JPH11245655A - 電気自動車用空調装置 - Google Patents

電気自動車用空調装置

Info

Publication number
JPH11245655A
JPH11245655A JP10054002A JP5400298A JPH11245655A JP H11245655 A JPH11245655 A JP H11245655A JP 10054002 A JP10054002 A JP 10054002A JP 5400298 A JP5400298 A JP 5400298A JP H11245655 A JPH11245655 A JP H11245655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
evaporator
condenser
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10054002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970412B2 (ja
Inventor
Hiroki Yoshioka
宏起 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP05400298A priority Critical patent/JP3970412B2/ja
Publication of JPH11245655A publication Critical patent/JPH11245655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970412B2 publication Critical patent/JP3970412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/31Low ambient temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外気温が低い場合における暖房性能の向上お
よびウォータポンプの耐熱性の向上を図った電気自動車
用空調装置を提供する。 【解決手段】 メインエバポレータ3とコンプレッサ6
との間にサブエバポレータ30を配置する。サブエバポ
レータ30は、密閉容器内に、車両電源からの電力供給
により発熱するシーズヒータ32と、冷媒が内部を流通
する熱交換器とを配設し、さらに、シーズヒータ32か
ら発生する熱を熱交換器へ伝達させるLLC33を封入
してなる。熱伝達後のLLC33が流出する出口側にウ
ォータポンプ44を設けることで信頼性の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、暖房用の温水熱源
を持たない電気自動車用空調装置に関し、特に、冷媒が
凝縮する際に発生する凝縮熱を利用して車室内の暖房を
行うヒートポンプ式のものにおいて、外気温が低い場合
において暖房性能の向上を図ることができる電気自動車
用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】走行駆動源が電気モータである電気自動
車は、高温のエンジン冷却水が利用できるガソリンエン
ジン車と比べて、暖房用の熱源となる熱エネルギーが小
さい。そこで、従来、電気自動車用の空調装置として、
冷房、暖房ともに冷媒を用いたサイクル運転を行い、窓
曇りを防止しつつ車室内を暖房するという除湿暖房を可
能にしたエアコンシステムが開発されている(たとえ
ば、特開平5−201243号公報参照)。
【0003】この空調装置は、図3に示すように、ブロ
ア装置1により取り入れた空気を車室内に向かって送る
ためのダクト2を有し、熱交換器として、ダクト2内
に、上流側から順にエバポレータ3と主に暖房運転時に
働くサブコンデンサ4とを配設し、ダクト2外に、主に
冷房運転時に働くメインコンデンサ5を配設して構成さ
れている。
【0004】冷凍サイクルは、コンプレッサ6、メイン
コンデンサ5、サブコンデンサ4、リキッドタンク7、
膨張弁8、およびエバポレータ3を冷媒配管で接続し、
その中に冷媒を封入して構成されている。コンプレッサ
6の吸入口には、冷媒が液体状態でコンプレッサ6に戻
されるのを防止するため、アキュムレータ9が設けられ
ている。また、暖房運転時と冷房運転時とで機能させる
コンデンサ4,5を切り替えるため、メインコンデンサ
5の入口には冷媒の流れを切り替えるための四方弁10
が設けられている。この四方弁10には、メインコンデ
ンサ5をバイパスするバイパス管11と、主にメインコ
ンデンサ5に滞留している冷媒をコンプレッサ6の吸入
側に戻すための冷媒回収管12とが接続されている。バ
イパス管11は、メインコンデンサ5の出口とサブコン
デンサ4の入口をつなぐ配管13に連結されている。
【0005】なお、メインコンデンサ5の背面には、こ
れに熱交換用の空気を供給するためのコンデンサファン
装置14が配設されている。また、車室内に吹き出され
る空気の温度を調節するため、サブコンデンサ4の上流
にはエアミックスドア15が回動自在に取り付けられて
いる。
【0006】冷房運転時、コンプレッサ6から吐出され
た冷媒は四方弁10によってメインコンデンサ5側へ導
かれ、コンプレッサ6→メインコンデンサ5→サブコン
デンサ4→リキッドタンク7→膨張弁8→エバポレータ
3→コンプレッサ6という経路で冷媒が流れる。これに
より、エバポレータ3では、液冷媒と取入れ空気との熱
交換が行われ、液冷媒は蒸発しながら冷媒通路の周囲を
通過する取入れ空気を冷却するため、車室内が冷房され
る。また、メインコンデンサ5では、エバポレータ3で
奪った熱を外気との熱交換により外部に放出して、ガス
冷媒を冷却し凝縮液化させる。この場合、サブコンデン
サ4は熱交換器としてほとんど機能しない。
【0007】一方、暖房運転時、コンプレッサ6から吐
出された冷媒は四方弁10によってバイパス管11側へ
導かれ、メインコンデンサ5をバイパスして、コンプレ
ッサ6→サブコンデンサ4→リキッドタンク7→膨張弁
8→エバポレータ3→コンプレッサ6という経路で冷媒
が流れる。これにより、コンプレッサ6から吐出された
ガス冷媒はサブコンデンサ3で凝縮液化されて放熱を行
うため、エバポレータ3で冷却、除湿された空気は加熱
されて車室内に吹き出されることになり、車室内が除湿
暖房される。なお、車室内へ吹き出される空気の温度
は、エアミックスドア15の開度を調節することによっ
て制御される。
【0008】しかしながら、このような従来の電気自動
車用空調装置にあっては、外気温が低い場合(たとえ
ば、−10℃以下)において暖房性能が不足する傾向が
あり、この場合にはエバポレータ3内で冷媒の蒸発が十
分に行われないことから、エバポレータ3の出口で冷媒
の蒸発が完了せず、液冷媒がコンプレッサ6に帰還する
おそれがある。これを防止するためにアキュムレータ9
が設けられているわけであるが、アキュムレータ9の容
量にも限界があるため、エバポレータ3から多量の液冷
媒が流出したような場合にはアキュムレータ9で液冷媒
を貯溜しきれず、コンプレッサ6に液冷媒が送り出され
るおそれがある。コンプレッサ6に液冷媒が帰還する
と、液圧縮によりコンプレッサ6が破損するおそれがあ
った。
【0009】このような事態を防ぐために、従来の電気
自動車用空調装置においてはサブエバポレータ30がも
うけられており、このサブエバポレータ30により液冷
媒に加熱を行い液圧縮によりコンプレッサ6が破損する
のを防止している。サブエバポレータ30の内部にはシ
ーズヒータ32が設けられておりLLC33を加熱して
熱媒体とし、液冷媒に熱伝達を行う。
【0010】この熱伝達を効率よく行うために、ウォー
タポンプ44が設けられており、このウォータポンプ4
4によってLLC33を効率よく循環させることがで
き、良好な熱伝達が達成できる。このウォータポンプ4
4の設置される位置はサブエバポレータ30の外部であ
り、加熱された高温のLLC33をサブエバポレータ3
0から導出して当該ウォータポンプ44にて循環して、
再びサブエバポレータ30に戻す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成によるサブエバポレ−タ内部のウォータポンプの設
置される位置では高温のLLCにより、ウォータポンプ
の材質が変質変形してしまう恐れがあり、信頼性の面で
通常の耐温度性能をもつウォータポンプを使用すること
ができなかった。
【0012】また、耐熱性を向上させたウォータポンプ
を使用するためにはコストの面で高価なものとなってし
まい、さらには新たに開発するにしても莫大な開発費用
のかかるものであり、製品コストの上昇を招いてしま
う。
【0013】本発明は、暖房用の温水熱源を持たないヒ
ートポンプ式の空調装置における上記課題に着目してな
されたものであり、外気温が低い場合における暖房性能
向上を実現するサブエバポレ−タに関し、その内部に用
いられるLLCの循環を行うウォータポンプに従来の実
績品を使用することができ、低コストでかつ信頼性も確
保されたサブエバポレ−タを備えた電気自動車用空調装
置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、冷凍サイクルを構成するコンプレッサ、車
室外コンデンサ、車室内コンデンサ、膨張弁、および車
室内エバポレータを冷媒配管によりこの順序で接続する
とともに、前記コンプレッサから吐出された冷媒を前記
車室外コンデンサを迂回して前記車室内コンデンサへ導
くためのバイパス管と、前記コンプレッサから吐出され
る冷媒の流路を切り替えるため前記コンプレッサの下流
の冷媒配管に設けられた冷媒流路切替手段とを有し、前
記コンプレッサから吐出される冷媒を、冷房運転時には
前記冷媒流路切替手段により前記車室外コンデンサへ導
入し、暖房運転時には前記冷媒流路切替手段により前記
バイパス管を通じて直接前記車室内コンデンサへ導入す
るようにした電気自動車用空調装置において、前記車室
内エバポレータの冷媒出口と前記コンプレッサの冷媒吸
入口との間に配設の、当該冷媒が内部に流通されて当該
冷媒と熱伝達媒体との熱交換を行う熱交換器と、車載用
電源からの電力供給により発熱するシーズヒータと、内
