JP2001048002A - Hydraulic booster - Google Patents

Hydraulic booster

Info

Publication number
JP2001048002A
JP2001048002A JP11221333A JP22133399A JP2001048002A JP 2001048002 A JP2001048002 A JP 2001048002A JP 11221333 A JP11221333 A JP 11221333A JP 22133399 A JP22133399 A JP 22133399A JP 2001048002 A JP2001048002 A JP 2001048002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
input
brake
force
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11221333A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Kanazawa
金澤治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Bosch Braking Systems Corp
Original Assignee
Bosch Braking Systems Co Ltd
Bosch Braking Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Braking Systems Co Ltd, Bosch Braking Systems Corp filed Critical Bosch Braking Systems Co Ltd
Priority to JP11221333A priority Critical patent/JP2001048002A/en
Publication of JP2001048002A publication Critical patent/JP2001048002A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a hydraulic booster of lever type which can perform output control in no relation to an input of an input member during operation. SOLUTION: At operation time, an input shaft 4 is advanced, and a lever 27 is turned to operate a control valve 8, which generates an operating hydraulic pressure in accordance with an input. This operating hydraulic pressure is introduced to a power chamber 6 and reaction force chamber 58, a primary piston 37 is operated by this hydraulic pressure to generate a master cylinder pressure. Here, by discharging a fluid of the reaction force chamber 58 to a stroke simulator 68, a stroke of the input shaft 4 is ensured, and reaction force is applied to the input shaft 4 by a hydraulic pressure of the reaction force chamber 58. During this operation, a valve spool 10 is moved in an inoperative direction by a solenoid 80, so as to connect the power chamber 6 to a reservoir, consequently a hydraulic pressure of the power chamber 6 is decreased, to reduce the master cylinder pressure. In this case, reducing control of the master cylinder pressure is performed in no relation to the input.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、制御弁で制御され
た作動液圧により操作手段の操作力を所定の大きさに倍
力させて出力する液圧倍力装置の技術分野に属し、特
に、液圧倍力装置の出力で作動されるマスタシリンダ等
の作動器の作動に影響されることなく、入力ストローク
を種々設定でき、しかも、作動中に操作手段の操作力に
関係なく液圧倍力装置の出力制御を行うことができる液
圧倍力装置の技術分野に属するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention belongs to the technical field of a hydraulic booster which boosts an operating force of an operating means to a predetermined magnitude by a hydraulic pressure controlled by a control valve and outputs the boosted power. The input stroke can be set variously without being affected by the operation of the actuator such as the master cylinder which is operated by the output of the hydraulic booster. The invention belongs to the technical field of a hydraulic booster capable of controlling the output of a power device.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、自動車のブレーキシステムにお
いては、従来、液圧によりブレーキペダルのペダル踏力
を所定の大きさに倍力させて大きなブレーキ液圧を発生
させるブレーキ液圧倍力装置が採用されている。このブ
レーキ液圧倍力装置は、小さなブレーキペダル踏力で大
きなブレーキ力を得ることができ、これにより、制動を
確実にしかつ運転者の労力を軽減することができるもの
である。
2. Description of the Related Art For example, in a brake system of an automobile, a brake hydraulic booster for generating a large brake hydraulic pressure by boosting a pedal pressure of a brake pedal to a predetermined magnitude by a hydraulic pressure is conventionally used. ing. This brake hydraulic booster can obtain a large braking force with a small brake pedal depression force, thereby ensuring braking and reducing the driver's labor.

【0003】このような従来のブレーキ液圧倍力装置
は、ブレーキペダルのペダル踏力に基づく入力で制御弁
が作動して入力に応じた作動液圧を発生させ、この作動
液圧を動力室に導入することで、入力を所定の倍力比で
倍力して出力するようになっている。そして、このブレ
ーキ液圧倍力装置の出力でブレーキマスタシリンダのピ
ストンを作動させて、マスタシリンダがマスタシリンダ
圧を発生し、このマスタシリンダ圧がホイールシリンダ
にブレーキ液圧として導入されることにより、ブレーキ
が作動するようになっている。
In such a conventional brake hydraulic booster, a control valve is operated by an input based on a pedaling force of a brake pedal to generate a hydraulic pressure according to the input, and the hydraulic pressure is supplied to a power chamber. With the introduction, the input is boosted at a predetermined boost ratio and output. Then, by operating the piston of the brake master cylinder with the output of the brake hydraulic pressure booster, the master cylinder generates a master cylinder pressure, and the master cylinder pressure is introduced to the wheel cylinder as the brake hydraulic pressure. The brake is activated.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のブレ
ーキシステムにおいては、例えば、アンチロック制御
(ABS)や坂道発止等に用いられるブレーキアシスト
制御や回生ブレーキを併用する際の回生協調ブレーキ制
御等のブレーキ作動中のブレーキ力制御、および車間制
御用ブレーキ制御や障害物等の回避のための衝突回避ブ
レーキ制御やトラクションコントロール(TRC)のた
めのブレーキ制御等の自動ブレーキ制御等の種々のブレ
ーキ制御が行われている。このようなブレーキ制御はマ
スタシリンダより先のホイールシリンダまでのブレーキ
回路で行われている場合が多いが、マスタシリンダより
先のブレーキ回路でブレーキ制御が行われるとき、液圧
倍力装置の入力ストロークが、例えばブレーキフィーリ
ング等のため、このブレーキ制御に影響されないように
することが求められる。
By the way, in the conventional brake system, for example, anti-lock control (ABS), brake assist control used for starting a slope, regenerative cooperative brake control when regenerative braking is used in combination, and the like. Various brake controls such as brake force control during the operation of a brake, automatic control such as brake control for headway control, collision avoidance brake control for avoiding obstacles, and brake control for traction control (TRC) Has been done. Such brake control is often performed in the brake circuit up to the wheel cylinder ahead of the master cylinder, but when the brake control is performed in the brake circuit ahead of the master cylinder, the input stroke of the hydraulic booster is However, it is required not to be affected by the brake control because of, for example, a brake feeling.

【0005】しかしながら、従来のブレーキ液圧倍力装
置とブレーキマスタシリンダとを組み合わせたブレーキ
システムでは、マスタシリンダとホイールシリンダとの
関係から、マスタシリンダピストンのストロークが決ま
り、このマスタシリンダピストンのストロークでブレー
キ液圧倍力装置の入力軸のストローク、つまりブレーキ
ペダルのペダルストロークが決まるようになっている。
このため、入力側のストロークがマスタシリンダより先
のブレーキ回路でのブレーキ制御に影響されてしまい、
従来のブレーキ液圧倍力装置とブレーキマスタシリンダ
との組み合わせでは、前述の要求に確実にかつ十分に応
えることが困難であった。
However, in a conventional brake system combining a brake hydraulic booster and a brake master cylinder, the stroke of the master cylinder piston is determined from the relationship between the master cylinder and the wheel cylinder. The stroke of the input shaft of the brake hydraulic booster, that is, the pedal stroke of the brake pedal is determined.
For this reason, the stroke on the input side is affected by the brake control in the brake circuit ahead of the master cylinder,
With a conventional combination of a brake hydraulic booster and a brake master cylinder, it has been difficult to reliably and sufficiently meet the above-mentioned requirements.

【0006】また、ブレーキフィーリング等のため、入
力側であるブレーキペダルのストローク特性を変更する
場合、ブレーキマスタシリンダおよびブレーキマスタシ
リンダより先のブレーキ回路も影響を受けるため、マス
タシリンダのサイズ変更等のこれら出力側の変更が必要
となる。しかも、出力側を変更すると、ブレーキの出力
特性が影響されてしまうため、ブレーキシステム全体の
見直し変更が必要となり、変更規模が大がかりになって
しまう。
Further, when the stroke characteristics of the brake pedal on the input side are changed due to a brake feeling or the like, the brake master cylinder and the brake circuit preceding the brake master cylinder are also affected. These outputs need to be changed. In addition, when the output side is changed, the output characteristics of the brake are affected, so that the entire brake system needs to be reviewed and changed, and the scale of the change becomes large.

【0007】更に、車両の種類やサイズ等によってマス
タシリンダより先のブレーキ回路が種々変わっても、入
力側はこのような異なるブレーキ回路にできるだけ影響
されないようにすることが望まれる。そこで、入力側と
出力側とをただ単に分離させて、入力ストロークに関係
なく、出力を発生させるようにすると、入力側がストロ
ークしなくなってしまい、入力側のストロークを確保す
ることができなくなる。
Further, even if the brake circuit before the master cylinder changes in various ways depending on the type and size of the vehicle, it is desired that the input side be as little affected by such different brake circuits as possible. Therefore, if the input side and the output side are simply separated to generate an output irrespective of the input stroke, the stroke on the input side stops, and the stroke on the input side cannot be secured.

【0008】このようなことから、従来では、マスタシ
リンダより先のブレーキ回路にストロークシミュレータ
を設けて、ブレーキ液圧倍力装置の入力ストロークがマ
スタシリンダより先でのブレーキ制御に影響されないよ
うにするとともに、入力ストロークを確保することが提
案されている。しかしながら、ストロークシミュレータ
を特別に設けたのでは、このストロークシミュレータに
用いられているストロークシリンダや電磁開閉弁等の多
くの部品を必要とするため、構成が複雑であるばかりで
なく、コストが高いものとなってしまう。また、ストロ
ークシミュレータ等を設けた場合にも、液圧源の失陥時
には、確実にブレーキ作動を行うことができるようにし
なければならないという問題もある。
Therefore, conventionally, a stroke simulator is provided in the brake circuit before the master cylinder so that the input stroke of the brake hydraulic booster is not affected by the brake control before the master cylinder. In addition, it has been proposed to secure an input stroke. However, the special provision of the stroke simulator requires many components such as a stroke cylinder and an electromagnetic on-off valve used in the stroke simulator, which not only complicates the configuration but also increases the cost. Will be. Further, even when a stroke simulator or the like is provided, there is a problem that it is necessary to ensure that the brake operation can be performed when the hydraulic pressure source fails.

【0009】更に、アンチロック制御システムにおいて
は、制動時車輪がロック傾向になった場合には、ブレー
キ力を制御して車輪のロック傾向を解消できるようにす
ることが望まれる。更に、回生ブレーキと組み合わされ
た回生ブレーキ協調システムにおいては、ブレーキ液圧
倍力装置の作動中に回生ブレーキ作動が作動した場合
に、この回生ブレーキ作動によるブレーキ力の分だけ、
ブレーキ液圧倍力装置の作動によるブレーキ力を下げる
必要があり、このような場合にブレーキ液圧倍力装置の
出力をその分低下できるようにすることが望まれる。ま
た、ブレーキアシストシステムと組み合わされたブレー
キシステムにおいては、ブレーキ作動解除を制御するこ
とで坂道発進を容易に行うことができるようにしたり、
ブレーキ液圧倍力装置の作動時に運転者が所定のペダル
踏力で踏み込めないことにより所定のブレーキ力を得る
ことができず、ブレーキアシストが必要な場合に、ブレ
ーキ液圧倍力装置の作動によるブレーキ力を上げる必要
があり、このような場合にブレーキ液圧倍力装置の出力
を上昇できるようにしたりすることが望まれる。このよ
うにブレーキ作動中にブレーキ制御が行われた場合に、
ストロークシミュレータ等を設けても、ブレーキペダル
がその影響を受けないようにすることが求められる。
Further, in the anti-lock control system, when a wheel tends to lock at the time of braking, it is desired to control the braking force so that the tendency to lock the wheel can be eliminated. Furthermore, in the regenerative brake cooperative system combined with the regenerative brake, when the regenerative brake operation is activated during the operation of the brake hydraulic booster, only the braking force by the regenerative brake operation is applied.
It is necessary to reduce the braking force due to the operation of the brake hydraulic booster. In such a case, it is desired that the output of the brake hydraulic booster be reduced accordingly. Also, in a brake system combined with a brake assist system, it is possible to easily start on a slope by controlling the release of the brake operation,
When the driver cannot depress the pedal with a predetermined pedaling force when the brake hydraulic booster is operated, the predetermined braking force cannot be obtained, and when the brake assist is required, the brake by the operation of the brake hydraulic booster is required. In such a case, it is desired to increase the output of the brake hydraulic booster. When the brake control is performed during the braking operation,
Even if a stroke simulator or the like is provided, it is required that the brake pedal is not affected.

【0010】更に、車間制御ブレーキシステムでは、走
行中、前車との車間距離が短くなるとブレーキを自動的
に作動させてこの車間距離を一定の距離に保持すること
が望まれ、また、衝突回避ブレーキシステムでは、前方
等に障害物等があり、この障害物等に衝突するおそれが
ある場合に、ブレーキを自動的に作動させてこの障害物
等との衝突を回避することが望まれる。更に、トラクシ
ョンコントロールシステムでは、車両発進時に駆動車輪
がスリップ傾向になった場合に、この駆動車輪にブレー
キを自動的に作動させてこのスリップ傾向を解消し、車
両が確実に発進できるようにすることが望まれる。
Further, in the headway control brake system, it is desirable to automatically activate the brake when the headway distance between the vehicle and the preceding vehicle is reduced during traveling to maintain the headway distance at a constant value. In a brake system, when there is an obstacle or the like in front of the vehicle and it is likely to collide with the obstacle or the like, it is desired to automatically operate the brake to avoid collision with the obstacle or the like. Further, in a traction control system, if a driving wheel tends to slip when the vehicle starts, the brake is automatically applied to the driving wheel to eliminate the slipping tendency and to ensure that the vehicle can start. Is desired.

【0011】このように自動ブレーキが行われた場合
に、ストロークシミュレータ等を設けても、ブレーキペ
ダルがその影響を受けないようにすることが求められて
いる。しかも、このようなブレーキ作動中のブレーキ力
制御や自動ブレーキ制御等を行うためのシステムを簡単
な構成で形成することが求められている。更に、車両等
の状況に応じて、入力−ストローク特性、入力−ブレー
キ圧特性あるいはストローク−ブレーキ圧特性等を簡単
な構成で変更できるようにすることも求められている。
[0011] When the automatic braking is performed as described above, it is required that the brake pedal is not affected by the provision of a stroke simulator or the like. In addition, it is required to form a system for performing such a braking force control or an automatic brake control during the operation of the brake with a simple configuration. Further, it is also required that the input-stroke characteristic, the input-brake pressure characteristic, the stroke-brake pressure characteristic, and the like can be changed with a simple configuration according to the situation of a vehicle or the like.

【0012】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、出力側に影響されずに入
力側のストローク特性を、大規模異な変更を必要とせず
に種々変更することが可能であり、しかも、液圧源失陥
時には確実に作動することができるコンパクトで安価な
レバー式の液圧倍力装置を提供することである。本発明
の他の目的は、作動中に入力部材の入力に関係なく、出
力制御を行うことができるレバー式の液圧倍力装置を提
供することである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and has as its object to variously change the stroke characteristics of the input side without requiring a large-scale change without being influenced by the output side. It is an object of the present invention to provide a compact and inexpensive lever-type hydraulic booster that can operate reliably when a hydraulic pressure source fails. It is another object of the present invention to provide a lever-type hydraulic booster capable of performing output control during operation regardless of an input of an input member.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明の液圧倍力装置は、操作時に加え
られる入力でストロークする入力部材と、この入力部材
で作動制御されて液圧源の液圧を前記入力部材の操作量
に応じて制御して作動器を作動する作動液圧を発生させ
る制御弁と、前記作動液圧が導入されて作動器を作動さ
せるようになっている動力室と、前記入力部材の入力に
応じた液圧が発生されてこの液圧により前記入力部材に
反力が加えられるようになっている反力室とを少なくと
も備え、前記作動液圧が前記制御弁に非作動方向に作用
するようになっているとともに、前記制御弁と前記入力
部材との間に弾性部材を配設し、この弾性部材の、前記
入力部材の操作量に応じた作用力が前記制御弁に作動方
向に作用するようになっていて、前記制御弁が、前記作
動液圧による作用力と前記弾性部材による作用力とがバ
ランスするように、前記入力に応じて作動するようにな
っており、前記反力室は入力部材のストロークを確保す
るストロークシミュレータに、連通遮断可能に接続され
ており、前記液圧源の正常時には、前記反力室が前記ス
トロークシミュレータに接続されて前記入力部材のスト
ロークが確保され、前記液圧源の失陥時には、前記反力
室が前記ストロークシミュレータから遮断されて密封状
態にされることで、前記入力部材のストロークにより前
記作動器が作動されるようになっていることを特徴とし
ている。
In order to solve the above-mentioned problems, a hydraulic booster according to the present invention has an input member that strokes with an input applied during operation, and an operation controlled by the input member. A control valve for controlling the hydraulic pressure of the hydraulic pressure source in accordance with the operation amount of the input member to generate a hydraulic pressure for operating the actuator, and for operating the actuator when the hydraulic pressure is introduced. A hydraulic chamber that generates a hydraulic pressure corresponding to the input of the input member and applies a reactive force to the input member by the hydraulic pressure. The pressure acts on the control valve in a non-operating direction, and an elastic member is disposed between the control valve and the input member, and the elastic member is operated in accordance with an operation amount of the input member. Acting on the control valve in the operating direction. The control valve is configured to operate in response to the input so that the acting force by the hydraulic fluid and the acting force by the elastic member are balanced, and the reaction chamber is an input member. When the hydraulic pressure source is normal, the reaction force chamber is connected to the stroke simulator to secure the stroke of the input member, and the hydraulic pressure source is secured. When the source fails, the reaction chamber is shut off from the stroke simulator and is sealed, so that the actuator is operated by the stroke of the input member.

【0014】また、請求項2の発明は、前記制御弁が、
前記弾性部材の作用力が作動方向に作用されるとともに
前記作動液圧が非作動方向に作用されることで作動制御
されるバルブスプールと、前記液圧倍力装置のハウジン
グに固定されているバルブスリーブとを有し、前記バル
ブスプールが、このバルブスプールに作用する前記作動
液圧による作用力と前記弾性部材の作用力とがバランス
するように前記入力部材からの入力に応じて前記バルブ
スリーブに対して相対移動するようになっていることを
特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, the control valve comprises:
A valve spool whose operation is controlled by an operating force of the elastic member being applied in an operating direction and an operating hydraulic pressure being applied in a non-operating direction, and a valve fixed to a housing of the hydraulic booster A sleeve, and the valve spool is attached to the valve sleeve in response to an input from the input member so that the acting force of the hydraulic fluid acting on the valve spool and the acting force of the elastic member are balanced. It is characterized by being relatively moved with respect to.

【0015】更に、請求項3の発明は、前記弾性部材と
前記制御弁との間に、前記弾性部材の、前記入力部材の
操作量に応じた作用力により回動して前記制御弁に作動
方向に作用するレバーを備え、このレバーの回動支点の
位置が前記入力部材のストロークに関係なく一定であ
り、前記制御弁が、前記作動液圧による作用力と前記レ
バーの回動による作用力とがバランスするように前記入
力部材に応じて作動制御されるようになっていることを
特徴としている。更に、請求項4の発明は、前記制御弁
の作動方向および非作動方向の少なくとも一方向に付勢
する付勢力を発生し、それにより前記作動液圧を前記入
力部材の入力に関係なく制御する電磁ソレノイドを設け
たことを特徴としている。
Further, according to a third aspect of the present invention, the elastic member is rotated between the elastic member and the control valve by the action force of the elastic member in accordance with the operation amount of the input member, and actuated by the control valve. A lever that acts in the direction, the position of the pivot point of the lever is constant irrespective of the stroke of the input member, and the control valve is operated by the hydraulic fluid pressure and by the rotation of the lever. The operation is controlled in accordance with the input member so that the balance is achieved. Further, the invention of claim 4 generates an urging force for urging the control valve in at least one of an operating direction and a non-operating direction, thereby controlling the hydraulic fluid pressure regardless of an input of the input member. It is characterized by providing an electromagnetic solenoid.

【0016】[0016]

【作用】このような構成をした本発明の液圧倍力装置に
おいては、入力部材に加えられる入力で弾性部材が作用
力を発生し、この作用力で制御弁が作動制御され、この
制御弁の作動で作動液圧が入力部材の入力に応じて制御
される。そして、この制御弁で制御された作動液圧が出
力として発生され、この出力の液圧で作動器が直接作動
されるようになる。したがって、本発明の液圧倍力装置
では入力側と出力側とが分離して作動するようになる。
その場合、液圧倍力装置はストロークシミュレータを備
えているので、入力部材の入力ストロークが確保される
とともに、作動器より先の出力側の制御状況に影響され
なく、入力部材の入力ストロークを種々設定可能とな
る。
In the hydraulic booster of the present invention having the above-described structure, the elastic member generates an operating force by the input applied to the input member, and the control valve is operated and controlled by the operating force. The hydraulic fluid pressure is controlled in accordance with the input of the input member. Then, a hydraulic pressure controlled by the control valve is generated as an output, and the actuator is directly operated by the output hydraulic pressure. Therefore, in the hydraulic booster of the present invention, the input side and the output side operate separately.
In this case, since the hydraulic booster includes the stroke simulator, the input stroke of the input member is ensured, and the input stroke of the input member can be varied without being affected by the control state of the output side beyond the actuator. It can be set.

【0017】また、液圧倍力装置の作動中に、作動液圧
制御手段により、作動器を作動する作動液圧、つまり液
圧倍力装置の出力が入力部材の入力に関係なく制御され
るようになる。これにより、例えば前述のような回生ブ
レーキ協調システムの回生ブレーキ作動時における作動
液圧の減圧制御やブレーキアシストシステムのブレーキ
アシスト時における作動液圧の増圧制御等の、液圧倍力
装置の作動中に入力部材の入力に関係なく、作動液圧の
制御を必要とするシステムに簡単にかつ柔軟に対応する
ことが可能となる。
Further, during operation of the hydraulic booster, the hydraulic pressure control means controls the hydraulic pressure for operating the actuator, that is, the output of the hydraulic booster, regardless of the input of the input member. Become like As a result, the operation of the hydraulic booster such as the above-described control of the hydraulic fluid pressure reduction during the regenerative braking operation of the regenerative brake cooperative system and the increase of the hydraulic fluid pressure during the brake assist of the brake assist system are performed. It is possible to easily and flexibly cope with a system that requires control of the working fluid pressure regardless of the input of the input member.

【0018】更に、入力部材による作動が行われていな
い状態の液圧倍力装置において、作動液圧制御手段によ
り、作動器を作動する作動液圧が入力部材の作動に関係
なく制御されるようになる。これにより、例えば前述の
ような、車間制御ブレーキや衝突回避ブレーキ制御ある
いはトラクションコントロールのブレーキ制御等の自動
ブレーキ制御等の自動作動制御を必要とするシステムに
簡単にかつ柔軟に対応することが可能となる。
Furthermore, in the hydraulic booster in a state where the operation by the input member is not performed, the hydraulic pressure control means controls the hydraulic pressure for operating the actuator regardless of the operation of the input member. become. This makes it possible to easily and flexibly cope with a system that requires automatic operation control, such as the above-described automatic brake control such as the inter-vehicle control brake, the collision avoidance brake control, or the traction control brake control. Become.

【0019】更に、制御弁に、従来の液圧倍力装置の制
御弁をほとんど変更しないで用いることができるので、
本発明の液圧倍力装置は、特別な部品を用いることな
く、簡単な構造で安価なものとなる。更に、液圧源失陥
時には、入力部材の前進で作動器が作動するようにな
り、液圧源失陥時にも作動器は確実に作動するようにな
る。
Further, since the control valve of the conventional hydraulic booster can be used as the control valve with almost no change,
The hydraulic booster of the present invention has a simple structure and is inexpensive without using any special parts. Further, when the hydraulic pressure source fails, the actuator is operated by the advance of the input member, and the actuator is reliably operated even when the hydraulic pressure source fails.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。図1は本発明に係る液圧倍力
装置の実施の形態の第1例が適用されたブレーキ液圧倍
力装置を示す断面図、図2は図1に示すブレーキ液圧倍
力装置の制御弁およびレバー部分の部分拡大断面図、図
3は図1に示すマスタシリンダ部分の部分拡大断面図で
ある。なお、以下の説明で、上下左右方向は、それぞれ
図面において上下左右方向を表し、前後はそれぞれ図面
の左右に対応している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a sectional view showing a brake hydraulic booster to which a first embodiment of a hydraulic booster according to the present invention is applied, and FIG. 2 is control of the brake hydraulic booster shown in FIG. FIG. 3 is a partially enlarged cross-sectional view of the master cylinder portion shown in FIG. 1. In the following description, the up, down, left, and right directions represent the up, down, left, and right directions in the drawings, respectively, and the front and rear directions respectively correspond to the left and right in the drawings.

【0021】図1に示すようにこの第1例のブレーキ液
圧倍力装置1は後述するマスタシリンダが一体的に連結
されていて、ブレーキ液圧倍力装置1の出力によってマ
スタシリンダが作動されるようになっている。図1およ
び図2に示すように、ブレーキ液圧倍力装置1はブレー
キ液圧倍力装置用ハウジング2を備えており、このブレ
ーキ液圧倍力装置用ハウジング2には、入力ピストン3
が液密にかつ摺動可能に嵌合されており、この入力ピス
トン3は図示しないブレーキペダルに連結されていると
ともに、この入力ピストン3には入力軸4が連結されて
いる。また、ブレーキ液圧倍力装置用ハウジング2に
は、パワーピストン5が入力軸4と同軸上に液密に設け
られており、このパワーピストン5により、その前方に
動力室6が区画形成されている。このように、パワーピ
ストン5はこの例のブレーキ液圧倍力装置1では動力室
6を区画形成するプラグとして機能し、ブレーキ液圧倍
力装置1の出力発生の機能はしない。このパワーピスト
ン5の後端のレバー支持部5a(後述する)はハウジン
グ2の第1および第2段部2a,2bの間で所定距離移
動可能に配置され、動力室6内に縮設されたスプリング
7によって第2段部2bに当接固定されている。
As shown in FIG. 1, in the brake hydraulic booster 1 of the first embodiment, a master cylinder described later is integrally connected, and the master cylinder is operated by the output of the brake hydraulic booster 1. It has become so. As shown in FIGS. 1 and 2, the brake hydraulic booster 1 includes a housing 2 for a brake hydraulic booster. The housing 2 for the brake hydraulic booster includes an input piston 3.
The input piston 3 is connected to a brake pedal (not shown), and an input shaft 4 is connected to the input piston 3. A power piston 5 is provided in the brake hydraulic booster housing 2 coaxially with the input shaft 4 in a fluid-tight manner. The power piston 5 defines a power chamber 6 in front of the power piston 5. I have. As described above, the power piston 5 functions as a plug that defines the power chamber 6 in the brake hydraulic booster 1 of this example, and does not perform the function of generating the output of the brake hydraulic booster 1. A lever support portion 5a (described later) at the rear end of the power piston 5 is disposed so as to be movable by a predetermined distance between the first and second step portions 2a and 2b of the housing 2, and is contracted in the power chamber 6. The spring 7 contacts and is fixed to the second step portion 2b.

【0022】入力軸4の前端部4aはパワーピストン5
の軸方向の有底孔5b内に液密にかつ摺動可能に嵌挿さ
れている。そして、入力軸4の前端部4aの前方の有底
孔5b内に、入力軸4の前端部4aにより反力室58が
形成されている。この反力室58は、入力軸4の非作動
時には、入力軸4の前端部4aに穿設された軸方向孔4
dおよび径方向孔4e、パワーピストン5に設けられた
環状溝5eおよび傾斜孔5fを通して後述する室56に
接続され、また入力軸4の前進作動時には、径方向孔4
eと環状溝5eとが遮断されることで、室56から遮断
されるようになっている。更に、反力室58はパワーピ
ストン5に穿設された傾斜孔5gおよびハウジング2の
通路孔2dを通して、ハウジング2に設けられた遮断弁
67およびストロークシミュレータ68に接続されてい
る。
The front end 4a of the input shaft 4 has a power piston 5
Is slidably fitted in the axial bottomed hole 5b in a liquid-tight manner. A reaction force chamber 58 is formed by the front end 4a of the input shaft 4 in the bottomed hole 5b in front of the front end 4a of the input shaft 4. When the input shaft 4 is not operated, the reaction force chamber 58 has an axial hole 4 formed in the front end 4 a of the input shaft 4.
d and a radial hole 4e, an annular groove 5e and an inclined hole 5f provided in the power piston 5, and are connected to a chamber 56 which will be described later.
e and the annular groove 5e are shut off from the chamber 56. Further, the reaction force chamber 58 is connected to a shutoff valve 67 and a stroke simulator 68 provided in the housing 2 through an inclined hole 5g formed in the power piston 5 and a passage hole 2d of the housing 2.

【0023】遮断弁67は、ハウジング2の孔内に設け
られ、弁座69を有する筒状の弁座部材70と、この弁
座69に着座可能なボール弁71と、このボール弁71
を弁座69に着座させるように常時付勢するバルブスプ
リング72と、液圧源の正常時この液圧源のアキュムレ
ータの液圧が作用することでボール弁71を弁座69か
ら離座させる弁作動ピストン73と、この弁作動ピスト
ン73をアキュムレータの液圧の作用方向と対向する方
向に常時付勢するピストンスプリング74とを備えてい
る。
The shutoff valve 67 is provided in a hole of the housing 2 and has a cylindrical valve seat member 70 having a valve seat 69, a ball valve 71 which can be seated on the valve seat 69, and a ball valve 71.
A valve spring 72 which constantly urges the ball valve 71 to be seated on the valve seat 69, and a valve which separates the ball valve 71 from the valve seat 69 by the action of the hydraulic pressure of the accumulator of the hydraulic pressure source when the hydraulic pressure source is normal. An operating piston 73 and a piston spring 74 that constantly urges the valve operating piston 73 in a direction opposite to the direction of action of the hydraulic pressure of the accumulator are provided.

【0024】また、ストロークシミュレータ68は、ハ
ウジング2の孔内に液密にかつ摺動可能に設けられ、液
収容室75を区画形成するシミュレータピストン76
と、このシミュレータピストン76を、液収容室75が
縮小する方向に常時付勢する第1および第2シミュレー
タスプリング77,78(第1シミュレータスプリング
77のばね力>第2シミュレータスプリング78のばね
力)とを備えている。その場合、遮断弁67のボール弁
71側が通路孔2dおよび傾斜孔5gを通して反力室5
8に常時接続されているとともに、遮断弁67の弁作動
ピストン73側が通路孔79と通して液収容室75に常
時接続されている。そして、弁作動ピストン73は、正
常時のアキュムレータの液圧を受圧しているときは図示
のようにボール弁71を押して弁座69から離座させ
て、遮断弁67を開き、反力室58を液収容室75に接
続し、また、液圧源が失陥してアキュムレータの正常時
の液圧を受圧しないときは、ピストンスプリング74の
ばね力で後退(右動)してボール弁71を弁座69に着
座させ、遮断弁67を閉じ、反力室58を液収容室75
から遮断して密封状態に設定するようになっている。
The stroke simulator 68 is provided in a hole of the housing 2 in a liquid-tight and slidable manner.
And the first and second simulator springs 77 and 78 (the spring force of the first simulator spring 77> the spring force of the second simulator spring 78) which constantly urges the simulator piston 76 in the direction in which the liquid storage chamber 75 contracts. And In this case, the ball valve 71 side of the shutoff valve 67 passes through the reaction hole 5d through the passage hole 2d and the inclined hole 5g.
8 and the valve operating piston 73 side of the shutoff valve 67 is always connected to the liquid storage chamber 75 through the passage hole 79. When receiving the normal hydraulic pressure of the accumulator, the valve operating piston 73 pushes the ball valve 71 as shown to separate from the valve seat 69, opens the shut-off valve 67, and opens the reaction force chamber 58. When the hydraulic pressure source fails and the accumulator does not receive the normal hydraulic pressure, the piston valve 74 retracts (moves to the right) to move the ball valve 71. The valve seat 69 is seated, the shut-off valve 67 is closed, and the reaction force chamber 58 is
It is designed to be shut off from a closed state.

【0025】更に、ハウジング2内には制御弁8が設け
られている。この制御弁8は、ハウジング2内に液密に
嵌合固定されたバルブスリーブ9と、このバルブスリー
ブ9内に摺動可能に嵌挿されたバルブスプール10とを
備えている。バルブスリーブ9の軸方向のシリンダ孔は
段差9aが設けられていて、その前端の小径シリンダ孔
9bと中央から後端の大径シリンダ孔9cとからなる段
付孔に形成されている。また、バルブスリーブ9にはそ
の前端側から、第1ないし第5径方向孔11,12,1
3,14,15がそれぞれ穿設されている。その場合、第
1径方向孔11は小径シリンダ孔9bの部分に形成さ
れ、また、第2ないし第5径方向孔12,13,14,1
5はともに大径シリンダ孔9cの部分に形成されてい
る。
Further, a control valve 8 is provided in the housing 2. The control valve 8 includes a valve sleeve 9 fitted and fixed in a liquid-tight manner in the housing 2 and a valve spool 10 slidably fitted in the valve sleeve 9. The cylinder hole in the axial direction of the valve sleeve 9 is provided with a step 9a, and is formed as a stepped hole including a small-diameter cylinder hole 9b at the front end and a large-diameter cylinder hole 9c at the rear end from the center. The valve sleeve 9 has first to fifth radial holes 11, 12, 1 from its front end side.
3, 14, 15 are respectively drilled. In this case, the first radial hole 11 is formed in the small-diameter cylinder hole 9b, and the second to fifth radial holes 12, 13, 14, 1 are formed.
5 are both formed in the large-diameter cylinder hole 9c.

【0026】第1径方向孔11は、ハウジング2の通路
孔16,17,18を通って図示しないブレーキ液圧倍力
装置用リザーバに常時接続されており、したがって、バ
ルブスプール10の前方に位置するバルブスリーブ9内
の空間19は常時このリザーバに連通されている。第2
径方向孔12は、ハウジング2の通路孔20,21,22
を通って、動力室6に常時接続されており、また、第3
径方向孔13は通路孔18を通ってブレーキ液圧倍力装
置用リザーバに常時接続されている。更に、第4径方向
孔14は、ハウジング2の通路孔23および液圧導入口
24を通って、図示しない液圧源のアキュムレータに常
時接続されていて、液圧源の図示しないポンプによって
アキュムレータに蓄えられた液圧が常時導入されてい
る。更に、第5径方向孔15は、ハウジング2の通路孔
22を通って動力室6に常時接続されている。
The first radial hole 11 is always connected to a reservoir (not shown) for a brake hydraulic booster through the passage holes 16, 17, 18 of the housing 2 and, therefore, is located in front of the valve spool 10. A space 19 in the valve sleeve 9 is always in communication with the reservoir. Second
The radial holes 12 are formed in the passage holes 20, 21, 22 of the housing 2.
And is always connected to the power room 6
The radial hole 13 is always connected to the reservoir for the brake hydraulic booster through the passage hole 18. Further, the fourth radial hole 14 is always connected to an accumulator of a hydraulic pressure source (not shown) through the passage hole 23 and the hydraulic pressure introduction port 24 of the housing 2, and is connected to the accumulator by a pump (not shown) of the hydraulic pressure source. The stored hydraulic pressure is constantly being introduced. Further, the fifth radial hole 15 is always connected to the power chamber 6 through the passage hole 22 of the housing 2.

【0027】バルブプール10は、その前端の小径スプ
ール部10aと中央から後端の大径スプール部10bと
からなる段付に形成されている。その場合、小径スプー
ル部10aがバルブスリーブ9の小径シリンダ孔9bに
液密にかつ摺動可能に嵌合されているとともに、大径ス
プール部10bがバルブスリーブ9の大径シリンダ孔9
cに摺動可能に嵌合されている。このバルブスプール1
0には、小径スプール部10aと大径スプール部10b
との間に第1環状溝25が形成されているとともに、大
径スプール部10bに第2環状溝26が形成されてい
る。
The valve pool 10 is formed as a step having a small-diameter spool portion 10a at the front end and a large-diameter spool portion 10b from the center to the rear end. In this case, the small-diameter spool portion 10a is fitted in the small-diameter cylinder hole 9b of the valve sleeve 9 in a liquid-tight and slidable manner, and the large-diameter spool portion 10b is
c so as to be slidable. This valve spool 1
0, the small-diameter spool portion 10a and the large-diameter spool portion 10b
And a second annular groove 26 is formed in the large diameter spool portion 10b.

【0028】第1環状溝25は第2径方向孔12に常時
接続されているとともに、図示のバルブスプール10の
非作動時には第3径方向孔13と接続して動力室6をブ
レーキ液圧倍力装置用リザーバに接続し、動力室6の液
圧が大気圧に設定され、また、バルブスプール10の前
進作動時には第3径方向孔13から遮断して動力室6を
ブレーキ液圧倍力装置用リザーバから遮断するようにな
っている。これらの第3径方向孔13および第1環状溝
25により液圧排出弁が構成されている。一方、第2環
状溝26は第5径方向孔15に常時接続されているとと
もに、バルブスプール10の非作動時には第4径方向孔
14から遮断して動力室6を液圧源のアキュムレータか
ら遮断し、また、バルブスプール10の前進作動時には
第4径方向孔14に接続して動力室6をアキュムレータ
に接続し、アキュムレータの液圧が動力室6に導入され
るようになっている。これらの第4径方向孔14および
第2環状溝26により液圧供給弁が構成されている。
The first annular groove 25 is always connected to the second radial hole 12 and is connected to the third radial hole 13 when the valve spool 10 shown in FIG. The hydraulic pressure in the power chamber 6 is set to the atmospheric pressure, and the power chamber 6 is disconnected from the third radial hole 13 when the valve spool 10 is operated forward, so that the power chamber 6 is connected to the brake hydraulic pressure booster. From the reservoir. The third radial hole 13 and the first annular groove 25 constitute a hydraulic pressure discharge valve. On the other hand, the second annular groove 26 is always connected to the fifth radial hole 15, and is shut off from the fourth radial hole 14 when the valve spool 10 is not operated to shut off the power chamber 6 from the accumulator of the hydraulic pressure source. In addition, when the valve spool 10 is moved forward, the power chamber 6 is connected to the fourth radial hole 14 to connect the power chamber 6 to the accumulator, and the hydraulic pressure of the accumulator is introduced into the power chamber 6. The fourth radial hole 14 and the second annular groove 26 constitute a hydraulic pressure supply valve.

【0029】そして、液圧排出弁が閉じかつ液圧供給弁
が開いて、後述するように動力室6に液圧が導入された
とき、この動力室6の液圧が第1環状溝25にも導入さ
れ、この第1環状溝25の液圧が受圧面積の異なる小径
および大径スプール部10a,10bに作用すること
で、バルブスプール10は右方つまり非作動位置の方へ
付勢されるようになっている。
When the hydraulic pressure discharge valve is closed and the hydraulic pressure supply valve is opened to introduce hydraulic pressure into the power chamber 6 as described later, the hydraulic pressure in the power chamber 6 is applied to the first annular groove 25. When the hydraulic pressure of the first annular groove 25 acts on the small-diameter and large-diameter spool portions 10a and 10b having different pressure receiving areas, the valve spool 10 is urged rightward, that is, toward the inoperative position. It has become.

【0030】更に、この第1例のブレーキ液圧倍力装置
1では、バルブスプール10と同軸上に電磁ソレノイド
80がハウジング2に設けられており、この電磁ソレノ
イド80は励磁されたときその可動プランジャ80aが
バルブスプール10を非作動方向に押圧するようになっ
ている。更に、パワーピストン5のレバー支持部5aに
は、レバー27の一端が第1支持ピン28によって揺動
可能に支持されている。このレバー27の他端は弁作動
部材29に第2支持ピン30によって揺動可能に支持さ
れている。
Further, in the brake hydraulic booster 1 of the first embodiment, an electromagnetic solenoid 80 is provided on the housing 2 coaxially with the valve spool 10. When the electromagnetic solenoid 80 is excited, its movable plunger 80a presses the valve spool 10 in the non-operation direction. Further, one end of a lever 27 is swingably supported by a first support pin 28 on the lever support portion 5 a of the power piston 5. The other end of the lever 27 is swingably supported by a valve operating member 29 by a second support pin 30.

【0031】また、入力軸4にはリテーナ部62が摺動
可能に嵌合されているとともに、このリテーナ部62と
入力ピストン3との間には、1個の2リターンスプリン
グ31が縮設されており、このリターンスプリング31
は入力ピストン3および入力軸4をリテーナ部62に対
して常時後方に付勢している。そして、図示の入力軸3
の非作動時には、リターンスプリング31のばね力で入
力ピストン3および入力軸4が後方に付勢されることで
入力軸4のフランジ部4bがリテーナ部62に当接し、
入力軸4の後退限が規定されている。
A retainer 62 is slidably fitted to the input shaft 4, and a single two-return spring 31 is contracted between the retainer 62 and the input piston 3. This return spring 31
Always urges the input piston 3 and the input shaft 4 rearward with respect to the retainer portion 62. And the input shaft 3 shown
Is not actuated, the input piston 3 and the input shaft 4 are urged rearward by the spring force of the return spring 31, whereby the flange portion 4b of the input shaft 4 abuts on the retainer portion 62,
A retraction limit of the input shaft 4 is defined.

【0032】リテーナ部62には上下方向の長孔62a
が穿設されており、この長孔62aに、レバー27に内
側に向けて突設された係合ピン27aが前後方向(図に
おいて左右方向)に係合可能にかつ上下方向には摺動可
能に嵌合されている。第1支持ピン28と係合ピン27
aとの間の距離は、ブレーキ液圧倍力装置1の作動、非
作動に関わらず、係合ピン27aと第2支持ピン30と
の間の距離よりも常に小さくなるように設定されてい
る。弁作動部材29はバルブスプ−ル10に嵌合固定さ
れており、この弁作動部材29はスプールリターンスプ
リング32により常時後方に付勢されていて、非作動時
は弁作動部材29およびバルブスプール10は、図示の
バルブスプール10の後端がハウジング2に当接した非
作動位置に設定されている。
The retainer portion 62 has a vertically long hole 62a.
An engagement pin 27a protruding inward from the lever 27 is engageable in the long hole 62a in the front-rear direction (left-right direction in the figure) and slidable in the up-down direction. Is fitted. First support pin 28 and engagement pin 27
is set to be always smaller than the distance between the engaging pin 27a and the second support pin 30 irrespective of whether the brake hydraulic booster 1 is operated or not. . The valve actuating member 29 is fitted and fixed to the valve spool 10. The valve actuating member 29 is always urged rearward by a spool return spring 32. The rear end of the illustrated valve spool 10 is set to a non-operating position where the rear end of the valve spool 10 contacts the housing 2.

【0033】次に、マスタシリンダについて説明する
と、図1および図3に示すように、マスタシリンダ33
は後端開口部を有する筒状のマスタシリンダ用ハウジン
グ34を備えており、このマスタシリンダ用ハウジング
34の内部にスリーブ35が配設されているとともに、
このスリーブ35をマスタシリンダ用ハウジング34と
の間で軸方向に支持する筒状のキャップ36がマスタシ
リンダ用ハウジング34に液密に螺合されている。この
キャップ36はブレーキ液圧倍力装置用ハウジング2に
液密に嵌合固定されている。マスタシリンダ33は、互
いに有効受圧面積が等しく設定されたプライマリピスト
ン37とセカンダリピストン38とを有するタンデムマ
スタシリンダとして構成されている。
Next, the master cylinder will be described. As shown in FIGS.
Is provided with a cylindrical master cylinder housing 34 having a rear end opening, and a sleeve 35 is disposed inside the master cylinder housing 34,
A cylindrical cap 36 that axially supports the sleeve 35 between the sleeve 35 and the master cylinder housing 34 is screwed to the master cylinder housing 34 in a liquid-tight manner. The cap 36 is liquid-tightly fitted and fixed to the brake hydraulic booster housing 2. The master cylinder 33 is configured as a tandem master cylinder having a primary piston 37 and a secondary piston 38 whose effective pressure receiving areas are set equal to each other.

【0034】プライマリピストン37は、ブレーキ液圧
倍力装置用ハウジング2内の動力室6内、およびキャッ
プ36とスリーブ35の各孔内に配設されている。この
プライマリピストン37はキャップ36の孔の内周面に
設けられた第1カップシール39、およびスリーブ35
とキャップ36との間に配設され、キャップ36の孔の
内周面に設けられた第2カップシール40により液密に
かつ摺動可能に設けられている。第2カップシール40
は、その前側から後側への液の流れを阻止しかつその逆
の流れを許容するようになっている。更に、プライマリ
ピストン37は液圧倍力装置用ハウジング2に、第3カ
ップシール41により液密に摺動可能に支持されてお
り、プライマリピストン37の後端部37aは動力室6
に面している。
The primary piston 37 is disposed in the power chamber 6 in the brake hydraulic booster housing 2 and in each hole of the cap 36 and the sleeve 35. The primary piston 37 includes a first cup seal 39 provided on the inner peripheral surface of the hole of the cap 36, and a sleeve 35.
And a second cup seal 40 provided on the inner peripheral surface of the hole of the cap 36 in a liquid-tight and slidable manner. Second cup seal 40
Is designed to block the flow of liquid from the front side to the rear side and allow the reverse flow. Further, the primary piston 37 is supported by the hydraulic booster housing 2 so as to be slidable in a liquid-tight manner by a third cup seal 41, and the rear end 37 a of the primary piston 37 is connected to the power chamber 6.
Faces.

【0035】セカンダリピストン38はスリーブ35の
孔およびマスタシリンダ用ハウジング34の内に配設さ
れている。このセカンダリピストン38はスリーブ35
の孔の内周面に設けられた第4カップシール42および
マスタシリンダ用ハウジング34とスリーブ35との間
に配設され、マスタシリンダ用ハウジング34の孔の内
周面に設けられた第5カップシール43により液密にか
つ摺動可能に設けられている。第5カップシール43
は、その前側から後側への液の流れを阻止しかつその逆
の液の流れを許容するようになっている。
The secondary piston 38 is disposed in the hole of the sleeve 35 and in the master cylinder housing 34. The secondary piston 38 has a sleeve 35
A fourth cup seal 42 provided on the inner peripheral surface of the hole of the first cylinder and a fifth cup provided on the inner peripheral surface of the hole of the master cylinder housing 34 and disposed between the master cylinder housing 34 and the sleeve 35. The seal 43 is provided so as to be liquid-tight and slidable. Fifth cup seal 43
Is designed to block the flow of liquid from the front side to the rear side and to allow the flow of liquid in the opposite direction.

【0036】プライマリピストン37とセカンダリピス
トン38との間にはプライマリ室44が形成されている
とともに、プライマリスプリングリテーナ45によって
最大長が規制されたプライマリリターンスプリング46
が縮設されている。また、マスタシリンダ用ハウジング
34とセカンダリピストン38との間の孔には、セカン
ダリ室47が形成されているとともに、セカンダリスプ
リングリテーナ48によって最大長が規制されたセカン
ダリリターンスプリング49が縮設されている。その場
合、プライマリリターンスプリング46のばね力よりセ
カンダリリターンスプリング49のばね力が大きく設定
されている。
A primary chamber 44 is formed between the primary piston 37 and the secondary piston 38, and a primary return spring 46 whose maximum length is regulated by a primary spring retainer 45.
Has been curtailed. A secondary chamber 47 is formed in a hole between the master cylinder housing 34 and the secondary piston 38, and a secondary return spring 49 whose maximum length is regulated by a secondary spring retainer 48 is contracted. . In that case, the spring force of the secondary return spring 49 is set to be larger than the spring force of the primary return spring 46.

【0037】プライマリピストン37には径方向孔50
が穿設されている。この径方向孔50は、プライマリピ
ストン37の図示の非作動位置ではカップシール40よ
り若干後方に位置しており、このときは、プライマリ室
44が、径方向孔50、カップシール40の後面とキャ
ップ36との間の隙間、キャップ36に穿設された軸方
向孔36a、カップシール39,40の間のキャップ3
6に穿設された円周溝36b、この円周溝36bから連
続して軸方向に延びる傾斜孔36cおよびマスタシリン
ダ用ハウジング34の径方向孔34aを介してマスタシ
リンダ用リザーバ51に接続されるようになっている。
The primary piston 37 has a radial hole 50.
Are drilled. The radial hole 50 is located slightly behind the cup seal 40 in the illustrated inoperative position of the primary piston 37, and at this time, the primary chamber 44 defines the radial hole 50, the rear surface of the cup seal 40, and the cap. 36, an axial hole 36a formed in the cap 36, and a cap 3 between the cup seals 39 and 40.
6 is connected to the master cylinder reservoir 51 via a circumferential groove 36b drilled in the groove 6, an inclined hole 36c extending continuously from the circumferential groove 36b in the axial direction, and a radial hole 34a of the master cylinder housing 34. It has become.

【0038】したがって、この状態では、プライマリ室
44にマスタシリンダ圧は発生しない。また、プライマ
リピストン37の前進で径方向孔50がカップシール4
0より前方に位置したときは、プライマリ室44からリ
ザーバ51へ向かう液の流れが遮断されるので、プライ
マリ室44にマスタシリンダ圧が発生するようになって
いる。
Therefore, in this state, no master cylinder pressure is generated in the primary chamber 44. In addition, the radial hole 50 is formed in the cup seal 4 by the advance of the primary piston 37.
When it is located forward of 0, the flow of liquid from the primary chamber 44 to the reservoir 51 is shut off, so that a master cylinder pressure is generated in the primary chamber 44.

【0039】セカンダリピストン38には径方向孔52
が穿設されている。この径方向孔52は、セカンダリピ
ストン38の図示の非作動位置ではカップシール43よ
り若干後方に位置しており、このときは、セカンダリ室
47が、径方向孔52、スリーブ35の内周面とセカン
ダリピストン38との間の隙間、スリーブ35に穿設さ
れた径方向孔35aおよびマスタシリンダ用ハウジング
34の径方向孔34bを介してマスタシリンダ用リザー
バ51に接続されるようになっている。
The secondary piston 38 has a radial hole 52
Are drilled. The radial hole 52 is located slightly behind the cup seal 43 when the secondary piston 38 is in the non-operating position shown in the figure, and at this time, the secondary chamber 47 is in contact with the radial hole 52 and the inner peripheral surface of the sleeve 35. It is connected to the master cylinder reservoir 51 via a gap between the secondary piston 38, a radial hole 35a formed in the sleeve 35, and a radial hole 34b of the master cylinder housing 34.

【0040】したがって、この状態では、セカンダリ室
47にマスタシリンダ圧は発生しない。また、セカンダ
リピストン38の前進で径方向孔52がカップシール4
3より前方に位置したときは、セカンダリ室47からリ
ザーバ51へ向かう液の流れが遮断されるので、セカン
ダリ室47にマスタシリンダ圧が発生するようになって
いる。
Therefore, in this state, no master cylinder pressure is generated in the secondary chamber 47. Further, when the secondary piston 38 advances, the radial hole 52 is formed in the cup seal 4.
When it is located forward of 3, the flow of liquid from the secondary chamber 47 to the reservoir 51 is interrupted, so that a master cylinder pressure is generated in the secondary chamber 47.

【0041】プライマリ室44は、スリーブ35に穿設
された孔53およびマスタシリンダ用ハウジング34に
穿設されたプライマリ出力口54を介して2ブレーキ系
統のうちの一方の系統のホイールシリンダに接続されて
いるとともに、セカンダリ室47が、マスタシリンダ用
ハウジング34に穿設されたセカンダリ出力口55を介
して2ブレーキ系統の他方の系統の図示しないホイール
シリンダに接続されている。なお、ブレーキ液圧倍力装
置1のハウジング2内の、レバー27等が収容されてい
る室56は、通路孔57および通路孔18を通して液圧
倍力装置用リザーバに常時接続されていて、常時大気圧
に保持されている。
The primary chamber 44 is connected to a wheel cylinder of one of the two brake systems via a hole 53 formed in the sleeve 35 and a primary output port 54 formed in the master cylinder housing 34. The secondary chamber 47 is connected to a wheel cylinder (not shown) of the other of the two brake systems via a secondary output port 55 formed in the master cylinder housing 34. The chamber 56 in the housing 2 of the brake hydraulic booster 1 in which the lever 27 and the like are housed is always connected to the hydraulic booster reservoir through the passage hole 57 and the passage hole 18, and is always It is kept at atmospheric pressure.

【0042】このように構成された第1例のブレーキ液
圧倍力装置1においては、液圧源が正常であるブレーキ
非作動時は、入力ピストン3および入力軸4が図1およ
び図2に示す後退限位置にあり、レバー27も非作動位
置にあるため、制御弁8は前述の図示の非作動状態とな
っていて、液圧供給弁が閉じかつ液圧排出弁が開いてい
る。また、径方向孔4eと環状溝5eが図示のように接
続されているので、反力室58はリザーバに常時接続さ
れている室56に接続されていて大気圧となっている。
更に、遮断弁67が図示のように開いて反力室58が液
収容室75に接続されている。更に、電磁ソレノイド8
0が励磁されていなく、その可動プランジャ80aはバ
ルブスプール10を実質的に付勢していない。
In the brake hydraulic booster 1 of the first example having the above-described structure, when the hydraulic pressure source is normal and the brake is not operated, the input piston 3 and the input shaft 4 are moved to the positions shown in FIGS. Since the lever 27 is also at the non-operating position as shown in the retreat limit position, the control valve 8 is in the non-operating state as shown above, and the hydraulic pressure supply valve is closed and the hydraulic pressure discharge valve is open. Further, since the radial hole 4e and the annular groove 5e are connected as shown, the reaction force chamber 58 is connected to the chamber 56 which is always connected to the reservoir, and is at atmospheric pressure.
Further, the shut-off valve 67 is opened as shown, and the reaction force chamber 58 is connected to the liquid storage chamber 75. Further, an electromagnetic solenoid 8
0 is not energized and its movable plunger 80a is not substantially energizing the valve spool 10.

【0043】また、マスタシリンダ33も作動しなく、
図1に示すようにプライマリピストン37はピストン5
の前端に当接する後退限の非作動位置にある。このと
き、図3に示すようにプライマリピストン37の径方向
孔50は第2カップシール40より後方にあり、プライ
マリ室44は径方向孔50、軸方向孔36a、円周溝3
6b、傾斜孔36c、ハウジング34の径方向孔34a
を介してマスタシリンダ用リザーバ51に連通してい
る。更に、セカンダリピストン38の径方向孔52は第
5カップシール43より後方にあり、セカンダリ室47
は径方向孔52および2つの径方向路孔35a,34b
を介してリザーバ10に連通している。したがって、プ
ライマリ室44およびセカンダリ室47には、マスタシ
リンダ圧は発生していない。
Also, the master cylinder 33 does not operate,
As shown in FIG. 1, the primary piston 37 is the piston 5
Is in the inoperative position of the retreat limit abutting on the front end of the vehicle. At this time, as shown in FIG. 3, the radial hole 50 of the primary piston 37 is located behind the second cup seal 40, and the primary chamber 44 has the radial hole 50, the axial hole 36a, and the circumferential groove 3.
6b, inclined hole 36c, radial hole 34a of housing 34
Through the reservoir 51 for the master cylinder. Further, the radial hole 52 of the secondary piston 38 is located behind the fifth cup seal 43 and
Is a radial hole 52 and two radial passage holes 35a, 34b.
And the reservoir 10. Therefore, no master cylinder pressure is generated in the primary chamber 44 and the secondary chamber 47.

【0044】ブレーキ作動時は、ブレーキペダルの踏込
によってペダル踏力に基づく入力が入力ピストン3およ
び入力軸4に加えられ、これら入力ピストン3および入
力軸4が前進する。このとき、リテーナ部62はその長
孔62aと係合ピン27aとが前後方向に係合している
ので入力ピストン3および入力軸4の前進に追従しな
く、リターンスプリング31が撓んでその付勢力が増加
する。このリターンスプリング31の増加した付勢力が
長孔62aと係合ピン27aとの前後方向の係合により
レバー27に伝達され、このレバー27は第1支持ピン
38を中心に反時計方向に回動する。このレバー27の
反時計方向の回動で、弁作動部材29を介してバルブス
プール10が電磁ソレノイド80の可動プランジャ80
aを押しながら前進する。このとき、電磁ソレノイド8
0は励磁されていないので、可動プランジャ80aは抵
抗なく前進する。すると、第1環状溝25が第3径方向
孔13から遮断されて液圧排出弁が閉じるとともに、第
2環状溝26が第4径方向孔14に接続されて液圧供給
弁が開き、アキュムレータからの液圧が動力室6に供給
される。
When the brake is operated, an input based on the pedal depression force is applied to the input piston 3 and the input shaft 4 by depressing the brake pedal, and the input piston 3 and the input shaft 4 move forward. At this time, the retainer portion 62 does not follow the forward movement of the input piston 3 and the input shaft 4 because the long hole 62a and the engaging pin 27a are engaged in the front-rear direction. Increase. The increased biasing force of the return spring 31 is transmitted to the lever 27 by the longitudinal engagement between the elongated hole 62a and the engagement pin 27a, and the lever 27 rotates counterclockwise about the first support pin 38. I do. The counterclockwise rotation of the lever 27 causes the valve spool 10 to move the movable plunger 80 of the electromagnetic solenoid 80 through the valve operating member 29.
Move forward while pressing a. At this time, the electromagnetic solenoid 8
Since 0 is not excited, the movable plunger 80a moves forward without resistance. Then, the first annular groove 25 is shut off from the third radial hole 13 to close the hydraulic pressure discharge valve, and the second annular groove 26 is connected to the fourth radial hole 14 to open the hydraulic pressure supply valve, and the accumulator is opened. Is supplied to the power chamber 6.

【0045】動力室6内に導入された液圧は、動力室6
の液圧は通路孔21,20および第2径方向孔12を通
って第1環状溝25にも導入される。第1環状溝25に
導入された液圧は、前述のように受圧面積の異なる小径
および大径スプール部10a,10bに作用するので、
バルブスプール10は液圧供給弁が閉じかつ液圧排出弁
が開く方向に付勢される。
The hydraulic pressure introduced into the power chamber 6 is
Is introduced into the first annular groove 25 through the passage holes 21 and 20 and the second radial hole 12. The hydraulic pressure introduced into the first annular groove 25 acts on the small-diameter and large-diameter spool portions 10a and 10b having different pressure receiving areas as described above.
The valve spool 10 is biased in a direction in which the hydraulic pressure supply valve is closed and the hydraulic pressure discharge valve is opened.

【0046】一方、入力軸4が前進すると、すぐに径方
向孔4eと環状溝5eが遮断されるので、反力室58は
室56つまりはリザーバから遮断される。このため、反
力室58内の液は、入力軸4が前進することで、傾斜孔
5g、通路孔2d、開いている遮断弁67、および通路
孔79を通って液収容室75に排出される。このため、
シミュレータピストン76が左動して反力室58から排
出される液を効果的に収容し、入力軸4のストロークが
確保される。そして、リタースプリング31のばね力つ
まり入力ピストン3に加えられる入力と、スプールリタ
ーンスプリング32のばね力およびこの第1環状溝25
の液圧によるバルブスプール10の付勢力とがバランス
するように、バルブスプール10が制御される。このよ
うにバルブスプール10がバランス制御されることで、
動力室6の液圧は、入力軸4の入力つまりペダル踏力に
応じた液圧となり、ブレーキ液圧倍力装置1は中間負荷
状態となる。これにより、ブレーキ液圧倍力装置1の出
力は、このときの入力の大きさすなわちブレーキペダル
の踏力を倍力した大きさとなる。すなわち、動力室6の
液圧つまりブレーキ液圧倍力装置1の出力は、入力軸4
のストロークつまりペダルストロークに応じて制御され
るようになる。
On the other hand, when the input shaft 4 moves forward, the radial hole 4e and the annular groove 5e are immediately shut off, so that the reaction force chamber 58 is shut off from the chamber 56, that is, the reservoir. Therefore, the liquid in the reaction force chamber 58 is discharged to the liquid storage chamber 75 through the inclined hole 5g, the passage hole 2d, the open shutoff valve 67, and the passage hole 79 as the input shaft 4 advances. You. For this reason,
The simulator piston 76 moves leftward to effectively contain the liquid discharged from the reaction force chamber 58, and the stroke of the input shaft 4 is secured. Then, the spring force of the litter spring 31, that is, the input applied to the input piston 3, the spring force of the spool return spring 32, and the first annular groove 25
The valve spool 10 is controlled such that the urging force of the valve spool 10 due to the hydraulic pressure is balanced. By controlling the balance of the valve spool 10 in this manner,
The hydraulic pressure in the power chamber 6 becomes a hydraulic pressure according to the input of the input shaft 4, that is, the pedaling force, and the brake hydraulic booster 1 enters the intermediate load state. As a result, the output of the brake fluid pressure booster 1 becomes the magnitude of the input at this time, that is, the magnitude obtained by boosting the depression force of the brake pedal. That is, the hydraulic pressure of the power chamber 6, that is, the output of the brake hydraulic booster 1 is
, That is, according to the pedal stroke.

【0047】更に、反力室58の液圧は第1および第2
シミュレータスプリング77,78のばね力で入力に応
じた圧力となっており、この液圧が入力軸4の前端にそ
の後退方向に作用し、反力としてブレーキペダルを介し
て運転者に伝達される。その場合、リタースプリング3
1のばね力はこの反力に応じたものとなるので、バルブ
スプール10もこの反力に応じて制御され、結局、動力
室6に導入された液圧はストロークシミュレータ68に
よる反力で制御されるようになる。
Further, the hydraulic pressure of the reaction force chamber 58 is equal to the first and second hydraulic pressures.
The hydraulic pressure acts on the front end of the input shaft 4 in the backward direction, and is transmitted to the driver via the brake pedal as a reaction force. . In that case, litter spring 3
Since the spring force of No. 1 is in accordance with this reaction force, the valve spool 10 is also controlled in accordance with this reaction force. As a result, the hydraulic pressure introduced into the power chamber 6 is controlled by the reaction force of the stroke simulator 68. Become so.

【0048】動力室6内に導入された液圧はプライマリ
ピストン37の後端面に作用し、このプライマリピスト
ン37が前進する。プライマリピストン37が前進して
その径方向孔50が第2カップシール40を通過し、プ
ライマリ室44にマスタシリンダ圧が発生する。更に、
プライマリ室44に発生したマスタシリンダ圧とプライ
マリリターンスプリング46のばね力とにより、セカン
ダリピストン38が前進してその径方向孔52が第5カ
ップシール43を通過し、セカンダリ室47にもマスタ
シリンダ圧が発生する。そして、プライマリ室44に発
生したマスタシリンダ圧がプライマリ出力口54を介し
て一方の系統の両ホイールシリンダに導入され、また、
セカンダリ室47に発生したマスタシリンダ圧は、セカ
ンダリ出力口5から他方の系統の両ホイールシリンダに
導入されて、二系統のブレーキが作動する。このとき、
プライマリ室44およびセカンダリ室47の各マスタシ
リンダ圧は同圧となっていて、二系統の各ホイールシリ
ンダにはともに等しい液圧の圧液が供給され、二系統の
ブレーキ液圧は等しくなっている。このブレーキ液圧
は、ブレーキペダルの踏力を倍力した大きさとなってい
る。
The hydraulic pressure introduced into the power chamber 6 acts on the rear end face of the primary piston 37, and the primary piston 37 moves forward. As the primary piston 37 advances, the radial hole 50 passes through the second cup seal 40, and a master cylinder pressure is generated in the primary chamber 44. Furthermore,
Due to the master cylinder pressure generated in the primary chamber 44 and the spring force of the primary return spring 46, the secondary piston 38 advances and its radial hole 52 passes through the fifth cup seal 43, and the secondary cylinder 47 also applies the master cylinder pressure. Occurs. Then, the master cylinder pressure generated in the primary chamber 44 is introduced into both wheel cylinders of one system through the primary output port 54, and
The master cylinder pressure generated in the secondary chamber 47 is introduced from the secondary output port 5 to both wheel cylinders of the other system, and the two systems of brakes operate. At this time,
The master cylinder pressures of the primary chamber 44 and the secondary chamber 47 are the same, the same hydraulic pressure is supplied to each of the two wheel cylinders, and the two systems have the same brake hydraulic pressure. . This brake fluid pressure has a magnitude obtained by boosting the depression force of the brake pedal.

【0049】ブレーキ作動を解除するためにブレーキペ
ダルの踏込を解放すると、入力軸4が後退する。する
と、リターンスプリング31のばね力が小さくなり、レ
バー27が第1支持ピン38を中心に時計方向に回動
し、弁作動部材29が後退する。これにより、第2環状
溝26が第4径方向孔14から遮断して液圧供給弁が閉
じるとともに、第1環状溝25が第3径方向孔13に接
続して液圧排出弁が開く。このため、動力室6内の圧液
が液圧排出弁を通して液圧倍力装置用リザーバに排出さ
れて動力室6内の液圧が低下する。また、入力軸4の後
退で反力室58には液収容室75からの液が戻される。
When the brake pedal is released to release the brake operation, the input shaft 4 moves backward. Then, the spring force of the return spring 31 decreases, the lever 27 rotates clockwise about the first support pin 38, and the valve operating member 29 retreats. Thus, the second annular groove 26 is shut off from the fourth radial hole 14 to close the hydraulic pressure supply valve, and the first annular groove 25 is connected to the third radial hole 13 to open the hydraulic pressure discharge valve. Therefore, the hydraulic fluid in the power chamber 6 is discharged to the reservoir for the hydraulic booster through the hydraulic pressure discharge valve, and the hydraulic pressure in the power chamber 6 decreases. Further, the liquid from the liquid storage chamber 75 is returned to the reaction force chamber 58 by the retreat of the input shaft 4.

【0050】動力室6内の液圧が低下すると、プライマ
リ室44のマスタシリンダ圧とプライマリリターンスプ
リング46のばね力とにより、プライマリピストン37
が後退する。このパワーピストン5の後退で、レバー2
7は第2支持ピン30を中心に反時計方向に回動する。
また、プライマリピストン37の後退により、プライマ
リ室44のマスタシリンダ圧が低下するので、セカンダ
リ室47のマスタシリンダ圧とセカンダリリターンスプ
リング49のばね力とにより、セカンダリピストン38
も後退する。これらのプライマリピストン37およびセ
カンダリピストン38の後退で、径方向孔50および径
方向孔52がそれぞれ第2カップシール40および第5
カップシール43を通過して再びこれら第2カップシー
ル40および第5カップシール43の後方に位置するの
で、プライマリ室44およびセカンダリ室33がともに
再びマスタシリンダ用リザーバ10に連通する。このた
め、両系統のホイールシリンダの圧液が、それぞれ、プ
ライマリ室44およびセカンダリ室47を通ってマスタ
シリンダ用リザーバ10に排出される。
When the fluid pressure in the power chamber 6 decreases, the primary piston 37 is actuated by the master cylinder pressure in the primary chamber 44 and the spring force of the primary return spring 46.
Retreats. With the retraction of the power piston 5, the lever 2
Reference numeral 7 rotates counterclockwise about the second support pin 30.
Further, since the master cylinder pressure in the primary chamber 44 decreases due to the retraction of the primary piston 37, the secondary piston 38 is reduced by the master cylinder pressure in the secondary chamber 47 and the spring force of the secondary return spring 49.
Also retreat. With the retraction of the primary piston 37 and the secondary piston 38, the radial hole 50 and the radial hole 52 are respectively connected to the second cup seal 40 and the fifth cup seal 40.
Since it passes through the cup seal 43 and is located again behind the second cup seal 40 and the fifth cup seal 43, both the primary chamber 44 and the secondary chamber 33 communicate with the master cylinder reservoir 10 again. For this reason, the hydraulic fluid of the wheel cylinders of both systems is discharged to the master cylinder reservoir 10 through the primary chamber 44 and the secondary chamber 47, respectively.

【0051】入力ピストン3の入力が消滅し、動力室6
の液圧が大気圧となると、プライマリピストン37が非
作動位置となるとともに、セカンダリピストン38も非
作動位置となって、マスタシリンダ33がマスタシリン
ダ圧を発生しなくなる。これにより、両ブレーキ系統の
ブレーキが迅速に解除される。このとき、径方向孔4e
と環状溝5eとが再び接続され、反力室58は室56を
介してリザーバに接続され、反力室58の液圧は大気圧
となる。
When the input of the input piston 3 disappears, the power chamber 6
When the hydraulic pressure reaches the atmospheric pressure, the primary piston 37 is in the non-operation position, and the secondary piston 38 is also in the non-operation position, so that the master cylinder 33 does not generate the master cylinder pressure. Thereby, the brakes of both brake systems are quickly released. At this time, the radial hole 4e
And the annular groove 5e are connected again, the reaction force chamber 58 is connected to the reservoir via the chamber 56, and the liquid pressure in the reaction force chamber 58 becomes atmospheric pressure.

【0052】ブレーキ作動時、ブレーキペダルの踏力が
大きく上昇して制御弁8の弁作動部材29およびバルブ
スプール10が大きく前進し、液圧供給弁が最大に開く
と、動力室6の液圧がアキュムレータの圧力と同じ圧力
となってそれ以上上昇しなくなり、ブレーキ液圧倍力装
置1は全負荷状態となる。このようなブレーキ液圧倍力
装置1の全負荷状態では、動力室6の液圧が一定となる
ので、動力室6の液圧によるプライマリピストン37の
それ以上の移動は停止する。そして、この第1例のブレ
ーキ液圧倍力装置1では、この全負荷作動状態で入力上
昇により入力軸4が更にストロークしても、入力軸4が
プライマリピストン37に当接することはできない。し
たがって、全負荷作動時には、入力が上昇してもプライ
マリピストン37は前進しなく、マスタシリンダ圧は全
負荷作動時の動力室6の液圧による液圧以上に上昇しな
い。
When the brake is operated, the pedaling force of the brake pedal is greatly increased, and the valve operating member 29 of the control valve 8 and the valve spool 10 are largely advanced. When the hydraulic pressure supply valve is opened to the maximum, the hydraulic pressure of the power chamber 6 is reduced. The pressure becomes equal to the pressure of the accumulator and does not increase any more, and the brake hydraulic booster 1 is in the full load state. In such a full load state of the brake hydraulic pressure booster 1, since the hydraulic pressure in the power chamber 6 is constant, further movement of the primary piston 37 due to the hydraulic pressure in the power chamber 6 stops. In the brake hydraulic booster 1 of the first example, the input shaft 4 cannot contact the primary piston 37 even if the input shaft 4 further strokes due to the input rise in the full load operating state. Therefore, at the time of full load operation, the primary piston 37 does not advance even if the input increases, and the master cylinder pressure does not increase more than the hydraulic pressure of the power chamber 6 at the time of full load operation.

【0053】更に、ブレーキ液圧倍力装置1の作動時、
動力室6に導入された液圧はパワーピストン5にも作用
するようになるので、パワーピストン5はハウジング2
の第2段部2bに当接したままで移動することはない。
したがって、このパワーピストン5のレバー支持部5a
に、第1支持ピン28で揺動可能に支持されているレバ
ー27の回動支点の位置は移動しなく、入力軸4のスト
ロークに関係なく一定に保持される。
Further, when the brake hydraulic booster 1 is operated,
Since the hydraulic pressure introduced into the power chamber 6 also acts on the power piston 5, the power piston 5 is
Does not move while being in contact with the second step portion 2b.
Therefore, the lever support portion 5a of the power piston 5
In addition, the position of the rotation fulcrum of the lever 27, which is swingably supported by the first support pin 28, does not move and is kept constant regardless of the stroke of the input shaft 4.

【0054】ポンプやアキュムレータ等の液圧源が失陥
すると、ブレーキ操作時に動力室6にアキュムレータか
らの液圧が導入されないが、このとき、前述のように遮
断弁67のボール弁71が弁座69に着座し、遮断弁6
7が閉じ、反力室58は液収容室75から遮断される。
この状態で、ブレーキペダルが踏み込まれて入力軸4が
前進して、前述のように径方向孔4eと環状溝5eとが
遮断すると、反力室58は密封状態となる。すると、入
力軸4とパワーピストン5とが一体的に作動するように
なるので、入力軸4の前進でパワーピストン5も前進
し、パワーピストン5はプライマリピストン37を押し
て前進させる。これにより、マスタシリンダ33はマス
タシリンダ圧を発生するので、液圧源失陥時にも、2ブ
レーキ系統のブレーキが作動する。
If a hydraulic pressure source such as a pump or an accumulator fails, the hydraulic pressure from the accumulator is not introduced into the power chamber 6 at the time of the brake operation. At this time, the ball valve 71 of the shut-off valve 67 has a valve seat as described above. 69 and shut off valve 6
7 is closed, and the reaction force chamber 58 is shut off from the liquid storage chamber 75.
In this state, when the brake pedal is depressed and the input shaft 4 moves forward to cut off the radial hole 4e and the annular groove 5e as described above, the reaction force chamber 58 is sealed. Then, since the input shaft 4 and the power piston 5 operate integrally, the power piston 5 also advances with the advance of the input shaft 4, and the power piston 5 pushes the primary piston 37 to advance. As a result, the master cylinder 33 generates the master cylinder pressure, so that the brake of the two-brake system operates even when the hydraulic pressure source fails.

【0055】ところで、この第1例のブレーキ液圧倍力
装置1では、通常作動状態で電磁ソレノイド80を作動
することで、動力室6の液圧を入力に関係なく制御する
ことができるようになっている。すなわち、通常作動中
に電磁ソレノイド80が励磁されると、電磁ソレノイド
80の可動プランジャ80aが作動してバルブスプール
10を非作動方向に押圧するので、バルブスプール69
が非作動方向に押し戻される。すると、第1環状溝25
が第3径方向孔13に接続されるので、動力室6の液圧
が低下し、マスタシリンダ圧が減圧される。
By the way, in the brake hydraulic booster 1 of the first example, by operating the electromagnetic solenoid 80 in the normal operation state, the hydraulic pressure of the power chamber 6 can be controlled regardless of the input. Has become. That is, when the electromagnetic solenoid 80 is excited during the normal operation, the movable plunger 80a of the electromagnetic solenoid 80 operates and presses the valve spool 10 in the non-operation direction.
Is pushed back in the non-operation direction. Then, the first annular groove 25
Is connected to the third radial hole 13, so that the hydraulic pressure in the power chamber 6 is reduced and the master cylinder pressure is reduced.

【0056】このとき、前述した第1環状溝25の液圧
がバルブスプール10を非作動方向に押す作用力、スプ
ールリターンスプリング32のばね力、および電磁ソレ
ノイドの電磁力の合力と、入力軸4の入力ストロークに
応じたリターンスプリング31のばね力とがバランスす
るように、バルブスプール10が制御されるので、動力
室6の液圧は電磁ソレノイド80の電磁力がバルブスプ
ール10に非作動方向に加えられた分、低下するように
なる。したがって、電磁ソレノイド80への供給電流を
制御して電磁力を種々設定することで、動力室6の液圧
およびマスタシリンダ圧の減圧制御を任意に行うことが
できるようになる。そして、この減圧制御が行われると
き、入力軸4のリターンスプリング31のばね力は変化
しないので、入力軸4の入力および入力ストロークには
変化が生じない。このように、動力室6の液圧の減圧制
御が行われても、入力側にはその影響が生じない。
At this time, the above-mentioned hydraulic pressure of the first annular groove 25 acts on the valve spool 10 in the non-operating direction, the combined force of the spring force of the spool return spring 32 and the electromagnetic force of the electromagnetic solenoid, and the input shaft 4. The valve spool 10 is controlled such that the spring force of the return spring 31 according to the input stroke of the valve spring is balanced, so that the hydraulic pressure in the power chamber 6 causes the electromagnetic force of the electromagnetic solenoid 80 to move the valve spool 10 in the non-operating direction. It decreases as much as it is added. Therefore, by controlling the supply current to the electromagnetic solenoid 80 and variously setting the electromagnetic force, it is possible to arbitrarily reduce the hydraulic pressure of the power chamber 6 and the master cylinder pressure. When this pressure reduction control is performed, the spring force of the return spring 31 of the input shaft 4 does not change, so that the input of the input shaft 4 and the input stroke do not change. As described above, even if the pressure reduction control of the hydraulic pressure in the power chamber 6 is performed, the influence does not occur on the input side.

【0057】このように、この第1例のブレーキ液圧発
生装置1によれば、リターンスプリング31のばね力つ
まり入力ピストン3に加えられる入力と、スプールリタ
ーンスプリング32のばね力およびこの第1環状溝25
の液圧によるバルブスプール10の付勢力とがバランス
するようにバルブスプール10を制御するとともに、ス
トロークシミュレータを内蔵しているので、ブレーキ液
圧倍力装置1の入力側と出力側とを分離することができ
るとともに、バルブスプール10の小径スプール部10
aと大径スプール部10bとの受圧面積の差およびスプ
ールリターンスプリング32のばね力を種々設定するこ
とにより、ブレーキ液圧倍力装置1の出力側に影響を及
ぼさずに、入力側のストローク特性を種々変えることが
できるようになる。
As described above, according to the brake fluid pressure generating device 1 of the first example, the spring force of the return spring 31, that is, the input applied to the input piston 3, the spring force of the spool return spring 32, and the first annular shape Groove 25
Since the valve spool 10 is controlled so that the urging force of the valve spool 10 due to the hydraulic pressure is balanced and the stroke simulator is built in, the input side and the output side of the brake hydraulic booster 1 are separated. And a small-diameter spool portion 10 of the valve spool 10.
a and the spring force of the spool return spring 32 are variously set so as not to affect the output side of the brake hydraulic pressure booster 1 and to have the stroke characteristic on the input side. Can be changed in various ways.

【0058】また、電磁ソレノイド80への供給電流を
制御することで、作動中の動力室6の液圧、つまりはマ
スタシリンダ圧を供給電流に応じて減圧制御することが
できるので、供給電流を適宜設定することで、マスタシ
リンダ圧の減圧制御を任意に行うことができるようにな
る。更に、ストロークシミュレータ68をブレーキ液圧
倍力装置1に内蔵させるだけで、別に形成されたストロ
ークシミュレータを外付けしていないため、液圧倍力装
置2をコンパクトに形成することができる。
Further, by controlling the supply current to the electromagnetic solenoid 80, the hydraulic pressure of the power chamber 6 during operation, that is, the master cylinder pressure can be reduced in accordance with the supply current. By appropriately setting, the pressure reduction control of the master cylinder pressure can be arbitrarily performed. Furthermore, since the stroke simulator 68 is only incorporated in the brake hydraulic booster 1 and a separately formed stroke simulator is not provided externally, the hydraulic booster 2 can be formed compact.

【0059】更に、従来のレバー式のブレーキ液圧倍力
装置にストロークシミュレータ68を単に内蔵させてい
ることから、従来のレバー式のブレーキ液圧倍力装置1
を単に変更するだけで済み、従来のレバー式のブレーキ
液圧倍力装置1の簡素化を図ることができるとともに、
コストダウンを図ることができる。
Further, since the stroke simulator 68 is simply incorporated in the conventional lever-type brake hydraulic booster, the conventional lever-type brake hydraulic booster 1
Can be simply changed, and the conventional lever type brake hydraulic booster 1 can be simplified,
Cost can be reduced.

【0060】図4は、本発明の実施の形態の第2例を示
す、図2と同様の部分断面図である。以下の本発明の実
施の形態の各例の説明においては、同じ構成要素には同
じ符号を付す。図4に示すように、この第2例のブレー
キ液圧倍力装置1は、前述の第1例のブレーキ液圧倍力
装置1における電磁ソレノイド80を備えていない。こ
の第2例のブレーキ液圧倍力装置1の他の構成およびマ
スタシリンダ33は、第1例と同じである。
FIG. 4 is a partial sectional view similar to FIG. 2, showing a second example of the embodiment of the present invention. In the following description of each embodiment of the present invention, the same components are denoted by the same reference numerals. As shown in FIG. 4, the brake hydraulic booster 1 of the second example does not include the electromagnetic solenoid 80 in the brake hydraulic booster 1 of the first example. Other configurations of the brake hydraulic booster 1 of the second example and the master cylinder 33 are the same as those of the first example.

【0061】したがって、このような構成をしたこの第
2例のブレーキ液圧倍力装置1においては、第1例の電
磁ソレノイド80による動力室6の減圧制御つまりマス
タシリンダ圧の減圧制御は行われない。この第2例のブ
レーキ液圧倍力装置1の他の作用効果およびマスタシリ
ンダ33の作用効果は、第1例と同じである。
Therefore, in the brake hydraulic booster 1 of the second example having such a configuration, the pressure reduction control of the power chamber 6 by the electromagnetic solenoid 80 of the first example, that is, the pressure reduction control of the master cylinder pressure is performed. Absent. The other operation and effect of the brake hydraulic booster 1 of the second example and the operation and effect of the master cylinder 33 are the same as those of the first example.

【0062】図5は、本発明の実施の形態の第3例を示
す、図2と同様の部分断面図である。前述の第1例で
は、電磁ソレノイド80の電磁力によってバルブスプー
ル10を非作動方向に押すようにしているが、この第3
例のブレーキ液圧倍力装置1では、電磁ソレノイド80
の電磁力によってバルブスプール10を作動方向に引っ
張るようにしている。そのため、電磁ソレノイド80の
可動プランじゃ80aとバルブスプール10とは互いに
引っ張る方向に係合するように連結されている。この第
3例のブレーキ液圧倍力装置1の他の構成およびマスタ
シリンダ33は、第1例と同じである。
FIG. 5 is a partial sectional view similar to FIG. 2, showing a third embodiment of the present invention. In the first example described above, the valve spool 10 is pushed in the non-operation direction by the electromagnetic force of the electromagnetic solenoid 80.
In the example brake hydraulic booster 1, the electromagnetic solenoid 80
The valve spool 10 is pulled in the operation direction by the electromagnetic force. Therefore, in the movable plan of the electromagnetic solenoid 80, the valve 80a and the valve spool 10 are connected so as to be engaged with each other in the pulling direction. Other configurations of the brake hydraulic booster 1 of the third example and the master cylinder 33 are the same as those of the first example.

【0063】このように構成されたこの第3例のブレー
キ液圧倍力装置1においては、通常のブレーキ作動中
に、電磁ソレノイド80が励磁されると、可動プランジ
ャ80aがバルブスプール10を作動方向に引っ張る。
このため、バルブスプール10が左動するので、制御弁
8の出力圧が上昇し、動力室6の液圧が上昇する。した
がって、マスタシリンダ圧が増圧される。
In the brake hydraulic booster 1 of the third example having the above-described structure, when the electromagnetic solenoid 80 is excited during the normal braking operation, the movable plunger 80a moves the valve spool 10 in the operating direction. To pull.
Therefore, the valve spool 10 moves to the left, so that the output pressure of the control valve 8 increases, and the hydraulic pressure of the power chamber 6 increases. Therefore, the master cylinder pressure is increased.

【0064】このとき、前述した第1環状溝25の液圧
がバルブスプール10を非作動方向に押す作用力および
スプールリターンスプリング32のばね力の合力と、電
磁ソレノイドの電磁力および入力軸4の入力ストローク
に応じたリターンスプリング31のばね力の合力とがバ
ランスするように、バルブスプール10が制御されるの
で、動力室6の液圧は電磁ソレノイド80の電磁力がバ
ルブスプール10に作動方向に加えられた分、上昇する
ようになる。したがって、電磁ソレノイド80への供給
電流を制御して電磁力を種々設定することで、動力室6
の液圧およびマスタシリンダ圧の増圧制御を任意に行う
ことができるようになる。そして、この増圧制御が行わ
れるとき、入力軸4のリターンスプリング31のばね力
は変化しないので、入力軸4の入力および入力ストロー
クには変化が生じない。このように、動力室6の液圧の
増圧制御が行われても、入力側にはその影響が生じな
い。
At this time, the above-described hydraulic pressure of the first annular groove 25 acts on the valve spool 10 in the non-operating direction and the resultant force of the spool return spring 32, the electromagnetic force of the electromagnetic solenoid and the input shaft 4. Since the valve spool 10 is controlled so that the resultant force of the return spring 31 according to the input stroke is balanced, the hydraulic pressure in the power chamber 6 causes the electromagnetic force of the electromagnetic solenoid 80 to move the valve spool 10 in the operating direction. As you add, it will rise. Therefore, by controlling the supply current to the electromagnetic solenoid 80 and variously setting the electromagnetic force, the power room 6
Pressure control of the hydraulic pressure and the master cylinder pressure can be arbitrarily performed. When the pressure increase control is performed, the spring force of the return spring 31 of the input shaft 4 does not change, so that the input and the input stroke of the input shaft 4 do not change. As described above, even if the pressure increase control of the hydraulic pressure in the power chamber 6 is performed, the input side has no influence.

【0065】また、通常ブレーキが非作動状態のとき、
電磁ソレノイド80が励磁されると、可動プランジャ8
0aがバルブスプール10を作動方向に引っ張る。これ
により、制御弁8が作動して電磁ソレノイド80の励磁
力に応じた出力圧を発生する。この出力圧が動力室6に
供給されることで、マスタシリンダ33が作動してマス
タシリンダ圧が発生し、ブレーキが作動する。このよう
に、通常ブレーキの非作動状態で電磁ソレノイド80が
励磁されることで、自動ブレーキを行うことができるよ
うになる。この第3例のブレーキ液圧倍力装置1の他の
作用効果およびマスタシリンダ33の作用効果は、第1
例と同じである。
When the normal brake is inactive,
When the electromagnetic solenoid 80 is excited, the movable plunger 8
0a pulls the valve spool 10 in the operating direction. Accordingly, the control valve 8 operates to generate an output pressure corresponding to the exciting force of the electromagnetic solenoid 80. When the output pressure is supplied to the power chamber 6, the master cylinder 33 operates to generate the master cylinder pressure, and the brake operates. As described above, when the electromagnetic solenoid 80 is excited in the non-operating state of the normal brake, automatic braking can be performed. The other operational effects of the brake hydraulic booster 1 of the third example and the operational effects of the master cylinder 33 are as follows.
Same as the example.

【0066】図6は、本発明の実施の形態の第4例を示
す、図2とほぼ同様の部分断面図である。前述の各例で
は、制御弁8がいずれも非作動時液圧供給弁が閉じたノ
ーマルクローズド型制御弁が用いられているが、この第
4例のブレーキ液圧倍力装置1では、制御弁8に非作動
時弁が開いているノーマルオープン型制御弁が用いられ
ている。すなわち、前述の図1および図2に示す第1例
における、バルブスリーブ9の第4および第5径方向孔
14,15は、この第4例では、図6に示すようにバル
ブスリーブ9の長手方向で同位置に設けられている。ま
た、第2環状溝26は第5径方向孔15に常時接続され
ているばかりでなく、第4径方向孔14にも常時接続さ
れている。更に、バルブスリーブ9の第3径方向孔13
と第1環状溝25とは、非作動時には第1例に比べて比
較的大きい通路面積で接続されている。更に、この第4
例では液圧源にはアキュムレータは用いられていなく、
図示しないポンプのみが用いられている。なお、この第
4例のブレーキ液圧倍力装置1では、遮断弁67の弁作
動ピストン73が受圧する液圧源の液圧は、ポンプ吐出
圧となっている。
FIG. 6 is a partial sectional view, similar to FIG. 2, showing a fourth embodiment of the present invention. In each of the above examples, the normally closed control valve in which the control valve 8 is closed when the hydraulic pressure supply valve is not operated is used. However, in the brake hydraulic booster 1 of the fourth example, the control valve In FIG. 8, a normally open control valve having a non-operating valve open is used. That is, in the first example shown in FIGS. 1 and 2 described above, the fourth and fifth radial holes 14 and 15 of the valve sleeve 9 are, as shown in FIG. It is provided at the same position in the direction. Further, the second annular groove 26 is always connected not only to the fifth radial hole 15 but also to the fourth radial hole 14. Furthermore, the third radial hole 13 of the valve sleeve 9
The first annular groove 25 and the first annular groove 25 are connected with a relatively large passage area when not in operation as compared with the first example. Furthermore, this fourth
In the example, the accumulator is not used for the hydraulic pressure source,
Only a pump (not shown) is used. In the brake hydraulic booster 1 of the fourth example, the hydraulic pressure of the hydraulic pressure source received by the valve operating piston 73 of the shut-off valve 67 is the pump discharge pressure.

【0067】この第4例のブレーキ液圧倍力装置1の他
の構成およびマスタシリンダ33は、ともに第1例と同
じである。したがって、制御弁8の非作動時には、動力
室6はブレーキ液圧倍力装置用リザーバに接続されてい
るばかりでなく、ポンプにも接続されており、制御弁8
はノーマルオープン型制御弁となっている。
The other structure of the brake hydraulic booster 1 of the fourth example and the master cylinder 33 are the same as those of the first example. Therefore, when the control valve 8 is not operated, the power chamber 6 is not only connected to the reservoir for the brake hydraulic booster but also connected to the pump.
Is a normally open control valve.

【0068】このように構成された第4例のブレーキ液
圧倍力装置1においては、ブレーキ非作動状態で、ポン
プが駆動されると、液圧倍力装置用リザーバからのポン
プ吐出液が通路孔23、第4径方向孔14、第2環状溝
26、通路孔22、通路孔21、通路孔20、第2径方
向孔12、第1環状溝25、第3径方向孔13、および
通路18を通って、再び液圧倍力装置用リザーバに還流
している。このとき、第1環状溝25と第3径方向通路
13とが大きい通路面積で接続しているので、還流する
ポンプ吐出液は何ら絞られなく、液圧は発生しない。
In the brake hydraulic booster 1 of the fourth example having the above-described structure, when the pump is driven in the non-operating state of the brake, the pump discharge liquid from the hydraulic booster reservoir passes through the passage. Hole 23, fourth radial hole 14, second annular groove 26, passage hole 22, passage hole 21, passage hole 20, second radial hole 12, first annular groove 25, third radial hole 13, and passage The fluid is returned to the reservoir for the hydraulic booster through 18. At this time, since the first annular groove 25 and the third radial passage 13 are connected with a large passage area, the recirculating pump discharge liquid is not restricted at all, and no hydraulic pressure is generated.

【0069】ブレーキ作動時には、入力軸4が前進する
と、前述の各例と同様にレバー27が反時計方向に回動
し、バルブスプール10が前進作動する。すると、第1
環状溝25と第3径方向通路13との通路面積が次第に
小さくなるので、還流するポンプ吐出液は絞られ、第1
環状溝25に液圧が発生する。この液圧は通路孔22に
も導入され、したがって、第1例の場合と同様に動力室
6にも導入される。この第4例のブレーキ液圧倍力装置
1の他の作用効果は、第1例とほぼ同じである。
When the brake is operated, when the input shaft 4 moves forward, the lever 27 rotates counterclockwise as in the above-described embodiments, and the valve spool 10 moves forward. Then, the first
Since the area of the passage between the annular groove 25 and the third radial passage 13 is gradually reduced, the pump discharge liquid flowing back is restricted,
Hydraulic pressure is generated in the annular groove 25. This hydraulic pressure is also introduced into the passage hole 22, and therefore also into the power chamber 6 as in the case of the first example. Other functions and effects of the brake hydraulic booster 1 of the fourth example are substantially the same as those of the first example.

【0070】なお、ノーマルオープン型制御弁を第1例
のブレーキ液圧倍力装置1に適用しているが、他の例の
ブレーキ液圧倍力装置1にも適用することができる。ま
た、前述の各例では、いずれも液圧倍力装置として、レ
バーを用いたレバー式の液圧倍力装置を用いて本発明の
液圧倍力装置を説明しているが、本発明はレバーを用い
ない液圧倍力装置にも適用できる。更に、前述の各例で
は、いずれも本発明の液圧倍力装置をブレーキ液圧倍力
装置に適用して説明しているが、ブレーキ以外の他の液
圧倍力装置にも適用できる。更に、前述の各例では、い
ずれも本発明の液圧倍力装置をブレーキ液圧倍力装置に
適用して説明しているが、ブレーキ以外の他の液圧倍力
装置にも適用できる。
Although the normally open control valve is applied to the brake hydraulic booster 1 of the first example, it can be applied to the brake hydraulic booster 1 of another example. In each of the above-described examples, the hydraulic booster of the present invention is described using a lever type hydraulic booster using a lever as a hydraulic booster. It can also be applied to a hydraulic booster that does not use a lever. Further, in each of the above-described embodiments, the hydraulic booster of the present invention is applied to the brake hydraulic booster, but the present invention can be applied to other hydraulic boosters other than the brake. Further, in each of the above-described embodiments, the hydraulic booster of the present invention is applied to the brake hydraulic booster, but the present invention can be applied to other hydraulic boosters other than the brake.

【0071】[0071]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の液圧倍力装置によれば、制御弁で制御された作動液圧
を出力として発生し、この出力の液圧で作動器を直接作
動するようにしているので、入力側と出力側とが分離し
て作動させることができるようになる。そして、本発明
の液圧倍力装置はストロークシミュレータを備えている
ので、入力部材の入力ストロークを確保できるととも
に、作動器より先の出力側の制御状況に影響されなく、
入力部材の入力ストロークを種々設定可能となる。
As is apparent from the above description, according to the hydraulic booster of the present invention, the hydraulic fluid controlled by the control valve is generated as an output, and the actuator is operated by the hydraulic pressure of the output. Since the operation is performed directly, the input side and the output side can be operated separately. And since the hydraulic booster of the present invention is provided with the stroke simulator, the input stroke of the input member can be secured, and it is not affected by the control situation on the output side prior to the actuator,
Various input strokes of the input member can be set.

【0072】また、液圧倍力装置の作動中に、作動液圧
制御手段により、作動器を作動する作動液圧、つまり液
圧倍力装置の出力が入力部材の入力に関係なく制御する
ようにしているので、例えば前述のような回生ブレーキ
協調システムの回生ブレーキ作動時における作動液圧の
減圧制御やブレーキアシストシステムのブレーキアシス
ト時における作動液圧の増圧制御等の、液圧倍力装置の
作動中に入力部材の入力に関係なく、作動液圧の制御を
必要とするシステムに簡単にかつ柔軟に対応できるよう
になる。
During the operation of the hydraulic booster, the hydraulic pressure control means controls the hydraulic pressure for operating the actuator, that is, the output of the hydraulic booster, regardless of the input of the input member. Therefore, for example, a hydraulic pressure booster such as a pressure reduction control of the hydraulic pressure when the regenerative brake is operated in the regenerative brake cooperative system as described above or a hydraulic pressure increase control in the brake assist system when the brake assist is performed. It is possible to easily and flexibly cope with a system that requires control of the hydraulic pressure during operation of irrespective of the input of the input member.

【0073】更に、入力部材による作動が行われていな
い状態の液圧倍力装置において、作動液圧制御手段によ
り、作動器を作動する作動液圧が入力部材の作動に関係
なく制御できるようになる。これにより、例えば前述の
ような、車間制御ブレーキや衝突回避ブレーキ制御ある
いはトラクションコントロールのブレーキ制御等の自動
ブレーキ制御等の自動作動制御を必要とするシステムに
簡単にかつ柔軟に対応することが可能となる。
Further, in the hydraulic booster in a state where the operation by the input member is not performed, the hydraulic fluid pressure control means can control the hydraulic pressure for operating the actuator regardless of the operation of the input member. Become. This makes it possible to easily and flexibly cope with a system that requires automatic operation control, such as the above-described automatic brake control such as the inter-vehicle control brake, the collision avoidance brake control, or the traction control brake control. Become.

【0074】更に、制御弁に、従来の液圧倍力装置の制
御弁をほとんど変更しないで用いることができるので、
本発明の液圧倍力装置は、特別な部品を用いることな
く、簡単な構造で安価なものにできる。更に、液圧源失
陥時には、入力部材の前進で作動器を作動するようにし
ているので、液圧源失陥時にも作動器を確実に作動でき
るようになる。
Further, the control valve of the conventional hydraulic booster can be used as the control valve with almost no change.
ADVANTAGE OF THE INVENTION The hydraulic booster of this invention can be inexpensive with a simple structure, without using a special part. Further, when the hydraulic pressure source has failed, the actuator is operated by moving the input member forward, so that the actuator can be reliably operated even when the hydraulic pressure source has failed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る液圧倍力装置の実施の形態の第
1例が適用されたブレーキ液圧倍力装置を示す断面図で
ある。
FIG. 1 is a sectional view showing a brake hydraulic booster to which a first embodiment of a hydraulic booster according to the present invention is applied.

【図2】 図1に示すブレーキ液圧倍力装置の制御弁お
よびレバー部分の部分拡大断面図である。
FIG. 2 is a partially enlarged sectional view of a control valve and a lever portion of the brake hydraulic booster shown in FIG.

【図3】 図1に示すマスタシリンダ部分の部分拡大断
面図である。
FIG. 3 is a partially enlarged cross-sectional view of a master cylinder portion shown in FIG.

【図4】 本発明の実施の形態の第2例を示す部分断面
図である。
FIG. 4 is a partial sectional view showing a second example of the embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の実施の形態の第3例を示す部分断面
図である。
FIG. 5 is a partial sectional view showing a third example of the embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の実施の形態の第4例を示す部分断面
図である。
FIG. 6 is a partial sectional view showing a fourth example of the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ブレーキ液圧倍力装置、2…液圧倍力装置用ハウジ
ング、3…入力ピストン、4…入力軸、5…パワーピス
トン、6…動力室、8…制御弁、9…バルブスリーブ、
9a…段差、10…バルブスプール、27…レバー、2
8…第1支持ピン、29…弁作動部材、30…第2支持
ピン、31…リターンスプリング、31a…第1リター
ンスプリング、31b…第2リターンスプリング、32
…スプールリターンスプリング、33…マスタシリン
ダ、37…プライマリピストン、38…セカンダリピス
トン、58…反力室、67…遮断弁、68…ストローク
シミュレータ、75…液収容室、76…シミュレータピ
ストン、80…電磁ソレノイド
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Brake hydraulic booster, 2 ... Hydraulic booster housing, 3 ... Input piston, 4 ... Input shaft, 5 ... Power piston, 6 ... Power chamber, 8 ... Control valve, 9 ... Valve sleeve,
9a: step, 10: valve spool, 27: lever, 2
8 First support pin, 29 Valve actuating member, 30 Second support pin, 31 Return spring, 31a First return spring, 31b Second return spring, 32
... Spool return spring, 33 ... Master cylinder, 37 ... Primary piston, 38 ... Second piston, 58 ... Reaction chamber, 67 ... Shutoff valve, 68 ... Stroke simulator, 75 ... Liquid storage chamber, 76 ... Simulator piston, 80 ... Electromagnetic solenoid

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 操作時に加えられる入力でストロークす
る入力部材と、この入力部材で作動制御されて液圧源の
液圧を前記入力部材の操作量に応じて制御して作動器を
作動する作動液圧を発生させる制御弁と、前記作動液圧
が導入されて作動器を作動させるようになっている動力
室と、前記入力部材の入力に応じた液圧が発生されてこ
の液圧により前記入力部材に反力が加えられるようにな
っている反力室とを少なくとも備え、 前記作動液圧が前記制御弁に非作動方向に作用するよう
になっているとともに、前記制御弁と前記入力部材との
間に弾性部材を配設し、この弾性部材の、前記入力部材
の操作量に応じた作用力が前記制御弁に作動方向に作用
するようになっていて、前記制御弁が、前記作動液圧に
よる作用力と前記弾性部材による作用力とがバランスす
るように、前記入力に応じて作動するようになってお
り、 前記反力室は入力部材のストロークを確保するストロー
クシミュレータに、連通遮断可能に接続されており、 前記液圧源の正常時には、前記反力室が前記ストローク
シミュレータに接続されて前記入力部材のストロークが
確保され、前記液圧源の失陥時には、前記反力室が前記
ストロークシミュレータから遮断されて密封状態にされ
ることで、前記入力部材のストロークにより前記作動器
が作動されるようになっていることを特徴とする液圧倍
力装置。
An input member that strokes with an input applied during operation, and an operation that is controlled by the input member to control a hydraulic pressure of a hydraulic pressure source in accordance with an operation amount of the input member to operate an actuator. A control valve for generating hydraulic pressure, a power chamber in which the operating hydraulic pressure is introduced to operate the actuator, and a hydraulic pressure corresponding to the input of the input member is generated, and the hydraulic pressure At least a reaction force chamber in which a reaction force is applied to the input member, wherein the working fluid pressure acts on the control valve in a non-operating direction, and the control valve and the input member An elastic member is disposed between the control member and an operating force of the elastic member in accordance with an operation amount of the input member, which acts on the control valve in an operating direction. Working force by hydraulic pressure and work by the elastic member The reaction chamber is connected to a stroke simulator for securing a stroke of an input member so as to balance communication with a force so as to balance the force, and the reaction pressure chamber is connected to the stroke simulator in a disconnectable manner. In the normal state, the reaction force chamber is connected to the stroke simulator to secure the stroke of the input member, and when the hydraulic pressure source fails, the reaction force chamber is shut off from the stroke simulator to be sealed. Thus, the actuator is actuated by a stroke of the input member.
【請求項2】 前記制御弁は、前記弾性部材の作用力が
作動方向に作用されるとともに前記作動液圧が非作動方
向に作用されることで作動制御されるバルブスプール
と、前記液圧倍力装置のハウジングに固定されているバ
ルブスリーブとを有し、前記バルブスプールが、このバ
ルブスプールに作用する前記作動液圧による作用力と前
記弾性部材の作用力とがバランスするように前記入力部
材からの入力に応じて前記バルブスリーブに対して相対
移動するようになっていることを特徴とする請求項1記
載の液圧倍力装置。
2. The control valve according to claim 1, wherein the control valve is operated by an operating force of the elastic member in an operating direction and the operating hydraulic pressure is operated in a non-operating direction. A valve sleeve fixed to a housing of a force device, wherein the valve spool is configured such that the input member is configured such that an operating force of the hydraulic fluid acting on the valve spool and an operating force of the elastic member are balanced. 2. The hydraulic booster according to claim 1, wherein the hydraulic booster is adapted to move relative to the valve sleeve in response to an input from the valve sleeve.
【請求項3】 前記弾性部材と前記制御弁との間に、前
記弾性部材の、前記入力部材の操作量に応じた作用力に
より回動して前記制御弁に作動方向に作用するレバーを
備え、このレバーの回動支点の位置が前記入力部材のス
トロークに関係なく一定であり、前記制御弁が、前記作
動液圧による作用力と前記レバーの回動による作用力と
がバランスするように前記入力部材に応じて作動制御さ
れるようになっていることを特徴とする請求項1または
2記載の液圧倍力装置。
3. A lever is provided between the elastic member and the control valve, the lever being turned by an acting force of the elastic member in accordance with an operation amount of the input member to act on the control valve in an operating direction. The position of the fulcrum of rotation of the lever is constant irrespective of the stroke of the input member, and the control valve is configured to balance the acting force by the hydraulic pressure and the acting force by the rotation of the lever. The hydraulic booster according to claim 1 or 2, wherein the operation is controlled in accordance with the input member.
【請求項4】 前記制御弁の作動方向および非作動方向
の少なくとも一方向に付勢する付勢力を発生し、それに
より前記作動液圧を前記入力部材の入力に関係なく制御
する電磁ソレノイドを設けたことを特徴とする請求項1
または2記載の液圧倍力装置。
4. An electromagnetic solenoid for generating an urging force for urging the control valve in at least one of an operation direction and a non-operation direction, thereby controlling the hydraulic fluid pressure regardless of an input of the input member. 2. The method according to claim 1, wherein
Or the hydraulic booster according to 2.
JP11221333A 1999-08-04 1999-08-04 Hydraulic booster Pending JP2001048002A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221333A JP2001048002A (en) 1999-08-04 1999-08-04 Hydraulic booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221333A JP2001048002A (en) 1999-08-04 1999-08-04 Hydraulic booster

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001048002A true JP2001048002A (en) 2001-02-20

Family

ID=16765173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11221333A Pending JP2001048002A (en) 1999-08-04 1999-08-04 Hydraulic booster

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001048002A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107618492A (en) * 2016-07-13 2018-01-23 罗伯特·博世有限公司 The outer force braking device of slip can electronically be adjusted and control its method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107618492A (en) * 2016-07-13 2018-01-23 罗伯特·博世有限公司 The outer force braking device of slip can electronically be adjusted and control its method
CN107618492B (en) * 2016-07-13 2021-07-23 罗伯特·博世有限公司 Electronic slip adjustable external force brake device and method of controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6467267B2 (en) Fluid pressure boosting device and brake system employing the same
KR19990067837A (en) Breke boosting system
JPH0313105B2 (en)
JPH10147234A (en) Liquid pressure braking system
JP2000219125A (en) Brake device
JP2001048002A (en) Hydraulic booster
JP3932153B2 (en) Brake system
JP3669685B2 (en) Hydraulic booster and brake system using the same
JP5262285B2 (en) Electric boost type hydraulic brake device
JP2000177562A (en) Brake fluid pressure controller
JP3741531B2 (en) Hydraulic booster and brake hydraulic booster system using this hydraulic booster
JP2001294145A (en) Hydraulic booster
JP3821336B2 (en) Hydraulic booster and brake hydraulic booster system using this hydraulic booster
JPH0629011B2 (en) Hydraulic brake device with hydraulic booster
JP3859346B2 (en) Hydraulic booster
JP3821335B2 (en) Hydraulic booster and brake hydraulic booster system using this hydraulic booster
JP3750920B2 (en) Brake pressure increase master cylinder
JP2001199324A (en) Brake boosting master cylinder
JP3932152B2 (en) Brake hydraulic boost system
JPH10147233A (en) Brake fluid pressure generator
JPH05254422A (en) Braking device for vehicle
JPH05193480A (en) Master cylinder with fluid pressure booster
JP3496775B2 (en) Brake booster with automatic brake device
JPH04146864A (en) Hydraulic pressure booster for vehicle
JPH11192936A (en) Hydraulic booster