JPH0710752A - アレルギー性及び自己免疫疾患治療用新規医薬組成物 - Google Patents

アレルギー性及び自己免疫疾患治療用新規医薬組成物

Info

Publication number
JPH0710752A
JPH0710752A JP19155193A JP19155193A JPH0710752A JP H0710752 A JPH0710752 A JP H0710752A JP 19155193 A JP19155193 A JP 19155193A JP 19155193 A JP19155193 A JP 19155193A JP H0710752 A JPH0710752 A JP H0710752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mycophenolic acid
derivative
pharmaceutical composition
producing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19155193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ando
邦雄 安藤
Gakuzo Tamura
學造 田村
Tetsuo Nakamura
徹雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSHU MENEKI KENKYUSHO KK
Original Assignee
TOKUSHU MENEKI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSHU MENEKI KENKYUSHO KK filed Critical TOKUSHU MENEKI KENKYUSHO KK
Priority to JP19155193A priority Critical patent/JPH0710752A/ja
Publication of JPH0710752A publication Critical patent/JPH0710752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 有効物質としてミコフェノール酸並びに生体
内でミコフェノール酸を再生するその誘導体を製剤化し
た軟膏、点眼剤、吸入剤などの外用剤。 【効果】 ミコフェノール酸を活性成分とする外用剤を
局所的に患部に適用すると、ほとんど見るべき副作用も
なく優れたアレルギー性疾患及び自己免疫疾患の治療効
果を発揮することを見いだした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は難病といわれるアレルギ
ー性疾患及び自己免疫疾患を治療する新規医薬組成物の
製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】慢性気管支喘息、アレルギー性鼻炎、尋
常性乾癬、円形脱毛症、アトピー性皮膚炎、ベーチェッ
ト病及びブドウ膜炎などは自己免疫が関与する難病とい
われ、主としてグルココルチコイド剤及び免疫抑制剤な
どのように強い副作用を持った薬剤群と抗ヒスタミン
剤、気管支拡張剤、肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制
剤など各病態に応じて開発された諸薬剤により治療され
てきた。いずれの薬剤群にあっても、注射ないし経口的
に与えるのが主流の薬物投与経路である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】多くの場合グルココル
チコイド剤及び免疫抑制剤などは、これらの病態に対し
一時的にはきわめて優れた効果を発揮するが、重篤で多
彩な副作用のために長期にわたる使用は不可能であると
結論づけられている。特に、代謝拮抗剤の属する免疫抑
制剤は、不可逆性の副作用の中でも最も恐れられる発ガ
ン作用があることが、種々の疫学調査から推定されてい
る。後者に属する薬剤は、開発の過程でそれぞれの病態
に応じて選択されてきているが、概してこれらの難病を
治療するにしては薬効が不十分であり、これらの薬剤を
使用するために支払われる社会的コストに加え副作用な
どのために患者が耐えなければならない苦痛に見合った
効果を発揮しているとはいいがたい。すなわち、これら
の難病に対し従来の薬物療法が内包する共通の欠点は、
薬効によるプラス面とコスト及び副作用によるマイナス
面のバランスがとれていないことである。今後、この分
野の新規治療剤の開発を成功させるためには、従来と比
べ格段に薬効を向上させること、及び副作用を低減させ
ることが必須の課題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはアレルギー
性及び自己免疫性疾患に対するミコフェノール酸の作用
を研究した結果、ミコフェノール酸を外用剤としてこれ
