JPH11240054A - 型締制御方法 - Google Patents

型締制御方法

Info

Publication number
JPH11240054A
JPH11240054A JP4395498A JP4395498A JPH11240054A JP H11240054 A JPH11240054 A JP H11240054A JP 4395498 A JP4395498 A JP 4395498A JP 4395498 A JP4395498 A JP 4395498A JP H11240054 A JPH11240054 A JP H11240054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
oil
mold clamping
oil chamber
movable platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4395498A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishikawa
篤 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP4395498A priority Critical patent/JPH11240054A/ja
Publication of JPH11240054A publication Critical patent/JPH11240054A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】型開工程時に、可動プラテンの急激な後退を抑
制することができ、成形品に成形不良が発生するのを防
止することができるようにする。 【解決手段】型締ピストン15のヘッド側に形成された
第1の油室27に油を供給することによって型締めを行
う型締工程と、前記型締ピストン15のロッド側に形成
された第2の油室28に油を供給することによって型開
きを行う型開工程と、前記型締ピストン15内に形成さ
れた第3の油室32に油を供給することによって型閉じ
を行う型閉工程と、型締工程が完了し、型開工程が開始
される前において、前記第1の油室27から流量を調整
しながら油を排出し、低速で可動プラテン13を後退さ
せる低速型開工程とを有する。可動プラテン13の急激
な後退を抑制するのに十分な反力が発生させられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、型締制御方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、射出成形機においては、加熱シリ
ンダ内において加熱され溶融させられた樹脂を高圧で金
型装置のキャビティ空間に充填(てん)し、該キャビテ
ィ空間内において前記樹脂を冷却し、固化させることに
よって成形品が得られるようになっている。
【0003】そのために、前記金型装置は固定金型及び
可動金型から成り、トグル機構によって前記可動金型を
進退させ、前記固定金型に対して接離させることによ
り、型閉じ、型締め及び型開きを行うことができる。図
2は従来の型締装置の概略図である。図において、10
はベースプレート、12は固定プラテン、16は前記ベ
ースプレート10と一体に形成された型締シリンダ、1
4は前記固定プラテン12とベースプレート10との間
に架設された4本(図においては2本だけが示され
る。)のタイバーであり、該タイバー14に沿って、か
つ、前記固定プラテン12と対向させて可動プラテン1
3が進退(図における左右方向に移動)自在に配設され
る。また、前記固定プラテン12及び可動プラテン13
に、互いに対向させて固定金型11a及び可動金型11
bがそれぞれ取り付けられる。なお、前記固定金型11
a及び可動金型11bによって金型装置11が構成され
る。また、位置センサ24は、前記型締シリンダ16に
対する可動プラテン13の相対的な位置を検出し、図示
されないコントローラは、前記位置センサ24によって
検出された可動プラテン13の位置に基づいて、型閉工
程及び型開工程中における可動プラテン13の位置制御
又は速度制御を行う。
【0004】前記型締シリンダ16内には型締ピストン
15が摺(しゅう)動自在に配設され、該型締ピストン
15によって、型締シリンダ16内のヘッド側に第1の
油室27が、ロッド側に第2の油室28がそれぞれ形成
される。また、前記型締ピストン15内には、図示され
ないフレームに対して固定されたピストン31が配設さ
れ、該ピストン31によって型締ピストン15内のヘッ
ド側に第3の油室32が形成される。
【0005】そして、前記第1の油室27は、プレフィ
ル弁18を介してリザーブタンク17に、油路L−1を
介して電磁弁21に接続されるとともに、前記第2の油
室28は、油路L−2を介して流量制御弁22に接続さ
れる。さらに、前記電磁弁21は、油路L−3、L−4
を介して流量制御弁22に、油路L−3、L−5を介し
て第3の油室32に接続される。そして、前記流量制御
弁22は、油路L−6を介してタンク23に、油路L−
7を介してアキュムレータ20に接続される。なお、前
記第1の油室27には圧力センサ19が配設され、該圧
力センサ19によって第1の油室27内の油圧が検出さ
れる。そして、前記プレフィル弁18は図示されないソ
レノイドを駆動することによって開閉させられる。
【0006】前記電磁弁21は、前記コントローラによ
ってソレノイドaを駆動することにより、選択的に位置
A、Bを採り、位置Aにおいて油路L−1、L−3間を
連通させ、位置Bにおいて油路L−1、L−3を遮断す
る。また、前記流量制御弁22は、前記コントローラか
らのアナログ指令に従って、位置A、B、Cをアナログ
的に採るとともに、油の量を調整する。そして、前記流
量制御弁22は、位置Aにおいて油路L−2、L−7間
及び油路L−4、L−6間を連通させ、位置Bにおいて
油路L−2、L−4、L−6、L−7間を遮断し、位置
Cにおいて油路L−2、L−6間及び油路L−4、L−
7間を連通させる。
【0007】前記構成の型締制御方法において、型閉工
程時に、前記電磁弁21は位置Bに、前記流量制御弁2
2は位置Cに置かれる。このとき、アキュムレータ20
内の油が、油路L−7、流量制御弁22、及び油路L−
4、L−5を順に通って第3の油室32に供給され、型
締ピストン15、可動プラテン13及び可動金型11b
が前進(図における右方向に移動)させられ、固定金型
11aと可動金型11bとが当接させられ、型閉じが行
われる。このとき、前記固定金型11aと可動金型11
bとの間に図示されないキャビティ空間が形成される。
【0008】なお、型閉工程において、プレフィル弁1
8は前記ソレノイドによって開放されるとともに、電磁
弁21は位置Bに置かれ、油路L−1、L−3間が遮断
される。したがって、型締ピストン15の前進に伴っ
て、リザーブタンク17内の油が第1の油室27に供給
される。続いて、型締工程が開始されると、固定金型1
1aと可動金型11bとが当接させられた状態で、前記
プレフィル弁18が閉鎖され、電磁弁21が位置Aに、
前記流量制御弁22は位置Cに置かれる。このとき、ア
キュムレータ20内の油が、油路L−7、流量制御弁2
2、油路L−4、L−3、電磁弁21及び油路L−1を
順に通って第1の油室27に供給され、可動金型11b
は固定金型11aに対して高圧で押し付けられ、型締め
が行われる。その結果、固定金型11aと可動金型11
bとの間に型締力が発生させられ、タイバー14は型締
力に対応する量だけ伸びる。
【0009】ここで、第1の油室27における型締ピス
トン15の受圧面積は第3の油室32におけるピストン
31の受圧面積より十分に大きい。したがって、成形に
必要な十分な型締力を発生させることができる。なお、
このとき、前記圧力センサ19は、第1の油室27内の
油圧を検出し、前記コントローラは、検出された油圧に
基づいて流量制御弁22を調整し、圧力制御を行って所
定の型締力を発生させる。
【0010】このようにして、型締めが行われると、図
示されない射出装置によって射出された樹脂が、前記キ
ャビティ空間に充填され、充填が終了すると冷却され
る。続いて、樹脂の冷却が終了すると、第1の油室27
内の油が抜かれ、型締力が小さくされてほぼ0にされ、
脱圧が行われる。この場合、型締力を小さくするため
に、前記プレフィル弁18が開放され、電磁弁21が位
置Bに、前記流量制御弁22は位置Aに置かれる。した
がって、第1の油室27内の油はリザーブタンク17に
供給される。そして、圧力センサ19の検出結果に基づ
いて、第1の油室27内の油圧が低くなったことが判定
されるか、脱圧が開始されたときに計時を開始した図示
されないタイマがカウントアップされたときに脱圧を終
了する。
【0011】次に、型開工程が開始される。このとき、
脱圧時と同様に、前記電磁弁21は位置Bに、前記流量
制御弁22は位置Aに置かれ、アキュムレータ20内の
油が、油路L−7、流量制御弁22及び油路L−2を順
に通って第2の油室28に供給され、型締ピストン1
5、可動プラテン13及び可動金型11bが後退(図に
おける左方向に移動)させられ、固定金型11aと可動
金型11bとが離され、型開きが行われる。このとき、
図示されないエジェクタ装置によって前記キャビティ空
間内において形成された成形品が突き出される。ここ
で、前記第3の油室32におけるピストン31の受圧面
積と第2の油室28における型締ピストン15の受圧面
積とは等しい。したがって、第2の油室28に供給され
る油の量と第3の油室32から排出される油の量とが等
しくなり、型締ピストン15は所定の速度で後退させら
れる。
【0012】なお、型開工程において、プレフィル弁1
8は前記ソレノイドによって開放されるとともに、電磁
弁21は位置Bに置かれ、油路L−1、L−3間が遮断
される。したがって、型締ピストン15の後退に伴っ
て、第1の油室27内の油がリザーブタンク17に供給
される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の型締装置においては、前記型開工程を開始するとき
に第2の油室28に徐々に油を供給して型開きを行って
も、キャビティ空間内における成形品の離型に伴う抵
抗、可動プラテン13とタイバー14との間の摺動抵
抗、型締シリンダ16と型締ピストン15との間の摺動
抵抗、前記金型装置11がテーパ構造及び図示されない
ガイドポストを備える場合の機構上の摺動抵抗等の各種
の静摩擦抵抗が発生するので、可動プラテン13は、所
定のストロークだけ急激に後退し、その後、徐々に後退
させられる。
【0014】また、図示されないばね及びエアシリンダ
を備え、型閉じが行われたときに型開き方向に力を発生
させるようにした金型装置11が使用される場合も、可
動プラテン13は、所定のストロークだけ急激に後退
し、その後、徐々に後退させられる。その結果、成形品
に離型むら、そり、割れ等の成形不良が発生することが
ある。
【0015】そこで、可動プラテン13の位置制御が行
われているときに、流量制御弁22を調整することによ
って第2の油室28に油を供給して可動プラテン13の
位置補正を行うことが考えられる。ところが、可動プラ
テン13の位置補正を行っても、コントローラの制御遅
れ、流量制御弁22の応答遅れ等が生じるので、可動プ
ラテン13の急激な後退を抑制することはできない。
【0016】本発明は、前記従来の型締装置の問題点を
解決して、型開工程時に、可動プラテンの急激な後退を
抑制することができ、成形品に成形不良が発生するのを
防止することができる型締制御方法を提供することを目
的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の型
締制御方法においては、型締ピストンのヘッド側に形成
された第1の油室に油を供給することによって型締めを
行う型締工程と、前記型締ピストンのロッド側に形成さ
れた第2の油室に油を供給することによって型開きを行
う型開工程と、前記型締ピストン内に形成された第3の
油室に油を供給することによって型閉じを行う型閉工程
と、型締工程が完了し、型開工程が開始される前におい
て、前記第1の油室から流量を調整しながら油を排出
し、低速で可動プラテンを後退させる低速型開工程とを
有する。
【0018】本発明の他の型締制御方法においては、さ
らに、前記型締工程が完了し、低速型開工程が開始され
る前に、第1の油室内の油圧が小さくされて脱圧が行わ
れる。本発明の更に他の型締制御方法においては、さら
に、前記脱圧において、前記第1の油室内の油圧が検出
され、該油圧に基づいて圧力制御が行われる。
【0019】本発明の更に他の型締制御方法において
は、さらに、前記低速型開工程において、可動プラテン
の位置が検出され、該位置に基づいて位置制御が行われ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
第1の実施の形態における型締制御装置の概略図であ
る。図において、10はベースプレート、12は固定プ
ラテン、16は前記ベースプレート10と一体に形成さ
れた型締シリンダ、14は前記固定プラテン12とベー
スプレート10との間に架設された4本(図においては
2本だけが示される。)のタイバーであり、該タイバー
14に沿って、かつ、前記固定プラテン12と対向させ
て可動プラテン13が進退(図における左右方向に移
動)自在に配設される。また、前記固定プラテン12及
び可動プラテン13に、互いに対向させて固定金型11
a及び可動金型11bがそれぞれ取り付けられる。な
お、前記固定金型11a及び可動金型11bによって金
型装置11が構成される。また、位置センサ24は、型
締シリンダ16に対する可動プラテン13の相対的な位
置を検出し、コントローラ51は、前記位置センサ24
によって検出された可動プラテン13の位置に基づい
て、型閉工程及び型開工程中における可動プラテン13
の位置制御又は速度制御を行う。なお、本実施の形態に
おいては、位置センサ24として、通常の、型開閉動作
で使用される検出ストローク範囲の大きいものが使用さ
れる。また、前記位置センサ24は、可動プラテン13
の位置を精密に検出し、かつ、精密に制御する必要があ
る場合、検出ストローク範囲が小さい位置センサを固定
金型11aと可動金型11bとの当接面に直接取り付け
ることもできる。さらに、前記位置センサ24は、型締
ピストン15と可動プラテン13との間、固定プラテン
12と可動プラテン13との間等において、前記固定金
型11aと可動金型11bとの当接面における状態の変
化を間接的に検出することができる任意の位置に配設す
ることもできる。
【0021】前記型締シリンダ16内には型締ピストン
15が摺動自在に配設され、該型締ピストン15によっ
て、型締シリンダ16内のヘッド側に第1の油室27
が、ロッド側に第2の油室28がそれぞれ形成される。
また、前記型締ピストン15内には、図示されないフレ
ームに対して固定されたピストン31が配設され、該ピ
ストン31によって型締ピストン15内のヘッド側に第
3の油室32が形成される。
【0022】そして、前記第1の油室27は、プレフィ
ル弁18を介してリザーブタンク17に、油路L−1を
介して電磁弁21に接続されるとともに、前記第2の油
室28は、油路L−2を介して流量制御弁22に接続さ
れる。さらに、前記電磁弁21は、油路L−3、L−4
を介して流量制御弁22に、油路L−3、L−5を介し
て第3の油室32に接続される。そして、前記流量制御
弁22は、油路L−6を介してタンク23に、油路L−
7を介して油圧源としてのアキュムレータ20に接続さ
れる。なお、前記第1の油室27には圧力センサ19が
配設され、該圧力センサ19によって第1の油室27内
の油圧が検出される。そして、前記プレフィル弁18
は、前記コントローラ51によって図示されないソレノ
イドを駆動することにより開閉させられる。
【0023】前記電磁弁21は、前記コントローラ51
によってソレノイドaを駆動することにより、選択的に
位置A、Bを採り、位置Aにおいて油路L−1、L−3
間を連通させ、位置Bにおいて油路L−1、L−3を遮
断する。また、前記流量制御弁22は、前記コントロー
ラ51からのアナログ指令に従って、位置A、B、Cを
アナログ的に採るとともに、油の量を調整する。そし
て、前記流量制御弁22は、位置Aにおいて油路L−
2、L−7間及び油路L−4、L−6間を連通させ、位
置Bにおいて油路L−2、L−4、L−6、L−7間を
遮断し、位置Cにおいて油路L−2、L−6間及び油路
L−4、L−7間を連通させる。
【0024】前記構成の型締制御方法において、型閉工
程時に、前記電磁弁21は位置Bに、前記流量制御弁2
2は位置Cに置かれる。このとき、アキュムレータ20
内の油が、油路L−7、流量制御弁22、及び油路L−
4、L−5を順に通って第3の油室32に供給され、型
締ピストン15、可動プラテン13及び可動金型11b
が前進(図における右方向に移動)させられ、固定金型
11aと可動金型11bとが当接させられ、型閉じが行
われる。このとき、前記固定金型11aと可動金型11
bとの間に図示されないキャビティ空間が形成される。
【0025】なお、型閉工程において、プレフィル弁1
8は前記ソレノイドによって開放されるとともに、電磁
弁21は位置Bに置かれ、油路L−1、L−3間が遮断
される。したがって、型締ピストン15の前進に伴っ
て、リザーブタンク17内の油が第1の油室27に供給
される。続いて、型締工程が開始されると、固定金型1
1aと可動金型11bとが当接させられた状態で、前記
プレフィル弁18が閉鎖され、電磁弁21が位置Aに、
前記流量制御弁22は位置Cに置かれる。このとき、ア
キュムレータ20内の油が、油路L−7、流量制御弁2
2、油路L−4、L−3、電磁弁21及び油路L−1を
順に通って第1の油室27に供給され、可動金型11b
は固定金型11aに対して高圧で押し付けられ、型締め
が行われる。その結果、固定金型11aと可動金型11
bとの間に型締力が発生させられ、タイバー14は型締
力に対応する量だけ伸びる。
【0026】ここで、第1の油室27における型締ピス
トン15の受圧面積は第3の油室32におけるピストン
31の受圧面積より十分に大きい。したがって、成形に
必要な十分な型締力を発生させることができる。なお、
このとき、前記圧力センサ19は、第1の油室27内の
油圧を検出し、前記コントローラ51は、検出された前
記油圧と目標値とを比較して偏差を計算し、該偏差が0
になるように前記ソレノイドbを駆動し、流量制御弁2
2を調整して圧力制御を行い、所定の型締力を発生させ
る。
【0027】このようにして、型締めが行われると、図
示されない射出装置によって射出された樹脂が、前記キ
ャビティ空間に充填され、充填が終了すると冷却され
る。続いて、型締工程が完了し、かつ、樹脂の冷却が終
了すると、第1の油室27内の油が抜かれ、型締力が小
さくされてほぼ0にされ、脱圧が行われる。そのため
に、コントローラ51の脱圧手段52は、プレフィル弁
18、電磁弁21及び流量制御弁22を型締工程時と同
じ状態にしたまま、すなわち、前記プレフィル弁18を
閉鎖し、電磁弁21を位置Aに置き、前記流量制御弁2
2によって第1の油室27内の油圧を制御し、型締力を
小さくして0にする。
【0028】そして、前記型締工程において、コントロ
ーラ51によって流量制御弁22が調整され、圧力制御
が行われるようになっている。すなわち、前記脱圧手段
52は、型締工程が完了し、かつ、キャビティ空間内の
樹脂の冷却が終了すると、前記目標値を0にし、圧力制
御をそのまま継続しながら流量制御弁22を調整して位
置Aに置き、型締力を小さくして0にする。そして、前
記コントローラ51は、前記圧力センサ19によって検
出される第1の油室27内の油圧が0になると脱圧を終
了する。
【0029】続いて、コントローラ51の低速型開手段
53は、プレフィル弁18、電磁弁21及び流量制御弁
22を脱圧時と同じ状態にしたまま、前記油圧が0にな
った時点の可動プラテン13の位置を起点とし、可動金
型11bが固定金型11aから離れる位置を目標にし
て、あらかじめ設定された低い速度で低速型開を行う。
この間、前記低速型開手段53は、位置センサ24によ
って検出された可動プラテン13の位置と目標値とを比
較して偏差を計算し、該偏差が0になるように、流量制
御弁22を調整して位置制御を行い、可動プラテン13
が目標の位置に到達すると低速型開を終了する。
【0030】その後、コントローラ51は、プレフィル
弁18を開放し、電磁弁21を位置Bに置いて型開工程
を開始する。該型開工程おいては、アキュムレータ20
内の油が、油路L−7、流量制御弁22及び油路L−2
を順に通って第2の油室28に供給され、型締ピストン
15、可動プラテン13及び可動金型11bが後退(図
における左方向に移動)させられ、固定金型11aと可
動金型11bとが離され、型開きが行われる。このと
き、図示されないエジェクタ装置によって前記キャビテ
ィ空間内において形成された成形品が突き出される。こ
こで、前記第3の油室32におけるピストン31の受圧
面積と第2の油室28における型締ピストン15の受圧
面積とは等しい。したがって、第2の油室28に供給さ
れる油の量と第3の油室32から排出される油の量とが
等しくなり、型締ピストン15は所定の速度で後退させ
られる。
【0031】なお、型開工程において、電磁弁21によ
って油路L−1、L−3間が遮断されるので、型締ピス
トン15の後退に伴って、第1の油室27内の油がリザ
ーブタンク17に供給される。このとき、第3の油室3
2内の油はタンク23に排出される。本実施の形態にお
いては、型締工程が終了し、低速型開工程が開始された
ときに、型締装置において各種の静摩擦抵抗が発生し、
可動プラテン13が急激に後退しようとするが、低速型
開工程時にはプレフィル弁18は閉鎖されたままであ
り、また、この時点において、流量制御弁22の油路L
−4、L−6間は絞られていて、油の圧縮体積に比べて
絞り面積が小さいので、第1の油室27内に圧力が発生
し、可動プラテン13の急激な後退を抑制するのに十分
な反力が発生させられる。この場合、前記流量制御弁2
2は十分に絞られていて、該流量制御弁22を流れる油
の流量は、プレフィル弁18を開放した状態と比べて十
分に少ない。したがって、低速型開工程において、可動
プラテン13を十分に低速で後退させることができるの
で、成形品に離型むら、そり、割れ等の成形不良が発生
するのを防止することができる。
【0032】本実施の形態においては、圧力制御を行う
ことによって脱圧を行うようになっているが、流量制御
弁22の開度を所定の値に設定して脱圧を行い、圧力セ
ンサ19によって検出された油圧が設定値より低くなっ
たときに脱圧を終了したり、脱圧の開始に伴って計時を
開始した図示されないタイマがカウントアップしたとき
に脱圧を終了したりすることもできる。
【0033】また、本実施の形態においては、位置制御
を行うことによって低速型開を行うようにしているが、
流量制御弁22の開度を所定の値に設定して脱圧を行
い、位置センサ24によって検出された可動プラテン1
3の位置が目標の位置に到達したときに脱圧を終了した
り、脱圧の開始に伴って計時を開始した図示されないタ
イマがカウントアップしたときに脱圧を終了したりする
こともできる。
【0034】ところで、図示されないばね及びエアシリ
ンダを備え、型閉じが行われたときに型開き方向に力を
発生させるようにした金型装置11を使用する場合、脱
圧が行われるのに伴って型締力が小さくなり、該型締力
が前記型開き方向に発生させられる力より小さくなる
と、可動プラテン13が急激に後退するのを十分に抑制
することができない。
【0035】そこで、図示されないばね及びエアシリン
ダを備え、型閉じが行われたときに型開き方向に力を発
生させるようにした金型装置11を使用しても、可動プ
ラテン13が急激に後退するのを十分に抑制することが
できる本発明の第2の実施の形態について説明する。図
3は本発明の第2の実施の形態における型締制御装置の
概略図である。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有
するものについては、同じ符号を付与することによって
その説明を省略する。
【0036】この場合、型締工程が完了し、かつ、樹脂
の冷却が終了すると、コントローラ51の低速型開手段
53は、プレフィル弁18、電磁弁21を型締工程時と
同じ状態にしたまま、前記型締工程が完了した時点の可
動プラテン13の位置を起点とし、可動金型11bが固
定金型11aから離れる位置を目標にして、あらかじめ
設定された低い速度で低速型開を行う。この間、前記低
速型開手段53は、位置センサ24によって検出された
可動プラテン13の位置と目標値とを比較して偏差を計
算し、該偏差が0になるように、流量制御弁22を調整
して位置制御を行い、可動プラテン13が目標の位置に
到達すると低速型開を終了する。
【0037】その後、コントローラ51は、プレフィル
弁18を開放し、電磁弁21を位置Bに置いて型開工程
を開始する。この場合、型締工程が完了すると、脱圧は
行われず、直ちに低速型開工程による位置制御が開始さ
れるので、脱圧工程中に、可動プラテン13が急激に後
退するのを十分に抑制することができる。
【0038】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0039】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、型締制御方法においては、型締ピストンのヘッド
側に形成された第1の油室に油を供給することによって
型締めを行う型締工程と、前記型締ピストンのロッド側
に形成された第2の油室に油を供給することによって型
開きを行う型開工程と、前記型締ピストン内に形成され
た第3の油室に油を供給することによって型閉じを行う
型閉工程と、型締工程が完了し、型開工程が開始される
前において、前記第1の油室から流量を調整しながら油
を排出し、低速で可動プラテンを後退させる低速型開工
程とを有する。
【0040】この場合、該低速型開工程時に、型締装置
において各種の静摩擦抵抗が発生し、可動プラテンが急
激に後退しようとするが、第1の油室内に圧力が発生
し、可動プラテンの急激な後退を抑制するのに十分な反
力が発生させられる。したがって、可動プラテンを十分
に低速で後退させることができるので、成形品に離型む
ら、そり、割れ等の成形不良が発生するのを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における型締制御装
置の概略図である。
【図2】従来の型締装置の概略図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態における型締制御装
置の概略図である。
【符号の説明】
13 可動プラテン 15 型締ピストン 27 第1の油室 28 第2の油室 32 第3の油室

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)型締ピストンのヘッド側に形成さ
    れた第1の油室に油を供給することによって型締めを行
    う型締工程と、(b)前記型締ピストンのロッド側に形
    成された第2の油室に油を供給することによって型開き
    を行う型開工程と、(c)前記型締ピストン内に形成さ
    れた第3の油室に油を供給することによって型閉じを行
    う型閉工程と、(d)型締工程が完了し、型開工程が開
    始される前において、前記第1の油室から流量を調整し
    ながら油を排出し、低速で可動プラテンを後退させる低
    速型開工程とを有することを特徴とする型締制御方法。
  2. 【請求項2】 前記型締工程が完了し、低速型開工程が
    開始される前に、第1の油室内の油圧が小さくされて脱
    圧が行われる請求項1に記載の型締制御方法。
  3. 【請求項3】 前記脱圧において、前記第1の油室内の
    油圧が検出され、該油圧に基づいて圧力制御が行われる
    請求項2に記載の型締制御方法。
  4. 【請求項4】 前記低速型開工程において、可動プラテ
    ンの位置が検出され、該位置に基づいて位置制御が行わ
    れる請求項1に記載の型締制御方法。
JP4395498A 1998-02-25 1998-02-25 型締制御方法 Withdrawn JPH11240054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4395498A JPH11240054A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 型締制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4395498A JPH11240054A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 型締制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11240054A true JPH11240054A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12678108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4395498A Withdrawn JPH11240054A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 型締制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11240054A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100539167B1 (ko) 사출성형기의 제어장치 및 제어방법
CN107350449B (zh) 压铸机及固液共存态金属的成形方法
WO2011161899A1 (ja) 射出成形機の成形方法
JP4671294B2 (ja) 射出成形機の射出圧縮成形方法
JP4107780B2 (ja) 射出成形方法
JPH1158398A (ja) 直圧式型締装置における型締圧力の制御方法および制御装置
JP4085103B2 (ja) 保圧切替制御方法
JP2010201436A (ja) ダイカストマシン及びダイカスト鋳造方法
JP3872614B2 (ja) 射出成形方法
JPH11240054A (ja) 型締制御方法
JPH0622832B2 (ja) 射出圧縮成形方法及び装置
JP5278111B2 (ja) 射出成形機
JP2917089B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JP3579890B2 (ja) 射出成形機及びその制御方法
WO2023074851A1 (ja) 局部加圧装置、成形機及び成形方法
JPH0628254Y2 (ja) 射出成形装置
JPH049652B2 (ja)
JP2005118793A (ja) ダイカストマシン
JP4502669B2 (ja) 射出成形機及びその制御方法
JP2008296247A (ja) ダイカストマシンの制御方法
JPH0292446A (ja) 加圧鋳造方法および装置
JP2587575B2 (ja) 射出成形方法および射出成形機
JP2009255462A (ja) ディスク基板成形機およびディスク基板成形方法
JP3806787B2 (ja) 射出成形方法
JP2023066641A (ja) 局部加圧装置、成形機及び成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510