JPH11245357A - 食品包装用積層袋 - Google Patents

食品包装用積層袋

Info

Publication number
JPH11245357A
JPH11245357A JP10050413A JP5041398A JPH11245357A JP H11245357 A JPH11245357 A JP H11245357A JP 10050413 A JP10050413 A JP 10050413A JP 5041398 A JP5041398 A JP 5041398A JP H11245357 A JPH11245357 A JP H11245357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
copolymer
weight
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10050413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934238B2 (ja
Inventor
Hiroshi Omori
浩 大森
Yasunori Nakamura
康則 中村
Junichi Kuroki
潤一 黒木
Noriko Furuya
紀子 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Japan Polychem Corp filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP05041398A priority Critical patent/JP3934238B2/ja
Publication of JPH11245357A publication Critical patent/JPH11245357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934238B2 publication Critical patent/JP3934238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートシール性と耐寒衝撃性に優れ、かつ柚
子肌現象の発生をなくした食品包装用積層袋を提供す
る。 【解決手段】 少なくともプロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体樹脂を主成分とする樹脂組成物よりなるヒー
トシール性フィルム4と、耐熱性樹脂フィルム2とから
構成される積層体1を、ヒートシール性フイルム4が内
側となるように袋状に形成した食品包装用積層袋におい
て、ヒートシール性フィルム4を、第1成分としてのプ
ロピレン−エチレンブロック共重合体(A)と、第2成
分としてのプロピレン−エチレンブロック共重合体
(B)と、第3成分としてのブテン−1を15重量%以
上含有するエチレン−ブテン−1共重合体とを必須成分
とし、第1成分と第2成分が、ゴム成分であるエチレン
−プロピレン共重合体ブロックの含量が異なり、メルト
フローレートを所定の範囲内とする組成物から製造する
ことによって、上記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品包装用積層袋
に関し、更に詳しくは、レトルト食品包装用積層袋に用
いるプロピレン−エチレンブロック共重合体を主体とし
たヒートシール性フイルムの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、プロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体(以下「BPP」という。)よりなるヒート
シール性フィルムと耐熱性フィルムを貼合わせてなる積
層フィルムを用いたレトルト食品包装用積層袋(以下
「レトルトパウチ」ともいう。)、および、そのヒート
シール性フィルムと耐熱性フィルムの間にアルミニウム
箔を介在させて貼合わせた積層フィルムを用いたレトル
ト食品包装用積層袋が知られている。BPPは、融点が
160℃付近であるためレトルト殺菌におけるフイルム
同士の融着や変形が生じにくく、また内容物への抽出移
行成分も少ないので、レトルトパウチの内面に設けられ
るヒートシール性フイルムとして広く用いられている。
【0003】レトルト食品は、常温流通・常温保存を前
提としたものであるが、0℃以下となる寒冷地での保存
・流通も考えられる。そのため、レトルトパウチには耐
熱性と同時に耐寒衝撃性が要求される。また、レトルト
パウチは、業務用としても広く用いられており、内容量
が増加しても優れた耐寒衝撃性を有することへの要求が
高まっている。レトルトパウチの耐寒衝撃性を高めるた
めには、ヒートシール性フィルムの厚さを増加させた
り、エチレン−α−オレフィン共重合体(いわゆるオレ
フィン系エラストマー)を添加したBPPよりなるヒー
トシール性フイルムを用いるのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、BPP
よりなるヒートシール性フィルムは、厚さを増せば増す
ほどヒートシール性が不安定となる。また、オレフィン
系エラストマーを添加したBPPよりなるヒートシール
性フイルムは、オレフィン系エラストマーの添加量の増
加と共に、レトルト殺菌後のヒートシール強度が低下す
る。
【0005】また、加熱殺菌によって、レトルトパウチ
の外層に微細な凹凸、いわゆる柚子肌現象を生じ、外観
が悪くなるという欠点を有する。
【0006】本発明は、かかる状況に鑑みてなされたも
のであり、ヒートシール性と耐寒衝撃性に優れ、かつ柚
子肌現象の発生をなくしたレトルトパウチを提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、エチレン−プロピレン共重合体ブロック
(以下「重合ゴムブロック」ともいう。)の含量が異な
る2種類のBPPを併用した上で、エチレン−ブテン−
1共重合体を添加することにより上記目的を達成しうる
ことを見出し、この知見に基いて本発明を完成するに至
った。
【0008】本発明の食品包装用積層袋は、少なくとも
プロピレン−エチレンブロック共重合体樹脂を主成分と
する樹脂組成物よりなるヒートシール性フィルムと耐熱
性樹脂フィルムとからなる積層体を、前記ヒートシール
性フイルムが内側となるように袋状に形成した食品包装
用積層袋において、前記プロピレン−エチレンブロック
共重合体樹脂を主成分とする樹脂組成物は、第1成分と
してのプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)
と、第2成分としてのプロピレン−エチレンブロック共
重合体(B)と、第3成分としてのブテン−1を15重
量%以上含有するエチレン−ブテン−1共重合体とを必
須成分とし、第1成分としての前記プロピレン−エチレ
ンブロック共重合体(A)は、プロピレン単独重合体ま
たはエチレン含量が2重量%以下のプロピレン−エチレ
ン共重合体よりなるプロピレンブロック(I)65〜8
5重量%と、エチレン含量が20〜95重量%のエチレ
ン−プロピレン共重合体ブロック(II)15〜35重量
%とからなり、メルトフローレート(230℃、荷重
2.16kg)が0.5〜1.5g/10分であり、第
2成分としての前記プロピレン−エチレンブロック共重
合体(B)は、プロピレン単独重合体またはエチレン含
量が2重量%以下のプロピレン−エチレン共重合体より
なるプロピレンブロック(III)85〜95重量%と、
エチレン含量が20〜95重量%のエチレン−プロピレ
ン共重合体ブロック(IV)5〜15重量%とからなり、
メルトフローレート(230℃、荷重2.16kg)が
1.0〜4.0g/10分であることに特徴を有する。
【0009】この発明によれば、重合ゴムブロックであ
るエチレン−プロピレン共重合体ブロック(II)を15
〜35重量%と多く含有し且つメルトフローレートが小
さいプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)が、
ヒートシール強度と耐寒衝撃性を向上させるのに適し、
また、重合ゴムブロックであるエチレン−プロピレン共
重合体ブロック(IV)を5〜15重量%と少なく含量し
且つメルトフローレートの大きいプロピレン−エチレン
ブロック共重合体(B)が、柚子肌現象の発生の防止に
適するので、こうした適性を有するプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体(A)を第1成分とし、プロピレン
−エチレンブロック共重合体(B)を第2成分とするこ
とによって、ヒートシール性と耐寒衝撃性に優れ、かつ
柚子肌現象の発生のないレトルトパウチとすることがで
きる。
【0010】前記食品包装用積層袋が、下記の式(1)
および式(2)を満足することが好ましい。
【0011】 0.01≦MFR(A)/MFR(I)≦0.3 (1) 0.5≦MFR(B)/MFR(III)≦0.95 (2)
【0012】ここで、MFR(A)は前記プロピレン−
エチレンブロック共重合体(A)のメルトフローレート
(230℃、2.16kg荷重)であり、MFR(I)
は前記プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)中
の前記プロピレンブロック部(I)のメルトフローレー
ト(230℃、2.16kg荷重)であり、MFR
(B)は前記プロピレン−エチレンブロック共重合体
(B)のメルトフローレート(230℃、2.16kg
荷重)であり、MFR(III)は前記プロピレン−エチ
レンブロック共重合体(B)中の前記プロピレンブロッ
ク部(III)のメルトフローレート(230℃、2.1
6kg荷重)である。
【0013】この発明によれば、プロピレン−エチレン
ブロック共重合体(A)のメルトフローレート(MFR
(A))とプロピレンブロック部(I)のメルトフロー
レート(MFR(I))との比、および、プロピレン−
エチレンブロック共重合体(B)のメルトフローレート
(MFR(B))とプロピレンブロック部(III)のメ
ルトフローレート(MFR(III))との比を上述の範
囲とすることによって、ヒートシール性と耐寒衝撃性に
優れ、かつ柚子肌現象の発生のないレトルトパウチとす
ることができる。
【0014】前記プロピレン−エチレンブロック共重合
体樹脂を主成分とする樹脂組成物は、前記プロピレン−
エチレンブロック共重合体(A)の含量が25重量%〜
50重量%であり、前記プロピレン−エチレンブロック
共重合体(B)の含量が25重量%〜70重量%であ
り、前記エチレン−ブテン−1共重合体の含量が5重量
%〜30重量%であることが好ましい。
【0015】前記MFR(A)は前記MRF(B)を超
えず、前記プロピレン−エチレンブロック共重合体
(A)におけるプロピレンブロック(I)の含量が、前
記プロピレン−エチレンブロック共重合体(B)におけ
るプロピレンブロック(III)の含量を超えないことが
好ましい。
【0016】上述の効果により、ヒートシール性フィル
ムの厚さを100μm以下としても、ヒートシール性と
耐寒衝撃性に優れ、且つ柚子肌現象の発生のないレトル
トパウチとすることができる。
【0017】また、前記積層体は、前記ヒートシール性
フィルムと前記耐熱性樹脂フィルムの間に酸素バリアー
層を介在することが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。
【0019】図1は、本発明の食品包装用積層袋に用い
る積層体の一例を示す断面図である。積層体1は、耐熱
性樹脂フィルム2と、ヒートシール性フィルム4と、耐
熱性樹脂フィルム2とヒートシール性フィルム4との間
に設けられた中間層3とによって構成されている。
【0020】耐熱性樹脂フィルム2としては、ポリエチ
レンテレフタレートフイルム(以下「PETフィルム」
という。)を好適に用いることができる。耐熱性樹脂フ
ィルム2の厚さは特に限定されないが、5〜20μmの
ものが通常使用される。また、必要に応じて耐熱性樹脂
フィルム2の表面および/または裏面に印刷を施しても
よい。
【0021】ヒートシール性フィルム4としては、無延
伸ポリプロピレンフィルム(以下「CPP」という。)
を好適に用いることができる。CPPとしては、後述す
るプロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法に
より、重合ゴムブロックの含量およびMFRが異なる2
種のBPPを製造し、これに第3成分としてエチレン−
ブテン−1共重合体を添加してなる樹脂組成物を用いる
ことが必要である。2種のBPPは、後述するように、
第1成分としてのプロピレン−エチレンブロック共重合
体(A)(以下「BPP(A)」ともいう。)と、第2
成分としてのプロピレン−エチレンブロック共重合体
(B)(以下「BPP(B)」ともいう。)である。
【0022】中間層3としては、例えば、酸素バリアー
層および衝撃吸収樹脂層の何れか一方または両方を設け
ることができる。また、これらの層を数層設けることも
できる。酸素バリアー層としては、厚さ5〜9μmのア
ルミニウム箔を用いるのが一般的であるが、塩化ビニリ
デンフィルム、エチレン−ビニルアルコール共重合体フ
ィルム、無機物蒸着フィルムを用いることもできる。衝
撃吸収樹脂層としては、ナイロンフィルムが好適に用い
られる。ナイロンフィルムは、1軸延伸、2軸延伸また
は無延伸の何れのものであっても好適に用いることがで
きる。衝撃吸収樹脂層の厚さは特に限定されないが、通
常5〜40μm、好ましくは10〜30μmの範囲であ
る。
【0023】次に、プロピレン−エチレンブロック共重
合体の製造方法について説明する。
【0024】プロピレン−エチレンブロック共重合体の
製造のための原料としては、プロピレンとエチレンが使
用されるが、必要に応じて本発明の目的を損なわない程
度で他のオレフィン、例えば、ブテン−1、4−メチル
−ペンテン−1などを添加することができる。
【0025】重合工程の際に使用される触媒としては、
マグネシウム、ハロゲン、チタン、電子供与体を必須成
分とするマグネシウム担持型固体触媒、三塩化チタンを
主成分とする固体触媒成分と有機アルミニウムからなる
触媒、あるいはメタロセン触媒を使用することができ
る。
【0026】プロピレン−エチレンブロック共重合体を
製造するための重合工程は、プロピレンの単独重合体ま
たはエチレン含量が2重量%以下のプロピレン−エチレ
ン共重合体よりなるプロピレンブロックを形成する第一
の重合工程と、エチレン含量が20〜95重量%の範囲
内であるエチレン−プロピレン共重合体ブロックを重合
する第二の重合工程とからなる。
【0027】第一の重合工程は、原材料であるプロピレ
ンまたはプロピレンとエチレンとの混合物に上述の触媒
を加え、プロピレン単独重合体またはエチレン含量が2
重量%以下のプロピレン−エチレン共重合体よりなるプ
ロピレンブロックを、最終的に得られる全重合体量の6
5〜95重量%に相当する量となるように形成させる工
程である。
【0028】第二の重合工程は、第一の重合工程に引き
続いて行なわれ、第一の重合工程で製造したプロピレン
ブロックにプロピレンとエチレンの混合物をさらに導入
して、エチレン含量が20〜95重量%のエチレン−プ
ロピレンブロック共重合体を、全重合体量の5〜35重
量%に相当する量となるように形成させる工程である。
【0029】プロピレン−エチレンブロック共重合体の
製造は、回分式、連続式の何れの方法によっても実施可
能である。この際、へキサン、ヘプタンなどの不活性炭
化水素溶媒中で重合を行う方法、実質的に不活性溶媒を
用いずにプロピレンを溶媒として使用する方法、実質的
に液体溶媒を用いずにガス状の単量体中で重合を行う方
法、さらにこれらを組み合わせた方法を採択することが
できる。第一の重合工程と第二の重合工程は、同一の重
合槽を用いても、別個の重合槽を用いてもよい。
【0030】次に、第1成分であるBPP(A)、第2
成分であるBPP(B)および第3成分であるエチレン
−ブテン−1共重合体の役割について説明する。
【0031】第1成分であるBPP(A)は、重合ゴム
ブロック(エチレンを20〜95重量%含むエチレン−
プロピレン共重合体ブロック(II))の含量が高く、M
FR(A)が低いので、ヒートシール強度および耐寒衝
撃性の向上に寄与する。
【0032】第2成分であるBPP(B)は、重合ゴム
ブロック(エチレンを20〜95重量%含むエチレン−
プロピレン共重合体ブロック(IV))の含量が低く、M
FR(B)が高いので、柚子肌適性の向上に寄与する。
【0033】第3成分であるエチレン−ブテン−1共重
合体は、柚子肌適性の向上および耐寒衝撃性の向上に寄
与する。
【0034】ただし、これら第1成分〜第3成分を必須
の主成分とする樹脂組成物において、第1成分であるB
PP(A)含量の増加は柚子肌適性の低下につながり、
第2成分であるBPP(B)含量の増加はレトルト殺菌
後のヒートシール強度の低下および耐寒衝撃性の低下に
つながり、第3成分であるエチレン−ブテン−1共重合
体含量の増加はレトルト殺菌後のヒートシール強度の低
下につながる。そのため、上述の第1成分〜第3成分の
組成比は、所定の範囲内であることが必要である。
【0035】以下、ヒートシール強度、耐寒衝撃性およ
び柚子肌適性に関わるBPP(A)、BPP(B)およ
びエチレン−ブテン−1共重合体の組成比とMFRにつ
いて説明する。
【0036】(1)BPP(A)(プロピレン−エチレ
ンブロック共重合体(A)) MFR(A)を0.5〜1.5g/10分の範囲内とす
ることにより、ヒートシール強度および耐寒衝撃性を向
上させることができる。MFR(A)が0.5g/10
分未満であると、高速製膜適性が極端に低下する。MF
R(A)が1.5g/10分を超えると、ヒートシール
強度および耐寒衝撃性の向上効果が不十分となる。
【0037】MFR(A)とMFR(I)との比、即ち
MFR(A)/MFR(I)を、0.01〜0.3の範
囲内とすることにより、ヒートシール強度および耐寒衝
撃性をさらに向上させることができる。なお、第一の重
合工程で形成されるプロピレンブロック(I)のMFR
(I)については、上述の第一の重合工程が終了した時
点で測定可能である。MFR(A)/MFR(I)の値
が0.01未満では、外観の良好なフィルムが得難い。
MFR(A)/MFR(I)の値が0.3を越えると、
耐寒衝撃性、ヒートシール強度が不十分となり好ましく
ない。
【0038】また、BPP(A)の第二の重合工程で形
成されるエチレン−プロピレン共重合体(II)の含量
は、15〜35重量%の範囲内が好ましい。エチレン−
プロピレン共重合体(II)の含量が15重量%未満では
耐寒衝撃性の向上効果が小さく、また35重量%を超え
る場合は、生成されるプロピレン−エチレンブロック共
重合体のパウダーがべたついて、塊になったり重合槽の
内壁にはり付いたりするので、生産性が低下し好ましく
ない。
【0039】(2)BPP(B)(プロピレン−エチレ
ンブロック共重合体(B)) MFR(B)を1.0〜4.0g/10分の範囲内とす
ることにより、柚子肌適性を向上させることができる。
MFR(B)が1.0g/10分未満であると、高速製
膜適性が劣る。MFR(B)が4.0g/10分を超え
ると、柚子肌適性の改良効果が不十分となる。
【0040】MFR(B)とMFR(III)との比、即
ちMFR(B)/MFR(III)を、0.5〜0.95
の範囲内とすることにより、柚子肌適性をさらに改良す
ることができる。なお、第一の重合工程で形成されるプ
ロピレンブロック(III)のMFR(III)については、
上述の第一の重合工程が終了した時点で測定可能であ
る。MFR(B)/MFR(III)の値が0.5未満の
場合または0.95を越える場合は、柚子肌改良効果が
不十分となり好ましくない。
【0041】また、BPP(B)の第二の重合工程で形
成されるエチレン−プロピレン共重合体(IV)の含量
は、5〜15重量%の範囲内が好ましい。エチレン−プ
ロピレン共重合体(IV)の含量が5重量%未満では柚子
肌適性の改良効果が不十分となり、また15重量%を超
える場合はヒートシール強度が不十分となる。
【0042】(3)第1成分〜第3成分の配合量 第1成分〜第3成分の好ましい配合量としては、第1成
分であるBPP(A)の含量を25〜50重量%、第2
成分であるBPP(B)の含量を25〜70重量%、第
3成分であるエチレン−ブテン−1共重合体の含量を5
〜30重量%の範囲内とすることが好ましい。この範囲
外においては、ヒートシール適性・柚子肌適性・耐寒衝
撃性の何れかが劣ったヒートシール性フィルムとなり好
ましくない。
【0043】食品包装用積層袋の各層を形成する樹脂に
は、本発明の目的の達成を阻害しない範囲で、滑剤、酸
化防止剤、帯電防止剤、着色剤のような公知の添加剤を
随時添加することができる。各々のフィルムを貼合する
接着剤は、ウレタン系接着剤が好適に使用されるが、公
知のもので衛生的に支障のないものであればそれ以外の
使用も可能である。
【0044】以上に説明した積層体を、ヒートシール性
フィルムが向かい合うように重ね合わせ、所望の周縁部
をヒートシールすることによって、本発明の食品包装用
積層袋を製造することができる。ヒートシールの方法
は、従来公知の方法を使用でき、例えば、加熱バー、加
熱ナイフ、加熱ワイヤ、インパルスシールのような外部
加熱方式、または超音波シール、誘電加熱シールのよう
な内部加熱方式を使用できる。
【0045】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に説明す
る。
【0046】(BPP(A)の製造例)先ず、第1成分
であるBPP(A)を製造する。内容量200リットル
の撹拌式オートクレーブをプロピレンで充分置換した
後、充分に脱水および脱酸素したn−へプタンを63リ
ットル導入し、ジエチルアルミニウムクロライド27g
および三塩化チタン触媒(丸紅ソルベイ社製)9.0g
をプロピレン雰囲気下で導入した。
【0047】第一の重合工程は、オートクレーブを65
℃に昇温した後、水素濃度を3.5vo1%に保ちなが
らプロピレンを9.0kg/時間の流量で導入すること
により開始した。180分後、プロピレンの導入を停止
し、さらに90分間継続重合させた後、気相部を0.2
kg/cm2Gとなるまでパージし、プロピレン単独重
合体よりなるプロピレンブロック(I)を得た。
【0048】第二の重合工程は、オートクレーブを60
℃に降温した後、プロピレンを1.5kg/時間の流量
で、エチレンを1.5kg/時間の流量で180分間導
入してブロック共重合を行い、プロピレン−エチレンブ
ロック共重合体(A)のスラリーを得た。
【0049】このようにして得られたスラリーを、濾過
および乾燥して31.6kgのBPP(A)のパウダー
(以下「BPP(A−1)」という。)を得た。得られ
たBPP(A−1)の230℃、2.16kg荷重での
MFR(A)は、0.8g/10分であり、第一の重合
工程で得られたプロピレン単独重合体よりなるプロピレ
ンブロック(I)のMFR(I)は8.4g/10分で
あった。また、第二の重合工程においてBPP(A)中
に導入されたエチレン−プロピレン共重合体ブロック
(II)は、全重合体の25重量%であった。
【0050】(BPP(B)の製造例)次いで、第2成
分であるBPP(B)を製造する。内容量200リット
ルの撹拌式オートクレーブをプロピレンで充分置換した
後、充分に脱水および脱酸素したn−ヘプタンを63リ
ットル導入し、ジエチルアルミニウムクロライド27g
および三塩化チタン触媒(丸紅ソルベイ社製)9.0g
をプロピレン雰囲気下で導入した。
【0051】第一の重合工程は、オートクレーブを65
℃に昇温した後、水素濃度を1.8vo1%に保ちなが
らプロピレンを9.0kg/時間の流量で導入すること
により開始した。240分後、プロピレンの導入を停止
し、さらに90分間継続重合させた後、気相部を0.6
kg/cm2Gとなるまでパージし、プロピレン単独重
合体よりなるプロピレンブロック(III)を得た。
【0052】第二の重合工程は、オートクレーブを60
℃に降温した後、プロピレンを2.0kg/時間の流量
で、エチレンを2.0kg/時間の流量で60分間導入
して共重合を行い、プロピレン−エチレンブロック共重
合体(B)のスラリーを得た。
【0053】このようにして得られたスラリーを、濾過
および乾燥して35.9kgのBPP(B)のパウダー
(以下「BPP(B−1)」という。)を得た。得られ
たBPP(B−1)の230℃、2.16kg荷重での
MFR(B)は、2.1g/10分であり、第一の重合
工程で得られたプロピレン単独重合体よりなるプロピレ
ンブロック(III)のMFR(III)は3.4g/10分
であった。また、第二の重合工程においてBPP(B)
中に導入されたエチレン−プロピレン共重合体ブロック
(IV)は、全重合体の10重量%であった。
【0054】さらに、上述と同様の基本操作によって、
表1に示す特性を有するBPP(A−2)、BPP(B
−2)を製造した。また、用いた2種のエチレン−ブテ
ン−1共重合体(以下「EBM」という。)も表1に示
した。表中のMFRは、全て230℃、2.16kg荷
重で測定した値であり、単位はg/10分である。
【0055】
【表1】
【0056】(実施例1)表1のサンプルを下記の割合
で添加し、口径150mmφの押出機を用い、樹脂温度
250℃にてTダイより溶融押し出しを行なって、ヒー
トシール性フィルム4である厚さ70μmのCPPを得
た。
【0057】 BPP(A−1) :25重量% BPP(B−1) :70重量% EBM−1 : 5重量%
【0058】中間層3として7μmのアルミニウム箔を
用い、耐熱性樹脂フィルム2として12μmのPETフ
ィルムを用い、ウレタン系接着剤を用いて貼り合わせて
ラミネートし、3層の積層体1を得た。
【0059】(実施例2〜8および比較例1〜6)表1
のサンプルを、表2に示す割合で添加し、実施例1と同
様、ヒートシール性フィルム4である厚さ70μmのC
PPを得た。その後、実施例1と同様にラミネートを行
い、3層の積層体1を得た。
【0060】
【表2】
【0061】(実験1:柚子肌適性試験)実施例1〜8
および比較例1〜6で得られた積層体1を、140mm
×170mmの大きさに2枚切り取り、CPPを相対向
するように配置し、縦2辺、横1辺を10mm幅で熱圧
着(条件:250℃、2kg/cm2、0.5秒)して
食品包装用積層袋を得た。次いで、油を多く含む中華料
理ソース100gを充填し、120℃×30分のレトル
ト殺菌を実施した。
【0062】レトルト殺菌を実施した後の食品包装用積
層袋の外観を、良好、やや良好、普通、やや悪い、悪い
の5段階で評価した。結果を表3に示す。
【0063】(実験2:ヒートシール強度試験)実施例
1〜8および比較例1〜6で得られた積層体1を、14
0mm×170mmの大きさに2枚切り取り、CPPを
相対向するように配置し、縦2辺、横1辺を10mm幅
で熱圧着(条件:250℃、2kg/cm2、0.5
秒)して食品包装用積層袋を得た。次いで、水道水10
0mlを充填し、120℃×30分のレトルト殺菌を実
施した。
【0064】レトルト殺菌を実施した後、MD方向およ
びTD方向のヒートシール強度をそれぞれ測定した。こ
こで、MD方向とは、プロピレン−エチレンブロック共
重合体を主成分とする樹脂組成物を押出し成形する時の
フィルムの送り方向である。また、TD方向は、MD方
向と直角の方向である。MD方向のヒートシール強度
は、図3(a)に示すように、食品包装用積層袋31の
縦辺のヒートシール部33を含んだ試験片32を幅15
mmで切出し、これをMD方向と平行に、すなわち図3
(b)に示すA−B方向に引張ることによって測定され
る。また、TD方向のヒートシール強度は、横辺のヒー
トシール部35を含んだ試験片34を幅15mmで切出
し、これをTD方向と平行に、すなわち図3(b)に示
すA−B方向に引張ることによって測定される。したが
って、長さ10mm、幅15mmのシール部を、長さ方
向に沿って引っ張った時のシール強度が測定される。
【0065】ヒートシール強度は、引張試験機(オリエ
ンテック社製)を用いて、300mm/分の引張速度で
測定した。結果を表3に示す。なお、表3中には、15
mm当たりのヒートシール強度(単位:g/15mm)
を記載した。
【0066】(実験3:落袋試験)実施例1〜8および
比較例1〜6で得られた積層体1を、240mm×31
0mmの大きさに2枚切り取り、CPPを相対向するよ
うに配置し、縦2辺、横1辺を10mm幅で熱圧着(条
件:250℃、2kg/cm2、0.5秒)して食品包
装用積層袋を得た。次いで、水道水1000mlを充填
し、120℃×30分のレトルト殺菌を実施した。
【0067】レトルト殺菌を実施した後、3℃にて一週
間冷蔵保存した。冷蔵保存後のサンプルを最終シール部
(最後にシールした一辺)が上になるように、コンクリ
ートの床上120cmの高さから連続で20回の垂直落
下を行った後、破袋の有無を確認した。結果を表3に示
す。なお、表3中には、破袋数/n(n:落袋試験に用
いた袋の数)を記載した。
【0068】(実験4:集合落下試験)実施例1〜8お
よび比較例1〜6で得られた積層体1を、240mm×
310mmの大きさに2枚切り取り、CPPを相対向す
るように配置し、縦2辺、横1辺を130mm幅で熱圧
着(条件:250℃、2kg/cm2、0.5秒)して
食品包装用積層袋11を得た。次いで、水道水1000
mlを充填し、120℃×30分のレトルト殺菌を実施
した。
【0069】レトルト殺菌を実施した後、食品包装用積
層袋11の表面の水を拭き取り、図2に示す段ボール箱
12内に10袋ずつ入れ、3℃にて1週間の冷蔵保存を
行った。
【0070】冷蔵保存後の段ボール箱12をコンクリー
トの床上2mの高さより、底面を下にした状態で水平落
下を行い、破袋の有無を確認した。結果を表3に示す。
なお、表3中には、破袋の発生した箱数/n(n:集合
落下試験に用いた段ボール箱の数)、および破袋数/n
(集合落下試験に用いた袋の数)を記載した。
【0071】(実験結果)
【表3】
【0072】表3に示した実験1〜4の結果から明らか
なように、本発明の食品包装用積層袋11は、ヒートシ
ール適性、耐寒衝撃性、耐柚子肌適性ともに良好であ
り、産業上寄与すること大である。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の食品包装
用積層袋によれば、上述したような特定の樹脂組成を有
するヒートシール性フィルムを使用しているので、耐寒
衝撃性・ヒートシール強度に優れ、柚子肌の発生がな
い。本発明の食品包装用積層袋を用いることによって、
寒冷地での保存・流通においても問題なく、外観におい
ても美麗な包装食品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の食品包装用積層袋に用いる積層体の一
例を示す断面図である。
【図2】実験4の集合落下試験における段ボール箱の詰
めかたを上面から見た概略図である。
【図3】MD方向およびTD方向のヒートシール強度を
測定するための試験片の説明図である。
【記号の説明】
1 積層体 2 耐熱性樹脂フィルム 3 中間層 4 ヒートシール性フィルム 11、31 食品包装用積層袋(レトルトパウチ) 12 段ボール外箱 13 中仕切り 14 ヒートシール部 32 MD方向の強度測定の試験片 33 縦辺のヒートシール部 34 TD方向の強度測定の試験片 35 横辺のヒートシール部 A、B 引張方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒木 潤一 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 古谷 紀子 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともプロピレン−エチレンブロッ
    ク共重合体樹脂を主成分とする樹脂組成物よりなるヒー
    トシール性フィルムと耐熱性樹脂フィルムとからなる積
    層体を、前記ヒートシール性フイルムが内側となるよう
    に袋状に形成した食品包装用積層袋において、 前記プロピレン−エチレンブロック共重合体樹脂を主成
    分とする樹脂組成物は、第1成分としてのプロピレン−
    エチレンブロック共重合体(A)と、第2成分としての
    プロピレン−エチレンブロック共重合体(B)と、第3
    成分としてのブテン−1を15重量%以上含有するエチ
    レン−ブテン−1共重合体とを必須成分とし、 第1成分としての前記プロピレン−エチレンブロック共
    重合体(A)は、プロピレン単独重合体またはエチレン
    含量が2重量%以下のプロピレン−エチレン共重合体よ
    りなるプロピレンブロック(I)65〜85重量%と、
    エチレン含量が20〜95重量%のエチレン−プロピレ
    ン共重合体ブロック(II)15〜35重量%とからな
    り、メルトフローレート(230℃、荷重2.16k
    g)が0.5〜1.5g/10分であり、 第2成分としての前記プロピレン−エチレンブロック共
    重合体(B)は、プロピレン単独重合体またはエチレン
    含量が2重量%以下のプロピレン−エチレン共重合体よ
    りなるプロピレンブロック(III)85〜95重量%
    と、エチレン含量が20〜95重量%のエチレン−プロ
    ピレン共重合体ブロック(IV)5〜15重量%とからな
    り、メルトフローレート(230℃、荷重2.16k
    g)が1.0〜4.0g/10分であることを特徴とす
    る食品包装用積層袋。
  2. 【請求項2】 下記の式(1)および式(2)を満足す
    ることを特徴とする請求項1に記載の食品包装用積層
    袋。 0.01≦MFR(A)/MFR(I)≦0.3 (1) 0.5≦MFR(B)/MFR(III)≦0.95 (2) ここで、MFR(A)は前記プロピレン−エチレンブロ
    ック共重合体(A)のメルトフローレート(230℃、
    2.16kg荷重)である。MFR(I)は前記プロピ
    レン−エチレンブロック共重合体(A)中の前記プロピ
    レンブロック部(I)のメルトフローレート(230
    ℃、2.16kg荷重)である。MFR(B)は前記プ
    ロピレン−エチレンブロック共重合体(B)のメルトフ
    ローレート(230℃、2.16kg荷重)である。M
    FR(III)は前記プロピレン−エチレンブロック共重
    合体(B)中の前記プロピレンブロック部(III)のメ
    ルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)であ
    る。
  3. 【請求項3】 前記プロピレン−エチレンブロック共重
    合体樹脂を主成分とする樹脂組成物は、前記プロピレン
    −エチレンブロック共重合体(A)の含量が25重量%
    〜50重量%であり、前記プロピレン−エチレンブロッ
    ク共重合体(B)の含量が25重量%〜70重量%であ
    り、前記エチレン−ブテン−1共重合体の含量が5重量
    %〜30重量%であることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の食品包装用積層袋。
  4. 【請求項4】 前記MFR(A)は前記MRF(B)を
    超えず、前記プロピレン−エチレンブロック共重合体
    (A)におけるプロピレンブロック(I)の含量が、前
    記プロピレン−エチレンブロック共重合体(B)におけ
    るプロピレンブロック(III)の含量を超えないことを
    特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の食品
    包装用積層袋。
  5. 【請求項5】 前記ヒートシール性フィルムが、100
    μm以下の厚さであることを特徴とする請求項1乃至請
    求項4の何れかに記載の食品包装用積層袋。
  6. 【請求項6】 前記積層体が、前記ヒートシール性フィ
    ルムと前記耐熱性樹脂フィルムの間に酸素バリアー層を
    介在することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れ
    かに記載の食品包装用積層袋。
JP05041398A 1998-03-03 1998-03-03 食品包装用積層袋 Expired - Lifetime JP3934238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05041398A JP3934238B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 食品包装用積層袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05041398A JP3934238B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 食品包装用積層袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11245357A true JPH11245357A (ja) 1999-09-14
JP3934238B2 JP3934238B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=12858185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05041398A Expired - Lifetime JP3934238B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 食品包装用積層袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934238B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055258A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Showa Denko Plastic Products Co., Ltd. Composition polymerique de propylene, film issu de cette composition et stratifie multicouche
JP2003105164A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 樹脂組成物、それからなるフィルム及び包装容器
JP2013213170A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Japan Polypropylene Corp 加熱殺菌処理食品の包装フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物及び包装用フィルム
JP2018053180A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 フタムラ化学株式会社 ポリプロピレン系レトルト用シーラントフィルム及びこれを用いた多層フィルム
JP2019172780A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055258A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Showa Denko Plastic Products Co., Ltd. Composition polymerique de propylene, film issu de cette composition et stratifie multicouche
JP2003105164A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 樹脂組成物、それからなるフィルム及び包装容器
JP2013213170A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Japan Polypropylene Corp 加熱殺菌処理食品の包装フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物及び包装用フィルム
JP2018053180A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 フタムラ化学株式会社 ポリプロピレン系レトルト用シーラントフィルム及びこれを用いた多層フィルム
JP2019172780A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934238B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5501887A (en) Resin laminate
JP2001512384A (ja) ヒートシール可能なフィルム
JP2006327183A (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
EP0321220B1 (en) Easily openable heat seal material
WO2002016525A1 (fr) Composition pour résine hermétique, films hermétiques, et utilisations correspondantes
WO2017003775A1 (en) Multi-layered films oriented in the machine direction and articles comprising the same
WO2005092612A1 (ja) ヒートシール性ポリプロピレン系樹脂積層フィルム及び包装体
WO2018181011A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレン系樹脂フィルム
JP2024026060A (ja) 多層フィルムおよびそれを含む包装
US5277988A (en) Easily openable heat seal material
JP3795264B2 (ja) 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体
JPH11245357A (ja) 食品包装用積層袋
US11046494B2 (en) Fitment with propylene-based blend component and flexible container with same
WO2019172375A1 (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラント用多層フィルム、熱融着性積層フィルムおよび包装体
US20040071905A1 (en) Heat sealing polyolefins
JP4037951B2 (ja) 食品包装用積層袋
JP2018161840A (ja) 積層フィルムおよびその用途
JPH0717041B2 (ja) 易開封性の未延伸密封包装体
US11318723B2 (en) Packaging films with improved hot-tack performance
JP2003145698A (ja) 食品包装用積層体
JP4313486B2 (ja) レトルト用積層シーラントフィルム
JP6415837B2 (ja) 積層フィルムおよび包装体
WO2020236090A2 (en) A polypropylene composition for retort packaging application
JP2003191411A (ja) 熱融着性積層フィルム及びその用途
JPH0344087B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term