JPH11246423A - 外用消炎鎮痛剤 - Google Patents

外用消炎鎮痛剤

Info

Publication number
JPH11246423A
JPH11246423A JP10052009A JP5200998A JPH11246423A JP H11246423 A JPH11246423 A JP H11246423A JP 10052009 A JP10052009 A JP 10052009A JP 5200998 A JP5200998 A JP 5200998A JP H11246423 A JPH11246423 A JP H11246423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflammatory
analgetic
extract
goshuyu
evodia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10052009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910292B2 (ja
Inventor
Michitoku Kubo
道▲徳▼ 久保
Hideaki Matsuda
秀秋 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP05200998A priority Critical patent/JP3910292B2/ja
Publication of JPH11246423A publication Critical patent/JPH11246423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910292B2 publication Critical patent/JP3910292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 非ステロイド系抗炎症剤及び呉茱萸又は
その抽出物を含有する外用消炎鎮痛剤。 【効果】 消炎、鎮痛効果に優れたものであり、かつ皮
膚刺激性がなく皮膚外用剤として好適に使用することが
でき、関節炎、リウマチ、捻挫、腰痛、筋肉痛などの炎
症性疾患を改善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は外用消炎鎮痛剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】インドメタシンに代表される非ステロイ
ド系抗炎症剤は外科領域において打撲、捻挫、筋肉痛、
関節炎などの治療に内服で広く用いられ、優れた治療効
果が認められている。
【0003】しかし、その消炎機序をプロスタグランジ
ン合成阻害とする故に、内服では重篤な胃腸障害が惹起
される。近年、その副作用を防ぐために、液剤、軟膏
剤、貼付剤等の外用剤が開発されている。しかし、これ
らの成分は皮膚からの吸収が悪く、外用投与では内服と
同等あるいはそれ以上の治療効果が得られていないのが
現状であり、皮膚からの吸収改善による治療効果の促進
が最大の課題とされていた。
【0004】この課題を解決する方法としては、非ステ
ロイド系抗炎症剤の基剤への溶解性を高める方法、皮膚
からの吸収を促進させる成分を配合する方法などが知ら
れている。しかし、これらの方法も非ステロイド系抗炎
症剤の外用時の効果を十分に満足させるものではなかっ
た。
【0005】また、従来の外用剤は、適用部位に発赤、
かゆみを生じさせる等の問題があり、かかる皮膚刺激性
の改善も求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は非ステ
ロイド系抗炎症剤の外用時の消炎、鎮痛効果を改善し、
かつ皮膚刺激性も改善した外用消炎鎮痛剤を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
天然由来の生薬に着目して非ステロイド系抗炎症剤との
併用による作用について種々検討してきた結果、呉茱萸
又はその抽出物を非ステロイド系抗炎症剤と併用すると
消炎・鎮痛効果が飛躍的に向上し、更に呉茱萸又はその
抽出物が優れた抗アレルギー作用、痒み防止作用を有す
ることから前記皮膚刺激性も改善されることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、非ステロイド系抗炎
症剤及び呉茱萸又はその抽出物を含有することを特徴と
する外用消炎鎮痛剤を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる非ステロイド
系抗炎症剤としては、ジクロフェナック、アルクロフェ
ナック、フェンブフェン、アンフェナック等のフェニー
ル酢酸系、インドメタシン、スリンダク、アセメタシン
等のインドール酢酸系、トルメチン等のヘテロ環酢酸
系、イブプロフェン、ケトプロフェン、フェノプロフェ
ン、フルルビプロフェン、フラノプロフェン、チアプロ
フェン、オキサプロジン、ロキソプロフェン等のプロピ
オン酸系などの酸性抗炎症剤が好ましく、中でも、イン
ドール酢酸系酸性抗炎症剤がより好ましく、インドメタ
シンが特に好ましい。
【0010】本発明外用剤への非ステロイド系抗炎症剤
の配合量は、0.01〜10重量%、特にインドメタシ
ンの場合には0.5〜2重量%が好ましい。
【0011】本発明で用いられる呉茱萸は、ミカン科エ
ボジア属植物の果実を起源とし、第十三改正日本薬局方
にはEvodia rutaecarpa 又はEvodia officinalisの果実
と定義されており、局方外生薬としてEvodia rutaecarp
a var. bodinieriも収載されている。漢方では健胃、鎮
痛、利尿を目標に胃内停水、頭痛、嘔吐、胸満などに用
いられている。呉茱萸エキスには鎮痛作用、抗炎症作
用、血流増加作用などが知られているが、非ステロイド
系抗炎症剤、中でもインドメタシンの消炎鎮痛効果を増
強する作用は知られていない。
【0012】本発明においては、呉茱萸の起源植物を構
成する部位全て又は葉、茎、根、花、果実、根茎などの
一部をそのまま用いることができ、これらを乾燥した
後、粉砕して粉末にして用いることもできる。また、本
発明においては、この植物の抽出物を用いることもでき
る。抽出物を得る方法としては、例えばこの植物の果
実、葉、根、根茎、茎、花などを水及び/又は親水性有
機溶媒等の抽出溶媒を用いて抽出して抽出液を得る方法
が挙げられる。親水性有機溶媒としては、例えばメタノ
ール、エタノールなどの炭素数1〜4の低級アルコー
ル、アセトン、エーテルなどが挙げられるが、炭素数1
〜4の低級アルコールが好ましく、特にメタノール、エ
タノールが好ましい。これらの溶媒は単独でも、2種以
上を組み合わせて使用してもよく、また、水とこれらの
親水性有機溶媒を混合して使用してもよい。好ましい抽
出溶媒としては、含水アルコールが挙げられ、特に含水
エタノールが好ましい。これらの抽出溶媒の使用量は特
に制限されず、抽出液を製するには、例えばエキス剤、
チンキ剤などを製する際に用いられる冷浸法、温浸法、
パーコレーション法などを適用することができる。
【0013】得られた抽出液はそのまま、又は更に濃縮
したり、希釈したり、精製したりして用いることができ
る。更にこのような抽出液から凍結乾燥、噴霧乾燥、減
圧留去などにより粉末として用いてもよい。また、呉茱
萸には、エボジアミン、ルテカルピン、エボカルピン、
リモニン、エボドール等の成分が含まれており、本発明
においては、これら成分の単独又は2種以上を組合せて
用いてもよい。これらの成分は、これらの成分を含む呉
茱萸などの植物等から抽出又は化学合成することによ
り、得ることができる。
【0014】本発明において、呉茱萸又はその抽出物の
配合量は外用剤に対し、起源植物換算で0.001〜3
0重量%が好ましく、0.01〜10重量%が特に好ま
しい。
【0015】本発明の外用消炎鎮痛剤の剤型としては、
外用製剤であれば、いずれの剤型でも使用でき、例え
ば、液剤、軟膏剤、パップ剤、エアゾール剤、硬膏剤、
リニメント剤、ローション剤などを挙げることができ
る。これらの剤型は、その剤型に応じて通常の基剤を用
い、適当な添加剤を加えることができる。
【0016】例えば、液剤ではアラビアゴム、アルギン
酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム、メチルセルロース、ベントナイト等の懸濁化剤;ラ
ウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート類、ソルビタン
モノ脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪酸エス
テル類等の乳化剤等が用いられる。
【0017】軟膏剤としては、油脂性基剤、水溶性基
剤、乳剤性基剤又はゲル基剤のいずれでもよい。ここで
油脂性基剤としては、黄色ワセリン、白色ワセリン、パ
ラフィン、流動パラフィン、プラスチベース、シリコー
ン等の鉱物性基剤、植物油、豚脂、牛脂、ロウ等の動植
物性基剤が挙げられる。また、乳剤性基剤としては、種