らの難病に適用すると、ほとんど見るべき副作用もなく
優れた治療効果を発揮することを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【0005】1968年から1969年にかけて、最古
の抗生物質であるミコフェノール酸に興味ある生物活性
が発見されて以来、本化合物及びその誘導体について悪
性腫瘍及び尋常性乾癬などの治療を目的として臨床試験
が繰り返された(Williams,R.H.et a
l.:J.Antibiotics 21:463−4
64,1968:Ando,K.et al:J.An
tibiotics 21:649−652,196
8:Carter,S.B.etal.:Nature
223:848−850,1968)。これらの臨床
試験で明らかになったことは、[1]前臨床段階で示さ
れるミコフェノール酸の優れた薬効がヒトでは必ずしも
発現しないこと、その原因として、[2]ヒトではミコ
フェノール酸の代謝がきわめて早いため、短時間でその
大部分が生物学的に不活性のミコフェノール酸β−D−
グルクロナイド(以下グルクロナイドと略す)に変換さ
れるためと考えられること、の2点である。ミコフェノ
ール酸は時間依存性薬物であり、一定濃度以上の遊離ミ
コフェノール酸がある時間存在しないと薬効が期待でき
ないが、ヒトにおいてはいずれの経路から投与しても、
有効血中濃度を持続させることは非常に難しいことであ
る。一方、ミコフェノール酸は動物に全身投与された場
合、代謝面で動物種属差がきわめて大きい化合物として
知られている。すなわちミコフェノール酸を種々の哺乳
動物に全身投与すると、遅かれ早かれグルクロン酸抱合
を受けて無毒化され、速やかに尿及び胆汁中に排泄され
るが、グルクロン酸抱合を受ける速度ならびに血中に存
在する遊離ミコフェノール酸とその代謝産物であるミコ
フェノル酸グルクロナイドの比率は、動物種ごとに異な
ることがわかっている。ラット及びイヌは、ミコフェノ
ール酸をグルクロナイドとして代謝する速度が比較的遅
く、血中の遊離ミコフェノール酸濃度が上昇する傾向が
あるため、貧血及び下痢などの副作用が発現しやすい。
ヒト及び家ウサギはミコフェノール酸を無毒化する速度
が非常に早く、血液中ではミコフェノール酸グルクロナ
イドの濃度が遊離体より5−10倍も高いので、最大耐
過量がラット及びイヌより大きい傾向がある。マウスは
両群の中間である。家ウサギにミコフェノール酸を1年
間連続経口投与したアダムスらの報告(Adams,
E.,et al:Toxicol.Applied
Pharmacol.34巻,509−512ページ,
1975年)によれば、最大投与量の320mg/kg
でもほとんどみるべき副作用を認めなかったとしてい
る。ミコフェノール酸グルクロナイドは、ミコフェノー
ル酸が無毒化された代謝産物とみなすことができる。従
って、見方を変えるとヒトや家ウサギのようにミコフェ
ノール酸を急速にグルクロナイドに代謝することができ
る動物種は、体内における遊離ミコフェノール酸濃度が
低いためその薬効が発現しにくく、逆にラット及びイヌ
のようにその毒性が発現しやすい動物種は、血中におけ
るミコフェノール酸濃度が高いため薬効も発現しやすい
傾向がある。従って、ヒトにおいてミコフェノール酸の
薬効を発現させるためには、いかにして遊離ミコフェノ
ール酸を効率よく患部に到達させるかが最大の課題にな
る。この点で患部に直接適用する外用剤は、後述するよ
うに遊離ミコフェノール酸を比較的高濃度で作用部位に
到達させることができる最も有力な方法である。
【0006】1973年、大杉らはミコフェノール酸を
腹腔内注射すると、モルモットのツベルクリン・アレル
ギーを有意に抑制することを報告し、本物質のアレルギ
ー反応抑制効果を示唆した(アレルギー、24巻、82
0−825ページ、1975年)。また、ジョーンズら
は重症の尋常性乾癬患者に一日量で数グラムのミコフェ
ノール酸を内服させると、4〜8週間後に皮膚症状が劇
的に改善されることを報告し、ミコフェノール酸の内服
がアレルギー性ないし自己免疫性皮膚疾患に対し改善作
用を示すことを示唆した(Jones,E.L et
al.:J.Invest.permatol.65
巻, 537−542ページ,1975年)。その
後、ミコフェノール酸の尋常性乾癬に対する効果は、い
くつかの臨床研究により確認されている(Marina
ri,R.et al.:Arch.Dermato
l.113:930−932,1977:Lynch,
W.S.et al.:Arch.Dermatol.
113:1203−1208,1977:McDona
ld,C.J.et al.:Int.J.Derma
tol.14:536−574,1975:Spat
z,S.;Br.J,Dermatol.98:429
−435,1978:Gomez,E.C.eta
l.:J.Am.Acad.Dermatol.197
9:531−537:Epinette,W.W.et
al.:J.Am.Acad.Dermatol.
7:3328−3331,1987)。しかし、これら
の研究はいずれもミコフェノール酸投与経路が経口経由
の全身投与であったため、多量に投与しなければ効果が
認められないこと、及び全身投与につきもののいろいろ
な副作用から免れるものではなかった。
【0007】本発明者らはミコフェノール酸の全身投与
につきものの副作用と患部における薬物濃度不足に対処
するため、本化合物及びその誘導体について諸種の外用
剤を試作し実験動物の皮膚、気道、鼻腔及び眼球に適用
し、ミコフェノール酸の浸透性、薬効及び起炎性を検討
した。その結果、水に溶け難く脂溶性のミコフェノール
酸及びその誘導体は、容易に皮膚ないし粘膜から体内に
浸透して吸収されること、皮内あるいは粘膜内では活性
型の遊離ミコフェノール酸として存在していること、及
びミコフェノール酸ないしその誘導体を高濃度に含む外
用剤を皮膚に適用しても起炎性は認められないことを発
見した。
【0008】これらの事実はミコフェノール酸が皮膚、
気道、鼻腔及び眼球におけるアレルギー性疾患ないし自
己免疫性疾患に対する外用剤としてきわめて優れた特性
を有することを示唆する。そこで、本発明者らはヒトの
アレルギー性疾患ないし自己免疫性疾患の病態モデルを
実験動物に作成し、ミコフェノール酸及びその誘導体の
外用剤を局所的に適用したところ、優れた治療及び予防
効果を示すことが明らかになった。
【0009】遊離ミコフェノール酸は、水にはほとんど
溶解しないが、比較的低分子の有機酸であるから少しづ
つアルカリを加えてpH6.0−6.8まで中和する
と、最高で6%までは水に溶解するようになる。ミコフ
ェノール酸はこのpH範囲では非常に安定なので、無菌
ろ過をしなくても高圧蒸気滅菌をすることにより長期保
存が可能な無菌溶液とすることができる。このようにし
て調製したミコフェノール酸の無菌溶液は、遮光した容
器内では室温で3ヶ月、5℃で2年間の長期保存に耐え
る。従って、眼科用薬のように界面活性剤などを加えな
い水溶液であることが望ましい製剤の場合には、遊離ミ
コフェノール酸をアルカリ、例えば、苛性ソーダで中和
した水溶液が適している。また、気道への吸入及び鼻腔
内投与のためにも、上記のようにして調製した微酸性な
いし中性のミコフェノール酸水溶液は、これらの粘膜に
対する刺激性もなく投与に適している。ミコフェノール
酸及びその誘導体の乳濁液は、概してエマルジョンが不
安定であり、また、懸濁するために特殊な溶剤と界面活
性剤が不可欠なので、エマルジョンは眼科用及び気道吸
入用、鼻腔内投与の外用剤としては不適当である。
【0010】一方、ミコフェノール酸を軟膏、スプレイ
剤あるいはパップ剤として患部に直接適用する場合に
は、極性基を修飾したミコフェノール酸誘導体のほう
が、軟膏あるいはパップ剤用基材とのなじみがよいこと
に加え、これらの誘導体は極性が高い母化合物ミコフェ
ノール酸より製剤安定性が優れている。また、皮膚ある
いは粘膜への拡散速度も母化合物より速やかである。
【0011】このようにして製剤化したミコフェノール
酸及びその誘導体を用い、各種アレルギー及び自己免疫
疾患動物モデルに外用剤として適用すると、いずれの疾
患モデルにおいてもきわめて優れた治療効果を示した。
例えば、モルモットに誘発した実験的喘息モデルに対
し、
【0010】で調製したミコフェノール酸の水溶液を鼻
腔より吸入させると、生理食塩水を同量吸入させた対照
群と比べ、アレルゲン投与により誘発される呼吸困難に
ともなった死亡、横転、くしゃみ、洗顔様動作などのア
レルギー症状が有意に軽減された。ミコフェノール酸を
全身投与した場合と外用剤として吸入させた場合とで投
与量を比べると、外用剤は注射と比べ1/7以下の量で
同等の効果を発揮することがわかる。このことからみて
も内服剤あるいは注射剤と比べ外用剤の優位性は明きら
かである。
【0012】次にウシ網膜の可溶性抗原をフロイントの
完全アジュバントと混和してラットに皮下注射し発症さ
せる自己免疫性眼障害モデルに対しても、ミコフェノー
ル酸水溶液の点眼は発症を有意に抑制する効果を示し、
ヒトの自己免疫性眼障害に対する治療効果を示唆する結
果が得られた。
【0013】ラットのPCA反応は、抗原注射前からミ
コフェノール酸を抗原注射部位に塗布すると、有意に抑
制される。この成績はミコフェノール酸の患部への直接
適用が、即時型アレルギーの発症を抑制する可能性を強
く示唆する。
【0014】一方、ミコフェノール酸エチルエステルの
軟膏は、抗原注射部位を中心とする局所に塗布すると、
受動感作モルモットにおけるツベルクリン・アレルギー
の発現をほぼ完全に抑制する効果を示した。この事実は
ミコフェノール酸がツベルクリン反応に代表される遅延
型過敏反応を抑制することを示唆する。
【0015】上記の実験成績は、ミコフェノール酸外用
剤がアレルギー及び自己免疫性疾患治療に有用である可
能性を強く示唆する。そこで慢性気管支喘息、花粉アレ
ルギー、アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬及びブドウ膜炎
などの患者におけるミコフェノール酸外用剤の臨床的な
有効性及び副作用を検討した。その結果は表1に示すと
おりである。
【0016】
【表1】
【0017】表1に示すようにアレルギー及び自己免疫
性疾患に対するミコフェノール酸外用剤の局所適用効果
は、非常に優れていて、しかもいずれの場合にもミコフ
ェノール酸に起因すると考えられる副作用は全く認めら
れなかった。
【0018】表に示すようにミコフェノール酸及びその
誘導体は種々の剤形に製剤化して、アレルギーないし自
己免疫疾患患者における外用剤として実用に供すること
ができる。種類としては注入剤、含嗽剤、湿布剤、噴霧
剤、塗布剤、点耳剤、点鼻剤などに製剤化することが可
能である。例えば、気道への吸入、鼻腔内投与、点眼な
どによる適用のためには、遊離ミコフェノール酸を水に
懸濁した後、アルカリ金属、アルカリ土類金属、有機ア
ミンなどを添加して中和し、水に可溶性の塩とする方法
が適している。中和のために使用できるのは、苛性アル
カリ、アルカリ土類金属酸化物などの強塩基、トリエタ
ノールアミンなどの有機塩基などである。遊離ミコフェ
ノール酸をこれらの塩基水溶液により中和した後、必要
に応じてメチルパラアミノ安息香酸、プロピルパラアミ
ノ安息香酸などの防カビ剤及び逆性石鹸のような殺菌剤
を少量添加し、無菌ろ過ないし高圧蒸気滅菌して適当な
容器、例えば、吸入用ネブライザー、点鼻用及び点眼用
プラスチック容器に充填する。眼球は皮膚及び粘膜と比
べ異物に対する感受性が高いので、ミコフェノール酸含
有点眼剤を処方するためには、点眼用に処方された種々
の緩衝液、例えばHind−Gooyanの緩衝液、P
alitzschの緩衝液などにミコフェノール酸中和
液を添加し、血清と等張に調節することが望ましい。ま
た、ローションのように透明な液状の剤形が必要な場合
にも、ミコフェノール酸を中和して溶解した水溶液は、
製剤化に最も適した形である。
【0019】一方、ミコフェノール酸を軟膏あるいはク
リームに製剤化する場合には、遊離ミコフェノール酸を
そのまま用いてもよいが、分子内にカルボン酸及びフェ
ノール性水酸基をもっているため極性が比較的高く、石
油系炭化水素を主要構成成分とする軟膏基材及びクリー
ム基材とはなじみにくい欠点がある。一方、低分子薬物
の皮膚ないし粘膜への拡散速度は、極性が弱い化合物の
ほうが速やかなので、吸収促進のためには生体内で容易
にミコフェノール酸を再生できる低極性の誘導体が望ま
しい。すなわち、ミコフェノール酸の極性基であるカル
ボン酸及びフェノール性水酸基を適当に修飾した誘導体
は、母化合物より明らかに皮膚及び粘膜への拡散速度が
速まっているので、軟膏及びクリームとして製剤化する
目的にかなっている。フェノール性水酸基を修飾するた
めには、アセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、
ステアロイル基などの直鎖脂肪属アシル基、種々のカル
バモイル基などが適している。また、カルボン酸を修飾
するためには、メチル基、エチル基、プロピル基などの
脂肪族低級アルコール及びラウリル、ミリスチル、ステ
アリルなどの脂肪族高級アルコールなどを使用すること
ができる。また脂肪族に限定せず水酸基を有する有機化
合物もミコフェノール酸をエステル化するために使用す
ることができる。
【0020】
【作用】本発明の新規医薬組成物はアレルギー性鼻炎、
アレルギー性および自己免疫皮膚炎、アレルギー性およ
び自己免疫性眼疾患に対し非常に効果的な治療薬であ
り、慢性気管枝喘息、枯草熱、花粉症、アトピー性皮膚
炎、尋常性乾乾癬、円形脱毛症、ベーチェット病、ブド
ウ膜炎などの疾患に有用である。また、本発明の製造方
法により前記の新規医薬組成物を得ることができる。
【0021】
【実施例】以下に実施例をあげるが、例示のために示し
たものであって、いかなる場合でも本発明を制限するも
のと解釈すべきでない。
【0022】
【実施例1】本発明のミコフェノール酸点眼液を次のよ
うにして調製した。滅菌精製水約700mlに結晶ミコ
フェノール酸10gを懸濁し、5%苛性ソーダを徐々に
加えてミコフェノール酸を完全に溶解させる。この溶液
に食塩7g,パラオキシ安息香酸メチル0.26g及び
パラオキシ安息香酸プロピル0.14gを加えて溶か
し、滅菌精製水で全量を1000mlに調整する。次に
この液を孔径0.22μmのメンブランフィルターを装
着したろ過装置に通して無菌ろ過を行い、クリーンベン
チ内で無菌ろ過液をエチレンオキサイドでガス滅菌した
点眼容器に無菌的に充填して試験に供した。
【0023】
【実施例2】本発明の点鼻用及び吸入用のミコフェノー
ル酸水溶液を次のようにして調製した。まず、純度98
%以上のミコフェノール酸結晶3gを約100mlのイ
オン交換法で調製した純水に懸濁し、5%苛性ソーダを
少しづつ加えて中和しながら溶解した。ミコフェノール
酸が完全に溶解したならば、グリセンリン3g、塩化ナ
トリウム3gを加えて溶かし、次いで0.9%カルボキ
シメチルセルロース水溶液100mlを加えて混和し
た。充分均一になったならば液のpHを5%苛性ソーダ
を加えて7.4に調節してから、純水を加えて容量を3
00mlに修正した。この製剤は吸入器、ネブライザー
に充填して点鼻用及び吸入用に使用することができる。
長期保存の必要がある場合には遮光容器に充填し、12
0℃で10分間蒸気滅菌することもできる。
【0024】
【実施例3】本発明における生物試験に使用した吸水軟
膏は次のようにして調製した。パラオキシ安息香酸エチ
ル1gとパラオキシ安息香酸プロピル1gの混合物に約
300mlの精製水を加え、80℃に加熱して安息香酸
エステルを溶解させて水相とした。次に、油相として少
量のエタノールを加えて研和泥状としたミコフェノール
酸エチルエステル50g、白色ワセリン400g、セタ
ノール100g、ラウロマクロゴール5g、セスキオレ
イン酸ソルビタン50g、サラシミツロウ50gを混合
し、水浴上で加熱して温度を75℃に上昇させた。油相
に水相を加え激しくかき混ぜて乳化させ、さらに精製水
を加えて全量を1000gとした。室温で固まるまで攪
きまぜを続行し、吸水軟膏を得た。
【0025】
【実施例4】以下に記載する方法により皮膚及び粘膜へ
の浸透性が優れた、ミコフェノール酸の親水軟膏を得
た。 処方 ミコフェノール酸イソ吉草酸エステル 50g 白色ワセリン 250g ステアリルアルコール 200g プロピレングリコール 120g ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 40g ステアリン酸モノグリセライド 10g パラオキシ安息香酸メチル 1g パラオキシ安息香酸プロピル 1g 精製水 328g 全量 1000g まずプロピレングリコール120gにパラオキシ安息香
酸エステル類2gを加えて溶かし、さらに約300ml
の精製水を加えて75℃に加温して水相とした。白色ワ
セリンからポリオキシエチレン硬化ヒマシ油までの成分
500gは、水浴上で加温して溶かし75℃に保つ。油
相に少しづつ水相を加えて激しくかき混ぜて乳化させ
た。この乳化物の構成は始めW/O型であるが、温度が
低下すると転相してO/W型になるので、そのさいにも
激しく攪はんした。軟膏基材が固まる直前に少量のエタ
ノールを加えてよく研和した結晶ミコフェノール酸エチ
ルエステル50gを徐々に加え、さらに激しく攪はんす
した。精製水を加えて全重量を1000gとし、固まる
までよくかき混ぜると親水性ミコフェノール酸エチルエ
ステル含有軟膏を得た。
【0026】
【実施例5】結晶ミコフェノール酸100gを約150
0mlの精製水に懸濁し、5%苛性ソーダ水溶液を徐々
に添加して中和しながら溶解する。完全に溶解した後、
さらに100gの蔗糖を加えて溶解した。溶液のpHを
6.0に調節した後、小型の噴霧乾燥機により噴霧乾燥
した。このようにして調製したミコフェノール酸中和物
の倍散微粉末は、ミコフェノール酸として20−50m
gをカプセルに充填し、気管支喘息にはスピンヘラーで
吸入し、アレルギー性鼻炎にはネーサルインサフレータ
ーを用いて鼻腔内に噴霧した。
【0027】
【実施例6】体重約450gのハートレイ系モルモット
を用い、流動パラフィンに浮遊した結核菌青山B株乾燥
死菌0.5mgを大腿部筋肉内に注射して感作した。注
射2週間目にこのモルモットから肉芽腫脾細胞を分離
し、その5×10個を正常モルモットに静脈内注射し
て、結核菌に受動免疫されたモルモットを作成した。細
胞移入直後にツベルクリンから精製したPPD(pur
ifed protein derivative)2
0μgを皮内注射し、24時間後の皮膚反応を観察し
た。実施例3により調製した2%ミコフェノール酸エチ
ルエステル含有軟膏は、PPD注射1時間後、5時間後
及び10時間後の3回抗原注射局所を中心とする直径2
cmの円内に約0.3gを均一に塗布し、24時間後に
おけるツベルクリン反応の大きさを比較した。結果は表
2に示すとおりである。
【0028】
【表2】
【0029】表2から明らかなようにミコフェノール酸
エチルエステル軟膏の受動ツベルクリン反応阻止活性は
非常に強力で、2回塗布しただけでほぼ完全に移入感作
リンパ球によるツベルクリン反応を抑制した。
【0030】
【実施例7】実施例4の方法で作成したミコフェノール
酸エチルエステルを2%含有する軟膏を用い、ラットの
PCA反応に対する阻止効果を検討した。まず、平均体
重300gのSD系ラット24頭の両側背腹部の毛をバ
リカンで刈り取り、両側にマジックインキを用いて約
2.5cm間隔で片側5カ所、合計10カ所にマークを
施した。次いでddY系マウスをウシ血清アルブミンで
免疫して得た抗ウシ血清アルブミン・マウス血請の8
0、160、320及び640倍希釈液ならびにpho
sphate buffer saline(PBSを
各0.1mlづつマークした箇所に皮内注射した後、ケ
ージに戻して飼料及び飲料水を任意に摂取させ一夜飼育
した。ラットは無作為に3群に分け、第1群を対照群、
第2群をミコフェノール酸エチルエステル軟膏塗布群、
第3群をミコフェノール酸100mg/kg静脈注射群
とした。PCA反応は1ml中にウシ血清アルブミン1
mgとエバンスブルー5mgを含むPBS 1mlを尾
静脈から投与して惹起した。抗原注射2時間前に第1群
と第3群にはマークした箇所を中心に直径2cmの円内
に、ミコフェノール酸エチルエステルを含まない軟膏基
材0.1gを塗布し、同時に第3群にはミコフェノール
酸100mg/kgを静脈注射した。第2群は抗原注射
2時間前、マークした箇所を中心に直径2cmの円内に
2%ミコフェノール酸エチルエステル含有軟膏0.1g
を塗布した。抗原+色素を注射して2時間後にラットを
屠殺し、皮をはいで内側から青色斑の長径及び短径を測
定記録し、色素漏出斑の大きさを(長径+短径)/2で
あらわした。結果は表3に示すとおりである。
【0031】
【表3】
【0032】表3から明らかなように、ミコフェノール
酸エチルエステル軟膏は、抗原注射1時間前及び同時に
塗布した場合、抗血清投与部位における色素漏出を有意
に抑制した。この反応は抗血清に含まれるIgE抗体が
注射局所で肥満細胞に結合し、次いで血管内に注入され
た抗原と反応して放出されるヒスタミンにより局所の血
管透過性が亢進して漏出する色素を測定することが原理
である。従って、IgEが関与するアレルギーのモデル
として繁用されるので、ミコフェノール酸エチルエステ
ル軟膏の塗布による本反応の抑制は、ミコフェノール酸
の臨床的な有用性を強く示唆するものと考えられる。
【0033】
【実施例8】Dasらの方法(Das,N.D.et
al:J.Histochem.Cytochem.3
2:834−838,1984)に従って調製したウシ
網膜の可溶性抗原フロイントの完全アジュバントと混和
し、抗原として50μgを平均体重250gのルイス系
雄性ラット18頭の足蹠皮下に注射して免疫した。感作
直後、ラットは無作為に6頭づつの3群に分け、直ちに
治療を開始した。第1群は対照群としてphospha
te buffer saline(PBS,pH7.
4)を一日2回、約0.1mlを両眼に均等になるよう
に点眼した。第2群は実施例1の方法で調製した1%ミ
コフェノール酸ナトリウム塩水溶液0.1mlを点眼
し、第3群は30mg/kgのミコフェノール酸を一日
1回腹腔内注射した。ブドウ膜炎の発症は一日おきにス
リットランプによる検査によりしらべ、最終的には病理
組織所見により確認した。結果は表4に示すとおりミコ
フェノール酸点眼は実験的ブドウ膜炎発症を完全に抑制
した。
【0034】
【表4】
【0035】
【実施例9】ラットのアレルギー性鼻炎モデルに対する
ミコフェノール酸の効果を検討した。ウイスター系雄性
ラット(体重250−300g)15頭を無作為に3群
に分け、第1群を対照群、第2群を高濃度ミコフェノー
ル酸灌流群、第3群を低能度ミコフェノール酸灌流群と
した。ラットはペントバルビタール(25mg/kg,
ip)で麻酔してから気道切開を行った。気道を確保し
た後、切開部から鼻腔へ外径1mmのポリエチレンチュ
ーブを挿入した。食道及びカニューレ挿入部位を結紮
し、口腔内への綿栓後、ベリスタルチックポンプ(4
連)を使って、0.25ml/minの流速で鼻腔内を
灌流し、鼻腔から流出する灌流液を10分間隔で採取し
た。まず、手術後10分間生理食塩水を予備灌流して安
定化させ(P−1期)、その後、4%ポンタミンスカイ
ブルー生理食塩水溶液を体重100gあたり0.5ml
静脈注射して10分間灌流した(P−2期)。P−1及
びP−2期に高濃度群では0.2%、低度群では0.0
5%のミコフェノール酸を含む生理食塩水で灌流を行っ
た。次に4mg/mlのヒスタミンを含む生理食塩水を
10分間灌流(P−3期)した後、鼻腔内洗浄の目的で
生理食塩水を30分間灌流し、10分間隔で灌流液を採
取した(P−4〜6期)。採取したP−4〜6灌流液を
3000rpmで10分間遠心した後、上清に含まれる
漏出ポンタミンスカイブルー量を比色定量し、ミコフェ
ノール酸による色素漏出阻害効果を算出した。
【0036】
【表5】
【0037】表5に示すようにヒスタミンを灌流する2
0分前、ミコフェノール酸を灌流することにより、鼻腔
粘膜からの色素漏出は有意に抑制されることが判明し
た。この抑制効果は用量依存性で、時間を経過するとと
もに抑制効果は減弱する性質を示した。
【0038】
【実施例10】体重300−350gのハートレイ系雄
性モルモット20頭にフロイントの完全アジュバントに
混合したウシ血清アルブミン(BSA)0.1mg皮下
に注射し、3週間後に実験に供した。BSA感作モルモ
ットは無作為に5頭づつ4群に分け、第一群は無反応対
照群として、0.5mlのphosphate buf
fer saline(PBS,pH7.4)に溶解し
た1mgのヒトIgGを静脈注射した。第2群は全身ア
ナフィラキシー対照群として0.5mlのPBSに溶解
したBSAを1mg静脈注射した。第3群にはBSA注
射の1時間前にネブライザーを用いて実施例2の方法に
より調製した1%ミコフェノール酸ナトリウム塩水溶液
1mlを鼻から吸入させ、第4群には6%ミコフェノー
ル酸ナトリウム塩水溶液0.5mlを静脈注射した。各
群のモルモットは、異種タンパク質注射24時間後まで
アナフィラキシーに基づく全身症状を観察記録した。結
果は表6に示すとおりである。
【0039】
【表6】
【0040】表6から明らかなように抗原投与前にミコ
フェノール酸を吸入させると、抗原のチャレンジにより
肺及び気管支に惹起されるアナフィラキシー.ショック
を有意に軽減することができる。吸入による軽減効果
は、ミコフェノール酸の静脈内注射によるそれより勝っ
ていた。本実施例で使用したモルモットのアナフィラキ
シー・ショックは、ヒト慢性気管支喘息と密接な相関を
示す病態モデルであることから、本モデルに対するミコ
フェノール酸の有効性は、慢性気管支喘息に対する効果
を示唆するものということができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】慢性気管支喘息及び枯草熱、花粉症に代表
    されるアレルギー性鼻炎治療を目的としてミコフェノー
    ル酸及びその誘導体を水溶液ないし水懸濁液として気道
    に吸入せしめるか鼻腔に噴霧することを特徴とする上記
    疾患治療用の新規医薬組成物およびその製法。
  2. 【請求項2】アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、円形脱毛
    症などのアレルギー性及び自己免疫皮膚炎を治療するた
    め、ミコフェノール酸ないしその誘導体を軟膏、ローシ
    ョン、クリームなどとして患部に直接適用することを特
    徴とする上記疾患治療用の新規医薬組成物およびその製
    法。
  3. 【請求項3】ベーチェット病、ブドウ膜炎などのアレル
    ギー性ないし自己免疫性眼疾患に対し、ミコフェノール
    酸ないしはその誘導体を水溶液、水懸濁液あるいは軟膏
    として患部に直接適用することを特徴とする上記眼疾患
    治療用の新規医薬組成物およびその製法。
  4. 【請求項4】ミコフェノール酸誘導体が、フェノール性
    水酸基をアセチル基及びカルバモイル基のように生体内
    で遊離ミコフェノール酸を再生するラジカルで修飾した
    誘導体であることを特徴とする請求項1ないし3記載の
    新規医薬組成物およびその製法。
  5. 【請求項5】ミコフェノール酸誘導体が、ミコフェノー
    ル酸のカルボン酸をエチル基のように生体内で加水分解
    され遊離ミコフェノール酸を再生するラジカルでエステ
    ル化した誘導体であることを特徴とする請求項1ないし
    3記載の新規医薬組成物およびその製法。
  6. 【請求項6】ミコフェノール酸誘導体が、ミコフェノー
    ル酸のフェノール性水酸基およびカルボキシル基の双方
    を修飾し、かつ生体内でミコフェノール酸を再生する誘
    導体であることを特徴とする請求項1ないし5記載の新
    規医薬組成物およびその製法。
  7. 【請求項7】ミコフェノール酸濃度が、0.05〜6
    %、望ましくは0.2〜2%であることを特徴とする請
    求項1ないし6記載の新規医薬組成物およびその製法。
JP19155193A 1993-06-23 1993-06-23 アレルギー性及び自己免疫疾患治療用新規医薬組成物 Pending JPH0710752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19155193A JPH0710752A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 アレルギー性及び自己免疫疾患治療用新規医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19155193A JPH0710752A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 アレルギー性及び自己免疫疾患治療用新規医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0710752A true JPH0710752A (ja) 1995-01-13

Family

ID=16276563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19155193A Pending JPH0710752A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 アレルギー性及び自己免疫疾患治療用新規医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710752A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030205A1 (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Advanced Ocular Systems Limited Ocular solutions containing a macrolide antibiotic and/or mycophenolic acid
US7083802B2 (en) 2003-07-31 2006-08-01 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
US7354574B2 (en) 2002-11-07 2008-04-08 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
US7833966B2 (en) 2005-07-18 2010-11-16 Peyman Gholam A Enhanced ocular neuroprotection and neurostimulation
CN114028334A (zh) * 2021-12-10 2022-02-11 卓和药业集团股份有限公司 一种肺部给药的免疫抑制剂的制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354574B2 (en) 2002-11-07 2008-04-08 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
US7083802B2 (en) 2003-07-31 2006-08-01 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
WO2005030205A1 (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Advanced Ocular Systems Limited Ocular solutions containing a macrolide antibiotic and/or mycophenolic acid
US7087237B2 (en) 2003-09-19 2006-08-08 Advanced Ocular Systems Limited Ocular solutions
JP2007505906A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 アドバンスト アキュラー システムズ リミテッド マクロライド系抗生物質及び/又はミコフェノール酸含有眼用溶液
US7833966B2 (en) 2005-07-18 2010-11-16 Peyman Gholam A Enhanced ocular neuroprotection and neurostimulation
US8202840B2 (en) 2005-07-18 2012-06-19 Minu L.L.C. Enhanced ocular neuroprotection and neurostimulation
CN114028334A (zh) * 2021-12-10 2022-02-11 卓和药业集团股份有限公司 一种肺部给药的免疫抑制剂的制备方法
CN114028334B (zh) * 2021-12-10 2023-08-29 卓和药业集团股份有限公司 一种肺部给药的免疫抑制剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919348B2 (en) Therapeutic 1,2,3,6-tetrahydropyrimidine-2-one compositions and methods therewith
RU2380090C2 (ru) Назальные фармацевтические композиции и способы их применения
EP1477166B1 (de) Verwendung von Riluzole kombiniert mit geeigneten Hilfs-und Zusatzstoffen zur Behandlung von Krankheiten, die durch eine Hyperproliferation von Keratinozyten gekennzeichnet sind, insbesondere Neurodermitis und Psoriasis
EP3269372B1 (en) Topical therapeutic formulations
JPH0216728B2 (ja)
KR101312331B1 (ko) 약학적 코 제형물 및 이의 이용 방법
CN111050767A (zh) 预防或治疗睡眠障碍的组合物
JP2022543703A (ja) Cbd製剤およびその使用
JPH03227922A (ja) リポキシン誘導体を有効成分とする疾患治療剤
JP2769584B2 (ja) 局所投与用抗アレルギー剤
JPH0710752A (ja) アレルギー性及び自己免疫疾患治療用新規医薬組成物
Kelly et al. Relative bioavailability of pilocarpine from a novel ophthalmic delivery system and conventional eyedrop formulations.
JP3310994B2 (ja) アレルギー治療剤
US5276044A (en) Leukotriene receptor antagonist and antihistamine complex pharmaceutical compositions
JPH01121218A (ja) 外用皮膚疾患治療クリーム剤
US20110027193A1 (en) Compositions and methods for the treatment of inflammatory conditions
JPH06500537A (ja) アテローム硬化症の治療のためのアリールヒドロキシ尿素化合物の使用
JP3689137B2 (ja) アレルギー性皮膚疾患治療用外用剤
JPH04327533A (ja) 抗アレルギー用粘膜局所投与剤
US20030072828A1 (en) Natural therapeutic composition for the treatment of wounds and sores
US20080255238A1 (en) Composition containing a thiourea derivative for preventing or treating pruritic or irritant skin diseases
RU2426540C1 (ru) Противовоспалительное и противоаллергическое лекарственное средство и фармацевтическая композиция на его основе
US20230149352A1 (en) Uses of apremilast
JP7153429B2 (ja) 活性酸素消去剤
JPH01102024A (ja) 外用皮膚疾患治療剤