JPH11235702A - 建築用板 - Google Patents

建築用板

Info

Publication number
JPH11235702A
JPH11235702A JP10080097A JP8009798A JPH11235702A JP H11235702 A JPH11235702 A JP H11235702A JP 10080097 A JP10080097 A JP 10080097A JP 8009798 A JP8009798 A JP 8009798A JP H11235702 A JPH11235702 A JP H11235702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
board
resin
strength
plywood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10080097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamamoto
毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Corp
Original Assignee
Noda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Corp filed Critical Noda Corp
Priority to JP10080097A priority Critical patent/JPH11235702A/ja
Publication of JPH11235702A publication Critical patent/JPH11235702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】合板の代替え品として使用できる新規な建築用
板を提供すること。 【解決手段】基板の表面に化粧層が形成されると共に、
基板裏面には防湿性能を有し厚さ0.45〜5mm、曲
げ強度が8〜22kgf/mmの補強材が貼着され、
全体の曲げヤング率が35000以上である建築用板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造用パネルを始め、
壁材、床材、建具用または家具用に使用可能な建築用板
に関する。
【0002】
【従来技術】従来、建築用板としては、単板をその繊維
方向を互いに直交にさせて積層接着した合板、単板の繊
維方向を同一方向に積層接着した平行合板(L.V.
L.)が知られており、挽材では得られない大きな寸法
の板を多量に安定して供給することができ、しかも寸法
安定性および強度が優れているため、様々な用途に使用
することができ、現在の建築材料の一材料としてなくて
はならないものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この合板は、
天然木材を薄く剥ぎ取った単板を積層接着し製造するた
め、天然資源の枯渇問題が世界的に大きく取り上げら
れ、原材料である原木を伐採することが困難になると共
に、原木の質が低下することによって、単板に使用する
良質の単板を多量に得ることが難しくなり、品質の良い
合板を多量に市場に供給することが困難となる。
【0004】この問題は今後ますます深刻化することが
予測され、従来の合板に代わる代替え品の提供が熱望さ
れている。また、合板に変わる木質板材として、木質繊
維板、パーティクルボード、ストランドボード、ウエハ
ーボード等の木削片板が提供されたが、合板の寸法安定
性および曲げ強度と同等の性能を得ようとすると、合板
よりも厚くする必要がありそれに伴い重量が増加し取扱
しにくくなり、さらにコストも高くなってしまうなど、
依然満足できるものではなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の合板の
代替え品として使用できる新規な建築用板を提供するこ
とを目的として鋭意研究の結果完成されたものである。
すなわち本発明は、基板の表面に化粧層が形成されると
共に、基板裏面には防湿性能を有し厚さ0.45〜5m
m、曲げ強度が8〜22kgf/mmの補強材が貼着
され、全体の曲げヤング率が35000以上であること
を特徴とする建築用板である。
【0006】
【作用】基板の裏面に、防湿性能を有し厚さが0.45
〜5mm、曲げ強度が8〜22kgf/mmの補強材
が貼着されることにより、基板裏面側からの水分の吸収
を防止し、含水率の変化による膨張収縮を防止すること
ができ、さらに基板が単独で有する曲げ強度および曲げ
たわみ等の強度を向上することができるため、基板とし
て合板以外の木質板を使用しても合板と同一厚さで同等
の強度が得られ、また、基板として合板を用いた場合に
は、従来の合板よりも薄くて同等の強度が得られるもの
である。さらに、全体の曲げヤング率が35000以上
であることにより、根太上施工床材のように荷重が掛か
る場所に使用しても十分な強度を示すものである。
【0007】
【実施例】図1は本発明の建築用板の断面図の一例を示
すものであり、必要に応じ側面に嵌合用の実が形成され
た基板1の表面に化粧層3が形成され、基板1の裏面に
は補強材2が貼着されている。
【0008】本発明の基板2としては、パーティクルボ
ード、ウエハーボード、フレークボード、ストランドボ
ード、スティックボードなどの木削片板および木質繊維
板などを使用することができる。また、表面の硬度が高
く平滑性に優れ、方向性がなく均質な木質繊維板が好ま
しい。
【0009】また、本発明の建築用板の基板1表面に形
成する化粧層3としては、天然木材を切削して得られる
天然突板、人工突板、および不織布、紙、合成樹脂シー
トを裏打ちした突板シート、または、化粧紙、樹脂含浸
紙、不織布、紙、合成樹脂シート等の化粧材を使用する
ことができる。また、これら化粧層3の表面に、上塗り
層を設けることもできる。
【0010】また、基板1の表面に直接印刷、塗装など
を施すことにより形成することもできる。このような化
粧層3を形成することにより、表面側からの水分の浸透
も防止されることとなり、湿度変化に伴う反り、結露、
腐食等の問題を解決することができるものである。
【0011】さらに、基板1の裏面に貼着する補強材2
としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、
エポキシ樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
などの熱硬化性樹脂およびポリエチレン樹脂、ポリプロ
ピレン樹脂、ポリブチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、
発泡スチレン、ABS樹脂、酢酸ビニル、ポリビニルア
ルコール、アクリル酸系樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリ
カーボネート、ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂からな
る樹脂板、またはこれらの樹脂を紙または織布に含浸さ
せたものを単独であるいは複数枚重ね積層成形した樹脂
板などを使用することができる。
【0012】補強材2はその縦方向または横方向の少な
くとも一方の曲げ強度が8〜22kgf/mmのもの
を使用する。8kgf/mm未満のものを使用する
と、従来の合板と同一厚みで同等の強度を得ることがで
きず好ましくない。また、補強材2としては、水蒸気透
過率7g/m・24hr以下と同等の防湿性能を有す
るものを使用する。
【0013】このような補強材を使用することにより、
建築用板の裏面から湿気が基板1に吸収されるのを防止
することができ、湿度変化による建築用板の膨張収縮を
防止することができる。
【0014】また、補強材2は厚さ0.45〜5mmの
ものを使用し、基板1よりも薄いものを使用する。好ま
しくは基板1の1/4以下の厚さのものを使用する。建
築用板全体の厚さに対し補強材2の厚さの割合が増加す
るにつれ、建築用板の比重が増加し、運搬および施工現
場での使い勝手が非常に悪いものをなる。
【0015】さらに、従来の合板他の木質材を切断ある
いは切削加工する際に使用していた工具での加工が困難
となるなどの弊害も生ずる。また、本発明の建築用板と
して、従来の12mm厚合板が使用されていた根太上の
捨張り用板、根太上固定の床材基板あるいはコンクリー
ト型枠板など、特に強度が要求されるものに使用する場
合には、補強材2の縦方向または横方向の少なくとも一
方の曲げ強度が8〜22kgf/mmのものを使用す
るのが好ましい。
【0016】さらに基板1として木質繊維板の中でもそ
の製造時、加熱圧締の際の木質繊維板内の水分の移動、
樹脂の含有量および熱の伝わり方などの影響により、表
裏面近傍に板材の中心部分よりも比重が著しく高い硬質
層が形成されたもので、全体の平均比重が0.56〜
0.87のものが好ましい。
【0017】このような補強材2と基板1とを組み合わ
せることにより、12mm厚の積層板としての曲げたわ
み量が3.5mm以下、曲げヤング率が35000以上
の強度を有するものとなり、従来の合板と同等以上の強
度を有するものとなる。
【0018】また、根太上固定用床材のように、特に板
材の長手方向の強度が要求される場合には、補強材2と
して前記合成樹脂を紙に含浸させた樹脂含浸紙を、樹脂
含浸紙の繊維方向を揃えて複数枚重ね積層成形した樹脂
板を使用し、樹脂板内の紙の繊維方向を建築用板の長手
方向と平行となるように貼着するのが好ましい。
【0019】このような補強材2を使用することによ
り、基板1の1/4以下の厚さでも建築用板の長手方向
と平行方向の曲げたわみ量が3.5mm以下、曲げヤン
グ率が40000以上の強度を有するものとなる。
【0020】本発明の建築用板は、基板1の裏面または
補強材2の表面に常法により接着剤を塗布し、加熱圧締
することにより貼着する。次いで基板1の表面に接着剤
を塗布し、その上に化粧材を載置し加熱圧締することに
より製造することができる。
【0021】さらに、本発明の化粧層3として天然突板
を使用する場合には、補強材としてJIS K 690
2に基づく寸法変化率試験法の低湿度70℃での寸法変
化率が、0.1〜0.4%収縮するものを使用するのが
好ましい。
【0022】これは製造工程において、基板1の表面に
突板を加熱圧締により貼着することにより、突板内に含
まれていた水分が一気に放出され、突板が収縮し突板側
を凹とする建築用板が得られることとなる。これに対し
基板1の裏面に貼着する補強材2は防湿性能に優れたも
のであるため、加熱圧締によっても基板1の裏面側の水
分はほどんど変化しない。したがって、得られる建築用
板は表面側を凹とするものとなってしまう。
【0023】このため、温度を高めることにより収縮す
る特性を有する補強材2を裏面に使用することにより、
基板1の裏面に補強材2を貼着する際に、加熱圧締する
ことにより裏面側の補強材2に収縮が生じ、裏面側を凹
とする反り板となり、次いで表面側に突板を加熱圧締し
て貼着することにより、平坦な建築用板が得られるもの
である。
【0024】さらに、こうして得られた建築用板は、施
工後の周囲の湿度の低下により、表面の化粧層3である
天然突板が収縮しても、前記範囲内の寸法変化率を有す
る補強材2が裏面に貼着されていることにより、常に裏
面側から一定の引っ張り力が働いていることによって、
建築用板の接合部に突き上げ等が生ずることもない。
【0025】
【効果】本発明による建築用板は、基板の裏面に、防湿
性能を有し厚さが0.45〜5mm、曲げ強度が8〜2
2kgf/mmの補強材が貼着されることにより、基
板裏面側からの水分の吸収を防止することができ含水率
の変化による膨張収縮を防止することができる。
【0026】さらに建築用板の曲げ強度および曲げたわ
み等の強度を向上することができるため、基板として合
板以外の木質板を使用しても合板と同一厚さで同等の強
度が得られ、また、基板として合板を用いた場合には、
従来の合板よりも薄くて同等の強度が得られるものであ
る。
【0027】さらに、全体の曲げヤング率が35000
以上であることにより、根太上施工床材のように荷重が
掛る場所に使用しても十分な強度を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明建築用板の断面図、
【符号の説明】
1:基板、2:補強材、3:化粧層。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 建築用板
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造用パネルを始め、
壁材、床材、建具用または家具用に使用可能な建築用板
に関する。
【0002】
【従来技術】従来、建築用板としては、単板をその繊維
方向を互いに直交させて積層接着した合板、単板の繊維
方向を同一方向に積層接着した平行合板(L.V.
L.)が知られており、挽材では得られない大きな寸法
の板を多量に安定して供給することができ、しかも寸法
安定性および強度が優れているため、様々な用途に使用
することができ、現在の建築材料の一材料としてな〈て
はならないものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この合板は、
天然木材を薄く剥ぎ取った単板を積層接着し製造するた
め、天然資源の枯渇問題が世界的に大きく取り上げら
れ、原材料である原木を伐採することが困難になると共
に、原木の質が低下することによって、単板に使用する
良質の単板を多量に得ることが難しくなり、品質の良い
合板を多量に市場に供給することが困難となる。
【0004】この問題は今後ますます深刻化することが
予測され、従来の合板に代わる代替え品の提供が熱望さ
れている。また、合板に変わる木質板材として、木質繊
維板、パーティクルボード、ストランドボード、ウエハ
ーボード等の木削片板が提供されたが、合板の寸法安定
性および曲げ強度と同等の性能を得ようとすると、合板
よりも厚くする必要がありそれに伴い重量が増加し取扱
しにくくなり、さらにコストも高くなってしまうなど、
依然満足できるものではなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の合板の
代替え品として使用できる新規な建築用板を提供するこ
とを目的として鋭意研究の結果完成されたものである。
すなわち本発明は、基板の表面に化粧層が形成されると
ともに、基板裏面には防湿性能を有し厚さ0.45〜5
mm、曲げ強度が8〜22kgf/mmの樹脂板が貼
着され、全体の曲げヤング率が35000kgf/cm
以上であることを特徴とする建築用板である。
【0006】
【作用】基板の裏面に、防湿性能を有し厚さが0.45
〜5mm、曲げ強度が8〜22kgf/mmの樹脂板
が補強材として貼着されることにより、基板裏面側から
の水分の吸収を防止し、含水率の変化による膨張収縮を
防止することができ、さらに基板が単独で有する曲げ強
度および曲げたわみ等の強度を向上することができるた
め、基板として合板以外の木質板を使用しても合板と同
一厚さで同等の強度が得られ、また、基板として合板を
用いた場合には、従来の合板よりも薄くて同等の強度が
得られるものである。さらに、全体の曲げヤング率が3
5000kgf/cm以上であることにより、根太上
施工床材のように荷重が掛かる場所に使用しても十分な
強度を示すものである。
【0007】
【実施例】図1は本発明の建築用板の断面図の一例を示
すものであり、必要に応じ側面に嵌合用の実が形成され
た基板1の表面に化粧層3が形成され、基板1の裏面に
は樹脂板2が貼着されている。
【0008】本発明の基板1としては、パーティクルボ
ード、ウエハーボード、フレークボード、ストランドボ
ード、スティックボードなどの木削片板および木質繊維
板などを使用することができる。また、表面の硬度が高
く平滑性に優れ、方向性がなく均質な木質繊維板が好ま
しい。
【0009】また、本発明の建築用板の基板1表面に形
成する化粧層3としては、天然木材を切削して得られる
天然突板、人工突板、および不織布、紙、合成樹脂シー
トを裏打ちした突板シート、または、化粧紙、樹脂含浸
紙、不織布、紙、合成樹脂シート等の化粧材を使用する
ことができる。また、これら化粧層3の表面に、上塗り
層を設けることもできる。
【0010】また、基板1の表面に直接印刷、塗装など
を施すことにより形成することもできる。このような化
粧層3を形成することにより、表面側からの水分の浸透
も防止されることとなり、湿度変化に伴う反り、結露、
腐食等の問題を解決することができるものである。
【0011】さらに、基板1の裏面には、7ェノール樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂およ
びポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブチレ
ン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、発泡スチレン、ABS樹
脂、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、アクリル酸系
樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート、ポリウレ
タンなどの熱可塑性樹脂からなる樹脂板2、またはこれ
らの樹脂を紙または織布に含浸させたものを単独である
いは複数枚重ね積層成形した樹脂板2などが貼着され
る。
【0012】樹脂板2はその縦方向または横方向の少な
くとも一方の曲げ強度が8〜22kgf/mmのもの
を使用する。8kgf/mm未満のものを使用する
と、従来の合板と同一厚みで同等の強度を得ることがで
きず好ましくない。また、樹脂板2としては、水蒸気透
過率7g/m・24hr以下と同等の防湿性能を有す
るものを使用する。
【0013】このような樹脂板2を使用することによ
り、建築用板の裏面から湿気が基板1に吸収されるのを
防止することができ、湿度変化による建築用板の膨張収
縮を防止することができる。
【0014】また、樹脂板2は厚さ0.45〜5mmの
ものを使用し、基板1よりも薄いものを使用する。好ま
し〈は基板1の1/4以下の厚さのものを使用する。建
築用板全体の厚さに対し樹脂板2の厚さの割合が増加す
るにつれ、建築用板の比重が増加し、運搬および施工現
場での使い勝手が非常に悪いものとなる。
【0015】さらに、従来の合板他の木質材を切断ある
いは切削加工する際に使用していた工具での加工が困難
となるなどの弊害も生ずる。また、本発明の建築用板と
して、従来の12mm厚合板が使用されていた根太上の
捨張り用板、根太上固定の床材基板あるいはコンクリー
ト型枠板など、特に強度が要求されるものに使用する場
合には、樹脂板2の縦方向または横方向の少なくとも一
方の曲げ強度が8〜22kgf/mmのものを使用す
るのが好ましい。
【0016】さらに基板1として木質繊維板の中でもそ
の製造時、加熱圧締の際の木質繊維板内の水分の移動、
樹脂の含有量および熱の伝わり方などの影響により、表
裏面近傍に板材の中心部分よりも比重が著しく高い硬質
層が形成されたもので、全体の平均比重が0.56〜
0.87のものが好ましい。
【0017】このような樹脂板2と基板1とを組み合わ
せることにより、12mm厚の積層板としての曲げたわ
み量が3.5mm以下、曲げヤング率が35000kg
f/cm以上の強度を有するものとなり、従来の合板
と同等以上の強度を有するものとなる。
【0018】また、根太上固定用床材のように、特に板
材の長手方向の強度が要求される場合には、補強材とし
て前記合成樹脂を紙に含浸させた樹脂含浸紙を樹脂含浸
紙の繊維方向を揃えて複数枚重ね積層成形した樹脂板2
を使用し、樹脂板2内の紙の繊維方向を建築用板の長手
方向と平行となるように貼着するのが好ましい。
【0019】このような樹脂板2を使用することによ
り、基板1の1/4以下の厚さでも建築用板の長手方向
と平行方向の曲げたわみ量が3.5mm以下、曲げヤン
グ率が40000kgf/cm以上の強度を有するも
のとなる。
【0020】本発明の建築用板は、基板1の裏面または
樹脂板2の表面に常法により接着剤を塗布し、加熱圧締
することにより貼着する。次いで基板1の表面に接着剤
を塗布し、その上に化粧材を載置し加熱圧締することに
より製造することができる。
【0021】さらに、本発明の化粧層3として天然突板
を使用する場合には、樹脂板2としてJIS K 69
02に基づく寸法変化率試験法の低湿度70℃での寸法
変化率が、0.1〜0.4%収縮するものを使用するの
が好ましい。
【0022】これは製造工程において、基板1の表面に
突板を加熱圧締により貼着することにより、突板内に含
まれていた水分が一気に放出され、突板が収縮し突板側
を凹とする建築用板が得られることとなる。これに対し
基板1の裏面に貼着する樹脂板2は防湿性能に優れたも
のであるため、加熱圧締によっても基板1の裏面側の水
分はほとんど変化しない。したがって、得られる建築用
板は表面側を凹とするものとなってしまう。
【0023】このため、温度を高めることによって収縮
する特性を有する樹脂板2を補強材として裏面に使用し
たため、基板1の裏面に樹脂板2を貼着する際に、加熱
圧縮することにより裏面側の樹脂板2に収縮が生じ、裏
面側を凹とする反り板となる。次いで、表面側に突板を
加熱圧縮して貼着することにより、平坦な建築用板が得
られるものである。
【0024】さらに、こうして得られた建築用板は、施
工後の周囲の湿度の低下により、表面の化粧層3である
天然突板が収縮しても、前記範囲内の寸法変化率を有す
る樹脂板2が補強材として裏面に貼着されていることに
より、常に裏面側から一定の引っ張り力が働いているこ
とによって、建築用板の接合部に突き上げ等が生じるこ
ともない。
【0025】
【効果】本発明による建築用板は、基板の裏面に、防湿
性能を有し厚さが0.45〜5mm、曲げ強度が8〜2
2kgf/mmの樹脂板が貼着されることにより、基
板裏面側からの水分の吸収を防止することができ含水率
の変化による膨張収縮を防止することができる。
【0026】さらに建築用板の曲げ強度および曲げたわ
み等の強度を向上することができるため、基板として合
板以外の木質板を使用しても合板と同一厚さで同等の強
度が得られ、また、基板として合板を用いた場合には、
従来の合板よりも薄くて同等の強度が得られるものであ
る。
【0027】さらに、全体の曲げヤング率が35000
kgf/cm以上であることにより、根太上施工床材
のように荷重が掛る場所に使用しても十分な強度を示す
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明建築用板の断面図、
【符号の説明】 1:基板、2:樹脂板、3:化粧層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面に化粧層が形成されると共
    に、基板裏面には防湿性能を有し厚さ0.45〜5m
    m、曲げ強度が8〜22kgf/mmの補強材が貼着
    され、全体の曲げヤング率が35000以上であること
    を特徴とする建築用板。
JP10080097A 1998-02-23 1998-02-23 建築用板 Pending JPH11235702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10080097A JPH11235702A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 建築用板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10080097A JPH11235702A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 建築用板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11235702A true JPH11235702A (ja) 1999-08-31

Family

ID=13708698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10080097A Pending JPH11235702A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 建築用板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11235702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104260160A (zh) * 2014-09-18 2015-01-07 湖南德易森环保科技有限公司 一种芯板一分为三取代中板的三聚氰胺生态板及制作工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104260160A (zh) * 2014-09-18 2015-01-07 湖南德易森环保科技有限公司 一种芯板一分为三取代中板的三聚氰胺生态板及制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743484A (en) Laminated veneer lumber (LVL)
EP0079961B1 (en) Composite wood panel
US4569873A (en) Composite wood panel
KR0164926B1 (ko) 고강도복합판 및 그 제조방법
JP2733641B2 (ja) 建築用板
JPH1044281A (ja) 複合板及びその製造方法
JP2019104188A (ja) Frp−木質板複合パネル
EP0462586B1 (en) Woody board
JPH11235702A (ja) 建築用板
JPH0351459Y2 (ja)
US11585089B2 (en) Lightweight, wood-free structural insulation sheathing
JP3145072B2 (ja) 建築用板
JP3708137B2 (ja) 積層木質板
JP2909734B1 (ja) 建築用板
JP2626515B2 (ja) 木質板及び床材
JP2733643B2 (ja) 建築用板
KR101949847B1 (ko) 복합보드
JP2568894Y2 (ja) 板 材
JP3069888B2 (ja) 化粧板
JP2521408Y2 (ja) 積層板
JP2817572B2 (ja) 床 材
JP2588604Y2 (ja) 掲示板
JPH0776004A (ja) 木質板及び床材
JP2584043Y2 (ja) 上り框材
JPH08174514A (ja) 木質パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees