JPH11235221A - 杖のグリップ取付け構造 - Google Patents

杖のグリップ取付け構造

Info

Publication number
JPH11235221A
JPH11235221A JP5594798A JP5594798A JPH11235221A JP H11235221 A JPH11235221 A JP H11235221A JP 5594798 A JP5594798 A JP 5594798A JP 5594798 A JP5594798 A JP 5594798A JP H11235221 A JPH11235221 A JP H11235221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
shaft
fixing nut
projecting
substantially perpendicular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5594798A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Iwama
伸一 岩間
Kiichiro Saito
喜一郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP5594798A priority Critical patent/JPH11235221A/ja
Publication of JPH11235221A publication Critical patent/JPH11235221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】I字型と同様の収納性が得られるT字型のグリ
ップを有した杖を提供すること。 【解決手段】シャフト10の一端に石突きを、他端に該
シャフトと略直交する方向に延在するグリップ11を有
した杖において、該グリップがシャフトと略平行になる
ように回動可能に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杖のグリップ取付
け構造に関し、例えばトレッキングポールと呼ばれる登
山用杖のグリップの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】登山用杖のグリップの形態としては、I
字型のものとT字型の2種類がある。I字型のものは、
スキーのストックと同様に、杖本体の上端側の周面に指
の形状に合わせた凹凸の握り型が形成されている。ま
た、T字型のものは、杖本体の上端に本体の軸方向と略
直交する方向に向いたグリップが形成されており、この
グリップに指の形状に合わせた握り型が形成されてい
る。
【0003】ところで、I字型のものは、握り型が形成
されているとはいえ、杖に全体重を掛けたりしたとき、
グリップを緩く握っていると手が滑る。これに対し、T
字型のものは、グリップが杖本体と略直交する方向に向
いているため、全体重を掛けた場合でも、グリップでし
っかりと体重を支受できることから人気が高いものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このT
字型のものは、リュックに差して持ち運ぶ際に、本体の
軸方向と略直交する方向に向いたグリップがリュックの
外に突出することから収納性が悪く登山者には不評であ
った。
【0005】本発明は、このような従来のT字型のグリ
ップを有する杖の欠点に鑑みて提案されたもので、I字
型と同様の収納性が得られる折畳み可能なT字型のグリ
ップを有した杖を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、シャフトの一端に石突きを、他端に該シャ
フトと略直交する方向に延在するグリップを有した杖に
おいて、該グリップをシャフトと略平行位置まで回動可
能に前記シャフトに設けることを特徴とする。
【0007】また、本発明は、シャフトの一端に石突き
を、他端に該シャフトと略直交する方向に延在するグリ
ップを有し、グリップにはシャフト方向に突出する突出
基部が設けられており、前記突出基部がシャフトの他端
に形成された軸支部に回動可能に枢支されており、シャ
フトへ螺合した固定ナットによって前記グリップを回動
不能に固定するグリップ固定装置において、前記軸支部
を中心として突き合わせ可能な前記突出基部と前記固定
ナットとの対向部であって、突出基部先端がテーパー面
状に、固定ナットが前記テーパー面に対応して支受する
円錐穴状に形成されており、前記突出基部のテーパー面
を固定ナットの円錐穴に圧着させた状態で前記グリップ
部を起立位置に固定するように構成することを特徴とす
る。
【0008】また、本発明は、シャフトの一端に石突き
を、他端に該シャフトと略直交する方向に延在するグリ
ップを有し、グリップがシャフトに回動自在に枢支され
ており、前記グリップは少なくともシャフトに対して略
直交する方向と、シャフトと略平行な方向の夫々の位置
でロックピンにより回動が阻止されるように構成するこ
とを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の
説明において杖本体であるシャフトはグリップを取り付
ける端部側のみを図示し、胴部や石突き側の端部の図示
を省略して説明する。また、以下の説明において、上下
方向は図示した状態(通常用いられる状態)を基準にし
て説明する。すなわち、上方向は天側、下方向は地側で
ある。なお、以下の実施の形態で説明する杖は、登山用
の所謂トレッキングポールと呼ばれる伸縮式のものであ
っても、一般に用いられている伸縮式でないものであっ
ても良い。
【0010】《第1の実施の形態》第1の実施の形態を
図1及び図2を参照して説明する。第1の実施の形態に
おける杖のグリップ取付け構造は、シャフト10の上端
(石突きと反対側の端部)にT字型グリップ11が起伏
(回動)可能に取り付けられている。シャフト10の上
端にはシャフト10の延在方向に向けて軸支部12が一
体的に形成されている。
【0011】グリップ11にはグリップ本体から略直角
方向に突出形成された突出基部13が形成されており、
この突出基部13がピン15によって回動自在に前記軸
支部12に枢支されている。この突出基部13には一方
の側面側に軸孔開口部14が形成されており、ここに前
記軸支部12が位置している。軸孔開口部14はグリッ
プ11を折畳みしたときに後述する固定ナット17を収
容させるためであり、折畳み時のコンパクト化を図るた
めである。
【0012】シャフト10の上端の外周には螺子16が
形成されており、この螺子16には固定ナット17が螺
合されている。すなわち、固定ナット17は、それを周
方向に回転させることによってシャフト10上を軸方向
に移動する。
【0013】グリップ11の突出基部13の下端側は先
端に向けて収斂するテーパー状に形成されている。以下
の記載においては、このテーパー部分をテーパー面13
aという。他方、前記固定ナット17の上端面には前記
テーパー面13aを対応支受する円錐穴17aが形成さ
れている。
【0014】図1の状態においては、固定ナット17は
最上位置にあり、このとき固定ナット17の円錐穴17
aはグリップ11の突出基部13のテーパー面13aを
支受した状態となって突出基部13を起立させた状態と
なっており、グリップ11はシャフト10に対して略直
角方向に向いた姿勢を維持している。
【0015】グリップ11を折り畳むときは、固定ナッ
ト17を回転して降下させる。そうすると、図2に示す
ように、固定ナット17の円錐穴17aによる突出基部
13のテーパー面13aの支受は解除され、グリップ1
1は折畳み可能となる。なお、グリップ11は図1で示
した使用状態である起立時には固定状態となるが、図2
の固定を解除したときには、回動規制がないためフリー
状態となりぶらつくものとなる。このため、グリップ1
1の折畳み時にはグリップが折畳み位置に固定されるよ
うな固定手段を設けておくことが望ましい。この固定手
段としては、特に限定されるものではなく、ゴムや紐な
どでグリップ11をシャフトに結びつけておくようなも
のであっても良い。
【0016】《第2の実施の形態》次に、第2の実施の
形態を図3を参照して説明する 第2の実施の形態は、シャフト20に対して略直交する
方向に延在するグリップ21を回転可能にシャフト20
に枢支すると共に、前記回転をロックする機構としてロ
ックピン29とロック穴26a、26bを用いるもので
ある。即ち、グリップ21の突出基部23はグリップの
延在方向と直交する方向に向けて突出しており、この突
出基部23の中心にはシャフト20の軸方向に向けて空
洞部23aが形成されており、この空洞部23aにはロ
ックピン29がバネ24によって付勢された状態で収容
されている。他方、シャフト20の上端部には、前記ロ
ックピン29の先端を係合支受する2つのロック穴26
a、26bが形成されている。第1のロック穴26aは
シャフト20の軸心線上に形成されており、第2のロッ
ク穴26bは軸心線から90度の位置関係に形成されて
いる。
【0017】グリップ21に脱出不可能に収容されたロ
ックピン29は、グリップ21の起立時(実線で示すと
き)にはバネ24によってその先端が第1のロック穴2
6aに係合している。そして、グリップ21を折畳むと
きには、ロックピン29をバネ24の付勢に抗して引き
上げ、グリップ21の回動規制を解除し、グリップ21
を2点差線で示す位置まで回動させる。この後、ロック
ピン29を第2のロック穴26bに係合させると、グリ
ップ21は折畳み位置で保持される。
【0018】《第3の実施の形態》次に、第3の実施の
形態を図4を参照して説明する 第4の実施の形態は、前記第3の実施の形態の変形例で
あり、異なるところは、第3の実施の形態におけるロッ
クピン29はバネ24によって付勢されており、かつ、
空洞部23aに収容状態となっていたが、第4の実施の
形態におけるロックピン39は抜き差し自在に構成して
おくものである。すなわち、突出基部33に形成した空
洞孔33aにロックピン39を出し入れ自在に収容す
る。そして、ロックピン39の胴部の外周にネジ(雄ネ
ジ)39aを形成しておき、他方、ロックピン39を挿
通支受する空洞孔33aには、該ネジ39aと螺合する
雌ネジを形成しておく。そして、シャフト30の上端部
には、前記ロックピン39の先端と係合するロック穴3
6a、36bを形成しておく。ロックピン39の先端が
これらのロック穴36a、36bに係合しているとき、
グリップ31の回動が規制される。
【0019】ロックピン39を回して該ロックピン39
を引き上げれば、ロックピン39の先端がシャフトのロ
ック穴36a、36bから脱出してグリップ31の回動
規制を解除し、これによりグリップ31は実線位置と2
点差線で示す位置の間を回動自在になる。グリップ31
が実線で示す位置のときにロックピン39の先端を第1
のロック穴36aと係合して、使用位置でグリップ31
を固定保持する。グリップ31が2点差線で示す位置に
あるときに、ロックピン39の先端を第2のロック穴3
6bと係合させておくと、折畳み位置でグリップ31を
固定保持する。
【0020】《第4の実施の形態》次に、第4の実施の
形態を図5〜図7を参照して説明する。グリップ51か
ら略直交方向に突出する突出基部53の先端部には、下
端から上方に向けて円筒孔53aが形成されている。こ
の円筒孔53aの下部前後には切割溝54が形成され、
円筒孔53aの下部両側部をシャフト50上端に形成さ
れた突起部56に軸57を介して枢着しグリップ51を
切割溝54を利用して内方に折り畳むことができるよう
に構成されている。
【0021】また、前記円筒孔53aには、上端に摘片
58を有し、かつ、下端外周部に円弧状突片59aを設
けた回動筒59が嵌合され、該回動筒59は一端をグリ
ップ51に、他端を回動筒59に夫々係着したバネ60
で円弧状突片59aを円筒孔53aの前部内壁面62と
突起部56の前端円筒面62との間に介在位置するよう
に付勢している。
【0022】ところで、グリップ51を折畳み収納する
場合には、摘片58で回動筒59をバネ60の付勢力に
抗して時計廻り方向に回動して円弧状突片59aを円筒
孔53a内を前部から側方に移動させた後、グリップ5
1を軸着部を中心に内方に回動すれば、グリップ51は
図6に示す起立状態から図7に示す折畳み位置に収納さ
れる。この状態で摘片58を離しても円弧状突片59a
は図9に示すように突起部56に係止されており、その
状態を保持する。
【0023】次に、グリップ51を起立状態(使用状
態)の位置に戻すには、グリップ51を前記とは逆に外
方に回動して復帰させると、円弧状突片59aはバネ6
0により突起部56前部円筒面と円筒孔53aの前部内
壁面の間隙部に入り込み、グリップ51の回動を規制し
て図6の起立状態に固定保持するものである。
【0024】この第4の実施の形態によれば、円弧状突
片59aと突起部56の円筒面62とは円弧面で接触し
ているので、製造時の寸法制度誤差や摩耗による精度の
低下によって発生するガタを吸収し、長期間使用しても
ガタが生じることがなく、また折畳み作動や復帰作動も
円滑に行える。
【0025】
【発明の効果】上記したように本発明のグリップ取付け
構造によれば、T字型グリップを有する杖であっても、
極めてシンプルな構造でもってグリップを折畳み収納す
ることが出来るので、登山用のトレッキングポールなど
のようにコンパクト化が要求されるものにとっては好都
合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における要部周りを示す一部
断面側面図である。
【図2】第1の実施の形態における要部周りを示す一部
断面側面図であって、作動状態を示す説明図である。
【図3】第2の実施の形態における要部周りを示す一部
断面側面図である。
【図4】第3の実施の形態における要部周りを示す一部
断面側面図である。
【図5】第4の実施の形態における要部周りを示す側面
図である。
【図6】第4の実施の形態における要部周りを示す一部
断面側面図である。
【図7】第4の実施の形態における要部周りを示す一部
断面側面図であって作動状態を示す説明図である。
【図8】図6におけるA−A線断面図である。
【図9】図7におけるB−B線断面図である。
【符号の説明】
10 シャフト 11 グリップ 12 軸支部 13 突出基部 13a テーパー面 14 軸孔開口部 17 固定ナット 17a 円錐穴 20 シャフト 21 グリップ 29 ロックピン 30 シャフト 31 グリップ 39 ロックピン 50 シャフト 51 グリップ 53 突出基部 53a 円筒孔 54 切割溝 56 突起部 57 軸 58 摘片 59 回動筒 59a 円弧状突片

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シャフトの一端に石突きを、他端に該シャ
    フトと略直交する方向に延在するグリップを有した杖に
    おいて、 前記グリップがシャフトと略平行な位置まで回動可能に
    構成されていることを特徴とする杖のグリップ取付け構
    造。
  2. 【請求項2】シャフトの一端に石突きを、他端に該シャ
    フトと略直交する方向に延在するグリップを有し、グリ
    ップにはシャフト方向に突出する突出基部が設けられて
    おり、前記突出基部がシャフトの他端に形成された軸支
    部に回動可能に枢支されており、シャフトへ螺合した固
    定ナットによって前記グリップを回動不能に固定するグ
    リップ固定装置において、 前記軸支部を中心として突き合わせ可能な前記突出基部
    と前記固定ナットとの対向部であって、突出基部先端が
    テーパー面状に、固定ナットが前記テーパー面に対応し
    て支受する円錐穴状に形成されており、 前記突出基部のテーパー面を固定ナットの円錐穴に圧着
    させた状態で前記グリップ部を起立位置に固定するよう
    に構成されたことを特徴とする杖のグリップ取付け構
    造。
  3. 【請求項3】シャフトの一端に石突きを、他端に該シャ
    フトと略直交する方向に延在するグリップを有し、グリ
    ップがシャフトに回動自在に枢支されており、 前記グ
    リップは少なくともシャフトに対して略直交する方向
    と、シャフトと略平行な方向の夫々の位置でロックピン
    により回動が阻止されるように構成されていることを特
    徴とする杖のグリップ取付け構造。
JP5594798A 1998-02-20 1998-02-20 杖のグリップ取付け構造 Pending JPH11235221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5594798A JPH11235221A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 杖のグリップ取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5594798A JPH11235221A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 杖のグリップ取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11235221A true JPH11235221A (ja) 1999-08-31

Family

ID=13013281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5594798A Pending JPH11235221A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 杖のグリップ取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11235221A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020036449A (ko) * 2000-11-09 2002-05-16 이원명 등산용 지팡이나 스키 폴의 그립구조
KR20030025449A (ko) * 2001-09-20 2003-03-29 이원명 스틱의 그립구조
KR101194306B1 (ko) 2011-01-27 2012-10-24 이승찬 원버튼 방식의 멀티 스틱
KR101205987B1 (ko) 2011-02-09 2012-11-28 이승찬 투버튼 방식의 멀티 스틱
KR101507567B1 (ko) * 2014-03-14 2015-03-31 권영성 노인용 지팡이
JP2016135210A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 泰誉 大久保 一本杖および一本杖の握り

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020036449A (ko) * 2000-11-09 2002-05-16 이원명 등산용 지팡이나 스키 폴의 그립구조
KR20030025449A (ko) * 2001-09-20 2003-03-29 이원명 스틱의 그립구조
KR101194306B1 (ko) 2011-01-27 2012-10-24 이승찬 원버튼 방식의 멀티 스틱
KR101205987B1 (ko) 2011-02-09 2012-11-28 이승찬 투버튼 방식의 멀티 스틱
KR101507567B1 (ko) * 2014-03-14 2015-03-31 권영성 노인용 지팡이
JP2016135210A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 泰誉 大久保 一本杖および一本杖の握り

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11675255B2 (en) Holding mechanism for stabilizer and handheld stabilizer
US6830135B2 (en) Handle assembly having a single handle rod of wheeled luggage
WO2017107692A1 (zh) 一体式自拍杆
KR100299048B1 (ko) 전기청소기
JPH11235221A (ja) 杖のグリップ取付け構造
US20210112934A1 (en) Rib assembly capable of being telescopically packed for outdoor umbrella and outdoor umbrella
CN209297260U (zh) 一种万向调节鼠标
US6920888B2 (en) Foldable stick assembly
JP3317864B2 (ja) マウス装置
JP2527829Y2 (ja) 魚釣用リールのハンドル折畳み装置
KR101503706B1 (ko) 기타용 스트랩 버튼
KR200202860Y1 (ko) 스쿠터의 절첩장치
JP2954020B2 (ja) 携帯通信機のバッテリー保持構造
KR200196528Y1 (ko) 스쿠터의 절첩장치
JP2000032105A (ja) 充電装置
CN217208727U (zh) 具有稳固三脚架的自拍杆
JP2019195391A (ja) 折り畳み杖
CN214947839U (zh) 一种支架机构及拍摄装置
CN211716209U (zh) 可折叠稳定器
KR200240087Y1 (ko) 킥보드
KR200251020Y1 (ko) 휴대용 승용물의 조향축 절첩장치
CN215350445U (zh) 一种具有折叠功能的拐杖
KR200213762Y1 (ko) 각도가 가변되는 차량용 보조핸들
KR200235935Y1 (ko) 회전의자의 회전잠금장치
JP2002129744A (ja) 可搬式作業台