部に熱伝達媒体および前記シーズヒータを収納するヒー
タタンクと、前記ヒータタンクから加熱された熱伝達媒
体を導出して前記熱交換器に流通せしめ再び当該ヒータ
タンクに循環させるホースと、前記熱交換器から前記ヒ
ータタンクへ戻る熱交換後の前記熱伝達媒体が流通する
前記ホースの途中に設けられたウォータポンプと、を有
することを特徴とする電気自動車用空調装置をもって解
決手段とする。
【0015】この発明にあっては、シーズヒータから発
生する熱は周囲の熱伝達媒体を介して熱交換器の外部表
面へ伝達された後、熱交換器内の冷媒へ伝達される。こ
のとき、対流を強制的に発生させるため、前記容器に前
記熱伝達媒体用の入口と出口を開設し、これら出入口を
通じて内部の熱伝達媒体を循環させる循環手段としてウ
オーターポンプを用いる。
【0016】このウオーターポンプは熱伝達後の熱伝達
媒体が流出する下流側出口に設けられ、比較的温度が低
い部位であるので従来の通常の耐熱性を持つウオーター
ポンプが使用できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0018】図1は本発明の一実施形態に係る電気自動
車用空調装置の概略構成図である。この電気自動車用空
調装置は、従来のヒートポンプ式の空調装置と基本構成
は同じであって、ブロア装置1により取り入れた空気
(内気または外気)を車室内に向かって送るためのダク
ト2を有し、熱交換器として、ダクト2内には、上流側
から順に、車室内エバポレータとしてのメインエバポレ
ータ3と、主に暖房運転時に働く車室内コンデンサとし
てのサブコンデンサ4とが配設され、ダクト2外には、
主に冷房運転時に働く車室外コンデンサとしてのメイン
コンデンサ5が配設されている。ダクト2の一端には、
内気または外気を選択的に取り入れるためのインテーク
ドア16が回動自在に取り付けられる。
【0019】また、車室内に吹き出される空気の温度を
調節するため、サブコンデンサ4の上流にはエアミック
スドア15が回動自在に取り付けられている。このエア
ミックスドア15によって、サブコンデンサ4を通過し
た温風とこれを迂回した冷風との比率を調節してサブコ
ンデンサ4の下流域で所望温度の空気を作り、またはサ
ブコンデンサ4に空気が流通しないようにしている。
【0020】さらに、本実施形態の空調装置において
は、メインエバポレータ3の冷媒出口とコンプレッサ6
の冷媒吸入口との間に、車室外エバポレータとしてのサ
ブエバポレータ30が配置されている。サブエバポレー
タ30は、車載用電源31からの電力供給により発熱す
るシーズヒータ32を内蔵し、そのシーズヒータ32か
ら発生する熱を利用してメインエバポレータ3から流入
する冷媒を加熱する機能を有している。サブエバポレー
タ30の構造および作用等については、後で詳述する。
【0021】この空調装置が構成する冷凍サイクルは、
前記サブエバポレータ30を含めて、コンプレッサ6、
メインコンデンサ5、サブコンデンサ4、リキッドタン
ク7、膨張弁8、メインエバポレータ3、およびサブエ
バポレータ30を冷媒配管で接続し、その中に冷媒を封
入して構成されている。ここではさらに、コンプレッサ
6の吸入口にアキュムレータ9を設けて、常にガス冷媒
のみをコンプレッサ6に送り出すようにしている。ま
た、暖房運転時と冷房運転時とで機能させるコンデンサ
4,5を切り替えるため、メインコンデンサ5の入口側
には、冷媒流路切替手段として、冷媒の流れを切り替え
るための四方弁10が設けられている。
【0022】この四方弁10には、メインコンデンサ5
をバイパスするバイパス管11と、主にメインコンデン
サ5に滞留しているいわゆる寝込み冷媒をコンプレッサ
6の吸入側に戻すための冷媒回収管12とが接続されて
いる。バイパス管11は、メインコンデンサ5の出口と
サブコンデンサ4の入口とをつなぐ配管13に連結され
ている。20,21はそれぞれ逆止弁である。また、メ
インコンデンサ5の背面には、これに熱交換用の空気を
供給するためのコンデンサファン装置14が配設されて
いる。
【0023】前記四方弁10は、たとえば、密閉ケース
に1つの入口ポートと3つの出口ポートを設けるととも
に、同ケース内に前記3つの出口ポートのうち2つの出
口ポートを連通するスライド部材を設け、このスライド
部材によって選択された出口ポート以外の出口ポートが
入口ポートと連通するように構成されている。したがっ
て、スライド部材の位置によって入口ポートと連通され
る出口ポートが選択される。
【0024】ここでは、四方弁10の入口ポートはコン
プレッサ6の吐出側と接続され、四方弁10の3つの出
力ポートは、それぞれ、メインコンデンサ5の入口、コ
ンプレッサ6の吸入側(冷媒回収管12)、メインコン
デンサ5の出口(バイパス管11)と接続されている。
この四方弁10によって、コンプレッサ6から吐出され
る冷媒をメインコンデンサ5へ導く冷房用回路と、コン
プレッサ6から吐出される冷媒をメインコンデンサ5の
バイパス管11へ導く暖房用回路とが切り替えられる。
【0025】冷房用回路は、図中の破線矢印で示す経
路、つまり、コンプレッサ6→メインコンデンサ5→サ
ブコンデンサ4→リキッドタンク7→膨張弁8→メイン
エバポレータ3→サブエバポレータ30→アキュムレー
タ9→コンプレッサ6という経路で構成されている。す
なわち、冷房運転時には、コンプレッサ6の吐出側とメ
インコンデンサ5の入口とを接続する位置に四方弁10
を設定し(図示せず)、コンプレッサ6から吐出される
冷媒をメインコンデンサ5側へ導いて、冷媒が前記経路
に沿って循環する冷房サイクルを形成する。
【0026】この循環過程において、メインエバポレー
タ3は熱交換により液冷媒を蒸発させて冷媒通路の周囲
を通過する取入れ空気を冷却し、これによって車室内が
冷房される。また、メインコンデンサ5はメインエバポ
レータ3で奪った熱を空気との熱交換により外部に放出
してガス冷媒を冷却し凝縮液化させる。なお、このと
き、サブエバポレータ30内のシーズヒータ32は発熱
させない(OFF)。また、サブコンデンサ4は熱交換
器としてほとんど機能しない。
【0027】一方、暖房用回路は、図中の実線矢印で示
す経路、つまり、コンプレッサ6→サブコンデンサ4→
リキッドタンク7→膨張弁8→メインエバポレータ3→
サブエバポレータ30→アキュムレータ9→コンプレッ
サ6という経路で構成されている。すなわち、暖房運転
時には、コンプレッサ6の吐出側とバイパス管11とを
接続する図示の位置に四方弁10を設定し、コンプレッ
サ6から吐出される冷媒をバイパス管11側へ導いて、
冷媒が前記経路に沿って循環する暖房サイクルを形成す
る。
【0028】この循環過程において、コンプレッサ6か
ら吐出されたガス冷媒はサブコンデンサ4で凝縮液化さ
れて放熱を行うため、メインエバポレータ3で冷却、除
湿された空気は加熱されて車室内に吹き出されることに
なり、車室内が除湿暖房される。このとき、車室内へ吹
き出される空気の温度は、エアミックスドア15の開度
を調節することによって制御される。
【0029】サブエバポレータ30は、上記のように、
車載用電源31からの電力供給により発熱するシーズヒ
ータ32を内蔵し、そのシーズヒータ32から発生する
熱を利用してメインエバポレータ3から流入する冷媒を
加熱する機能を有するものである。
【0030】より具体的には、サブエバポレータ30は
その構成部材の全体が密閉された容器34内に収納され
て成り立っている。この容器34内に収納された構成部
材はは、シーズヒータ32を収納したヒータタンク51
およびこのヒータタンク51内部には同時に熱伝達媒体
33が封入されている。暖房運転時、その熱伝達媒体3
3をシーズヒータ32によって加熱し、この加熱された
熱伝達媒体33をホース43にてヒータタンク51より
導出して熱交換器35に流通させている。
【0031】一方で、この熱交換器35には冷媒が流通
する冷媒チューブが配置されており、この冷媒チューブ
の外皮と熱伝達媒体33とが接触して熱交換する。これ
により冷媒チューブの内部を流通する低温低圧冷媒を加
熱し、もって暖房性能を高めるようにしている。
【0032】なお、熱交換が終了して低温となった熱伝
達媒体33は熱交換器35からホース43にてヒータタ
ンク51に戻される。この熱交換器35から流出する側
の、いわゆる下流側のホース43の途中にはウォータポ
ンプ44が設けられており、このウォータポンプ44に
より熱伝達媒体33の循環が行われる。
【0033】このようなサブエバポレータ30を設ける
ことで、たとえ外気温が低いためメインエバポレータ3
内で冷媒の蒸発が十分に行われず、そのためメインエバ
ポレータ3の出口で適度の過熱度が確保されずまたはメ
インエバポレータ3から液冷媒が流出したとしても、当
該サブエバポレータ30において、シーズヒータ32に
よって加熱された熱伝達媒体33との熱交換により、そ
の冷媒はシーズヒータ32からの熱を有効に取り込んで
加熱されるので、サブエバポレータ30の出口で適度の
過熱度を持たせることが可能となる。
【0034】そして、この適度に過熱された冷媒がコン
プレッサ6に吸入されて再度圧縮されることになるの
で、コンプレッサ6から吐出される冷媒はより高温の冷
媒となって、サブコンデンサ4に供給されることにな
る。その結果、サブコンデンサ4で熱交換される空気は
より高温となるため、より高い暖房性能が発揮され、い
わゆる即暖性も向上することになる。しかも、上記のよ
うに膨脹弁8の感温筒をサブエバポレータ30の出口に
設けた場合には、サブエバポレータ30で加熱された後
の冷媒の温度によって冷媒流量が調整されるため、サブ
エバポレータ30作動時(つまり、発熱体32作動時)
にはより多量の冷媒が循環するようになり、より一層の
暖房性能アップが図られる。
【0035】すなわち、サブコンデンサ4の暖房性能
(放熱能力)は冷媒の温度と流量に関係するため、この
ように吐出冷媒の温度が上昇しかつ流量も増加すること
で、より高い暖房性能が発揮されることになる。また、
このような傾向は時間の経過につれて増幅されることか
ら、いわゆる即暖性も向上することになる。なお、暖房
性能の向上と共に、前記熱交換により、少なくともサブ
エバポレータ30の出口では蒸発を完了させることがで
きるため、コンプレッサ6に液冷媒が戻ることがなくな
り、液圧縮によるコンプレッサ6破損のおそれがなくな
り、コンプレッサ6の耐久性が向上する。
【0036】また、サブエバポレータ30は、室内ダク
ト2の外、たとえば、エンジンルーム内に配置されてい
る。このため、高電圧の使用が可能となっている。
【0037】図2はサブエバポレータ30の一構成例を
示す部分断面正面図である。
【0038】このサブエバポレータ30は密閉容器34
内のヒータタンク51内部に発熱体としてのシーズヒー
タ32と、冷媒が内部を流通する熱交換器35とを設
け、シーズヒータ32から発生する熱を熱交換器35へ
伝達させる熱伝達媒体として、たとえば、長期間使用で
きる冷却液であるLLC(ロング・ライフ・クーラン
ト)33を封入して構成されている。
【0039】熱交換器35の両端にはそれぞれ接続配管
35a,35bが取り付けられている。たとえば、一方
の接続配管35aはメインエバポレータ3の出口側と接
続され、もう一方の接続配管35bはコンプレッサ6の
吸入側(より正確には、アキュムレータ9の入口側)と
接続されている。
【0040】シーズヒータ32は、発熱線(たとえば、
コイル状のニクロム線)を保護管(シース)の中に入れ
中間に耐熱性絶縁物を充填した発熱体であって、ここで
は、たとえば、コイル形状に成形されている。シーズヒ
ータ32の両端にはそれぞれ図示しない2本からなるリ
ード端子部が接続されている。後述するように、たとえ
ば、一方のリード端子部は車両電源と接続され、もう一
方のリード端子部はリレーを介して接地されている。
【0041】また、ヒータタンク51にはLLC33を
容器34の中へ注入するための注入口36が設けられ、
この注入口36には、内部のLLC33の温度が高温と
なったときに作動する機械的保護回路を持つキャップ機
構37が取り付けられている。
【0042】さらに、ヒータタンク51には、適当な位
置に、封入されたLLC33の温度を検出するための後
述する温度センサ50が温度検出手段として配置されて
いる。後述するように、この温度センサの検出値に応じ
てシーズヒータ32のON−OFF制御が行われる。
【0043】このような構成とすることで、シーズヒー
タ32から発生する熱は周囲のLLC33を介して熱交
換器35の外部表面へ伝達された後、熱交換器35内の
冷媒に伝達され、吸収される。このとき、LLC33は
熱容量が大きいため、かかる熱容量の大きい熱伝達媒体
を使って熱交換をすることで、シーズヒータ32のON
−OFF時の温度変動が小さくなり、冷凍サイクル(ひ
いては、吹出し温度)のハンチング等の発生が抑えられ
る。その結果、暖房性能の安定化が図られる。また、シ
ーズヒータ32は一種の抵抗体であり、電気回路の中に
このような抵抗体であるシーズヒータ32が挿入されて
いるため、実際の使用に際して、一方のリード端子部に
は車載用電源31(高電圧系)を直接接続し、もう一方
のリード端子部には低電圧用の弱電部品(リレー、ハー
ネスなど)を使用することができ、低コスト化が図られ
る。
【0044】シーズヒータ32により加熱されたLLC
33はシーズヒータ32による加熱部分よりのホース4
3のシーズヒータ32出口付近において最も温度が高い
ものになっている。この高温部分には熱的な負荷がホー
ス43を含めたその他の部品にかかることになるので、
耐熱性において信頼性のある部品が用いられている。こ
の高温のLLC33は熱交換器35の表面に接触して冷
媒に熱伝達を行い、ここでLLC33の温度は低下する
こととなる。この低温となったLLC33は熱交換器3
5に接する区間からLLC33が流出するホース43の
サブエバポレ−タ30出口より再びシーズヒータ32に
戻り、再加熱される。
【0045】本発明が適用される自動車用空調装置のサ
ブエバポレ−タ30に用いられるウォータポンプ44は
サブエバポレ−タ30より低温となったLLC33が流
出するホース43の下流出口側に設けられる。サブエバ
ポレ−タ30からの下流出口側においては、LLC33
の温度は上流側のLLC33の温度に比べて上記の理由
により低くなっており、ウォータポンプ44には高度の
耐熱性が求められることはない。
【0046】このため使用実績のある従来型のウォータ
ポンプ44をそのまま用いることができるので、特に耐
熱性を向上させた高価なポンプを使用する必要がない。
また耐熱性に配慮した新規設計のポンプを用意する必要
も生じないことから、従来品の実績のある信頼性と低コ
ストを同時に達成することができる。
【0047】なお、以上説明した実施の形態は、本発明
の理解を容易にするために記載されたものであって、本
発明を限定するために記載されたものではない。したが
って、上記実施の形態に開示された各要素は、本発明の
技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣
旨である。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、サブエバポレ−タ内に
て加熱され高温となったLLCの循環を行うウォータポ
ンプに従来の実績品を使用することができ、低コストで
かつ信頼性も確保されたサブエバポレ−タを備えた電気
自動車用空調装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明一実施形態に係る電気自動車用空調装
置の概略構成図である。
【図2】 本発明一実施形態に係る電気自動車用空調装
置の概略構成図である。
【図3】 従来の電気自動車用空調装置の概略構成図で
ある。
【符号の説明】
3…メインエバポレータ(車室内エバポレータ) 4…サブコンデンサ(車室内コンデンサ) 5…メインコンデンサ(車室外コンデンサ) 6…コンプレッサ 7…リキッドタンク 8…膨脹弁 9…アキュムレータ 10…四方弁(冷媒流路切替手段) 11…バイパス管 30…サブエバポレータ(車室外エバポレータ) 31…車両電源(車載用電源) 32…シーズヒータ(発熱体) 33…LLC(熱伝達媒体) 35…熱交換器 43…ホース(循環手段) 44…ウォータポンプ(循環手段) 51…ヒータタンク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍サイクルを構成するコンプレッサ
    (6) 、車室外コンデンサ(5) 、車室内コンデンサ(4) 、
    膨張弁(8) 、および車室内エバポレータ(3) を冷媒配管
    によりこの順序で接続するとともに、前記コンプレッサ
    (6) から吐出された冷媒を前記車室外コンデンサ(5) を
    迂回して前記車室内コンデンサ(4) へ導くためのバイパ
    ス管(11)と、前記コンプレッサ(6) から吐出される冷媒
    の流路を切り替えるため前記コンプレッサ(6) の下流の
    冷媒配管に設けられた冷媒流路切替手段(10)とを有し、 前記コンプレッサ(6) から吐出される冷媒を、冷房運転
    時には前記冷媒流路切替手段(10)により前記車室外コン
    デンサ(5) へ導入し、暖房運転時には前記冷媒流路切替
    手段(10)により前記バイパス管(11)を通じて直接前記車
    室内コンデンサ(4) へ導入するようにした電気自動車用
    空調装置において、 前記車室内エバポレータ(3) の冷媒出口と前記コンプレ
    ッサ(6) の冷媒吸入口との間に配設の、当該冷媒が内部
    に流通されて当該冷媒と熱伝達媒体(33)との熱交換を行
    う熱交換器(35)と、 車載用電源(31)からの電力供給により発熱するシーズヒ
    ータ(32)と、内部に熱伝達媒体(33)および前記シーズヒ
    ータ(32)を収納するヒータタンク(51)と、前記ヒータタ
    ンク(51)から加熱された熱伝達媒体(33)を導出して前記
    熱交換器(35)に流通せしめ再び当該ヒータタンク(51)に
    循環させるホース(43)と、 前記熱交換器(35)から前記ヒータタンク(51)へ戻る熱交
    換後の前記熱伝達媒体(33)が流通する前記ホース(43)の
    途中に設けられたウォータポンプ(44)と、を有すること
    を特徴とする電気自動車用空調装置。
JP05400298A 1998-03-05 1998-03-05 電気自動車用空調装置 Expired - Fee Related JP3970412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05400298A JP3970412B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 電気自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05400298A JP3970412B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 電気自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11245655A true JPH11245655A (ja) 1999-09-14
JP3970412B2 JP3970412B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=12958399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05400298A Expired - Fee Related JP3970412B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 電気自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970412B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149288A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
EP2149767A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-03 IMAT S.p.A. Heat pump device
CN101913313A (zh) * 2010-09-02 2010-12-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车采暖装置
WO2011086683A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 三菱重工業株式会社 車両空調システムおよびその運転制御方法
JP2014237446A (ja) * 2014-09-16 2014-12-18 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP2020132053A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空気調和装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149288A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
EP2149767A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-03 IMAT S.p.A. Heat pump device
WO2011086683A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 三菱重工業株式会社 車両空調システムおよびその運転制御方法
US8997503B2 (en) 2010-01-15 2015-04-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicle air-conditioning system and operation control method therefor
CN101913313A (zh) * 2010-09-02 2010-12-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车采暖装置
JP2014237446A (ja) * 2014-09-16 2014-12-18 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP2020132053A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3970412B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6604576B2 (en) Automotive air conditioning system
JP3781147B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP5833095B2 (ja) 暖房、換気および/または空調ループ、およびこのような暖房、換気および/または空調ループを含む暖房、換気および/または空調装置
JP3939445B2 (ja) 自動車用冷暖房装置
CN112074425A (zh) 车用热管理系统
JP5866699B2 (ja) 車両用空調装置およびその構成ユニット
US20160001635A1 (en) Vehicular air conditioning device, and component unit thereof
WO2014087645A1 (ja) 車両用ヒートポンプ装置および車両用空調装置
JP3563094B2 (ja) 車両用空気調和装置
CN109982877B (zh) 车辆热泵系统
JP3789019B2 (ja) 電気自動車用空調装置
WO2015008463A1 (ja) 車両用空調装置およびその構成ユニット
JPH09240266A (ja) 冷暖房装置
JP3970412B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JP6103186B2 (ja) 車両用ヒートポンプ装置および車両用空調装置
JP3949263B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JP6232592B2 (ja) 車両用ヒートポンプ装置および車両用空調装置
KR20190046058A (ko) 전기차용 공기조화장치
JP6031676B2 (ja) 車両用ヒートポンプ装置および車両用空調装置
KR200263212Y1 (ko) 히트펌프식 자동차용 공기조화장치
JP3830242B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP3949291B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JP2014113837A (ja) 車両用空調装置
JP7494139B2 (ja) 車両用空調装置
JP2019105409A (ja) ヒートポンプサイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees