JPH1123819A - 色分離位相格子及びこれを用いた画像表示装置、レンズ、光情報記録再生装置 - Google Patents

色分離位相格子及びこれを用いた画像表示装置、レンズ、光情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH1123819A
JPH1123819A JP9181437A JP18143797A JPH1123819A JP H1123819 A JPH1123819 A JP H1123819A JP 9181437 A JP9181437 A JP 9181437A JP 18143797 A JP18143797 A JP 18143797A JP H1123819 A JPH1123819 A JP H1123819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
lens
light
peripheral portion
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9181437A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Yamagata
道弘 山形
Yasuhiro Tanaka
康弘 田中
Tomohiko Sasano
智彦 笹埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9181437A priority Critical patent/JPH1123819A/ja
Publication of JPH1123819A publication Critical patent/JPH1123819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 階段状の断面を有する色分離位相格子の好適
な設計値を提供すると共に、これを用いた投写型の画像
表示装置、レンズ、光情報記録再生装置を提供する。 【解決手段】 3つの波長λ1,λ2及びλ3の光を透過
する材料の表面に、m段の階段状断面形状が周期的に設
けられ、波長λ1,λ2及びλ3に対する材料の屈折率を
1、n2及びn3としたとき、階段の段差d及び全段数
分の高さtが下記の式を満足する。 0.95<d(n1−1)/λ1<1.05 0.9<(m+1)t(n2−1)/λ2m−(m+1)
<1.1 0.9<(m+1)t(n3−1)/λ3m−(m−1)
<1.1 λ2<λ1<λ3

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光に周期的な位相
遅れを与えることにより回折現象を生じさせる位相型の
回折格子(位相格子)、特に、複数の波長からなる光を
回折の効果により分光する色分離位相格子、及び、この
色分離位相格子を用いた投写型の画像表示装置、レン
ズ、光情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の波長を含む光束から特定の波長の
光を取り出す分光手段として、多くの手段が知られてい
る。そのうちの1つとして、階段状の位相格子を用いて
色分離を実現する方法が米国特許第4277138号に
開示されている。この米国特許では、位相格子を構成す
る各段の大きさを、基準波長の整数倍の位相遅れを発生
するように設定している。その結果、基準波長の光は回
折せず、他の波長の光は回折を生ずる。
【0003】また、投写型の画像表示装置において、投
射画像を明るくするためにカラーフィルタを用いない
「カラーフィルタレス方式」が提案されている。例えば
特開平4−60538号公報にこの方式が開示されてい
る。この方式では光軸に対する傾斜角が異なる3枚のダ
イクロイックミラーを用いて光源からの光束をR
(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分光する。それ
ぞれの光束は所定の角度差を有する光路を進んでカラー
フィルタを備えていない液晶パネルに入射する。液晶パ
ネルは3原色のそれぞれに対応した3画素を1組として
各組に対応するマイクロレンズを備えており、入射角度
の異なるR、G、Bそれぞれの光は対応する各画素に集
光する。このようにして、光源の光を効率よく利用する
ことができる。
【0004】また、位相型の回折レンズを用いて屈折レ
ンズにない特徴を有する光学系が提案されている。特開
平6−242373号公報にて開示された技術は、屈折
レンズの色収差を回折レンズで打ち消すものであり、軸
上色収差のない単レンズが実現できる。特開平7−98
431号公報に開示された技術は、回折レンズを用いて
光軸上に0次回折光のスポットと1次回折光のスポット
を有する2焦点レンズを実現するものである。
【0005】また、光情報記録再生装置において、高密
度記録のために対物レンズの開口数を大きくすると共に
光源の波長を短波長化することが行われている。レンズ
の開口数を大きくした場合、情報記録媒体が傾いたとき
に発生するコマ収差の量も大きくなる。これを改善する
ために情報記録媒体の保護樹脂の厚み(基材厚)を薄く
している。しかし、薄型の高密度記録媒体用に設計され
た大口径レンズの光学系で厚い記録媒体を用いた場合、
球面収差が発生するため情報記録面上に十分な集光が行
われず、情報の読み出しが困難になる。
【0006】一方、1台の光情報記録再生装置で基材厚
の異なる複数種の光ディスクを再生できるようにするこ
とが望まれている。球面収差の発生量はレンズの開口の
大きさの3乗に比例するため、開口を制限することによ
って球面収差の低減が可能である。この技術について
は、例えば特開平9−22539号公報、特開平8−3
21065号公報等に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、米国特
許第4277138号には実使用上の好適な設計範囲が
開示されていない。本発明の第1の目的は、階段状の断
面を有する位相格子を用いて色分離を実現する方法にお
いて、実使用上好適な設計値を提供することにある。
【0008】また、特開平4−60538号公報に開示
されたカラーフィルタレス方式は、色分離方式としてダ
イクロイックミラーを用いているが、この場合、光源、
液晶パネル、及び投射レンズを一直線上に配置すること
が原理的に不可能であるため、小型化等の障害になる。
本発明の第2の目的は、位相格子を用いて色分離素子を
実現することにより、非常に小さな光学系を用いた投射
型の画像表示装置を提供することにある。
【0009】また、特開平6−242373号公報に開
示された屈折レンズの色収差を回折レンズで打ち消す技
術は、光源の波長が変化しても焦点距離変化がないよう
に補正する方法に用いることができる。しかし、この公
報に開示された技術内容は波長変化として半導体レーザ
の波長変動を対象としており、せいぜい±20nm程度
の領域であり、それ以上の波長域において性能を補償で
きるものではない。また、特開平7−98431号公報
に開示された2焦点レンズを実現する技術は、レンズ開
口を内周部と外周部とに分割し、その一部に2焦点作用
を付加したものであるが、これも単一波長を目的とした
設計であって、波長によって開口を変化させるものでは
ない。
【0010】また、特開平9−22539号公報に開示
された開口を制限することによって球面収差を低減する
技術ではディスクの種類に応じて開口制限用のアパーチ
ャを挿入したり退去する必要があり、そのための機構が
必要である。特開平8−321065号公報に開示され
た技術では液晶シャッタを用いて可動部を無くしている
が高コストである。また、いずれの方法でも、開口制限
手段を対物レンズアクチュエータ上に構成して一体駆動
しようとすればアクチュエータの負担が過大になる。一
方、光学基台に固定して用いる方法は、対物レンズがト
ラッキング制御によりシフトした場合に開口の中心軸が
レンズの光軸とずれることとなり、ディセンタによる収
差が発生するので望ましくない。本発明の第3の目的
は、色分離型位相格子を用いることによって、開口制限
を目的とする機械的な可動部及び制御回路を不要とした
光情報記録再生用装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による色分離位相
格子は、3つの波長λ1,λ2及びλ3の光を透過する材
料の表面に、3段以上の階段状の断面形状が周期的に設
けられた色分離位相格子であって、前記材料の波長
λ1,λ2及びλ3に対する屈折率をn1、n2及びn3
し、前記階段の段数をmとしたとき、前記階段の段差d
及び全段数分の高さtが下記の式を満足することを特徴
とする。
【0012】
【数1】 0.95<d(n1−1)/λ1<1.05
【0013】
【数2】 0.9<(m+1)t(n2−1)/λ2m−
(m+1)<1.1
【0014】
【数3】 0.9<(m+1)t(n3−1)/λ3m−
(m−1)<1.1
【0015】
【数4】 λ2<λ1<λ3 また、d及びtが下記の式を満足することが好ましい。
【0016】
【数5】 0.97<d(n1−1)/λ1<1.03
【0017】
【数6】0.95<(m+1)t(n2−1)/λ2m−
(m+1)<1.05
【0018】
【数7】0.95<(m+1)t(n3−1)/λ3m−
(m−1)<1.05 また、3つの波長λ1、λ2、λ3が下記の式を満足する
ことが好ましい。
【0019】
【数8】 530nm≦λ1≦560nm
【0020】
【数9】 450nm≦λ2≦480nm
【0021】
【数10】 610nm≦λ3≦660nm また、mが下記の式を満足することが好ましい。
【0022】
【数11】 2<m<6また、前記階段状の断面形状の
繰り返しピッチTが、下記の式を満足することが好まし
い。
【0023】
【数12】 10μm<T<30μm また、段差dが下記の式を満足することが好ましい。
【0024】
【数13】 0.9μm<d<1.2μm 本発明による投写型の画像表示装置は、3原色を含む白
色光源と、前記光源からの射出光束を各3原色の波長成
分に分光する分光手段と、入射光束の透過率を画素毎に
変調することにより画像を形成する透過型の画像表示手
段と、前記画像表示手段が形成した画像をスクリーンに
投影する投影手段とを備えているものにおいて、前記分
光手段として上記のような構成の色分離位相格子を用い
たことを特徴とする。
【0025】また、本発明による波長選択性レンズは、
2つの波長λ1及びλ2の光を透過する材料で作られた平
板上に透過光束の光軸を中心とする複数の輪帯が形成さ
れた位相型の回折レンズであって、光軸を含む断面の形
状が前記輪帯の部分で階段状であり、前記波長λ1及び
λ2に対する前記材料の屈折率をn1及びn2とし、前記
階段の段数をmとしたとき、前記階段の段差d及び全段
数分の高さtが下記の式を満足することを特徴とする。
【0026】
【数14】 0.9<d(n1−1)/λ1<1.1
【0027】
【数15】 λ1<λ2のとき、0.9<(m+1)t
(n2−1)/λ2m−(m−1)<1.1 λ1>λ2のとき、0.9<(m+1)t(n2−1)/
λ2m−(m+1)<1.1 また、d及びtが下記の式を満足することが好ましい。
【0028】
【数16】 0.97<d(n1−1)/λ1<1.03
【0029】
【数17】 λ1<λ2のとき、0.95<(m+1)t
(n2−1)/λ2m−(m−1)<1.05 λ1>λ2のとき、0.95<(m+1)t(n2−1)
/λ2m−(m−1)<1.05 また、mが下記の式を満足することが好ましい。
【0030】
【数18】 1<m<5 また、レンズの有効径の内側領域が光軸を中心とする円
の内側の内周部と外側の外周部とに分割され前記内周部
又は外周部のいずれか一方にのみ前記複数の輪帯が設け
られていることが好ましい。
【0031】本発明の波長選択性レンズは、曲面(球面
又は非球面)で構成された入射面又は射出面の少なくと
も一方の面上に光軸を中心とする輪帯が形成されたもの
であって、前記輪帯は少なくとも2段以上の階段状の断
面を有し、前記階段の面は前記輪帯を形成する前のレン
ズ面と略平行であり、レンズ内部を透過する波長λ1
光線が前記光線とレンズ面との交点における前記レンズ
面の法線となす角をθ、レンズ材料の波長λ1に対する
屈折率をn1とし、jを自然数とするとき、前記階段の面
と前記輪帯を形成する前のレンズ面との距離dが下記の
式を満足することを特徴とする。
【0032】
【数19】 0.95<d(n1−1)/(jλ1cos
θ)<1.05 また、dが下記の式を満足することが好ましい。
【0033】
【数20】 0.98<d(n1−1)/(jλ1cos
θ)<1.02 また、レンズの有効径の内側領域が光軸を中心とする円
の内側の内周部と外側の外周部とに分割され前記内周部
には光回折用の輪帯がなく、前記外周部には光回折用の
輪帯が形成されていることが好ましい。逆に、外周部に
は光回折用の輪帯を設けず、内周部に光回折用の輪帯を
設けてもよい。
【0034】レンズ有効径の開口数が略0.6であっ
て、前記内周部の開口数が略0.45であることも好ま
しい。また、前記波長λ1の光成分と分離される光成分
の波長λ2が下記の式を満足することも好ましい。
【0035】
【数21】 630<λ2<660 本発明による光情報記録再生装置は、異なる波長の光を
射出する2つの光源と、光源の波長により実質的に開口
数を調節する開口調節手段と、光源からの光束を情報記
録媒体上に集光する集光手段と情報記録媒体からの反射
光束又は透過光束を検出するための検出手段とを有する
光情報記録再生装置において、前記開口調節手段とし
て、上記のような構成を有する波長選択性レンズを用い
たことを特徴とする。
【0036】第1の光源の波長λ1及び第2の光源の波
長λ2は、下記の式を満足することが好ましい。
【0037】
【数22】 630<λ1<660
【0038】
【数23】 780<λ2<810
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて、図面と具体的な実施例を用いて説明する。
【0040】(第1の実施形態)本発明の第1の実施形
態に係る色分離位相格子の斜視図を図1に示す。また、
この色分離位相格子の表面に形成された階段状の断面形
状を図2に示す。図2において、21は入射面であり、
入射光束は21に垂直に入射するものとする。第1の波
長をλ1とし、λ1に対する材料の屈折率をn1とすると
き、dが下記の式(数24)を満足すれば、波長λ1
光は、段差dによる位相遅れがちょうど1波長となるた
め、0次回折光の回折効率が100%となり、位相格子
による回折作用を受けない。
【0041】
【数24】 d=λ1/(n1−1) 前記の式(数4)を満足する第2及び第3の波長をλ2
及びλ3とし、各波長に対する材料の屈折率をn2及びn
3とし、段差がdの段がm段ある階段状の断面形状を考
える。図3はm=4の場合を例示したものである。この
位相格子の入射面側からλ1、λ2、λ3の光が入射し、
位相格子を透過したとき、各波長の位相遅れは図4のよ
うになる。図4において、実線、破線及び点線がそれぞ
れλ1、λ2及びλ3の光に相当する。
【0042】回折効率は位相遅れが2πの整数倍からど
の程度ずれるかにより決まるので、図4の位相遅れから
素子の厚みがd増える毎に2πを引くと図5のようにな
る。回折効率はこのようにして得られた図5の位相遅れ
を基に考えればよい。この場合、λ1に対しては平板と
同様の作用をし、λ2、λ3に対してはそれぞれ右上り又
は右下りの鋸歯状の位相格子として作用する。
【0043】結局、素子に垂直に入射した光のうち、波
長λ1の成分は回折せず直進し、λ2及びλ3の成分はそ
れぞれ右側及び左側に回折する。つまり、この位相格子
では、各波長成分は異なった回折次数に回折することに
なる。そのため、通常の回折格子による分光に比べて波
長毎の分離角を大きくすることができる。なお、本明細
書において、回折の次数のうち、位相格子の形状を略鋸
歯状として見たときに、鋸歯の厚くなる方向に回折する
成分を正の回折次数とし、鋸歯の薄くなる方向に回折す
る成分を負の回折次数として表すことにする。図3に示
した断面形状において、波長λ2の成分を1次回折光と
し、λ3の成分を−1次回折光として説明する。
【0044】ここで、前記の式(数1〜3)は波長
λ1、λ2及びλ3の成分がそれぞれ0次、1次、−1次
回折の方向に良好に回折するように位相格子を設計する
ための条件である。それぞれ上限を越えても下限を越え
ても回折効率が低下し好ましくない。また、更に好まし
くは、式(数5〜7)を満足する設計を行えば各波長に
対応する次数の回折効率を向上させることができる。
【0045】また、画像表示装置等への応用を考えた場
合は、基準波長として、式(数8〜10)を満足するよ
うにλ1、λ2及びλ3を選択するのが好ましい。また、
前記の式(数11)はmについて好適な範囲を限定する
条件であり、下限を越えるとλ2及びλ3成分の回折効率
が満足に確保できない。また、上限を越えると、1つの
段当たりの幅(図2のkの長さ)が短くなるため加工が
困難となる。更に、全段分の深さtがピッチTに対して
深くなることによって、回折効率がスカラー理論値から
はずれて低下してしまうため望ましくない。また、前記
の式(数12)は好適な繰り返しピッチTの範囲を示し
ている。Tがこの範囲の上限を越えた場合は分離角が小
さくなり過ぎるため本発明の特徴を活かすことができ
ず、また下限を越えた場合は加工が困難となる。
【0046】以下に本実施形態の具体的な実施例につい
て説明する。
【0047】
【実施例1】本実施例の色分離位相格子の断面形状を具
体的な寸法と共に図6に示す。また本実施例の設計に用
いた波長及び屈折率を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】この位相格子の各基準波長における回折効
率は表2のようになった。
【0050】
【表2】
【0051】このとき、波長540nm、465nm、
630nmの光はそれぞれ、0次、1次、−1次回折光
として回折する。
【0052】
【実施例2】本実施例の色分離位相格子の断面形状図を
具体的な寸法と共に図7に示す。また本実施例の設計に
用いた波長及び屈折率を表3に示す。
【0053】
【表3】
【0054】この位相格子の各基準波長における回折効
率は表4のようになった。
【0055】
【表4】
【0056】このとき、波長540nm、465nm、
630nmの光はそれぞれ、0次、1次、−1次回折光
として回折する。本実施例の位相格子は実施例1の場合
に比べて1周期当たりの段数が少なく設計されているの
で段の幅を長くすることができ、製造上も好ましい。
【0057】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態に係る投写型画像表示装置の光学系を図8に示す。図
8において、ランプ81はR、G、Bの3原色を含む光
束を射出する光源であり、ランプ81によって射出され
た3原色を含む光束は、コリメートレンズ82で略平行
光束とされた後、色分離位相格子83に入射する。色分
離位相格子83により3原色に分割され、各色の光束は
マイクロレンズアレー84を経て液晶パネル85に結像
する。液晶パネル85によって変調された画像情報は投
射レンズ86によってスクリーン87に投影される。
【0058】マイクロレンズアレー84を構成する各マ
イクロレンズは液晶パネルの3画素に対して1つ対応す
るように配置されている。図9はマイクロレンズにより
回折光が液晶の画素に集光する様子を示す模式図であ
る。色分離位相格子により分光された3原色に対応する
回折光成分91、92、93はそれぞれ一定の分離角度
をもってマイクロレンズ94に入射する。マイクロレン
ズ94に入射した各光束はそれぞれの波長に対応する液
晶パネルの各画素95、96、97に結像する。マイク
ロレンズ94に垂直に入射してきたG成分の光束91は
中央の画素95に集光し、斜めに入射してきたR成分及
びB成分の光束92、93はそれぞれ上の画素96又は
下の画素97に結像する。このようにして、カラーフィ
ルタを用いないで液晶パネル上の画素を3原色で照明す
ることができる。
【0059】以下に本実施形態の具体的な実施例につい
て説明する。
【0060】
【実施例3】本実施例では色分離位相格子として実施例
1に説明した位相格子を用いた。実施例1の位相格子の
可視光全域における回折効率の計算結果を図10に示
す。また、光源のスペクトル分布を図11に示す。この
とき、光源からの光を位相格子で分光したときのスペク
トル分布は図12のようになった。また、各回折光及び
これを合成して得られる白色光の色度座標は(表5)の
ようになり、満足な投射型画像表示装置が得られた。
【0061】
【表5】
【0062】
【実施例4】本実施例では色分離位相格子として実施例
2に説明した位相格子を用いた。実施例2の位相格子の
可視光全域における回折効率の計算結果を図13に示
す。また、光源は実施例3と同じ光源を用いた。このと
き、光源からの光を位相格子で分光したときのスペクト
ル分布は図14のようになった。各回折光及びこれを合
成して得られる白色光の色度座標は(表6)のようにな
り、満足な投射型画像表示装置が得られた。
【0063】
【表6】
【0064】(第3の実施形態)本発明の第3の実施形
態に係る波長選択性のレンズの概略斜視図を図15に示
す。また、その断面輪郭を図16に示す。このレンズ
は、基準波長λ1に対しては0次回折光の回折効率が高
く、λ2に対しては1次回折光の回折効率が高くなるよ
うに段差が設定されている。具体的には、段差の大きさ
をdとし、第1の波長をλ1、レンズ材料の波長λ1にお
ける屈折率をn1とするとき、前記の式(数24)を満
足するとき波長λ1の光は回折しないで透過する。λ1
びλ2の両方の波長成分に対して好適な回折効率を得る
ための条件は式(数14及び15)であり、これらの式
の上限を越えても下限を越えても回折効率の低下を招
く。更に望ましくは式(数16及び17)を満足するこ
とが望ましい。
【0065】なお、輪帯の半径は波長λ2の光に対する
好適な焦点距離を選んで設計すればよい。また、波長λ
2として、式(数21)を満足する波長を選択すればH
e−Neレーザを用いることができ、赤外用光学系など
の場合に可視光での組立調整が可能になるので好まし
い。
【0066】以下に本実施形態の具体的な実施例につい
て説明する。
【0067】
【実施例5】本実施例のレンズは図15に示した形状の
ものを使用し、図16中のd、t、そして段数mは下記
のように設定した。
【0068】d=1.552 μm t=4.655 μm m=3 また、λ1、λ2、n1、n2は表7に示すように設定し
た。
【0069】
【表7】
【0070】このとき、位相格子によるレンズの回折効
率は表8のようになった。
【0071】
【表8】
【0072】本実施例のレンズは入射光の波長が800
nmの場合にはレンズ作用を発揮しないで光をそのまま
透過し、632.8nmの場合には輪帯のピッチによっ
て定まる焦点距離のレンズとして作用する。
【0073】(第4の実施形態)つぎに、本発明の第4
の実施形態に係る波長選択性のレンズについて説明す
る。波長選択性のレンズを球面及び非球面からなる曲面
上に形成する場合には、光線が屈折により材料中を光軸
と非平行に透過することを考慮して段差を設定する必要
があり、前記の式(数19)を満足することが望まし
い。この式で規定される範囲の上限を越えても下限を越
えても、基準波長λ1の光に対する0次回折効率が低下
してしまうため、回折による光量ロスが発生し望ましく
ない。
【0074】また、λ2として前記の式(数21)の範
囲を選択することにより、He−Neレーザ光(63
2.8nm)及び赤色半導体レーザ(650nm)に対
して特定の作用をさせることが可能となる。He−Ne
レーザ光源は計測機、干渉計などに広く用いられてお
り、また赤色半導体レーザはDVDプレーヤに用いられ
ている。したがって、上記の波長域でレンズに特定の作
用をするように位相レンズを設計することが好ましい。
【0075】以下に本実施形態の具体的な実施例につい
て説明する。
【0076】
【実施例6】図17に断面の輪郭を示すレンズは、赤外
域(λ1=800nm)にて使用するレンズである。λ2
=632.8nmとして、レンズ面上に波長選択性の位
相格子を形成する。このレンズを装置に組み込んで調整
を行う際、可視光のHe−Neレーザを用いることがで
きるので、作業性が改善される。また、この用途の場合
は波長λ2に対する回折効率は必ずしも高く設定する必
要がなく、2段程度の段差の位相格子を用いてもよい。
【0077】(第5の実施形態)波長選択性の位相格子
をレンズ開口の一部に設けることにより、波長に応じて
焦点距離と共に開口数をも変化させることができる。こ
れにより、多機能の波長選択性レンズを構成することが
できる。以下に本実施形態の具体的な実施例を説明す
る。
【0078】
【実施例7】図18に本実施例の波長選択性レンズの概
略形状を斜視図で示す。このレンズの断面輪郭を図19
に示す。レンズの有効径193が内周部191と外周部
192との2つの領域に分割されている。内周部191
には輪帯が形成されておらず、入射した光はそのまま透
過する。外周部192には周期的な階段状断面からなる
輪帯が形成されている。図19における階段状部分の設
計パラメータd,t及び段数mは下記のように設定し
た。
【0079】d=1.265 μm t=5.058 μm m=4 また、λ1、λ2、n1、n2は表9に示すように設定し
た。
【0080】
【表9】
【0081】このとき波長650nm及び800nmに
おける回折効率は下記のようになった。
【0082】
【表10】
【0083】このレンズに波長650nmの平行光が入
射した場合、回折の影響を受けないため、そのまま直進
する。一方、波長800nmの平行光が入射した場合、
レンズ内周部191に入射した光束はそのまま透過し、
外周部192に入射した光束は回折作用を受けて発散す
る。つまり本実施例のレンズは、波長により開口を制限
する開口制限フィルタとして作用する。
【0084】
【実施例8】図20に断面の輪郭を示すレンズは、波長
選択機能のための輪帯を前記の(数19)にしたがって
レンズ面上に形成したものである。波長はλ1=650
nm、λ2=780nmとした。このレンズは、波長6
50nmの光に対して波長選択性レンズとして作用せ
ず、波長800nmの光に対しては回折作用による波長
選択性レンズの作用を発揮した。図20のような断面形
状のレンズは、800nmの光に対しては凹レンズの作
用をする。波長選択機能のための輪帯を形成する前のレ
ンズは、波長650nmに対して良好に収差が補正され
たレンズである。また、レンズ全体の有効径203は開
口数が0.6であるように設定し、波長選択性輪帯を形
成した部分の開口201は800nmの光に対する開口
数が0.45になるように設定した。
【0085】このレンズに800nmの光が入射した場
合、内周部201は波長選択性レンズと屈折レンズとの
複合レンズとして作用する。その結果、内周部201と
外周部202とで焦点距離が異なる。また、内周部20
1の階段状断面の繰り返しピッチは前述の収差を補正す
るようなレンズとして設計した。一般に単レンズを設計
波長と異なる波長で使用した場合には球面収差が発生
し、その量は口径の3乗に比例する。このとき、レンズ
外周部に入射した光と内周部の0次回折光による光は、
内周部の−1次回折光の焦点位置上においては、焦点隔
差によるデフォーカスと球面収差が補正されていないこ
とに起因して良好に集光できずに拡がる。このため、内
周部が作るスポット形状には大きな影響を与えない。
【0086】以上説明したように、良好に収差補正され
たレンズに本発明の波長選択機能を兼ね備えさせること
により、元のレンズの設計波長と異なる第2の波長でレ
ンズを使用した場合に発生する球面収差の補正と、開口
絞りの両方の働きをさせることができる。
【0087】(第6の実施形態)CD(コンパクトディ
スク)とDVD(ディジタルビデオディスク)はいずれ
も光ピックアップを用いてディスクから情報を読み出す
が、ディスクの厚み、光源の波長、及びレンズの開口数
が両者では異なっている。つまり、CDはディスク厚が
1.2mm、光源の波長が780nm、開口数が0.4
5であるのに対し、DVDはディスク厚が0.6mm、
光源の波長が650nm、開口数が0.6である。
【0088】DVD用として最適に設計された光学系を
用いてCDを再生した場合、上記の光学パラメータの違
いによって球面収差が発生し、光束をディスク上に良好
にフォーカスすることが困難である。したがって、満足
な再生信号が得られない。本発明による前述の波長選択
性レンズを用いれば、DVD用に設計されたレンズであ
っても開口を制限することにより、球面収差の発生を緩
和してCDの良好な再生を行うことが可能である。
【0089】例えば、レンズ全体の開口数を0.6と
し、光軸を中心とする円の内側の内周部の開口数を0.
45とすることが望ましい。また、設計波長λ1、λ2
して、前記の(数22)及び(数23)を満足する波長
を選択することが望ましい。以下に、本発明の具体的な
実施例を説明する。
【0090】
【実施例9】図21は本発明による光情報記録再生装置
に用いられる光ピックアップの光学系を示している。D
VDの再生には650nmで発振する第1の半導体レー
ザ701を用いる。光源701からの発散光束はビーム
スプリッタ703を透過し、コリメートレンズ704に
より略平行光束とされ、ビームスプリッタ705を透過
して波長選択性レンズ706に入射する。波長選択性レ
ンズ706は波長650nmに対して0次回折光の回折
効率が100%となる設計であるため、入射光束は回折
の影響を受けずに透過し、対物レンズ707により、デ
ィスク708に焦点を結ぶ。ディスク708からの反射
光は再び対物レンズ707を通過して平行光束となり、
波長選択性レンズ706を透過し、ビームスプリッタ7
05によって反射され、検出光学系709を通って受光
素子710に入射する。
【0091】CDの再生の際には780nmで発振する
第2の半導体レーザ702を用いる。半導体レーザ70
2からの発散光束はビームスプリッタ703によって反
射され、コリメートレンズ704に入射し、略平行光束
とされ、ビームスプリッタ705を透過し、波長選択性
レンズ706に入射する。波長選択性レンズ706の外
周部711に入射した光束は回折作用を受け、対物レン
ズ707の有効径の外側へ発散する。したがって、波長
選択性レンズ706の内周部712に入射した光束のみ
が対物レンズ707に入射することになる。
【0092】つまり、本波長選択性レンズ706の作用
により、CDの再生時には対物レンズ707への入射光
束の開口制限を行うことができる。対物レンズ707で
集光された光束はCD用ディスク714上に焦点を結
ぶ。ディスク714からの反射光は対物レンズ707に
より略平行光束とされた後、波長選択性レンズ706に
入射する。このとき、入射光束は波長選択性レンズ70
6の内周部712のみに入射するので、ここでは損失な
く透過する。続いて、ビームスプリッタ705によって
反射した後、検出光学系709を通って受光素子710
上に焦点を結ぶ。
【0093】本実施例の光情報記録再生装置に用いられ
る光ピックアップは、DVD専用に設計された対物レン
ズをそのまま用いてCD再生も可能な光学系を構成する
ことができる。したがって、DVD専用プレーヤの光ピ
ックアップとDVD/CD互換プレーヤ用の光ピックア
ップとで対物レンズを共用することができるため製造管
理面、コスト面で有利である。また、可動部品なしで開
口制限ができるので、光ピックアップの小型化、組立工
程の簡素化を実現することもできる。
【0094】
【実施例10】本発明による光情報記録再生装置に用い
られる光ピックアップの光学系の別実施例を図22に示
す。対物レンズ806には実施例8で説明したような波
長選択性機能を兼ね備えさせた集光レンズを用いた。波
長選択機能を付加する前のレンズとして、第1の波長に
おいて、NA=0.6でDVD用のディスク厚みに対し
て良好に収差補正されているものを用いた。レンズ面に
形成した波長選択機能のための輪帯は波長の違いによっ
て生ずる球面収差だけでなく、ディスク厚みの違いによ
って発生する球面収差をも補正するように考慮し、波長
選択性輪帯を形成する範囲はCD用の第2の波長に対し
てNA=0.45となる開口とした。DVDの再生には
波長650nmの光を射出する第1の半導体レーザ80
1を用いる。第1の半導体レーザからの発散光はビーム
スプリッタ803を透過し、コリメートレンズ804に
より略平行光束となってビームスプリッタ805を透過
し、対物レンズ806に入射する。対物レンズ806に
は波長選択性領域807が形成されているが、波長65
0nmに対しては0次回折光が100%となる構成であ
るため、その影響を受けずに集光されディスク808上
に焦点を結ぶ。ディスク808からの反射光は対物レン
ズ806によって平行光束となり、ビームスプリッタ8
05によって反射され、検出光学系809により受光素
子810に集光される。
【0095】CDの再生の場合には780nmの光を射
出する第2の半導体レーザ802を用いる。第2の半導
体レーザ802から射出する発散光束はビームスプリッ
タ803で反射されたのちコリメートレンズ804に入
射し略平行光束となってビームスプリッタ805を透過
し、対物レンズ806に入射する。対物レンズ806の
内周部には波長選択性領域807が形成されているの
で、内周部に入射した光束は波長選択性レンズ807で
回折してNA=0.45の収束光束812として射出さ
れる。
【0096】波長選択性レンズは、屈折レンズによって
発生する収差及び、CDのディスク厚みによって発生す
る収差が打ち消されるため、CD用のディスク811上
に良好に焦点を結ぶ。一方、外周部及び波長選択性レン
ズの他の回折光は−1次回折光と異なる焦点距離である
ためディスク811の情報記録面と異なる位置に焦点を
結ぶ。また、収差補正が行われていないためディスク上
では拡がったスポットとなる。したがって、−1次回折
光のスポットプロファイルを乱さない。
【0097】ディスク811により反射された光は再度
対物レンズ806を透過し、今度はビームスプリッタ8
05により反射されて検出光学系809へ入射し、受光
素子810に焦点を結ぶ。
【0098】本実施例の光学系では、CD再生時にディ
スク厚及び波長の違いによって発生する球面収差を波長
選択性レンズによって補正し、NAの違いも波長選択性
レンズに開口絞りの働きをさせることにより解決してい
る。
【0099】DVDの光学系を開口制限によりCD再生
に用いた場合、対物レンズの移動によって、開口の光軸
と対物レンズの光軸がずれることにより収差が発生する
問題点を有するが、本実施例の光ピックアップでは、対
物レンズ上で開口制限できるため、その問題は発生しな
い。また、単純に開口制限する場合に比べて、波長選択
性レンズによって収差補正が可能であり、ピックアップ
の性能を向上することができる。
【0100】なお、以上の説明において回折効率の計算
にはスカラー理論を用いた。位相格子の場合、スカラー
理論を用いた計算結果は厳密にはベクトル的に解析した
結果と異なる場合がある。ベクトル的な解析結果の場合
は、全体的に効率が低下し、その分、高次回折光が発生
する結果となる。しかしながら、波長によって回折効率
の高い回折次数が異なるという本発明の概念には影響を
与えない。また、全体的な回折効率の低下に関しては、
システム設計上、十分回避できる程度の問題であり、本
発明の実施例に示した内容を損なうものではない。
【0101】
【発明の効果】以上に説明したように、式(数1〜4)
を用いて設計された本発明の色分離位相格子によれば、
3原色を高効率で分離することができる。
【0102】また、投写型の画像表示装置において、色
分離手段として本発明の色分離位相格子を用いることに
よって、光源、液晶パネル及び投射レンズを1直線上に
配置でき、小型化をする際に有利となる。
【0103】また、本発明の波長選択性レンズは機械的
な可動部分や制御回路なしで開口制限を効率的に行うこ
とができる。また、本発明の波長選択性レンズを用いる
ことによって、波長に応じて最適な開口数で結像するレ
ンズを得ることができる。
【0104】また、別の波長選択性レンズは波長変化に
よって生じる球面収差を補正することができるため、使
用波長が大きく変化しても良好な性能を確保できる。ま
た、本発明の波長選択性レンズを用いた開口絞りを光ピ
ックアップに用いて光源の波長を切り替えることによ
り、それぞれの波長で最適な光束径の光を対物レンズに
入射させることが可能となる。これにより、基材厚の厚
い光ディスクと薄い光ディスクとの両方を1つのヘッド
で記録再生できる。また、開口を切り替えるための機械
的な可動部や制御回路が不要であるため、安価で小形に
構成することができる。
【0105】更に、レンズ本体に絞りがついているた
め、レンズがトラッキング制御によりシフトした場合で
もレンズの光軸と開口の中心とのずれが発生せず、収差
の面でも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る色分離位相格子
の概略斜視図
【図2】図1の色分離位相格子の階段状の断面を示す図
【図3】図1の色分離位相格子の階段状断面の模式図
【図4】図3に対応して、位相格子を透過した光束の位
相遅れを示す図
【図5】図4から位相遅れ成分を抽出した図
【図6】実施例1の色分離位相格子の断面形状を具体的
な寸法と共に示す図
【図7】実施例1の色分離位相格子の断面形状を具体的
な寸法と共に示す図
【図8】本発明の第2の実施形態に係る投写型画像表示
装置の光学系を示す図
【図9】図8の光学系において、回折光がマイクロレン
ズにより液晶の画素に集光する様子を示す図
【図10】実施例3に用いた位相格子の可視光全域にお
ける回折効率の計算結果を示す図
【図11】光源のスペクトル分布を示す図
【図12】各回折光のスペクトル分布を示す図
【図13】実施例4に用いた位相格子の可視光全域にお
ける回折効率の計算結果を示す図
【図14】各回折光のスペクトル分布を示す図
【図15】本発明の第3の実施形態に係る波長選択性レ
ンズの斜視図
【図16】図15の波長選択性レンズの断面輪郭を示す
【図17】本発明の第4の実施形態における実施例6の
波長選択性レンズの断面輪郭を示す図
【図18】本発明の第5の実施形態における実施例7の
波長選択性レンズの斜視図
【図19】図18の波長選択性レンズの断面輪郭を示す
【図20】実施例8の波長選択性レンズの断面輪郭を示
す図
【図21】本発明の第6の実施形態における実施例9の
光情報記録再生装置の光学系を示す図
【図22】実施例10の光情報記録再生装置の光学系を
示す図
【符号の説明】
21 色分離位相格子の入射面 81 ランプ 82 コリメートレンズ 83 色分離位相格子 84 マイクロレンズアレイ 85 液晶パネル 86 投写レンズ 87 スクリーン 91 入射光束(緑) 92 入射光束(赤) 93 入射光束(青) 94 マイクロレンズ 95、96、97 液晶の画素 191、201 波長選択性レンズの内周部 192、202 波長選択性レンズの外周部 193、203 波長選択性レンズの有効径 701、801 第1の光源 702、802 第2の光源 703、803 ビームスプリッタ 704、804 コリメートレンズ 705、805 ビームスプリッタ 706 波長選択性レンズ 707、806 対物レンズ 708、808 DVD用ディスク 709、809 検出光学系用レンズ 710、810 受光素子 711 波長選択性レンズの外周部 712 波長選択性レンズの内周部 713 絞られた光束 714、811 CD用ディスク 807 波長選択領域 812 NA=0.45の収束光束

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3つの波長λ1,λ2及びλ3の光を透過
    する材料の表面に、3段以上の階段状の断面形状が周期
    的に設けられた色分離位相格子であって、前記波長
    λ1,λ2及びλ3に対する前記材料の屈折率をn1、n2
    及びn3とし、前記階段の段数をmとしたとき、前記階
    段の段差d及び全段数分の高さtが下記の式を満足する
    ことを特徴とする色分離位相格子。 0.95<d(n1−1)/λ1<1.05 0.9<(m+1)t(n2−1)/λ2m−(m+1)
    <1.1 0.9<(m+1)t(n3−1)/λ3m−(m−1)
    <1.1 λ2<λ1<λ3
  2. 【請求項2】 前記階段の段差d及び全段数分の高さt
    が下記の式を満足することを特徴とする請求項1記載の
    色分離位相格子。 0.97<d(n1−1)/λ1<1.03 0.95<(m+1)t(n2−1)/λ2m−(m+
    1)<1.05 0.95<(m+1)t(n3−1)/λ3m−(m−
    1)<1.05
  3. 【請求項3】 前記3つの波長λ1,λ2及びλ3が下記
    の式を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の
    色分離位相格子。 530nm≦λ1≦560nm 450nm≦λ2≦480nm 610nm≦λ3≦660nm
  4. 【請求項4】 前記段数mが、2<m<6を満足するこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載の色分離位相格
    子。
  5. 【請求項5】 前記階段状の断面形状の繰り返しピッチ
    Tが、10μm<T<30μmを満足することを特徴と
    する請求項1、2、3又は4記載の色分離位相格子。
  6. 【請求項6】 前記段差dが、0.9μm<d<1.2
    μmを満足することを特徴とする請求項1、2、3、4
    又は5記載の色分離位相格子。
  7. 【請求項7】 3原色を含む白色光源と、前記光源から
    の射出光束を各3原色の波長成分に分光する分光手段
    と、入射光束の透過率を画素毎に変調することにより画
    像を形成する透過型の画像表示手段と、前記画像表示手
    段が形成した画像をスクリーンに投影する投影手段とを
    備えている投写型の画像表示装置において、前記分光手
    段として請求項3、4、5又は6記載の色分離位相格子
    を用いたことを特徴とする投写型の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 2つの波長λ1及びλ2の光を透過する材
    料で作られた平板上に透過光束の光軸を中心とする複数
    の輪帯が形成された位相型の回折レンズであって、光軸
    を含む断面の形状が前記輪帯の部分で階段状であり、前
    記波長λ1及びλ2に対する前記材料の屈折率をn1及び
    2とし、前記階段の段数をmとしたとき、前記階段の
    段差d及び全段数分の高さtが下記の式を満足すること
    を特徴とする波長選択性レンズ。 0.9<d(n1−1)/λ1<1.1 λ1<λ2のとき、0.9<(m+1)t(n2−1)/
    λ2m−(m−1)<1.1 λ1>λ2のとき、0.9<(m+1)t(n2−1)/
    λ2m−(m+1)<1.1
  9. 【請求項9】 前記階段の段差d及び全段数分の高さt
    が下記の式を満足することを特徴とする請求項8記載の
    波長選択性レンズ。 0.97<d(n1−1)/λ1<1.03 λ1<λ2のとき、0.95<(m+1)t(n2−1)
    /λ2m−(m−1)<1.05 λ1>λ2のとき、0.95<(m+1)t(n2−1)
    /λ2m−(m−1)<1.05
  10. 【請求項10】 前記段数mが、1<m<5を満足する
    ことを特徴とする請求項8又は9記載の波長選択性レン
    ズ。
  11. 【請求項11】 レンズの有効径の内側領域が光軸を中
    心とする円の内側の内周部と外側の外周部とに分割され
    前記内周部又は外周部のいずれか一方にのみ前記複数の
    輪帯が設けられている請求項8、9又は10記載の波長
    選択性レンズ。
  12. 【請求項12】 曲面で構成された入射面又は射出面の
    少なくとも一方の面上に光軸を中心とする輪帯が形成さ
    れた波長選択性レンズであって、前記輪帯は階段状の断
    面を有し、前記階段の面は前記輪帯を形成する前のレン
    ズ面と略平行であり、レンズ内部を透過する波長λ1
    光線が前記光線とレンズ面との交点における前記レンズ
    面の法線となす角をθ、レンズ材料の波長λ1に対する
    屈折率をn1とし、jを自然数とするとき、前記階段の面
    と前記輪帯を形成する前のレンズ面との距離dが下記の
    式を満足することを特徴とする波長選択性レンズ。 0.95<d(n1−1)/(jλ1cosθ)<1.0
  13. 【請求項13】 前記距離dが下記の式を満足すること
    を特徴とする請求項12記載の波長選択性レンズ。 0.98<d(n1−1)/(jλ1cosθ)<1.0
  14. 【請求項14】 レンズの有効径の内側領域が光軸を中
    心とする円の内側の内周部と外側の外周部とに分割され
    前記内周部には光回折用の輪帯がなく、前記外周部には
    光回折用の輪帯が形成されていることを特徴とする請求
    項12又は13記載の波長選択性レンズ。
  15. 【請求項15】 レンズの有効径の内側領域が光軸を中
    心とする円の内側の内周部と外側の外周部とに分割され
    前記外周部には光回折用の輪帯がなく、前記内周部には
    光回折用の輪帯が形成されていることを特徴とする請求
    項12又は13記載の波長選択性レンズ。
  16. 【請求項16】 レンズ有効径の開口数が略0.6であ
    って、前記内周部の開口数が略0.45であることを特
    徴とする請求項14又は15記載の波長選択性レンズ。
  17. 【請求項17】 前記波長λ1の光成分と分離される光
    成分の波長λ2が下記の式を満足することを特徴とする
    請求項12、13、14、15又は16記載の波長選択
    性レンズ。 630<λ2<660
  18. 【請求項18】 異なる波長の光を射出する2つの光源
    と、光源の波長により実質的に開口数を調節する開口調
    節手段と、光源からの光束を情報記録媒体上に集光する
    集光手段と情報記録媒体からの反射光束又は透過光束を
    検出するための検出手段とを有する光情報記録再生装置
    において、前記開口調節手段として、請求項8、9、1
    0又は11記載の波長選択性レンズを用いたことを特徴
    とする光情報記録再生装置。
  19. 【請求項19】 異なる波長の光を射出する2つの光源
    と、光源の波長により実質的に開口数を調節する開口調
    節手段と、光源からの光束を情報記録媒体上に集光する
    集光手段と情報記録媒体からの反射光束又は透過光束を
    検出するための検出手段とを有する光情報記録再生装置
    において、前記開口調節手段及び前記集光手段として、
    請求項12、14、16又は20記載の波長選択性レン
    ズを用いたことを特徴とする光情報記録再生装置。
  20. 【請求項20】 第1の光源の波長λ1及び第2の光源
    の波長λ2が630<λ 1<660、及び、780<λ2
    <810を満足することを特徴とする請求項18又は1
    9記載の光情報記録再生装置。
JP9181437A 1997-07-07 1997-07-07 色分離位相格子及びこれを用いた画像表示装置、レンズ、光情報記録再生装置 Pending JPH1123819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181437A JPH1123819A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 色分離位相格子及びこれを用いた画像表示装置、レンズ、光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181437A JPH1123819A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 色分離位相格子及びこれを用いた画像表示装置、レンズ、光情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1123819A true JPH1123819A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16100766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9181437A Pending JPH1123819A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 色分離位相格子及びこれを用いた画像表示装置、レンズ、光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1123819A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060336A (ja) * 1998-10-28 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
WO2003091764A1 (en) 2002-04-18 2003-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical head, optical information recording/reproduction device, computer, video recording device, video reproduction device, server, and car navigation system
WO2004090598A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Nalux Co., Ltd. 結像光学素子およびその設計方法
KR100563582B1 (ko) * 2002-06-10 2006-03-27 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 복합 대물 렌즈, 광 헤드 장치, 광 정보 장치, 컴퓨터, 광디스크 플레이어, 카 네비게이션 시스템, 광 디스크레코더, 광 디스크 서버
JP2006244593A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ、光情報処理装置
US7248409B2 (en) 2002-11-25 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical lens, optical head apparatus, optical information apparatus, computer, optical information medium player, car navigation system, optical information medium recorder, and optical information medium server
CN100346411C (zh) * 2002-04-09 2007-10-31 株式会社三协精机制作所 光学元件、其成型用金属模及光拾波装置
CN100350298C (zh) * 2002-07-29 2007-11-21 刘家方 一种展示多维图像的装置及其使用方法
US7443778B2 (en) 2003-02-27 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
JP2009104775A (ja) * 2002-09-30 2009-05-14 Konica Minolta Holdings Inc 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2009283134A (ja) * 2004-03-26 2009-12-03 Konica Minolta Opto Inc 光学素子及び光ピックアップ装置
WO2010016559A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 旭硝子株式会社 回折格子、収差補正素子および光ヘッド装置
JP2011198465A (ja) * 2003-06-18 2011-10-06 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP4821081B2 (ja) * 1999-10-06 2011-11-24 ソニー株式会社 光ピックアップ装置
KR101110213B1 (ko) * 2008-12-31 2012-02-17 인더스트리얼 테크놀로지 리서치 인스티튜트 칼라 분할 광학 장치 및 그것이 적용된 이미지 장치
WO2022176208A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 株式会社 ジャパンセル 所定光生成方法、所定光利用方法、所定光を利用したサービス提供方法、測定/イメージング方法、光学特性変換素子、光源部、計測部、測定装置、所定光利用装置およびサービス提供システム

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060336A (ja) * 1998-10-28 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
JP4821081B2 (ja) * 1999-10-06 2011-11-24 ソニー株式会社 光ピックアップ装置
CN100346411C (zh) * 2002-04-09 2007-10-31 株式会社三协精机制作所 光学元件、其成型用金属模及光拾波装置
US7466642B2 (en) 2002-04-18 2008-12-16 Panasonic Corporation Optical element, optical head, optical information recording/reproduction device, computer, video recording device, video reproduction device, server, and car navigation system
WO2003091764A1 (en) 2002-04-18 2003-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical head, optical information recording/reproduction device, computer, video recording device, video reproduction device, server, and car navigation system
JPWO2003091764A1 (ja) * 2002-04-18 2005-09-02 松下電器産業株式会社 光学素子、光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、サーバー、及びカーナビゲーションシステム
US7864650B2 (en) 2002-04-18 2011-01-04 Panasonic Corporation Optical element, optical head, optical information recording and reproduction apparatus, computer, image recording device, image reproduction device, server and car navigation system
JP4504180B2 (ja) * 2002-04-18 2010-07-14 パナソニック株式会社 光学素子、光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、サーバー、及びカーナビゲーションシステム
JP2010140634A (ja) * 2002-04-18 2010-06-24 Panasonic Corp 光学素子、光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、サーバー、及びカーナビゲーションシステム
US7693026B2 (en) 2002-04-18 2010-04-06 Panasonic Corporation Optical element, optical head, optical information recording and reproduction apparatus, computer, image recording device, image reproduction device, server and car navigation system
CN100354660C (zh) * 2002-04-18 2007-12-12 松下电器产业株式会社 光学元件、光学头、光学信息记录和再现装置、计算机、图像记录装置、图像再现装置、服务器和汽车导航系统
US7911923B2 (en) 2002-06-10 2011-03-22 Panasonic Corporation Complex objective lens, optical head, optical information apparatus, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US7245407B2 (en) 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
US7920310B2 (en) 2002-06-10 2011-04-05 Panasonic Corporation Complex objective lens for an optical head and optical information apparatus
US7330292B2 (en) 2002-06-10 2008-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens, optical head, optical information apparatus, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
EP1933315A3 (en) * 2002-06-10 2008-12-17 Panasonic Corporation Complex objective lens, optical head, optical information apparatus, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder and optical disk server
KR100563582B1 (ko) * 2002-06-10 2006-03-27 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 복합 대물 렌즈, 광 헤드 장치, 광 정보 장치, 컴퓨터, 광디스크 플레이어, 카 네비게이션 시스템, 광 디스크레코더, 광 디스크 서버
US7433290B2 (en) 2002-06-10 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens, optical head, optical information apparatus, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US8325582B2 (en) 2002-06-10 2012-12-04 Panasonic Corporation Complex objective lens, optical head, optical information apparatus, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
CN100350298C (zh) * 2002-07-29 2007-11-21 刘家方 一种展示多维图像的装置及其使用方法
JP2009104775A (ja) * 2002-09-30 2009-05-14 Konica Minolta Holdings Inc 対物光学素子及び光ピックアップ装置
US7248409B2 (en) 2002-11-25 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical lens, optical head apparatus, optical information apparatus, computer, optical information medium player, car navigation system, optical information medium recorder, and optical information medium server
US8509047B2 (en) 2003-02-27 2013-08-13 Panasonic Corporation Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US7443778B2 (en) 2003-02-27 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
WO2004090598A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Nalux Co., Ltd. 結像光学素子およびその設計方法
JP2011198465A (ja) * 2003-06-18 2011-10-06 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2009283134A (ja) * 2004-03-26 2009-12-03 Konica Minolta Opto Inc 光学素子及び光ピックアップ装置
JP2006244593A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ、光情報処理装置
JP4596938B2 (ja) * 2005-03-02 2010-12-15 株式会社リコー 光ピックアップ、光情報処理装置
US8279737B2 (en) 2008-08-07 2012-10-02 Asahi Glass Company, Limited Diffraction grating, aberration correction element and optical head device
US8437238B2 (en) 2008-08-07 2013-05-07 Asahi Glass Company, Limited Diffraction grating, aberration correction element and optical head device
WO2010016559A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 旭硝子株式会社 回折格子、収差補正素子および光ヘッド装置
KR101110213B1 (ko) * 2008-12-31 2012-02-17 인더스트리얼 테크놀로지 리서치 인스티튜트 칼라 분할 광학 장치 및 그것이 적용된 이미지 장치
US8189260B2 (en) 2008-12-31 2012-05-29 Industrial Technology Research Institute Color dividing optical device and image apparatus with the application
WO2022176208A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 株式会社 ジャパンセル 所定光生成方法、所定光利用方法、所定光を利用したサービス提供方法、測定/イメージング方法、光学特性変換素子、光源部、計測部、測定装置、所定光利用装置およびサービス提供システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711019B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4775422B2 (ja) 集光光学デバイス、光ピックアップ及び光ディスク装置
JPH1123819A (ja) 色分離位相格子及びこれを用いた画像表示装置、レンズ、光情報記録再生装置
US20060176578A1 (en) Objective, optical pickup apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus
JP2004247025A (ja) 光ピックアップ装置及び光学素子
KR20060115879A (ko) 대물 광학계, 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치
KR20060041867A (ko) 광픽업 장치 및 광픽업 장치용 회절 광학 소자
KR101013278B1 (ko) 광 픽업 장치용 대물 렌즈, 광 픽업 장치 및 광 정보 기록재생 장치
JP2001305424A (ja) 対物レンズ、これを用いた光ヘッド
JP3948481B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7778138B2 (en) Objective optical element for optical pickup device, optical element for optical pickup device, objective optical element unit for optical pickup device and optical pickup device
JP2005190620A (ja) 光学素子、対物光学系および光ピックアップ装置
KR20050031938A (ko) 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치
KR20060126853A (ko) 회절 광학 소자, 대물 광학계, 광픽업 장치 및 광정보 기록재생 장치
US7280444B2 (en) Objective optical element, optical pickup device, and optical information recording and reproducing device
TW200428030A (en) Objective optical element and optical pickup apparatus
KR20070012788A (ko) 광 픽업 장치용의 대물 광학계, 광 픽업 장치 및 광 정보기록 재생 장치
KR20050114700A (ko) 집광 광학계
JP2008130190A (ja) カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP2007273013A (ja) 回折素子の設計方法並びに回折素子、対物レンズユニット、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4341416B2 (ja) 回折光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005166173A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005141800A (ja) 発散角変換素子及び光ピックアップ装置
JP4316370B2 (ja) レンズ及びそれを用いた光学系、光ヘッド並びに光ディスク装置
JP2010198717A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置