JPH11247380A - 屋根材 - Google Patents

屋根材

Info

Publication number
JPH11247380A
JPH11247380A JP6432698A JP6432698A JPH11247380A JP H11247380 A JPH11247380 A JP H11247380A JP 6432698 A JP6432698 A JP 6432698A JP 6432698 A JP6432698 A JP 6432698A JP H11247380 A JPH11247380 A JP H11247380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
eaves
roofing material
rainwater
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6432698A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kushioka
政治 串岡
Toru Katayama
亨 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP6432698A priority Critical patent/JPH11247380A/ja
Publication of JPH11247380A publication Critical patent/JPH11247380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軒を屋根の勾配に沿いかつ横方向に葺くこと
により、軒の葺き工事が容易にできるとともに、軒を葺
くことにより雨樋を構成することができる屋根材を提供
する。 【解決手段】 屋根材1は、雨水排水路10を成す中空
状の軒葺部2と屋根の野地板7に取り付ける取付部3か
ら成る。軒葺部2は雨樋6を構成する。軒葺部2の傾斜
上部に雨水落ち口16を有する。軒葺部2の両端に他の
屋根材の軒葺部を接続する継手構造21を有する。軒葺
部2の上面は瓦風面11を成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、瓦葺き
屋根の軒を屋根の勾配に沿いかつ横方向に葺くとともに
雨樋を構成する屋根材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック製の瓦としては、特
開昭56−163354号公報、特開昭54−1155
12号公報、特開平4−327634号公報または特開
平7−180290号公報に記載されている。そのう
ち、特開昭56−163354号公報には、内部を空胴
にした温水用屋根瓦が記載されており、また、特開昭5
4−115512号公報には、内部に中空パイプを積層
した瓦が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】瓦葺き屋根の施工にあ
たっては、軒側から棟方向に順次瓦を葺いていくので、
屋根の周囲に足場を設けることを要する場合が多く、ま
た、雨樋工事は、瓦を葺き終わった後に行うが、雨樋工
事にあたっては、適切な横勾配をとって雨樋を継ぎ延ば
していかなけばならないので、屋根の周囲に足場を残し
ておく必要がある場合が多い。このため、工事が大掛か
りになり、コストアップと工期の延びにつながってい
る。
【0004】ところで、従来の雨樋は、上向きに開いた
半筒状のものであったから、木の葉や飛散ゴミなどで詰
まるので、危険をともなううえ容易でない高所作業によ
る清掃作業を行わなければならなかった。
【0005】特に、降雪地帯においては、雪が雨樋を破
壊することが多く、そのために降雪地帯にあっては、冬
場は予め雨樋を取り外しておくことも多く見受けられ
る。
【0006】そこで、本発明の目的は、軒を屋根の勾配
に沿いかつ横方向に葺くことにより、軒の葺き工事が容
易にできるとともに、軒を葺くことにより雨樋を構成す
ることができる屋根材を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
屋根材は、屋根の軒を屋根の勾配に沿いかつ横方向に葺
くとともに雨樋を構成する屋根材であって、雨水排水路
を成す中空状の軒葺部と屋根の野地板に取り付ける取付
部から成り、上記軒葺部の傾斜上部に雨水落ち口を有
し、軒葺部の両端に他の屋根材の軒葺部を接続する継手
構造を有する構成であることを特徴とするものである。
【0008】本発明の請求項2に係る屋根材は、請求項
1の構成において、軒葺部の雨水落ち口は、塵フィルタ
を有していることを特徴とするものである。
【0009】本発明の請求項3に係る屋根材は、請求項
1または2の構成において、軒葺部の雨水落ち口は、軒
葺部が取付部に連なる横方向の溝に形成されていること
を特徴とするものである。
【0010】本発明の請求項4に係る屋根材は、請求項
1、2または3の構成において、軒葺部の上面は、瓦風
面を成していることを特徴とするものである。
【0011】本発明の請求項5に係る屋根部材は、請求
項1、2、3または4の構成において、取付部の下面に
は、屋根の野地板に渡された浅木に係止する凹部を有す
ることを特徴とするものである。
【0012】本発明の請求項6に係る屋根材は、請求項
1、2、3、4または5の構成において、軒葺部の下面
には、雨水排水筒を接続する雨水排水口を設けたことを
特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る屋根材で屋根
の軒を葺いた瓦葺き屋根の一部を示す斜視図、図2は図
1のA−A線断面図、図3は本発明に係る屋根材の全体
斜視図である。
【0014】図1ないし図3において、1は本発明に係
る屋根材である。この屋根材1は、熱可塑性プラスチッ
クをブロー成形して成るものであって、中空状の軒葺部
2と取付部3とで構成されており、軒葺部2と取付部3
は一体に形成されている。
【0015】本発明に係る屋根材1は、図1および図2
に示すように、屋根4の軒5を屋根4の勾配に沿いかつ
横方向に葺くとともに雨樋6を構成するものである。7
は野地板であり、野地板7には横方向に浅木8が渡され
ている。9は瓦である。
【0016】屋根材1の軒葺部2は、中空状であって雨
水排水路10を成しており、その上面は、図2に示すよ
うに、瓦9と同じ傾斜面となる瓦風面11を成してい
る。また、取付部3は、中空状の軒葺部2から前方に一
体に延びており、その横方向の適間隔ごとに上下壁を圧
着一体化して単壁とした固定部12を形成している。固
定部12には釘孔13を設けている。
【0017】軒葺部2の取付部3側には横方向の溝14
が形成されており、その溝14の立面壁15に雨水落ち
口16を設けている。雨水落ち口16はネット状の塵フ
ィルタ17を有している。塵フィルタ17は着脱自在で
交換できるものであってもよい。なお、溝14にも塵フ
ィルタ(図示せず)を設けて二重フィルタ構成にしても
よく、また、上記塵フィルタ17に代えて溝14に塵フ
ィルタ(図示せず)を設けてもよい。
【0018】取付部3の下面には、屋根の野地板7に横
方向に渡された浅木8に係止する凹部18を有してお
り、上面側には瓦9の支持部19を有している。
【0019】軒葺部2の下端面下縁はやや下方に延ばし
て軒先水切り部20を形成している。また、軒葺部2の
両端は、同構成の他の屋根材の軒葺部を接続する継手構
造21を成している。すなわち、軒葺部2の一端側は軒
葺部2の他の部分より少し低く形成した接合段部23
を、他端側は他の屋根材の接合段部に密嵌合する接合部
(図示せず)をそれぞれ形成しており、雨水排水路10
は軒葺部2の両端に開口している。
【0020】本発明に係る屋根材1は、所要数継ぎ足し
て瓦葺き屋根4の軒5を横方向に葺くが、瓦葺き屋根4
の軒5を葺いた軒葺部2の接合段部23には、図1に示
すように、端部カバー24を被せるとともに、雨水排水
路10の開口部も蓋部材25により塞ぐ。
【0021】軒葺部2の一端部、両端部または適宜部位
の下面には、雨水排出口26が設けられている。この雨
水排水口26は、成形時には閉じているが必要に応じて
容易に切削開口することができるものである。雨水排水
口26には、接続筒27を取り付けて、それに垂直状の
雨水排水筒28を接続する。
【0022】本発明に係る屋根材1は、前述のように、
屋根4の軒5を屋根4の勾配に沿いかつ横方向に葺くと
ともに雨樋6を構成するものであるが、その施工にあた
っては、瓦9を葺く前に、屋根材1を順次横方向に継ぎ
足して屋根4の軒5を葺いていく。その際、屋根材1は
その取付部3の凹部18を浅木8に係止したうえ、固定
部12の釘孔13から野地板7に釘29を打ち込むこと
により、容易かつ適切な施工を行うことができる。
【0023】このように、屋根材1で軒5を葺いた後、
屋根4を瓦9で葺いていくが、屋根材1の軒葺部2の上
面は瓦風面11を成しているので、屋根4は軒5まで瓦
葺き態様となり、しかも、軒5には屋根材1により雨樋
6が構成されるので、瓦葺き屋根として外観性にすぐれ
たものとなる。
【0024】そのうえ、軒5を葺いた屋根材1の軒葺部
2と瓦9との間の溝14に雨水落ち口16が形成されて
いるので、瓦9の面を流れ落ちる雨水は溝14により効
率よく集水される。このため、降水量が多い場合でも屋
根4から軒下への雨水の滴りを防止することができる。
【0025】本発明に係る屋根材1で構成される雨樋6
は、上方に開口していないので、木の葉や飛散ゴミなど
により詰まることがなく、また雨水落ち口16は塵フィ
ルタ17を有しているので、雨樋6の内部が詰まること
がなく、飛躍的に耐用年数を延長することができる。
【0026】特に、降雪地帯にあっては、雪が雨水排出
路に10に入りその流れを塞いだり、屋根材1を破壊す
ることがない。
【0027】本発明の実施の形態に係る屋根材1は、熱
可塑性プラスチックをブロー成形したものであるが、本
発明に係る屋根材は、そのほかにも射出成形により内部
にガスを注入して中空部を形成するもの、押出成形によ
り形成した枠体を貼り合わせたもの、あるいは真空成形
により形成した枠体を貼り合わせたもの、さらには金属
板を板金処理した枠体を接合したものなどで構成するこ
とができる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、軒を屋根の勾配に沿い
かつ横方向に葺くことにより、軒の葺き工事が容易にで
きるとともに、軒を葺くことにより雨樋を構成すること
ができる屋根材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根材で屋根の軒を葺いた瓦葺き
屋根の一部を示す斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明に係る屋根材の全体斜視図である。
【符号の説明】
1 屋根材 2 軒葺部 3 取付部 4 屋根 5 軒 6 雨樋 7 野地板 8 浅木 9 瓦 10 雨水排水路 11 瓦風面 12 固定部 13 釘孔 14 溝 15 立面壁 16 雨水落ち口 17 塵フィルタ 18 凹部 19 瓦の支持部 20 軒先水切り部 21 継手構造 22 接合段部 24 端部カバー 25 蓋部材 26 雨水排水口 27 接続筒 28 雨水排水筒 29 釘

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根の軒を屋根の勾配に沿いかつ横方向
    に葺くとともに雨樋を構成する屋根材であって、雨水排
    水路を成す中空状の軒葺部と屋根の野地板に取り付ける
    取付部から成り、上記軒葺部の傾斜上部に雨水落ち口を
    有し、軒葺部の両端に他の屋根材の軒葺部を接続する継
    手構造を有する構成であることを特徴とする屋根材。
  2. 【請求項2】 軒葺部の雨水落ち口は、塵フィルタを有
    していることを特徴とする請求項1記載の屋根材。
  3. 【請求項3】 軒葺部の雨水落ち口は、軒葺部が取付部
    に連なる横方向の溝に形成されていることを特徴とする
    請求項1または2記載の屋根材。
  4. 【請求項4】 軒葺部の上面は、瓦風面を成しているこ
    とを特徴とする請求項1、2または3記載の屋根材。
  5. 【請求項5】 取付部の下面には、屋根の野地板に渡さ
    れた浅木に係止する凹部を有することを特徴とする請求
    項1、2、3または4記載の屋根材。
  6. 【請求項6】 軒葺部の下面には、雨水排水筒を接続す
    る雨水排水口を設けたことを特徴とする屋根部材。
JP6432698A 1998-02-27 1998-02-27 屋根材 Pending JPH11247380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6432698A JPH11247380A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6432698A JPH11247380A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 屋根材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11247380A true JPH11247380A (ja) 1999-09-14

Family

ID=13255012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6432698A Pending JPH11247380A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11247380A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7007429B2 (en) Vertical downspouts for gutter system
US5094040A (en) Skylight drainage apparatus and method
US20060150532A1 (en) Gutter assembly and method for making same
WO2008068736A2 (en) Hidden roof gutter system
JPH07305463A (ja) 軒先構造
JPH11247380A (ja) 屋根材
CA2537681A1 (en) Gutter diverter
WO1999040272A1 (en) Improvements in and relating to roofing structures, particularly obstructions on roofs
JPH1162136A (ja) 軒樋構造
JP3037262U (ja) 軒樋装置
JP2557017Y2 (ja) 軒先端部の被覆部材
US20240051008A1 (en) Method and apparatus for creating gutter hole
AU2004202598B2 (en) Building construction elements
JP2000104382A (ja) 屋根瓦
AU689974B2 (en) Tubular member
JPH0624503Y2 (ja) 組立建物の屋根における雨水排出装置
JP3584846B2 (ja) 外壁構造
JPS5927445Y2 (ja) 建築物の屋根
JP4090586B2 (ja) 樋の設置構造
JPS6316415Y2 (ja)
AU669285B2 (en) A roof gutter
JPH0425851Y2 (ja)
JPH0411048Y2 (ja)
JP2002167914A (ja) 雨 樋
JP3037712U (ja)