JPH11239913A - 丸鋸用定規 - Google Patents

丸鋸用定規

Info

Publication number
JPH11239913A
JPH11239913A JP4210798A JP4210798A JPH11239913A JP H11239913 A JPH11239913 A JP H11239913A JP 4210798 A JP4210798 A JP 4210798A JP 4210798 A JP4210798 A JP 4210798A JP H11239913 A JPH11239913 A JP H11239913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
plate
ruler plate
substrate
circular saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4210798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Shimizu
秀昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishii Choko Kogu Seisakusho KK
Original Assignee
Ishii Choko Kogu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishii Choko Kogu Seisakusho KK filed Critical Ishii Choko Kogu Seisakusho KK
Priority to JP4210798A priority Critical patent/JPH11239913A/ja
Publication of JPH11239913A publication Critical patent/JPH11239913A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】手持ちの丸鋸による被切断物の切断作業を、能
率よく的確に遂行する丸鋸用定規を提供する。 【解決手段】基板2下面に、基板片側に突出状に定規板
3を取着し、定規板上に載せた丸鋸Aの定盤aを基板2
の当て面4に当接させた状態で、定規板外縁5を回転刃
bの側面に近接させて定規板の使用基準幅wを設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は丸鋸と組み合わせて
被切断物の切断作業に使用する定規に関するものであ
り、さらに詳しくは、被切断物面の2箇所に付けた目印
に定規を合わせて固定した状態で、定規上に手持ちの丸
鋸を移動させて被切断物を切断する丸鋸用定規に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】丸鋸を使用して被切断物を必要な寸法に
切断する場合、従来より、被切断物面の2箇所に目印付
けて切断線を線引き(例えば、すみ壺ですみ打ち)し、
この切断線に合わせて手持ちの丸鋸を被切断物面に移動
させて切断する手法が一般に採られている。
【0003】このように被切断物面に線引きされた切断
線に合わせて被切断物を切断する場合、丸鋸の操作とし
ては、回転刃が切断線から外れないように回転刃が被切
断物に切り込む箇所を目で追うようにして行われる。
【0004】ところが、上記するような切断作業に使用
される手持ちの丸鋸は、被切断物面に載せられる定盤の
上に回転駆動源とされるモータや作業者が手に持つハン
ドル類が設けられ、モータ軸に連結した回転刃の下半部
が定盤の外縁部を残して定盤に開設した長孔状の開口部
から定盤下方に突出していてこの下半部を被切断物に切
り込ませて切断するようになっている。
【0005】従って、実際の被切断物の切断作業では、
被切断物面に定盤が載せられ、回転刃が被切断物に切り
込む箇所としては、定盤に開設した開口部の中にあって
作業者はこの開口部の中を覗き見するようにして回転刃
が切り込む箇所を目で追うようにしなければならないも
ので、作業性が悪く、また、切断作業の良否は作業者の
熟練に左右されるところも多いものである。
【0006】また、回転刃が高速回転する丸鋸自体はき
わめて高い切断性能を持っているが、上記するように、
作業者が回転刃が被切断物に切り込む箇所を目で追うよ
うにして丸鋸を操作するような丸鋸の使用法では、丸鋸
の性能が充分に発揮されない面もある。
【0007】さらに、回転刃による切断作用としては、
回転刃の前側では切刃が下向きに衝撃的に被切断物に切
り込み、回転刃の後側では切刃が上向きに被切断物の切
り口を撫で上げるような作用があるため、切断切り口部
を荒らすようなことも起きる。また、丸鋸の定盤を直接
に被切断物面に載せて移動(摺動)させる切断では、定
盤により被切断物面を損傷させる原因にもなる。
【0008】そこで、本発明の課題は、手持ちの丸鋸を
使用して被切断物を切断するに当たって、丸鋸用定規を
使用し、この定規の定規板上に丸鋸を移動させるだけの
操作で能率よく切断作業を遂行し、また、被切断物の切
断部には定規板が当てがわれて切断は重ね切りと同効を
奏して切断切り口部の荒れも軽減できる丸鋸用定規を提
供することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1記載の発明は、基板と、該基板
下面に、基板片側に突出状に取着した定規板からなり、
定規板上の基板側面に当て面を形成し、該当て面に定規
板に載せた丸鋸の定盤を当接させた状態で、定規板外縁
を回転刃面にごく近接させて定規板の使用基準幅を設定
したことを特徴とする。
【0010】ここで、基板と定規板の長さは、使用目的
により適宜に設定される。例えば、建築用のコンパネ、
石膏ボード等の市販板材を切断するのに使用するもので
は、2m程度の長さのものもある。また、取り扱いを便
利にするために、基板はアルミニューム等の軽量金属で
作り、定規板はプラスチック板材等で作るのが好まし
く、実施の形態のものは、基板の厚みは1cm程度で、幅
は10cm程度のものである。また、定規板の厚みは3〜
5mm程度のものである。
【0011】当て面は、定規板上に位置する基板側面を
定規板面から垂直に立ち上げて形成したもので、定規板
に載せた丸鋸の定盤の内側側面がこの当て面に当接す
る。
【0012】このように構成すると、被切断物面に付け
た目印に定規板の外縁を合わせて定規を固定し、定規板
上に手持ち丸鋸の定盤を載せ、また、その内側側面を当
て面に当接させた状態で丸鋸を移動させると、回転刃は
定規板の外縁添いに被切断物に切り込んで被切断物は的
確に切断される。
【0013】この場合、従来のように、被切断物面に線
引きした切断線に対して回転刃が切り込む箇所を目で追
うように丸鋸を操作するような煩雑さや作業者の丸鋸操
作上の巧拙等がなく、丸鋸の切断性能をフルに発揮して
能率良く切断することができる。
【0014】また、定規板は被切断物の切断部に重ね合
せられて切断は重ね切り状になり、切り口部の荒れを軽
減できる。さらに、丸鋸の定盤は直接に被切断物面には
載らないので被切断物面に定盤が擦れて被切断物面を損
傷させるようなこともない。
【0015】また、本発明の定規は、その使用初期にお
いて、定規板の外縁を回転刃面にごく近接させて定規板
を使用基準幅に調整してあっても、丸鋸の回転刃の切刃
は、僅かではあるが刃板面より外方に突出しており、ま
た、回転刃は高速回転して振動的な横振れ等も生じるた
め、経時的に定規板外縁に切刃が触れて定規板外縁が擦
り切れ、定規板外縁と回転刃間に隙間ができる。そこ
で、請求項2記載の発明のように、基板下面に定規板を
幅方向に平行移動自在に取着手段を介して取着した構成
にするのが好ましい。このように構成すると、使用中に
定規板外縁が擦り切れて回転刃間にできる隙間がある程
度まで進行すると、適時、基板に対し定規板を動かして
使用基準幅を調整して長期間に亘って同一条件での使用
ができる。
【0016】また、定規板の幅調整を可能にする基板下
面に対する定規板の取着手段は、特に限定されるもので
はないが、請求項3記載の発明のように、定規板に幅方
向に穿設した複数個の長孔と、該長孔に挿通して基板に
螺着した止めねじを用いたり、請求項4記載の発明のよ
うに、基板と定規板間に配装して磁石と、基板外部から
操作される調整ねじを用いることができる。
【0017】前者の手段を採用した場合は、複数個の止
めねじを緩めて定規板を動かし、止めねじを締め付けて
定規板を固定する簡単な操作で定規板を使用基準幅に調
整することができる。
【0018】また、後者の手段を採用するには、例え
ば、基板下面に複数個の磁石を埋設状に配装し、この磁
石に対応して定規板面に薄い金属板を貼着し、磁石と金
属板を吸着させるようにする。一方、調整ねじは、基板
の外側面から横向きで基板に螺着して基板内部において
定規板縁に結合する。
【0019】このように磁石と調整ねじを用いた構成に
すると、基板下面に対する定規板の取着強度は磁石の吸
着力によって保持されるので、使用時には、基板の横か
ら調整ねじを回して定規板を動かすだけの簡単な操作で
定規板を使用基準幅に調整することができる。
【0020】また、本発明の丸鋸用定規において、定規
板の使用基準幅は、定規板に丸鋸の定盤を載せて定規板
外縁を回転刃面にごく近接させるように、丸鋸個々に合
わせて設定されるので、請求項5記載の発明のように、
基板片側に突出する最初の定規板幅を、定規板の使用基
準幅より広くし、定規と組み合わせて使用される丸鋸で
定規板の余分な部分を切り取って定規板の使用基準幅を
設定するのが好ましい。
【0021】このように構成すると、使用者が本発明の
丸鋸用定規を入手して被切断物の切断作業に先だって、
先ず被切断物を切断する作業と同じ要領で、定規と組み
合わせて使用する丸鋸で定規板を切断して余分な部分を
切り取ると、この時の定規板の幅がこの定規板切断に使
用した丸鋸専用の定規板の使用基準幅となる。こうし
て、最初の定規板の使用基準幅の設定が簡単に確実にで
きる。
【0022】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面を参照
しながら詳細に説明する。
【0023】図1は 本発明の実施の形態を示す丸鋸用
定規の斜視図である。
【0024】図において、1は丸鋸用定規の全体を示
す。この丸鋸用定規は基板2と、該基板2下面に、基板
2の片側に突出状に取着した定規板3からなる。
【0025】ここで、定規板3上に位置する基板側面を
定規板面から垂直に立ち上げて当て面4を形成し、この
当て面4に定規板3上に丸鋸Aの定盤aを載せて定盤a
の内側側面を当接させた状態で、定規板外縁5を回転刃
bの切刃cに掛からないようにして回転刃b面にごく近
接させて定規板3を使用基準幅wに設定している。
【0026】この定規板3の使用基準幅wを設定するた
めに、基板2下面に対して定規板3をその幅方向に平行
移動自在に取着手段6を介して取着している。
【0027】この取着手段6として図1及び図2に示す
実施の形態では、定規板3に幅方向に穿設した複数個の
長孔8にその下側から止めねじ7を挿通してこれを基板
2にねじ込んでいる。ここでは、止めねじ7を緩めた状
態で定規板3を動かして定規板3の使用基準幅wを調整
するようにしている。
【0028】また、取着手段6として図3に実施の形態
では、磁石9と調整ねじ10を用いている。磁石9は、
その複数個を基板2下面に埋設し、これらの磁石9に対
応して定規板3面に薄い金属板11を貼着し、磁石9と
金属板11を吸着させて基板1下面に定規板3を取着し
ている。また、調整ねじ10は基板2の外側面から横向
き(水平方向)に基板2に螺着し、これを基板2内部に
おいて定規板3縁部に設けた結合片12に結合してい
る。ここでは、磁石9と金属板9aによる吸着関係はそ
のままで、基板2の横から調整ねじ10を回すだけで定
規板3を動かして定規板3の使用基準幅wを調整するこ
とができる。
【0029】なお、基板1下面は幅方向に上下2段差付
き構成にし、定規板3はその上位段下面に当接させて取
着し、下位段下面は定規板3下面と同一平面を採って被
切断物B面に当接させて安定を図るようにしている。そ
して、この被切断物B面に当接する基板1の下位段下面
には滑り止め用の滑り止め部材13を設けている。
【0030】上記するように、本発明の丸鋸用定規1で
は、定規板外縁5を丸鋸Aの回転刃b面にごく近接させ
て定規板3を使用基準幅wに設定して使用するところか
ら、特定の丸鋸Aに対して専用的に組み合わせて使用さ
れる。そこで、メーカーから使用者の手に渡るまでの流
通段階では、基板2下面に取着した定規板3が基板側方
へ突出する幅を、適用されるどの丸鋸Aの定規板3の使
用基準幅wよりも広くしておき、使用者によって被切断
物Bを切断する作業と同じ要領で丸鋸Aを使用して定規
板3を切断して余分な部分を切り取ると、この時の定規
板3の幅が使用した丸鋸Aに専用的に組み合わせされる
定規板3の使用基準幅wとして設定される。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、本発明によれば、被切断物面に付けた目印に合
わせて被切断物上に定規板を固定し、この定規板上に丸
鋸を移動させて被切断物を的確に切断するから、従来の
ように、被切断物面に切断線を線引きしたり、切断作業
中に回転刃が切断線から外れないように回転刃が被切断
物に切り込む箇所を目で追いながら丸鋸を操作するよう
な煩雑さが一切なく、高速回転する丸鋸自体のもつ切断
性能をフルに発揮して誰でも簡単に能率よく被切断物の
切断作業を遂行して作業性を向上できる。
【0032】また、従来のように、被切断物面に直接に
定盤が摺動することがないから、被切断物面を損傷させ
ることもなく、さらに、被切断物の切断部には定規板が
当てがわれての切断となるから、切断部を重ね切りする
のと同効を奏して切り口部の荒れを軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す丸鋸用定規の斜視図
である。
【図2】本発明の実施の形態を示す要部の断面図であ
る。
【図3】本発明の別の実施の形態を示す要部の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 丸鋸用定規 2 基板 3 定規板 4 当て面 5 定規板外縁 6 取着手段 7 止めねじ 8 長孔 9 磁石 10 調整ねじ 11 金属板 12 結合片 13 滑り止め部材 A 丸鋸 B 被切断物 a 定盤 b 回転刃 c 切刃 w 使用基準幅

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、該基板下面に、基板片側に突出状
    に取着した定規板からなり、定規板上の基板側面に当て
    面を形成し、該当て面に定規板に載せた丸鋸の定盤を当
    接させた状態で、定規板外縁を回転刃面にごく近接させ
    て定規板の使用基準幅を設定したことを特徴とする丸鋸
    用定規。
  2. 【請求項2】基板下面に定規板を幅方向に平行移動自在
    に取着手段を介して取着したことを特徴とする請求項1
    記載の丸鋸用定規。
  3. 【請求項3】取着手段が、定規板に幅方向に穿設した長
    孔と、該長孔に挿通して基板に螺着した止めねじからな
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の丸鋸用定規。
  4. 【請求項4】取着手段が、基板と定規板間に配装した磁
    石と、基板外部から操作される調整ねじからなることを
    特徴とする請求項1又は2記載の丸鋸用定規。
  5. 【請求項5】基板片側に突出する最初の定規板幅を、定
    規板の使用基準幅より広くし、定規と組み合わせて使用
    される丸鋸で定規板の余分な部分を切り取って定規板の
    使用基準幅を設定したことを特徴とする請求項1記載の
    丸鋸用定規。
JP4210798A 1998-02-24 1998-02-24 丸鋸用定規 Withdrawn JPH11239913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210798A JPH11239913A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 丸鋸用定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210798A JPH11239913A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 丸鋸用定規

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11239913A true JPH11239913A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12626749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4210798A Withdrawn JPH11239913A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 丸鋸用定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11239913A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155584A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Off Corporation:Kk 平行定規装置
JP2010269430A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toshio Ishihara 工具用定規
CN102814549A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 苏州宝时得电动工具有限公司 用于手持式切割机的导向附件、手持式切割机、切割系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155584A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Off Corporation:Kk 平行定規装置
US7546688B2 (en) 2006-12-26 2009-06-16 Off Corporation Inc. Parallel ruler device
JP2010269430A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toshio Ishihara 工具用定規
JP4623757B2 (ja) * 2009-05-25 2011-02-02 俊雄 石原 工具用定規
CN102814549A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 苏州宝时得电动工具有限公司 用于手持式切割机的导向附件、手持式切割机、切割系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1607198B8 (en) Portable cutting tool
CA2144451A1 (en) Mat cutting system
CA2933032A1 (en) Blade attachment for an oscillating tool
US8573101B2 (en) Method and device for guiding a saw blade
EP1043117A3 (en) Work position adjusting apparatus and adjusting method
JPH11239913A (ja) 丸鋸用定規
NZ570471A (en) A side of a polygonal aperture to be cut has two saw blades of different cutting plates in close proximity
EP1479490A3 (en) An angular positioning device for machines for machining panels made of wood or similar materials
JP2003181754A (ja) 通常の研削作業に使用可能な管状加工片切込み成形機
TWI513671B (zh) 刀具及應用其之玻璃切割裝置
US20210178494A1 (en) Device for making an opening in an object of interest
US20080301953A1 (en) Cutting guide system and method
JP2000308922A (ja) 板材切断機
US20180035547A1 (en) Tool for cutting the isthmuses of printed circuit boards
JP3116106U (ja) 鋸用冶具
JP4211233B2 (ja) 携帯用丸鋸
JP2010269430A (ja) 工具用定規
JP2001341102A (ja) 切断用定規
KR20010103487A (ko) 회전톱날식 절단장치
JP2523349Y2 (ja) ハンドカッター
JP2009297869A (ja) 電動丸ノコ装置
KR200357489Y1 (ko) 판재 재단기의 회전톱 고정장치
KR100558615B1 (ko) 트림용 핸드 라우터
JPH08281604A (ja) 電動丸鋸用の切断ガイド部材
JPH11300702A (ja) 電気丸のこ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510