JPH1124860A - 印刷処理装置および印刷処理方法 - Google Patents

印刷処理装置および印刷処理方法

Info

Publication number
JPH1124860A
JPH1124860A JP9182156A JP18215697A JPH1124860A JP H1124860 A JPH1124860 A JP H1124860A JP 9182156 A JP9182156 A JP 9182156A JP 18215697 A JP18215697 A JP 18215697A JP H1124860 A JPH1124860 A JP H1124860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
compressed data
print
unit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9182156A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kawada
哲郎 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9182156A priority Critical patent/JPH1124860A/ja
Publication of JPH1124860A publication Critical patent/JPH1124860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のページからなる複数のジョブをページ
毎に複数の画像出力装置へ並列的に割当てることにより
高速な印刷出力を可能とした印刷処理装置を提供する。 【解決手段】 入力される複数のプリントジョブをペー
ジ単位に分割し、分割されたページごとに、圧縮データ
生成処理と出力処理の実行手段を複数の圧縮データ生成
手段と複数の出力手段中から割り当てる。割り当ては、
スプール手段のデータ蓄積情報、圧縮データ生成手段お
よび出力手段におけるデータ処理状態に関する情報に基
づいて行われる。この割り当てによって各ページの処理
を実行する圧縮データ生成手段および出力手段が決定さ
れ、決定された処理手段においてデータ圧縮、展開、お
よび出力処理が実行され、均等な負荷分散の元に印刷処
理が実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の出力装置を
持ち、それぞれの出力装置がページ単位で出力が可能な
印刷処理装置および印刷処理方法に関し、特に複数の出
力装置の並列動作において、各出力装置の負荷を考慮し
た制御を実行する印刷処理装置および印刷処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の印刷処理装置において、ネットワ
ークに接続された複数の出力装置の出力制御は、該ネッ
トワークに接続された制御装置によって行われるのが一
般的である。従来のこのようなネットワーク型の印刷処
理装置において、ある一定の処理手順に従って印刷デー
タを出力する場合に考慮すべき点として、複数ページの
ページ記述からなる複数ジョブを効率的に処理するため
にジョブを複数の画像出力装置へ割り当てるジョブアサ
インメントの効率化、および出力用紙の効率的回収があ
る。
【0003】複数の出力装置の並列的な利用効率を向上
させるという観点から、出力制御を行う制御装置は複数
ジョブをジョブ単位で個々の出力装置にアサインするの
みならず、複数のページからなる1つのジョブに関して
もページ単位で個々の出力装置にアサインを行なうこと
により処理効率の向上が期待される。しかしながら、複
数の画像出力装置に対するデータ転送をプリントジョブ
が入力された形式で行なう場合、画像出力装置における
印刷可能形式への変換処理が大きくなるため、出力時間
の変動が大きく各出力装置の負荷が平均化されないとい
う問題がある。反対に、出力装置へのデータ転送を直接
印刷可能な画像形式で行なうと転送に大きな時間がかか
るという問題がある。
【0004】特開平7−261957号公報に記載の印
刷処理装置は、複数の画像出力装置を持つ印刷制御装置
において、使用されていない画像出力装置への電源の供
給とジョブの投入を最適化することで消費電力の低下と
画像出力の効率の向上を計るものであるが、各画像出力
装置に対する負荷の平均化を解決していない。
【0005】特開平7−295766号公報に記載の印
刷処理装置は、ある単一のジョブをネットワークに接続
された複数の画像出力装置でプリントすることが可能な
構成において、どの出力装置を選択するのが出力を得ら
れるまでの処理時間が最も短くなるかを計算し、これに
基づいて画像出力装置を選択する方法を示すものである
が、ここに記載の装置もまた、各画像出力装置の負荷の
平均化を解決していない。
【0006】特開平7−334333号公報記載の装置
では、ホスト計算機毎に複数の画像出力装置をグループ
化して出力を実行するように設定し、グループ内部で優
先度を設けることにより1つの出力装置へのジョブの集
中を防いでいるが、1つのグループに負荷が集中した場
合に、他のグループへ負荷分散を行う方法が開示され
ず、グループ同士の負荷分散について解決する技術は示
されていない。
【0007】特開平4−85618号公報記載の装置で
は、複数の印刷装置の負荷状況に応じてジョブを負荷の
もっとも少ない印刷装置へ送信する方法が説明されてい
るが、1つのジョブの複数のページを複数の印刷処理装
置へ割当てる方法については言及されていない。
【0008】特開昭62−115524号公報記載の装
置では、複数ページからなるジョブを複数の記録装置に
割当てる情報処理装置への言及が見られるが、印刷デー
タ生成における負荷分散の方法が解決されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
従来技術における問題点を考慮してなされたものであ
り、複数のページからなる複数のジョブを、ページ毎
に、複数の画像出力装置へ並列的に割当てることにより
高速な印刷出力を可能にし、複数の画像出力装置へのデ
ータ転送を高速に行い、画像出力装置における出力処理
ができるだけ平均化され、均等な負荷分散が実行される
印刷処置装置および印刷処理方法を提供することを目的
とする。
【0010】さらに、印刷出力をジョブ単位でページ順
に再構成することにより、従来の人手でジョブ毎に構成
するページを捜し、並び換えるという手間を省いた印刷
処置装置および印刷処理方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために成されたものである。即ち、ページ単位
の出力情報を出力する印刷処理装置において、入力され
る複数のプリントジョブをスプールするスプール手段
と、入力される複数のプリントジョブをページ単位で解
釈し圧縮形式のデータを生成する並列動作可能な複数の
圧縮データ生成手段と、圧縮データ生成手段によって生
成された圧縮データの展開処理および出力処理を実行す
る並列動作可能な複数の出力手段と、入力される複数の
プリントジョブをページ単位に分割し、該分割されたペ
ージごとに、圧縮データ生成処理と出力処理を実行する
手段を複数の圧縮データ生成手段と複数の出力手段から
選択し、割当てる割当て手段と、を備えたことを特徴と
する。
【0012】また、本発明の印刷処理装置は、複数の出
力手段から出力される複数の印刷ページを入力プリント
ジョブ毎にページ順に並ぶようにソートを実行する仕分
部を備えたことを特徴とする。
【0013】また、本発明の印刷処理装置において、割
当て手段は、スプール手段のデータ蓄積情報、および複
数の圧縮データ生成手段におけるデータ処理状態に関す
る情報を入力とし、該入力情報に基づいて、複数のプリ
ントジョブ中に含まれる複数ページの各ページについ
て、圧縮データ生成処理を実行する圧縮データ生成手段
を複数の圧縮データ生成手段中から選択し、割り当てる
ことを特徴とする。
【0014】また、本発明の印刷処理装置において、割
当て手段は、スプール手段のデータ蓄積情報、および複
数の出力手段におけるデータ処理状態に関する情報を入
力とし、該入力情報に基づいて、複数のプリントジョブ
中に含まれる複数ページの各ページについて、出力処理
を実行する出力手段を複数の出力手段中から選択し、割
り当てることを特徴とする。
【0015】また、本発明の印刷処理装置において、複
数の出力手段は、圧縮データ生成手段によって生成され
た圧縮データを入力とし、該入力圧縮データの展開処理
を実行しビットマップデータを生成する展開手段と、該
展開手段によって得られたビットマップデータを一時的
に蓄えるバッファと、該バッファから出力されるビット
マップデータを入力して印刷する出力装置と、を備える
ことを特徴とする。
【0016】また、本発明の印刷処理装置において、展
開手段における展開処理は入力される複数のプリントジ
ョブに含まれるページを構成するバンド単位で行われる
ことを特徴とする。
【0017】また、本発明の印刷処理装置において、圧
縮データ生成手段による圧縮データの生成は、入力され
る複数のプリントジョブに含まれる画像、図形、および
文字毎に異なる圧縮方法を適用して実行されることを特
徴とする。
【0018】また、本発明の印刷処理装置において、仕
分部は、プリントジョブ毎に出力結果を分類して保管す
る複数の保管部を備えることを特徴とする。
【0019】また、本発明の印刷処理装置において、複
数の保管部の各々は、プリントジョブに対応する情報を
表示する表示部を備えたことを特徴とする。
【0020】さらに、本発明の印刷処理方法は、複数の
圧縮データ生成手段と複数の出力手段を有し、ページ単
位の出力情報を出力する印刷処理装置における印刷処理
方法において、入力される複数のプリントジョブをスプ
ールするステップと、入力される複数のプリントジョブ
をページ単位に分割し、該分割されたページごとに、圧
縮データ生成処理と出力処理を実行する手段を複数の圧
縮データ生成手段と複数の出力手段から選択し、割当て
る処理割り当てステップと、複数の圧縮データ生成手段
の各々の処理部において、処理割り当てステップによっ
て割り当てられたページについて、該ページ単位でプリ
ントジョブを解釈し、ページ単位の圧縮形式データを生
成する圧縮データ生成ステップと、圧縮データ生成手段
によって生成されたページ単位の圧縮データについて、
処理割り当てステップによって該ページの展開処理およ
び出力処理を割り当てられた出力手段において展開処理
および出力処理を実行するステップと、を有することを
特徴とする。
【0021】また、本発明の印刷処理方法において、複
数の出力手段から出力される複数の印刷ページを入力プ
リントジョブ毎にページ順に並ぶようにソートを実行す
るステップを有することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施例を
具体的に説明する。図1は、本発明の実施例の機能ブロ
ック図を表すものである。図1において、1はドキュメ
ント作成部であり、出力される予定のプリントジョブの
入力ファイルが作成される。ドキュメント作成部1は通
常クライアントホスト計算機上で動作し、LAN(Lo
calArea Network)などのネットワーク
を介して出力される。これらのファイルは、通常、Po
stScript (Adobe Systems社商
標)、Interpress (Xerox社商標)、
Acrobat(Adobe Systems社商
標)、GDI (Graphics DeviceIn
terface、Microsoft社商標)等のペー
ジ記述言語でスプール部に出力される。
【0023】ドキュメント作成部1からの出力を受領す
るのは、プリントジョブを一時的に保存するためのスプ
ール部2で、ドキュメント作成部1で作成されたプリン
トジョブは、ネットワーク等を通じて入力される。アロ
ケート部3は、プリントジョブを出力装置に割当てるた
めの処理を行なう。アロケート部3は、スプール部2と
圧縮データ生成部4、出力部5の状況を調べることによ
り、出力部5の利用効率が上がるようにプリントジョブ
の割当てを行なう。出力部5の出力割当ての方法は、大
きく分けて、ジョブ単位で割当てを行なう方法と、ペー
ジ単位で割当てを行なう方法の2種類がある。
【0024】圧縮データ生成部4は、プリントジョブ及
びページ毎に記述言語を解釈実行して、出力部5が展開
出力可能な圧縮フォーマットのデータを生成する。圧縮
データ生成部4は複数の処理部4−1乃至4−Mからな
る。
【0025】出力部5は圧縮データ生成部4が出力する
圧縮データを入力して、圧縮データをビットマップデー
タに展開し、出力する。出力部5は複数の展開出力装置
5−1乃至5−Nからなる。仕分部6はプリントジョブ
の出力用紙をジョブ毎に回収してページ順に並べる仕分
を実行する。仕分部6には複数の出力装置からなる出力
部5から出力されたページ毎の出力用紙がすべて回収さ
れて、仕分され、利用者が容易に持ち運ぶことができる
形態にしてプリントジョブ毎にまとめて保存する。
【0026】アロケート部3、圧縮データ生成部4、出
力部5、仕分部6の内部構成とより詳しい機能及び動作
について以下で説明する。図2はアロケート部3の内部
構成を示すブロック図である。図2に示すようにアロケ
ート部3は、スプール部ステイタスモニタ31、圧縮デ
ータ生成部ステイタスモニタ32、出力部ステイタスモ
ニタ33、最適化部34、およびページ分割部35を有
する。
【0027】スプール部ステイタスモニタ31はスプー
ル部2にスプールされている現在のプリントジョブの状
況をモニタし、ジョブ数、それぞれのジョブのページ
数、入力データの大きさなどを把握する。圧縮データ生
成部ステイタスモニタ32は、圧縮データ生成部4での
マルチプロセスに基づいた各プリントジョブあるいは各
ページに対する圧縮データ生成のステイタス状況、例え
ば各圧縮データ生成処理部における未処理データ量等を
モニタする。出力部ステイタスモニタ33は複数の展開
出力部における稼働状況、例えば各展開出力部における
未処理データ量をモニタし把握する。また、すでに各出
力部に処理を割り当てられた圧縮データに関する展開処
理および出力処理予測時間等を割り当て済みデータ量か
ら算出するようにしてもよい。
【0028】最適化部34は、スプール部ステイタスモ
ニタ31、圧縮データ生成部ステイタスモニタ32、出
力部ステイタスモニタ33から各処理部におけるステイ
タス情報を入力して、各々のプリントジョブに対して、
どの圧縮データ生成部4内の処理部を割当て、またどの
出力部5内の出力処理部を使用するかに関して決定す
る。この決定の際には、スプール部ステイタスモニタ3
1、圧縮データ生成部ステイタスモニタ32、出力部ス
テイタスモニタ33からの入力情報に基づいて、各処理
部および各出力部における負荷が均一になるような割り
当てを実行する。
【0029】また、ページ単位で並列的に展開出力部を
用いる場合には、各々のページに対してどの圧縮データ
生成部4内の処理部を割当て、またどの出力部5内の出
力処理部を使用するかに関して決定する。決定された割
当て情報は、スプール部から入力される入力データに付
加される。
【0030】ページごとの処理部および出力部割り当て
を実行する場合は、ページ単位の処理データ量に基づい
て各処理部および各出力部における負荷が均一になるよ
うな割り当てを実行する。
【0031】ページ分割部35では、ページ分割を行な
う場合に入力された割当て情報のついたプリントジョブ
毎の入力データをページ単位に分割して、ページ単位に
分割されたデータにそれぞれのページのどの圧縮データ
生成部4内の処理部を割当て、またどの出力部5内の出
力処理部を使用するかの割当て情報を付加して圧縮デー
タ生成部4に出力する。
【0032】圧縮データ生成部4はM個の処理部4−1
乃至4−Mからなる。圧縮データ生成部4に含まれる各
処理部4−1乃至4−M各々の詳細な構成を図3に示
す。図3に示される通り圧縮データ生成部4に含まれる
各処理部は、字句解析部41、命令実行部42、画像処
理部43、図形処理部44、文字処理部45、および圧
縮データ記憶部46を有する。
【0033】字句解析部41は、アロケート部3より入
力されたページ記述言語(PDL)で記述された印刷デ
ータを定められた記述言語のシンタックスに従ってトー
クンとして切り出し、そのトークンを解釈して内部命令
に変換して命令実行部42に出力する。
【0034】命令実行部42は、字句解釈部41から送
られてきた命令を実行し、実行された命令が表す描画要
素の種類に応じて、命令実行の結果得られるデータを画
像処理部43、図形処理部44、文字処理部45へ出力
する。
【0035】画像処理部43では、命令実行部42によ
り生成された画像ヘッダと画像データを入力し各種の画
像処理を行なう。入力された画像データは、JPEGな
どの標準的な画像圧縮フォーマットで圧縮されている場
合には画像処理に先だってそれを伸張する。また、画像
データは非圧縮形式で入力される場合もある。画像圧縮
部43は、画像処理の結果を圧縮して出力する。圧縮形
式は、JPEGなどの標準的な圧縮フォーマットを用い
てもよいし、圧縮と伸張が本発明の実施例の印刷処理シ
ステム内のみで行なわれることを考えて、その他の特殊
な圧縮フォーマットを用いてもよい。
【0036】図形処理部44では、入力された図形デー
タを処理してベクター形式の圧縮フォーマットに変換し
て出力する。文字処理部45では、入力されたコード情
報をもとに内部のフォント記憶部からフォントデータを
入力しこれをベクター形式のデータに変換して出力す
る。圧縮データ記憶部46は、画像処理部43、図形処
理部44、および文字処理部45の各処理部から入力し
たページ毎の圧縮データを記憶する。
【0037】圧縮データ記憶部46が保持する圧縮フォ
ーマットのデータ形式を図4に示す。図4において、圧
縮データは、ページヘッダ部とN個のバンドデータから
なる。ページヘッダ部は、プリントジョブID(Job
ID)、ページ番号(Page Num)、同期情報
(Sync)、出力デバイスID(Output De
vice ID)の各フィールドを有する。同期情報フ
ィールドには、他のプリントジョブIDあるいは他のプ
リントジョブIDとそのページ番号が書かれており、こ
れは出力部5への出力がそのジョブあるいはページと同
期して行なわれる必要があることを意味する。
【0038】また、各バンドのデータ部バンド1...
バンドNは、バンド番号(BandNum)、と複数の
オブジェクトデータの組、及びバンド終了データ(En
dof Band)からなる。1つのオブジェクトデー
タの組はオブジェクトID(Object ID)、圧
縮フォーマット(Encode Format)、デー
タ(Data)からなる。圧縮フォーマットは、画像デ
ータのためのJPEG圧縮、 LZW圧縮(Lempe
l−Ziv & Welch)、図形データのためのラ
ンレングス圧縮、ベクター圧縮、文字データのための、
ランレングス圧縮、ベクター圧縮、文字コード、文字キ
ャッシュコード等がある。
【0039】圧縮データ記憶部46は、各ページ毎に記
憶されている圧縮データを、同期情報に従って他の処理
部4−1乃至4−Mに含まれる圧縮データ記憶部46と
通信を行なって、同期的に出力されるべきページは、他
のジョブあるいはページと同期して出力し、そうでない
ものは入力された順に出力する。出力先は、ページ毎の
データに書き込まれた出力デバイスID(Output
Device ID)に従う。
【0040】圧縮データ生成部4の複数の処理部4−1
乃至4−Mは、典型的には、マルチプロセッサ上のプロ
セッサ毎に個々の処理部が割当てられる。また、個々の
処理部は、マルチプロセッサあるいはシングルプロセッ
サ上のマルチプロセスあるいはスレッドとして割当てら
れてもよい。また、ネットワーク分散処理システム上の
マルチプロセスに対して割当てられてもよい。出力部へ
の出力はIEEE1394シリアルバスなどの高速バス
が用いられる。
【0041】出力部5は、N個の出力処理部5−1乃至
5−Nからなる。出力部5に含まれる各出力処理部5−
1乃至5−Nは、図5に示される通り、ページ(バン
ド)記憶部51、展開処理部52、ビットマップ記憶部
53、出力デバイス54、および制御部55を有する。
【0042】ページ(バンド)記憶部51は圧縮データ
生成部4から入力される圧縮データの1ページ分あるい
は1バンド分を記憶する。展開処理部52は圧縮フォー
マットに従って圧縮データを展開処理して出力する。ビ
ットマップ記憶部53は、1ページ分あるいは1バンド
分の展開されたビットマップデータを記憶する。出力デ
バイス54は、ビットマップ記憶部53から出力される
ビットマップデータを受け取って、記録用紙に印字し出
力するものである。更に、詳しくは、CMYBK(シア
ン、マゼンタ、イエロー、ブラック)カラーの色毎に露
光、現像、転写を繰り返すことによりフルカラー画像を
出力できるレーザー走査方式の電子写真方式を用いたカ
ラーページプリンタである。また出力デバイス54は、
インクジェット方式のカラープリンタでもよい。
【0043】制御部55は、ページ(バンド)記憶部5
1、展開処理部52、ビットマップ記憶部53、出力デ
バイス54における一連の処理を制御する。ページ(バ
ンド)記憶部51、展開処理部52、ビットマップ記憶
部53、出力デバイス54における一連の処理は、ある
非常に短い時間遅延をおいてリアルタイム的に進行す
る。制御部55は仕分部6に対して、出力されるプリン
ト紙のジョブIDとページ番号に対応する信号を出力す
る。
【0044】図6に展開処理部52の内部構成を示す。
展開処理部52は図6に示すように、デコード部52
1、およびP個からなる圧縮フォーマット展開部522
−1乃至522−Pとを有する。デコード部521は圧
縮データの圧縮フォーマットの種類を判別して、判別さ
れた圧縮フォーマットに従って、圧縮フォーマット展開
部522−1乃至522−Pへ圧縮データを送る。圧縮
フォーマット展開部522−1乃至522−Pは、それ
ぞれが異なる圧縮フォーマットの展開処理を担当する。
【0045】図7に仕分部6の構成を示す。仕分部6は
図7に示すように、入力部61、マージソート部62、
仕分制御部63、およびP個の仕分出力保管部64−1
乃至64−Pから構成される仕分出力部64を有する。
【0046】入力部61は複数の出力処理部5−1乃至
5−N内の出力デバイス54からプリント出力紙を入力
してマージソート部62に出力する。マージソート部6
2は、仕分制御部63の制御により入力部から入力され
た複数のプリント出力紙をジョブ毎にページ順にソート
し、また2つ以上の異なる出力処理部5−1乃至5−N
から出力されるプリント出力紙をジョブ毎にマージして
出力する。
【0047】仕分制御部63は各出力処理部5−1乃至
5−N内の制御部55から入力される制御信号をもとに
入力部61を介してマージソート部に入力されるプリン
ト出力紙がどのプリントジョブの何ページであるかが分
かるので、この情報によりマージソート部62を制御す
る。
【0048】仕分出力部64内の仕分出力保管部64−
1乃至64−Pは、それぞれ、トレイと表示部を有し、
トレイには仕分済のプリント出力がジョブ毎にページ順
に保管される。また、表示部にはプリントジョブIDあ
るいはユーザ名が表示される。また、このときドキュメ
ント作成部1に対応するクライアントホスト計算機に
は、図示されないパスを通じて、仕分部6の何番目の仕
分保管部でプリントジョブが終了したというメッセージ
が出力される。
【0049】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の印刷処理
装置および印刷処理方法によれば、複数のページからな
る複数のジョブを、ページ毎に、複数の印刷データ生成
手段と複数の出力装置へ並列的に割当て、より均等な負
荷分散を達成することにより高速に印刷出力が得られる
という効果がある。
【0050】また、印刷出力をジョブ単位でページ順に
再構成することにより、従来、人手でジョブ毎に構成す
るページを捜し、並び換えを行っていた作業を省けると
いう効果がある。また、出力装置へのデータを圧縮して
送ることにより、複数の出力装置へのデータ転送が高速
で、出力装置における出力処理がより平均化されるた
め、複数の出力装置の使用効率が向上するという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の印刷処理装置の一実施例における機
能ブロック図である。
【図2】 本発明の印刷処理装置におけるアロケート部
の内部構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の印刷処理装置における圧縮データ生
成部のブロック図である。
【図4】 本発明の印刷処理装置における圧縮データ記
憶部が保持する圧縮フォーマットのデータ形式である。
【図5】 本発明の印刷処理装置における出力部に含ま
れる各出力処理部のブロック図である。
【図6】 本発明の印刷処理装置における展開処理部の
内部構成を示すブロック図である。
【図7】 本発明の印刷処理装置における仕分部の構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ドキュメント作成部 2 スプール部 3 アロケート部 4 圧縮データ生成部 4−1..M 処理部 5 出力部 5−1..N 出力処理部 6 仕分部 31 スプール部ステイタスモニタ 32 圧縮データ生成部ステイタスモニタ 33 出力部ステイタスモニタ 34 最適化部 35 ページ分割部 41 字句解析部 42 命令実行部 43 画像処理部 44 図形処理部 45 文字処理部 46 圧縮データ記憶部 51 ページ(バンド)記憶部 52 展開処理部 53 ビットマップ記憶部 54 出力デバイス 521 デコード部 522−1..P 圧縮フォーマット展開部 61 入力部 62 マージソート部 63 仕分制御部 64 仕分出力部 64−1..Q 仕分出力保管部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ページ単位の出力情報を出力する印刷処
    理装置において、 入力される複数のプリントジョブをスプールするスプー
    ル手段と、 前記入力される複数のプリントジョブをページ単位で解
    釈し圧縮形式のデータを生成する並列動作可能な複数の
    圧縮データ生成手段と、 前記圧縮データ生成手段によって生成された圧縮データ
    の展開処理および出力処理を実行する並列動作可能な複
    数の出力手段と、 前記入力される複数のプリントジョブをページ単位に分
    割し、該分割されたページごとに、圧縮データ生成処理
    と出力処理を実行するそれぞれの手段を前記複数の圧縮
    データ生成手段と前記複数の出力手段から選択し、割当
    てる割当て手段と、 を備えたことを特徴とする印刷処理装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の出力手段から出力される複数
    の印刷ページを入力プリントジョブ毎にページ順に並ぶ
    ようにソートを実行する仕分部を備えたことを特徴とす
    る請求項1に記載の印刷処理装置。
  3. 【請求項3】 前記割当て手段は、前記スプール手段の
    データ蓄積情報、および前記複数の圧縮データ生成手段
    におけるデータ処理状態に関する情報を入力とし、 該入力情報に基づいて、前記複数のプリントジョブ中に
    含まれる複数ページの各ページについて、圧縮データ生
    成処理を実行する圧縮データ生成手段を前記複数の圧縮
    データ生成手段中から選択し、割り当てることを特徴と
    する請求項1または2に記載の印刷処理装置。
  4. 【請求項4】 前記割当て手段は、前記スプール手段の
    データ蓄積情報、および前記複数の出力手段におけるデ
    ータ処理状態に関する情報を入力とし、 該入力情報に基づいて、前記複数のプリントジョブ中に
    含まれる複数ページの各ページについて、出力処理を実
    行する出力手段を前記複数の出力手段中から選択し、割
    り当てることを特徴とする請求項1または2に記載の印
    刷処理装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の出力手段は、前記圧縮データ
    生成手段によって生成された圧縮データを入力とし、該
    入力圧縮データの展開処理を実行しビットマップデータ
    を生成する展開手段と、 該展開手段によって得られた前記ビットマップデータを
    一時的に蓄えるバッファと、 該バッファから出力される前記ビットマップデータを入
    力して印刷する出力装置と、 を備えたことを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記
    載の印刷処理装置。
  6. 【請求項6】 前記展開手段における展開処理は前記入
    力される複数のプリントジョブに含まれるページを構成
    するバンド単位で行われることを特徴とする請求項5に
    記載の印刷処理装置。
  7. 【請求項7】 前記圧縮データ生成手段による圧縮デー
    タの生成は、前記入力される複数のプリントジョブに含
    まれる画像、図形、および文字毎に異なる圧縮方法を適
    用して実行されることを特徴とする請求項1または2に
    記載の印刷処理装置。
  8. 【請求項8】 前記仕分部は、前記複数のプリントジョ
    ブ各々の出力結果を分類して保管する複数の保管部を備
    えることを特徴とする請求項2に記載の印刷処理装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の保管部の各々は、前記プリン
    トジョブに対応する情報を表示する表示部を備えたこと
    を特徴とする請求項8に記載の印刷処理装置。
  10. 【請求項10】 複数の圧縮データ生成手段と複数の出
    力手段を有し、ページ単位の出力情報を出力する印刷処
    理装置における印刷処理方法において、 入力される複数のプリントジョブをスプールするステッ
    プと、 前記入力される複数のプリントジョブをページ単位に分
    割し、該分割されたページごとに、圧縮データ生成処理
    と出力処理を実行する手段を前記複数の圧縮データ生成
    手段と前記複数の出力手段から選択し、割当てる処理割
    り当てステップと、 前記複数の圧縮データ生成手段の各々の処理部におい
    て、前記処理割り当てステップによって割り当てられた
    ページについて、該ページ単位で前記プリントジョブを
    解釈し、ページ単位の圧縮形式データを生成する圧縮デ
    ータ生成ステップと、 前記圧縮データ生成手段によって生成された前記ページ
    単位の圧縮データについて、前記処理割り当てステップ
    によって該ページの展開処理および出力処理を割り当て
    られた出力手段において展開処理および出力処理を実行
    するステップと、 を有することを特徴とする印刷処理方法。
  11. 【請求項11】 前記複数の出力手段から出力される複
    数の印刷ページを前記入力プリントジョブ毎にページ順
    に並ぶようにソートを実行するステップを有することを
    特徴とする請求項10に記載の印刷処理方法。
JP9182156A 1997-07-08 1997-07-08 印刷処理装置および印刷処理方法 Pending JPH1124860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182156A JPH1124860A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 印刷処理装置および印刷処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182156A JPH1124860A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 印刷処理装置および印刷処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1124860A true JPH1124860A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16113345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9182156A Pending JPH1124860A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 印刷処理装置および印刷処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1124860A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322050A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2005332298A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
US7046384B2 (en) 2001-01-11 2006-05-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for print-processor-based print task error recovery
JP2006285720A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp プリンタ、データ転送方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US7154630B1 (en) 1999-06-29 2006-12-26 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus and printing method
JP2007268930A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2008087154A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置及びプログラム
US7365870B2 (en) 2001-08-17 2008-04-29 Sharp Laboratories Of America, Inc Methods and systems for page-independent spool file face-up emulation
US7844129B2 (en) 2004-06-09 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and its control method
JP2011167952A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置、及び、画像出力方法
US8050787B2 (en) 2006-11-27 2011-11-01 Seiko Epson Corporation Recording medium production control device, recording medium production control method
US9076098B2 (en) 2011-11-07 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method therefor
JP2018122463A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置のプログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43778E1 (en) 1999-06-29 2012-10-30 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus and printing method using a plurality of printers and which distributes a print job in accordance with a remaining amount of an expendable supply in each printer
US7154630B1 (en) 1999-06-29 2006-12-26 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus and printing method
US7046384B2 (en) 2001-01-11 2006-05-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for print-processor-based print task error recovery
US7365870B2 (en) 2001-08-17 2008-04-29 Sharp Laboratories Of America, Inc Methods and systems for page-independent spool file face-up emulation
JP2005322050A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP4494866B2 (ja) * 2004-05-21 2010-06-30 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2005332298A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
US7844129B2 (en) 2004-06-09 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and its control method
JP2006285720A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp プリンタ、データ転送方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2007268930A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd 印刷装置
US8319990B2 (en) 2006-03-31 2012-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus with data decryption
JP2008087154A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置及びプログラム
US8050787B2 (en) 2006-11-27 2011-11-01 Seiko Epson Corporation Recording medium production control device, recording medium production control method
JP2011167952A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置、及び、画像出力方法
US9076098B2 (en) 2011-11-07 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method therefor
JP2018122463A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置のプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826038B2 (ja) 印刷システム及びその印刷方法並びに印刷装置
TWI397012B (zh) 快速色彩處理之系統及方法
US20090153892A1 (en) Image processing device, image forming system, image forming method and computer readable medium storing program
JP3417742B2 (ja) 印刷処理装置および方法
US8830506B2 (en) Image processing system utilizing plural parallel processors and image processing method utilizing plural parallel processors
US20060274345A1 (en) Adaptive driver for choosing hybrid raster and PDL format output
US8625133B2 (en) Print data processing apparatus, print data processing method, and storage medium
US8867065B2 (en) Page parallel RIP printing methods and systems
JPH09114611A (ja) 印刷処理装置および方法
JP5051327B1 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2005352691A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JPH1124860A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JP2007310450A (ja) 分散rip処理による高速ラスタライズシステム
JP5942860B2 (ja) 印刷データ処理システム
US20040196483A1 (en) Line based parallel rendering
US20050094194A1 (en) Enhanced image processing with shared data storage
US20060285145A1 (en) Efficient Implementation of Raster Operations Flow
JP6330481B2 (ja) 画像処理装置、印刷情報生成装置、画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
US20040012797A1 (en) Load balancing in image generation
JP3384223B2 (ja) 印刷処理システム
JPH11143656A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2006159738A (ja) 印刷制御装置およびそのデータ処理方法並びに記憶媒体。
JPH1040040A (ja) 印刷処理装置
JP3755265B2 (ja) 印刷処理装置
JP2004326266A (ja) 印刷制御方法、情報処理装置及び印刷装置