々の油剤と界面活性剤と水とで構成されるクリーム剤が
挙げられる。水溶性基剤としては、ポリエチレングリコ
ールを主基剤とするものが挙げられる。また、ゲル基剤
としては、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム
などの水溶性高分子等が挙げられる。
【0018】本発明の外用消炎鎮痛剤には、非ステロイ
ド系抗炎症剤の溶解、使用感等の改善を目的として、ベ
ンジルアルコール、クロタミトン、脂肪酸ポリエチレン
グリコールエステル、グリコール類(プロピレングリコ
ール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコールな
ど)等を配合してもよい。
【0019】本発明の外用消炎鎮痛剤は、例えば肩、
腰、肘等の消炎鎮痛を目的とする患部に適当量を1日1
回〜数回塗布又は貼付することが望ましい。
【0020】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。
【0021】実施例1 (1)呉茱萸の50%エタノール抽出エキスの調製;中
国産呉茱萸(Evodia rutaecarpa var. bodinieriの果
実)を粉砕した後、10倍量の50%含水エタノールで
2時間、2回熱時抽出した。抽出液を熱時濾過し、濾液
を減圧下に濃縮し、凍結乾燥を施し、乾燥50%エタノ
ール抽出エキスを44.2%の収率で得た。
【0022】(2)呉茱萸の70%メタノール抽出エキ
スの調製;中国産呉茱萸を粉砕した後、10倍量の70
%含水メタノールで2時間、2回熱時抽出した。抽出液
を熱時濾過し、濾液を減圧下に濃縮し、凍結乾燥を施
し、乾燥70%メタノール抽出エキスを43.4%の収
率で得た。
【0023】(3)軟膏の調製;下記組成の軟膏基剤を
用い、これにインドメタシン及び上記(1)の呉茱萸エ
キスをそれぞれ1.0重量%となるように混合攪拌して
インドメタシン1.0重量%含有軟膏、呉茱萸1.0重
量%含有軟膏、及びインドメタシン及び呉茱萸をそれぞ
れ1.0重量%含有軟膏を調製した。
【0024】 カルボキシビニルポリマー 1.0重量% ベンジルアルコール 0.5重量% オクチルドデカノール 5.0重量% ポリエチレングリコール脂肪酸エステル 0.5重量% ジイソプロパノールアミン 0.7重量% エデト酸塩 0.01重量% 精製水 全量100重量%
【0025】試験例1(カラゲニン浮腫試験) Wistar系雄性ラット(140〜160g)の右後肢足蹠
皮下に1%カラゲニン生理食塩液0.1ml/ラットを注
射し、足蹠浮腫を惹起した。カラゲニン注射直前及び
2、3時間後に足容積を水置換法により測定し、浮腫率
を算出した。なお、被検軟膏〔実施例1(3)〕はカラ
ゲニン注射2、1時間前に右後肢に50mg/ラットとな
るように塗布した。結果は表1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】その結果、呉茱萸1%単独軟膏にはカラゲ
ニン浮腫を抑制する作用が認められなかった。インドメ
タシン1.0%単独軟膏は用量依存的にその浮腫を抑制
した。インドメタシンと呉茱萸を併用すると、インドメ
タシンの抗炎症作用が顕著に増強され、その効果はイン
ドメタシン単独群に比べて有意差が認められた。
【0028】試験例2(呉茱萸の抗アレルギー作用) (1)マスト細胞からのヒスタミン遊離抑制作用; 感作ラット腹腔マスト細胞浮遊液の調製 1mgの卵白アルブミン(以下、EWAと略記、type
V)と10mgの水酸化アルミニウムゲルを含む生理食塩
液0.5mlをWistar系雄性ラットの足蹠皮下に4分割し
て投与し、同時に百日咳死菌(Bordetella pertussis)
2×1010個/mlを含む生理食塩液1mlを腹腔内に投与
し、感作した。7日後、上述のEWA生理食塩液をラッ
トの両大腿部筋肉内に投与し、更に百日咳死菌2×10
10個/mlの生理食塩液を腹腔内に投与して追加感作し
た。追加感作7日後、腹大動脈から採血して、抗EWA
ラット血清を得た。血清は−80℃で凍結保存した。
【0029】上記の方法で作製した血清0.5mlをWist
ar系雄性ラットの腹腔内に投与し感作した24時間後、
ラットを断頭瀉血し、ただちにハンクス液(10U/ml
のヘパリン含有)10mlを腹腔内に注入した。90秒間
腹部を静かにマッサージした後、腹腔内液を採取し、4
0%フィコール溶液2mlに静かに重層し、室温で30分
間放置後、5℃、1,200rpm 、10分間遠心分離を
行い、フィコール層上のマスト細胞を集めた。このマス
ト細胞はリン酸緩衝液(以下、PBSと略記、pH7.
0)に浮遊させ、遠心分離による洗浄を3回繰り返し、
再びPBSに浮遊(2.9×106個/ml)させた。こ
の浮遊液中のマスト細胞含有率は85〜90%で、生存
率はトルイジンブルー(0.1%、50%エタノール溶
液)染色法で90%以上であることを確認した。
【0030】ヒスタミン遊離反応試験 で得られたマスト細胞浮游液1.8mlを37℃、10
分間プレインキュベート後、被検液(10%ジメチルス
ルホキシド(以下、DMSOと略記)/PBSに溶解)
0.1mlを加え、10分間インキュベートし、更にEW
Aとホスファチジル−L−セリンを混合したもの(最終
濃度EWA2mg/ml、ホスファチジル−L−セリン10
0mg/ml)0.1mlを加えて15分間インキュベートし
た。氷冷により反応を停止し、5℃、1,200rpm 、
5分間遠心分離を行い、上清及び沈渣を得た。上清中の
ヒスタミン量は、上清0.7mlに水1.4ml、1N N
aOH0.4ml、1%o−フタルジアルデヒド/メタノ
ール溶液0.1mlを加えて4分間放置後、3N塩酸溶液
0.2mlで反応を停止させた。反応終了10分後に5
℃、3,000rpm 、5分間遠心分離し、上清の蛍光を
励起波長360nm、蛍光波長450nmで測定し、既知濃
度のヒスタミン検量線からヒスタミン量を求めた。ま
た、マスト細胞に残留するヒスタミン量は沈渣にPBS
2mlを加えて超音波処理、更に凍結融解を3回繰り返
し、5℃、1,200rpm 、5分間遠心分離を行い、得
られた上清を同様に測定し、抗原抗体によるヒスタミン
遊離率は次式によって求めた。
【0031】
【数1】ヒスタミン遊離率%=(抗原処置時のヒスタミ
ン遊離量−抗原無処置時のヒスタミン遊離量)/マスト
細胞中の全ヒスタミン量×100
【0032】被検体の活性は次式による抑制率で示し
た。
【0033】
【数2】抑制率%=(被検体無処置時のヒスタミン遊離
率−被検体処置時のヒスタミン遊離率)/被検体無処置
時のヒスタミン遊離率×100
【0034】
【表2】
【0035】その結果は表2に示したごとく、呉茱萸エ
キスは抗原抗体反応によるマスト細胞からのヒスタミン
遊離を用量依存的に抑制した。
【0036】(2)IgE関与ラット48時間Homologo
us Passive Cutaneous Anaphylaxix(PCA)反応試
験;抗卵白アルブミン(EWA)ラット血清の調製は、
上記の方法に従って行った。PCA反応試験はWistar系
雄性ラットの背部を剪毛し、皮内に8倍、もしくは16
倍に希釈した抗EWAラット血清を0.05ml/site
で、それぞれ1点ずつ合計2点注射し感作した。48時
間後、EWA2mgを含む1%エバンスブルー生理食塩液
0.5mlを尾静脈から注射し、30分後にラットを放血
致死させ、8倍希釈の血清により生じた青斑部の面積及
び漏出色素量を測定した。漏出色素量の測定はこの青斑
部を切り出して、1N水酸化カリウム溶液1mlを加え、
37℃、48時間インキュベートした後、0.6Nリン
酸2.5mlで中和し、アセトン6.5mlでよく混和抽出
した。3,000rpm 、10分間遠心した後、620nm
でその上清液の吸光度を測定し、予め作製したエバンス
ブルーの検量線より色素量を求めた。被検体はPCA誘
発1時間前に1回経口投与した。
【0037】
【表3】
【0038】その結果は表3に示したごとく、呉茱萸エ
キスはPCA反応による色素の漏出を用量依存的に抑制
した。
【0039】(3)塩化ピクリル誘発接触性皮膚炎(以
下、PC−CDと略記)試験 前日に剪毛したICR系雌性マウス(体重30〜32
g)の腹部を剪毛し、7%塩化ピクリルエタノール溶液
0.1mlを塗布し感作した。感作6日後、1%塩化ピク
リル−オリーブオイル溶液0.02mlをマウスの右耳介
に塗布し誘発した。誘発24時間後、耳介が十分に腫れ
ているマウスを選別し、再度感作誘発を行った。PC−
CDによる耳介の腫脹はDial Thickness Gauge(尾崎製
作所株式会社)を用い、再誘発直前及び誘発後の耳介の
厚さを測定することにより浮腫率として算出した。被検
体は再誘発直前及び16時間後に2回経口投与した。
【0040】
【表4】
【0041】その結果は、表4に示したように、呉茱萸
エキスはPC−CDによる耳浮腫を用量依存的に抑制し
た。
【0042】試験例3(呉茱萸の抗掻痒作用) コンパウンド誘発掻痒試験;ddY系雄性マウス(28
〜30g)に被検体を経口投与し、その1時間後に起痒
物質として0.1%コンパウンド48/80生理食塩液
0.1mlを背部皮下に注射することによりマウスの掻痒
行動を惹起した。マウスの掻痒行動の判定はマウスが後
肢で注射部位を引っ掻く行動を掻痒行動とし、その回数
を注射直後より10分間計数することにより評価した。
【0043】
【表5】
【0044】結果は表5に示したごとく、呉茱萸エキス
はコンパウンド48/80によって惹起された掻痒行動
を用量依存的に抑制した。
【0045】試験例2及び3から明らかなように、呉茱
萸は抗アレルギー作用、抗掻痒作用があることから、呉
茱萸と非ステロイド系抗炎症剤を配合した外用剤は、外
用剤の副作用としてしばしば見られる発赤、かゆみなど
の皮膚症状がおこらないことが明らかである。
【0046】
【発明の効果】本発明の外用消炎鎮痛剤は、消炎、鎮痛
効果に優れたものであり、かつ皮膚刺激性がなく皮膚外
用剤として好適に使用することができ、関節炎、リウマ
チ、捻挫、腰痛、筋肉痛などの炎症性疾患を改善するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07D 209/28 C07D 209/28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非ステロイド系抗炎症剤及び呉茱萸又は
    その抽出物を含有することを特徴とする外用消炎鎮痛
    剤。
  2. 【請求項2】 非ステロイド系抗炎症剤が、酸性抗炎症
    剤である請求項1記載の外用消炎鎮痛剤。
  3. 【請求項3】 非ステロイド系抗炎症剤が、インドール
    酢酸系酸性抗炎症剤である請求項1記載の外用消炎鎮痛
    剤。
  4. 【請求項4】 非ステロイド系抗炎症剤が、インドメタ
    シン、スリンダク及びアセメタシンから選ばれるもので
    ある請求項1記載の外用消炎鎮痛剤。
  5. 【請求項5】 非ステロイド系抗炎症剤が、インドメタ
    シンである請求項1記載の外用消炎鎮痛剤。
JP05200998A 1998-03-04 1998-03-04 外用消炎鎮痛剤 Expired - Fee Related JP3910292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05200998A JP3910292B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 外用消炎鎮痛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05200998A JP3910292B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 外用消炎鎮痛剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11246423A true JPH11246423A (ja) 1999-09-14
JP3910292B2 JP3910292B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=12902829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05200998A Expired - Fee Related JP3910292B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 外用消炎鎮痛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910292B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001264A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 神経伸長抑制剤
US7655659B2 (en) 2004-08-19 2010-02-02 Applied Genetics Incorporated Dermatics Biomimetic of Evodia rutaecarpa fruit extract for amelioration of inflammation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655659B2 (en) 2004-08-19 2010-02-02 Applied Genetics Incorporated Dermatics Biomimetic of Evodia rutaecarpa fruit extract for amelioration of inflammation
JP2010001264A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 神経伸長抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910292B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Okpanyi et al. Anti-inflammatory and antipyretic activities of Azadirachta indica
Anbarasu et al. Antipyretic, anti-inflammatory and analgesic properties of nilavembu kudineer choornam: a classical preparation used in the treatment of chikungunya fever
JP6456533B2 (ja) ロキソプロフェン含有外用剤組成物
RU2313357C2 (ru) Лекарственные формы, полезные для лечения мужской и женской импотенции
JPS5948413A (ja) クリダナクを含有する消炎鎮痛外用剤
US6352728B1 (en) Extracts of celery seed for the prevention and treatment of pain, inflammation and gastrointestinal irritation
Paramita et al. Anti-inflammatory activities of ethnomedicinal plants from Dayak Abai in North Kalimantan, Indonesia
Fotio et al. Acute and chronic anti-inflammatory properties of the stem bark aqueous and methanol extracts of Sclerocarya birrea (Anacardiaceae)
CN105030864B (zh) 一种经皮给药具有镇痛抗炎效果的药物组合物及其应用与制备方法
JP2008534527A (ja) そう痒の治療および予防のためのオキサプロジンまたは密接に関連する化合物
Jayanthi et al. Anti-inflammatory effects of Allium sativum (garlic) in experimental rats
JPH11246423A (ja) 外用消炎鎮痛剤
WO2012084978A1 (en) (r)-2-(3-fluoro-4-phenylphenyl)propionic acid for use in the treatment of skin diseases
Linnet et al. Anti-inflammatory, analgesic and anti-lipid peroxidative effects of Rhaphidophora pertusa (Roxb.) Schott. and Epipremnum pinnatum (Linn.) Engl. aerial parts
CN114404462A (zh) 一种组合物及其在制备具有治疗胃损伤和/或胃溃疡作用的药物中的应用
JPH06239757A (ja) 抗アレルギー剤
Vijayasanthi et al. Anti-inflammatory activity of Spathodea campanulata P. Beauv. leaves against carrageenan induced paw edema
WO2000040258A1 (en) Extracts of celery seed for the prevention and treatment of pain, inflammation and gastrointestinal irritation
KR101270929B1 (ko) 섬오갈피 근피 성분인 아칸토산을 이용한 피부 미백제 조성물
BRPI0620129A2 (pt) droga para prevenção e tratamento de gastrite ou úlcera gástrica
JPS597115A (ja) 消炎鎮痛外用剤
JP3515793B2 (ja) 抗アレルギー剤
RU2793349C1 (ru) Средство с противовоспалительной активностью
James et al. Anti-ulcerogenic and anti-inflammatory activity of Cissus multistriata extract in experimental animals
JPH0710752A (ja) アレルギー性及び自己免疫疾患治療用新規医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees