JPH11240441A - Brake fluid pressure servo system - Google Patents

Brake fluid pressure servo system

Info

Publication number
JPH11240441A
JPH11240441A JP10290496A JP29049698A JPH11240441A JP H11240441 A JPH11240441 A JP H11240441A JP 10290496 A JP10290496 A JP 10290496A JP 29049698 A JP29049698 A JP 29049698A JP H11240441 A JPH11240441 A JP H11240441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
chamber
pressure
power
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10290496A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3932152B2 (en
Inventor
Hiroyuki Oka
岡弘之
Michio Kobayashi
小林道夫
Masahiro Shimada
島田昌宏
Mamoru Sawada
沢田護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd, Denso Corp filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP29049698A priority Critical patent/JP3932152B2/en
Priority to FR9816250A priority patent/FR2772709B1/en
Priority to KR1019980057872A priority patent/KR100297645B1/en
Priority to US09/219,766 priority patent/US6568768B1/en
Publication of JPH11240441A publication Critical patent/JPH11240441A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3932152B2 publication Critical patent/JP3932152B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To assure appropriate pedal stroke by making it possible to change strokes of the brake pedal. SOLUTION: At the front end of a power piston 8, a primary piston 48' of a master cylinder 2 is provided. Also, between the primary piston 48' and a secondary piston 48", a hydraulic chamber 55 is provided. This hydraulic chamber 55 is connected via an orifice 76 to a stroke simulator 75 of a variable stroke unit 71. When operating, hydraulic fluid in the hydraulic chamber 55 is introduced to the stroke simulator 75 by advance of the power piston 8. Accordingly, the pedal stroke of the brake pedal that is coupled to an input shaft 18 increases for the amount of the hydraulic fluid taken up by the stroke simulator 75.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、液圧により入力を
所定の大きさに倍力させて出力することにより大きなブ
レーキ力を得るようになっているブレーキ液圧倍力シス
テムの技術分野に属し、特に、ブレーキペダルのストロ
ークを変えることのできるブレーキ液圧倍力システムの
技術分野に属するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention belongs to the technical field of a brake hydraulic boosting system which obtains a large braking force by boosting an input to a predetermined magnitude by a hydraulic pressure and outputting the boosted output. In particular, it belongs to the technical field of a brake hydraulic booster system capable of changing the stroke of a brake pedal.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車のブレーキ液圧倍力システムは、
小さなペダル踏力を液圧で倍力して大きなブレーキ力を
得る液圧倍力装置を備えており、このような液圧倍力装
置の一例として、実用新案登録第2551658号公報
により提案されているものがある。
2. Description of the Related Art An automobile brake hydraulic booster system is
A hydraulic booster is provided to obtain a large brake force by boosting a small pedaling force with a hydraulic pressure. As an example of such a hydraulic booster, Japanese Utility Model Registration No. 255151658 has proposed. There is something.

【0003】図5は、この実用新案登録の液圧倍力装置
を示す図である。図中、1′はブレーキ液圧倍力装置、
2′はハウジング、3′はプラグ、4′はパワーピスト
ン、5′は制御弁、6′は弁座部材、7′は筒状固定部
材、8′はナット、9′はボール弁、10′は弁体、1
1′は筒状部材、12′は入力軸、13′は筒状ストッ
パ部材、14′は反力ピストン、15′は動力室、1
6′は出力軸である。
FIG. 5 is a view showing a hydraulic booster registered as a utility model. In the figure, 1 'is a brake fluid pressure booster,
2 'is a housing, 3' is a plug, 4 'is a power piston, 5' is a control valve, 6 'is a valve seat member, 7' is a cylindrical fixing member, 8 'is a nut, 9' is a ball valve, 10 ' Is the valve body, 1
1 'is a cylindrical member, 12' is an input shaft, 13 'is a cylindrical stopper member, 14' is a reaction piston, 15 'is a power chamber, 1'
6 'is an output shaft.

【0004】このブレーキ液圧倍力装置1′において
は、図示の非作動状態では、制御弁5′のボール弁9′
が弁座部材6′に着座しているとともに、筒状部材1
1′の先端弁部がボール弁9′から離座している。した
がって、動力室15′が、図示しない液圧源に常時接続
されている入力口17′から遮断しているとともに、同
じく図示しないリザーバに常時接続されている室18′
に連通し、動力室15′には液圧が導入されていなく、
パワーピストン4′は作動しない。
[0004] In the brake hydraulic booster 1 ', the ball valve 9' of the control valve 5 'is inoperative when not shown.
Is seated on the valve seat member 6 'and the cylindrical member 1
The tip valve portion 1 'is separated from the ball valve 9'. Therefore, the power chamber 15 'is shut off from the input port 17' which is always connected to the hydraulic pressure source (not shown), and the chamber 18 'which is also always connected to the reservoir (not shown).
And no hydraulic pressure is introduced into the power chamber 15 ′,
The power piston 4 'does not operate.

【0005】この非作動状態から、図示しないブレーキ
ペダルが踏み込まれ、入力軸12′に入力が加えられて
入力軸12′が前進すると、筒状部材11′も前進し
て、筒状部材11′の先端弁部が制御弁5′のボール弁
9′に当接するとともにこのボール弁9′を押して、弁
座部材6′から離座する。これにより、動力室15′は
入力口17′に連通するとともに、室18′から遮断
し、動力室15′に圧液が導入され、パワーピストン
4′が作動する。パワーピストン4′の作動により、ブ
レーキ液圧倍力装置1′は出力軸16′から出力し、図
示しないマスタシリンダのピストンを作動し、マスタシ
リンダはマスタシリンダ圧を発生する。このマスタシリ
ンダ圧が、例えば2系統ブレーキシステムにおいて両系
統のホイールシリンダにそれぞれ導入されて、両系統の
ブレーキが作動する。そして、動力室15′の液圧が入
力に応じた大きさになると、ボール弁9′が弁座部材
6′に着座するので、ブレーキ液圧倍力装置1′の出力
は、入力を倍力した大きさとなる。
[0005] When the brake pedal (not shown) is depressed from this inoperative state, an input is applied to the input shaft 12 ′ and the input shaft 12 ′ moves forward, the tubular member 11 ′ also moves forward, and the cylindrical member 11 ′. Of the control valve 5 'comes into contact with the ball valve 9' of the control valve 5 'and pushes the ball valve 9' to separate from the valve seat member 6 '. As a result, the power chamber 15 'communicates with the input port 17' and is shut off from the chamber 18 ', whereby pressure fluid is introduced into the power chamber 15' and the power piston 4 'operates. By the operation of the power piston 4 ', the brake hydraulic booster 1' outputs from the output shaft 16 'to operate a piston of a master cylinder (not shown), and the master cylinder generates a master cylinder pressure. This master cylinder pressure is introduced into, for example, the wheel cylinders of both systems in a two-system brake system, and the brakes of both systems operate. When the hydraulic pressure in the power chamber 15 'reaches a magnitude corresponding to the input, the ball valve 9' is seated on the valve seat member 6 ', and the output of the brake hydraulic booster 1' boosts the input. Size.

【0006】ブレーキペダルを解放して入力をなくす
と、入力軸12′が図示しないリターンスプリングによ
り後退するので、筒状部材11′も後退して、筒状部材
11′の先端弁部が制御弁5′のボール弁9′から離座
する。これにより、動力室15′は入力口17から遮断
するとともに、室18′に連通し、動力室15′に導入
された液圧がリザーバに排出され、パワーピストン4′
がリターンスプリング20′により後退する。入力軸1
2′に固定された筒状ストッパ部材13′がプラグ3′
のストッパ21′に当接すると、入力軸12′はそれ以
上後退しなく、後退限となって、図示の非作動状態に戻
る。動力室15′の液圧が完全に排出されると、パワー
ピストン4′も図示の非作動状態に戻り、ブレーキ液圧
倍力装置1′は出力しなく、マスタシリンダも非作動状
態となる。
When the brake pedal is released to eliminate the input, the input shaft 12 'is retracted by a return spring (not shown), so that the cylindrical member 11' is also retracted, and the distal valve portion of the cylindrical member 11 'is moved to the control valve. It is separated from the 5 'ball valve 9'. As a result, the power chamber 15 'is shut off from the input port 17 and communicates with the chamber 18' so that the hydraulic pressure introduced into the power chamber 15 'is discharged to the reservoir and the power piston 4'
Is retracted by the return spring 20 '. Input shaft 1
A cylindrical stopper member 13 'fixed to 2' is a plug 3 '
When the input shaft 12 'comes into contact with the stopper 21', the input shaft 12 'does not retreat any further, and is at the retreat limit, and returns to the inoperative state shown in the figure. When the hydraulic pressure in the power chamber 15 'is completely discharged, the power piston 4' also returns to the inoperative state shown in the figure, the brake hydraulic booster 1 'does not output, and the master cylinder is also inactive.

【0007】この従来のブレーキ液圧倍力装置1′にお
いては、その出力と入力軸12′のストロークとの関係
が一定となっている。
In this conventional brake hydraulic booster 1 ', the relationship between the output and the stroke of the input shaft 12' is constant.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところで、本出願人
は、2系統ブレーキにおいて、例えば前述のようなブレ
ーキ液圧倍力装置1′の動力室15′に導入される液圧
を一方の系統のホイールシリンダに直接導入して一方の
系統のブレーキを作動するとともに、ブレーキ液圧倍力
装置1′の出力で作動されるマスタシリンダのマスタシ
リンダ圧を、他方の系統のホイールシリンダに導入して
他方の系統のブレーキを作動するセミフルパワーブレー
キシステムを提案している(特願平8−309214
号)。
By the way, in the dual system brake, for example, the hydraulic pressure introduced into the power chamber 15 'of the brake hydraulic booster 1' as described above is applied to one system. The brake system of one system is directly introduced to the wheel cylinder to operate the brake of one system, and the master cylinder pressure of the master cylinder operated by the output of the brake hydraulic booster 1 'is introduced to the wheel cylinder of the other system to (Japanese Patent Application No. 8-309214).
issue).

【0009】このセミフルパワーブレーキシステムにお
いては、動力室15′の液圧を一方の系統のホイールシ
リンダに直接導入しているので、同じブレーキ力を得る
場合、ブレーキペダルのストロークが、前述のマスタシ
リンダ圧を両系統のホイールシリンダに導入する従来の
ブレーキシステムに比べて小さくなる。このため、運転
者はブレーキ作動時に違和感を抱くようになる。
In this semi-full power brake system, the hydraulic pressure in the power chamber 15 'is directly introduced to one of the wheel cylinders. Therefore, when the same braking force is obtained, the stroke of the brake pedal is reduced by the aforementioned master cylinder. The pressure is reduced as compared with the conventional brake system in which the pressure is introduced into both systems of the wheel cylinder. For this reason, the driver will feel uncomfortable when the brake is operated.

【0010】また、積載状態等の車両状況、ブレーキ状
況、あるいは運転者等によって、より適正なペダルスト
ロークを設定できるようにすることが望ましいが、前述
の出力とペダルストロークとの関係が一定である従来の
ブレーキ液圧倍力装置1′では、この要望に応えること
は難しい。
Further, it is desirable that a more appropriate pedal stroke can be set according to a vehicle condition such as a loaded condition, a brake condition, or a driver. However, the relationship between the output and the pedal stroke is constant. It is difficult for the conventional brake hydraulic booster 1 'to meet this demand.

【0011】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、ブレーキペダルのストロ
ークを変えることができるようにして、適正なペダルス
トロークが可能なブレーキ液圧倍力システムを提供する
ことである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to make it possible to change the stroke of a brake pedal so that a brake hydraulic pressure booster capable of providing an appropriate pedal stroke. Is to provide a system.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明のブレーキ液圧倍力システムは、
液圧を発生する液圧源と、作動液を貯えるリザーバと、
出力を発生するパワーピストンと、このパワーピストン
の受圧面が面する動力室と、非作動時に前記動力室を前
記液圧源から遮断するとともに前記リザーバに連通し、
作動時に前記動力室を前記リザーバから遮断するととも
に前記液圧源に連通して、前記液圧源の圧液をその作動
に応じて前記動力室に導入する制御弁と、この制御弁を
作動制御する入力軸と、入力が加えられて前記入力軸を
作動するブレーキペダルと、前記パワーピストンの出力
によって作動制御されてマスタシリンダ圧を発生するマ
スタシリンダピストンを有するマスタシリンダと、この
マスタシリンダのマスタシリンダ圧が導入されることに
よりブレーキ力を発生するブレーキシリンダと、前記パ
ワーピストンと前記マスタシリンダピストンとの間に設
けられ、少なくとも前記パワーピストンの作動時に密封
される液室と、この液室に接続され、前記パワーピスト
ンの作動時に前記液室の作動液が導入される受圧シリン
ダからなるストロークシュミレータとを備えていること
を特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, a brake hydraulic boosting system according to the first aspect of the present invention comprises:
A hydraulic pressure source for generating hydraulic pressure, a reservoir for storing hydraulic fluid,
A power piston that generates an output, a power chamber facing a pressure-receiving surface of the power piston, and a non-operating chamber that shuts off the power chamber from the hydraulic pressure source and communicates with the reservoir;
A control valve that shuts off the power chamber from the reservoir during operation and communicates with the hydraulic pressure source to introduce the hydraulic fluid from the hydraulic pressure source into the power chamber in accordance with its operation; A master cylinder having an input shaft to be operated, a brake pedal to which an input is applied to operate the input shaft, a master cylinder piston operated and controlled by an output of the power piston to generate a master cylinder pressure, and a master of the master cylinder. A brake cylinder that generates a braking force by the introduction of a cylinder pressure, a liquid chamber provided between the power piston and the master cylinder piston, and sealed at least when the power piston is operated; A strobing cylinder connected to a pressure receiving cylinder into which the hydraulic fluid is introduced when the power piston operates. It is characterized by and a click simulator.

【0013】また請求項2の発明は、前記液室と前記ス
トロークシュミレータとの間に配設されている開閉弁
と、前記液室に接続され、前記パワーピストンの作動時
に前記液室の作動液が導入される第2の受圧シリンダ
と、この第2の受圧シリンダと前記液室との間に配設さ
れ、これらの間の連通・遮断を制御する連通・遮断制御
弁とを備えていることを特徴としている。
The invention according to a second aspect is characterized in that an on-off valve arranged between the liquid chamber and the stroke simulator is connected to the liquid chamber, and the hydraulic fluid in the liquid chamber is actuated when the power piston is operated. A second pressure receiving cylinder into which is introduced, and a communication / shutoff control valve disposed between the second pressure receiving cylinder and the liquid chamber, for controlling communication / shutoff therebetween. It is characterized by.

【0014】更に請求項3の発明は、2系統のブレーキ
システムにおいて、液圧を発生する液圧源と、作動液を
貯えるリザーバと、出力を発生するパワーピストンと、
このパワーピストンの受圧面が面する動力室と、非作動
時に前記動力室を前記液圧源から遮断するとともに前記
リザーバに連通し、作動時に前記動力室を前記リザーバ
から遮断するとともに前記液圧源に連通して、前記液圧
源の圧液をその作動に応じて前記動力室に導入する制御
弁と、この制御弁を作動制御する入力軸と、入力が加え
られて前記入力軸を作動するブレーキペダルと、前記パ
ワーピストンの出力によって作動制御されてマスタシリ
ンダ圧を発生するマスタシリンダピストンを有するマス
タシリンダと、前記動力室の液圧が導入されることによ
りブレーキ力を発生する一方の系統のブレーキシリンダ
と、前記マスタシリンダのマスタシリンダ圧が導入され
ることによりブレーキ力を発生する他方の系統のブレー
キシリンダと、前記パワーピストンと前記マスタシリン
ダピストンとの間に設けられ、少なくとも前記パワーピ
ストンの作動時に密封される液室と、この液室に接続さ
れ、前記パワーピストンの作動時に前記液室の作動液が
導入されるストロークシュミレータとを備えていること
を特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the two-brake system, a hydraulic pressure source for generating hydraulic pressure, a reservoir for storing hydraulic fluid, a power piston for generating output,
A power chamber in which a pressure receiving surface of the power piston faces, and a power chamber that is disconnected from the hydraulic pressure source when not operating and communicates with the reservoir when not in operation. A control valve for introducing the hydraulic fluid from the hydraulic pressure source into the power chamber in accordance with the operation thereof, an input shaft for controlling the operation of the control valve, and an input being applied to operate the input shaft. A brake pedal, a master cylinder having a master cylinder piston that is operated and controlled by the output of the power piston to generate a master cylinder pressure, and one of the systems that generates a braking force by introducing hydraulic pressure in the power chamber. A brake cylinder, and a brake cylinder of the other system that generates a braking force by introducing a master cylinder pressure of the master cylinder; A liquid chamber provided between a power piston and the master cylinder piston and sealed at least when the power piston is operated, and connected to the liquid chamber, and the hydraulic fluid in the liquid chamber is introduced when the power piston is operated. And a stroke simulator.

【0015】更に請求項4の発明は、前記液室と前記ス
トロークシュミレータとの間に開閉弁が設けられ、更に
前記一方の系統のブレーキシリンダが前記液室に接続可
能とされているとともに、このブレーキシリンダを前記
動力室または前記液室に選択的に切換接続する切換弁が
設けられていることを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, an on-off valve is provided between the liquid chamber and the stroke simulator, and the one-system brake cylinder is connectable to the liquid chamber. A switching valve for selectively connecting a brake cylinder to the power chamber or the liquid chamber is provided.

【0016】更に請求項5の発明は、2系統のブレーキ
システムにおいて、液圧を発生する液圧源と、作動液を
貯えるリザーバと、出力を発生するパワーピストンと、
このパワーピストンの受圧面が面する動力室と、非作動
時に前記動力室を前記液圧源から遮断するとともに前記
リザーバに連通し、作動時に前記動力室を前記リザーバ
から遮断するとともに前記液圧源に連通して、前記液圧
源の圧液をその作動に応じて前記動力室に導入する制御
弁と、この制御弁を作動制御する入力軸と、入力が加え
られて前記入力軸を作動するブレーキペダルと、前記パ
ワーピストンの出力によって作動制御されてマスタシリ
ンダ圧を発生するマスタシリンダピストンを有するマス
タシリンダと、前記動力室の液圧が導入されることによ
り液圧を発生する圧力変換シリンダと、この圧力変換シ
リンダの液圧が導入されることによりブレーキ力を発生
する一方の系統のブレーキシリンダと、前記マスタシリ
ンダのマスタシリンダ圧が導入されることによりブレー
キ力を発生する他方の系統のブレーキシリンダと、前記
パワーピストンと前記マスタシリンダピストンとの間に
設けられ、少なくとも前記パワーピストンの作動時に密
封される液室と、この液室に接続され、前記パワーピス
トンの作動時に前記液室の作動液が導入されるストロー
クシュミレータとを備えていることを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the two-brake system, a hydraulic pressure source for generating hydraulic pressure, a reservoir for storing hydraulic fluid, a power piston for generating output,
A power chamber in which a pressure receiving surface of the power piston faces, and a power chamber that is disconnected from the hydraulic pressure source when not operating and communicates with the reservoir when not in operation. A control valve for introducing the hydraulic fluid from the hydraulic pressure source into the power chamber in accordance with the operation thereof, an input shaft for controlling the operation of the control valve, and an input being applied to operate the input shaft. A brake pedal, a master cylinder having a master cylinder piston that is operated and controlled by an output of the power piston to generate a master cylinder pressure, and a pressure conversion cylinder that generates a hydraulic pressure by introducing a hydraulic pressure in the power chamber. The brake cylinder of one system, which generates a braking force by introducing the hydraulic pressure of the pressure conversion cylinder, and the master cylinder of the master cylinder A brake chamber of the other system that generates a braking force by introducing a damping pressure, a liquid chamber provided between the power piston and the master cylinder piston, and sealed at least when the power piston is operated; A stroke simulator connected to the liquid chamber and configured to introduce the hydraulic fluid in the liquid chamber when the power piston is operated.

【0017】更に請求項6の発明は、前記液室と前記ス
トロークシュミレータとの間に開閉弁が設けられ、更に
前記圧力変換シリンダが前記液室に接続可能とされてい
るとともに、この圧力変換シリンダを前記動力室または
前記液室に選択的に切換接続する切換弁が設けられてい
ることを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, an on-off valve is provided between the liquid chamber and the stroke simulator, and the pressure conversion cylinder is connectable to the liquid chamber. A switching valve for selectively connecting the power chamber to the power chamber or the liquid chamber.

【0018】更に請求項7の発明は、前記液室と前記ス
トロークシュミレータとの間に、少なくともオリフィス
が配設されていることを特徴としている。更に請求項8
の発明は、前記オリフィスと並列に、前記ストロークシ
ュミレータから前記液室への液の流れのみを許容するチ
ェックバルブが設けられていることを特徴としている。
Further, the invention according to claim 7 is characterized in that at least an orifice is provided between the liquid chamber and the stroke simulator. Claim 8
The invention is characterized in that a check valve is provided in parallel with the orifice to allow only the flow of the liquid from the stroke simulator to the liquid chamber.

【0019】[0019]

【作用】このような構成をした請求項1ないし8の発明
のブレーキ液圧倍力システムにおいては、パワーピスト
ンの作動時に液室の作動液がストロークシュミレータに
導入される。したがって、このときは作動液がストロー
クシュミレータに吸収された分、ブレーキペダルのスト
ロークが従来のペダルストロークより増大する。特に、
請求項3および5の発明のブレーキ液圧倍力システムは
セミフルパワーブレーキシステムであり、このセミフル
パワーブレーキシステムにおいてペダルストロークが増
大するので、適正なペダルストロークが可能となる。
In the brake hydraulic booster according to any one of the first to eighth aspects of the present invention, the hydraulic fluid in the fluid chamber is introduced into the stroke simulator when the power piston is operated. Therefore, at this time, the stroke of the brake pedal is larger than the conventional pedal stroke by the amount of the working fluid absorbed by the stroke simulator. Especially,
The brake fluid pressure boosting system according to the third and fifth aspects of the present invention is a semi-full power brake system. In this semi-full power brake system, the pedal stroke increases, so that an appropriate pedal stroke is possible.

【0020】また、請求項2の発明においては、ストロ
ークシュミレータおよび第2の受圧シリンダをともに液
室から遮断するように、開閉弁および連通・遮断制御弁
をそれぞれ制御すると、液室はロック状態となり、パワ
ーピストンが作動しても液室の作動液はこの液室から流
出することはない。したがって、このときはブレーキペ
ダルのストロークの増減はなく、従来と同様の、ペダル
ストロークはマスタシリンダ圧が導入されるブレーキシ
リンダのピストンストローク等のブレーキ系のストロー
ク分となる。
According to the second aspect of the present invention, when the on-off valve and the communication / shutoff control valve are respectively controlled so as to shut off both the stroke simulator and the second pressure receiving cylinder from the liquid chamber, the liquid chamber is locked. Even when the power piston operates, the working fluid in the liquid chamber does not flow out of the liquid chamber. Therefore, at this time, the stroke of the brake pedal does not increase or decrease, and the pedal stroke is equal to the stroke of the brake system such as the piston stroke of the brake cylinder to which the master cylinder pressure is introduced, as in the conventional case.

【0021】ストロークシュミレータを液室に連通しか
つ第2の受圧シリンダを液室から遮断するように、開閉
弁および連通・遮断制御弁をそれぞれ制御すると、パワ
ーピストンの作動時、液室の作動液はストロークシュミ
レータのみに導入されるようになる。したがって、前述
の請求項1の場合とまったく同じになる。
When the on-off valve and the communication / shutoff control valve are controlled so that the stroke simulator communicates with the liquid chamber and the second pressure receiving cylinder is shut off from the liquid chamber, the hydraulic fluid in the liquid chamber is actuated when the power piston operates. Is introduced only to the stroke simulator. Therefore, it is exactly the same as the case of the first aspect.

【0022】ストロークシュミレータを液室から遮断し
かつ第2の受圧シリンダを液室に連通するように、開閉
弁および連通・遮断制御弁をそれぞれ制御すると、パワ
ーピストンの作動時、液室の作動液は第2の受圧シリン
ダのみに導入されるようになる。したがって、このとき
は作動液が第2の受圧シリンダに吸収された分、ブレー
キペダルのストロークが増大する。その場合、第2の受
圧シリンダの作動液吸収量をストロークシュミレータの
作動液吸収量と異なるように設定すれば、このときのペ
ダルストロークの増大量がストロークシュミレータのそ
れと異なるようになる。
When the opening / closing valve and the communication / shutoff control valve are controlled so that the stroke simulator is shut off from the liquid chamber and the second pressure receiving cylinder is connected to the liquid chamber, when the power piston operates, the hydraulic fluid in the liquid chamber is Is introduced only into the second pressure receiving cylinder. Therefore, at this time, the stroke of the brake pedal is increased by the amount of the hydraulic fluid absorbed by the second pressure receiving cylinder. In this case, if the hydraulic fluid absorption amount of the second pressure receiving cylinder is set to be different from the hydraulic fluid absorption amount of the stroke simulator, the increase amount of the pedal stroke at this time becomes different from that of the stroke simulator.

【0023】ストロークシュミレータおよび第2の受圧
シリンダをともに液室に連通するように、開閉弁および
連通・遮断制御弁をそれぞれ制御すると、パワーピスト
ンの作動時、液室の作動液はストロークシュミレータお
よび第2の受圧シリンダの両方に導入されるようにな
る。したがって、このときは作動液がストロークシュミ
レータおよび第2の受圧シリンダにそれぞれ吸収された
分、ブレーキペダルのストロークが増大する。この場合
には、作動液の吸収量が最も多くなるので、ペダルスト
ロークは他の場合に比べて最も増大する。このように、
開閉弁および連通・遮断制御弁を適宜制御することによ
り、ペダルストロークを種々変えることができる。
When the on-off valve and the communication / shutoff control valve are controlled so that both the stroke simulator and the second pressure receiving cylinder communicate with the liquid chamber, when the power piston is operated, the hydraulic fluid in the liquid chamber becomes the stroke simulator and the second cylinder. 2 is received by both of the pressure receiving cylinders. Therefore, at this time, the stroke of the brake pedal is increased by the amount of the working fluid absorbed by the stroke simulator and the second pressure receiving cylinder, respectively. In this case, the amount of hydraulic fluid absorbed is the largest, so that the pedal stroke is the largest in comparison with other cases. in this way,
By appropriately controlling the on-off valve and the communication / shutoff control valve, the pedal stroke can be variously changed.

【0024】更に、請求項4の発明においては、前述の
請求項2の第2の受圧シリンダを一方の系統のブレーキ
シリンダと替えるとともに、連通・遮断制御弁を切換弁
と替えるだけで、請求項2の作用と同じである。
Further, in the invention of claim 4, the second pressure receiving cylinder of claim 2 is replaced with a brake cylinder of one system, and the communication / shutoff control valve is replaced with a switching valve. 2 is the same as the operation of 2.

【0025】更に、請求項6の発明においては、前述の
請求項2の第2の受圧シリンダを圧力変換シリンダと替
えるとともに、連通・遮断制御弁を切換弁と替えるだけ
で、請求項2の作用と同じである。
In the invention of claim 6, the second pressure receiving cylinder of claim 2 is replaced with a pressure conversion cylinder, and the communication / shutoff control valve is replaced with a switching valve. Is the same as

【0026】更に、請求項7の発明においては、ブレー
キペダルを急速に踏み込んだ急ブレーキ時には、パワー
ピストンが急速にストロークして液室の作動液をストロ
ークシュミレータに送給しようとするが、オリフィスに
よるオリフィス効果によりストロークシュミレータへの
作動液の送給が遅れるので、ペダルストロークは通常よ
り小さくなる。それとともに、ストロークシュミレータ
への作動液の送給が遅れる分だけ液室の液圧は通常より
高くなる。したがって、急ブレーキ時、通常よりペダル
ストロークが小さくなるとともに液室の液圧も高くな
り、急ブレーキが効果的に作動されるようになる。
Further, in the invention of claim 7, when the brake pedal is rapidly depressed and the brake is rapidly depressed, the power piston strokes rapidly to supply the hydraulic fluid in the fluid chamber to the stroke simulator. Since the supply of the hydraulic fluid to the stroke simulator is delayed due to the orifice effect, the pedal stroke becomes smaller than usual. At the same time, the fluid pressure in the fluid chamber becomes higher than usual by the delay of the supply of the working fluid to the stroke simulator. Therefore, at the time of sudden braking, the pedal stroke becomes smaller than usual and the hydraulic pressure of the liquid chamber also becomes higher, so that the sudden braking is effectively operated.

【0027】更に、請求項8の発明においては、ストロ
ークシュミレータに供給された液が、チェックバルブに
より遅れることなく液室の方へ戻されるので、オリフィ
スが設けられても、マスタシリンダピストン、パワーピ
ストンおよび入力軸が遅れることなく、非作動位置の方
へ戻るようになる。
Further, according to the invention of claim 8, since the liquid supplied to the stroke simulator is returned to the liquid chamber without delay by the check valve, even if the orifice is provided, the master cylinder piston, the power piston And the input shaft returns to the inoperative position without delay.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。図1は本発明に係るブレーキ
液圧倍力装置の実施の形態の第1例を示す断面図、図2
は図1の部分拡大断面図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a sectional view showing a first embodiment of a brake hydraulic booster according to the present invention, and FIG.
FIG. 2 is a partially enlarged sectional view of FIG.

【0029】図1および図2に示すようにこの第1例の
ブレーキ液圧倍力装置1は、マスタシリンダ2が一体に
設けられており、このマスタシリンダ2と共通のハウジ
ング3を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the brake hydraulic booster 1 of the first embodiment has a master cylinder 2 provided integrally with the master cylinder 2 and a common housing 3. .

【0030】ハウジング3には、比較的軸方向に長い段
付孔4が図1において右端に開口して穿設されていると
ともに、この段付孔4の小径部4aが一定の断面積でブ
レーキ液圧倍力装置1からマスタシリンダ2まで延びて
いる。この軸方向孔4の右端開口部は、Oリング5を有
するプラグ6によって液密に閉塞されている。このプラ
グ6は段付筒状突出部6aを有しており、この段付筒状
突出部6aの小径突出部6bがハウジング3の段付孔4
の小径部4a内に位置するようにして、段付筒状突出部
6aの大径突出部6cが小径部4a内に圧入されている
とともに、プラグ6はハウジング3に螺合されたナット
7によって段付孔4の段部に当接されてハウジング3に
固定されている。
The housing 3 is provided with a stepped hole 4 which is relatively long in the axial direction and is opened at the right end in FIG. 1, and a small diameter portion 4a of the stepped hole 4 is provided with a brake having a constant sectional area. It extends from the hydraulic booster 1 to the master cylinder 2. The right end opening of the axial hole 4 is closed in a liquid-tight manner by a plug 6 having an O-ring 5. The plug 6 has a stepped cylindrical protrusion 6 a, and the small diameter protrusion 6 b of the stepped cylindrical protrusion 6 a is connected to the stepped hole 4 of the housing 3.
The large-diameter projection 6c of the stepped cylindrical projection 6a is press-fitted into the small-diameter portion 4a so as to be positioned within the small-diameter portion 4a, and the plug 6 is fixed by a nut 7 screwed to the housing 3. It is fixed to the housing 3 by being in contact with the step portion of the stepped hole 4.

【0031】段付孔4の小径部4a内にパワーピストン
8が液密にかつ摺動可能に配設されている。パワーピス
トン8には、その中心に位置して軸方向に延びるととも
にパワーピストン8の右端に開口する段付孔9が穿設さ
れており、段付孔9の小径部9a内には、端部に第1弁
座10aを有する筒状の弁座部材10が圧入されてい
る。弁座部材10の右端のフランジ部10bが段付孔9
の段部に当接されているとともに、段付孔9の大径部9
b内に嵌入された筒状固定部材11によって軸方向に支
持されており、更に筒状固定部材11はCリング12に
よってパワーピストン8に固定されている。
A power piston 8 is disposed in the small diameter portion 4a of the stepped hole 4 in a liquid-tight and slidable manner. The power piston 8 is provided with a stepped hole 9 that is located at the center thereof, extends in the axial direction, and opens at the right end of the power piston 8. A small diameter portion 9 a of the stepped hole 9 has an end portion. A cylindrical valve seat member 10 having a first valve seat 10a is press-fitted. The flange 10b at the right end of the valve seat member 10 has a stepped hole 9
A large diameter portion 9 of the stepped hole 9.
The cylindrical fixing member 11 is axially supported by a cylindrical fixing member 11 fitted in the inside b. Further, the cylindrical fixing member 11 is fixed to the power piston 8 by a C ring 12.

【0032】段付孔9の小径部9a内には、カラー13
が圧入されており、このカラー13に、円錐弁14が一
体に形成された筒状の弁体15が摺動可能に配設されて
おり、この弁体15はスプリング16により円錐弁14
が弁座部材10の第1弁座10aに着座する方向に常時
付勢されている。また、弁座部材10の軸方向孔10c
内には、弁作動部材17の先端に形成された第2弁座1
7aが円錐弁14に着座可能に配設されている。また、
弁作動部材17は入力軸18に嵌合固定されているとと
もに、この弁作動部材17には、プラグ6の小径突出部
6bの先端に当接可能で、この当接時に入力軸18の後
退限を規定するフランジ状のストッパ部17bが一体に
設けられている。弁座部材10と弁作動部材17との間
にはスプリング19が縮設されていて、弁作動部材17
および入力軸18は、常時図において右方に付勢されて
いる。入力軸18はプラグ6を液密に貫通し、その後端
は図示しないがブレーキペダルに連結されている。
In the small diameter portion 9a of the stepped hole 9, a collar 13 is provided.
A cylindrical valve element 15 integrally formed with a conical valve 14 is slidably disposed in the collar 13.
Is constantly urged in the direction of seating on the first valve seat 10a of the valve seat member 10. The axial hole 10c of the valve seat member 10
Inside, the second valve seat 1 formed at the tip of the valve operating member 17
7 a is disposed so as to be seated on the conical valve 14. Also,
The valve operating member 17 is fitted and fixed to the input shaft 18 and can abut on the valve operating member 17 at the tip of the small-diameter protruding portion 6b of the plug 6; Is integrally provided with a flange-shaped stopper portion 17b that defines the above. A spring 19 is contracted between the valve seat member 10 and the valve operating member 17,
The input shaft 18 is constantly biased rightward in the figure. The input shaft 18 penetrates the plug 6 in a liquid-tight manner, and its rear end is connected to a brake pedal (not shown).

【0033】入力軸18と弁作動部材17の各外周とプ
ラグ6の小径突出部6bの軸方向孔の内周との間に、筒
状の反力ピストン20がいずれにも摺動可能に嵌合され
ている。図3に示すように、この反力ピストン20の図
3において左端部には、第1フランジ部20aと第2フ
ランジ部20bとが設けられている。第1フランジ部2
0aの左側部は、ストッパ部17bが当接可能となって
おり、このストッパ部17bが第1フランジ部20aの
左側部に当接することにより、反力ピストン20に対し
てこの弁作動部材17のそれ以上の後退を阻止するスト
ッパ部20cとされている。換言すれば、弁作動部材1
7のストッパ部17bが反力ピストン20のストッパ部
20cに当接することにより、反力ピストン20に対し
て入力軸18のそれ以上の後退が阻止されるようになっ
ている。
A cylindrical reaction force piston 20 is slidably fitted between the input shaft 18 and each outer periphery of the valve operating member 17 and the inner periphery of the axial hole of the small diameter projecting portion 6b of the plug 6. Have been combined. As shown in FIG. 3, a first flange portion 20a and a second flange portion 20b are provided at the left end of the reaction force piston 20 in FIG. First flange 2
A stopper 17b can contact the left side of the valve operating member 17 with respect to the reaction piston 20 when the stopper 17b contacts the left side of the first flange 20a. The stopper portion 20c prevents further retreat. In other words, the valve operating member 1
7, the input shaft 18 is prevented from retreating further with respect to the reaction force piston 20 by the contact of the stopper portion 17b with the stopper portion 20c of the reaction force piston 20.

【0034】また、第2フランジ部20bの右側部は、
反力ピストン20がパワーピストン8に対して所定量後
退移動したとき、筒状固定部材11の段部11aに係合
する係合部20dとされている。更に、反力ピストン2
0の右端20eは、入力軸18の段部18aに当接可能
となっている。そして、反力ピストン20の第2フラン
ジ部20bと筒状固定部材11との間にスプリング21
が縮設されており、このスプリング21により、通常時
は反力ピストン20の第2フランジ部20bは弁座部材
10のフランジ部10bに当接されている。
The right side of the second flange portion 20b is
When the reaction force piston 20 moves backward by a predetermined amount with respect to the power piston 8, the engagement portion 20d is engaged with the step portion 11a of the tubular fixing member 11. Furthermore, the reaction force piston 2
The right end 20 e of the “0” can contact the step 18 a of the input shaft 18. A spring 21 is provided between the second flange portion 20 b of the reaction force piston 20 and the cylindrical fixing member 11.
The spring 21 causes the second flange portion 20b of the reaction force piston 20 to normally contact the flange portion 10b of the valve seat member 10 by the spring 21.

【0035】更にハウジング3には、圧液が導入される
入力口22と、この入力口22と段付孔4の小径部4a
とを連通する通路孔23とが設けられているとともに、
パワーピストン8に、この通路孔23と段付孔9の小径
部9aとを連通する通路孔24が穿設されている。その
場合、通路孔24は、弁座部材10とカラー13との間
の小径部9aに開口している。これらの入力口22およ
び通路孔23,24により、液圧供給通路が構成されて
いる。
Further, the housing 3 has an input port 22 into which the pressurized liquid is introduced, and the input port 22 and the small diameter portion 4 a of the stepped hole 4.
And a passage hole 23 communicating the
A passage hole 24 is formed in the power piston 8 to communicate the passage hole 23 with the small diameter portion 9 a of the stepped hole 9. In this case, the passage hole 24 is opened in the small diameter portion 9a between the valve seat member 10 and the collar 13. The input port 22 and the passage holes 23 and 24 constitute a hydraulic pressure supply passage.

【0036】プラグ6とパワーピストン8の右端との間
には、動力室25が形成されており、この動力室25は
弁座部材10の軸方向孔10cに常時連通されている。
この動力室25内に、弁作動部材17のストッパ部材1
7bおよび反力ピストン20の第1および第2フランジ
部20a,20bがそれぞれ位置されている。なお、プ
ラグ6の小径突出部6bの外周面と筒状固定部材11の
内周面との間には、隙間が設けられていて、筒状固定部
材11の軸方向両側で作動液が自由に流動可能となって
いる。
A power chamber 25 is formed between the plug 6 and the right end of the power piston 8, and the power chamber 25 is always in communication with the axial hole 10 c of the valve seat member 10.
The stopper member 1 of the valve operating member 17 is provided in the power chamber 25.
7b and the first and second flange portions 20a and 20b of the reaction force piston 20 are located respectively. A gap is provided between the outer peripheral surface of the small diameter projecting portion 6b of the plug 6 and the inner peripheral surface of the cylindrical fixing member 11, so that the hydraulic fluid can freely flow on both axial sides of the cylindrical fixing member 11. It is possible to flow.

【0037】また、動力室25は、ハウジング3に穿設
された通路孔26を介して出力口27に常時連通されて
いるとともに、この出力口27は2ブレーキ系統のうち
の一方の系統におけるホイールシリンダ28,29に常
時連通されている。
The power chamber 25 is always in communication with an output port 27 via a passage hole 26 formed in the housing 3, and the output port 27 is connected to a wheel in one of two brake systems. It is always in communication with the cylinders 28 and 29.

【0038】更に、弁体15には軸方向に貫通する軸方
向孔30が穿設されており、この軸方向孔30はパワー
ピストン8に穿設された通路孔31に常時連通してい
る。この通路孔31は小径部4aを介してハウジング3
に穿設された排出口32に常時連通されており、この排
出口32はリザーバ33に常時連通されている。更に、
動力室25は、パワーピストン8に穿設された通路孔3
4を介して弁体15の段部15aに面する室35に常時
連通されている。
Further, the valve body 15 is provided with an axial hole 30 penetrating in the axial direction, and the axial hole 30 is always in communication with a passage hole 31 formed in the power piston 8. The passage hole 31 is formed in the housing 3 through the small diameter portion 4a.
The outlet 32 is always connected to a reservoir 33, and the outlet 32 is always connected to a reservoir 33. Furthermore,
The power chamber 25 has a passage hole 3 formed in the power piston 8.
4, it is always in communication with a chamber 35 facing the step portion 15 a of the valve element 15.

【0039】更に、入力口22とリザーバ33とを接続
する液圧回路36に、モータ37で駆動される液圧ポン
プ38と、液圧ポンプ38の吐出側にチェックバルブ3
9を介してアキュムレータ40とがそれぞれ設けられて
いる。アキュムレータ40には、液圧ポンプ38の吐出
圧によって常時所定圧が蓄えられるようになっている。
Further, a hydraulic circuit 36 connecting the input port 22 and the reservoir 33 has a hydraulic pump 38 driven by a motor 37 and a check valve 3 on the discharge side of the hydraulic pump 38.
9 and an accumulator 40 are provided respectively. The accumulator 40 always stores a predetermined pressure by the discharge pressure of the hydraulic pump 38.

【0040】ところで、本例のブレーキ液圧倍力装置1
は、更にプラグ6に形成された反力室41が設けられて
おり、この反力室41に、入力軸18の段部18aおよ
び反力ピストン20の右端20eが面するようになって
いる。そして、反力室41はプラグ6に穿設された径方
向孔42、ハウジング3とプラグ6との間の環状空間4
3、ハウジング3に穿設された軸方向孔44を介して、
制御圧導入口45に常時連通されている。
Incidentally, the brake fluid pressure booster 1 of this embodiment
Is provided with a reaction force chamber 41 formed in the plug 6, and the step portion 18 a of the input shaft 18 and the right end 20 e of the reaction force piston 20 face the reaction force chamber 41. The reaction force chamber 41 has a radial hole 42 formed in the plug 6 and an annular space 4 between the housing 3 and the plug 6.
3. Through an axial hole 44 formed in the housing 3,
The control pressure inlet 45 is always in communication.

【0041】図1に示すように、制御圧導入口45は、
二位置三方弁からなる圧力切換弁46を備えた可変サー
ボ装置47に接続されている。この二位置三方切換弁4
6は、制御圧導入口45を、リザーバ33に常時連通す
る液圧回路36に接続する第1位置Iと、制御圧導入口
45を、出力口27とホイールシリンダ28,29とを
接続するブレーキ液通路に接続する第2位置IIとが設定
されており、通常時は第1位置Iに設定されるととも
に、出力口27の液圧、つまり動力室25の液圧が設定
作動圧になったとき、第2位置IIに切換制御されるよう
になっている。
As shown in FIG. 1, the control pressure inlet 45 is
It is connected to a variable servo device 47 having a pressure switching valve 46 composed of a two-position three-way valve. This two-position three-way switching valve 4
Reference numeral 6 denotes a first position I at which the control pressure inlet 45 is connected to a hydraulic circuit 36 constantly communicating with the reservoir 33, and a brake which connects the control pressure inlet 45 to the output port 27 and the wheel cylinders 28, 29. The second position II connected to the liquid passage is set, and the liquid pressure of the output port 27, that is, the liquid pressure of the power chamber 25 becomes the set operating pressure in the normal state while being set to the first position I. At this time, switching control to the second position II is performed.

【0042】一方、マスタシリンダ2は、パワーピスト
ン8の有効受圧面積と同じ有効受圧面積にそれぞれ設定
されたプライマリピストン48′とセカンダリピストン
48″とを有するタンデムマスタシリンダとして構成さ
れている。その場合、プライマリピストン48′がパワ
ーピストン8の前端に一体に設けられている。
On the other hand, the master cylinder 2 is configured as a tandem master cylinder having a primary piston 48 'and a secondary piston 48 "which are set to the same effective pressure receiving area as the power piston 8 respectively. , A primary piston 48 ′ is provided integrally with the front end of the power piston 8.

【0043】両ピストン48′,48″の間隔を規制す
る間隔規制ロッド49がマスタシリンダピストン48の
方へ突出して固定されているとともに、この間隔規制ロ
ッド49にリテーナ50が軸方向に摺動可能に嵌合され
ている。また、リテーナ50とプライマリピストン4
8′の前端との間には、スプリング51が縮設されてい
て、リテーナ50が常時プライマリピストン48′から
遠ざかる方向に付勢されている。通常時は、このリテー
ナ50は間隔規制ロッド49の頭部49aに当接して、
それ以上プライマリピストン48′から離れることを規
制されている。
An interval restricting rod 49 for restricting the interval between the pistons 48 ', 48 "projects and is fixed toward the master cylinder piston 48, and a retainer 50 is slidable in the axial direction on the interval restricting rod 49. The retainer 50 and the primary piston 4
A spring 51 is contracted between the front end 8 'and the retainer 50 so that the retainer 50 is always urged away from the primary piston 48'. Normally, the retainer 50 comes into contact with the head 49a of the interval regulating rod 49,
Further separation from the primary piston 48 'is restricted.

【0044】セカンダリピストン48″はリターンスプ
リング52のばね力により常時後方(図1において右
方)に付勢されていて、その後端は、通常時はリテーナ
50に当接されている。プライマリピストン48′の前
端とセカンダリピストン48″の後端には、それぞれカ
ップシール53,54が設けられており、これらのカッ
プシール53,54の間の小径部4aに、液室55が画
成されている。両カップシール53,54は、それぞれ
カップシール53,54を通る液室55外から液室55
内への液の流れは許容するが、カップシール53,54
を通る液室55から液室55外への液の流れは阻止する
ようになっている。
The secondary piston 48 "is constantly urged rearward (to the right in FIG. 1) by the spring force of the return spring 52, and its rear end is normally in contact with the retainer 50. The primary piston 48 ′ And a rear end of the secondary piston 48 ″ are provided with cup seals 53 and 54, respectively, and a liquid chamber 55 is defined in the small diameter portion 4a between the cup seals 53 and 54. . The two cup seals 53 and 54 are provided from outside the liquid chamber 55 passing through the cup seals 53 and 54, respectively.
The flow of the liquid into the inside is allowed, but the cup seals 53 and 54
The flow of the liquid from the liquid chamber 55 to the outside of the liquid chamber 55 is stopped.

【0045】また、ハウジング3には、マスタシリンダ
のブレーキ液補償口56が穿設されており、このブレー
キ液補償口56は、常時リザーバ33に連通している。
そして、プライマリピストン48′の非作動位置では、
カップシール53が排出口32とブレーキ液補償口56
との間に位置するようにされている。したがって、非作
動時には、液は液室55とブレーキ液補償口56との間
で両方向に自由に流れるようになっているが、パワーピ
ストン8が前進して、カップシール53がブレーキ液補
償口56を通り過ぎると、液室55からブレーキ液補償
口56に向かう液の流れは阻止されるようになってい
る。
The housing 3 is provided with a brake fluid compensation port 56 for the master cylinder, and the brake fluid compensation port 56 is always in communication with the reservoir 33.
And, in the inoperative position of the primary piston 48 ',
The cup seal 53 is connected to the discharge port 32 and the brake fluid compensation port 56.
Is located between. Therefore, when not operating, the fluid flows freely between the fluid chamber 55 and the brake fluid compensation port 56 in both directions. However, the power piston 8 moves forward and the cup seal 53 moves to the brake fluid compensation port 56. , The flow of the liquid from the liquid chamber 55 to the brake liquid compensation port 56 is blocked.

【0046】セカンダリピストン48″は、ハウジング
3の段付孔4の小径部4aに、その前端に設けられたカ
ップシール57により一方向にのみ液密に、かつ摺動可
能に嵌合されている。
The secondary piston 48 "is fitted in the small diameter portion 4a of the stepped hole 4 of the housing 3 in one direction in a liquid-tight and slidable manner by a cup seal 57 provided at the front end thereof. .

【0047】また、小径部4a内にはセカンダリピスト
ン48″により液室58が画成されているとともに、こ
の液室58は出力口59を介して2ブレーキ系統のうち
の他方の系統におけるホイールシリンダ60,61に常
時連通されている。更に、セカンダリピストン48″に
は、径方向孔62とこの径方向孔62に連通する軸方向
孔63が穿設されている。この軸方向孔63には、先端
に弁64が設けられた弁ロッド65が貫通しており、こ
の弁ロッド65は、ハウジング3に小径部4aおよびセ
カンダリピストン48″に穿設された径方向孔62を径
方向に貫通して設けられた弁解放ロッド66に当接可能
となっている。更に、弁64はスプリング67によって
弁座68に着座する方向に常時付勢されている。そし
て、セカンダリピストン48″が図示の非作動位置にあ
るときは、弁ロッド65が弁解放ロッド66に当接する
ことにより、弁64がスプリング67のばね力に抗して
弁座68から離座し、リザーバ33と液室58とが連通
されるようになっている。また、セカンダリピストン4
8″が前進したときは、スプリング67のばね力により
弁64が弁座68に着座しかつ弁ロッド65が弁解放ロ
ッド66から離れ、リザーバ33と液室58とが遮断さ
れてマスタシリンダ圧が発生するようになっている。
In the small diameter portion 4a, a liquid chamber 58 is defined by a secondary piston 48 ", and the liquid chamber 58 is connected via an output port 59 to a wheel cylinder in the other of the two brake systems. Further, the secondary piston 48 "is provided with a radial hole 62 and an axial hole 63 communicating with the radial hole 62. A valve rod 65 provided with a valve 64 at the end penetrates the axial hole 63, and the valve rod 65 is formed in the housing 3 in a small diameter portion 4 a and a radial hole formed in the secondary piston 48 ″. The valve 64 can be abutted on a valve release rod 66 provided radially through the valve 62. Further, the valve 64 is constantly urged by a spring 67 in a direction of sitting on a valve seat 68. When the piston 48 "is in the inoperative position shown in the figure, the valve rod 65 comes into contact with the valve release rod 66, so that the valve 64 separates from the valve seat 68 against the spring force of the spring 67, and the reservoir 33 And the liquid chamber 58 are communicated with each other. Also, the secondary piston 4
When the 8 "advances, the valve 64 is seated on the valve seat 68 and the valve rod 65 separates from the valve release rod 66 due to the spring force of the spring 67, the reservoir 33 and the liquid chamber 58 are shut off, and the master cylinder pressure is reduced. Is to occur.

【0048】そして、パワーピストン8の有効受圧面
積、プライマリピストン48′の有効受圧面積、および
セカンダリピストン48″の前後端部の各有効受圧面積
はすべて等しく設定されている。
The effective pressure receiving area of the power piston 8, the effective pressure receiving area of the primary piston 48 ', and the effective pressure receiving areas of the front and rear ends of the secondary piston 48 "are all set to be equal.

【0049】更に、ハウジング3には、常時リザーバ3
3に連通している通路孔69が穿設されており、したが
ってセカンダリピストン48″の軸方向孔63は、径方
向孔62、小径部4a、および通路孔69を介してリザ
ーバ33に常時接続されている。
Further, the housing 3 is provided with a reservoir 3 at all times.
3 is drilled, so that the axial hole 63 of the secondary piston 48 ″ is always connected to the reservoir 33 via the radial hole 62, the small diameter portion 4a, and the passage hole 69. ing.

【0050】液室55は、ハウジング3の接続口70を
介して可変ストローク装置71に接続されている。この
可変ストローク装置71は、ピストン72、シリンダ7
3、およびスプリング74を有し、ペダルストロークを
確保するためのストロークシュミレータ75と、接続口
70とストロークシュミレータ75との間の通路に設け
られたオリフィス76と、このオリフィス76をバイパ
スして設けられ、ストロークシュミレータ75から接続
口70への液の流れのみを許容するチェックバルブ77
とから構成されている。
The liquid chamber 55 is connected to a variable stroke device 71 via a connection port 70 of the housing 3. The variable stroke device 71 includes a piston 72, a cylinder 7
3, a stroke simulator 75 for securing a pedal stroke, an orifice 76 provided in a passage between the connection port 70 and the stroke simulator 75, and a bypass simulator provided to bypass the orifice 76. Check valve 77 that allows only the flow of liquid from stroke simulator 75 to connection port 70
It is composed of

【0051】また、ブレーキ液圧倍力装置1の出力口2
7と一方の系統のホイールシリンダ28,29とを接続
する液通路には、ポンプ38およびアキュムレータ40
の液圧源の失陥時に、一方の系統のブレーキを確実に作
動するための液圧失陥時ブレーキ作動装置78が設けら
れている。この液圧失陥時ブレーキ作動装置78は、ピ
ストン79、シリンダ80、およびスプリング81を有
する圧力変換シリンダ82と、二位置三方弁からなる圧
力制御切換弁83とから構成されている。
The output port 2 of the brake hydraulic booster 1
A pump 38 and an accumulator 40 are provided in a liquid passage connecting the wheel cylinders 7 and one of the wheel cylinders 28 and 29.
A hydraulic pressure failure brake operating device 78 is provided for reliably operating the brake of one system when the hydraulic pressure source fails. The hydraulic pressure failure brake operating device 78 includes a pressure conversion cylinder 82 having a piston 79, a cylinder 80, and a spring 81, and a pressure control switching valve 83 including a two-position three-way valve.

【0052】圧力変換シリンダ82は本発明の第2の受
圧シリンダに相当し、動力室25または液室55から送
給された圧液が導入されたとき、ピストン79が作動し
てブレーキ液圧を発生し、ホイールシリンダ28,29
に導入されるようになっている。また、圧力変換シリン
ダ82は、液圧失陥がホイールシリンダ28,29側の
失陥によるものである場合、動力室25または液室55
からの圧液がこの失陥部から外に漏出するのを防止する
ようになっている。
The pressure conversion cylinder 82 corresponds to the second pressure receiving cylinder of the present invention. When the pressure fluid supplied from the power chamber 25 or the fluid chamber 55 is introduced, the piston 79 operates to increase the brake fluid pressure. Occurs and the wheel cylinders 28, 29
Has been introduced. When the hydraulic pressure failure is caused by the failure of the wheel cylinders 28 and 29, the pressure conversion cylinder 82
To prevent the hydraulic fluid from leaking out of the recess.

【0053】圧力制御切換弁83は、アキュムレータ4
0の蓄圧によるパイロット圧で制御されるようにされて
いる。また、この圧力制御切換弁83は、圧力変換シリ
ンダ82を出力口27に接続する第1位置Iと、圧力変
換シリンダ82を接続口70に接続する第2位置IIとが
設定されており、液圧正常時は第1位置Iに設定されて
いるとともに、液圧失陥時は第2位置IIに切り換え設定
されるようになっている。
The pressure control switching valve 83 is connected to the accumulator 4
It is controlled by the pilot pressure based on the accumulated pressure of 0. In the pressure control switching valve 83, a first position I at which the pressure conversion cylinder 82 is connected to the output port 27 and a second position II at which the pressure conversion cylinder 82 is connected to the connection port 70 are set. When the pressure is normal, it is set to the first position I, and when the hydraulic pressure fails, it is switched to the second position II.

【0054】このように、この第1例の、マスタシリン
ダ2と一体のブレーキ液圧倍力装置1を用いたブレーキ
システムは、一方のブレーキ系統がそのホイールシリン
ダ28,29に動力室25の液圧が導入されるフルパワ
ーブレーキ系統であり、また他方のブレーキ系統がその
ホイールシリンダ60,61にマスタシリンダ圧が導入
される液圧ブレーキ系統であるセミフルパワーブレーキ
システムとして構成されている。
As described above, in the brake system using the brake hydraulic booster 1 integrated with the master cylinder 2 of the first example, one of the brake systems is provided with the hydraulic fluid in the power chamber 25 to its wheel cylinders 28 and 29. The brake system is configured as a semi-full power brake system in which a pressure is introduced, and the other brake system is a hydraulic brake system in which a master cylinder pressure is introduced into wheel cylinders 60 and 61 thereof.

【0055】次に、この例のマスタシリンダと一体のブ
レーキ液圧倍力装置の作用について説明する。ブレーキ
ペダルが踏み込まれないブレーキ非操作時は、円錐弁1
4、弁座部材10の第1弁座10aおよび弁作動部材1
7の第2弁座17aは、図1および図2に示す位置関係
にある。すなわち、円錐弁14が弁座部材10の第1弁
座10aに着座しているとともに、弁作動部材17の第
2弁座17aが円錐弁14から離座している。この状態
では、入力口22に常時連通している通路孔24と弁座
部材10の軸方向孔10cとが遮断されているととも
に、弁座部材10の軸方向孔10cと排出口32に常時
連通している弁体15の軸方向孔30とが連通してい
る。したがって、ブレーキ非操作時は、動力室25がポ
ンプ38およびアキュムレータ40から遮断されている
とともにリザーバ33に連通し、動力室25には圧液が
供給されない。
Next, the operation of the brake hydraulic booster integrated with the master cylinder of this embodiment will be described. When the brake pedal is not depressed and the brake pedal is not depressed, the conical valve 1
4. First valve seat 10a of valve seat member 10 and valve operating member 1
The second valve seat 17a of No. 7 has a positional relationship shown in FIGS. That is, the conical valve 14 is seated on the first valve seat 10 a of the valve seat member 10, and the second valve seat 17 a of the valve operating member 17 is separated from the conical valve 14. In this state, the passage hole 24 constantly communicating with the input port 22 and the axial hole 10c of the valve seat member 10 are blocked, and the axial hole 10c of the valve seat member 10 and the discharge port 32 are always communicated. The valve body 15 communicates with the axial hole 30. Therefore, when the brake is not operated, the power chamber 25 is cut off from the pump 38 and the accumulator 40 and communicates with the reservoir 33, so that no pressure fluid is supplied to the power chamber 25.

【0056】また、反力ピストン20の右端20eは、
入力軸18の段部18aから離隔している。更に、弁作
動部材17のストッパ部17bがプラグ6の小径突出部
6bに当接しているとともに、反力ピストン20の第1
フランジ部20aのストッパ部20cから離隔してこの
ストッパ部20cより前進した位置となっている。更
に、プライマリピストン48′のカップシール53がブ
レーキ液補償口56より後方に位置しており、したがっ
て液室55はリザーバ33に接続されている。
The right end 20e of the reaction force piston 20 is
The input shaft 18 is separated from the step 18a. Further, the stopper portion 17b of the valve operating member 17 is in contact with the small-diameter projecting portion 6b of the plug 6 and the first
It is located at a position separated from the stopper portion 20c of the flange portion 20a and advanced from the stopper portion 20c. Further, the cup seal 53 of the primary piston 48 ′ is located behind the brake fluid compensation port 56, so that the fluid chamber 55 is connected to the reservoir 33.

【0057】一方、マスタシリンダ2においては、弁ロ
ッド65が弁開放ロッド66に当接して、弁64が弁座
68から離座している。したがって、液室58はリザー
バ33に接続されている。
On the other hand, in the master cylinder 2, the valve rod 65 is in contact with the valve opening rod 66, and the valve 64 is separated from the valve seat 68. Therefore, the liquid chamber 58 is connected to the reservoir 33.

【0058】更に、可変サーボ装置47の圧力切換弁4
6が図示の第1位置Iにあり、反力室41はリザーバ3
3に連通している。また、液圧失陥時ブレーキ作動装置
78の圧力制御切換弁83が図示の第1位置Iにあり、
圧力変換シリンダ82が出力口27に接続されている。
Further, the pressure switching valve 4 of the variable servo device 47
6 is in the first position I shown in the drawing, and the reaction force chamber 41 is in the reservoir 3
It communicates with 3. Further, the pressure control switching valve 83 of the brake operating device 78 at the time of hydraulic pressure failure is in the first position I shown in the drawing,
The pressure conversion cylinder 82 is connected to the output port 27.

【0059】ブレーキペダルの踏込みによる通常ブレー
キ操作時は、入力軸18が前進し、弁作動部材17の第
2弁座17aが円錐弁14に着座するとともに、円錐弁
14が弁座部材10の第1弁座10aから離座するの
で、この状態では通路孔24と弁座部材10の軸方向孔
10cとが連通するとともに、弁座部材10の軸方向孔
10cと弁体15の軸方向孔30とが遮断される。した
がって、動力室25がリザーバ33から遮断されるとと
もにポンプ38およびアキュムレータ40に連通し、動
力室25にアキュムレータ40の圧液が供給される。こ
の場合、円錐弁14、第1弁座10aおよび第2弁座1
7aにより、動力室25をポンプ38およびアキュムレ
ータ40の液圧源またはリザーバ33に選択的に切換制
御するブレーキ液圧倍力装置1の制御弁84が構成され
ている。
During normal brake operation by depressing the brake pedal, the input shaft 18 moves forward, the second valve seat 17a of the valve operating member 17 is seated on the conical valve 14, and the conical valve 14 is In this state, the passage hole 24 communicates with the axial hole 10c of the valve seat member 10 and the axial hole 10c of the valve seat member 10 and the axial hole 30 of the valve body 15 in this state. Is shut off. Therefore, the power chamber 25 is shut off from the reservoir 33 and communicates with the pump 38 and the accumulator 40, so that the pressurized liquid of the accumulator 40 is supplied to the power chamber 25. In this case, the conical valve 14, the first valve seat 10a and the second valve seat 1
The control valve 84 of the brake hydraulic booster 1 for selectively switching the power chamber 25 to the hydraulic pressure source of the pump 38 and the accumulator 40 or the reservoir 33 is constituted by 7a.

【0060】動力室25に液圧が導入されると、パワー
ピストン8が前進するとともに、反力ピストン20は直
ぐに作動して、その右端20eが入力軸18の段部18
aに当接する。動力室25内に導入された圧液がリター
ンスプリング52のばね力に打ち勝つ圧力になると、こ
の液圧によりパワーピストン8が出力を発生し、この出
力によりプライマリピストン48′が前進するととも
に、セカンダリピストン48″が前進する。このセカン
ダリピストン48″の前進で弁64が弁座68に着座し
て、液室58にマスタシリンダ圧が発生する。
When the hydraulic pressure is introduced into the power chamber 25, the power piston 8 moves forward, and the reaction force piston 20 immediately operates, so that the right end 20e of the reaction piston 20 becomes the stepped portion 18 of the input shaft 18.
a. When the pressure fluid introduced into the power chamber 25 reaches a pressure that overcomes the spring force of the return spring 52, the power pressure causes the power piston 8 to generate an output, which causes the primary piston 48 'to move forward and the secondary piston 48' to advance. As the secondary piston 48 "advances, the valve 64 is seated on the valve seat 68, and a master cylinder pressure is generated in the liquid chamber 58.

【0061】そして、動力室25内の液圧が一方の系統
の両ホイールシリンダ28,29に導入されるととも
に、マスタシリンダ圧が他方の系統の両ホイールシリン
ダ60,61に導入され、両系統のブレーキが作動す
る。このとき、動力室25内の液圧が作用するパワーピ
ストン8の有効受圧面積が液室58のマスタシリンダ圧
が受けるマスタシリンダピストン44の有効受圧面積と
が等しいことから、動力室25内の液圧とマスタシリン
ダ圧とはバランスして等しくなる。したがって、各ホイ
ールシリンダ28,29;60,61にはともに等しい液
圧の圧液が供給される。
The hydraulic pressure in the power chamber 25 is introduced into the two wheel cylinders 28 and 29 of one system, and the master cylinder pressure is introduced into the two wheel cylinders 60 and 61 of the other system. The brake operates. At this time, since the effective pressure receiving area of the power piston 8 on which the hydraulic pressure acts in the power chamber 25 is equal to the effective pressure receiving area of the master cylinder piston 44 which receives the master cylinder pressure in the liquid chamber 58, the hydraulic pressure in the power chamber 25 The pressure and the master cylinder pressure are balanced and equal. Therefore, the same hydraulic pressure is supplied to each wheel cylinder 28, 29; 60, 61.

【0062】動力室25内の圧液は軸方向の通路孔34
を介して室35内にも導入され、この室35内の液圧が
弁体15の段部15aに作用することにより、弁体15
は動力室25の液圧に対抗する方向に付勢される。
The pressurized liquid in the power chamber 25 passes through the passage hole 34 in the axial direction.
Is introduced into the chamber 35 through the valve body 15, and the hydraulic pressure in the chamber 35 acts on the step portion 15 a of the valve body 15, whereby the valve body 15
Is urged in a direction opposing the hydraulic pressure of the power chamber 25.

【0063】プライマリピストン48′が前進し、その
カップシール53がブレーキ補償口56を通過すると、
液室55がリザーバ33から遮断されて密封状態とな
る。そして、このときプライマリピストン48′がセカ
ンダリピストン48″より大きく前進するので、液室5
5の作動液が接続口70から、可変ストローク装置71
のストロークシュミレータ75に送られる。このとき、
プライマリピストン48′は、通常ブレーキ作動時であ
るため通常の速度で前進するので、ストロークシュミレ
ータへ流動する液に対するオリフィス76のオリフィス
効果は小さい。したがって、プライマリピストン48′
すなわちパワーピストン8は通常の速度で、ピストン7
2のストローク分つまりストロークシュミレータ75の
作動液吸収分、ストロークするようになる。したがっ
て、通常作動時のペダルストロークは、ホイールシリン
ダ60,61のロスストローク分とストロークシュミレ
ータ75の作動液吸収分とを加えたものに基づいたスト
ローク量になる。
When the primary piston 48 'moves forward and its cup seal 53 passes through the brake compensation port 56,
The liquid chamber 55 is shut off from the reservoir 33 to be in a sealed state. At this time, the primary piston 48 'advances more than the secondary piston 48 ", so that the liquid chamber 5
5 from the connection port 70, the variable stroke device 71
Is sent to the stroke simulator 75. At this time,
Since the primary piston 48 'moves forward at a normal speed during normal brake operation, the orifice effect of the orifice 76 on the liquid flowing to the stroke simulator is small. Therefore, the primary piston 48 '
That is, the power piston 8 is at a normal speed,
The stroke is performed by the amount corresponding to the stroke of 2, that is, the amount of the hydraulic fluid absorbed by the stroke simulator 75. Therefore, the pedal stroke during normal operation is a stroke amount based on the sum of the loss stroke of the wheel cylinders 60 and 61 and the hydraulic fluid absorption of the stroke simulator 75.

【0064】入力軸18の反力が入力軸18の入力に等
しくなると、円錐弁14が弁座部材10の第1弁座10
aおよび弁作動部材17の第2弁座17aのいずれにも
着座し、動力室25はアキュムレータ40およびリザー
バ33のいずれからも遮断される。入力軸18の入力が
更に上昇すると、再び円錐弁14が第1弁座10aから
離座し、動力室25には更に圧液が供給され、動力室2
5内の液圧が更に上昇する。以後、円錐弁14が第1弁
座10aに対する着座および離座を繰り返すことによ
り、動力室25内の液圧が入力軸18の入力の上昇にし
たがって上昇する。このときは、ブレーキ液圧倍力装置
1は、通常ブレーキ時のサーボ比の比較的小さなサーボ
比でサーボ制御を行うようになる。
When the reaction force of the input shaft 18 becomes equal to the input of the input shaft 18, the conical valve 14 moves to the first valve seat 10 of the valve seat member 10.
a and the second valve seat 17 a of the valve operating member 17, and the power chamber 25 is shut off from both the accumulator 40 and the reservoir 33. When the input of the input shaft 18 further rises, the conical valve 14 is again separated from the first valve seat 10a, and the hydraulic fluid is further supplied to the power chamber 25, and the power chamber 2
The hydraulic pressure in 5 further increases. Thereafter, as the conical valve 14 repeats seating and unseating on the first valve seat 10a, the hydraulic pressure in the power chamber 25 increases as the input of the input shaft 18 increases. In this case, the brake hydraulic booster 1 performs servo control with a relatively small servo ratio of the servo ratio during normal braking.

【0065】このサーボ制御中で、入力が所定の大きさ
になるまでは、動力室25内の液圧が圧力切換弁46の
作動圧まで上昇しないので、圧力切換弁46は第1位置
Iに設定されたままとなり、反力室41はリザーバ33
に接続されたままとなっている。
During this servo control, the hydraulic pressure in the power chamber 25 does not increase to the operating pressure of the pressure switching valve 46 until the input reaches a predetermined level.
The reaction force chamber 41 remains in the reservoir 33
Is still connected to

【0066】そして、各ホイールシリンダ28,29;
60,61はそれぞれ入力軸18の入力に対して倍力さ
れたブレーキ力を発生し、このブレーキ力でブレーキが
作動する。このとき、前述のように動力室25内の液圧
とマスタシリンダ圧とはバランスして互いに等しくな
り、各ホイールシリンダ33,34;68,52が発生す
るブレーキ力も互いに等しい。
And each wheel cylinder 28, 29;
Each of 60 and 61 generates a braking force boosted with respect to the input of the input shaft 18, and the brake is operated by this braking force. At this time, as described above, the hydraulic pressure in the power chamber 25 and the master cylinder pressure are balanced and equal to each other, and the braking forces generated by the wheel cylinders 33, 34;

【0067】入力が所定量になって、動力室25内の液
圧が圧力切換弁46の作動圧になると、圧力切換弁46
は切り換えられて第2位置IIに設定される。すると、反
力室41は出力口27と液圧失陥時ブレーキ作動装置7
8との間のブレーキ液通路に接続され、反力室41に
は、出力口27の液圧、つまり動力室25の液圧が導入
される。そして、反力室41に導入された液圧は、入力
軸18の段部18aに当接している反力ピストン20の
右端20eの一部に、入力軸18に加えられている入力
と同方向に作用するようになる。このため、入力軸18
に作用される反力が小さくなり、以後、ブレーキ液圧倍
力装置1の出力は入力軸18の入力に対して通常ブレー
キ時のサーボ制御中よりは大きく上昇する。すなわち、
ブレーキ液圧倍力装置1は比較的大きなサーボ比で入力
軸18の入力を倍力して出力するサーボ制御を行うよう
になる。これにより、各ホイールシリンダ28,29;
60,61はそれぞれ入力軸18の入力に対して通常ブ
レーキ時のブレーキ力より大きなブレーキ力を発生す
る。このように、ブレーキ液圧倍力装置1は、入力が所
定以上大きくなると通常ブレーキ時のサーボ比より大き
なサーボ比でサーボ制御を行う逆二段サーボ特性を有し
ている。
When the input becomes a predetermined amount and the hydraulic pressure in the power chamber 25 reaches the operating pressure of the pressure switching valve 46, the pressure switching valve 46
Is switched and set to the second position II. Then, the reaction force chamber 41 is connected to the output port 27 and the brake operating device 7 at the time of hydraulic pressure failure.
The hydraulic pressure at the output port 27, that is, the hydraulic pressure at the power chamber 25 is introduced into the reaction force chamber 41 into the reaction force chamber 41. Then, the hydraulic pressure introduced into the reaction force chamber 41 is applied to a part of the right end 20 e of the reaction force piston 20 in contact with the step 18 a of the input shaft 18 in the same direction as the input applied to the input shaft 18. To work. Therefore, the input shaft 18
Then, the output of the brake fluid pressure booster 1 increases more than the input of the input shaft 18 during the servo control during normal braking. That is,
The brake hydraulic pressure booster 1 performs servo control for boosting and outputting the input of the input shaft 18 with a relatively large servo ratio. Thereby, each wheel cylinder 28, 29;
Reference numerals 60 and 61 each generate a braking force larger than the braking force during normal braking with respect to the input of the input shaft 18. As described above, the brake hydraulic booster 1 has the reverse two-stage servo characteristic of performing servo control at a servo ratio larger than the servo ratio at the time of normal braking when the input becomes larger than a predetermined value.

【0068】更に、入力が上昇して、動力室25の液圧
がアキュムレータ40に蓄圧される最大設定圧になる
と、動力室25の液圧はそれ以上上昇しなく、ブレーキ
液圧倍力装置1は大きなサーボ比によるサーボ制御を終
了し、全負荷状態となる。したがって、これ以後、ブレ
ーキ液圧倍力装置1の出力上昇分は、入力上昇分を倍力
しないものとなる。
Further, when the input is increased and the hydraulic pressure in the power chamber 25 reaches the maximum set pressure stored in the accumulator 40, the hydraulic pressure in the power chamber 25 does not further increase, and the brake hydraulic booster 1 Ends the servo control with the large servo ratio, and becomes full load. Accordingly, thereafter, the output increase of the brake hydraulic pressure booster 1 does not boost the input increase.

【0069】ブレーキペダルを解放してブレーキ作動を
解除すると、入力軸18および弁作動部材17がともに
右方へ後退して制御弁84の第2弁座17aが円錐弁1
4から離座し、動力室25内の圧液が、弁座部材10の
軸方向孔10c、円錐弁14と第2弁座17aとの間の
隙間、弁体15の軸方向孔30,径方向孔31、段付孔
4の小径部4a、および排出口32を介してリザーバ3
3に排出される。このとき、弁作動部材17のストッパ
部17bが、反力ピストン20のストッパ部20cに当
接するまで、入力軸18が大きく後退するので、第2弁
座17aが円錐弁14から大きく開き、動力室25内の
圧液は迅速に排出される。
When the brake pedal is released to release the brake operation, the input shaft 18 and the valve operating member 17 are both retracted to the right, and the second valve seat 17a of the control valve 84 is moved to the conical valve 1 position.
4, the pressure fluid in the power chamber 25 passes through the axial hole 10 c of the valve seat member 10, the gap between the conical valve 14 and the second valve seat 17 a, the axial hole 30 of the valve body 15, and the diameter. The reservoir 3 is provided through the direction hole 31, the small diameter portion 4 a of the stepped hole 4, and the discharge port 32.
It is discharged to 3. At this time, the input shaft 18 is largely retracted until the stopper portion 17b of the valve operating member 17 comes into contact with the stopper portion 20c of the reaction force piston 20, so that the second valve seat 17a is greatly opened from the conical valve 14 and the power chamber The pressure fluid in 25 is quickly discharged.

【0070】動力室25内の圧液の排出により、一方の
系統の両ホイールシリンダ28,29の圧液も迅速に動
力室25を通ってリザーバ33に排出されて、両ホイー
ルシリンダ28,29の液圧が低下する。一方、リター
ンスプリング52のばね力により、セカンダリピストン
48″、プライマリピストン48′およびパワーピスト
ン8が迅速に後退する。このとき、スプリング51のば
ね力により、プライマリピストン48′がセカンダリピ
ストン48″より大きく後退するようになるが、ストロ
ークシュミレータ75に供給された液が、チェックバル
ブ77により遅れることなく液室55の方へ戻されるの
で、オリフィス76が設けられても、プライマリピスト
ン48′、パワーピストン8および入力軸18は遅れる
ことなく、非作動位置の方へ戻るようになる。
By discharging the pressurized liquid in the power chamber 25, the pressurized liquid in both wheel cylinders 28, 29 of one system is also quickly discharged to the reservoir 33 through the power chamber 25. Hydraulic pressure drops. On the other hand, due to the spring force of the return spring 52, the secondary piston 48 ", the primary piston 48 ', and the power piston 8 rapidly retract. At this time, the primary piston 48' is larger than the secondary piston 48" due to the spring force of the spring 51. The liquid supplied to the stroke simulator 75 is returned to the liquid chamber 55 without delay by the check valve 77. Therefore, even if the orifice 76 is provided, the primary piston 48 'and the power piston 8 And the input shaft 18 returns to the inactive position without delay.

【0071】セカンダリピストン48″が後退すると、
液室58の液圧および他方の系統の両ホイールシリンダ
60,61の液圧がともに低下する。そして、弁ロッド
65が弁開放ロッド66に当接すると、それ以後のセカ
ンダリピストン48″の後退に対して、弁64が弁座6
8から離座し、液室58がリザーバ33に接続される。
このため、両ホイールシリンダ60,61の圧液も迅速
に液室58を通ってリザーバ33に排出されて、両ホイ
ールシリンダ60,61の液圧が更に低下する。これに
より、両系統のブレーキが迅速に解除開始される。
When the secondary piston 48 "retreats,
The fluid pressure in the fluid chamber 58 and the fluid pressure in both wheel cylinders 60 and 61 of the other system are both reduced. When the valve rod 65 comes into contact with the valve opening rod 66, the valve 64 moves to the valve seat 6 with respect to the subsequent retraction of the secondary piston 48 ″.
8, the liquid chamber 58 is connected to the reservoir 33.
For this reason, the hydraulic fluid of both wheel cylinders 60 and 61 is also quickly discharged to the reservoir 33 through the fluid chamber 58, and the hydraulic pressure of both wheel cylinders 60 and 61 further decreases. As a result, the brakes of both systems are quickly released.

【0072】動力室25内の液圧が圧力切換弁46の設
定作動圧より低下すると、圧力切換弁46が第1位置I
に切り換わり、反力室41がリザーバ33に接続され
る。したがって、ブレーキ液圧倍力装置1の出力が入力
の低下に対して通常ブレーキの小さいサーボ比で低下す
る。
When the hydraulic pressure in the power chamber 25 falls below the set operating pressure of the pressure switching valve 46, the pressure switching valve 46 is moved to the first position I.
And the reaction force chamber 41 is connected to the reservoir 33. Therefore, the output of the brake hydraulic pressure booster 1 decreases at a low servo ratio of the normal brake with respect to the decrease of the input.

【0073】ブレーキ解除がほぼ終了するまで入力軸1
8が更に後退すると、弁作動部材17のストッパ部17
bがプラグ6の小径突出部6bの先端に当接することに
より、入力軸18および弁作動部材17の後退が停止
し、入力軸18および弁作動部材17はともに後退限と
なる。しかしながら、入力軸18および弁作動部材17
の後退が停止しても、パワーピストン8、反力ピストン
20、円錐弁14および弁座部材10は、ともに更に後
退を続ける。このため、弁作動部材17のストッパ部1
7bが反力ピストン20のストッパ部20cから離隔す
るとともに、円錐弁14が弁作動部材17の第2弁座1
7aに近づいてくる。
Input shaft 1 until brake release is almost completed
8 further retracts, the stopper portion 17 of the valve operating member 17
When b comes into contact with the distal end of the small diameter protruding portion 6b of the plug 6, the retreat of the input shaft 18 and the valve actuating member 17 is stopped, and both the input shaft 18 and the valve actuating member 17 are limited to retreat. However, the input shaft 18 and the valve operating member 17
When the retraction stops, the power piston 8, the reaction force piston 20, the conical valve 14, and the valve seat member 10 continue to retreat. Therefore, the stopper portion 1 of the valve operating member 17
7b is separated from the stopper portion 20c of the reaction force piston 20, and the conical valve 14 is connected to the second valve seat 1 of the valve operating member 17.
Approaching 7a.

【0074】パワーピストン8の右端がプラグ6に当接
すると、パワーピストン8の後退が停止し、セカンダリ
ピストン48″およびパワーピストン8は非作動位置と
なって、ブレーキが迅速にかつ完全に解除される。この
状態では、プライマリピストン48′のカップシール5
3がブレーキ液補償口56より後方に位置するので、室
55はブレーキ液補償口56を介してリザーバ33に接
続されるようになる。
When the right end of the power piston 8 abuts on the plug 6, the retraction of the power piston 8 is stopped, the secondary piston 48 "and the power piston 8 are in the inoperative position, and the brake is quickly and completely released. In this state, the cup seal 5 of the primary piston 48 '
Since the position 3 is located behind the brake fluid compensation port 56, the chamber 55 is connected to the reservoir 33 via the brake fluid compensation port 56.

【0075】パワーピストン8の非作動位置では、円錐
弁14が弁作動部材17の第2弁座17aにきわめて近
づいて円錐弁14と第2弁座17aとの間の間隙がきわ
めて小さくなり、着座寸前となる。したがってブレーキ
ペダルが踏み込まれて入力軸18および弁作動部材17
が前進すると、直ぐに第2弁座17aが円錐弁14に着
座するとともに円錐弁14が弁座部材10の第1弁座1
0aから直ぐに離座する。すなわち、制御弁84の切換
作動を行うためのロスストロークがきわめて小さくな
り、ブレーキが迅速に作動する。
In the inoperative position of the power piston 8, the conical valve 14 comes very close to the second valve seat 17a of the valve operating member 17, the gap between the conical valve 14 and the second valve seat 17a becomes extremely small, and the seat is seated. It is on the verge. Therefore, when the brake pedal is depressed, the input shaft 18 and the valve operating member 17 are depressed.
When the valve moves forward, the second valve seat 17a is immediately seated on the conical valve 14 and the conical valve 14 is connected to the first valve seat 1 of the valve seat member 10.
Leave immediately from 0a. That is, the loss stroke for performing the switching operation of the control valve 84 becomes extremely small, and the brake operates quickly.

【0076】このようにして、ブレーキ操作時には迅速
にブレーキが作動するとともに、ブレーキ操作解除時に
はブレーキ作動が迅速に解除し、ブレーキ液圧発生装置
1はきわめて応答性のよいものとなる。また、ブレーキ
ペダルを急速に踏み込んで急ブレーキをかけると、パワ
ーピストン8およびプライマリピストン48′も急速に
前進し、液室55の液を急速に接続口70からストロー
クシュミレータ75に送給しようとするが、オリフィス
76によるオリフィス効果により、ストロークシュミレ
ータ75への液の送給が遅れるので、ペダルストローク
は通常より小さくなる。それとともに、ストロークシュ
ミレータ75への液の送給が遅れる分だけ液室55の液
圧が高くなる。このとき、セカンダリピストン48″、
プライマリピストン48′、パワーピストン8の有効受
圧面積が同じであることから、動力室25の液圧および
液室58の液圧は、液室55の液圧と等しく、通常より
高くなる。
In this way, the brake is quickly operated at the time of the brake operation, and the brake operation is quickly released at the time of the release of the brake operation, so that the brake fluid pressure generating device 1 becomes extremely responsive. Further, when the brake pedal is rapidly depressed to apply a sudden brake, the power piston 8 and the primary piston 48 'also advance rapidly, and the liquid in the liquid chamber 55 is rapidly supplied from the connection port 70 to the stroke simulator 75. However, because the orifice effect of the orifice 76 delays the supply of the liquid to the stroke simulator 75, the pedal stroke becomes smaller than usual. At the same time, the liquid pressure in the liquid chamber 55 increases by the amount of delay in the supply of the liquid to the stroke simulator 75. At this time, the secondary piston 48 ″,
Since the effective pressure receiving areas of the primary piston 48 'and the power piston 8 are the same, the hydraulic pressure of the power chamber 25 and the hydraulic pressure of the liquid chamber 58 are equal to the hydraulic pressure of the liquid chamber 55, and are higher than usual.

【0077】そして、動力室25の高い液圧が出力口2
7から圧力変換シリンダ82に供給され、圧力変換シリ
ンダ82のピストン79が作動して高圧のブレーキ液圧
を発生し、この高いブレーキ液圧がホイールシリンダ2
8,29に導入され、ホイールシリンダ28,29は大き
なブレーキ力を発生する。一方、高いマスタシリンダ圧
が出力口59からホイールシリンダ60,61に導入さ
れ、ホイールシリンダ60,61は大きなブレーキ力を
発生する。こうして、急ブレーキ時には、ブレーキ液圧
倍力装置1は、オリフィス76により小さなペダルスト
ロークで大きなブレーキ力を発生させることができる。
The high hydraulic pressure in the power chamber 25 is applied to the output port 2
7 is supplied to the pressure conversion cylinder 82, and the piston 79 of the pressure conversion cylinder 82 operates to generate a high brake fluid pressure.
8, 29, the wheel cylinders 28, 29 generate a large braking force. On the other hand, a high master cylinder pressure is introduced from the output port 59 to the wheel cylinders 60, 61, and the wheel cylinders 60, 61 generate a large braking force. In this way, at the time of sudden braking, the brake hydraulic booster 1 can generate a large braking force with a small pedal stroke by the orifice 76.

【0078】このようにして、第1例のブレーキ液圧倍
力装置1においては、オリフィス76によりブレーキペ
ダルの踏み込み速度に応じてペダルストロークを変える
ことができ、ブレーキペダルの急速な踏み込み時には、
可変ストローク装置71により、液圧倍力装置1は入力
軸18の小さいストロークで大きな出力を発生するの
で、ブレーキ力の立ち上がりが早くなるとともに、両系
統に大きなブレーキ力を迅速に発生させることができる
ようになる。
Thus, in the brake hydraulic booster 1 of the first example, the orifice 76 can change the pedal stroke in accordance with the depressing speed of the brake pedal, and when the brake pedal is rapidly depressed,
With the variable stroke device 71, the hydraulic booster 1 generates a large output with a small stroke of the input shaft 18, so that the braking force rises quickly and a large braking force can be generated quickly in both systems. Become like

【0079】更に、ポンプ38およびアキュムレータ4
0等の液圧源の液圧が失陥すると、圧力制御切換弁83
が第2位置IIに設定される。この状態で、運転者がブレ
ーキペダルの踏み込みによる通常ブレーキ操作を行って
入力軸18を前進させ、制御弁84を切り換えても、動
力室25には液圧が導入されない。このため、パワーピ
ストン8は、動力室25の液圧によっては作動しない。
更に、ブレーキペダルが大きく踏み込まれて入力軸18
が大きく前進すると、弁作動部材17が最大ストローク
して弁座部材10に当接し、このパワーピストン8を押
すようになる。すると、パワーピストン8と一体のプラ
イマリピストン48′が前進し、そのカップシール53
がブレーキ液補償口56を通過すると、液室55に液圧
が発生し、この液圧が接続口70および圧力制御切換弁
83を介して圧力変換シリンダ82に導入される。これ
以後の一方の系統のブレーキは、前述の通常ブレーキの
場合と同じようにして作動する。このときのペダルスト
ロークは、通常作動時のペダルストロークに対してホイ
ールシリンダ28,29のロスストローク分だけ大きい
ものになる。
Further, the pump 38 and the accumulator 4
When the hydraulic pressure of the hydraulic pressure source such as 0 fails, the pressure control switching valve 83
Is set to the second position II. In this state, even if the driver performs the normal brake operation by depressing the brake pedal to move the input shaft 18 forward and switch the control valve 84, no hydraulic pressure is introduced into the power chamber 25. For this reason, the power piston 8 does not operate depending on the hydraulic pressure of the power chamber 25.
Further, when the brake pedal is greatly depressed, the input shaft 18
Is greatly advanced, the valve operating member 17 makes a maximum stroke and contacts the valve seat member 10 to push the power piston 8. Then, the primary piston 48 'integrated with the power piston 8 advances, and its cup seal 53
Passes through the brake fluid compensation port 56, a fluid pressure is generated in the fluid chamber 55, and this fluid pressure is introduced into the pressure conversion cylinder 82 via the connection port 70 and the pressure control switching valve 83. The subsequent one-system brake operates in the same manner as in the case of the normal brake described above. The pedal stroke at this time is larger than the pedal stroke during normal operation by the loss stroke of the wheel cylinders 28 and 29.

【0080】更に、この液圧失陥時のブレーキ作動にお
いては、プライマリピストン48′が前進することによ
り、セカンダリピストン48″も前進し、前述と同様に
弁64が弁座68に着座して、液室58に液圧が発生す
る。液室58の液圧は出力口59を介して他方の系統の
ホイールシリンダ60,61に導入され、他方の系統の
ブレーキも作動する。このとき、セカンダリピストン4
8″の前後端の各有効受圧面積が等しいので、液室55
の液圧と液室58の液圧は同じになり、その結果、両系
統のブレーキ力は同じになる。
Further, in the brake operation at the time of the hydraulic pressure failure, as the primary piston 48 'advances, the secondary piston 48 "also advances, and the valve 64 is seated on the valve seat 68 in the same manner as described above. A hydraulic pressure is generated in the liquid chamber 58. The hydraulic pressure in the liquid chamber 58 is introduced into the other system wheel cylinders 60 and 61 via the output port 59, and the other system brake is also operated. 4
Since the effective pressure receiving areas at the front and rear ends of the 8 ″ are equal, the liquid chamber 55
And the fluid pressure in the fluid chamber 58 becomes the same, and as a result, the braking force of both systems becomes the same.

【0081】液圧失陥時におけるブレーキ作動の解除
は、通常ブレーキの解除と同様にブレーキペダルを解放
することにより行われる。ブレーキペダルの解放によ
り、パワーピストン8とともにプライマリピストン4
8′が後退して、液室55の液圧が低下するので、一方
の系統のブレーキ力が低下するとともに、セカンダリピ
ストン48″が後退して、液室58の液圧が低下するの
で、他方の系統のブレーキ力も低下する。更に、プライ
マリピストン48′が後退して、カップシール53がブ
レーキ補償口56を通過すると、液室55がこのブレー
キ補償口56に連通する。すると、液室55がリザーバ
33に連通するので、液室55および圧力変換シリンダ
82の液圧がリザーバ33に排出されるので、一方の系
統のブレーキが完全に解除される。また、セカンダリピ
ストン48″も更に後退するので、通常ブレーキの作動
解除と同様に、弁64が弁座68から離座するので、液
室58がリザーバ33に連通し、他方の系統のブレーキ
も完全に解除される。このようにして、第1例のブレー
キ液圧倍力装置1においては、液圧失陥時に、両系統に
ブレーキ力を確実に発生させることができるようにな
る。
The release of the brake operation at the time of hydraulic pressure failure is performed by releasing the brake pedal in the same manner as the release of the normal brake. When the brake pedal is released, the primary piston 4 and the power piston 8 are released.
8 'is retracted and the hydraulic pressure in the liquid chamber 55 is reduced, so that the braking force of one system is reduced, and the secondary piston 48 "is retracted and the hydraulic pressure in the liquid chamber 58 is reduced. Further, when the primary piston 48 'moves backward and the cup seal 53 passes through the brake compensation port 56, the liquid chamber 55 communicates with the brake compensation port 56. Then, the liquid chamber 55 is opened. Since the fluid communicates with the reservoir 33, the fluid pressure in the fluid chamber 55 and the pressure conversion cylinder 82 is discharged to the reservoir 33, so that the brake of one of the systems is completely released. As in the case of releasing the normal brake, the valve 64 is separated from the valve seat 68, so that the liquid chamber 58 communicates with the reservoir 33 and the brake of the other system is completely released. . In this way, in the brake hydraulic booster 1 of the first example, it is possible to reliably generate the braking force in both systems when the hydraulic pressure fails.

【0082】なお、オリフィス76およびチェックバル
ブ77は必ずしも必要ではなく、例えばブレーキ液圧倍
力装置1に急ブレーキの機能を他の装置で持たせる場合
等、場合によっては省略することができる。
The orifice 76 and the check valve 77 are not always necessary, and may be omitted in some cases, for example, when the brake hydraulic booster 1 is provided with the function of sudden braking by another device.

【0083】図4は、本発明の実施の形態の第2例を示
す、図1と同様の図である。この第1例のブレーキ液圧
倍力装置1は、前述の図1に示す第1例の可変サーボ装
置47における動力室25の液圧により制御される圧力
切換弁46に代えて、これと同じ二位置三方弁からな
り、電磁力により制御される電磁切換弁85が設けられ
ている。また、出力口27の近傍には、出力口27の液
圧つまりは動力室25の液圧を検出する圧力センサ86
が設けられている。そして、図示しない電子制御装置
は、圧力センサ86によって検出された動力室25の液
圧が前述の圧力切換弁46の作動圧と同じ圧力になった
ことを検出すると、電磁切換弁85を第2位置IIに切り
換えるようになっている。
FIG. 4 is a view similar to FIG. 1 showing a second embodiment of the present invention. The brake hydraulic booster 1 of the first example is the same as the variable servo apparatus 47 of the first example shown in FIG. 1 instead of the pressure switching valve 46 controlled by the hydraulic pressure of the power chamber 25 in the first example. An electromagnetic switching valve 85, which is a two-position three-way valve and is controlled by an electromagnetic force, is provided. A pressure sensor 86 for detecting the hydraulic pressure of the output port 27, that is, the hydraulic pressure of the power chamber 25 is provided near the output port 27.
Is provided. When the electronic control unit (not shown) detects that the hydraulic pressure of the power chamber 25 detected by the pressure sensor 86 has become equal to the operating pressure of the pressure switching valve 46, the electronic control unit 85 sets the electromagnetic switching valve 85 to the second position. Switch to position II.

【0084】また、可変ストローク装置71は、第1電
磁開閉弁87を介して接続口70に接続されている。こ
の第1電磁開閉弁87は、連通位置Iと遮断位置IIとが
設定されており、通常時は連通位置Iに設定される常開
弁とされている。更に、可変ストローク装置71は、接
続口70と圧力変換シリンダ82とを接続する通路に設
けられた第2電磁開閉弁88を備えている。この第2電
磁開閉弁88は、遮断位置Iと連通位置IIとが設定され
ており、通常時は遮断位置Iに設定される常閉弁とされ
ている。これら第1および第2電磁開閉弁87,88
は、ともに電子制御装置により制御されるようになって
いる。
Further, the variable stroke device 71 is connected to the connection port 70 via a first solenoid valve 87. The first electromagnetic opening / closing valve 87 has a communication position I and a shutoff position II, and is a normally open valve which is normally set to the communication position I. Further, the variable stroke device 71 includes a second solenoid on-off valve 88 provided in a passage connecting the connection port 70 and the pressure conversion cylinder 82. The second electromagnetic on-off valve 88 has a shut-off position I and a communication position II, and is a normally closed valve that is normally set to the shut-off position I. These first and second solenoid on-off valves 87, 88
Are both controlled by an electronic control unit.

【0085】前述の第1例の液圧失陥時ブレーキ作動装
置78における圧力制御切換弁83は、アキュムレータ
40の蓄圧によって切換制御されるようになっている
が、この第2例の液圧失陥時ブレーキ作動装置78にお
いては、この圧力制御切換弁83に代えて、同じ二位置
三方弁からなり電磁力で制御される電磁切換弁89が設
けられている。そして、この電磁切換弁89を液圧失陥
時に切換制御するために、アキュムレータ40の蓄圧を
検出する圧力センサ90が設けられている。そして、電
子制御装置は、圧力センサ90からの検出信号に基づい
てアキュムレータ40の蓄圧が失陥したと判断したとき
に、電磁切換弁89を第2位置IIに切換設定するように
なっている。なお、電子制御装置は、後述する自動ブレ
ーキ作動条件が成立したと判断したときも、電磁切換弁
89を第2位置IIに切換設定するようになっている。
The pressure control switching valve 83 in the hydraulic pressure failure brake operating device 78 of the first example is controlled to be switched by the accumulated pressure of the accumulator 40. Instead of the pressure control switching valve 83, the emergency brake operating device 78 is provided with an electromagnetic switching valve 89 made of the same two-position three-way valve and controlled by an electromagnetic force. A pressure sensor 90 for detecting the accumulated pressure of the accumulator 40 is provided in order to control the switching of the electromagnetic switching valve 89 when the hydraulic pressure has failed. When the electronic control unit determines that the accumulated pressure of the accumulator 40 has failed based on the detection signal from the pressure sensor 90, the electronic control unit switches the electromagnetic switching valve 89 to the second position II. Note that the electronic control unit switches the electromagnetic switching valve 89 to the second position II even when it determines that the automatic braking operation condition described later is satisfied.

【0086】更に、この第2例のブレーキ液圧倍力装置
1では、ブレーキ液補償口56が第1例とは反対側に設
けられているとともに、このブレーキ液補償口56は、
液圧回路36から分岐された液通路91に接続されてい
る。この液通路91には、自動ブレーキ装置92が設け
られており、この自動ブレーキ装置92は、二位置三方
弁からなる電磁切換弁93と、圧力調整弁94とから構
成されている。この電磁切換弁93は、ブレーキ液補償
口56をリザーバ33に接続する第1位置Iと、接続口
79を、圧力調整弁94を介してアキュムレータ40に
接続する第2位置IIとが設定されており、通常時は第1
位置Iに設定されているとともに、自動ブレーキ作動時
に第2位置IIに切り換え設定されるようになっている。
この第2例のブレーキ液圧倍力装置の他の構成は、第1
例と同じである。
Further, in the brake fluid pressure booster 1 of the second example, a brake fluid compensation port 56 is provided on the opposite side to the first example, and the brake fluid compensation port 56 is
It is connected to a liquid passage 91 branched from the hydraulic circuit 36. An automatic brake device 92 is provided in the liquid passage 91. The automatic brake device 92 includes an electromagnetic switching valve 93 composed of a two-position three-way valve and a pressure regulating valve 94. The electromagnetic switching valve 93 has a first position I where the brake fluid compensation port 56 is connected to the reservoir 33 and a second position II where the connection port 79 is connected to the accumulator 40 via the pressure regulating valve 94. Yes, usually 1st
It is set to the position I, and is switched to the second position II when the automatic brake is operated.
Another configuration of the brake hydraulic booster of the second example is the first example.
Same as the example.

【0087】このように構成されたこの第2例のブレー
キ液圧倍力装置1の作用について説明する。ブレーキ非
作動時は、ブレーキ液圧倍力装置1およびマスタシリン
ダ2の各構成要素は、図4に示す非作動位置にある。こ
の非作動状態では、前述の第1例の場合とまったく同じ
状態となっている。したがって、この状態でブレーキペ
ダルの通常速度の踏み込みで通常ブレーキ操作が行われ
ると、同様にブレーキ液圧倍力装置1は第1例の場合と
まったく同じ作用を行う。これらの各電磁弁87,88,
89がすべて非作動時には、ペダルストロークは、第1
例の通常作動時のペダルストロークと同じになる。
The operation of the brake hydraulic booster 1 according to the second embodiment will be described. When the brake is not operated, the components of the brake hydraulic booster 1 and the master cylinder 2 are at the non-operating position shown in FIG. In this non-operation state, the state is exactly the same as in the case of the first example described above. Therefore, in this state, when the normal brake operation is performed by depressing the brake pedal at the normal speed, the brake hydraulic booster 1 performs the same operation as in the first example. Each of these solenoid valves 87, 88,
When all 89 are inactive, the pedal stroke
It is the same as the pedal stroke during normal operation in the example.

【0088】また、第1電磁開閉弁87のみが作動して
遮断位置IIに設定されると、液室55がストロークシュ
ミレータ75から遮断される。したがって、プライマリ
ピストン48′のカップシール53がブレーキ液補償口
56を超えて前進すると、液室55はロック状態とな
る。このときは、ペダルストロークはマスタシリンダ2
のセカンダリピストン48″側の他方の系統のストロー
ク分のみとなる。
When only the first solenoid on-off valve 87 is operated and set to the shut-off position II, the liquid chamber 55 is shut off from the stroke simulator 75. Therefore, when the cup seal 53 of the primary piston 48 'advances beyond the brake fluid compensation port 56, the fluid chamber 55 is locked. At this time, the pedal stroke is the master cylinder 2
Only the stroke of the other system on the side of the secondary piston 48 ″.

【0089】更に、第1および第2電磁開閉弁87,8
8と電磁切換弁89とが作動してともに位置IIに設定さ
れると、圧力変換シリンダ82が動力室25から遮断さ
れかつ液室55に接続されるとともに、液室55がスト
ロークシュミレータ75から遮断される。このときは、
ペダルストロークはホイールシリンダ28,29,60,
61のストローク分となる。
Further, the first and second solenoid on-off valves 87, 8
8 and the solenoid-operated directional control valve 89 are both set to the position II, the pressure conversion cylinder 82 is disconnected from the power chamber 25 and connected to the liquid chamber 55, and the liquid chamber 55 is disconnected from the stroke simulator 75. Is done. At this time,
Pedal strokes are wheel cylinders 28, 29, 60,
That is 61 strokes.

【0090】更に、第2電磁開閉弁88と電磁切換弁8
9とが作動してともに位置IIに設定され、また第1電磁
開閉弁87が非作動であると、圧力変換シリンダ82が
動力室25から遮断されかつ液室55に接続されるとと
もに、液室55がストロークシュミレータ75に接続さ
れる。したがって、このときのペダルストロークは、第
1例の通常作動時のペダルストロークに対して、ホイー
ルシリンダ28,29のストローク分だけ大きくなる。
Further, the second electromagnetic switching valve 88 and the electromagnetic switching valve 8
9 are set to the position II and the first solenoid on-off valve 87 is not operated, the pressure conversion cylinder 82 is disconnected from the power chamber 25 and connected to the liquid chamber 55, 55 is connected to the stroke simulator 75. Therefore, the pedal stroke at this time is larger than the pedal stroke during normal operation of the first example by the stroke of the wheel cylinders 28, 29.

【0091】このように、各電磁弁87,88,89の作
動を制御することにより、ペダルストロークを種々変え
ることができるようになる。したがって、積載状態等の
車両状況、ブレーキ状況、あるいは運転者等によって、
より適正なペダルストロークを設定することができる。
As described above, by controlling the operation of each of the solenoid valves 87, 88, 89, the pedal stroke can be variously changed. Therefore, depending on the vehicle status such as the loading status, the brake status, or the driver, etc.
A more appropriate pedal stroke can be set.

【0092】次に、自動ブレーキ作用について説明す
る。車両走行中に、自動ブレーキ作動条件が成立する
と、電子制御装置が2つの電磁切換弁89,93をとも
に第2位置IIに切換設定する。すると、圧力変換シリン
ダ82が動力室25から遮断されるとともに接続口70
に接続され、またブレーキ液補償口56がリザーバ33
から遮断されるとともに圧力調整弁94を介してアキュ
ムレータ40に接続される。これにより、アキュムレー
タ40の蓄圧が圧力調整弁94によって所定圧に調整さ
れ、この調整された液圧がブレーキ液補償口56を通っ
て液室55に導入され、更に液室55の液圧は接続口7
0を通ってストロークシュミレータ75に導入されると
ともに、圧力変換シリンダ82に導入される。すると、
ピストン79が作動してブレーキ液圧を発生し、発生し
たブレーキ液圧がホイールシリンダ28,29に導入さ
れて、一方の系統のブレーキが作動する。
Next, the automatic braking operation will be described. When the automatic brake operation condition is satisfied during traveling of the vehicle, the electronic control unit switches the two electromagnetic switching valves 89 and 93 to the second position II. Then, the pressure conversion cylinder 82 is shut off from the power chamber 25 and the connection port 70
And the brake fluid compensation port 56 is connected to the reservoir 33.
And is connected to the accumulator 40 via the pressure regulating valve 94. As a result, the accumulated pressure of the accumulator 40 is adjusted to a predetermined pressure by the pressure adjusting valve 94, and the adjusted hydraulic pressure is introduced into the hydraulic chamber 55 through the brake hydraulic compensation port 56, and the hydraulic pressure of the hydraulic chamber 55 is connected. Mouth 7
0 and is introduced into the stroke simulator 75 and into the pressure conversion cylinder 82. Then
The piston 79 operates to generate brake hydraulic pressure, and the generated brake hydraulic pressure is introduced into the wheel cylinders 28 and 29, and one of the brake systems operates.

【0093】一方、液室55に導入された液圧は、マス
タシリンダ2のセカンダリピストン48″の後端面に作
用するようになるので、セカンダリピストン48″が作
動し、液室58に、液室55の液圧と等しいマスタシリ
ンダ圧を発生する。このマスタシリンダ圧が出力口59
を介してホイールシリンダ60,61に導入されて、他
方の系統のブレーキが作動する。こうして、両系統にお
いて自動ブレーキが確実に作動するようになる。
On the other hand, the hydraulic pressure introduced into the liquid chamber 55 acts on the rear end face of the secondary piston 48 "of the master cylinder 2, so that the secondary piston 48" operates and the liquid chamber 58 is moved to the liquid chamber 58. A master cylinder pressure equal to the hydraulic pressure of 55 is generated. This master cylinder pressure is output port 59
To the wheel cylinders 60 and 61 to operate the brake of the other system. In this way, automatic braking is reliably activated in both systems.

【0094】自動ブレーキの作動解除の条件が成立する
と、電子制御装置は両電磁切換弁89,93をともに再
び非作動の第1位置Iに設定する。すると、圧力変換シ
リンダ82が接続口70から遮断されるとともに動力室
25に接続され、またブレーキ液補償口56がアキュム
レータ40から遮断されるとともにリザーバ33に接続
される。これにより、液室55の液圧は電磁切換弁93
を介してリザーバ33に排出されるとともに、圧力変換
シリンダ82の液圧は動力室25を通ってリザーバ33
に排出される。これにより、圧力変換シリンダ82のブ
レーキ液圧が消滅し、一方の系統のブレーキが解除され
る。
When the condition for releasing the operation of the automatic brake is satisfied, the electronic control unit sets both the electromagnetic switching valves 89 and 93 to the first position I where the both are not activated again. Then, the pressure conversion cylinder 82 is disconnected from the connection port 70 and connected to the power chamber 25, and the brake fluid compensation port 56 is disconnected from the accumulator 40 and connected to the reservoir 33. As a result, the liquid pressure in the liquid chamber 55 is
Is discharged to the reservoir 33 through the power chamber 25, and the hydraulic pressure of the pressure conversion cylinder 82 passes through the power chamber 25.
Is discharged. Thereby, the brake fluid pressure of the pressure conversion cylinder 82 disappears, and the brake of one system is released.

【0095】また、液室55がリザーバ33に接続され
てその液圧が低下することにより、セカンダリピストン
48″も後退し、セカンダリピストン48″が非作動位
置に戻ったときは、前述の通常ブレーキの場合と同様に
液室58がリザーバ33に連通するので、マスタシリン
ダ圧が消滅し、他方の系統のブレーキが解除される。こ
うして、自動ブレーキが完全に解除される。
When the liquid chamber 55 is connected to the reservoir 33 and its hydraulic pressure decreases, the secondary piston 48 "also moves backward, and when the secondary piston 48" returns to the non-operating position, the above-described normal brake is applied. Since the liquid chamber 58 communicates with the reservoir 33 in the same manner as in the case (1), the master cylinder pressure disappears and the brake of the other system is released. Thus, the automatic brake is completely released.

【0096】更に、液圧失陥時ブレーキ作動装置78に
おいては、アキュムレータ40の液圧が失陥すると、圧
力センサ90からの検出信号により、電子制御装置は電
磁切換弁89を第2位置IIに切り換える。したがって、
前述の第1例の場合とまったく同じになり、液圧失陥時
でも、ブレーキペダルの踏み込みによりブレーキを作動
させることが可能となる。この第2例のブレーキ液圧倍
力装置の他の作用効果は、第1例と同じである。
Further, in the hydraulic pressure failure brake operating device 78, when the hydraulic pressure of the accumulator 40 fails, the electronic control unit moves the electromagnetic switching valve 89 to the second position II according to a detection signal from the pressure sensor 90. Switch. Therefore,
This is exactly the same as the case of the first example described above, and the brake can be operated by depressing the brake pedal even when the hydraulic pressure fails. Other functions and effects of the brake hydraulic booster of the second example are the same as those of the first example.

【0097】なお、前述の各例では、圧力可変シリンダ
82を設けるものとしているが、この圧力可変シリンダ
82を省略して動力室25の液圧および液室55の液圧
を直接ホイールシリンダ28,29に導入することもで
きる。また、オリフィス76も省略して液室55の作動
液を直接ストロークシュミレータ75に導入することも
できる。
In each of the above-described examples, the variable pressure cylinder 82 is provided. However, the variable pressure cylinder 82 is omitted, and the hydraulic pressure of the power chamber 25 and the hydraulic pressure of the hydraulic chamber 55 are directly controlled by the wheel cylinder 28, 29 can also be introduced. Further, the hydraulic fluid in the liquid chamber 55 can be directly introduced into the stroke simulator 75 by omitting the orifice 76.

【0098】更に、パワーピストン8の前部にマスタシ
リンダ2のプライマリピストン48′を設けているが、
パワーピストン8の前部はプライマリピストン48とし
て機能する必要はなく、パワーピストン8の作動時に液
室55の作動液を接続口70から送給できるようになっ
ていさえすればよい。
Further, a primary piston 48 'of the master cylinder 2 is provided at the front of the power piston 8.
The front part of the power piston 8 does not need to function as the primary piston 48, but only needs to be able to supply the hydraulic fluid in the liquid chamber 55 from the connection port 70 when the power piston 8 is operated.

【0099】更に、前述の各例では、本発明の液圧倍力
装置をセミフルパワーブレーキシステムのブレーキ液圧
倍力装置に適用して説明しているが、従来のようなマス
タシリンダ圧のみによりブレーキを作動させる一系統ま
たは二系統ブレーキシステムにも適用することができ
る。
Further, in each of the above-described examples, the hydraulic booster of the present invention is applied to the brake hydraulic booster of the semi-full power brake system. The present invention can also be applied to a one-system or two-system brake system that operates a brake.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のブレーキ液圧倍力システムによれば、ブレーキペダル
のストロークを必要に応じて種々変えることができるよ
うになる。これにより、積載状態等の車両状況、ブレー
キ状況、あるいは運転者等によって、より適正なペダル
ストロークを設定できるようになる。
As is apparent from the above description, according to the brake hydraulic booster system of the present invention, the stroke of the brake pedal can be variously changed as required. This makes it possible to set a more appropriate pedal stroke depending on the vehicle condition such as the loaded condition, the brake condition, or the driver.

【0101】特に、請求項3および5の発明によれば、
セミフルパワーブレーキにおいて、ブレーキペダルスト
ロークを種々変えることにより、適正なストロークに設
定することが可能となる。これにより、運転者はブレー
キ作動時に違和感を抱くことがなく、ブレーキ操作フィ
ーリングを良好にできる。
In particular, according to the third and fifth aspects of the present invention,
In a semi-full power brake, an appropriate stroke can be set by changing the brake pedal stroke in various ways. Thereby, the driver does not feel uncomfortable when the brake is operated, and the brake operation feeling can be improved.

【0102】また、請求項7の発明によれば、ブレーキ
ペダルの踏込速度によっても、ペダルストロークを変え
ることができるようになる。これにより、例えば急ブレ
ーキ時に小さなペダルストロークで大きなブレーキ力を
得ることができるようになり、急ブレーキを確実に作動
することができる。
According to the seventh aspect of the present invention, the pedal stroke can be changed depending on the depressing speed of the brake pedal. Thus, for example, a large braking force can be obtained with a small pedal stroke at the time of sudden braking, and the sudden braking can be reliably operated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るブレーキ液圧倍力システムの実
施の形態の第1例を示す断面図である。
FIG. 1 is a sectional view showing a first example of an embodiment of a brake hydraulic booster system according to the present invention.

【図2】 図1に示すブレーキ液圧倍力装置の部分拡大
断面図である。
FIG. 2 is a partially enlarged sectional view of the brake hydraulic booster shown in FIG.

【図3】 図1に示すブレーキ液圧倍力装置に用いられ
ている反力ピストンを示す断面図である。
FIG. 3 is a sectional view showing a reaction force piston used in the brake hydraulic booster shown in FIG. 1;

【図4】 本発明の実施の形態の第2例を示す断面図で
ある。
FIG. 4 is a sectional view showing a second example of the embodiment of the present invention.

【図5】従来のブレーキ液圧倍力装置を部分的に示す部
分断面図である。
FIG. 5 is a partial cross-sectional view partially showing a conventional brake hydraulic booster.

【符号の説明】 1…ブレーキ液圧倍力装置、2…マスタシリンダ、3…
ハウジング、8…パワーピストン、18…入力軸、25
…動力室、27,59…出力口、28,29,60,61…
ホイールシリンダ、33…リザーバ、40…アキュムレ
ータ、48′…プライマリピストン、48″…セカンダ
リピストン、55,58…液室、56…ブレーキ液補償
口、70…接続口、71…可変ストローク装置、75…
ストロークシュミレータ、76…オリフィス、77…チ
ェックバルブ、78…液圧失陥時ブレーキ作動装置、8
2…圧力変換シリンダ、83…圧力制御切換弁、84…
制御弁、85,93…電磁切換弁、86,90…圧力セン
サ、87…第1電磁開閉弁、88…第2電磁開閉弁、8
9…電磁切換弁、92…自動ブレーキ装置、94…圧力
調整弁
[Explanation of Signs] 1 ... Brake hydraulic booster, 2 ... Master cylinder, 3 ...
Housing, 8: Power piston, 18: Input shaft, 25
... Power room, 27,59 ... Output port, 28,29,60,61 ...
Wheel cylinder, 33 reservoir, 40 accumulator, 48 'primary piston, 48 "secondary piston, 55, 58 liquid chamber, 56 brake fluid compensation port, 70 connection port, 71 variable stroke device, 75
Stroke simulator, 76: orifice, 77: check valve, 78: brake operating device when hydraulic pressure fails, 8
2 ... pressure conversion cylinder, 83 ... pressure control switching valve, 84 ...
Control valve, 85, 93: electromagnetic switching valve, 86, 90: pressure sensor, 87: first electromagnetic on / off valve, 88: second electromagnetic on / off valve, 8
9: electromagnetic switching valve, 92: automatic brake device, 94: pressure regulating valve

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田昌宏 埼玉県東松山市神明町2丁目11番6号 自 動車機器株式会社松山工場内 (72)発明者 沢田護 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソ−内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Masahiro Shimada 2-11-6 Shinmeicho, Higashimatsuyama-shi, Saitama Automobile Equipment Co., Ltd. Matsuyama Plant (72) Inventor Mamoru Sawada 1-1-1 Showacho, Kariya-shi, Aichi Prefecture Address Denso Corporation

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 液圧を発生する液圧源と、作動液を貯え
るリザーバと、出力を発生するパワーピストンと、この
パワーピストンの受圧面が面する動力室と、非作動時に
前記動力室を前記液圧源から遮断するとともに前記リザ
ーバに連通し、作動時に前記動力室を前記リザーバから
遮断するとともに前記液圧源に連通して、前記液圧源の
圧液をその作動に応じて前記動力室に導入する制御弁
と、この制御弁を作動制御する入力軸と、入力が加えら
れて前記入力軸を作動するブレーキペダルと、前記パワ
ーピストンの出力によって作動制御されてマスタシリン
ダ圧を発生するマスタシリンダピストンを有するマスタ
シリンダと、このマスタシリンダのマスタシリンダ圧が
導入されることによりブレーキ力を発生するブレーキシ
リンダと、前記パワーピストンと前記マスタシリンダピ
ストンとの間に設けられ、少なくとも前記パワーピスト
ンの作動時に密封される液室と、この液室に接続され、
前記パワーピストンの作動時に前記液室の作動液が導入
される受圧シリンダからなるストロークシュミレータと
を備えていることを特徴とするブレーキ液圧倍力システ
ム。
1. A hydraulic pressure source for generating hydraulic pressure, a reservoir for storing hydraulic fluid, a power piston for generating an output, a power chamber facing a pressure receiving surface of the power piston, and a power chamber when not operating. The power chamber is shut off from the hydraulic pressure source and communicates with the reservoir, and the power chamber is shut off from the reservoir during operation and communicates with the hydraulic pressure source. A control valve to be introduced into the chamber, an input shaft for controlling the operation of the control valve, a brake pedal to which the input is applied to actuate the input shaft, and an operation controlled by an output of the power piston to generate a master cylinder pressure A master cylinder having a master cylinder piston, a brake cylinder that generates a braking force by introducing a master cylinder pressure of the master cylinder, A liquid chamber provided between a piston and the master cylinder piston and sealed at least when the power piston is operated, and connected to the liquid chamber;
A brake simulator comprising a pressure receiving cylinder into which the hydraulic fluid in the fluid chamber is introduced when the power piston is actuated.
【請求項2】 前記液室と前記ストロークシュミレータ
との間に配設されている開閉弁と、前記液室に接続さ
れ、前記パワーピストンの作動時に前記液室の作動液が
導入される第2の受圧シリンダと、この第2の受圧シリ
ンダと前記液室との間に配設され、これらの間の連通・
遮断を制御する連通・遮断制御弁とを備えていることを
特徴とする請求項1記載のブレーキ液圧倍力システム。
2. An on-off valve disposed between the liquid chamber and the stroke simulator, and a second valve connected to the liquid chamber, wherein a hydraulic fluid in the liquid chamber is introduced when the power piston is operated. And the second pressure receiving cylinder and the liquid chamber are disposed between the second pressure receiving cylinder and the liquid chamber.
The brake hydraulic booster system according to claim 1, further comprising a communication / shutoff control valve for controlling the shutoff.
【請求項3】 2系統のブレーキシステムにおいて、液
圧を発生する液圧源と、作動液を貯えるリザーバと、出
力を発生するパワーピストンと、このパワーピストンの
受圧面が面する動力室と、非作動時に前記動力室を前記
液圧源から遮断するとともに前記リザーバに連通し、作
動時に前記動力室を前記リザーバから遮断するとともに
前記液圧源に連通して、前記液圧源の圧液をその作動に
応じて前記動力室に導入する制御弁と、この制御弁を作
動制御する入力軸と、入力が加えられて前記入力軸を作
動するブレーキペダルと、前記パワーピストンの出力に
よって作動制御されてマスタシリンダ圧を発生するマス
タシリンダピストンを有するマスタシリンダと、前記動
力室の液圧が導入されることによりブレーキ力を発生す
る一方の系統のブレーキシリンダと、前記マスタシリン
ダのマスタシリンダ圧が導入されることによりブレーキ
力を発生する他方の系統のブレーキシリンダと、前記パ
ワーピストンと前記マスタシリンダピストンとの間に設
けられ、少なくとも前記パワーピストンの作動時に密封
される液室と、この液室に接続され、前記パワーピスト
ンの作動時に前記液室の作動液が導入されるストローク
シュミレータとを備えていることを特徴とするブレーキ
液圧倍力システム。
3. A two-brake brake system, comprising: a hydraulic pressure source for generating hydraulic pressure, a reservoir for storing hydraulic fluid, a power piston for generating output, a power chamber facing a pressure receiving surface of the power piston, When not operating, the power chamber is shut off from the hydraulic pressure source and communicates with the reservoir, and when operating, the power chamber is shut off from the reservoir and communicates with the hydraulic pressure source. A control valve introduced into the power chamber according to the operation, an input shaft for controlling the operation of the control valve, a brake pedal to which an input is applied to operate the input shaft, and an operation controlled by an output of the power piston. A master cylinder having a master cylinder piston for generating a master cylinder pressure, and a system brake for generating a braking force by introducing the hydraulic pressure of the power chamber. Brake cylinder, a brake cylinder of the other system that generates a braking force by introducing a master cylinder pressure of the master cylinder, and a power piston and the master cylinder piston. A brake fluid pressure boosting system comprising: a fluid chamber which is sometimes sealed; and a stroke simulator which is connected to the fluid chamber and in which the hydraulic fluid in the fluid chamber is introduced when the power piston is operated.
【請求項4】 前記液室と前記ストロークシュミレータ
との間に開閉弁が設けられ、更に前記一方の系統のブレ
ーキシリンダが前記液室に接続可能とされているととも
に、このブレーキシリンダを前記動力室または前記液室
に選択的に切換接続する切換弁が設けられていることを
特徴とする請求項3記載のブレーキ液圧倍力システム。
4. An on-off valve is provided between the liquid chamber and the stroke simulator, a brake cylinder of the one system is connectable to the liquid chamber, and the brake cylinder is connected to the power chamber. 4. The brake hydraulic booster system according to claim 3, wherein a switching valve for selectively switching connection is provided in the fluid chamber.
【請求項5】 2系統のブレーキシステムにおいて、液
圧を発生する液圧源と、作動液を貯えるリザーバと、出
力を発生するパワーピストンと、このパワーピストンの
受圧面が面する動力室と、非作動時に前記動力室を前記
液圧源から遮断するとともに前記リザーバに連通し、作
動時に前記動力室を前記リザーバから遮断するとともに
前記液圧源に連通して、前記液圧源の圧液をその作動に
応じて前記動力室に導入する制御弁と、この制御弁を作
動制御する入力軸と、入力が加えられて前記入力軸を作
動するブレーキペダルと、前記パワーピストンの出力に
よって作動制御されてマスタシリンダ圧を発生するマス
タシリンダピストンを有するマスタシリンダと、前記動
力室の液圧が導入されることにより液圧を発生する圧力
変換シリンダと、この圧力変換シリンダの液圧が導入さ
れることによりブレーキ力を発生する一方の系統のブレ
ーキシリンダと、前記マスタシリンダのマスタシリンダ
圧が導入されることによりブレーキ力を発生する他方の
系統のブレーキシリンダと、前記パワーピストンと前記
マスタシリンダピストンとの間に設けられ、少なくとも
前記パワーピストンの作動時に密封される液室と、この
液室に接続され、前記パワーピストンの作動時に前記液
室の作動液が導入されるストロークシュミレータとを備
えていることを特徴とするブレーキ液圧倍力システム。
5. A two-brake brake system, comprising: a hydraulic pressure source for generating hydraulic pressure, a reservoir for storing hydraulic fluid, a power piston for generating output, a power chamber facing a pressure receiving surface of the power piston, When not operating, the power chamber is shut off from the hydraulic pressure source and communicates with the reservoir, and when operating, the power chamber is shut off from the reservoir and communicates with the hydraulic pressure source. A control valve introduced into the power chamber according to the operation, an input shaft for controlling the operation of the control valve, a brake pedal to which an input is applied to operate the input shaft, and an operation controlled by an output of the power piston. A master cylinder having a master cylinder piston for generating a master cylinder pressure, and a pressure conversion cylinder for generating a hydraulic pressure by introducing the hydraulic pressure in the power chamber. The brake cylinder of one system that generates a braking force by introducing the hydraulic pressure of the pressure conversion cylinder, and the brake cylinder of the other system that generates the braking force by introducing the master cylinder pressure of the master cylinder A liquid chamber provided between the power piston and the master cylinder piston and sealed at least when the power piston is operated, and a hydraulic fluid connected to the liquid chamber and operated in the liquid chamber when the power piston is operated. And a stroke simulator into which the hydraulic fluid is boosted.
【請求項6】 前記液室と前記ストロークシュミレータ
との間に開閉弁が設けられ、更に前記圧力変換シリンダ
が前記液室に接続可能とされているとともに、この圧力
変換シリンダを前記動力室または前記液室に選択的に切
換接続する切換弁が設けられていることを特徴とする請
求項5記載のブレーキ液圧倍力システム。
6. An on-off valve is provided between the liquid chamber and the stroke simulator, the pressure conversion cylinder is connectable to the liquid chamber, and the pressure conversion cylinder is connected to the power chamber or the power chamber. 6. The brake hydraulic boosting system according to claim 5, wherein a switching valve for selectively switching connection is provided in the liquid chamber.
【請求項7】 前記液室と前記ストロークシュミレータ
との間に、少なくともオリフィスが配設されていること
を特徴とする請求項1ないし6のいずれか1記載のブレ
ーキ液圧倍力システム。
7. The brake hydraulic boosting system according to claim 1, wherein at least an orifice is provided between the liquid chamber and the stroke simulator.
【請求項8】 前記オリフィスと並列に、前記ストロー
クシュミレータから前記液室への液の流れのみを許容す
るチェックバルブが設けられていることを特徴とする請
求項7記載のブレーキ液圧倍力システム。
8. A brake hydraulic boosting system according to claim 7, wherein a check valve is provided in parallel with said orifice to allow only a flow of liquid from said stroke simulator to said liquid chamber. .
JP29049698A 1997-12-24 1998-10-13 Brake hydraulic boost system Expired - Fee Related JP3932152B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29049698A JP3932152B2 (en) 1997-12-24 1998-10-13 Brake hydraulic boost system
FR9816250A FR2772709B1 (en) 1997-12-24 1998-12-22 BRAKING SYSTEM
KR1019980057872A KR100297645B1 (en) 1997-12-24 1998-12-23 Brake system
US09/219,766 US6568768B1 (en) 1997-12-24 1998-12-23 Brake system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-354924 1997-12-24
JP35492497 1997-12-24
JP29049698A JP3932152B2 (en) 1997-12-24 1998-10-13 Brake hydraulic boost system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240441A true JPH11240441A (en) 1999-09-07
JP3932152B2 JP3932152B2 (en) 2007-06-20

Family

ID=26558087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29049698A Expired - Fee Related JP3932152B2 (en) 1997-12-24 1998-10-13 Brake hydraulic boost system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932152B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932152B2 (en) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130663B2 (en)
US6196641B1 (en) Fluid pressure boosting device and brake pressure boosting system employing the device
JPH10147234A (en) Liquid pressure braking system
KR100297645B1 (en) Brake system
JP2002308085A (en) Hydraulic booster
JP3932153B2 (en) Brake system
JP3821335B2 (en) Hydraulic booster and brake hydraulic booster system using this hydraulic booster
JPH11240441A (en) Brake fluid pressure servo system
JP3821336B2 (en) Hydraulic booster and brake hydraulic booster system using this hydraulic booster
JP3741531B2 (en) Hydraulic booster and brake hydraulic booster system using this hydraulic booster
JPH11192936A (en) Hydraulic booster
JP3959578B2 (en) Hydraulic pressure source circuit in hydraulic booster
JPH11240442A (en) Semi-full power brake system
JP2001199324A (en) Brake boosting master cylinder
JP3859346B2 (en) Hydraulic booster
KR19980042599A (en) Brake hydraulic pressure generator
JP2001294145A (en) Hydraulic booster
JP3710015B2 (en) Booster valve
JP3750920B2 (en) Brake pressure increase master cylinder
JP2000318594A (en) Hydraulic booster
JP2001010478A (en) Hydraulic pressure booster device
JP2000177575A (en) Hydraulic booster
JPH1024832A (en) Hydraulic pressure booster
JP2001048002A (en) Hydraulic booster
JP2000302022A (en) Hydraulic booster

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees