシュとの間に静電界が働き、メッシュ
と同電位で孔に表面張力により保持されている現像液が
静電気力を受け、その両者のギャップが狭くなると静電
気力がさらに強くなり、粘性、表面張力、重力に逆らっ
て現像液が感光体表面に液滴となって飛翔して感光体表
面に可視像が形成されるようになっている。
【0005】このように内外に貫通した多数の孔を周面
に有する筒状のメッシュは、例えば特開平1−2378
51号公報に記載されるように、前記多数の孔の液滴間
が架橋することを防止し、細かい画像がつぶれないよう
にするために、表面に撥水性を持たせることが知られて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うなものにおいては、現像を始めると、現像剤中の色素
などが撥水面に付着し、撥水性が低下し、十分な撥水効
果を発揮できなくなるという課題がある。
【0007】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
で、メッシュ等の、液体現像剤を保持するための多数の
微細孔を有する現像剤保持手段の撥液性を長期にわたっ
て維持することができる画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、液体
に染料、顔料等の着色成分を溶解若しくは分散させた液
体現像剤を保持するための多数の微細孔を有する現像剤
保持手段と、静電潜像が表面に形成される静電潜像形成
部材とを備え、各微細孔に液体現像剤を保持した現像剤
保持手段を静電潜像形成部材に近接若しくは接触させ、
静電潜像による静電引力で選択的に液体現像剤を前記静
電潜像形成部材上に付着させることにより画像を形成す
る画像形成装置において、前記現像剤保持手段が、液体
現像剤に対する濡れ性が悪い撥液性あるいは疎液性の物
質を塗布する撥液性物質塗布手段を備える。ここで、撥
液性物質塗布手段としては、ブレード、ローラ、刷毛の
ようなものを用いることができる。また、それらをシリ
コンゴムで形成すれば、現像剤保持手段に撥液性物質塗
布手段を接触させて摺動させることで、シリコンオイル
が塗布されることになる。
【0009】請求項1の発明によれば、現像剤保持手段
が、撥液性物質を塗布する撥液性物質塗布手段を備える
ので、現像剤保持手段は、撥液性物質の塗布により、長
期にわたって撥液性が維持される。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の画像形成装
置において、前記撥液性物質塗布手段が、静電潜像によ
る静電引力で選択的に液体現像剤を前記静電潜像形成部
材上に付着させる前段階に、前記現像剤保持手段が保持
する液体現像剤の量を均一化する機能も有するものであ
る。
【0011】請求項2の発明によれば、撥液性物質塗布
手段が、撥液性物質を塗布するだけでなく、静電潜像に
よる静電引力で選択的に液体現像剤を前記静電潜像形成
部材上に付着させる前段階に、前記現像剤保持手段が保
持する液体現像剤の量を均一化する機能、すなわちスク
レーパ機能も有する。
【0012】請求項3の発明は、請求項1又は2の画像
形成装置において、前記液体現像剤が、撥液性の物質を
含むものである。
【0013】請求項3の発明によれば、液体現像剤が撥
液性の物質を含むので、液体現像剤を現像剤保持手段が
保持することにより、撥液性が付与される。
【0014】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かの画像形成装置において、前記現像剤保持手段が、エ
ンドレスのベルト形状をしており、前記撥液性物質塗布
手段が、前記現像剤保持手段の表裏面にそれぞれ撥液性
物質を塗布するものである。
【0015】請求項4の発明によれば、エンドレスのベ
ルト形状の現像剤保持手段の表裏面の両方に、撥液性物
質塗布手段によって、撥液性物質が塗布される。よっ
て、表裏面付近は撥液性を有することとになり、分離さ
れて保持される液体現像剤は微細孔の深さ方向のほぼ中
間部位に位置することになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に沿って説明する。
【0017】図1は本発明に係る画像形成装置の概略構
成を示す。図1において、画像形成装置1は、静電潜像
が表面に形成されそれを保持可能である静電潜像形成部
材を構成する感光体ドラム2(OPCドラム)と、該感
光体ドラム2に対向する位置に配設され液体現像剤を保
持する現像剤保持手段である現像剤保持ローラ3とを備
える。現像剤保持ローラ3は、図2に示すように、液体
現像剤4を保持するための多数の貫通した微細孔3a,
・・を有する。そして、現像剤保持ローラ3の各微細孔
3a,・・に液体現像剤4を保持した現像剤保持ローラ
3を感光体ドラム2に近接若しくは接触させ、静電潜像
による静電引力で、液体現像剤4を選択的に感光体ドラ
ム2の表面上に付着させることにより画像(可視像)を
形成するものである。
【0018】そして、前記現像剤保持ローラ3の下側に
は、現像剤保持ローラ3に接触しつつ回転するように現
像剤供給ローラ5が配設され、該現像剤供給ローラ5に
よって、液体現像剤4を収容する現像剤容器6から液体
現像剤4が取り出され、現像剤保持ローラ3に供給され
るようになっている。
【0019】また、現像剤供給ローラ5によって液体現
像剤4が供給される位置より、回転方向下流側にスクレ
ーパ7が配設されている。そして、図3に示すように、
スクレーパ7の先端部が現像剤保持ローラ3の表面に接
触した状態で、現像剤保持ローラ3が回転し、前記スク
レーパ7によって現像剤保持ローラ3上の液体現像剤4
の液量(液面)が適量に調整されるようになっている。
それと共に、スクレーパ4そのものが、シリコンゴムあ
るいはシリコン樹脂にて形成されているので、掻き取り
動作を行うことで現像剤保持ローラ3の表面にシリコン
オイル(撥液性物質)が塗布され、現像剤保持ローラ3
の表面が常時撥液性を発揮するようになっている。よっ
て、長期にわたって撥液性が維持され、液体現像剤4
が、現像剤保持ローラ3の多数の貫通した微細孔3a,
・・の液体現像剤4間が繋がるのが防止され、細かい画
像がつぶれないようにされる。
【0020】前記感光体ドラム2に対しては、前述した
もののほか、感光体ドラム2に近接して設置され表面を
一様に帯電する帯電器11と、感光体ドラム2の表面を
画像情報に基づいて選択的に露光する選択露光器12
と、前記感光体ドラム2に形成された液体現像剤4によ
る画像を記録紙13に転写する転写ローラ14と、記録
紙13に転写されずに残留された液体現像剤4を除去
し、感光体ドラム2の表面をクリーニングするクリーニ
ングローラ15とが、一定の位置関係で配設されてい
る。
【0021】前記画像形成装置1において用いる液体現
像剤4は、液体(例えば純水)に染料、顔料等の着色成
分を溶解若しくは分散させたものであって、導電性を有
するものである。この液体現像剤4の導電性は108Ω
・cm程度以下であれば足りる。また、液体現像剤4
は、画像形成装置1の仕様からは、水性に限定されない
が、環境上の問題及び製造コストを考慮すると、水性の
液体現像剤4の方が望ましい。このように、液体現像剤
4を水性とすれば、水を主成分とした溶液を用いること
が可能となるので、脂肪族飽和炭化水素を主成分とする
従来の液体現像剤に対して、臭気等がないという環境
面、あるいは材料費が安価であるという工業面において
有利である。
【0022】また、染料、顔料等の着色成分の粒径は、
0.1μm〜1μmとすることができ、一般的な粉体現
像剤(粉砕等により製造されるものであって粒径は6μ
m〜10μm)よりも格段に小さい。このように、着色
成分の粒径が小さいので、高解像度の画像形成に好適で
ある。
【0023】前記感光体ドラム2は、静電潜像をその表
面に保持できるものである。しかし、感光体ドラム2の
濡れ性があまり高いと、液体現像剤4が付着した際に、
その液滴が広がってしまい、画像が乱れる原因となるた
め、接触角が30°以上のものが適している。感光体ド
ラム2を形成する材料としては、一般にレーザプリンタ
に利用されている有機光導電体材料を用いることができ
る。
【0024】前記現像剤保持ローラ3は、感光体ドラム
2の表面に液体現像剤4を適量だけ供給するために設け
られている。具体的には、図2に示すように、多数の貫
通した微細孔3a,・・を有するローラ形状のメッシュ
とされ、メッシュが、現像剤供給ローラ5によって供給
される液体現像剤4を、微細孔3a,・・にて分離して
保持するようになっている。なお、現像剤保持ローラ3
は、前述したように、スクレーパ7によって撥液性物質
が塗布されるものであるが、製造時において、予め撥液
性を発揮するように撥水処理が施されていてもよい。こ
の撥水処理を施す手段としては、ニッケルフッ素メッキ
等の撥液性メッキが、簡単に安定性の高い撥水効果が得
られるために適している。また、シリコン樹脂等の撥水
樹脂をコーティングすることにより、撥液性を付加する
ことも可能である。
【0025】そして、スクレーパ7による掻き取りと表
面の撥液性のために、液体現像剤4の液面は、微細孔の
周囲の現像保持ローラ3の表面であって、図中最上点よ
りも下方(感光体ドラム2との接触点よりも離れた位
置)にあり、メッシュの表面の最上点の部分に液体現像
剤4が付着しないように保持される。
【0026】また、前記メッシュとしては、高精細のス
クリーン印刷用のものを使用することができ、1インチ
当たり200線以上のものが高精細の画像形成には適し
ている。また、エレクトロフォーミングで作成した金属
製のメッシュは、織り目がなく、均質で高精細かつ開孔
率の高いものを形成できるため、現像剤保持ローラ3に
用いるのには適している。このようにエレクトロフォー
ミングで、多数の貫通した微細孔を有するメッシュを作
成する方法は、例えば特公平1−20740号公報等に
詳細に説明されている。このメッシュを構成する材料と
しては、銅やニッケルが用いられ、エレクトロフォーミ
ングによって200線以上のメッシュを作成することが
可能である。
【0027】このようなメッシュを有する現像剤保持ロ
ーラ3を用いる場合、1ドット分の画像を形成する液体
現像剤4がメッシュの微細孔にそれぞれ保持される。従
って、メッシュのピッチが細かいほど高精細の画像形成
に用いることができる。また、メッシュの膜厚を調整す
ることにより、1ドット当たりの液体現像剤4の量を調
整することができる。但し、メッシュの膜厚があまり小
さくなると、耐久性が低くなり、破損しやすくなるの
で、メッシュのハンドリングを考慮して、膜厚は少なく
とも10μm以上あることが望ましい。
【0028】また、現像剤保持ローラ3(メッシュ)の
微細孔3aは、図3に示すように、表面(接触面)に近
づくに従って孔径が大きくなる略ラッパ形状の湾曲面構
造を備えるので、微細孔に保持された表面近くの余分の
液体現像剤4が、スクレーパ7によって除去しやすくな
っている。これは、孔径が大きいことによってスクレー
パ7が微細孔3aの接触面内方近傍に侵入しやすく、し
かも、接触面に対しては前記湾曲面構造の表面のなす角
度が90°よりも小さいので、液体現像剤4はその表面
張力の作用により湾曲面構造の表面に沿って大きな液滴
のままスクレーパ7により微細孔3aから除去されるか
らである。この結果、微細孔3a内に残留した液体現像
剤4の液面は、現像剤保持ローラ3の感光体ドラム2に
対する接触面より現像剤保持ローラ3の内方側、すなわ
ち感光体ドラム2に接触したときに前記接触面よりも離
れた位置になる。なお、前記微細孔を表面に近づくに従
って孔径が大きくなるテーパ構造(傾斜構造)とするこ
とによっても同様の効果が得られる。
【0029】前記現像剤供給ローラ5としては、ローラ
状のスポンジが用いられ、液体現像剤4にその一部を浸
漬することにより、液体現像剤4が浸透保持される。
【0030】前記現像剤容器6は、液体現像剤4を保存
し、現像剤供給ローラ5に供給するための部材であり、
現像剤供給ローラ5が浸漬する部分以外は、気密性であ
ることが望ましい。
【0031】前記帯電器11としては、通常のレーザプ
リンタに用いられるスコロトロン帯電器を用いることが
でき、帯電電位は400V〜600V程度に設定でき
る。
【0032】前記選択露光器12は、半導体レーザとポ
リゴンスキャナ等で構成された光走査装置を備えてい
る。前記帯電器11によって帯電された感光体ドラム2
の表面を、光走査装置によって、感光体ドラム2の表面
を走査しながら、画像情報に基づいた変調を行うことに
より、静電潜像を形成する。
【0033】前記転写ローラ14としては、シリコンゴ
ム若しくはウレタンゴム等で形成されたゴムローラが用
いられている。また、これらのゴムにカーボンを含有さ
せることによって導電性を向上させ、バイアス電圧を印
加することで転写を促進することもできる。
【0034】前記クリーニングローラ15としては、液
体現像剤4を吸収しやすいスポンジローラが用いられて
いる。
【0035】続いて、現像剤保持ローラ3から感光体ド
ラム2上に形成された静電潜像に液体現像剤4が選択的
に付着する原理について、図4(a)〜(c)に沿って
説明する。
【0036】現像剤供給ローラ4にて現像剤保持ローラ
3(金属製のメッシュ)に供給された液体現像剤4は、
スクレーパ7にて掻き取り動作がなされて、その液面
が、図4(a)に示すように、表面より内側に位置する
ように保持される。ここで、現像剤保持ローラ3の表面
は、前述したように撥液性を有するので、微細孔3a,
・・に保持される液体現像剤4間が繋がり、精細な画像
をつぶす原因となるのがが抑制される。
【0037】それから、感光体ドラム2及び現像剤保持
ローラ3が回転すると、微細孔3aに保持された液体現
像剤4と感光体ドラム2上に形成された静電潜像21と
の距離が徐々に小さくなり、図4(b)に示すように、
現像剤保持ローラ3の表面(メッシュの表面)と感光体
ドラム2の表面とは接触し、静電潜像20の電荷が存在
する領域に近接した液体現像剤4は、その静電力によっ
て吸引されて、感光体ドラム2の表面2aに接触する。
【0038】そして、現像剤保持ローラ3の表面が感光
体ドラム2の表面と離れる際には、感光体ドラム2の表
面に付着した液体現像剤4は、図4(c)に示すよう
に、そのまま感光体ドラム2に残る。これに対し、電荷
が存在しない領域に近接した液体現像剤4は、静電力の
影響を受けず、感光体ドラム2には全く接触しないた
め、微細孔3aに保持されたままである。
【0039】このように、現像剤保持ローラ3の微細孔
3a中に保持された液体現像剤4は、感光体ドラム2上
の静電潜像21に選択的に付着し、感光体ドラム2上に
画像を形成する。
【0040】次いで、前記画像形成装置1の動作につい
て説明する。
【0041】画像形成装置1に用いられる液体現像剤4
は、現像剤容器6に常時保存されており、現像剤供給ロ
ーラ5の一部が現像剤容器6中の液体現像剤4に浸漬し
て設置されていることにより、液体現像剤4がそのスポ
ンジ部に浸透して、保持される。そして、現像剤供給ロ
ーラ5が現像剤保持ローラ3と接触しつつ回転すること
により、現像剤保持ローラ3に形成された微細孔3a,
・・に液体現像剤4が供給される。
【0042】それから、現像剤保持ローラ3が回転し、
スクレーパ7と接触することによって、その表面の余分
な液体現像剤4が除去され、液体現像剤4が、微細孔3
aに適量だけ保持される。それと共に、スクレーパ7が
シリコンゴムあるいはシリコン樹脂から形成されている
ことから、撥液性物質としてシリコンオイルが、スクレ
ーパ7による掻き取り動作を行うごとに、現像剤保持ロ
ーラ3の表面に塗布される。その結果、撥液性が長期に
わたって維持されることになる。
【0043】一方、感光体ドラム2は、帯電器11によ
って、その表面が一様に帯電される。その後、選択露光
器12によって、選択的に露光され、その表面上に静電
潜像21(図4(a)参照)が形成される。
【0044】そして、感光体ドラム2と現像剤保持ロー
ラ3とが接触しつつ回転することにより、前述したよう
に、静電潜像21上に液体現像剤4が選択的に付着す
る。これによって、感光体ドラム2上に、液体現像剤4
による画像が形成される。
【0045】さらに、図示しない搬送手段によって、記
録紙13が感光体ドラム2と転写ローラ14とのニップ
部に搬送され、このニップ部において、感光体ドラム2
上の液体現像剤4が記録紙13に転写され、最終画像が
形成される。記録紙13に転写されずに残留した液体現
像剤4はクリーニングローラ15によって除去され、感
光体ドラム2の表面は初期状態に戻る。
【0046】これらの、一連の作業が繰り返し行われる
ことによって、所望の画像が記録紙13上に形成され、
画像形成装置1内の定着部により画像の定着が行われ、
記録紙13は、画像形成装置1の外部に排出される。
【0047】前記実施の形態においては、現像剤保持手
段を、ローラ形状としているが、本発明はそれに限定さ
れるものではなく、例えば図5に示すように、ベルト形
状とすることもできる。
【0048】この画像形成装置1Aにおいては、上下1
対のプーリ31,32間に、現像剤保持ベルト33が巻
き掛けられている。現像剤保持ベルト33には、下側の
プーリ32の部位において、現像剤容器34に収納され
ている液体現像剤35が供給され、前述した現像剤保持
ローラ3と同様に微細孔に液体現像剤35を保持させる
ようになっている。この場合は、スクレーパを用いず現
像剤保持ベルト23の撥液性のみによって液量調整が行
われる。
【0049】それから、前述した実施の形態と同様に、
感光体ドラム2の表面にその周囲に設けられた帯電器1
1及び選択露光器12にて静電潜像が形成され、その静
電潜像に基づいて感光体ドラム2の表面に付着した液体
現像剤35が、記録紙13に転写ローラ14にて転写さ
れるようになっている。また、クリーニングローラ15
も感光体ドラム2の周囲に配設されている。さらに、塗
布部材36A,36Bが現像剤保持ベルト33の表裏面
の両方に接触するようになっており、これらの塗布部材
36A,36Bによって現像剤保持ベルト33の表裏面
の両方に撥液性物質を塗布するように構成されている。
【0050】また、前記実施の形態においては、撥液性
物質塗布手段にて撥液性物質を塗布するようにしている
が、撥液性物質塗布手段としての塗布部材36A,36
Bを省略して、液体現像剤が撥液性物質を含むようにす
ることも可能である。すなわち、図6に示す画像形成装
置1Bのように、現像剤容器34に収納される液体現像
剤35の液面に撥液性物質が膜41を張るように設ける
ことで、現像剤保持ベルト33が現像剤容器34内に進
入して液体現像剤35を保持する際に、撥液性物質で形
成された膜41を通過するため、現像剤保持ベルト33
の表裏面に撥液性物質が付着するようにできる。ここ
で、撥液性物質が液体現像剤35の液面に膜41を形成
するのは、撥液性物質の方が液体現像剤35よりも比重
が軽いからであり、撥液性物質として特に不揮発性のも
のを採用すれば、液体現像剤35の蒸発を抑制すること
もできるからである。
【0051】なお、前記現像剤保持ベルト33は、液体
現像剤35との親和性よりも撥液性物質との親和性が大
きい方が望ましい。一部又は全部の撥液性物質が液体現
像剤35中に分散しているようにしてもよい。
【0052】
【発明の効果】本発明は、以上に説明したような形態で
実施され、以下に述べるような効果を奏する。
【0053】請求項1の発明は、現像剤保持手段が、液
体現像剤に対する濡れ性が悪い撥液性あるいは疎液性の
物質を塗布する撥液性物質塗布手段を備えるようにして
いるので、撥液性物質の塗布により、長期にわたって、
現像剤保持手段の撥液性を維持することができる。
【0054】請求項2の発明は、撥液性物質塗布手段
が、撥液性物質を塗布するだけでなく、静電潜像による
静電引力で選択的に液体現像剤を前記静電潜像形成部材
上に付着させる前段階に、前記現像剤保持手段が保持す
る液体現像剤の量を均一化する機能も有するので、単一
の手段によって、撥液性物質の塗布と、現像剤保持手段
が保持する液体現像剤の量の均一化との両立を図ること
ができる。
【0055】請求項3の発明は、液体現像剤が撥液性の
物質を含むので、液体現像剤を現像剤保持手段に保持さ
せる際に、撥液性を付与することができる。
【0056】請求項4の発明は、エンドレスのベルト形
状の現像剤保持手段の表裏面に、撥液性物質塗布手段を
設けているので、現像剤保持手段の表裏面に撥液性物質
を塗布することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す説
明図である。
【図2】本発明に係る現像剤保持ローラの説明図であ
る。
【図3】本発明に係る現像剤保持ローラとスクレーパ
(撥液性物質塗布手段)との関係を示す図である。
【図4】(a)〜(c)はそれぞれ本発明に係る画像形
成装置の現像の原理を示す説明図である。
【図5】本発明に係る他の実施の形態である画像形成装
置の概略構成を示す説明図である。
【図6】本発明に係る、さらに他の実施の形態である画
像形成装置の概略構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 1A 画像形成装置 1B 画像形成装置 2 感光体ドラム 3 現像剤保持ローラ 4 液体現像剤 5 現像剤供給ローラ 6 現像剤容器 7 スクレーパ 11 帯電器 12 選択露光器 13 記録紙 14 転写ローラ 33 現像剤保持ベルト 34 現像剤容器 35 液体現像剤 36A 塗布部材 36B 塗布部材 41 撥液性物質の膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体に染料、顔料等の着色成分を溶解若
    しくは分散させた液体現像剤を保持するための多数の微
    細孔を有する現像剤保持手段と、静電潜像が表面に形成
    される静電潜像形成部材とを備え、各微細孔に液体現像
    剤を保持した現像剤保持手段を静電潜像形成部材に近接
    若しくは接触させ、静電潜像による静電引力で選択的に
    液体現像剤を前記静電潜像形成部材上に付着させること
    により画像を形成する画像形成装置において、 前記現像剤保持手段は、液体現像剤に対する濡れ性が悪
    い撥液性あるいは疎液性の物質を塗布する撥液性物質塗
    布手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記撥液性物質塗布手段は、静電潜像に
    よる静電引力で選択的に液体現像剤を前記静電潜像形成
    部材上に付着させる前段階に、前記現像剤保持手段が保
    持する液体現像剤の量を均一化する機能も有するもので
    あるところの請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記液体現像剤は、撥液性の物質を含む
    ものであるところの請求項1又は2記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記現像剤保持手段は、エンドレスのベ
    ルト形状をしており、 前記撥液性物質塗布手段は、前記現像剤保持手段の表裏
    面にそれぞれ撥液性物質を塗布するものであるところの
    請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP5301698A 1998-03-05 1998-03-05 画像形成装置 Pending JPH11249442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301698A JPH11249442A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301698A JPH11249442A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249442A true JPH11249442A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12931113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301698A Pending JPH11249442A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11249442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3627557A (en) Liquid development by reducing the viscosity of the developer on a roller applicator prior to development
US6173144B1 (en) Image forming apparatus which supplies image bearing member with electrically conductive particles during development
JP3766960B2 (ja) 静電潜像の液体現像装置及び液体現像方法
JP3650431B2 (ja) 静電潜像の液体現像方法及び液体現像装置
US6035165A (en) High resolution liquid development image forming apparatus
JPH11249442A (ja) 画像形成装置
JPH07209922A (ja) 静電潜像の液体現像方法及び液体現像装置
JP2002202663A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007041457A (ja) 湿式電子写真装置
JP2000075667A (ja) 画像形成装置
JP3359058B2 (ja) 現像装置
JPH02287477A (ja) 電子写真式印刷機
JPH11249443A (ja) 画像形成装置
JPS6118972A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JP4263773B2 (ja) 画像形成装置
JPH11237792A (ja) 画像形成装置
JPH11237790A (ja) 画像形成装置
JP4632562B2 (ja) 画像定着装置
US6447966B1 (en) Electrophotographic photosensitive body and wet electrophotographic apparatus
JPH11237791A (ja) 画像形成装置
JP3292265B2 (ja) 静電潜像の液体現像装置
KR100423461B1 (ko) 습식 전자사진방식 인쇄기의 현상유니트
JP3993935B2 (ja) 画像形成装置
JP3412907B2 (ja) 画像形成装置
JPH0140985B2 (ja)