JPH11247195A - 仮設土留め壁構造および仮設土留め壁施工法 - Google Patents

仮設土留め壁構造および仮設土留め壁施工法

Info

Publication number
JPH11247195A
JPH11247195A JP7151798A JP7151798A JPH11247195A JP H11247195 A JPH11247195 A JP H11247195A JP 7151798 A JP7151798 A JP 7151798A JP 7151798 A JP7151798 A JP 7151798A JP H11247195 A JPH11247195 A JP H11247195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
retaining wall
temporary retaining
temporary
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7151798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971504B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sanada
佳明 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NABCO SYSTEM KK
Original Assignee
NABCO SYSTEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NABCO SYSTEM KK filed Critical NABCO SYSTEM KK
Priority to JP07151798A priority Critical patent/JP3971504B2/ja
Publication of JPH11247195A publication Critical patent/JPH11247195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971504B2 publication Critical patent/JP3971504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 法面の仮擁壁を簡単な構造で実現し、コスト
的に有利で且つ施工工数が少なくしかも地山掘削の安全
率が高く、地中の湧水対策および湧水に伴う土砂の流出
を確実に防止すべくなした。 【解決手段】 法面13に仮設擁壁14を添設し、仮設
擁壁14の下端側のアンカー部23を地中に埋設して仮
設擁壁14を固定すると共に、仮設擁壁14の上端部を
ブラケット24の一端側把持体27で把持し、且つブラ
ケット24の他端側に重鎮25を載置して、仮設擁壁1
4の下端部を支点として仮設擁壁14の上端側に法面1
3方向に働くプリモーメントを付加した。また、仮設擁
壁14は、略矩形状の枠体19内に横架片20をブライ
ンド状に横架させて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地山等を掘削して
形成された平地地面に駐車場或いは建物等を建設する場
合に、地山の掘削後に形成される法面を保護するための
仮設土留め構造および仮設土留め方法に関する。
【0002】
【従来の技術】地山等を掘削して形成された平地に駐車
場或いは建物等を建設する場合に、建設用地の面積が平
面的に余裕あれば、大きい法面勾配(通常、法面の高さ
が方向1に対して平地の奥行きが1.5以上)を使っ
て、法面の崩壊を防止しながら、建築工事ができ、ま
た、地下水位が高い場合にはウェルポイント工法やディ
ープウェル工法等による強制排水工法を使用して、湧水
対策および湧水に伴う土砂崩壊を防止することができ
る。
【0003】しかし、建築用地が狭く、法面勾配が1対
1.5以下しか取れない場合には、どうしても、法面の
崩壊防止のために、法面に垂直立て壁を添設固定して行
う仮設土留め工法を施す必要がある。
【0004】このような仮設土留め工法には、従来で
は、親杭横矢板工法や鋼矢板土留め工法等が採用されて
いた。
【0005】親杭横矢板工法は、一般に広く行われてい
る土留め工法であり、図12に示すように、地山等を段
状に掘削して、上側地面1に対して、下側地面2を形成
し、この下側地面2に駐車場或いは建物を建設する場
合、上下側地面1、2の間に形成する法面3に土留めを
行い保護するのであるが、まず、法面3に添設するよう
に、レール鋼或いはH型鋼からなる複数本の親杭4、
4、4を互いに離間し且つその溝部同士が対向するよう
に、下側地面2に埋設起立させ、親杭4、4、4の溝部
4a,4a,4aにそれぞれ複数個の松矢板5、5、5
を互いに幅方向に重ねあわせて嵌合することで、法面の
土留めを行うものである。
【0006】また、鋼矢板土留め工法は、比較的地下水
位が高い土地において採用されるもので、図13および
図14に示すように、互いに隣り合う鋼矢板6、6、6
…の幅方向両端に形成されたU字状或いはV字状の掛止
部6a, 6a, 6a同士を継手状に互いに掛合して一体
化し、法面3に添設するように下側地面2に埋設して、
法面3の土留めを行い保護するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記い
ずれの工法も、それぞれ解決すべき課題を持っている。
すなわち、図12に示す親杭横矢板工法と図13および
図14に示す鋼矢板土留め工法のいずれも、図15に示
すように、親杭4或いは鋼矢板6を下側地面に深く埋設
しなければ(破線視参照)、上側地面1側から受ける法
面が下側地面2側に倒れ込む方向に働くモーメントを確
実に受けることができないので、親杭4或いは鋼矢板6
を必要寸法埋め込むための打撃回数を多く必要となり、
埋設施工に手数がかかるばかりでなく、駐車場等建設後
の取り外しも厄介な作業を残すことになる。また、当該
土地における粘着力や内部摩擦角或いは土の単位体積重
量の数値が高い土質等によっては上記モーメントに耐え
るだけの親杭4や鋼矢板の埋設深さを確保できず、この
ために、上側地面1側からアンカーを埋蔵敷設して、上
側地面1側に引っ張り込むという対策を採っているが、
このアンカーの埋蔵敷設は、上側地面1部分に敷設する
ものであるから、もしも上側平地1の所有者が下側平地
2の所有者と違っている場合には、この所有者側の了解
を取る必要があるばかりでなく、上側地面1に既にビル
等の建物が建設されている場合等には、アンカーそのも
のを敷設することが不可能となる。
【0008】更に、上記親杭横矢板工法においては、松
矢板5、5、5…同士は密接して重合させて、法面3側
の壁面から湧き出して来る地下水を遮断しようとしてい
るが、湧き出す地下水が多量の場合に、その水圧によっ
てどうしても松矢板5、5、5…の間に隙間ができて、
この隙間から地下水が溢れ出てしまい、これによって土
砂まで一緒に流出させ、法面崩壊の因となるおそれがあ
る。
【0009】鋼矢板土留め工法においては、鋼矢板6、
6、6…の掛止部6a、6a、6a同士を継手状に互い
に掛合していることから、親杭横矢板工法に比べて、地
下水或いは土砂の流出防止機能に優れているのである
が、鋼矢板6、6、6…自体が非常に高価格であること
から、仮土留めのためのコストもその分高くなり、時に
は、鋼矢板6、6、6…を残したまま、法面擁壁の本工
事を行ってしまい、鋼矢板6、6、6…のリ・ユースを
行わず終いで、ますます不経済な工法となっていた。
【0010】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、法面の仮擁壁を簡単な構造で実現し、コスト的に有
利で且つ施工工数が少なくしかも地山掘削の安全率が高
く、地中の湧水対策および湧水に伴う土砂の流出を確実
に防止した仮設土留め構造および仮設土留め方法を提供
することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の本発明は、法面に仮設擁壁を添設
し、該仮設擁壁の下端側のアンカー部を地中に埋設して
前記仮設擁壁を固定すると共に、前記仮設擁壁の上端部
をブラケットの一端側で把持し、且つ該ブラケットの他
端側に重鎮を載置して、前記仮設擁壁の下端部を支点と
して該仮設擁壁の上端側に前記法面方向に働くプリモー
メントを付加したことを特徴とするもので、仮設擁壁の
上端側に法面方向に作用するプリモーメントを付加した
結果、仮設擁壁の下端側のアンカー部は、地中への埋設
寸法を比較的短くしたとしても、湧水或いは土砂流出に
よる法面崩壊を確実に防止できる。また、アンカー部を
短くできることから、仮設擁壁の撤去作業が簡単に行う
ことができ、しかも、仮設擁壁のリユースも自在で、コ
スト的に有利な仮設擁壁を得ることができる。さらに、
仮設擁壁にプリモーメントを与えるブラケットは、法面
を挟んで建築用地としての下側地面に対して上側地面の
地上をわずか占有するだけですみ、上側地面に構築され
たビルや地中に手を加えることなく、法面保護が可能と
なる。
【0012】請求項2に記載された本発明は、請求項1
記載の仮設擁壁が、略矩形状に形成した枠体内に、横架
片を横架して構成するものであり、この横架片には、松
矢板や鋼板塔の板材或るいは山型鋼等の型鋼材を用いる
ことができ、しかも、横架片は地山等の湧水の量が極く
わずかな場合には、一枚物で良く、又、湧水が多量の場
合には複数枚を重合して使用すれば良い。前記発明と同
様、仮設擁壁の上端側に法面方向に作用するプリモーメ
ントを付加した結果、仮設擁壁の下端側のアンカー部
は、地中への埋設寸法を比較的短くしたとしても、湧水
或いは土砂流出による法面崩壊を確実に防止できる。ま
た、アンカー部を短くできることから、仮設擁壁の撤去
作業が簡単に行うことができ、しかも、仮設擁壁の再利
用も自在で、コスト的に有利な仮設擁壁を得ることがで
きる。
【0013】請求項3に記載された本発明は、請求項2
記載の横架片を複数片用いて構成するものである、地山
等の湧水の量が多い場合、横架片同士の間から水を排出
することができ、湧水対策を施工したことになり、しか
も鋼矢板に比して、価格的に有利となって、仮設擁壁自
体の建設費も下げることができる。
【0014】請求項4に記載された本発明は、請求項3
記載の仮設擁壁を構成する横架片が、複数枚を互いに前
記法面に対して幅方向に重合し、前記枠体内に横架して
構成したもので、松矢板や鋼材等から構成する横架片自
身が鋼矢板に比して、価格的に有利となって、仮設擁壁
自体の建設費も下げることができる。
【0015】請求項4に記載された本発明は、請求項3
又は4記載の仮設擁壁を構成する複数の横架片を、法面
に対して上方に傾斜させて、ブラインド状になるよう前
記枠体内に横架して構成するため、各横架片間の寸法を
極小さな隙間に形成すれば、この隙間から湧水を排出す
ることができる反面、土砂の流出は防止することがで
き、法面崩壊を未然に防ぎ、災害安全率の高い仮設擁壁
を提供することができる。
【0016】請求項6に記載された本発明は、請求項2
乃至4記載の横架片を、メッシュ状板で構成したことに
より、メッシュによって形成される極小さな隙間から湧
水を排出することができる反面、土砂の流出は防止する
ことができ、法面崩壊を未然に防ぎ、災害安全率の高い
仮設擁壁を提供することができる。
【0017】請求項7に記載された本発明は、請求項2
乃至4記載の横架片を、エキスパンド鋼板で構成したこ
とにより、エキスパンド鋼板の極小さな細孔から湧水を
排出することができる反面、土砂の流出は防止すること
ができ、法面崩壊を未然に防ぎ、災害安全率の高い仮設
擁壁を提供することができる。
【0018】請求項8に記載された本発明は、請求項2
乃至4記載の横架片を、フィルターを挟む一対の穴明き
板で構成したことにより、フィルターの極小さな細孔か
ら湧水を排出することができる反面、土砂の流出は防止
することができ、法面崩壊を未然に防ぎ、災害安全率の
高い仮設擁壁を提供することができる。
【0019】請求項9に記載に記載された本発明は、法
面に仮設擁壁を添設し、該仮設擁壁の上端部をブラケッ
トの一端側で抱持すると共に、ブラケットの他端側に重
鎮を載置して、前記仮設擁壁の下端部を支点として該仮
設擁壁の上端側に前記法面方向に働くプリモーメントを
付加したことを特徴とする仮設土留め方法であることか
ら、仮設擁壁の上端側に法面方向に作用するプリモーメ
ントを付加した結果、仮設擁壁の下端側のアンカー部
は、地中への埋設寸法を比較的短くしたとしても、湧水
或いは土砂流出による法面崩壊を確実に防止できる。ま
た、アンカー部を短くできることから、仮設擁壁の撤去
作業が簡単に行うことができ、しかも、仮設擁壁のリユ
ースも自在で、コスト的に有利な仮設擁壁を得ることが
できる。
【0020】請求項10に記載された本発明は、請求項
9記載の仮設擁壁を添設固定する法面を形成すべき掘削
勾配と同等の傾斜面を有する法面定規を使用し、該法面
定規を、前記法面の掘削前に、予め前記法面勾配に沿わ
せるように掘削形成される前記法面に対する上側地面に
載置しておき、次に、前記法面定規の傾斜面に仮設擁壁
を寄り掛からせておいて、前記法面を形成すべく掘削
し、前記掘削定規上に寄り掛からせた仮設擁壁を掘削に
よって形成された法面に添設するようにしたことを特徴
とする仮設土留め方法であり、法面定規の掘削勾配と同
等な傾斜角を有する傾斜面によって、設計通りの法面勾
配を持った法面を形成することができると共に、法面掘
削前に法面定規によって仮設擁壁を寄り掛からせること
によって、チェーン等使用することなく、法面掘削しな
がら順次仮設擁壁を法面に添設することができ、仮設擁
壁の施工を容易に行わしめることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1乃至図5を用いて説明する。
【0022】図1は、本発明の実施の形態による仮設擁
壁により法面を保護した場合の仮設擁壁構造を示す一部
断面斜視図、図2は図1における仮設擁壁の斜視図、図
3は図2のIII-III 断面図、図4は図2のIV-IV 断面
図、図5は地面を断面にして描画した図1における側面
図である。図において、地山等を段状に掘削して、平地
の上側地面11に対して、平地の下側地面12を形成す
べく、法面13を掘削形成している。法面13は、仮設
擁壁14が添設固定されて、仮設土留め壁が構成され、
法面崩壊等から保護されている。
【0023】仮設擁壁14は、法面13を縦方向に複数
個分割した分割擁壁14a,14b,14c…をもって
構成している。一単位の分割擁壁14a、14b、14
cは、レール型鋼或いはH型鋼等の型鋼から構成する一
対の縦枠片15、16および同じく型鋼から構成する横
枠片17、18を縦長の略矩形状の枠体19に形成し、
この枠体19の枠内に、一枚又は複数の松矢板や鋼材か
ら成る板材或るいは山型鋼等の型鋼から成る横架片2
0、20…を短手幅方向に配して構成している。この横
架片20、20…地山等の湧水の量によって、極く少量
の場合には、一枚物を使用し、多量の場合には、複数枚
を使用するようにする。そして、この横架片20、20
…はこの実施の形態では、平板材で構成している。さら
に、分割擁壁14a,14b,14c…について詳しく
説明すると、図2乃至図4に示すように、この実施の形
態においては、縦枠片15,16は型鋼の中でH型鋼を
使用しており、横枠片17,18はレール型鋼を使用し
ている。
【0024】縦枠片15,16は、そのそれぞれの一方
の溝21,21が互いに対向して配置されており、これ
ら溝21、21に横架片20,20…の両端をそれぞれ
嵌合している。この嵌合形態は、縦枠片15,16の縦
軸に対してある程度傾斜させ、分割擁壁14a,14
b,14c…の正面側から見て間隙をもって互いに重な
り合って、所謂ブラインド状を形成している。そして、
横架片20,20…は、後述するように各分割擁壁14
a,14b,14c…をそれぞれ法面13に添設固定し
たときに、この法面13に対して、上方に傾斜するよう
に配されている。横架片20,20…の枠体19におけ
る最上端及び最下段は、横枠片17,18の溝22,2
2にそれぞれ嵌合している。
【0025】また、下側の横枠片18の底部における少
なくともその左右両端部には、鉄筋等からなるアンカー
23,23を植設して、アンカー部を形成している。上
記のように構成する分割擁壁14a,14b,14c…
は、図1に示すように、掘削して形成した法面13にそ
れぞれ隙間なく添設されて、そのアンカー23を下側地
面12における法面13との近設部位に埋設して固定
し、全体で仮設擁壁14を構成することになる。そし
て、分割擁壁14a,14b,14c…の上側の横枠片
17は、ブラケット24の一端に把持されており、ブラ
ケット24の他端には、上側地面11上に延在し、たと
えば長尺のH型鋼で構成する重鎮25が載置されて、図
5に示すように、ブラケット24全体が上側地面11の
地表より浮き上がった状態で保持され、分割擁壁14
a,14b,14c…における、下側地面12に埋設さ
れたアンカーを有する下端部を支点として、上端部に法
面14方向(矢印方向)に働くモーメントを付加して、
仮設擁壁14により、法面13を保護している。
【0026】前記ブラケット24は、詳細には図6に示
すように、縦方向に例えば3本のH型鋼からなる縦方向
棹体26、26、26を互いに間隙を明けて配されてお
り、この棹体26、26、26の一端部に、その先端部
26a,26a,26aを残して下側よりやはりH型鋼
からなる把持体27を跨設し、棹体26、26、26の
他端部には、その上端部が棹体26、26、26の上側
に突出させた板状受け体28が跨設され、更に、棹体2
6、26、26の下面部側において、把持体27の下端
部と板状受け体28の下端部との間に、板状の介在体2
9が介在跨設されており、更に、棹体26、26、26
の先端部26a,26a,26aの下面部と把持体27
の前面部27aに、三角形状の補強板30、30、30
がそれぞれ跨設されて構成している。
【0027】そして、ブラケット24の把持体27の溝
部が、上側の横桁体17を嵌合して把持しているのであ
る。又、板状受け体28は、重鎮25の転がりを防止す
るための受け部として働く。
【0028】次に、上記仮設擁壁14を法面13に添設
する場合に使用する法面定規について、図7を用いて説
明する。図7における31は法面定規を示しており、こ
の法面定規31は、それぞれ型鋼のうちH型鋼からなる
3本の縦桁32および横桁33をE型に形成して基枠体
34を形成し、この基枠体34の前端側34aに板状定
規体35の下端側裏面が固設され、この板状定規体35
の上端裏面両端にそれぞれ支持棒36の一端を固設する
と共にこの支持棒36の他端を前記基枠体34の後端側
34bに固設することにより板状定規体36が基枠体3
4の底面に対して前記法面13の法面勾配に略適合する
傾斜面35aを有するように傾斜設置されて、構成して
いる。
【0029】このように構成する法面定規31は、図8
に示すように、使用する。すなわち、法面定規31は、
法面13の掘削前に該法面13の法面勾配に板状定規体
35の傾斜面35aが略適合するように、上側地面11
と下側地面12との境目に板状定規体35の下端を近接
させて、上側地面11に載置しておく。次に、仮設擁壁
14を構成する分割擁壁14aを傾斜面35aに沿わせ
載置しておき、下側地面12の形成前平地12aを掘削
中途地面12bまで掘削した段階で、この掘削中途地面
12bまで分割擁壁14aを板状定規体35の傾斜面3
5aを摺動させながら、下降14a1 させ、これらを何
回か繰り返すことによって、更に法面13を掘削形成し
て、下側地面12が形成された時点で、アンカー23を
下側地面12における法面13との近設部位に埋設固定
する。この結果、仮設擁壁14の一単位である分割擁壁
14aを法面13に添設固定される。仮設擁壁14を構
成する他の分割擁壁14b,14cも分割擁壁14aと
同様な工程で埋設固定することによって、仮設擁壁14
が形成し、この仮設擁壁14に上記したようにプリモー
メントを付与することにより、法面13の保護壁を形成
することになる。
【0030】上記のように構成する本発明の実施の形態
によれば、仮設擁壁14の上端側に法面13方向に作用
するプリモーメントを付加した結果、仮設擁壁14の下
端側のアンカー部23は、地中への埋設寸法を比較的短
くしたとしても、湧水或いは土砂流出による法面崩壊を
確実に防止でき、しかも、アンカー部23を短くできる
ということは、工事後の仮設擁壁14を容易に取り外す
ことになって、このため、仮設擁壁14のリユースが自
在となって、コスト的に有利な仮設擁壁であるといえ
る。
【0031】また、アンカー部20を短くできることか
ら、仮設擁壁14の撤去作業が簡単に行うことができ、
しかも、仮設擁壁14のリユースも自在で、コスト的に
有利な仮設擁壁を得ることができる。
【0032】さらに、仮設擁壁14にプリモーメントを
与えるブラケット24は、法面13を挟んで建築用地と
しての下側地面12に対して上側地面11の地上をわず
か占有するだけですみ、上側地面11に構築されたビル
や地中に手を加えることなく、法面保護が可能となる。
【0033】仮設擁壁14は、分割擁壁14a,14
b,14cで構成され、この分割擁壁14a,14b,
14cにおける枠体19内に、複数の横架片20を横架
し、この横架片20を、法面13に対して上方に傾斜さ
せて、ブラインド状になるよう枠体19内に横架して構
成するため、図9に示すように、各横架片20の間の寸
法を極小さな隙間37、37…に形成すれば、この隙間
37、37…. から湧水38を排出することができる反
面、土砂39の流出は防止することができ、法面13の
崩壊を未然に防ぎ、災害安全率の高い仮設擁壁であると
いえる。
【0034】仮設擁壁14を法面13に添設固定する際
に、法面定規31を使用すると、この法面定規31の傾
斜面35aを掘削勾配としてこの傾斜面35aに沿って
法面13を形成していけば所定の法面勾配を有する設定
通りの法面勾配を持った法面13を形成することができ
ると共に、法面13の掘削前に法面定規31によって仮
設擁壁14を寄り掛からせることによって、法面定規3
1によって仮設擁壁14が法面13側へもたれる「もた
れ壁」として安全側に働き、チェーン等使用することな
く、法面13bを掘削しながら順次仮設擁壁14を法面
13に添設することができ、仮設擁壁14の施工を容易
に行わしめることができ、しかも、仮設擁壁14の敷設
のために、はじめから完全なる下側地面12を形成する
必要がなく、作業ができる範囲内のある程度穴を掘削し
て、法面13を形成しながら仮設擁壁14をこの法面1
3に添設可能であり、仮設擁壁14の添設し、法面13
を保護した後に、本格的に下側地面12の整地作業を行
うことができ、この点からも、安全作業を保証できる。
【0035】なお、本発明による横架片20は、上記実
施の形態では枠体19にブラインド状に横架するもので
あったが、これに限定されるものではなく、たとえば、
エキスパンド鋼板(不図示)で構成したり、又、図10
に示すように、メッシュ状板201 で構成したり、更に
は、図11に示すように、フィルター202 aを挟む一
対の穴明き板202 で構成することができ、これによっ
てもエキスパンド鋼、メッシュ状板201 或いはフィル
ター202 aの極小さな細孔から湧水35を排出するこ
とができる反面、土砂39の流出は防止することがで
き、法面13の崩壊を未然に防ぎ、災害安全率の高い仮
設擁壁14を提供することになる。また、上記実施の形
態では、重鎮25として、H型鋼を使用したが、これに
限定されず、たとえば、棒材や鋼球等でもよい。
【0036】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の本発明
は、法面に仮設擁壁を添設し、該仮設擁壁の下端側のア
ンカー部を地中に埋設して前記仮設擁壁を固定すると共
に、前記仮設擁壁の上端部をブラケットの一端側で把持
し、且つ該ブラケットの他端側に重鎮を載置して、前記
仮設擁壁の下端部を支点として該仮設擁壁の上端側に前
記法面方向に働くプリモーメントを付加したことを特徴
とするもので、仮設擁壁の上端側に法面方向に作用する
プリモーメントを付加した結果、仮設擁壁の下端側のア
ンカー部は、地中への埋設寸法を比較的短くしたとして
も、湧水或いは土砂流出による法面崩壊を確実に防止で
きる。また、アンカー部を短くできることから、仮設擁
壁の撤去作業が簡単に行うことができ、しかも、仮設擁
壁の再利用も自在で、コスト的に有利な仮設擁壁を得る
ことができる。さらに、仮設擁壁にプリモーメントを与
えるブラケットは、法面を挟んで建築用地としての下側
地面に対して上側地面の地上をわずか占有するだけです
み、上側地面に構築されたビルや地中に手を加えること
なく、法面保護が可能となる。
【0037】請求項2に記載された本発明は、請求項1
記載の仮設擁壁が、略矩形状に形成した枠体内に、横架
片を横架して構成するものであり、この横架片には、松
矢板や鋼板等の板材或るいは山型鋼等の型鋼材を用いる
ことができ、しかも横架片は地山等の湧水の量が極くわ
ずかな場合には一枚物で良く、又、湧水が多量の場合に
は複数板を重合して使用して、横架片同士の間から水を
排出するようにできる。前記発明と同様、仮設擁壁の上
端側に法面方向に作用するプリモーメントを付加した結
果、仮設擁壁の下端側のアンカー部は、地中への埋設寸
法を比較的短くしたとしても、湧水或いは土砂流出によ
る法面崩壊を確実に防止できる。また、アンカー部を短
くできることから、仮設擁壁の撤去作業が簡単に行うこ
とができ、しかも、仮設擁壁の再利用も自在で、コスト
的に有利な仮設擁壁を得ることができる
【0038】請求項3に記載された本発明は、請求項2
記載の横架片を複数片用いて構成するものであり、地山
等の湧水の量が多い場合に、横架片同士の間から水を排
出することができ、湧き水対策を同時に施こす結果とな
り、しかも鋼矢板に比して、価格的に有利となって、仮
設擁壁自体の建築費も下げることができる。
【0039】請求項4に記載された本発明は、請求項3
記載の仮設擁壁を構成する横架片が、複数枚を互いに前
記法面に対して幅方向に重合し、前記枠体内に横架して
構成したもので、松矢板や鋼板等から構成する横架片自
身が鋼矢板に比して、価格的に有利となって、仮設擁壁
自体の建築費も下げることができる。
【0040】請求項5に記載された本発明は、請求項3
又は4記載の仮設擁壁を構成する複数の横架片を、法面
に対して上方に傾斜させて、ブラインド状になるよう前
記枠体内に横架して構成するため、各横架片間の寸法を
極小さな隙間に形成すれば、この隙間から湧水を排出す
ることができる反面、土砂の流出は防止することがで
き、法面崩壊を未然に防ぎ、災害安全率の高い仮設擁壁
を提供することができる。
【0041】請求項6に記載された本発明は、請求項2
乃至4記載の横架片を、メッシュ状板で構成したことに
より、メッシュによって形成される極小さな隙間から湧
水を排出することができる反面、土砂の流出は防止する
ことができ、法面崩壊を未然に防ぎ、災害安全率の高い
仮設擁壁を提供することができる。
【0042】請求項7に記載された本発明は、請求項2
乃至4記載の横架片を、エキスパンド鋼板で構成したこ
とにより、エキスパンド鋼板の極小さな細孔から湧水を
排出することができる反面、土砂の流出は防止すること
ができ、法面崩壊を未然に防ぎ、災害安全率の高い仮設
擁壁を提供することができる。
【0043】請求項8に記載された本発明は、請求項2
乃至4記載の横架片を、フィルターを挟む一対の穴明き
板で構成したことにより、フィルターの極小さな細孔か
ら湧水を排出することができる反面、土砂の流出は防止
することができ、法面崩壊を未然に防ぎ、災害安全率の
高い仮設擁壁を提供することができる。
【0044】請求項9に記載に記載された本発明は、法
面に仮設擁壁を添設し、該仮設擁壁の上端部をブラケッ
トの一端側で抱持すると共に、ブラケットの他端側に重
鎮を載置して、前記仮設擁壁の下端部を支点として該仮
設擁壁の上端側に前記法面方向に働くプリモーメントを
付加したことを特徴とする仮設土留め方法であることか
ら、仮設擁壁の上端側に法面方向に作用するプリモーメ
ントを付加した結果、仮設擁壁の下端側のアンカー部
は、地中への埋設寸法を比較的短くしたとしても、湧水
或いは土砂流出による法面崩壊を確実に防止できる。ま
た、アンカー部を短くできることから、仮設擁壁の撤去
作業が簡単に行うことができ、しかも、仮設擁壁のリユ
ースも自在で、コスト的に有利な仮設擁壁を得ることが
できる。
【0045】請求項10に記載された本発明は、請求項
9記載の仮設擁壁を添設固定する法面を形成すべき掘削
勾配と同等の傾斜面を有する法面定規を使用し、該法面
定規を、前記法面の掘削前に、予め前記法面勾配に沿わ
せるように掘削形成される前記法面に対する上側地面に
載置しておき、次に、前記法面定規の傾斜面に仮設擁壁
を寄り掛からせておいて、前記法面を形成すべく掘削
し、前記掘削定規上に寄り掛からせた仮設擁壁を掘削に
よって形成された法面に添設するようにしたことを特徴
とする仮設土留め方法であり、法面定規の掘削勾配と同
等な傾斜角を有する傾斜面によって、設計通りの法面勾
配を持った法面を形成することができると共に、法面掘
削前に法面定規によって仮設擁壁を寄り掛からせること
によって、仮設擁壁の法面側にもたれるも「もたれ壁」
として安全側に働き、チェーン等使用することなく、法
面掘削しながら順次仮設擁壁を法面に添設することがで
き、仮設擁壁の施工を容易に行わしめることができ、し
かも、仮設擁壁の敷設のために、はじめから完全なる下
側地面を形成する必要がなく、作業ができる範囲内のあ
る程度穴を掘削して、法面を形成しながら仮設擁壁をこ
の法面に添設可能であり、仮設擁壁の添設し、法面を保
護した後に、本格的に下側地面の整地作業を行うことが
でき、この点からも安全作業を保証できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による仮設擁壁により法面
を保護した場合の仮設擁壁構造を概略的に示す示す斜視
図である。
【図2】図1における仮設擁壁の斜視図である。
【図3】図2のIII-III 断面図である。
【図4】図2のIV-IV 断面図である。
【図5】地面を断面にして描画した図1における側面図
である。
【図6】仮設擁壁にプリモーメントを付与するブラケッ
トの斜視図である。
【図7】仮設擁壁の法面への添設をする場合に使用する
法面定規の斜視図である。
【図8】図7の法面定規を使用した仮設擁壁の施工例を
説明するための説明図である。
【図9】本発明による実施の形態における仮設擁壁の作
用を説明するための説明図である。
【図10】本発明の他の実施の形態による仮設擁壁の斜
視図である。
【図11】本発明の更に他の実施の形態による仮設擁壁
の斜視図である。
【図12】従来の親杭横矢板工法による仮設土留め構造
を概略的に示す斜視図である。
【図13】従来の鋼矢板土留め工法による仮設土留め構
造を概略的に示す斜視図である。
【図14】図13の鋼矢板の横断面図である。
【図15】従来の仮設土留め構造を概略的に示す側面図
である。
【符号の説明】
11 上側地面 12 下側地面 13 法面 14 仮設擁壁 14a,14b,14c 分割擁壁 19 枠体 20 横架片 23 アンカー 24 ブラケット 25 重鎮 31 法面定規 35 板状定規体 35a 傾斜面

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面に仮設擁壁を添設し、該仮設擁壁の
    下端側のアンカー部を地中に埋設して前記仮設擁壁を固
    定すると共に、前記仮設擁壁の上端部をブラケットの一
    端側で把持し、且つ該ブラケットの他端側に重鎮を載置
    して、前記仮設擁壁の下端部を支点として該仮設擁壁の
    上端側に前記法面方向に働くプリモーメントを付加した
    ことを特徴とする仮設土留め構造。
  2. 【請求項2】 前記仮設擁壁は、略矩形状に形成した枠
    体内に、横架片を横架して構成することを特徴とする請
    求項1 記載の仮設土留め構造。
  3. 【請求項3】 前記横架片は、複数片用いて構成するこ
    とを特徴とする請求項2記載の仮設土留め構造。
  4. 【請求項4】 前記横架片は、複数枚を互いに前記法面
    に対して幅方向に重合し、前記枠体内に横架して構成し
    たことを特徴とする請求項3記載の仮設土留め構造。
  5. 【請求項5】 前記横架片を、それぞれ前記法面に対し
    て上方に傾斜させて、ブラインド状になるよう前記枠体
    内に横架したことを特徴とする請求項3又は4記載の仮
    設土留め構造。
  6. 【請求項6】 前記横架片を、メッシュ状板で構成した
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一つに記載
    の仮設土留め構造。
  7. 【請求項7】 前記横架片を、エキスパンド鋼板で構成
    したことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一つに
    記載の仮設土留め構造。
  8. 【請求項8】 前記横架片を、フィルターを挟む一対の
    穴明き板で構成したことを特徴とする請求項2乃至4の
    いずれか一つに記載の仮設土留め構造。
  9. 【請求項9】 法面に仮設擁壁を添設し、該仮設擁壁の
    上端部をブラケットの一端側で抱持すると共に、ブラケ
    ットの他端側に重鎮を載置して、前記仮設擁壁の下端部
    を支点として該仮設擁壁の上端側に前記法面方向に働く
    プリモーメントを付加したことを特徴とする仮設土留め
    方法。
  10. 【請求項10】 仮設擁壁を添設固定する法面を形成す
    べき掘削勾配と同等の傾斜面を有する法面定規を使用
    し、該法面定規を、前記法面の掘削前に、予め前記法面
    勾配に沿わせるように掘削形成される前記法面に対する
    上側地面に載置しておき、次に、前記法面定規の傾斜面
    に仮設擁壁を寄り掛からせて、前記法面を形成すべく掘
    削し、前記掘削定規上に寄り掛からせた仮設擁壁を掘削
    によって形成された法面に添設するようにしたことを特
    徴とする請求項8記載の仮設土留め方法。
JP07151798A 1998-03-05 1998-03-05 仮設土留め構造および仮設土留め方法 Expired - Fee Related JP3971504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07151798A JP3971504B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 仮設土留め構造および仮設土留め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07151798A JP3971504B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 仮設土留め構造および仮設土留め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11247195A true JPH11247195A (ja) 1999-09-14
JP3971504B2 JP3971504B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=13462998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07151798A Expired - Fee Related JP3971504B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 仮設土留め構造および仮設土留め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971504B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004308A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Taisei Corp 地下構造物の構築方法
JP2006291575A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Kanuka Design:Kk 擁壁及びその施工方法
JP2006322155A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Takenaka Komuten Co Ltd 伏流水等の処理が可能な親杭横矢板工法
JP2009500166A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 エルテック エンヴァイアロンメンタル システムズ エルエルシー 堆積物の制御
JP2010265610A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ohbayashi Corp 山留め壁構造、山留め壁構造の構築方法
CN111576447A (zh) * 2020-05-11 2020-08-25 北京诺和兴建设工程有限公司 一种装配化的顶管工作坑支护结构及其施工工艺
CN113152478A (zh) * 2021-03-03 2021-07-23 浙江宝盛建设集团有限公司 一种深基坑支护结构

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004308A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Taisei Corp 地下構造物の構築方法
JP2006291575A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Kanuka Design:Kk 擁壁及びその施工方法
JP2006322155A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Takenaka Komuten Co Ltd 伏流水等の処理が可能な親杭横矢板工法
JP4532337B2 (ja) * 2005-05-17 2010-08-25 株式会社竹中工務店 伏流水等の処理が可能な親杭横矢板工法
JP2009500166A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 エルテック エンヴァイアロンメンタル システムズ エルエルシー 堆積物の制御
JP2010265610A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ohbayashi Corp 山留め壁構造、山留め壁構造の構築方法
CN111576447A (zh) * 2020-05-11 2020-08-25 北京诺和兴建设工程有限公司 一种装配化的顶管工作坑支护结构及其施工工艺
CN111576447B (zh) * 2020-05-11 2021-06-29 北京诺和兴建设工程有限公司 一种装配化的顶管工作坑支护结构及其施工工艺
CN113152478A (zh) * 2021-03-03 2021-07-23 浙江宝盛建设集团有限公司 一种深基坑支护结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971504B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100882831B1 (ko) 가설 흙막이 구조물 및 그 설치방법
KR101023660B1 (ko) 앵커와 콘크리트패널을 이용한 옹벽 및 이를 이용한 시공방법
KR102162467B1 (ko) 프리스트레스가 도입된 엄지말뚝과 이를 이용한 자립식 가설 흙막이 시공방법
KR101612521B1 (ko) 변형억제 및 합벽식 지하구조물 시공방법
KR100831332B1 (ko) 토목공사용 지하 흙막이벽 및 그의 시공방법
JP3979466B2 (ja) 仮締切り工法
JPH11247195A (ja) 仮設土留め壁構造および仮設土留め壁施工法
CN100395415C (zh) 一种建造挡土墙的方法及该方法所用挡土块
CN115627781B (zh) 一种用于既有边坡滑塌快速处治的边坡加固结构及施工方法
KR102617795B1 (ko) H파일과 철근 스트럭쳐를 결합한 리테이닝 월 시스템
KR102558051B1 (ko) 경사식 또는 교차식 프리스트레스가 도입된 엄지말뚝과 이를 이용한 자립식 가설 흙막이 시공방법
KR102091972B1 (ko) 흙막이용 엄지말뚝 및 이를 이용한 엄지말뚝 흙막이 공법
KR101074881B1 (ko) 시트 파일을 이용한 차수벽의 시공공법
KR101523948B1 (ko) 기존 구조물 하부의 지하구조물 구축 공법
KR100477357B1 (ko) 차수벽 흙막이 공법
AU2016102393A4 (en) A Method of constructing a column, a tunnel, and a tunnel made from the method
KR100401330B1 (ko) 건축용 흙막이 공법
KR101787368B1 (ko) 기성말뚝을 활용한 옹벽 및 그 시공방법
KR200369479Y1 (ko) 흙막이용 패널
KR101625101B1 (ko) 원형 강관 벽체 강가시설 시공방법
KR100515971B1 (ko) 버팀보 수직간격을 증대시키는 대단면 엄지말뚝을 이용한흙막이 공법
KR100669530B1 (ko) 흙막이 시공방법
KR101520771B1 (ko) 개착가시설을 위한 브이자형 강판이 부착된 철근콘크리트 합성형 에이치 파일
KR102604260B1 (ko) 흙막이 벽체 및 그 시공방법
KR102143188B1 (ko) 파일을 이용한 가시설 장치 및 이를 이용한 가시설 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees