JPH11246855A - 蛍光体及びその製造方法並びにカラー陰極線管及びその製造方法 - Google Patents

蛍光体及びその製造方法並びにカラー陰極線管及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11246855A
JPH11246855A JP10053098A JP5309898A JPH11246855A JP H11246855 A JPH11246855 A JP H11246855A JP 10053098 A JP10053098 A JP 10053098A JP 5309898 A JP5309898 A JP 5309898A JP H11246855 A JPH11246855 A JP H11246855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
thin film
phosphor powder
color
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10053098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Morishita
▲元▼ 森下
Seiji Miura
清司 三浦
Hideji Matsukiyo
秀次 松清
Nobuaki Hayashi
伸明 林
Shoko Nishizawa
昌紘 西澤
Kyoko Kojima
恭子 小島
Masahito Ito
雅人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10053098A priority Critical patent/JPH11246855A/ja
Publication of JPH11246855A publication Critical patent/JPH11246855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルタ効果の良い微粒子の顔料が均一に付
着したカラーフィルタ付き蛍光体およびその製造方法並
びにカラー陰極線管及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 コアセルベーション法により高分子薄膜
13で被覆した蛍光体粉体12を、この蛍光体粉体の発
光色と同色の顔料微粒子の分散液に浸漬し、顔料微粒子
11を高分子薄膜13に吸着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラーフィルタ付き
蛍光体およびそれを用いたカラー陰極線管の製造方法、
特に顔料微粒子の粒径が0.1μmであるカラーフィル
タ付き蛍光体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー陰極線管は、三電子銃5、偏向コ
イル4、シャドウマスク3、蛍光面2(赤、青、緑発光
蛍光体ドット)からなる図1に示す構造を持っている。
その蛍光面構造は図2のようになっている。画面を高コ
ントラスト化するために蛍光面の形成に使用する蛍光体
の周囲には図3に示すように蛍光体粉体12の発光色と
同色の顔料粒子11が付着している。
【0003】カラー陰極線管の蛍光面に顔料付着蛍光体
を用いることは、例えばリップの発明(特開昭50-5
6146)あるいはロツイア及びブレーニンの発明(特
開昭52-109488号公報)などにより開示されて
いる。このような蛍光体の主要な発光スペクトル範囲以
外の光を吸収する顔料すなわちカラーフィルタ粒子が付
着した蛍光体を用いて蛍光面を製造すると、高コントラ
ストのカラー陰極線管を得ることができる。これらの顔
料付着蛍光体を製造するには、ゼラチンとアラビヤゴム
の混合水溶液に蛍光体粉体と顔料粉体を懸濁し、つぎ
に、懸濁液のpHを下げるか、塩を加えるかして、ゼラチ
ン、アラビヤゴムを不溶化させた時、ゼラチン、アラビ
ヤゴムが蛍光体粉体の表面に顔料粉体とともに析出する
方法が採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】蛍光体粉体に電子線を
照射すると蛍光を発光する。青色蛍光体のその発光スペ
クトルは0.4〜0.55μmの波長の範囲にある。それ
が少ない散乱で青色フィルタを透過するためには、青顔
料微粒子の粒径を、青色発光スペクトルの波長よりも小
さい0.1μm以下にすれば良い。
【0005】また、青色以外の発光色はそのフィルタに
よって吸収される。したがって、この発光色の透過率と
吸収率は、フィルタを形成している顔料の粒径を0.1
μm以下にすると良くなる。
【0006】しかし、従来方法による顔料付着蛍光体の
製造方法では、顔料粒子の大きさが0.1μmの微粒子
を使用する場合、顔料微粒子が凝集を起こし微粒子とし
て均一に蛍光体表面に付着しないことが起こった。この
ために微粒子の利点である透過性の良いフィルタ特性を
持つ顔料付着蛍光体が得られない問題があった。
【0007】本発明の目的は、フィルタ効果の良い微粒
子の顔料が均一に付着したカラーフィルタ付き蛍光体お
よびその製造方法並びにカラー陰極線管及びその製造方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、 (1)蛍光体粉体をコアセルベーション法により高分子
薄膜で被覆する工程と、該被覆後の蛍光体粉体を上記蛍
光体粉体の発光色と同色の顔料微粒子の分散液に浸漬し
て、上記顔料微粒子を上記高分子薄膜に吸着させる工程
を有する蛍光体の製造方法。
【0009】(2)高分子薄膜に水溶性高分子の硬化薄
膜を用いる上記(1)記載の蛍光体の製造方法。
【0010】(3)水溶性高分子の硬化薄膜に少なくと
もゼラチンを含ませる上記(2)記載の蛍光体の製造方
法。
【0011】(4)蛍光体粉体と、この蛍光体粉体を被
覆している高分子薄膜と、高分子薄膜に付着している蛍
光体粉体の発光色と同色の複数個の顔料微粒子を有し、
これらの顔料微粒子の直径が全て0.1μm以下である
蛍光体。
【0012】(5)上記(1)乃至(3)のいずれか一
に記載の蛍光体の製造方法により形成された蛍光体また
は上記(4)に記載の蛍光体を感光性組成物の水溶液に
懸濁しスラリーを調製する工程と、このスラリーをフェ
ースプレートに塗布する工程と、塗布工程後にスラリー
を露光、現像して蛍光体のドットパターンを形成する工
程を有するカラー陰極線管の製造方法。
【0013】(6)フェースプレートと、このフェース
プレート上に形成された上記(4)に記載の蛍光体から
なるドットパターンを有するカラー陰極線管。によって
達成できる。
【0014】大きさが0.03μm程度の微粒子顔料を
水に分散させるには高分子電解質分散剤が有効である。
微粒子顔料を高分子電解質分散剤とともにボールミルあ
るいは超音波処理すると分散液が得られる。
【0015】高分子電解質分散剤としては、アクリル酸
系、アクリル酸-スチレン系などのアクリル酸共重合
体、高分子ポリカルボン酸類、スチレン-マレイン酸共
重合体がある。これらの高分子電解質分散剤は単独でも
混合しても使用することができる。例えば、高分子ポリ
カルボン酸類としてポイズ520(ナトリウム塩)(花
王社製)がある。
【0016】微粒子顔料としては、下記の顔料を例示す
ることができる。赤顔料として、酸化第二鉄系である商
品名TOR(粒子径、0.01〜0.08μm、大日精化社
製)、青顔料として、アルミン酸コバルト系(Al2O3-Co
O)である商品名タイピロキサイドTM-ブルー(粒子径、
0.01〜0.08μm、大日精化社製)、緑顔料とし
て、TiO2-NiO-CoO-ZnO系である商品名タイピロキサイド
TM-グリーン(粒子径、0.01〜0.08μm、大日精
化社製)がある。
【0017】上記の方法から得られた顔料微粒子分散液
に硬化したゼラチン膜またはポリビニルアルコール膜を
浸漬すると顔料微粒子がこれらの高分子膜に吸着し、透
明なカラーフィルタを形成することがわかった。
【0018】蛍光体粉体の周囲にコアセルベーション法
により、ゼラチンの硬化薄膜を形成し、つぎに、この粉
体を上記顔料分散液に浸漬すると顔料微粒子がゼラチン
膜に均一な濃度で吸着し、カラーフィルタ付き蛍光体を
形成する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明を実施例を用いて詳細
に説明する。
【0020】実施例1 本発明の実施例1の、青、赤、緑のカラーフィルタ付き
各色蛍光体の製造方法を説明する。まず、青色蛍光体粉
体(ZnS:Ag、Cl)50gを0.04%ゼラチン、0.02
%アラビヤゴム水溶液250g中に懸濁し、液温を40
℃にする。10%酢酸を滴下して液のpHを4〜4.3に
する。15℃に液温を冷却した後、37%ホルマリン1
mlを加え、カセイソーダを加えてpHを9に上げる。30
分攪拌して蛍光体粉体の周囲にゼラチン-アラビアゴム
の複合体硬化薄膜を形成した。同様にして、赤色蛍光体
粉体(Y2O2S:Eu)、緑色蛍光体粉体(ZnS:Cu、Al)にも
ゼラチン-アラビアゴムの複合体硬化薄膜を形成した。
【0021】次に、下記、組成1を粒径1mmのジルコニ
ア50mlとともに40〜45゜Cで10時間超音波処理し
て、青、赤、緑顔料微粒子のそれぞれの分散液を調製し
た。
【0022】組成1 顔料微粒子 ………………30 wt % 高分子電解質分散剤 ……………… 1 水 ………………69 次に、この分散液100g中に、先に用意したゼラチン
−アラビアゴムの複合体硬化薄膜付き青、赤、緑色蛍光
体粉体のそれぞれを1時間室温下に浸漬した。水洗後、
乾燥し、蛍光体粉体12をくるんだ高分子薄膜13に顔
料微粒子12が吸着した、青、赤、緑のカラーフィルタ
付き各色蛍光体を形成した。
【0023】実施例2 本発明の実施例2のカラー陰極線管を製造方法を図1、
2を用いて説明する。まず、実施例1で作製したカラー
フィルタ付き蛍光体と感光性組成物を混合して蛍光体ド
ット形成用スラリーを調製した。スラリー組成を組成2
に示した。
【0024】 組成2 カラーフィルタ付き蛍光体粉体 ………………25wt % ポリビニルアルコール …………………1.75 重クロム酸ナトリウム …………………0.12 分散剤 …………………0.035 水 …………………残余 次に、青カラーフィルタ付き青色蛍光体ドット形成用ス
ラリーを、ブラックマトリックス7が形成されたフエー
スプレート1の内面に回転塗布した。シャドウマスク3
をつけた後、蛍光体ドットが形成される位置に超高圧水
銀ランプから60秒間露光した。ついで、水でスプレイ
現像した。青カラーフィルタ付き青色蛍光体ドット8を
形成した。緑カラーフィルタ付き緑色蛍光体ドット9、
赤カラーフィルタ付き赤色蛍光体ドット10についても
順次、同様に形成し、蛍光面2を作製した。つぎに、そ
の蛍光面の上にアクリルポリマーの薄膜を形成し、アル
ミニウムによるメタルバック層(図示せず)を形成し
た。以下ベーキングを行ない、フエースプレート1部と
ファンネル6部を合わせてフリットベーキングし、電子
銃5を装着する工程を経てカラー陰極線管を製造した。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、粒径0.01μmの顔
料微粒子を容易に蛍光体粉体の表面に強固に付着でき
る。青、緑、赤色の顔料微粒子を対応する青、緑、赤色
蛍光体粉体に均一に付着したカラーフィルタ付き蛍光体
を形成し、これらの蛍光体を使用して高コントラストの
カラー陰極線管を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラー陰極線管の構造図である。
【図2】図1のカラー陰極線管の蛍光面の拡大断面図で
ある。
【図3】従来の顔料付着蛍光体の断面図である。
【図4】本発明の一実施例の顔料付着蛍光体の断面図で
ある。
【符号の説明】
1:フエースプレート、2:蛍光面、3:シャドウマス
ク、4:偏向コイル、5:三電子銃、6:ファンネル、
7:ブラックマトリックス、8:青カラーフィルタ付き
青色蛍光体ドット、9:緑カラーフィルタ付き緑色蛍光
体ドット、10:赤カラーフィルタ付き赤色蛍光体ドッ
ト、11:顔料粒子、12:蛍光体粉体、13:高分子
薄膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 伸明 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 西澤 昌紘 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 小島 恭子 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 伊藤 雅人 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光体粉体をコアセルベーション法により
    高分子薄膜で被覆する工程と、該被覆後の蛍光体粉体を
    上記蛍光体粉体の発光色と同色の顔料微粒子の分散液に
    浸漬して、上記顔料微粒子を上記高分子薄膜に吸着させ
    る工程を有することを特徴とする蛍光体の製造方法。
  2. 【請求項2】上記高分子薄膜は水溶性高分子の硬化薄膜
    であることを特徴とする請求項1記載の蛍光体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】上記水溶性高分子の硬化薄膜は少なくとも
    ゼラチンを含んでいることを特徴とする請求項2記載の
    蛍光体の製造方法。
  4. 【請求項4】蛍光体粉体と、該蛍光体粉体を被覆してい
    る高分子薄膜と、該高分子薄膜に付着した上記蛍光体粉
    体の発光色と同色の複数個の顔料微粒子を有し、該顔料
    微粒子の直径は全て0.1μm以下であることを特徴と
    する蛍光体。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3のいずれか一項に記載の蛍
    光体の製造方法により形成された蛍光体または請求項4
    に記載の蛍光体を感光性組成物の水溶液に懸濁しスラリ
    ーを調製する工程と、該スラリーをフェースプレートに
    塗布する工程と、該塗布工程後に上記スラリーを露光、
    現像して上記蛍光体のドットパターンを形成する工程を
    有することを特徴とするカラー陰極線管の製造方法。
  6. 【請求項6】フェースプレートと、該フェースプレート
    上に形成された請求項4記載の蛍光体からなるドットパ
    ターンを有することを特徴とするカラー陰極線管。
JP10053098A 1998-03-05 1998-03-05 蛍光体及びその製造方法並びにカラー陰極線管及びその製造方法 Pending JPH11246855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053098A JPH11246855A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 蛍光体及びその製造方法並びにカラー陰極線管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053098A JPH11246855A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 蛍光体及びその製造方法並びにカラー陰極線管及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246855A true JPH11246855A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12933322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10053098A Pending JPH11246855A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 蛍光体及びその製造方法並びにカラー陰極線管及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129157A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Kasei Optonix Co Ltd 青色顔料付蛍光体
JP2008049584A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Osada Giken Co Ltd 発光性部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129157A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Kasei Optonix Co Ltd 青色顔料付蛍光体
JP2008049584A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Osada Giken Co Ltd 発光性部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339501A (en) Filter-coated phosphor
KR0168412B1 (ko) 형광체 및 형광체의 표면처리방법
US4128674A (en) Method of making pigmented phosphors
US4020231A (en) Pigmented phosphors and method of making
US5366834A (en) Method of manufacturing a cathode ray tube phosphor screen
US4287257A (en) Phosphors for color televisions
JP2770629B2 (ja) 陰極線管用蛍光体及びその表面処理方法
JPH11246855A (ja) 蛍光体及びその製造方法並びにカラー陰極線管及びその製造方法
EP0432500B1 (en) Cathode-ray tube phosphor
KR920000073B1 (ko) 칼라수상관 형광면의 형성방법
JPH0689660A (ja) カラーブラウン管用蛍光体スラリー液組成物
US3681110A (en) Method of producing a luminescent-screen structure including light-emitting and light-absorbing areas
KR900004177B1 (ko) 음극선관 형광면의 형성방법
JP3329547B2 (ja) 陰極線管用蛍光体
US4175160A (en) Coated phosphors and articles employing same
JPS62161881A (ja) 陰極線管用表面処理螢光体
KR930007462B1 (ko) 칼라 브라운관 형광면의 제조방법
JP2956822B2 (ja) 陰極線管用蛍光体
JPH0559357A (ja) 窒化ホウ素で表面処理された蛍光体
JP2000057949A (ja) 蛍光体の製造方法およびカラー陰極線管の製造方法
KR0183631B1 (ko) 고휘도 음극선관
JP3867777B2 (ja) カラー陰極線管用蛍光体及び蛍光体スラリー
JPH08106859A (ja) カラー陰極線管
JP2002042679A (ja) カラー画像スクリーン
JPH0887962A (ja) カラー陰極線管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080317